都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
おがちゃんさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[114409]2025年5月14日
おがちゃん
[114405]2025年5月14日
おがちゃん
[114394]2025年5月11日
おがちゃん
[114383]2025年5月11日
おがちゃん
[114373]2025年5月10日
おがちゃん
[114134]2025年4月30日
おがちゃん
[114080]2025年4月27日
おがちゃん
[114079]2025年4月27日
おがちゃん
[114064]2025年4月26日
おがちゃん
[114060]2025年4月26日
おがちゃん
[114057]2025年4月26日
おがちゃん
[114055]2025年4月26日
おがちゃん
[114050]2025年4月26日
おがちゃん
[114042]2025年4月26日
おがちゃん
[114037]2025年4月26日
おがちゃん
[114031]2025年4月26日
おがちゃん
[114029]2025年4月26日
おがちゃん
[114009]2025年4月22日
おがちゃん
[113922]2025年4月7日
おがちゃん
[113921]2025年4月7日
おがちゃん
[113917]2025年4月7日
おがちゃん
[113898]2025年4月2日
おがちゃん
[113890]2025年3月31日
おがちゃん
[113853]2025年3月24日
おがちゃん
[113807]2025年3月17日
おがちゃん
[113774]2025年3月11日
おがちゃん
[113755]2025年3月5日
おがちゃん
[113749]2025年3月5日
おがちゃん
[113715]2025年3月1日
おがちゃん
[113695]2025年2月24日
おがちゃん
[113676]2025年2月20日
おがちゃん
[113646]2025年2月16日
おがちゃん
[113623]2025年2月13日
おがちゃん
[113615]2025年2月13日
おがちゃん
[113605]2025年2月11日
おがちゃん
[113598]2025年2月11日
おがちゃん
[113592]2025年2月10日
おがちゃん
[113579]2025年2月9日
おがちゃん
[113578]2025年2月8日
おがちゃん
[113567]2025年2月8日
おがちゃん
[113559]2025年2月8日
おがちゃん
[113546]2025年2月8日
おがちゃん
[113491]2025年2月2日
おがちゃん
[113484]2025年2月2日
おがちゃん
[113435]2025年1月28日
おがちゃん
[113430]2025年1月27日
おがちゃん
[113411]2025年1月26日
おがちゃん
[113406]2025年1月26日
おがちゃん
[113395]2025年1月25日
おがちゃん
[113394]2025年1月25日
おがちゃん
[113075]2025年1月11日
おがちゃん
[113060]2025年1月11日
おがちゃん
[113058]2025年1月11日
おがちゃん
[113056]2025年1月11日
おがちゃん
[113051]2025年1月11日
おがちゃん
[113038]2025年1月11日
おがちゃん
[113033]2025年1月11日
おがちゃん
[113031]2025年1月11日
おがちゃん
[113026]2025年1月11日
おがちゃん
[113023]2025年1月11日
おがちゃん
[112998]2025年1月11日
おがちゃん
[112991]2025年1月11日
おがちゃん
[112972]2025年1月8日
おがちゃん
[112690]2024年11月9日
おがちゃん
[112640]2024年10月29日
おがちゃん
[112611]2024年10月28日
おがちゃん
[112594]2024年10月27日
おがちゃん
[112591]2024年10月27日
おがちゃん
[112580]2024年10月26日
おがちゃん
[112295]2024年10月17日
おがちゃん
[112292]2024年10月17日
おがちゃん
[112263]2024年10月17日
おがちゃん
[112234]2024年10月16日
おがちゃん
[112177]2024年10月12日
おがちゃん
[112168]2024年10月12日
おがちゃん
[112167]2024年10月12日
おがちゃん
[112165]2024年10月12日
おがちゃん
[112156]2024年10月12日
おがちゃん
[112154]2024年10月12日
おがちゃん
[112151]2024年10月12日
おがちゃん
[112145]2024年10月12日
おがちゃん
[112143]2024年10月12日
おがちゃん
[112132]2024年10月12日
おがちゃん
[112126]2024年10月12日
おがちゃん
[111999]2024年9月7日
おがちゃん
[111955]2024年8月26日
おがちゃん
[111942]2024年8月23日
おがちゃん
[111905]2024年8月16日
おがちゃん
[111831]2024年7月28日
おがちゃん
[111825]2024年7月28日
おがちゃん
[111819]2024年7月28日
おがちゃん
[111787]2024年7月26日
おがちゃん
[111600]2024年7月20日
おがちゃん
[111463]2024年7月16日
おがちゃん
[111441]2024年7月15日
おがちゃん
[111399]2024年7月13日
おがちゃん
[111375]2024年7月13日
おがちゃん
[111363]2024年7月13日
おがちゃん
[111361]2024年7月13日
おがちゃん
[111360]2024年7月13日
おがちゃん

[114409] 2025年 5月 14日(水)12:37:51おがちゃん さん
取り急ぎですが
みなさま、早速のご反応ありがとうございます。

[114408] N さん
ところで、珍記録の合計人口ですが、これ達成当時の人口ではなく最新の推計人口になってますかね?
(中略)
消滅市の人口0で計算されていませんか?
ありがとうございます。
達成当時の推計人口にできていない旨、珍記録ページの説明に記載してはいました(後日整理する予定でした)が、消滅市人口0の件は流石にまずいですね。早めに対応いたします。

ちなみにですが、合計人口面積の大小10傑のところ、解答時点でのデータに揃えてNさんの方でリスト化し、私までご提供いただくこと可能そうでしょうか?(急ぎではありません)
おそらくそちらの方が早そうで、次回以降のランキング更新は私の方で容易に対応可能かと思いますので、お手数をおかけしますがご検討いただけますと幸いです。
[114405] 2025年 5月 14日(水)00:20:01おがちゃん さん
「十番勝負殿堂」設立のお知らせ
おがちゃんです。

第71回十番勝負も無事終わり、感想戦が続く今日この頃ですが、ようやく一仕事終わりましたので、皆さま向けにお知らせいたします。

前回大会終了後に、十番勝負70回記念記録集を投稿したところ、[113460]グリグリさんから
とりわけ「十番勝負70回記念記録集」は興味深いことから、この部分を独自に十番勝負トップの分析メニュー欄に追加することにしました。これからも更新等がありましたら対応しますので、ご要望などありましたらお願いします。記事集だけでなく別途扉ページを作るなども面白いというか分かりやすくなると思いますが。
とありがたいお誘いをいただきました。

その後、今日までグリグリさんとやりとりを重ねながら、ページとして完成させることを目指しておりまして、第71回十番勝負が終わった今、ついにリリースに必要な最低限なデータの収録(と最新化)が完了しましたので、晴れて皆様にお披露目となります。

新しいページのタイトルは「十番勝負殿堂」です。
ページ内上段の説明部分にも記載しました通り、スポーツや芸術における偉人・大記録を称える場と同様、こちらのページを十番勝負におけるプレイヤーの皆様の実績・記録を称える場としたく思い、「殿堂」と名付けました。

ただ、(「十番勝負70回記念記録集」をご覧いただいた皆様ならご理解いただけると思いますが、)メダルや完答一着のような目立つ大記録ばかりを取り上げてもなあ...という感じですので、この「殿堂」では今後、あらゆる切り口の記録(好記録だけでなく珍記録も!)を取り上げていくつもりです。
本殿堂によって、皆様が十番勝負の新たな楽しみ方を発見できましたら、殿堂管理人である私としては大変うれしく思います。

#新しい項目案などありましたら是非私までご連絡くださいませ。工数次第ですが前向きに調査・収録を検討します。その前に、まだどうにかデータを揃えてリリースにこぎつけた段階なのでもう少し色々と奇麗にしなきゃですが(^^;
[114394] 2025年 5月 11日(日)22:39:19おがちゃん さん
業務連絡
[114385] グリグリさん
[114383] おがちゃんさん、問七の想定解フォローをありがとうございました。次点も含めた一覧表を持っていますが、私も提示しましょうか。項目はほぼ同じですが。
こちら、ありがとうございます。
手元で簡単に用意できたので、更新しておきました。
[114383] 2025年 5月 11日(日)11:39:16【3】訂正年月日
【1】2025年 5月 11日(日)22:35:17
【2】2025年 5月 11日(日)22:36:03
【3】2025年 5月 11日(日)22:41:03
おがちゃん さん
歴代大会一番槍まとめ
問七に付随して、せっかくなので取りまとめておきましょう。

◆最初の正答&2回目の正答
開催回市名解答者(敬称略)最初の正答記事所要時間市名解答者(敬称略)2回目の正答記事所要時間
12
6
豊田市
豊田市
M.K.[30026]1:11:204新発田市G[30027]2:57:23
23大津市千本桜[30654]0:53:582
4
8
9
中村市
長岡市
石垣市
石垣市
M.K.[30655]4:12:21
33松山市ペーロケ[31583]2:05:363
7
和歌山市
和歌山市
M.K.[31587]6:58:56
42八幡市yamada[33719]0:57:3110加賀市M.K.[33720]1:03:00
59福知山市今川焼[36279]0:59:458西脇市今川焼[36286]11:14:30
68
10
磐田市
御殿場市
むじながいり[39585]0:39:208北秋田市千本桜[39586]0:42:43
75岡山市白桃[40642]0:07:476上山市JOUTOU[40645]0:16:46
83西脇市今川焼[43210]0:09:553出雲市なると金時[43211]0:10:41
95赤平市YSK[45652]1:58:105深川市YUTA[45654]2:17:39
109北九州市太白[47798]0:21:553広島市白桃[47799]0:25:20
1110東大阪市BEAN[50209]0:02:3410朝倉市白桃[50210]0:05:38
127丸亀市KK[52202]0:02:374いわき市JOUTOU[52204]0:05:23
132三豊市白桃[54637]0:14:574桶川市JOUTOU[54638]0:15:09
147大阪市油天神山[55771]0:40:518敦賀市白桃[55773]1:01:05
152室戸市白桃[57528]0:00:522西宮市桜トンネル[57529]0:01:06
165いわき市いっちゃん[59791]0:08:385京丹後市深夜特急[59792]0:08:55
174光市k-ace[61563]0:01:237豊岡市桜トンネル[61564]0:06:35
1810枕崎市k-ace[63034]0:02:2710下関市がっくん[63037]0:05:20
193岡山市白桃[64224]0:04:486沼田市JOUTOU[64225]0:05:35
2010静岡市星野彼方[66081]1:15:0510浜松市桜トンネル[66083]1:27:34
2110鹿児島市ペーロケ[67817]0:02:591小浜市KK[67818]0:04:03
222阿波市KK[69284]0:02:232南島原市k-ace[69286]0:04:54
233花巻市星野彼方[70942]0:01:181雲南市いっちゃん[70943]0:01:58
245滑川市EMM[72237]0:05:165あきる野市桜トンネル[72239]0:07:53
255宝塚市なると金時[72978]0:06:248宮津市KK[72979]0:06:43
2610平川市KK[73517]0:06:453東かがわ市おがちゃん[73518]0:07:50
2710延岡市桜トンネル[74554]0:01:0310気仙沼市KK[74555]0:01:50
281神戸市桜トンネル[75527]0:01:316広島市桜トンネル[75528]0:02:27
296広島市桜トンネル[76368]0:00:551近江八幡市桜トンネル[76369]0:02:05
3010東海市桜トンネル[77155]0:01:139糸島市桜トンネル[77156]0:02:34
318鎌倉市スカンデルベクの鷲[77962]0:00:238和光市桜トンネル[77963]0:01:09
328木津川市おがちゃん[78885]0:02:093須賀川市ぺとぺと[78886]0:02:16
331田辺市桜トンネル[79806]0:00:341大牟田市スカンデルベクの鷲[79807]0:01:18
347いわき市桜トンネル[80565]0:05:3110那覇市桜トンネル[80566]0:08:22
352木津川市桜トンネル[81324]0:04:351習志野市おがちゃん[81326]0:06:49
367四国中央市白桃[82439]0:04:294七尾市桜トンネル[82441]0:06:50
371安芸市星野彼方[83183]0:02:011我孫子市油天神山[83184]0:02:49
386名寄市おがちゃん[84646]0:35:226津市ぺとぺと[84647]0:36:09
393酒田市桜トンネル[85855]0:05:176出雲市桜トンネル[85856]0:09:55
4010三郷市くは[86863]0:05:089富岡市おがちゃん[86865]0:05:47
419倉敷市白桃[88102]0:00:501佐世保市桜トンネル[88104]0:02:25
423北茨城市スカンデルベクの鷲[89374]0:14:413多治見市ぺとぺと[89375]0:22:57
437坂出市桜トンネル[90724]0:06:362三島市k-ace[90725]0:06:45
4410深川市スカンデルベクの鷲[92161]0:12:548上越市白桃[92164]0:21:32
455岡谷市さざ波[93124]0:21:011山口市白桃[93128]0:26:57
464韮崎市Takashi[94196]0:04:524滝沢市白桃[94197]0:07:51
478下関市かぱぷう[94805]0:07:502枚方市遠州太郎[94806]0:08:37
481厚木市Takashi[95760]0:03:101安芸市さざ波[95761]0:04:15
494館林市星野彼方[96494]1:31:384小浜市EMM[96495]1:52:17
504筑西市スカンデルベクの鷲[97184]0:01:001三浦市桜トンネル[97185]0:02:36
517三浦市桜トンネル[97724]0:13:167土浦市スカンデルベクの鷲[97725]0:15:15
526盛岡市桜トンネル[98224]0:01:217士別市スカンデルベクの鷲[98226]0:05:19
531白石市スカンデルベクの鷲[98791]0:02:289境港市桜トンネル[98792]0:02:49
545鳥取市桜トンネル[99423]0:01:395古河市スカンデルベクの鷲[99424]0:02:51
5510安曇野市勿来丸[100390]0:01:394名古屋市勿来丸[100392]0:04:56
567上田市勿来丸[100954]0:00:317長井市桜トンネル[100955]0:00:38
572米子市桜トンネル[101569]0:03:075長野市勿来丸[101570]0:03:16
589名古屋市[102346]0:00:266浜松市おがちゃん[102347]0:00:28
592富岡市桜トンネル[103341]0:02:4110大町市せいこう[103342]0:08:27
605松原市とりぴー[104209]0:03:284豊前市未開人[104211]0:07:51
614境港市桜トンネル[105411]0:02:019本巣市っっっっっっっ[105412]0:04:31
623八戸市海辺を飛ぶ鳥[106342]0:02:504玉名市さざ波[106344]0:03:21
638下田市海辺を飛ぶ鳥[107202]0:01:385阿久根市桜トンネル[107203]0:02:04
649いわき市勿来丸[108221]0:01:039角田市スカンデルベクの鷲[108222]0:03:16
653安中市おがちゃん[108851]0:01:003下田市海辺を飛ぶ鳥[108852]0:03:31
661藤沢市おがちゃん[109478]0:00:1510浜田市桜トンネル[109479]0:00:22
671掛川市勿来丸[110472]0:11:471高崎市桜トンネル[110473]0:14:03
686酒田市桜トンネル[111331]0:00:329武蔵野市スカンデルベクの鷲[111332]0:01:21
692須坂市勿来丸[112125]0:00:592入間市おがちゃん[112126]0:04:17
7010和歌山市桜トンネル[112988]0:00:1210加茂市未開人[112989]0:00:43
7110鴻巣市スカンデルベクの鷲[114025]0:04:0810鳥取市桜トンネル[114026]0:04:30

2度該当したのは豊田市(1,1)、岡山市(7,19)、木津川市(32,35)、酒田市(39,68)の4市。
唯一3度(16,34,64)該当しているいわき市は、金メダル7枚獲得ながら、7枚の金メダルが別々の7名の方に分散している特異的な市だったりします。
金メダル4枚以上獲得市24市のうち、他に該当するのは坂出市(4枚の金メダルが4名に分散)のみです。

(開く)【参考】最初の正答以前の誤答
[114373] 2025年 5月 10日(土)21:22:10【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 10日(土)21:25:24
おがちゃん さん
十番勝負感想
グリグリさん、今回も作問&運営ありがとうございました。
公私(落書き帳内外いずれも)ともに多忙なので、今回は普段より軽めの感想となります。

各問について問題番号順で感想を取りまとめます。

[114080] 問一:西東京市(銀メダル)
初見時より、国勢調査後の人口変動が少ないなあとは感じていました。
とはいえ、共通項の虎の巻に気づくのは困難。人口増減問題はどこで切り取るか次第では難易度が大幅に高くなるので個人的には怖いですね。

[114029] 問二:横浜市(誤答)
[114060] 問二:昭島市(銅メダル)
記事検索をしたら[87226]JOUTOUさんの書込がヒット。
出生地基準ということであれば牛久市は外れますよね…と思い横浜市を回答したのですが、[87226]は出身地基準と明記されていた。そもそも江戸時代の横綱の出生地などわかりようがないですし、出身地にするしかないなあと思った次第。これに気づいたのが遅れたことが問九にも影響します。
採点後に前回の素数問題で誤答した昭島市で解答しましたが、タッチの差で銅メダル。

[114037] 問三:北斗市(銅メダル)
最近更新があったコンテンツなのでこれはわかりやすかった。

[114057] 問四:静岡市(誤答)
[114134] 問四:浜松市(銅メダル)
第2種漁港のある市だと考えて静岡市を解答するも誤答。
問一が「直近”1”年の人口増減」、問二が「人口の約数が”2”つしかない」、問三が「医師数”3”0人未満」、問五が「県内”5”市隣接」ということで、”4”関連かな?と思い大いに迷走しました。
また、住所についても疑いましたが、”魚”より”石”のほうがそれっぽく感じたものの、やや無理がありそうだった。(問題5市と静岡市に存在。また、”石”を含む主要施設名については宮津市が皆無)
ヒント後もあれだけ調べた以上住所はないだろうと思い込み、最近公表された海面漁業生産統計調査を探し、時間を浪費。その間に勿来丸さんに先を越されるという悔しい結末でした。まあヒントに関して言えば湯沢町で気づかねばならなかったと反省しきりですが。
住所系はおそらく今後もmapionをベースに解数をカウントして出題するのでしょう。早く慣れなければ。
住所周りは全然詳しくないのですが、「魚釣島」は字でもあるのですね。てっきり地形名でしかないものかと思っており、そのあたりも共通項に気づくのが遅れた要因でした。

なお、[114124]グリグリさんの
#まずいなぁ〜
は多分そういうことですよね。薄々そんな気はしてたんですが、共通項にはついに届きませんでした。

[114042] 問五:静岡市(誤答)
[114060] 問五:国分寺市(4位)
共通項には気づいたものの、解答したい筆頭の市が問題市に含まれている不運。
もっともそれを確認せず解答してしまうのは私の大失態です。

