都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63965]2008年3月8日
スピカ
[63891]2008年3月2日
スピカ
[63890]2008年3月2日
スピカ
[63842]2008年2月28日
スピカ
[63829]2008年2月27日
スピカ
[63701]2008年2月10日
スピカ
[63590]2008年1月27日
スピカ
[63587]2008年1月27日
スピカ
[63556]2008年1月24日
スピカ
[63507]2008年1月20日
スピカ
[63492]2008年1月19日
スピカ
[63006]2008年1月1日
スピカ
[62932]2007年12月23日
スピカ
[62918]2007年12月23日
スピカ
[62807]2007年12月11日
スピカ
[62710]2007年11月29日
スピカ
[62703]2007年11月29日
スピカ
[62701]2007年11月28日
スピカ
[62644]2007年11月24日
スピカ
[62643]2007年11月24日
スピカ
[62519]2007年11月15日
スピカ
[62468]2007年11月10日
スピカ
[62419]2007年11月7日
スピカ
[62397]2007年11月6日
スピカ
[62347]2007年11月2日
スピカ
[62322]2007年11月1日
スピカ
[62246]2007年10月27日
スピカ
[62200]2007年10月24日
スピカ
[62127]2007年10月21日
スピカ
[62077]2007年10月20日
スピカ
[62052]2007年10月19日
スピカ
[62002]2007年10月16日
スピカ
[61993]2007年10月16日
スピカ
[61821]2007年10月11日
スピカ
[61771]2007年10月9日
スピカ
[61717]2007年10月8日
スピカ
[61702]2007年10月8日
スピカ
[61649]2007年10月8日
スピカ
[61619]2007年10月7日
スピカ
[61592]2007年10月7日
スピカ
[61569]2007年10月7日
スピカ
[61520]2007年10月6日
スピカ
[61492]2007年10月3日
スピカ
[61476]2007年10月2日
スピカ
[61452]2007年10月1日
スピカ
[61430]2007年9月30日
スピカ
[61402]2007年9月30日
スピカ
[61386]2007年9月29日
スピカ
[61381]2007年9月29日
スピカ
[61370]2007年9月29日
スピカ

[63965] 2008年 3月 8日(土)15:27:00スピカ さん
政令指定都市の市制日
[63964] ソーナンスさん
そういえば戦後に市に昇格した所が政令市になるのって相模原市が初ですよね?
ちょっと調べてみました。
「参」の所から市区町村変遷情報の該当記事に飛びます。

市名市制日政指市移行日
横浜市1889.4.11956.9.1
名古屋市1889.10.11956.9.1
京都市1889.4.11956.9.1
大阪市1889.4.11956.9.1
神戸市1889.4.11956.9.1
北九州市1899.4.11963.4.1
川崎市1924.7.11972.4.1
福岡市1889.4.11972.4.1
広島市1889.4.11980.4.1
仙台市1889.4.11989.4.1
千葉市1921.1.11992.4.1
さいたま市1934.2.112003.4.1
静岡市1889.4.12005.4.1
堺市1889.4.12006.4.1
浜松市1911.7.12007.4.1
新潟市1889.4.12007.4.1
岡山市1889.6.1
相模原市1954.11.20

*北九州市の市制日は旧4市の中で一番早い門司市の日付。
*さいたま市の市制日は旧4市の中で一番早い浦和市の日付。


やはり相模原市は戦後市制では初の政令指定都市と言う事になりますね。


#なんか表が開いちゃったなぁ。
[63891] 2008年 3月 2日(日)01:15:00スピカ さん
惜しい男
連投すみません。

>グリグリさん
メンバー紹介のページがまた不調の様で、牛山牛太郎さんよりも下側に表示されている方が「08.03.01更新、(原稿準備中)」となってしまっています。


[63888] ななさん
希望の高校に合格できるといいですね。
一応高校は大学進学に力を入れている所を志願しました。
3年になったら文系と理系でコースが分かれるので良いなと思っていました。
私は大学では地理をやっていきたいと思っているので、文系コースに行こうと思っています。
が、翌々考えたのですが、地理には数学系も必要なのではないかと……。
3年生になったらと言う事はまだあと2年、短くとも1年と少しは時間があります。「地理」というのは取っ付きにくくて文系っぽくも理系っぽくもあります。古い文章を読むためには国語の知識が必要ですし、統計なんかのデータと戦うには数学、地形関係では地学を中心とした理科も必要となってきます。

「大学の地理学科に入るため」ならば、国公立であればいわゆる“5教科7科目(国,数1A・2B,英と理科2つ地歴公民から1つもしくは地歴公民から2つ理科から1つ)”を、私立であれば幅がありますが基本的には3科目(国,英,数・理・地歴・公民から何かしら1つ)を選んで受験することになります。
国公立大学であれば様々な教科を出来るように勉強しておかなければなりません。私立大学だと、僕が見つけた中では「国語総合+地理B」だけで受けられる所もありましたが、基本的には3つの教科をしっかり押さえておきたいものです。

ちなみに理系の学部を受ける人は地歴選択で地理Bを選択する人が多いです。逆に文系の学部を受ける人は日本史Bを選択する人が多いです。

「大学に入ってから」を考えるのならば、[56398]でIssieさんが言っておられるように
もし大学で地理を勉強したいなら…,
ぜひ,理科と数学の勉強をしておきましょうね。
とっても役に立つはずです。
ということです。

「地理=文系」というのは違うのかもしれません。


今年4つの大学を受けて2つ不合格、2つ補欠合格の惜しい男が言っても説得力に欠けると思いますが...。受験料をケチったのが原因?!
[63890] 2008年 3月 2日(日)00:15:00スピカ さん
国道1号線
思わぬところから久しぶりの賑わいに至りましたね。

第一京浜=「一国」
[63843] ぺとぺとさん
[63844] Issieさん
[63849] N-Hさん
[63855] JOUTOUさん
[63878] くはさん

国道1号線=「一国」
[63852] 鳴子こけしさん
[63875] 日本人さん
スピカ

国道1号線=「いちごう」
[63853] geoさん

ときました。今までずっと「国道1号の東京口は一国」と信じ切っていたので驚きました。仕事先は国道1号線の混雑次第でポストの回収の車の到着時刻が変わるので、「イチコクが混んじゃって...」という何気ないくだりからも「一国=国道1号線」の思いを固めていました。なんせ国道15号線は国道1号線に比べてあまり混雑しませんから。

[63847] みかちゅうさん が
15号が1号に合流した神奈川駅付近より西では1号線(=東海道)のことを「一国」あるいは「国一」と略しているのかもしれません。
と言われるように元々第一京浜をイチコクと呼んでいて、それに続く青木橋~保土ケ谷~戸塚~以西もイチコクと呼ぶようになり、僕のように「イチコク=国道一号線のことだ」と思う人も出てきて混同されるようになったのかもしれません。


なお、Wikipediaでは
現在でも京浜地区の一部住民が国道15号を「イチコク」、国道1号を「ニコク」と呼ぶのはこのためである。イチコク、またコクイチの呼称が第一京浜国道(国道15号)と第二京浜(国道1号)との誤解を招き易いので、京浜間ではこれ等の略称が多義的であることを理解し、注意して使用する必要がある(国道15号も参照のこと)。
説明しています。



[63856] hmtさん
建設の経緯など興味深いです。
1936年(昭和11)には、「新京浜国道」 が1940年の第12回オリンピック東京大会をふまえて着工されたものの、戦争で中断。
戦後再開した工事により多摩川大橋が1949年に開通し、未整備の区間は残されていたものの、この頃から第