[114064] 問六:横浜市(銅メダル)
いつも出題直後に一度問題市を転記しており、今回もそうしていたのですが、うっかり堺市を坂井市と誤記し、共通項に気づくのが遅れました。坂井市も本問の想定解寄りの市ではあるのですが…
堺市の扱いについては有識者の方にお任せしますが、それでも問題市を正確に把握できていれば、おそらく金か銀は掠め取れたと思います。悔しい。

[114079] 問七:静岡市(5位)
これは私のような人間は即正解しなければいけなかった。
他問題と比べても問題市の金メダル獲得数が異様に多かったため、おそらくは十番勝負関連だろうなあと当初より推察できていたのですが。

[114055] 問八:東村山市(銅メダル)
文化財や文化遺産関連の問題だろうとは思いながらも決定打にかけ、少々苦戦。
それでも問題市を丹念に調べた結果、どうにか共通項にたどり着けました。
金沢市×は意外ですね。

[114050] 問九:横浜市(銀メダル)
問二のミスに気づくのが遅れた結果、金メダルを逸することに。恥ずかしい。

[114031] 問十:静岡市(4位)
検索であっさり。横浜市を積みたかったのですが、複数解答可能かわからなかったので安牌に逃げました。

全体の感想も。
前日夜更かしをしすぎた結果寝ぼけ眼で参戦したことが良くなかったようで、序盤に凡ミスを多数やらかし、結果的に3回も誤答したうえ、金メダルも逃した格好となりました。
今後も朝一開催は固定だと思いますが、前回十番勝負の開始直後の誤答も含め、多分自分には不向きな時間です。より一層慎重に解答しなくてはなりません。
そうはいっても目の前にメダルが転がっていればフルスイングしてしまうでしょうが…。こればかりはそういう性分なのでどうしようもないです。
問六、問九でもう少し頑張れていれば、市盗り界のラストフロンティアである横浜市の制覇に手が届いたかもしれないと思うと残念でなりませんし、静岡市についても2回も正答したのに1万石も増えないのはいけません。両市とも、なるべく早く決着をつけたいです。

とはいえ終わってみればメダル7枚、完答2着、平均着順3.2、全問5着以内ということであまり望みすぎも罰が当たる気がしています。ですが、終盤の速度勝負はやはり苦手なようで、史上初の3回連続完答2着を記録してしまったのは悔しくてなりません。次回こそはがんばりたいところです。

次回もどうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。

#参加者減少の件はなぜでしょうね…。解決策を併せて示せるような論理的な理由はちょっと思い浮かばないです。GW期間と被せての開催は以前もありましたし。
[114134] 2025年 4月 30日(水)21:30:28おがちゃん さん
十番勝負
問四:浜松市

本当に?????
[114080] 2025年 4月 27日(日)17:18:12おがちゃん さん
十番勝負
これより北東北に向けて飛ぶ予定で、羽田空港での飛行機の待ち時間を使ってノートPCに向かっております。

問一:西東京市

これを初日に見つけるのは自分には無理だ。
[114079] 2025年 4月 27日(日)11:11:59おがちゃん さん
十番勝負
問七:静岡市

直観通りの方面でしたがあと一歩閃かなかったですね。
これでメダルを取れなかったのは個人的に不覚です。
[114064] 2025年 4月 26日(土)21:16:02おがちゃん さん
十番勝負
問六:横浜市

いやー凡ミスが重なってますねえ。ちゃんと数え切れてないけどこれで正でしょう。
ところであの市は良いのか...?
[114060] 2025年 4月 26日(土)21:00:24おがちゃん さん
十番勝負
問二:昭島市
問五:国分寺市

穴があったら入りたいですね。やれやれ。
[114057] 2025年 4月 26日(土)20:50:21おがちゃん さん
十番勝負
問四:静岡市

全然違う方向向いてる気もするけど、数えた感じ出題は可能そうな数だしやってみましょう。
[114055] 2025年 4月 26日(土)14:44:01おがちゃん さん
十番勝負
問八:東村山市

事前準備の差が露骨に出ているなあ。
[114050] 2025年 4月 26日(土)11:13:22おがちゃん さん
十番勝負
問九:横浜市

なりふり構ってられる状況じゃないので苦肉の策。
[114042] 2025年 4月 26日(土)09:55:30おがちゃん さん
十番勝負
問五:静岡市
[114037] 2025年 4月 26日(土)09:28:22おがちゃん さん
十番勝負
問三:北斗市
[114031] 2025年 4月 26日(土)09:14:34おがちゃん さん
十番勝負
問十:静岡市
[114029] 2025年 4月 26日(土)09:08:31おがちゃん さん
十番勝負
問二:横浜市
[114009] 2025年 4月 22日(火)23:33:04おがちゃん さん
Re:【重要】オフ会メーリングリスト参加者へ(確認してください)
[114005] グリグリさん
Gmailから閲覧したところ、[off14:00017] [off14:00019]が迷惑メールフォルダに入ってましたが閲覧はできました。

一方でYahooメールから閲覧すると[114006]Nさん同様、
スナフキんさんの[off14:00018] は届いてますが、その前後の[off14:00017] [off14:00019] が届いてないですね。
迷惑メールフォルダも見てみましたが見当たりません。
といった状況でした。
[113922] 2025年 4月 7日(月)18:41:28おがちゃん さん
将棋の引退規定について
[113913] 海辺を飛ぶ鳥さん
[113914] グリグリさん
[113918] あきごんさん
ただ、「昇段・引退・休場棋士のお知らせ」 から引退棋士の棋士データベースを見ても、いつからフリークラスなのかが分からないので確証が得られないのですが、HPにあがっているので引退扱いで良いのかなと思います。
将棋は指しますし観戦もします。
すごくわかりづらいのですが、引退日については下記のようなルールがあります。(出典元)
2010年2月24日より、棋士の引退日付について下記のとおり変更することとなりました。

【現在】
引退が決まった年度末(3月31日)。
【変更後】
引退が決まった年度に勝ち残っていた棋戦の最終対局日。但し、テレビ棋戦の場合は、対局の放映日。
この変更により、有吉道夫九段の引退日付は2010年3月31日から、最終対局日に変更となります。
ということなので、正確な引退日については年度末にはならないのですよね。
例えば福崎文吾九段であれば王将戦一次予選で勝ち上がっていますので、おそらく最終対局日は王将戦で敗退した日(理論上は一次予選→二次予選→挑戦者決定リーグ→藤井王将との七番勝負→王将就任→王将陥落までの可能性もある)になると思われます。

引退が決まった棋士が実際に引退したかどうかは一人一人の対戦結果を見なければならないと思いますので、都道府県データランキングとしてどこまで盛り込んで更新するかは難しいところかと。個人的には但し書きを付ければそれでよい気はします。

引退棋士の昇段規定もはっきりとした規定ではないようで、引退規定よりもよくわかりません。
こちらは調べてもわからなそうですね...。

#福崎文吾九段といえば、羽生善治九段が王座戦を1992-2010年に19連覇(史上最多)する直前の王座だったため、「"前王座"の史上最多連覇記録」「福崎文吾"名誉前王座"("王座"の永世称号は"名誉王座")」などといった、本人公認のジョークがあった印象が強いです。今やご本人はまもなく引退、羽生さんも無冠になって久しく順位戦もB級2組へ陥落ということで時代の流れを感じさせます...。
[113921] 2025年 4月 7日(月)18:09:18おがちゃん さん
Re:奇跡を信じて🎵
[113919] グリグリさん
連携?とは何を連携するのでしょうか?
調整結果をまとめたエクセル表については、リトルさんの回答を追加してお送りしました。
メーリス追加含め、ご対応ありがとうございます。
また、ご質問いただいた件、説明が分かりづらく失礼いたしました。
私からメールで先ほど対応いたしましたのでご放念くださいませ。
[113917] 2025年 4月 7日(月)02:51:39おがちゃん さん
【ML未登録者向け含む】オフ会関連もろもろ業務連絡
こちら、ちょっとスケジュールが立て込んでおり、深夜の業務連絡となり恐縮です。

[113915] リトル さん
参加可能性は低いものの、奇跡を信じてメーリングリストの末席に加えて頂ければ光栄です。
オフ会参加へのご検討ありがとうございます!
こちら、対応を進めてまいります。
また、[113916]グリグリさんに重ねての質問となりますが、ネットカフェ・スマホそれぞれの環境から、落書き帳・メーリス・調整さんはそれぞれ閲覧可能でしょうか?(今後のやり取りに向けてネット環境を把握したく、お手すきの際にご回答いただけますと幸いです)

私の場合は、皆さん博識なので何を訊いても答えが返ってくる感動がありました。
あなたも「知の巨人」達に会いに行こう!
[79656] オフ会初参加感想文→10年以上前の駄文ですみませんが、参考までに
仰る通り、オフ会では地理の幅広い分野についてディープな会話ができること間違いなしかと思います!(私も楽しみです)
感想文のご共有ありがとうございます。参加するかお悩みの方はぜひ確認してみてくださいませ!

---------------------------

以下はもろもろ業務連絡、告知などです。

>グリグリさん
お手数ですが、リトルさんのメールアドレスのメーリス追加をお願いいたします。
また加えて、今回答受付中の調整さん(off14:00007)にて皆様に送付している調整さんについてもリトルさんにご連携いただいてもよろしいでしょうか?

>参加ご検討中・関心ありの皆様
リトルさん同様、現在メーリスに追加されていない方でもオフ会にご興味があればメーリス追加可能です。(勿論オフ会への参加もまだ可能です)
メーリスへの追加をご希望の方は、こちらの調整さんに回答したうえで落書き帳にご一報いただければと思います。
参加表明の最終締切はどこかで検討・告知しますが、6/21開催ということでまだ当面先の見込です!

>メーリス登録者の皆様
参加状況確認アンケートにご回答済の方、ありがとうございます。
日程調整アンケートへの回答状況も確認することで、概ね昼~夜の参加状況について見えてきそうです。
ただ、なるべく精度高く把握したいため、まだ回答されていない方も可能であればご協力いただけますと幸いです。
回答済の方も、状況に動きがありましたら、今月前半のうちは適宜更新いただけると助かります。(メーリスのoff14:00007より調整さんに遷移できます)
皆様の解答状況をもとに今週・来週あたりで会場の検討を進める方針です。

なお、各アンケートで△の方がそこそこいらっしゃりましたが、ステータスが変わるたびに調整さんを更新していただくのも煩雑になってしまうと思いますので、最終的な参加意思の有無については6月中旬頃に改めて確認できればと。

引き続きよろしくお願いいたします。
[113898] 2025年 4月 2日(水)22:21:05おがちゃん さん
【toメーリス登録者】迷惑メールフォルダもご確認くださいませ
[113897] EMM さん
お手間を取らせてしまったようですが、お疲れさまでした。
調整さんへもご回答いただけたようで、何よりです。

メーリスのメール、私の方でも度々迷惑メールフォルダに格納されており、困っております。
皆様も「急にメーリスが途絶えたな...」と思ったら、まずは迷惑メールフォルダをご確認いただけますと幸いです!

#おかげさまで調整さんの方、順調に回答が集まっております。皆様ありがとうございます。
[113890] 2025年 3月 31日(月)22:07:19【2】訂正年月日
【1】2025年 3月 31日(月)22:14:27
【2】2025年 3月 31日(月)22:15:41
おがちゃん さん
【toメーリス登録者】オフ会関連業務連絡【4/7(月)〆】
[113853]拙稿にて、オフ会の開催日が6/21(土)に定まり、メーリスを開設する流れとなりました。その後、メールが概ね無事に皆様の元に届いていそうだと確認も取れました。

ですので、次のフェーズに移らせてください。
会場選定に向けて、当日の時間帯別の参加状況をある程度把握できればと思います。

追加のアンケート(調整さん)を作成しましたので、参加予定の皆様は22:10頃送付のメール(off14:00007)から調整さんに飛んで回答いただけますと幸いです。(※)
回答期限は一旦4/7(月)とさせてください。
年度末・年度初めのお忙しいところかと存じますがよろしくお願いいたします!

#第3回開催地金沢([113807])に次ぎ、第2回開催地神戸にも3/21-22で訪問しました。第1回開催地の上野近辺は[113774]で触れたグリグリさんとの会合の場だったりしますので、短期間の間に順調に日帰り型オフ会の聖地を廻っていることになります。とはいえ第4回開催地は厳しいか。([113598]で触れたとおり、今年既に当該県自体は訪問してるのですが...)

【お詫び】
うっかり調整さんのリンクを取り違えてしまい、前回の調整さんを送ってしまったので、メールを再送しております。
21:40頃送付のメール(off14:00006)についてはご放念くださいませ。
[113853] 2025年 3月 24日(月)18:20:56おがちゃん さん
【重要】オフ会開催日決定&メーリスについて
おがちゃんです。

[113774][113807]で案内していました、オフ会日程調整については昨日を持って回答を締め切らせていただきました。
皆様の回答状況に鑑み、【6/21(土)】開催で一旦確定とさせていただければと思います。
残念ながらタイミングが合わなかった皆様、申し訳ございません。
次の機会でお会いできることを楽しみにしております。

日程調整を締め切ったところで、早速グリグリさんにメーリスを作成いただきました。
参加可否を問わず、アンケート回答者の方は全員追加しております。
先ほど私から1通目のメールを送付いたしましたので、届いているかご確認いただいたうえで、迷惑メールフォルダなど含めて届いてなさそうであれば、お手数ですがご一報いただけますと幸いです。
今後はこちらのメーリスを使ってオフ会に関するご相談を進められればと思っております。
よろしくお願いいたします。

まだ参加人数の確定期限は先のタイミングになります。
アンケート回答してないもののオフ会に興味がある方、参加を希望される方は是非ご一報いただけますと幸いです。
メーリス追加など、必要手続きを行います。
併せて、メーリスからの削除・登録メールアドレスの変更等を希望の方もご一報いただければと思います。

それでは皆様、引き続きよろしくお願いいたします!
[113807] 2025年 3月 17日(月)00:41:27おがちゃん さん
【日程調整中】オフ会関連もろもろ
この週末は聖地・金沢に行ってきました。(正確には土曜昼は白川郷に訪問したので土曜夜から)
金沢は直近数年で複数回来訪していたところではありますが同行者有りのため、オーソドックスな観光地(兼六園、21世紀美術館、忍者寺など)を右往左往しました。兼六園訪問により、直近5週間で日本三名園を制覇したことに。短期間のうちに一通り回れたので比較して楽しめましたが、敷地面積こそ他2か所に劣るものの、地形を活かした庭園設計ができているという点で、やはり兼六園は頭一つ抜けて見応えがあるなあと思いました。勿論、後楽園・偕楽園も季節によっては他を凌駕するのでしょうが。

落書き帳的には第3回オフ会1次会会場(参考記事:[54355])である赤玉本店に訪問できたのがトピックですかね。金沢おでん自体は2回ほど食べてますが、赤玉本店にはなかなか都合が合わなかったので立ち寄れてなかったところ、3度目の正直を果たした格好になります。

さて、オフ会の日程調整ですが、グリグリさんから過去参加者の皆様に向けたお誘いメール([113786])もあり、ありがたいことに既に27人もの方々にご回答いただいております。皆様ありがとうございます。
予防線を引いてしまうようで恐縮ですが、この人数ともなると、残念ながら全員のご希望通りの日時での開催は難しそうです。(嬉しい悲鳴...汗)
ですが、[113796]グリグリさんが仰ってますように、今回はあくまでオフ会定期開催再開への第一歩という位置づけであり、近いうちに次のオフ会開催があると思いますので、何卒ご理解いただけますと幸いです。

未回答の方々も引き続き3/23(日)まで回答可能ですので、よろしくお願いいたします。
また、回答済の方々向けのお願いになりますが、もし状況に動きがあればお手数ですが適宜回答を修正いただけますと、主催としては大変助かります...!

[113798]なきおさん
個人的には荒川区、練馬区、足立区のいずれか(あるいはこの3区からアクセスのよい場所)
ご想像いただきましてありがとうございます!
土曜開催予定で、このあたりの区は各々で前後の行程に含めることも可能だと思うので、経県値分布の方は会場を決める要素としてあまり意識はしてないです...笑

[113791]ニジェガロージェッツさん始め、回答の際にエールをくださった皆様もありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!
[113774] 2025年 3月 11日(火)00:00:00【3】訂正年月日
【1】2025年 3月 11日(火)00:01:56
【2】2025年 3月 11日(火)00:36:08
【3】2025年 3月 11日(火)01:29:02
おがちゃん さん
【重要】オフ会日程調整のご案内【3/23(日)〆】
[113762] グリグリさん
久しぶりの開催ということで最初は日帰り飲み会形式とし、その開催の中で次回宿泊型への発展と計画をみんなでワイワイ議論するというシナリオでいかがでしょうか。
日帰り型の開催時期ですが、まずは速攻で首都圏(東京都内?)で4月か5月あたりに計画してもよいかなと考えています。
(中略)
あるいは首都圏開催ということでどなたか補佐的に幹事役を担っていただける方がいらっしゃいましたら助かります。

こちら、私が手を挙げまして、幹事役として進めていくこととなりました!(25年早くなりました笑 >[113731]桜トンネルさん)
公式オフ会参加経験無しの未熟者ですが、過去には第5回湯瀬オフ会のMLにも入っていたことがあり、過去のオフ会に関する落書き帳記事にも改めて一通り目を通したりもしてますので、これまでの動向はある程度把握しているつもりです。
適宜グリグリさんともご相談しつつ、より良い会にできればと思っておりますので、ご理解&今後の開催準備へのご協力のほど何卒よろしくお願いいたします!

先ほどグリグリさんと都内某居酒屋で今後の段取りについて相談し、今段階では
・開催場所は東京23区内を想定、東京駅・羽田空港からのアクセスを重視
・ぜひ遠隔地の方々にもご参加を検討いただきたく、候補時期は5月のGW明けから遅くとも7月前半の土曜日に
・日帰り開催は確定、詳細な形式は参加人数・参加メンバーが見え次第改めて検討
という形で認識を揃えました。

ですので、早速ですが日程調整をできればと思います。
参加希望の方、参加するか未定ながら興味がある方はこちらの調整さんより3/23(日)までにご回答くださいませ!

また、現時点でオフ会について何らかご意見・ご不明点等がある方はメンバー紹介の私のメールアドレスまでメールをいただければ確認・回答可能でございます。

グリグリさんともお話しましたが、「文章の雰囲気と会った時の印象のギャップ」・「地理と言う共通言語を使って世代を越えた交流が可能」というのがオフ会の大きな魅力だと思います!
皆勤賞の方々をはじめベテランの皆様は勿論ですが、初参加の方・若手の方でもきっと楽しめるのではないかと...!(幹事の私も初参加ですし...)
また、東京近辺の経県が手薄の方は今回のオフ会がチャンスですのでぜひ!笑

皆様のご回答・ご参加をお待ちしておりますm(__)m
[113755] 2025年 3月 5日(水)18:31:37【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 5日(水)18:44:50
おがちゃん さん
エラーなど
こちらによれば、
2025年03月05日 16時00分に本メンテナンスは完了しました。
とのことですが、弊環境では今なおそこそこの頻度で例のエラーメッセージが表示されます...

という取り急ぎのご報告でございます。私だけならまあ良いのですが。

#なぜ"宿泊"、"訪問"として扱ったか?がメモとして残ってしまう(まあ残したのは自分ですが笑)ので、「深夜バイトやカラオケオールは"宿泊"なのか?」や「SAで飲食したからって"訪問"にするのはどうなんだ?」みたいな微妙なモヤモヤを感じてしまう(感じさせてしまう?)のが気になりだしてますが、ゆるゆるやれればと思います(^^;
[113749] 2025年 3月 5日(水)00:33:56【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 5日(水)02:01:12
おがちゃん さん
Re:経県値メモ機能の文字数制限について
早速接地以上に絞って記入してます。そこまで経県値が高くないこともあり、一通り埋めることができました。
埋めてみるとなかなか達成感がありますし、何より振り返っていて楽しいですね。
都内宿泊経県の多くを痛飲からの朝帰りが占めていることを実感して複雑な気持ちになりました苦笑

[113746] オーナー グリグリさん
市区町村版の最大文字数について皆さんのご意見をお願いします。
こちらは20字でもそれほど問題無い気がします。時折30字でもいいかなあと思う場面があったくらいです。

#都道府県版経県値大幅増計画、着々と進んでます。昨年のクリスマス時点で110点だった生涯経県値ですが、6月には150点を超える可能性が濃厚です。またプランが全てうまくいくと今年の経県値は6月末の段階で109点に達しそうです。やればできるじゃないか。
[113715] 2025年 3月 1日(土)11:08:41【1】訂正年月日
【1】2025年 3月 1日(土)11:13:34
おがちゃん さん
ちょっとしたトリビアクイズ
2/24(月)に新木場でのちょっとした会合へのお誘いを受けまして、なかなか無い機会ですので参加させていただきました。
私が経験した酒席の中でも平均年齢が断トツ最高の会だったのでかなり緊張しまして、手持ちの私服の中でも一番綺麗目なものを着用して参上したのは言うまでもありません(笑)
それはそれは大変ディープな時間を過ごすことができまして、私としても有難い限りでした。普段からコミュニケーションを取っている方々にリアルでお会いできるというのは嬉しいものですね。

さて、その会合ではちょっとしたクイズの出し合いがありました。
折角ですのでその場で出題させていただいたクイズを含めて数問、この落書き帳にて手持ちの問題をお出ししようと思います。
会合の参加者は勿論、何名かの方の目には既に触れている問題があるとは思いますが、是非考えてみてください。
問2と問3は調べなくとも解ける方は解けると思います。問1と問4を調べずに解答できる方は異次元です。

--------------------------

■問1
最新データを用いたとき、人口の平方根が面積(km2)の値と最も近しい市区町村はどこか。
当該市区町村の面積の値と人口密度の値は同値(小数第2位まで=「都道府県市区町村」内のデータ)であり、このような事例は過去を通しても極めて珍しいものと推察される。

■問2
東京駅・名古屋駅・大阪駅から市役所までの直線距離が、いずれも200km~300kmの範囲内に収まる唯一の市を答えよ。

■問3(会合参加者の皆様はスルーしてください)
以下の市区町村の共通項を考え、残り1市区町村を答えよ。
東金市、小布施町、上毛町(想定解数:4市区町村)
非該当:滝上町、上野原市、明和町(三重県)

(開く)■問4(会合参加者の皆様と事前にご協力賜りました+αの方々はスルーしてください、問題文長めなので折りたたみます)
[113695] 2025年 2月 24日(月)23:21:25おがちゃん さん
オフ会
グリグリさん、オフ会開催のご提案ありがとうございます。

学生時代より、社会人になったらオフ会に行ってみたいなあと思っていました。
ところがいざ社会人になってみたらコロナ禍もあり、開催される気配がなく、正直寂しく思っておりました。(テイカー気質だなあと言われればそれまでですが)
そういったこともあり、時間×金×体力が全盛期を迎えているこのタイミングのうちにご提案いただきまして、個人的に大変うれしく思っております。

開催するのであれば、他の大半のイベントより優先で参加する用意があります。
11月後半の3連休は数少ない優先度高イベントが別であるため参加が極めて難しいのですが、それ以外のタイミングであれば国内のどこで開催されるにしても可能な限り調整を付けるつもりです。

開催地ですが、東北は今年中に全て宿泊経県を積む予定なので、個人的には宿泊経験が手薄な四国や九州が良いのですが、過去の開催実績的には難しそうですかね。久々の開催ですし、参加者を多く集められる場所であることが最優先事項な気がします。

開催形式については、大都市圏ではなく遠征する形になるようであれば、折角なので地元の観光ホテル/旅館での宿泊形式が良いかなとは思います。どんなに飲んでもホテルへの移動を考えなくて良いですし苦笑
ただ宿泊形式って学生さん目線では相当ハードル高いですよね。このあたりをどう捉えるべきか...
過去の自分を思い返すとそもそも遠征自体がハードル高いのでは...とも思ってましたが、最近の学生さんはアクティブですねえ。すごいなあ。

あとは私くらいの世代の方々で参加される方はいらっしゃるのかしら。どなたかいらっしゃると大変心強いのですが笑
[113676] 2025年 2月 20日(木)21:17:02おがちゃん さん
そこまで気にしなくて良いかもしれません
[113675]ほか グリグリさん&皆様
ご確認・ご協力ありがとうございます。

私はスマホではなくPCで何かの拍子に表示がストップするような現象がごく稀にあるのですが、おっしゃるとおり経県値に限った話ではないので、光回線や屋内のネットワーク負荷の影響だろうと思っています。
こちらは同意見です。私も、余程劣悪な環境下で開かなければ、まさに
北海道から九州にかけて輪郭が順番に描かれていく様が判別できる程度のスピード感([113671]Nさん)
ではあります。

・表示の速い/遅いに関わる技術面について詳しくないためにより具体的な話に踏み込めなかったこと
・(上に関わりますが)言葉足らずだったこと
・複数論点を混ぜ込んだこと
の3点から混乱を招いてしまいましたが、[113646]の意図は、
都道府県版経県値マップにおいて北海道(境界データ無)とそれ以外の都府県(境界データ有)とで使用しているsvgデータが違うと思う
⇒それならばどちらかの形式で統一したほうがよいのでは
⇒環境が悪いとsvgの中身次第で表示時間に差が生じる気がする(北海道は常に即時表示、他は一瞬表示に時間がかかる)
⇒それならば全都道府県において市町村データを使わない方針(北海道の形式)で統一した方が良いのでは
と言った考えの流れになります。

表示時間差の件は、上記で触れたとおり若干の違和感がある程度であり、UXを損ねるというようなものではないです。
ですから、特に対応せずでも(北海道とその他都府県で地図の仕様に違いがあるのは個人的に気になりますが)大きな問題は無いと思います。
[113646] 2025年 2月 16日(日)21:14:24おがちゃん さん
都道府県版経県値マップの市区町村境
また経県値マップの仕様の重箱の隅をつつく形で恐縮なのですが...

都道府県版経県値マップ、よく見ると市区町村境があることに気づきました。
更によく見るとなぜか北海道だけは市町村境が表示されていないようです。

関連して、cgi形式のマップについて細かな仕様は追えてないのでやむを得ないのかもしれませんが、出先などでマップを見ていると、重くて表示に若干時間がかかるのが気になります。(市区町村境の存在に気づく前から北海道だけは常に爆速で表示されるな...とは思ってました)

どちらにするかはともかく、表示有無は全国で統一されていたほうが良いと思うのですが、いかがでしょう?

#"岡山のお庭"に行った勢いそのままに"茨城のお庭"にも行ってきました。これで三名園制覇。
[113623] 2025年 2月 13日(木)21:27:09【1】訂正年月日
【1】2025年 2月 13日(木)21:27:48
おがちゃん さん
坂のまちは3年前に訪問済でラーメンも食しています
[113616] 白桃さん
桃栄 犬山 猿投 鳥居松 そして 鬼崎
大事な登場人物を忘れていたようでちょっと悔しいです(笑)

[113617] あきごんさん
読みごたえがあるご感想をありがとうございます。
初日にルートから外れてF市に寄り道(?)したのが分からず
今回を逃すと当面宿泊する予定が見えなかったので、かなり強引に宿泊しに行きました。
周辺県も未宿泊県がちらほら有りますが、近いうちに周れそうな気配がしており...
Fラーメンは2系統あったんですね。ネットで調べて分かりました。
豚骨醤油の方も気になりはしましたが、寒くて体力消耗気味の夜、しかも深夜1時過ぎだったので近場の方にしてしまいました。あちらもまた相当評価が高いのでいつか食べてみたいですね。
北陸のお庭は大学のお隣にあったので何度となく行っていますが、G市のお庭はいつも素通りしていました。もう1つのご老公様のお庭も含めて、日本人としては一度は行っておきたいですね。
北陸のお庭に来月行く(※初回ではない)旨は旅行記の方に書きましたが、どうせならその前にもう1つのお庭にも行こうと画策中です(笑)
現住地からなら日帰りも容易ですし。
クラシカルな(旧)駅舎
【D】市のこちら、あきごんさんの書込を見て思い出しました。放火事件当時は小学生でしたがニュースを見た記憶はあります。新駅舎にも三角屋根を思い出させる要素はありましたが、実物を見れないのが惜しまれますね。
超余談ですが、私が大学時代に愛用していた国立駅も三角屋根の駅として地元で愛されていましたが、ちょうど【D】駅の三角屋根が焼失した年に使用を終了し、そのまま取り壊されています。ただ、こちらは数年前に当時の姿で蘇っていたりするので、【D】駅もそうならないものかな...とは思います。コンクリ造・ガラス張りの駅舎もお洒落ではありますが、ちょっと没個性的ですよね。
江戸時代にこの藩のメインの○があった日本海側の市がおすすめです
この市も行ってみたいですね。【D】市やおススメいただいた市もそうですが、やはり【O】県は江戸時代後半~明治時代における存在感が大きすぎて至る所に史跡があるので、まだまだ見所には困らなそうです。
おがちゃんさんは雨男ならぬ雪男ですかね?
雪については時期が悪かったですね。【A】市に確実に行きたければ真冬は避けるべきでした。
ただ、それにしても私は雨男です。家を出ると雨が降り、帰宅すると雨が止むこともざらです(笑)
ちなみに、今回【A】市に辿り着けなかったのはある意味で幸運でした。というのもうっかり【A】市に辿り着いてしまうと陸路での脱出が極めて困難で、【B】市・【D】市訪問が絶望的だったため。流石に先輩との思い出には代えられません。
【A】市はまた暖かくなったら(寒くなる前に)トライしようと思います。

[113620] グリグリさん
迅速なご対応ありがとうございました。
これから、名前を出すか一から入力するかを選ばずに済むのは、正直かなり助かります(苦笑)
[113615] 2025年 2月 13日(木)00:56:36おがちゃん さん
桃・犬・猿・鳥を冠する自治体が全て存在した唯一の都道府県は、【G】県ではありません
[113608] グリグリさん
早速のご検討ありがとうございます。
概ね私のイメージ通りです。

(1) メモ表示は不要(ポップアップしない)
(2) 地方拡大図は不要(リンク削除)
(3) 総経県値マップは必要、ただし拡大図は不要
都道府県版マップ・○○県のマップ・総経県値マップの3つそれぞれがあると嬉しいです。
一方でメモや拡大図に関してはそこまでの拘りがありませんので、実装しやすい範囲で対応いただければと思います。

URLは
https://uub.jp/j.cgi/58420/x/
で良いかと思います。

②市区町村版経県値からメンバー用編集ページへの動線を置いていただけませんか...?
https://uub.jp/kkn/p/ ← 先行して修正しました。
こちらについてもまさにイメージ通りの修正でございます。ありがとうございます。

--------------------------------------

[113609] グリグリさん
さすがに伏せ字のままでは読みづらかったので、全部置換して読ませていただきました^^;。
伏字にするには大ボリューム過ぎましたね。失礼しました(^^;
で、1箇所間違いを発見【D】→【O】。
本当ですね。ありがとうございます。
県名を冠するなら【O】より【D】だろう、などと思っているわけではありませんが、やはり【D】の存在感に圧倒されたのかもしれません...苦笑

[113612] 白桃さん
退院&お誕生日おめでとうございました。
この都市で食したものが非常に気になっています
この都市が誇る伝説的英雄(?)が使ったアイテムです。お土産にもこちらを購入しましたが、折角ならこちらにすればよかったかもしれません。
[113605] 2025年 2月 11日(火)18:50:16【2】訂正年月日
【1】2025年 2月 11日(火)18:56:22
【2】2025年 2月 11日(火)19:56:42
おがちゃん さん
Re:【新サービス】経県値に経県メモを追加
[113601] グリグリさん
早速埋めてみましたが、なかなか楽しいですね。
個人的には訪問年・訪問場所・経験内容はセットで書きたい(何なら各県ごとに複数書きたい)ので、20字だとちょっと足りないかも...
強欲で恐縮ですが、都道府県版に関しては60字くらい記載(表示の際に数回強制改行するイメージ)できると、より楽しめるかもと思いました。(市区町村版は20字で良いと思いますが)

ついでに経県値関連で2点ほど予てより気になっていた部分について要望をお出ししておきます。
些細ではありますが、個人的には結構痒い所だったりしますので、工数次第かと思いますがご検討いただけますと幸いです。

①メンバー用経県値マップの閲覧ページにて、「ニックネームの表示/非表示切替機能」を付けていただけませんか...?
プライベートや別界隈の友人と旅行トークをしているときなどに「今のところこの辺に行ったことがあるんですよ~」ってマップを見せたくなる場面があるんですが、こちらの「落書き帳」での活動やこのニックネーム自体は伏せており(昔の稚拙な書込をそんなにプライベートの友人の目に触れる状況に置きたくないというのも大汗)、結構躊躇しちゃうんですよね。
一応都道府県版についてはアプリを使えば解決する問題であり、実際私はアプリでも経県値を管理していますが、PCからSNSを見たり投稿したりすることもそれなりにあるので、可能であればWEB版でも自分の経県マップ(ニックネーム非表示版)に簡単にアクセスできると個人的には大変ありがたいです。

市区町村版経県値からメンバー用編集ページへの動線を置いていただけませんか...?
私がブックマークに登録しないのが悪いのですが、登録したとて、例えば「落書き帳を見ていたら市区町村版経県値を更新できることを思い出し何も考えず「市区町村版経県値」のページに遷移するも、メンバー用編集ページへの動線が無いから「経県値」のページに遷移しなければならない...」みたいなことは意外とあるんですよね。
[113598] 2025年 2月 11日(火)10:32:20【3】訂正年月日
【1】2025年 2月 11日(火)10:34:11
【2】2025年 2月 12日(水)17:20:25
【3】2025年 2月 13日(木)00:12:58
おがちゃん さん
3泊4日ドタバタ旅行記
久々にボリューム感ある一人旅ができたので、まとめてみました。
折角なので各都道府県市区町村名は記号で伏せます(皆様なら簡単にわかってしまうと思いますが)。同一の地名は全て1つの記号と対応しており、複数の記号が同一地名だということはありません。
また、今回の旅程を踏まえ、経県値は既に更新済なので、そこを軸に考えたい方はお気を付けくださいませ。

まだ旅行気分が抜けておらず、長文となりますが、ご理解いただけますと幸いです。

■計画段階
今年は経県値を上げていきたい、という話を[112972]でしましたが、直後にJALのセールがあったので、早速経県値アップに向けて計画を練ることに。私が未踏のエリアはまだ大分ありますが、今回は以前から行ってみたかった超有名な観光名所があることで有名な【A】市を目指そうと決めました。
遠隔地から【A】市に行こうとするとき、大多数は私同様飛行機を使うでしょうが、それとは別に一部の方々から大変人気な手段があります。それを使って行くことも夢見ていたのですが、それはまたの機会か…

また、私の大学の先輩が【A】市の属する地方とは隣の地方の【B】市に住んでおり、ちょうど良いタイミングでしたのでお邪魔することに。最終的には【B】市を目指す道中で、【A】市、【A】市の隣県で人口密度が県内最大の【C】市、やはり【A】市の隣県で、【B】市からのアクセスも極めて良好な【D】市の3県3市で宿泊経県値を稼ぐプランとなりました。都道府県経県値は12点増える見込。

■1日目(2/7)
午前で仕事を終え、荷造りを済ませたのち、【A】市行きの飛行機に乗ろうと羽田へ。18時過ぎの便に乗るため待機していたのですが、ここでまさかの欠航のアナウンス…。前日の便が問題無く運航していたこともあり、最強寒波を軽く見ていました。
この時点で早くも挫折しかけましたが、なんとしても【B】市には行かねばならない。そこで、急遽予定を組みなおすことにしました。【B】市を目指して宿泊経県を3県に付与するプランは何も1つだけではないのです。
半ばヤケクソ気味ですが、なんとかうまく行く目算を立てられた20時過ぎ、大急ぎで東京駅から新幹線に乗り、一路【E】市へ。

【E】市からこの日の最終目的地である【F】市への鉄道移動の選択肢は2つありました。すなわち、私鉄を使って【F】市駅を目指すか、JRで【F】駅に行くかです。まあ厳密には【F】市駅にも(【F】駅を経由して)JRで行けますが、終電が迫っているのでそんな余裕はなかった。当日取れるホテルを吟味したうえで、結局【F】駅を目指すことにしました。
【F】駅に着いたのは日付が変わって0時半過ぎのこと。とりあえず駅近くのホテルでチェックインを済ませ、体力を回復させるために夜食を食べに行くことに。ここ【F】市には、ご当地ラーメンの”【F】ラーメン”があるので、深夜でも営業している名店を訪問。【F】ラーメンは王道の醤油ラーメンではあるものの味は絶品で、今まで食べたご当地ラーメンの中でも最上級の評価を付けたいと思わされる、珠玉の一杯でした。
なお、この日は大変寒い夜だったようで、地元の方々が口をそろえて「こんな寒い日は滅多に無い」と言っているのが印象的でした。【F】市の観測地点のデータによれば、翌2/8の最低気温は-1.0℃。これは直近2年間での最低気温でした。

■2日目(2/8)
【F】市にも【F】城や有名なお寺があるようで、更に言えば【F】県には他にも世界遺産始め、様々な観光スポットがあります。本当ならもっと滞在したかったのですが、次の目的地【G】市方面での観光を優先したかったので、9時過ぎから移動することに。

1日目にも思いましたが、【E】市と【F】市って意外と離れているんですね。【F】県における【F】市の立地や、【E】がどちらかと言えば小さめな都道府県であることから、せいぜい30分くらいで行けると思っていましたが、鈍行だと1時間半くらいかかります。
ともあれ、【E】市まで行けば【G】市まで新幹線で行けるはずなのですが、当初のプランが崩壊し、既に予算オーバー必至なので、今回は全て鈍行で行くことにしました。
【E】市から【G】市まで鈍行で行こうとすると、途中の【H】駅で乗り継ぎをしなくてはなりません。【H】市はこの県の第二都市で、やはり大変有名な観光スポットが存在します。このスポット、私は運良く車窓から拝めたのですが、【H】駅のホームから見るのは結構難しそうです。いずれにせよ、この観光スポットは遠くから眺めるだけでは足りない気がするので、またの機会にちゃんと訪問したいです。

【H】駅からは山間の区間で更に1度乗り継ぎを挟みながら【G】駅まで1時間強で行くことができます。車窓からは見えませんでしたが、近くにあるということで個人的に心ときめいたのが”日本最古の庶民学校”である”○○学校”です。日本史が好きな私にとっては耳馴染みのあるワードでしたが(十番勝負のSVに採用されたこともありました)、そういえばこの辺のエリアでした。一応補足ですが、この”○○学校”が存在するのはかつての令制国【I】国の中にある【I】市です。

【G】市に着いたのは、14時前のことでした。【G】市から【A】市方面へ向かうルートもあるのでギリギリまではありましたが、そのルートも豪雪の影響で不通。ここで【A】市のことは完全に忘れて【G】市を観光することとなります。
【G】駅を降りて、まず驚いたのが【G】駅前(東口側)の栄え方。
無論【G】市は並の地方都市ではなく、様々な形で国内有数の大都市としての地位を与えられています。しかしながら、同じ地方に存在する【J】市の存在感が絶大であることや【G】県の人口規模が私の”地元”の県と遜色無いこと、前回訪問時に西口側に軽く寄った際の印象から、”舐めていた”のだと思います。
路面電車・バスが忙しなく行き交う様や、百貨店の本店、繁華街、地下街など商業地区の充実ぶりは紛れも無く”大都会”だと思いました。
さて、【G】市と言えば、誰もが思い浮かべる観光地があります。今回のお目当てはそこでした。この観光地は有名なグループの内の1つとしてカウントされがちで、私はそのグループの中で北陸のものには行ったことがあります。
“北陸のもの”と比べると、”【G】市のそれ”はアップダウンが少なくて周りやすかったです。何なら面積的にも”【G】市のそれ”の方が狭いのかと思っていましたが、若干”【G】市のそれ”の方が広いのですね。まあ、”北陸のもの”は酷暑の真っただ中に訪問したことが大分私の印象に影響しちゃってる気がしますが。(“北陸のもの”は来月再訪予定です)
“【G】市のそれ”に話を戻すと、エリアの端には桜林・梅林のエリアもあったのですが、今は真冬なのでちょっと寂しい光景でした。でもきっと数ヶ月もするとすっかり見ごたえある光景になっているのでしょうね。
この観光地から川を超えて反対側には別の観光地があります。”【G】○”です。この”【G】○”は外観が特徴的で、個人的に好きなデザインでした。外観から【H】市の観光地と対として扱われることもあるらしいですね。
この”【G】○”、なかなかに楽しめるスポットでした。私は日本史に関心があるので勿論なのですが、あまり日本史などに関心が無い層でもある程度楽しめる仕掛けがあるように感じました。子供たちが楽しめるようなちょっとしたギミックもそうですし、偶然にも(?)”【G】○”の主だった3家は、あの天下分け目の戦いでの立場がばらばらだったということもあり、例の戦いでの働きと、その後の彼らの人生・子孫の状況といったところにスポットライトを当てた展示が印象的でした。義務教育を受けていればあの天下分け目の戦いを知らない人はいないでしょうから、小学生でも楽しめること間違いなしだと思います。
【G】市の観光地が個人的に評価が高く、書きすぎてしまいました。
”【G】○”を去った後は繁華街へ行き、たまたま見つけた雰囲気よさげな店で、牡蠣やままかり(今まで知らない魚でした)を地酒と一緒に堪能し、〆に駅前の名店でまたもラーメンを流し込み、ホテルに戻ったのでした。

この晩の【G】市も相当寒く、2/9の最低気温は-4.5℃を記録しているうえ、この1週間くらいずっと最低気温-5℃~-3℃程度のようです。軽く調べた感じ、特定の一日だけを切り取れば-5℃~-3℃程度の日は年に数回はあるようですが、ここまで低温な日が続くのは極めて珍しそうです。

■3日目(2/9)
この日は移動一色になり、昼食をまともにとれないことが目に見えていたので、ホテルビュッフェを心行くまで堪能しました。地元の食材をしっかり食べられるタイプのビュッフェで、評判が良かったのでこのホテルを取ったというのはあります。勿論デザートには幼稚園児でも知名度が50%を超えてそうな例の白いやつを。濃厚で確かに力が漲る気がしましたね。
10時過ぎには【G】駅を経ち、西にある【D】市を目指すこととなります。勿論変に散財できないので鈍行です。

さて、【G】市から(世界遺産で有名な)【K】市までは数年前に列車移動をしたことがありましたが、日中の移動は未経験だったので新鮮な気持ちで車窓の景色を味わえました。
【G】市を出て数分もすると大分落ち着いた風景になり、あれれ?という感じでしたが、10分もするとまたかなり賑わった街が。この地方で【J】市をも凌いで人口密度最大の都市、【L】市です。【G】市と【L】市は本当に近いなあと感じました。
私は都市圏には詳しくないですが、この2市を核にした都市圏の人口はあの【J】都市圏の人口すら凌ぐレベルにあるというのですから驚きです。
【L】市から更にしばらく進むとやがて県境を越え、更に進むと、【L】市とほぼ同規模の【M】市に当たります。このような【H】市・【G】市・【L】市・【M】市・【J】市といった(私の”地元”には無いような規模の)都市がまずまずの距離間隔で配置されている様は、なかなかに興味深いものが有りますよね。

流石にこの日は移動時間が長いため、本を1冊読むことにしていました。それが湊かなえさんの『リバース』。私は湊かなえ作品が大好きなので旅のお供に…と思ったのですが、ちょうど舞台の一部がこの辺りの海沿いのエリア(【J】県から海を挟んだ【N】県)だったので車窓を眺めながら物思いにふけることができました。雪国を読みながら国境の長いトンネルを超えてみたり、伊豆の踊子を読みながら伊豆に向かったり、本を読みながらその舞台の場所に意図的に行くことはしばしばありましたが、このパターンは初めてでテンション上がりました。とはいえ、(数年前にドラマがやっていたのでご存知の方もいるかもしれませんが)、小説の話自体はテンションが上がるタイプの結末では無いです。この作家さんは基本そうですが(苦笑)

【K】市を超えると、いよいよ私の知らない世界です。ほどなくして遂に【O】県に入り、すぐに【P】市でこの旅最後の乗り継ぎをすることとなりますが、まだ14時過ぎ。【D】市着は18時前なので、いかに【O】県が広いかという話。
一応【G】市から【D】市は隣の隣の県という位置関係のはずですが、【J】県や、【D】市が属する【O】県が大分東西に長いため、乗り継ぎによるタイムロスは最小限のはずなのになんと8時間近くかかります。新潟県や【A】市の属する【Q】県は割と細長めな形をしているため、東西移動の困難さを理解できますが、【J】県や【O】県は自分で体験してみないとなかなか理解が追い付かないものです。

ところで【H】市よりも東側から続いているこの路線。海沿いを走るのはこれまでも珍しくなかったですが、【P】駅を出たあたりで明確に景色に異変が。海側に目を向けたときに煙突やクレーンが天に向かって複数本伸びている様をよく視認できるようになりました。自分が男子だからか、やっぱり工業地帯のゴテゴテ感は見ていて興奮しますね。

16時半ごろ、【O】県の新【O】駅で10分ほど停車しました。この新【O】駅、一昔前は別の名前でした。当時私もうっすら旧駅名を聞いた覚えがあります。旧駅名の自治体は【O】市と合併して消滅してしまいましたが、現地の国道の青看などでは今でも現役バリバリの地名です。
駅名変更は新幹線の速達列車の誘致狙いだったようですが、それにしても(部外者目線でしかありませんが)なんだか残念な気持ちを感じてしまいます。

新【O】駅から、この列車の終点【D】駅までは一連の旅の中で一番雪を見たタイミングでした。地理的にももはや日本海側か太平洋側か怪しい位置ではあり、日本海側中心に大豪雪だったここ数日においても結構しっかり降ったのでしょう。
そのうえ、遂にはリアルタイムで雪が降り始めたので驚きました。移動中の路線名を市名に含む【R】市を通過したあたりだったと思います。
とはいえ、【D】駅に着く頃には雪は止んでいました。

その後、【D】市のホテルに荷物を預け、最低限の荷物を持って【B】市の中心駅に向かい、大学時代の先輩と久々に酒を飲みかわしました。無論、〆には【B】市が属する県で間違いなく一番有名なご当地ラーメンをいただきました。
そういえば、その方が言うには「【B】市には【B】市ならではのB級グルメは無いんだよ~」とのことですが、本当かなあ。
まあ【B】市の中でもレトロ街が有名なエリアは焼きカレーを強烈に推していたりもするようでし、市内でも地域差があるのかもしれませんが…

この夜の【D】市の最低気温は2.5℃。ここ1週間では最高で、例年と比べてもあまり違和感のない最低気温です。

■4日目(2/10)
【D】市のホテルで7時に起床。7:45にはチェックアウトし、【D】駅から東側へどんどん進んでいきます。
この辺りは重要度が高めの史跡の宝庫で、【D】戦争(1863)で大砲が設置された場所、【D】条約(1895)が締結されたふぐ料亭、小鳥と鈴について詠った某女性詩人所縁の地など、徒歩で周れる範囲だけでもネタに事欠きませんが、何よりもやはり時の武士政権滅亡の地であることは忘れてはならないでしょう。巨大橋の脇にある合戦跡は、歴史的インパクトの割にどこかひっそりしていますが、それが逆に哀愁を誘います。近場には波の下の都に向けて旅立った当時の天皇の陵墓や武士政権の柱となった一門の墓地、合戦の最中に失われた三種の神器の一つを奉る神社などもあるので、それらと併せて訪問したほうが楽しめるはずです。
例の合戦は潮流の変化が戦況を大きく動かしたと言われていますが、実際に海峡内の海水の流れを見てみると結構な速さで驚かされました。そりゃ押される側は保たないよな…と言う感じです。

例の合戦場の目と鼻の先には歩いて【B】市に移動できるルートがありますので、当然寄りました。県境部分にはしっかりとサインがあったので跨ぎながら記念撮影。また、トンネルの始点と終点には”おにぎり”が有ったのできっちり撮影。ランニング中の方が多くて驚きましたが、来週末に【B】マラソンがあるようですね。市制50年を記念して誕生したイベントらしいですが、そういえば、ちょうど訪問している2/10は【B】市の62歳のバースデーでした。

【B】市で地上に出て最初に出くわす神社や地域の名前は難読だと思います。なかなか読めず、青看の英字表記を見てやっと納得できました。…なんですけど、海辺を飛ぶ鳥さんの大作文字数逆転コレクションにはしっかり掲載されていたので、まだまだ勉強が足りないなあと。

しばらく散策すると、「老松公園前交差点」に到着。
国道1-10号、おまけで11号,12号については数字の並外れた若さもそうですが、そのルートが主要4島の概形を表しているという点で、個人的には他の2桁国道と比べても別格だと思っています。
そしてこの交差点はこの”別格”12本の国道のうち3本の起終点にあたるというとんでもない場所です。同様の場所は他にあの日本橋しかありませんし、なんなら徒歩圏内の【D】市にも更に1本の終点があるのですから、この地域の交通の要衝としての格の高さがうかがえます。

その後は上でも触れた「レトロ街」でお馴染みのエリアを散策したのですが、こちらは時間が足りなかった。街並みの雰囲気は大変良かったのでいずれ再訪し、各建物の中まで見たいです。そのまま近くの港からフェリーに乗り、【D】市に戻りました。
ホテルを出てからここまで3時間半くらい。ずっと徒歩だったにもかかわらず見ごたえのあるスポットがあちこちにあり、大変有意義な時間を過ごせました。

ところで、この地域が地理的にも歴史的にも特異的なポジションにいたことは間違いないのですが、一応【S】市などは2つの地域の接点・著名な海峡の存在・歴史区分の境(中世→近世)となる滅亡など、【D】市と近しい地歴的特徴があるうえ何なら大体上位互換な気もします。まあ【S】市は別格としても、それに近しいロマンを感じるのは事実でしょう。なお、当然【D】市と【S】市は姉妹都市提携をしています。(そういえば【D】市には十番勝負のSVヒントにも採用された姉妹都市記念公園がありますが、丁度【D】市街地から合戦跡方面に向かう道中で立ち寄れるので、記念に寄っていたりします)

その後は市場でふぐ・いか・たこなどをこれでもかというくらい堪能した後、シャトルバスで【O】【T】空港に向かい、そのまま飛行機で東京に戻りました。
そういえばですが、【N】県上空を飛行していたとき、【N】県の大部分が存在する島の南岸部分、即ち台風銀座として有名な【U】岬やこの島の南端がある岬、間に広がる【V】湾などが目視で確認できたのが面白いと思いました。陸上移動しようとするとなかなか距離があるイメージだったので、流石に難しいのではと思っていましたが見えるものですね。もっとも私は陸上移動を自分でしたことがない(そもそもこの島に上陸したこともない)ので、近いうちに来訪したいところです。
私が飛行機で旅行するとき、大抵は現地で夜まで過ごしてから最終便で東京に帰る形なのでこれまで気づきませんでした。

羽田についてからは爆速で自宅に戻り、そのまま不本意ながら差し込まざるを得なかった本業の会議に参加し、何事もなかったかのように数時間業務を行いました。やれやれ。

まとめ
出鼻をくじかれてからはホテルの予約だけ済ませ、それ以外はほとんど行き当たりばったりの旅でしたが、社会人となりある程度お金周りに余裕が生まれた今、こういうのも悪くないなあと思えるようになりました。久々の鈍行旅も楽しかったです。
また、【B】市・【D】市は以前から行きたかった地域の一つでもあったので終始大興奮でした。1泊だと足りないことがわかったので、次に来訪する際はもう少し時間を作っていきたいですね。
今回の旅での経県値変動を振り返ると、【F】・【O】県がそれぞれ4点増、【G】県が1点増の計9点増でした。まだまだ伸びしろがあるのでガンガン潰していきたいです。3-5月も東日本中心に増加を狙う予定。西日本はまとまった休みが取れたタイミングで一気に回りたいところ。

(開く)答え
[113592] 2025年 2月 10日(月)23:06:18おがちゃん さん
暇つぶし企画 感想文
[113583] グリグリさん
企画ありがとうございました。
まさに狙い通りで、旅の途中の良い暇つぶしになりました。

開催中、[113559]
文字数が少ないハードル低めなものばかり解けてしまい、恐れ入ります。
などと言っている人がいましたね。2文字市などは数も少ないし片っ端から考えていけば答えが思いつくものだな、と考えてコメントしたようです。
...なんですけど、終わってみれば最後に残った2問(7と17)はどちらも2文字市が答えでした。そのうえ調子に乗って最後の最後にお手付きをするという。(私にとって7も17も大変縁のある数字だったのでどちらも取れず悔しかったです笑)
文字数が少ない方が意味の成立する同音意義語候補が多数出てくるので、難しいのかなあと思いました。
都留市(吊るし)なんかは真っ先に思いつく用法からズレてるのも難しい原因でしょうか。
自分が解答できたからだと思いますが、これはかなりスッキリできたので好きです。

あと、グリグリさんの想定解だと30問全てが「○○市」の同音異義語として成立しているんですね。("奈良市の市"などは微妙ですが)
出題([113540])の際の例題では岐阜市(義父市)があったので、てっきり"市"を抜いても成立するパターンがあるのかな?と思っていたのですが...
[113579] 2025年 2月 9日(日)00:03:26おがちゃん さん
アルキメデス
風呂に浸かってたら閃いてしまいました。
どなたかに投げられればと思ってましたが、グリグリさんも明朝には締めたいと言ってましたし、解答してしまいます。

7:上田市(上だし!)
[113578] 2025年 2月 8日(土)23:29:11おがちゃん さん
大浴場に行く最中に気づいたので急遽部屋まで引き返しました
17:都留市(吊るし)

ラストはわからずなので投げます…
[113567] 2025年 2月 8日(土)16:57:15おがちゃん さん
前回の書込とはまた別の都道府県から
本日も未宿泊県に宿泊です。

19:笠間市(かさ増し)
21:益田市(増す出汁)

21は個人的にもう1市気になる市がありますが、そっちは19と思考回路が近しいのでこちらが正しそうかな…

23はてっきり勿来丸さんの解答が正解だと思ってました。
[113559] 2025年 2月 8日(土)11:01:28おがちゃん さん
昨晩とは別の県より書き込みます
移動中の良い暇つぶしになってます。

3:鳥羽市
5:佐久市

文字数が少ないハードル低めなものばかり解けてしまい、恐れ入ります。
[113546] 2025年 2月 8日(土)02:37:01おがちゃん さん
経県値を増やしつつ
とある県からの書き込みです。未踏県だったので経県値4点増。
このあたりは旅行記としてまとめるかもしれません。

[113540]グリグリさん
本当は早く寝なきゃですが、一度考え始めてしまうとなかなか寝れません。とりあえず2問新しく解答できそうなので解答します。

15:志木市
27:宇都宮市

[113545]白桃さん
2024/10/1推計人口では、愛西市と津島市が互いに隣接しながら人口も完全に一致しています。かなりレアな事例だと思うので、気づいた際は十番勝負で絡めてくれないかなと思ってましたが残念ながら不発に終わりました(笑)
[113491] 2025年 2月 2日(日)19:27:33【1】訂正年月日
【1】2025年 2月 2日(日)19:30:34
おがちゃん さん
業務連絡
[113489] グリグリさん
ありがとうございます。
地図やグラフなど、うまいこと扱えればより魅力的になるとは思いますが、一旦はスモールスタートでいければと思っております。
具体的には十番勝負のトップから遷移可能な(一階層下の)専用ページとして「十番勝負レコード集(仮)」をタイトルとした、説明文欄+表機能のみ(地名コレクションと同様のイメージ)のページを新規に置き、更新していく形を考えてます。
そのうえで説明文欄に今回の記念記事集へのリンクを貼る形が良いかと。

#この辺りのやりとり、メールの方がよろしいですかね?

(開く)ちなみに[113490]白桃さんへ
[113484] 2025年 2月 2日(日)00:08:08【1】訂正年月日
【1】2025年 2月 2日(日)00:19:16
おがちゃん さん
十番勝負70回記念記録集 謝辞編
皆様、本シリーズに向けて多数の反響ありがとうございます。
全解答データをExcelに取りまとめ、各種レコードを切り出そうとし始めたのは第67回の開催期間中からだったと思います(参考[110789])。ただ、キリが悪いので折角なら第70回の節目として公開しようと思い、1年間寝かせていました。([111819][111831][112640][112690]などで盛大に匂わせてますが苦笑)
ただ、"寝かせていた"と言っても、毎回開催後の更新作業や思いついたレコード項目の追加・確認があったので全部足し合わせるとそれなりに工数がかかっていたりします。
そういったちょっとした苦労もありましたので、無事こうして公開できたことにほっとするとともに、皆様の反響については大変嬉しく思います。

[113460] オーナー グリグリさん
分析メニュー欄への追加ありがとうございます。
他にもデスクトップ鉄さんや未開人さん等の分析記事があるため、個人的にはPart1冒頭でも記載した通り、あまり落書き帳のスペースを使いすぎない方が十番勝負の内輪ネタ一色になりすぎず良いかと思ってます。ですから今後の展開については慎重に検討したいなあという気持ちでした。
ただ、特にPart4のレコード集などは皆様からの関心も高そうですので、扉ページ(あまり単語に聞き馴染みが無く、イメージが揃ってるかわからずなのですが)に表組みでまとめる形で継続的に更新するのも良いのではと思うようになりました。
各回終了後に私の方でページを更新し、レコード更新や継続中記録のストップなど特筆すべきネタのみまとめて落書き帳に投下するイメージです。Part1~3の内容は一旦は80回記念までお預けで良いかな...
あと、公式の分析メニュー欄に置かれるのであれば、やっぱりスプリンター特化の分析になるのは避けたいですね。私自身がメダル獲得複数枚・完答一着を目指すようなスプリンターの一人なのでどうしても分析内容も偏りがちなのですが、"データで十番勝負の様々な楽しみ方を示す"のを一つの目標にしたいので、他にも何か良い切り口があればいいなあ。
そういう意味で、数多くいただいた反響の中でも、あきごんさん(10問合計面積)、k_itoさん(10問同一県最多正答)の書込は個人的に結構嬉しかったです。

#万一の場合に備えてExcelデータはクラウドに保存してますが、普段はローカルで作業しがちだったりします。今後も継続的に更新する方針になりそうであれば、うっかりデータを吹き飛ばさないようにちゃんとこまめにクラウド上のデータと同期をさせねば...
[113435] 2025年 1月 28日(火)22:00:00【1】訂正年月日
【1】2025年 1月 28日(火)22:07:20
おがちゃん さん
十番勝負70回記念記録集Part4(記録一覧編) ~いつか振り返れば~
Part1[113395]、Part2[113411]、Part3[113430]と異なり、今回はあらゆる記録を列挙する形となります。
本題に入る前に、なぜ私が十番勝負の記録を集計するようになったかについて軽く触れておきます。

現在大谷翔平氏が大活躍されているMLBではセイバーメトリクスを活用した分析が多く行われていて、日々「なぜこんな記録が掘り起こせるのか?」という記録を紹介するネット記事が多く確認できます。中には「1試合でHR〇本、盗塁○回、奪三振〇個で先発勝利は○年ぶり!」みたいな強引に掘り起こしたような記録も少なくないですが、それでも観戦していて面白くなるような記録で溢れていると思います。
最近ではバスケやサッカー、競馬(!?)などの一般的なスポーツは勿論、将棋や麻雀などの頭脳スポーツにおいても各種記録を掘り起こして数値化する流れが急速に広まっています。
それならば十番勝負でもやってみたら面白いかも、と思ったのがきっかけでした。

本題である各種記録の列挙に移りますが、今回は淡々と表を貼る形となります。
全体に共通する話ですが、「記録回」については1位・次点の保持者が複数名いる場合は記載しません。また、1人の解答者が一度に複数問解答した場合は問題番号順に解答したものとみなします。例えば、連続正答記録が継続中の方が一つの投稿の中で問三・七・十を解答し、問七のみが誤答だった場合は(各問を問題番号順に書いているかに関わらず)問三の正答のみが継続記録に加算され、問七の誤答の時点で連続正答記録が止まるということです。

なお、今回の副題は同世代にいた”覇王”のせいでGⅠを5戦連続2着という珍記録(ある意味で強さを示したとも)を作りながらも6戦目にして1着を勝ち取り、引退後四半世紀経った今もなお健在な名馬の公式紹介文の冒頭を取りました。

(開く)通算記録編

(開く)連続記録編

(開く)1大会記録編

(開く)珍記録・キリ番編

-------------------------------------------------------

大変長くなりましたが、こちらで「十番勝負70回記念記録集」シリーズは完結です。
もしこの項目を掘り下げてほしいなどありましたら、投稿日時が関わるものでなければそれほど工数を掛けずに調査・投稿が可能ですので、ご依頼いただければと思います。(程々に…)
改めてになりますが参加者のみなさま、いつも作問・運営にご尽力されているグリグリさん、本当にありがとうございます。
次回以降も引き続きよろしくお願いいたします。
[113430] 2025年 1月 27日(月)22:00:00おがちゃん さん
十番勝負70回記念記録集Part3(マニアック分析編集長リクエスト編) ~速さは、自由か孤独か。~
Part1[113395]では完答一着・先頭について、Part2[113411]では解答精度に着眼したデータを出しました。Part3では別ルートで未開人さんからリクエストを頂戴していた「平均正答順位(正答順位の総和/正答数)」について掘り下げようと思います。

今回の副題は、あまりに速すぎて早すぎた、今なお各方面で大人気の優駿を表現したフレーズから取りました。(彼のことはPart1でも触れていますが、初めてレース動画を観た10年以上前より私が一番好きな馬なのです)

(開く)通算平均正答順位(対象:100問以上正答者)

(開く)ピーク時平均正答順位

(開く)各回毎平均正答順位(対象:各回完答者かつ平均正答順位3.0以下)

Part4(最終回)ではよく見る指標・マニアック指標・珍記録など、あらゆる観点から歴代レコードと次点を列挙する予定です。
最後までよろしくお願いいたします。
[113411] 2025年 1月 26日(日)22:00:00おがちゃん さん
十番勝負70回記念記録集Part2(精度編) ~黄金旅程~
Part1[113395]では超絶スピード勝負をメインに取り上げましたが、出題直後に問題市・非該当市を除外したうえでランダムに解答しても、運が良ければ(今回だと300億分の1程度の確率で)10問完答出来てしまいます。
現実的にはまず無理だとは思いますが、解答者として"正解に必然性を持たせる"という意味では、やはり共通項を理解した上での解答にこそ価値があるのでしょう。スピード勝負中に別解が刺さってしまった経験がある方もいらっしゃると思いますが、本来あまり好ましいことではありません。ましてやきちんと理解できぬまま強行し、誤答を量産する状況になってしまっては目も当てられません。(注:大体がブーメランとして私自身にも刺さっていますので、該当者の皆様お許しくださいませ)
逆に、誤答を最小限に完答できている方々は”無事之名馬”ということでそれだけで名誉なことかと思います。

…と言ったところで、今回は解答精度、即ち誤答の少なさに焦点を当てて各種データを見ていきましょう。ちなみに本書込のサブタイトルはレースでは勝ち切れずとも安定した成績を挙げ続け、種牡馬としても大いに活躍した”無事之名馬”の象徴的存在である人気馬の二つ名をお借りしています。

以下、「誤答」の定義は「解答一覧ページで誤答として扱われているもの」になります。つまり、既解答・問題市・非存在市の解答等も全て誤答扱いとなります。

(開く)通算正答率(対象:100問以上正答者)

(開く)連続正答数

(開く)通算無誤答完答数(対象:10回以上達成者)

Part3では某氏からのリクエストを基に取りそろえたデータをお出しする予定です。
引き続きよろしくお願いいたします。
[113406] 2025年 1月 26日(日)11:57:49おがちゃん さん
諸々
[113402],[113404]グリグリさん
SVの意図の開示ありがとうございます。毎回気になってたところでした(笑)
改めてこうして並べられたのを見ながらSVを眺めてみると、SV1同士・SV2同士でそこまで難易度差がない気もしますね。
問二・問四あたりは正面に見える"何か"を確認すればよいので他と比べてもヒントが易しい気がしていたのですが、解き方に大分慣れてしまったからかもしれないですね。あのタイミングで出されるヒントとしてはどれも適当なのかなと思い直し始めてます。
拙稿[113394]も更新しました。

[113399]デスクトップ鉄さん
今回の「誤答(非存在)」が2件発生しました。過去に第53回問八で平成の合併で消滅した市が解答されたことがあるだけで、今回は2件とも誤変換によるものでした。
重箱隅で恐縮ですが、平成の大合併での消滅市、そもそも存在したことがない市いずれも他にも例がありそうなので"だけ"ではないかもしれません。
[113395] 2025年 1月 25日(土)22:00:00おがちゃん さん
十番勝負70回記念記録集Part1(完答一着・先頭編) ~全てを蹴散らす天賦の才~
拙稿[113394]にて予告しましたが、十番勝負70回を記念し、記録室見習(非公認)の私の方で以前より手元のデータを用いて集計していた記録の一部を公開します。十番勝負の新たな楽しみ方を発見する一助になれば幸いです。

本件、4晩連続全4回投稿を予定しているうえ、地理ネタではない内輪ネタ一色であり、あまりスペースを取りすぎるのも微妙かと思うので折り畳み機能を多用します。予めご了承くださいませ。
また、本企画では一人でも多くの方のお名前を出せればと思ってますので、今回は完答一着・先頭がメインですがスピード系以外の他分野の記録もPart2以降でとりあげる予定です。よろしくお願いします。

-------------------------------------------------------

今回の十番勝負の初日は超高速レースでしたが、中でも完答一着の海辺を飛ぶ鳥さんのパフォーマンスは驚異的でした。最初から先行しながら9問目で完全に抜け出し、最後の1問についても勢いそのままに解答してレコードタイムを叩き出してしまわれては、こちらとしては対抗する方法が思いつかないです。

話が逸れますが、私はメンバー紹介文で記載いただいている麻雀だけでなく、競馬についても人並みに嗜んでいたりします。海辺を飛ぶ鳥さんの無双ぶりを見て、1年ほど前に当時の(というか日本史上)最強馬が大舞台でそんなレースをしていたのを思い出しました。その時の実況が発した1フレーズが今回の海辺を飛ぶ鳥さんを形容するのにも相応しいと思いましたので、本記事の副題とします。

以下、各種記録についてとりまとめました。

(開く)歴代最速ラップタイム

(開く)先頭記録回数

(開く)完答一着者の脚質

明日投稿予定のPart2では解答精度に着目したデータをお出しする予定です。
引き続きよろしくお願いいたします。
[113394] 2025年 1月 25日(土)21:40:00【2】訂正年月日
【1】2025年 1月 25日(土)23:13:13
【2】2025年 1月 26日(日)11:24:38
おがちゃん さん
十番勝負感想
グリグリさん、今回も作問・運営ありがとうございました。

今回は第70回ということで、第40,50,60回と同様に想定解数70の問題が複数個出ると予想していました。
新年定番問題や直近のネタにもアンテナを張っており、その中で想定解数が70になるものは特に注目していましたが、出題されたのは1問だけ。出題者の気持ちとズレが生じ始めているようなので、次回までに矯正しなくてはなりません(笑)

今回も解答順に感想を記します。

-----------------------------

[112991] 問九:昭島市(誤答)
[112998] 問十:昭島市(6位)
■人口が素数の市(新企画の人口の素因数分解にちなみ)
素数人口ネタは当然追っていました。推計人口の方はちょうど70市でしたし。
出題後に問一から順に問題市の並びを見ていると問九に見覚えのある市が並んでいたので、反射的に解答してしまいました。解答直後に問十を見て唖然。
結果的に見れば今回は開幕1分弱で放った初手が完答レースの敗着になったことになります。あまりに厳しい戦い…
そして、誤答数150以上を積み上げてきた私にとっては意外なことにこの誤答が東京都初誤答でした。こちらも個人的には悔しいです。
それにしても問十を12秒で瞬殺した桜トンネルさんには脱帽です。1年前に[109478]で15秒正答をした際には「向こう数年は破られないだろう」とほくそ笑んでいたのですが、あっさり更新されてしまいました。再更新は私には難しそうです…。

[113023] 問六:富谷市(銅)
■乗り換えなしで行ける市が3市以下の市
問九のショックを引きずった結果、以後の各問は絶不調状態で解くこととなります。
20分間1問も進まない状況の中、突然閃いて記事検索したら一発だったので脱力。

[113026] 問三:さいたま市(銅)
■落書き帳メンバーの出身地(開始時点で過去1年間に書き込みのある方)[メンバー数だけ該当]
市の並びと[113011]スカンデルベクの鷲さんの鶴ヶ島市とで方向性に勘づき、サイト内検索をしたらあっさりでした。
さいたま市を盗られてそうだったので、ここで奪還。川崎市もそうですが、やはり初代領主の地位を守るのは難しい。

[113031] 問七:横浜市(6位)
■2025年の総人口が2020年より増える市(新企画の将来人口にちなみ)
人口関連は何かしらの形で出るだろうと思っていて、本問の元データについても出題後すぐに確認していたのですが、線引き部分を空目した結果無関係だと判断してしまいました。それっぽい解答が集まってきたところで改めて確認して脱力。

[113033] 問一:三鷹市(6位)
■市の読みに「み」がある市(巳年にちなみ)[読みの数だけ該当]
先頭集団から30分遅れでようやくエンジンがかかってきました。
これも得意中の得意分野ですから、メダルに食い込みたかったなあ。

[113038] 問五:小田原市(銅)
■乗り換えなしで行ける市が3市以下の市が行ける市 [市の数だけ該当]
問五、問六の問題市の並びを見返していたら閃きました。
このように芋づる式に解ける問題についても、いつもなら片方を解答した数分後には流れで解けていたと思うのですが。絶不調ゆえかなと思ってましたが、グリグリさんの順序逆転策に嵌められたというべきかもしれません。
ちょうど解答できそうだったので以前から積んでいた小田原市を解答。今回唯一の新領地となりました。

[113051] 問四:八王子市(4位)
■イトーヨーカドーのある市 [店舗数だけ該当]
これは1年ほど前の大規模閉店のタイミングで確認していたのですが、気づけばメンテもされずにフォルダ内で埋もれていました。
加古川市だけ随分西にあるなあということで、加古川市を集中的に確認していたら、Wikipediaのイトーヨーカ堂の記事に運良く到達でき、
加古川店(兵庫県加古川市、アリオ加古川内)が最西端店舗となった
の記述を発見。これは運が良かったですね。
解答時にもコメントしましたが、メダル獲得された御三方は流石でした。
なお、この問題は重複抜きの57市でも十分な想定解数ですし、複数解答可能問題かどうかの判断が付かずに解答市に悩みました。結局、問九の正誤がこの時点ではわからなかったことと、直前に八王子市を奪取されていたことに気づいたので変に攻めずに八王子市を解答。
ただ、複数解答問題であれば再奪還される未来は見えていた(実際そうなった)ので、正直このムーブは微妙だったと思います。

[113056] 問二:静岡市(銅)
■住所名に「蛇」がある市(小字も含む)[住所名の数だけ該当]
ふと、西尾市からグリグリさんの[112984]を思い出し、検証したらビンゴでした。
グリグリさんはMapionを使っていたのですね。こちらのデフォルト環境だとなぜか住所を一覧化して表示できないので、私はNAVITIMEで確認しました。
昔に比べると住所系問題は本当に調べにくくなりましたね。
線引きミスが怖かったので、比較的堅そうなところを解答しました。

[113058] 問八:戸田市(銅)
■オーストラリアの自治体と姉妹提携している市
問二解答直後に問九の共通項に気づきました。開始直後にメダルが売り切れていたので予想はできていましたが、それほど難しくなくてがっくり。
意気消沈しながらWikipediaで渋川市と宇部市を眺めていたところ、運良くオーストラリア国旗が目に留まりました。
姉妹都市系問題は、かつては確認するのが難しく、グリグリさんとしても線引きが難しくて忌避されていた([96865])はずですが、自治体国際化協会のページは確認が容易で素晴らしいですね。
一方で王道戦術「5市まとめてGoogle」では引っかかりづらいようなので、なかなか絶妙な難易度だと思いました。
本問で今回5枚目の銅メダルとなりました。1大会銅メダル5枚は過去に2例ありますが、銅メダルのみでの5枚は初のようですね。

[113075] 問九:さいたま市(6位)
■公式アプリがある市
問八解答後、海辺を飛ぶ鳥さんと勿来丸さんの全解答を確認し、2位が狙えそうだったので初回採点後すぐに投下するつもりで事前にスマホで解答を準備していました。問九に関しては解答したい市が明確だったので、そういう意味でも最小限の確認で済んで楽でした。
採点のタイミングは友人と麻雀を打ち終えて酒を飲んでいたタイミングでした。20:59に席を立ち、完答レースの状況と問九の解答状況を見て自分の認識通りだとわかったので、即座に準備していた投稿を投下。そのまま席に戻り、何も無かったかのように次の酒を頼みました。
結果的に見ればそんなに急ぐ必要は無かった気がしますが、自己最速完答タイムを出せたようなのでまあ良かったかなと。

-----------------------------

ここまで既に分量が多いところ、総括もそこそこのボリュームになったので折りたたみます。
(開く)私個人の成績について。

(開く)全体的な問題の難易度について。

(開く)ヒントについても簡単に。

-----------------------------

それではグリグリさん、皆さん、次回もよろしくお願いいたします…というところではありますが、記念すべき70回目の十番勝負が無事終了したことへの祝福と日々楽しませていただいているお礼の気持ちを込めまして、シリーズ投稿を用意しました。のちほど投稿します。
[113075] 2025年 1月 11日(土)21:00:19おがちゃん さん
十番勝負
問九:さいたま市
[113060] 2025年 1月 11日(土)12:05:35おがちゃん さん
業務連絡
>グリグリさん
[113059] 星野彼方さんのご解答ってどのような扱いになるんでしたっけ?
[101000]にて私も似たようなことをやり、その際は[101016]にて再解答可能とご判断いただいたのですが、その時から(複数解答問題導入に伴って)再解答可能条件に見直しが入っているので、一概に同じ扱いにできない認識です。
[113058] 2025年 1月 11日(土)11:45:53おがちゃん さん
十番勝負
問八:戸田市
[113056] 2025年 1月 11日(土)11:12:31おがちゃん さん
十番勝負
問二:静岡市

これはそうですよねえ。
[113051] 2025年 1月 11日(土)10:36:16おがちゃん さん
十番勝負
問四:八王子市

これは先に解答できた皆さんが凄すぎるので、このタイミングで拾えて良かったなあという感じです。
[113038] 2025年 1月 11日(土)09:57:10おがちゃん さん
十番勝負
問五:小田原市

なるほどねえ。
[113033] 2025年 1月 11日(土)09:41:46おがちゃん さん
十番勝負
問一:三鷹市

これも気づいたら確認する優先度が下がってました。
予想段階で別の観点にこだわりすぎた気がする。
[113031] 2025年 1月 11日(土)09:39:07おがちゃん さん
十番勝負
問七:横浜市

空目しました。残念。
[113026] 2025年 1月 11日(土)09:28:50おがちゃん さん
十番勝負
問三:さいたま市
[113023] 2025年 1月 11日(土)09:24:45おがちゃん さん
十番勝負
問六:富谷市

これはまあ。
[112998] 2025年 1月 11日(土)09:03:23おがちゃん さん
十番勝負
問十:昭島市

ぬーん。
[112991] 2025年 1月 11日(土)09:00:50おがちゃん さん
十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。

問九:昭島市
[112972] 2025年 1月 8日(水)18:17:23【1】訂正年月日
【1】2025年 1月 8日(水)18:23:00
おがちゃん さん
今年もよろしくお願いいたします
もう新年が始まってから1週間が経ちましたが、今年もよろしくお願いいたします。

この年末年始はリズムを狂わされました。
十番勝負が無いこともそうですが、何よりも13年ぶりに(前回:[80155])"ヤツ"の毒牙にかかってしまったためです。

既に全快してますが、年末年始を満喫できず不完全燃焼感があるせいか、体力・思考力は万全ではなく、きっと十番勝負にも影響が出そうです。
...もっとも、今回は初日の午後から麻雀の予定(終了時刻未定)が入ってしまったので、そちらの方が影響が大きそうですが(笑)

昨年は今更ではありますが自動車免許を取得してフットワークが軽くなり、東京都(離島除く)を3色に染められたのが個人的に嬉しかったです。
東京都の経県値1位を独走されるくはさんまで26点。これから離島自治体を全部宿泊できれば36点取れるはずなので、少しずつ離島にも脚を伸ばせればと思います。
都道府県版経県値についてもそろそろちゃんと伸ばしたいところですが、大体が近畿以西に固まっているのでどこかでまとめて取りに行くことになりそうです。他の趣味の方で西の方に脚を伸ばせるかもなので、そちらに期待したいところ。

-----------------------------------

これだけだとただの近況報告になってしまうので一点。
北九州市が60年ぶりに転入超過に転じたようです。(参考)
外国人の転入超過が日本人の転出超過よりも多いことが重要な要因のようで、それだけならばあまり特筆することもないのですが、北九州市の場合は日本人の転出超過数が縮小傾向にあることが注目されます。
長期的に見て再度100万人回復...とはいかないでしょうが、現状の人口規模を少しでも長く保てると良いですね。

とはいえ、日本全国で見ると出生数の減少傾向の加速が凄まじく、人口周りの話は全く明るくなれません。
私(先日生誕1万日を迎えました)の周囲でも入籍報告はよく耳にしますが、子供については当面いいや(or考えてません)みたいなケースが多いですし、そういう選択をしたくなる気持ちは痛いほどわかります。
国家として明るい1年に...というのはもはや高望みですが、せめて去年より暗い1年にならなければ嬉しいです。
[112690] 2024年 11月 9日(土)12:44:36おがちゃん さん
地方別のメダル獲得状況
[112688] 未開人さん
(昔の事例は調査していないですが、最近の事例だと中部地方という括りを認めると、57回と61回が過半数になります。)
手元のDBを叩きましたが、69回分を通して確認しても"過半数"だと57,61回の中部地方、69回の関東地方のみです。"半数以上"であれば53回の中部地方も該当します。

地方別のメダル数は時期毎の有力者によって大きく変化するイメージです。特に市盗り合戦導入後はこの傾向が加速したと思います。
以下は10回毎に区切った際の地方別のメダル数です。参考として各地方の市数も掲載します。

(開く)地方別メダル数推移

ちなみに県別メダルランキングトップの変遷は、
愛知県(1)→茨城県(2-4)→愛知県(5)→静岡県(6-8)→愛知県(9-11)→兵庫県(12)→香川県(13-14)→兵庫県(15)→香川県(16)→兵庫県(17-55)→愛知県(56-64)→神奈川県(65-)
となります。
[112640] 2024年 10月 29日(火)21:10:31おがちゃん さん
暇なので色々なデータを確認できます
ちょっと皆さんと違った切り口で論じてみます。

なぜヒントがほぼ答えだと興ざめするのでしょうか。
それは"クイズ"である以上、可能な限り自分の力で正解に辿り着くべきである、という考えがあるからです。
でも、今の十番勝負って純然たる"クイズ"なのでしょうか。

個人的には、市盗り要素が加わって以来、十番勝負はゲーム性が大きく変わったと思ってます。
以前は純然たる"クイズ"でしたが、市盗りが入って以来"陣取りゲーム"の要素も加わりました。
そして、"クイズ要素"と"陣取りゲーム要素"のバランスを各プレイヤー自身のさじ加減で選べるのが重要なポイントだと思います。

マイペースに市盗りを楽しまれている初心者さんもそれなりにいらっしゃるようですし、中には「"クイズ要素"は超薄めでいいけど、"陣取りゲーム要素"はマシマシでプレイしたい!」という人もいらっしゃると思うのです。
そういう方目線だと、「市盗りが単純に面白そうだしクイズもできるらしいから気になるけど、クイズが難しくてなかなか進まないな?大体マトリックスって何?ググっても洋画のタイトルしか出ないんだけど?」みたいに陥るケースは全然あると思います。(サイト内コンテンツを熟知してなければなおさら...)

とにかく色々な楽しみ方があるのが今の十番勝負の良さだと思います。
たとえば、(引き合いに出してしまって恐縮ですが、)今回の十番勝負で[112478][112551]まりんぶる~さんが10問全て同一都道府県(千葉県)から解答して見事完答達成しました。手元のデータベースによれば、69回でのべ1664人の完答者のうち、同一都道府県内の市のみで10問完答したのは今回のまりんぶる~さんを含めて3例しか存在しない珍記録です。
※あと2例は第46回第58回で記録されてるのでお暇な方は探してみてください(笑)

まりんぶる~さんはじめこちらの3名はクイズ要素も楽しまれている方々と思いますが(実力者・ベテランが並んでます)、たとえば初心者さんが最終ヒントで示されたリストから市名を選ぶだけで解答できる状況下で、「この10問全て千葉県から解答できるやん!面白いからそうしてみよう!」と参加してみるのも、それもまた十番勝負の楽しみ方じゃないかな、と思うのです。

ですので、あくまで個人的意見ですが、様々な遊び方をカバーするという意味で「答えのリスト」や「共通項」が提示後に解答できる期間があっても良いのではないかなとは思います。間延びしない程度という大前提はありますが。

かくいう私も、第54回で5年ぶりに参戦した際、ヒントの充実ぶりに驚いた覚えがあります。
そう、ブランク前はヒントといえば2週間を通してアナグラムヒント2つだけが主流だったのです。(時折個性的なヒントもありましたが)
ですから、当時からのプレイヤー目線で、最近のヒントがちょっと簡単すぎやしないか...?と思う気持ちはわからんではないです。
[112611] 2024年 10月 28日(月)10:07:16【1】訂正年月日
【1】2024年 10月 28日(月)10:38:36
おがちゃん さん
衆議院議員選挙
[112605] グリグリさん
山口県でお願いします。

[112609] N さん
期数の更新もしなくてはですね。
若年首長ページで「衆議院議員」をページ内検索することで選挙前時点で現職だった議員を洗い出し、各自の選挙結果を追った結果、以下の通りとなりました。

■現職当選
国定勇人(三条市)、鳩山二郎(大川市)、逢坂誠二(ニセコ町)、鈴木英敬(三重県)、中司宏(枚方市)、坂本祐之輔(東松山市)
■落選
衛藤征士郎(玖珠町)、石原正敬(菰野町)

なお、上記の方法だと新規当選は洗い出せないので、新規当選が西川将人(旭川市)のみかは不明です。
また、現職議員の動向しか見てないため、ブランクからの復帰勢についても把握できてません(今回の結果だと若年首長経験者の中にも復帰勢がいる可能性がわりとありそうですね)
[112594] 2024年 10月 27日(日)03:37:09おがちゃん さん
不通のため普通の解とは異なります
[112593] 白桃さん
新庄市の「国道踏切」?に関する質問
[112589]で海辺を飛ぶ鳥さんも触れておられますが、こちらが線引きに関わっていると思われます。

>グリグリさん
廃線ではないですし、このあたりは共通項の説明にて補足された方が良いかもしれませんね。
[112591] 2024年 10月 27日(日)00:57:18【2】訂正年月日
【1】2024年 10月 27日(日)00:58:35
【2】2024年 10月 27日(日)01:23:54
おがちゃん さん
十番勝負感想
今回も作問と運営ありがとうございました。
いつも通り解答順に振り返っていきます。

-------------------------------------------------

今回は三連休初日だけフリーにし、初日完答を目論むつもりで臨みました。(今回はと言いましたが、最近はもっぱらこの方針です)
朝は早起きして、大谷翔平ネタ、50-50ネタ、美術館([112073]は見落としてました)、直近のサイト更新状況を事前に一通り確認し、NHKを観ながらドジャース戦と十番勝負を待機していました。


[112126] 問二:入間市(銀)
■市域の東西南北距離差が-0.5kmから0.5kmの市
直近で追加されたコンテンツだったのでマークはしてましたが、勿来丸さんには追い付けず。最優先で答えたい都市が想定解に無かったこともありちょっと悩みましたが、領主への復帰を狙い、入間市を解答しました。
どうにか銀メダルでしたが、1分遅れたらメダル圏外ということで、やはり上級者層にとっては予想しやすい問題だったのでしょう。


[112132] 問六:志木市(金)
■市区町村マトリックス"4×2市町村"に現れる市
サイト内検索であっさりヒット。
解答時コメントは第64回問四での誤答の反省を踏まえて「市区町村」or「市町村」を念入りに確認しました...というのと、([112500]白桃さんも触れられていますが)本問は出題時に複数解答可能問題かわからなかったので、問題市と被らないところを堅実に解答します、という意図でございます。(こちらは[111323]拙稿で同様のケースとそれに対する対処法については指摘しており、グリグリさんも[111325]で方針を示されておりましたね)
ちなみにですが、マトリックスのページを見て解答市を吟味するのはやや面倒だったので、当初の段階で複数解答可能と把握できていれば多分加賀市を積み増していたと思います。
とはいえ、新規領地を獲得できたので個人的には言うことはありません。また、今大会はさいたま市に数万石積むことになると思っていたので、先の問二と併せて埼玉県を積み増せたのは今後の戦略的にはむしろ良かったかもしれません。


[112143] 問三:太田市(銅)
■人口密度が1,000人台(1000人以上2000人未満)の市
問題市のデータを繰り返し確認していたらどうにか気づくことができ、領主が狙えそうだったので太田市で解答しました。
かつて[106759]
範囲系問題は問題市と非該当市を使って範囲を表現するのが鉄板
と触れたこともありましたが、最近はこのパターンを敢えて外すケースも増えているように感じます。こちらも注意深く確認しなければですね。
こちら、一歩深く踏み込んで解説すると、「『人口密度』といういつでも出題できるコンテンツ」でパターン外しを行ったことによる効果が大きいです。
例えばですが、同様の範囲系問題である今回の問二について非該当市を提示しなかったところで、「東西長・南北長」は今回出題される可能性が他と比較してかなり高いため、十全に対策した上級者勢には結局即答されてしまうと思います。


[112145] 問五:さいたま市(金)
■これまでの十番勝負の問五で銀メダルになった市
出題時に脱線しかけた問題です。
50-50ネタで、「『五』『十』の入る駅がある市(複数解答可)」は準備しており、函館市、川崎市に『五』が入る駅が存在することは事前に把握していました。おまけに問五ですし、当初はこちらの方面だと思っていました。

ただ、問題全市が銀メダル経験市であることに気づくと、川崎市(第67回)や東御市(第68回)は私自身もその問題でメダルを獲得していたことから、「直近回の例示」として問題になっているのではないかと察せました。
そこまで辿り着けば、私が函館市で複数枚メダルを獲得していることはわかっていましたし、「問一から問十のうち私が一番メダルを獲得しているのは『問五』」というのもあり、私にとってはかなり連想しやすい問題でした(苦笑)
いずれにしても、十番勝負のメタ系問題は初日時点から一度は疑うようにしているので、それほど遠回りせずに共通項に辿り着けたとは思います。
本問でさいたま市を解答し、念願のさいたま市初代領主になることができました。

余談ですが、[111825]で川崎市から完全に退く決心をした意図はさいたま市狙いに集中するためでもありました。川崎市とさいたま市がどちらも想定解に含まれる機会がかなり多く、海辺を飛ぶ鳥さんを相手に両市をバランスよく狙い続けるのは難しいなあと。
加えて、「今回は川崎市奪還に全力を注がれるはずだからさいたま市は解答しづらいだろう」とか、「あわよくば川崎市の代わりにさいたま市を譲ってもらえないだろうか(下心)」とか、高度(?)な政治的駆け引きの意図が含まれていたとかいないとか(笑)


[112151] 問一:渋川市(4位)
■日本非核宣言自治体協議会の会員の市
ふと、広島市と長崎市の並びから閃きました。
この時点で想定解数がわからないうえ、順当に行くと200市程度になるはずなので、宣言のタイトルや内容などで線引きする可能性も視野に入れて、無難そうかつ領主狙いに躍り出ることも可能な渋川市を解答しました。

こちらは第59回問一で同一問題が出題されていたこともあり、完全にマークを外していました。問一に季節・時事問題ネタが入りやすいことから、もっと早く気づかねばならない問題でした。今回唯一メダル圏外だった問題ということもあり、個人的には問四の27秒差よりもこちらの方が悔しかったりします。


[112154] 問八:沼田市(銀)
■市の木(市民の木なども含め)が桜の市(桜,さくら,サクラ,山桜など、ただし市の花の桜は除く)
市のシンボルも初日のうちに一通り確認するようにしており、どうにか気づくことができました。季節外れでこそあれ、定番の切り口だと思うのでなかなかメダルが枯れないのは正直意外でした。
一番解答したかったさいたま市は取られてたので、領主狙いへの布石として沼田市を解答しました。

解答時の
これはありなんじゃないでしょうか。
は、[110256]
「1/1市制施行の市」をGWの十番勝負に出題しても罰は当たらない気がします。
と私見を示していたこともあり、今回の「季節外れ」も新しい傾向として許容できるのではないか?という点と、秋に咲く桜もあるのでそもそも「季節外れ」でもないのでは?という点からでした。
結果的に見ればギミックのうちの1パーツということで、「季節外れ」でも納得感はありましたが…。


[112156] 問七:府中市(東京都)(銀)
■市域の緯度が佐倉市の緯度範囲に掛かる市
出題後、早い段階から南北狭い領域に問題市が密集していることには気づいていました。何なら銚子市は東端、豊岡市は西端、甲府市も南北に細長いので連想させる目的としてはうってつけだろう、とまでは察せてましたが、線引きができなかったので踏み込めず。
色々試してみた結果、[112587]メークインさんと同様、「該当しない市の内側」の市の数が解答としてちょうど良かったうえ、海辺を飛ぶ鳥さんが勝負を仕掛けていそうだったので私も対抗してみようと思ったことで一度は踏み込んでみることに。領主になれそうな府中市を解答しました。
この時点で共通項には気づけず。強いて言えば、日本水準原点の緯度が何らかの基準になっているのではと思っていたのですが、全然違いましたね。


[112165] 問十:さいたま市(銅)
■平均年齢の男女差が佐倉市の男女差以下の市
ここまで直近回と比べて閃きの精度が鈍かったうえ、早起きのせいで睡魔が襲ってきたので、気分転換に数時間昼寝しました。
その後、昼寝から戻っても全然閃かず、残り3問はヒント後になるのか…と思っていたところで[112164]あきごんさんの解答が目に入り、「データ系問題」であることを確信。改めて手持ちのデータをひっくり返したところ、あっさり共通項に気づくことができました。
この時点では線引きの意図がわからずでしたが、本問もさいたま市を解答できそうだったので、細かいことは気にせずさいたま市を解答。


[112167] 問九:釧路市(金)
■読みが3文字で読みに「さ、く、ら」のいずれかがある市
問十解答後、改めて境界線の市を確認したところ佐倉市であることに気づきました。「佐倉市以上」ということか。なるほど。
…となると、普段から各問の共通項が判明した時点でメモるようにしているのですが、問八と問十の「さくら」並びがなんとも気になる。そういえば問七も境界線は不可解だったが、佐倉市が何らかで関わってないか…と思い再度検証したらビンゴでした。
この時点で問七~問十に「さくら」ギミックがあることを確信。そのうえで問九を検討しようと思ったのですが…

実はこの問九、問題市がかなり作為的な並びだったこともあり、出題後数十分で共通項に気づいていたんですよね。
ただ、安易に名前系で攻めて別解にハマったケースを幾度となく経験していたので、初回採点直前まで他に何も閃かないか、何らか共通項の理由付けができる場合にのみ解答しようと思っており、一旦寝かせていました。そして、この時点で「さくら」ギミックこそ「共通項の理由付け」そのものだったと確信したので、即答することができました。
問七・八・十は全て海辺を飛ぶ鳥さんが先着されていた中で一矢報いることができて満足です。
解答市は領主になれそうなところから釧路市を選択。
何を書いてもギミックの存在を悟られそうだったので、敢えてコメントは添えず提出しました。

なおギミックについては、問一~問五については見破ることができませんでした。
...というより、問六が明らかに佐倉市と関係無かったので、そもそも疑うことすらなかった...というのが正直なところ。やたら佐倉市が目に入るなあとは思ってましたが。
市盗り的に見ても佐倉市は大帝国の一部でちょっと攻め込みづらかったりもしますから、佐倉市にフィーチャーして各問の想定解に含まれるか確認したりというのも滅多にしないですし、ちょっと気づきづらいところではあったかもですね。


[112168] 問四:横浜市(誤答)
[112234] 問四:前橋市(誤答)
[112292] 問四:富岡市(銅)
■国道に鉄道踏切がある市
今回はなかなか一筋縄ではいかなかった中、四苦八苦しながらどうにか初回採点前に確信を持って9問解答することができましたが、この問題は本当に難しかったです。
ただ、間違いなく良問です。個人的にはデータを紐解くタイプよりも地図を見ればわかるタイプの方が良問だと感じやすい気がします(共通項がシンプルなのが前提ですが)。

初日の横浜市は千葉県内に頭文字が「さ」の市が佐倉市の他に1市(山武市)、「か」の市が香取市の他に4市(柏市、勝浦市、鎌ヶ谷市、鴨川市)あることから、「同一都道府県内に同じ文字で始まる市がある市(市の数だけ複数解答可)」かと思っていました。第59回問九でほぼ同一問題が出題されている点と、非該当市の選択が微妙な点が気になりますが、攻める価値はあるかなと。とはいえ、非該当市の説明が付かないパターンは大抵うまくいきません。
それ以降は目ぼしい成果が上がらず。
全国に200弱しかなくて香取市に4つも存在する物が何も思い浮かばず苦しめられました。「日本遺産の構成文化財数」、「水面上にある市町村境の本数」、「5を含む国道の本数」、「国道が市町境を越える箇所」などなど、閃いては消えていきましたが、今にして思うと悪くない着眼点の物もありましたかね(^^;
SVヒント直後の前橋市は「同一国道番号上で右左折可能な交差点数」(香取市が4なのが強烈に印象に残ってました)だと思って解答したのですが、冷静になってみるとそもそも横浜市が該当するはずないんですよね。これは恥ずかしい。

アナグラムヒントはさくさく解読できましたが、「通過に注意⇒踏切」の連想に手間取りました。日常生活で踏切を渡る機会もあまり無いですし、たまたま最近免許を取得して車を乗り回していたのが功を奏しました。
ここで解答市を決めねばなりません。富岡市が該当することは知っていたものの、メダル圏内なので領主を狙いたい。共通項的に都心に近い自治体はあまり該当しないと考え、Googleマップで群馬県の非領主市を一通り確認することにしましたが、渋川市の踏切を見逃したのが激痛でした。
ここまで調査した段階で念のため落書き帳をリロードしたところ、海辺を飛ぶ鳥さんが問四を解答しているではないか。呆然としながら富岡市を解答し、ここに史上最僅差での完答争い敗北劇が完成しました。
改めて考えると、「(市名) 国道 踏切」でひたすら検索をかけ、疑わしい踏切があればSVで確認するというのが本問の最適なムーブだったようです。そのうえで、最後までさいたま市を解答する意志を持ち続けることが肝要でした。

本問がグリグリさんのご意図に反して超難問となった原因ですが、「リストアップされたデータが存在しなかった」の1点に尽きると思います。地図/SV上の特定の地点に関する問題は十番勝負としては対応難易度が極めて高いです。(クイ図ならば大したことはないのですが)
例えばですが、「百交差点がある市([53727][53786])」を十番勝負で出題した場合、地名コレクション収録以前であれば超高難易度問題になった反面、リスト化された現在であれば容易に解答できると思います。
それと同様に、本問もクイ図形式であれば、あるいはリストが見えるところにあれば、きっと並~やや難程度の難易度に留まったことでしょう。ただ、その場合に「良問」たりえたかは怪しいかもしれません。

往生際の悪いことに[112580]で横浜市について悪足掻きをしてますが、正直私も[112586]サヌカイトさんと同様、
戸塚駅北のこのあたり
だろうなと思ってます。

本件、[112579]あきごんさんのおかげで折角「都道府県別道路現況(一般国道)」の存在を把握できたことですし、リストの正確性を高めるためにも「『都道府県別道路現況(一般国道)』でカウントされた踏切の位置情報を保有してないか?」(+本当に横浜市内の国道に踏切があるのか(苦笑))を国土交通省に確認してみるのが良いかもとは思いますね。

-------------------------------------------------

今回は完答2着、平均着順1位タイ(2.2位)、メダルランキング2位(金3銀3銅3)でした。
歴代で見ても平均着順は3位タイ、1大会メダル9枚以上獲得者も5名しかいないはずなので、これ以上望んでも仕方ない成績だと理解はしつつ、あと一歩でもう1段階上が狙えたのも事実なので、正直満足しきれてはいないです。
それでも、海辺を飛ぶ鳥さんと最後までがっぷり四つに組み続けられたのは良かったです。問四の27秒差はあまりに悔やまれますが、過去に第60回でも当時の最僅差敗北記録を作っているので、クライマックスでの緩手はある意味で私らしいのかもしれないですね…

市盗りは6増(釧路、太田、さいたま、入間、志木、府中(東京))2減(川崎、加賀)ということで上々の結果だったと思います。案の定川崎市は即奪還されましたが、さいたま市+20万都市×2、10万都市×2の力で領民人口は前回から増えているので満足です。
一方で、群馬県の中心部はただでさえ過去の誤答が積み重なっているところ、今回も誤答を加えてしまったため、帝国化は困難な気がしてまいりました。また、横浜市は今回久々に石高を減らしてしまいましたし、こちらも奪取まではまだしばらくかかりそうです。

次回は節目の70回ですね。今回が69回、次回が70回ということで、個人的には「70は古希、古来稀なり」との名口上より始まった大相撲の世紀の大一番、双葉山VS安藝ノ海戦が思い起こされます。(ところで来年古希といえば...)
大相撲で70連勝した力士の例が無いことからも察することができますが、どんなことでも70回近く行うというのは並大抵のことでは無いはずです。ましてやこれほどの催しを毎回運営していただきまして、楽しませていただいているこちらとしては感謝しかございません。
十番勝負が今後とも末永く続いていきますことを心からお祈りするとともに、次回以降も引き続き楽しみながら時折苦悶することができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
[112580] 2024年 10月 26日(土)17:22:17【1】訂正年月日
【1】2024年 10月 26日(土)17:32:34
おがちゃん さん
踏切
出先からなので満足に調査ができないですが、気になったので急遽首を突っ込んでしまいます。

[112579] あきごんさん
鉄道との平面交差箇所数
某市に1件あるのが気になりますね。私の方で血眼になりながら探したのに(苦笑)見つけられなかったので、若干もやもやしてます。
最新年度の資料を見た感じだと国道1号にありそうですが、果たして。

#無論、某市解答時には共通項に気づいてないので、万一正答判定されるとそれはそれで微妙な気分にはなります(汗
[112295] 2024年 10月 17日(木)22:27:27おがちゃん さん
雑感
[112270] グリグリさん
括弧書きの有無はクリティカルではないと思いますが、付けた方が解答状況のみを見て検討される方にとっては親切な気がします。
いずれにせよ、解答状況に「(既出)」「(問題)」が表示された時点では(採点が完了しているので)当該問題への再解答が可能ですし、
ルール変更(採点前再解答不可)を明確にする
というのも、それほど意識することは無いのではないでしょうか。

#問四は、私の想定通りだとすると一瞬でも解答市を吟味しようとした自分があまりに欲張りだった気がしますなあ...
(まだあまり精査できてないですし、私の思う共通項が正しいという保証はどこにもないのですが)
[112292] 2024年 10月 17日(木)22:09:15おがちゃん さん
十番勝負
問四:富岡市

多分こういうことだと思います。
[112263] 2024年 10月 17日(木)19:58:37おがちゃん さん
零参伍八さんへ
[112253] 零参伍八さん
「お久しぶり」です。
零参伍八さんの書き込みは過去に本日の2件しかないはずなのに「はじめまして」ではなく「お久しぶり」とはなんだか妙ですね。

そういえば、以前にも同じような要求をされる方がいらっしゃった気がしましたが、あなたは零参弐八さんですよね。

2年前に同様の書き込みをされた際にも、グリグリさんやサヌカイトさん、未開人さん等から丁寧なご助言を受けていたにもかかわらず、全然聞き入れなかったところ、堪忍袋の緒が切れた[105273]でグリグリさんから最終通告を受けていたはず。
そのような状況にもかかわらず、皆さんが忘れた頃に再びガイドライン(複数ニックネームの使用禁止)を破りながら、同じ不躾な依頼を投稿するとは一体どのようなご意図なのでしょうか。

以前の書き込みを見る限りでは、今年度で20歳になられるはずですよね。
もう一人立ちできると思いますので、「完璧主義者」なのであれば、多少の労力を惜しまずにPCを購入し、グリグリさんやサヌカイトさんが仰っていたような方法を参考にしつつ、自力で制作すれば良いではありませんか。
[112234] 2024年 10月 16日(水)21:00:50おがちゃん さん
十番勝負
問四:前橋市

精査できてないですが。
[112177] 2024年 10月 12日(土)22:02:27おがちゃん さん
業務連絡
[112176] グリグリさん
解答状況画面の問十部分がバグってしまってるかと...

問四は流石に一筋縄ではいかないですね。わりといける気はしたのですが。
[112168] 2024年 10月 12日(土)19:22:20おがちゃん さん
十番勝負
問四:横浜市

この可能性は試してみたいなあ。
[112167] 2024年 10月 12日(土)18:56:26おがちゃん さん
十番勝負
問九:釧路市
[112165] 2024年 10月 12日(土)18:47:44おがちゃん さん
十番勝負
問十:さいたま市

あきごんさんのコメントで辿り着けました。確かにこの線引きはよくわからない。
[112156] 2024年 10月 12日(土)13:22:37おがちゃん さん
十番勝負
問七:府中市(東京都)

流石に方針は合ってる気がするけど、どうでしょう。
[112154] 2024年 10月 12日(土)12:04:23おがちゃん さん
十番勝負
問八:沼田市

これはありなんじゃないでしょうか。
[112151] 2024年 10月 12日(土)11:38:37おがちゃん さん
十番勝負
問一:渋川市

線引きに不安が残るけど。
[112145] 2024年 10月 12日(土)10:09:56おがちゃん さん
十番勝負
問五:さいたま市

これは流石にフルスイングするしかない。
[112143] 2024年 10月 12日(土)09:53:45おがちゃん さん
十番勝負
問三:太田市
[112132] 2024年 10月 12日(土)09:17:46おがちゃん さん
十番勝負
問六:志木市

安牌。
[112126] 2024年 10月 12日(土)09:04:22おがちゃん さん
十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問二:入間市

私もNHKをBGMにして取り組もうと思います。
[111999] 2024年 9月 7日(土)11:52:55【1】訂正年月日
【1】2024年 9月 7日(土)11:55:30
おがちゃん さん
災害への備えについて
発達した熱帯低気圧が毎年のように直撃する国は多くありません。
毎年のようにM6-7クラスの地震が発生する国はほとんど無いですし、国土面積を考えればよりレアな存在です。
この国より活火山が多い国は3か国しかなく、国土面積を考えればこちらも驚異(脅威)的です。

そんなこの国に住む以上は、"自然災害リテラシー"を相当に高く持つ必要があると思ってます。
自然災害が発生する可能性を分析するのは気象庁ですが、気象庁はあくまで学術的方面から事象を正しく見極め、公表するのが責務であり、公表されたものをベースにした対策は行政や(主に社会インフラ系の)企業・マスコミなどの社会的影響力が強い各方面の協力が必要不可欠となります。

この"社会的影響力が強い各方面"の自然災害リテラシーが絶望的に低いのは確かに悲劇的だと思います。
今回の南海トラフ地震絡みの大騒動についても、"社会的影響力が強い各方面"のムーブが悪かったから、というのは間違いないです。
いつものことではありますが、日向灘での地震発生直後、初回の記者会見におけるマスコミの質疑応答の稚拙さ加減には心底うんざりしていました。今思えば、あの時点から結局は何も起こらずに「過剰に騒ぎすぎだ」と言われる未来が見えていたように思いますね。
まあ、この辺りの対応については回を重ねるにつれて改善されていくことと思います。

ただ、"社会的影響が強い各方面"は経済活動の維持と自然災害への備えを両方バランスよく検討しなければならず、更に言えば災害発生時に官民に及ぼすインパクトも正確に捉えて、適切な優先順位を持って動かねばなりません。
そうなると、発生したら一発で国家存亡の危機を迎えることになる南海トラフ地震が、他と比べて別格の対策を取られるのもやむなしと言えるのではないでしょうか。加えていえば、南海トラフ地震を始めとする海溝型地震は能登半島地震を始めとする内陸型地震とは異なり、我々が生きている間に遭遇する可能性が高いのは、メカニズムや歴史的経験則から見ても明白ですし...

さて、自然災害への備えについては国民一人一人の意識も相当に求められると思います。
勿論、"社会的影響が強い各方面"が科学的・数学的に正確な情報発信は必要ですが、彼らにも立場がある以上、国民一人一人の立場として、100%その通りに解釈すればよいというものではありません。
この国で生きる以上は自身の命にも関わる話だというのに、いざ災害が発生するかも?しないかも?という局面になると自分できちんと考えずに社会の雰囲気に流されてるだけの人が多すぎるのには正直呆れてしまうばかりです。
これが発展途上国でしかも自然災害が全然発生してない国家の話ではなく、災害大国にして世界有数の先進国家であり、国民全体の教育水準も相当に高い国家の話というのがいっそう情けなく感じてしまいます。

ちなみに、直近数日間の地震発生予測確率が公表されたのは今回が初めてではありません。
東北地方太平洋沖地震・熊本地震・能登半島地震など、近年では大地震が発生すると"今後X日間で震度X以上の地震が発生する確率が平常時のXX倍以上"みたいなものが気象庁により示されています。
この手の気象庁の確率試算と実際の発生有無を、(自分の住む地域が直接的に関係なかったとしても)普段から関心を持ってウォッチできてたか...によっても今回のような事態になった際の心構えは変わってくるはずです。
それはある種の"慣れ"なのかもしれませんが、"油断"とはまた違うと思います。

9月に入り、いよいよ本格的な台風シーズンになりそうです。
台風は影響を評価するために必要な指標が多い(風速・気圧・速度・大きさ・位置...)ためか、自分でリスクを判断できずに"社会的影響が強い各方面"の判断をそのまま鵜呑みにする方や、判断しようとはしたが判断に誤りがある方が一定数いらっしゃるように感じます。その中から、自分のリテラシーや判断を省みることなく、"社会的影響が強い各方面"を殊更に叩くような方が今年も一定数SNSで観測されることになるんだろうなあと思い、今から鬱屈としております。
[111955] 2024年 8月 26日(月)13:54:28【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 26日(月)22:41:51
おがちゃん さん
リフトによる県境越え
私事ですが、最近ようやく普通自動車免許を取得しました。
維持費の都合上、自家用車の購入は考えてませんが、技能維持のために定期的にカーシェアを利用してドライブすることになるはずです。既に都心から群馬への帰省や都心から湘南海岸へのドライブは経験しました。

そんな中、峠道の経験値を積むべく、この週末を使う形で蔵王温泉に旅行に行きました。
流石に都心~蔵王温泉だと費用が限界突破してしまうので、仙台住まいの友人の車を使って友人とサシでドライブする形です。

温泉街自体は正直かなりこじんまりしていた印象でした。夕暮れ時に散策しましたが、そもそも開いている店舗が少ない。
おそらく冬のスキーシーズンに本領発揮するはずなので、夏のお盆明けの閑散期は温泉街の店舗も本腰入れてないのかな...などと思ったり。とはいえ、閑散期だからこそゆったり過ごせて大変快適でした。(山形県の経県値が0→4になったのも嬉しい)

温泉街だけでなく、周囲の大自然にも触れようということで、宮城・山形県境にある御釜にも行きました。
当日は天候にも恵まれ、瑠璃色の湖面と赤橙・白・緑色の山肌とが織りなす絶景を眼に焼きつけることができました。

さて、御釜付近の登山道(遊歩道?)ですが、展望台周辺を歩くと宮城県蔵王町・川崎町・七ヶ宿町・山形県上山市を自由に己の足で行き来することができます。
また特筆すべきことに、蔵王苅田リフトで御釜外縁部の遊歩道を目指そうとすると、リフトに乗りながら宮城・山形県境を行き来することができるのです。
...ということは"アレ"があるのではないか?と思いながらリフトに乗ったところ、確かにありました(肝心の写真を撮りそびれてしまったので個人ブログのご紹介となります)。

>海辺を飛ぶ鳥さん
こちら、お手数ですが掲載をご検討いただけますでしょうか。

【追記】
この御釜周辺、今なお境界未定地域でしたね。
特にリフトについて裁判沙汰にもなったことがあり、周辺自治体にとってはちょっとした因縁の土地のようです。
[111942] 2024年 8月 23日(金)23:09:12おがちゃん さん
なぜだと思います?
[111940] しまなみ さん
高校野球、決勝戦まで白熱してましたね。今年は本塁打が少なかったので強力なスラッガーを見るのが好きな私としてはちょっと残念でしたが、たまにはこういう年も良いものだと感じます。

そんなに政治的発言をだらだらするのでは無く...
多分、しまなみさんが"嫌い"な方々は"だらだら"してるつもりはないんですよね。
そこの学生さんには全く非はないので、そういう意味では確かに気の毒な話ではありますけども。

しまなみさんはまだ義務教育期間中の学生さんでしょうから特に、なぜ政治的発言を挟みたくなる方が大勢いらっしゃるかは一度立ち止まってよく調べてみたり理解しようとしてみても良いと思いますよ。あと数年で参政権を獲得されることでしょうし。

#個人的には地理を語るうえで、歴史・政治への理解は切り離せないと思いますし、どんなことでも、複数分野の知識を統合して考察できる方の意見は含蓄があるものです。
[111905] 2024年 8月 16日(金)18:22:06おがちゃん さん
気象データを眺めるのは市区町村のデータを眺めるのと同じくらい好きです
[111898] グリグリさん ほか
気象庁提供のコンテンツを加工使用しているこちらがよいと思います。

富士山・南鳥島・昭和基地(南極)や、現在観測を行っていない地点、及び利用不適値や疑問値は除く。
とありますが、とりあえず都道府県別最高気温については近年観測されたものばかりということもあり、ママで良いはずです。
最高気温以外については、現在観測を行っていない地点と富士山が抜けてしまってると気象庁側のデータに比べてちょっと見劣りする印象ですが...

#同サイト内のこちらを見てたのですが、学生時代の夏休みに気象通報を聴いて天気図を作成する宿題があったのを思い出して懐かしい気持ちになりました。
[111831] 2024年 7月 28日(日)22:51:57【2】訂正年月日
【1】2024年 7月 28日(日)23:08:57
【2】2024年 7月 28日(日)23:15:40
おがちゃん さん
SVヒント
[111828][111830] なきおさん
[111829] 海辺を飛ぶ鳥さん
問一はSVで正面に見える山の名前が「誕生山」のようです。
問六は正面の建物が「JAくろべ "生地"支店」ということで、生地と記事(番号111,111)をかけたのかなと思ってましたが...どうでしょうか。こちらの地名の読みは「いくじ」なのが気になるところですが。

いずれもSVヒントとしては超高難易度の部類だったと思います。(第一ヒントなのでこれくらいで良いのかもですが)
問二や問五もなかなか気づきづらいところにヒントが隠れていましたし、今回のSV第一ヒントは史上屈指の難度のセットだったのではないでしょうか。

ついでですが。
[111827] 海辺を飛ぶ鳥さん
同一市・同一解答者の連続開催回メダル獲得記録(3回以上)
手元のデータベースを叩いてみたところ、桜トンネルさんの神戸市&広島市(いずれも27-29回)も確認できました。
おそらく他の事例は無いと思います。
[111825] 2024年 7月 28日(日)15:05:41【1】訂正年月日
【1】2024年 7月 28日(日)16:00:07
おがちゃん さん
十番勝負感想
今回も作問・運営ありがとうございました。
いつも通り解答順に感想を記載します。

[111335] 問八:安中市(金)
[111268]グリグリさんの書込を見て、これは逆に出題されそうだな、となりました(笑)
一覧を基に、試行錯誤した結果、国立/国定公園が合計2つ以上存在、でちょうど良さげだろうなと。
結果ドンピシャで良かったです。3分かかったのは問五に気を取られたからですね。

[111343] 問一:浜松市(4位)
問一の解答の出が良かったので、一通りの基本データを確認したら一発。
問一でお馴染みの時期問題であり、問題市に「七」尾市や甲府市があることから瞬殺できたはずの問題でした。
もたついている間に海辺を飛ぶ鳥さんに川崎市を奪取されたのは痛恨の極みでした。

[111346] 問五:みどり市(金)
これも[111315]のリリース書込を見たうえで張ってた問題でした。
今回の十番勝負は「記事番号111111到達記念」でしたが、個人的には「十番勝負20周年記念」として題される可能性もあったかと思っており、その場合20年間の国勢調査人口推移を追う問題が出題されてもおかしくはないなと。
人口増加率(数)の最大(多)/最小(少)順・変動率(数)の最小(少)順に並べたときに上位に来る市は一通りメモしていたのですが、肝心のメモを紛失。
出題時に見覚えある市が並んでいたので、数分時間を使って確認しましたが、目ぼしいデータが見つからなかったので、一旦放置し、問一解答後に再度見直したらあっさりでした。
結果的に見ると、この問題に苦戦しなかったのがラッキーでした。

ちなみにですが、2000年→2020年の「20」年間で人口増加率「10」%超の市がちょうど「100」市あります。あまりにも美しいので、個人的にはこちらが出題されるのではないかな、と予想していたのですが。

[111349] 問七:川崎市(銀)
サイト内検索を一通りかけたら一発でした。
ありがたいことに川崎市を解答できる状況だったので即解答。
コメントが余計だった気もしますが、多分あれを削っても10秒差は捲れないんじゃないかな。
出題市の並びが美しかったので、検索にかけるまでもなく閃きたかったですね。

[111353] 問四:川崎市(誤)
[111350]デスクトップ鉄さんの解答を見て、とりあえず過去問方面を把握すべきだと思って記事検索したらあっさりリストを発見しました。こちらも川崎市を解答できるということで大してチェックもせずに投下。ここまで1分強で対応できたのはよくできたものだ、と当時は思っていたのですが…
線引きの余地が無い問題であればこのムーブで何ら問題なかったのですが、ちょっと迂闊でしたね。
ただ、川崎市の争いはあまりに熾烈なので、海辺を飛ぶ鳥さんに川崎市でメダルを取られて数万石差を付けられるくらいであれば、誤答で1万石捨てる覚悟でその機会すら与えない、というのは戦略としてはありだと思うので、検証したうえでもなお川崎市を解答したかもしれません。(賛否が分かれるムーブだとは思いますが)
前回問五で「手抜いた結果、取れたはずの5万石+海辺を飛ぶ鳥さんに取られた3万石=8万石損した」うえで今回奪取される格好となったのが、自分の中で大分尾を引いています。

[111356] 問六:桐生市(4位)
問題/既解答を片っ端から記事検索してるうちに気づきました。
細かな線引きを掴むのがやや面倒だったうえ、複数解答問題ということで不安ではありましたが、固めなところを選択。
これも準備しようと思えばできましたね。111111到達から1ヶ月以上経ってたので、正直油断してました。

[111360] 問九:川崎市(銀)
[111361] 問十:佐渡市(銅)
サイト内を回っていたらあっさり。スカンデルベクの鷲さんのムーブや問題市的に、おそらく問九と問十はセットだろうとは思っていましたが、案の定でした。
問九で川崎市が解答できてしまううえ、問十の解答市に悩みそうだったので投稿を分けての解答となりました。問十はあまり解答したいところが無かったので、関東近辺から佐渡市を選択。

[111363] 問二:浜松市(銀)
問題市が全て複数の町に隣接しているのは把握していました。
加えて人口が少な目だったので当初は隣接自治体の人口を疑ったのですが、成果無し。
ただ、北斗市が森町と隣接していること、森町が北海道で唯一の「まち」であること、最近そんなページがリリースされていたこと、を順番に連想することができ、どうにか答えに辿り着くことができました。
勿来丸さんの飯山市を見て別解の可能性を恐れつつも、しばらくぶりに浜松市を解答できそうだったので浜松市を解答。結果領主奪還となりましたが、領主争いのライバルが今回不在だったのがやや心配ではあります。

[111375] 問三:都留市(誤)
解答時にコメントした2つの共通項は「隣接町村人口が自市人口を上回る」と「隣接自治体名にさんずいを複数個含む」でした。前者は流石に早計だろうと思いましたが、後者は「問三」だったこともあり可能性大と感じ、踏み込んでしまいました。一応後者の共通項でも「さんずい」の定義次第ですが120-130市程度に収まるので十番勝負で出題可能な範疇だったとは思います。
非該当市の高萩市がどう足掻いても説明できないので気持ち悪さはありましたが、当時私目線では完答リーチだったので、史上最速完答を懸けて見切り発車してしまいました。

[111399] 問四:日光市(9位)
出先で採点結果を見たところ、8問正答で若干動揺。1,2問落とすとしても、問四は正直ノーマークでした。
川崎市・唐津市が×だから架橋隣接は抜いたのか、珍しいなあと思いつつ、それにしては想定解数が第27回問四から11市も減るのは妙だな、と思い、この共通項であれば極めて手堅いであろう日光市を選択しました。
もう少し冷静だったら浜松市を解答したかもですが、湖西市の存在が気になって回避してた気もします。一方で、想定外の誤答でやけくそ気味だったこともあり、何も考えず高崎市を解答しかけましたが、その場合は目も当てられないことになってました(苦笑)

[111441] 問三:所沢市(銀)
大苦戦を強いられた前回問九とは異なり、今回はそれっぽい糸口すら思いつかずしんどかったですね。
強いて言えば、海辺を飛ぶ鳥さんの帯広市も相まって、隣接自治体関連かな、などと思ってましたが、目ぼしい共通項に行きつかず。
最終的には富士吉田市の3町新設/市制がなんとなく気になったことがきっかけでどうにか気づくことができました。
構成自治体の名前はともかく、自治体数まではなかなか意識しないので、この手の問題は難問化しやすいかもしれないですね。
とは言いつつ、個人的には2日半悩んだにしてはあまりに拍子抜けな共通項で、正直脱力してしまいました。変遷情報は頻出分野なうえ、サイト内で白黒つけられますからね。きっと[111460]勿来丸さんも同様の感覚でしょう。

解答後も細かい線引きはしばらく詰めておらず、特に小樽市なんかは1区1町2村で構成されているので想定解に入るかも…などと若干迷走しましたが、66市という想定解数のもとで綺麗に収まる共通項を描け、という問題と考えると今の共通項しかないな、と思います。

[111600]で記載していた「特殊な市」はNさんや海辺を飛ぶ鳥さんが触れられている通りで駒ヶ根市でした。

------------------------------------------------------------

今回はあまり考える時間が無いだろうな、と予想していたのですが、初日午前中に善戦できたことが功を奏し、終わってみれば完答1着、平均正答順1位(3.0)、金2銀4銅1と十分すぎる結果でした。
4連覇中だったメダルランキング1位をスカンデルベクの鷲さんに阻まれたのがかなり悔しかったりしますが、金メダル3枚でスマートに阻止されてしまったので言うことはありません(笑)。
市盗りでも川崎市初代領主から陥落したのは無念でしたが、最善を尽くしてすぐに奪還できたうえ、浜松市・所沢市・みどり市を獲得できたのは良かったです。奄美市が奪取された件については、領地から南国のリゾート地が無くなって無念、くらいのお気持ちでございます。
そろそろ〇〇市や〇〇〇〇市についても決着をつけたいのですが、今回は解答機会が著しく少なかった気がしますね...

#海辺を飛ぶ鳥さんの故郷らしいですし、川崎市からはぼちぼち退こうかなとも思ったり思わなかったり。より本音ベースでは川崎市に割くリソースを他に回した方が長期的には良い気がし始めているだけですが(笑)

上位層の寡占については頭が痛い話ですが、なかなか初日AMに回避不能な予定が入らないのです…。開始後数日間に被せる形で上位5名で山奥の電波が届かない場所でキャンプオフ会でもした方が良いのかもしれませんね(苦笑)
…とはいえメダルはともかく、完答順位の上位層が寡占気味という話なのでどうしようも無さそう。

複数解答問題導入から始まる一連の新施策について、私の意見は[111787]で示した通りです。加えて言えば、[111787]
複数可能問題導入に始まる今大会の改革事項については全て一旦白紙に戻すのが最も合理的ではあると思っています。
については、あくまでも最も合理的と考える「選択肢」を私が示しただけですので、私自身これはこれでどうなんだと思っています。
合理的であれば選択肢として最善である、というわけではないですから。

[111823]白桃さんの
それよりなにより、十番勝負も含め、グリグリさんが「こうしたい」と思っていること、考えていることは、「周囲」にあまり気をつかわず、自由に伸び伸びとやって頂きたいと思っています。あきごんさんをはじめ、メンバーの殆どがそのように考えているのでは。特に十番勝負に関しては、たかが「遊び」ですので、(前言と矛盾しますが)慎重かつ大胆に、それ以上に気軽な気持ちで継続していただきたいと願っております。
に私も全面的に同意いたします。

次回もまた楽しませていただければと思っております。
グリグリさん、皆さん、どうぞお手柔らかにお願いいたします。
[111819] 2024年 7月 28日(日)01:55:49【1】訂正年月日
【1】2024年 7月 28日(日)02:02:11
おがちゃん さん
上位者による寡占状況の推移
[111812] Nさん
第66回から3大会連続上位5名の顔ぶれが変わってません。
過去にこれほど寡占になることはなかったはず。あまりよろしくない傾向でしょうか…

第二回チャレンジトライアルの際、[104808] デスクトップ鉄さんが示されていたポイントシステムを応用すれば、上位者による寡占状況を時期ごとに比較できるのでは、と思い、手持ちのデータを叩いてみましたが...よろしくはないでしょうね...

■算出方法
①以下a,bについて、直近10大会の数値を合計する(第68回時点であれば、第59-68回の数値を合計)
a.完答順位と平均正答順位の各10位まで10ptから1pt(複数人タイの場合はタイ者の合計点が通常時と変わらないように調整)
b.金3pt銀2pt銅1pt
②直近10大会全て完答達成の場合は更に1pt加算
完答者が著しく少なかった初期を除けば、aは全プレイヤー合計で(10+9+...+1)×2項目×10回=1100pt、bは(3+2+1)×10問×10回=600pt、となるため、②によって若干の数値のズレは生じつつも、全プレイヤー合計のポイントは1700pt程度で固定されます。
この約1700ptに占める上位者の点数の割合を算出し、時期毎に比較すると、以下のようになります。
各回時点の1-5位の方がどなたかは敢えて開示しないでおきましょう...

(開く)ポイント占有状況遷移

先述の通り、全員合計ptは第20回時点以降は1700pt程度で安定している一方、上位者によるpt占有率は時期によって大きく上下動があります。
そして、今大会終了時点の上位者占有率は過去回と比較しても際立って高い数値が目立ちます。4位・5位は第60回時点の方が占有率が高いですが、依然として全大会通しての平均値を超過する状態が続いています。
200pt超えが3名というのも第68回が史上初でした。そもそも200pt超えを複数名記録した回は、全59回中13回(43-48,62-)のみです。

第68回時点の上位5名合計ptは1033.5ptですが、これは第50回時点の852ptや全大会平均の848ptより約180pt高い数値です。
10大会通したptが180pt高いということは、(着順・平均正答順を考慮しない単純計算で)1大会あたりの獲得メダル数が上位5名合計で金3/銀3/銅3多い状態と同等なので、参加者の感覚的にも相当なインパクトを感じそうですね。

ちなみにですが、ptの史上最大値は上記第30,40回時点で1位だった某氏の319.5pt(第36回時点)でした。
これは直近10大会を毎回完答順2位・平均正答順2位・金2/銀3/銅2でまとめないと叩き出せない驚異的なレコードです。
[111787] 2024年 7月 26日(金)23:04:10【1】訂正年月日
【1】2024年 7月 26日(金)23:09:02
おがちゃん さん
十番勝負:プレ感想文のようなもの
>あらかるとさん
[111683] グリグリさんが、
問題番号は出題通り漢数字で解答していただくと、採点がスピーディに正確にできますので、できるだけご協力をお願いいたします。
と仰ってますし、漢数字での解答を徹底されるべきかと思います。(最終盤につき採点の負荷が軽微なのかもしれないとはいえ)

ついでに、こちらは感想文で触れるべき話題な気もするのでややフライング気味ですが...
[111774] グリグリさん
誤答(既出)、誤答(問題)の採点はやはりややこしくなりそうですね。また考え直したくなりました。どなたか適切なアドバイスをください。
個人的意見ですが、複数可能問題導入に始まる今大会の改革事項については全て一旦白紙に戻すのが最も合理的ではあると思っています。
出題者目線におけるルール整備や誤答裁定の困難さ、解答者目線におけるルール把握の困難さが、それぞれ複数可能問題導入等によるメリットと釣り合ってないと感じたためです。

複数可能問題についても問題に深みを持たせることができる、面白い取り組みだったとは思います。
ただそれ以上に、誤答(既出)、誤答(問題)への出題者・解答者の対応方法は過去数十回変わらずだった(マイナーチェンジはあったかもですが)ところ、一度定着したルールを複雑なものに改変するのはなかなかハードルが高いのではないか、と感じさせられた次第です。

本当はここまで踏み込んで書くつもりはなかったのですが...
今朝からの皆様の長文での議論を何度も読み返しながら、内容がなかなか頭に入らない、いや、半ば理解を諦めている自分がいることに気づかされてしまったんですよね。
長らく十番勝負沼にどっぷり浸かり、日々落書き帳をROM(死語?)している一常連の私ですらもこんな状態なので、ROM頻度が低めでルール変更の議論を追い切れなかった方や新参者にとってはなんのこっちゃ?という感じでしかないのでは...
注意深く問題と既解答を見て解答できればそもそもこのあたりのルールは関係ないので、私個人としてはどんな結論になっても良いやという感じですが、特に初参加・若年の方は既解答を確認する術を把握できていないケースもありますし、門戸を広くする、という意味でもどうなんだろうとは思いますね。
[111600] 2024年 7月 20日(土)11:27:29【1】訂正年月日
【1】2024年 7月 20日(土)11:49:46
おがちゃん さん
問三
本件、[111464]海辺を飛ぶ鳥さんが67市だと仰ってたうえ、とある1市の正誤が私の認識と相違あったために、そもそも私の数え方が間違ってたんだろうな、と思ってたので考えるのをやめていたのですが...
[111598]白桃さんに呼び戻されてしまいましたので(笑)、[111599]グリグリさんの修正アナウンスを横目に見つつ改めてカウントしました。

結論、66市で問題無いはずです。
ただ、共通項の文言や解釈次第では文句無しで含まれるべき市が上記1市とは全く別で1市だけある気がしますので、海辺を飛ぶ鳥さんはこの市をカウントされたのかも、と思っております。

この市は状況が極めて特殊であり共通項にいっそうの深みを付与できる市ですから、問題5市に含めてなかったり想定解数を66市としたあたり、きっとグリグリさんも状況を把握されたうえで共通項の単純化を意図して明確に×と判断されているのだと思います。
ですのできっと問題無いかと思いますが、共通項発表の際の文言次第では具体をご進言申し上げようと思ってます。

...などと大見得を切りましたが、そもそも私が数え間違ってて66市の中にこの市が含まれているようならば大恥ものですね(苦笑)

#再度数えまして、やはり"この市"を抜いて66市だと確認できました
[111463] 2024年 7月 16日(火)23:32:34おがちゃん さん
問三
この三連休はやらねばならないことが多くてあまり時間が取れずだったので、完答一着は望外としか言いようがありません。
詳細については恒例の感想文でまとめられればと思いますが、一点気になるのが問三。

こちら、解答時以来幾度か想定解数を数えてますが、どんなに都合良く数えても67にならないんですよね。
まだ見えてない条件があるのか、それとも...
[111441] 2024年 7月 15日(月)18:09:42おがちゃん さん
十番勝負
問三:所沢市

細かい線引きが合ってるかはわからずですが、取り急ぎ。
[111399] 2024年 7月 13日(土)21:03:29おがちゃん さん
十番勝負
問四:日光市

ぐぬぬ。
[111375] 2024年 7月 13日(土)10:39:26おがちゃん さん
十番勝負
問三:都留市

2つそれっぽい共通項が思いついたけど、どちらも確証持てないのでとりあえずどちらについても該当する市を出してみる。
[111363] 2024年 7月 13日(土)09:53:23おがちゃん さん
十番勝負
問二:浜松市
[111361] 2024年 7月 13日(土)09:45:26おがちゃん さん
十番勝負
問十:佐渡市
[111360] 2024年 7月 13日(土)09:43:25おがちゃん さん
十番勝負
問九:川崎市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示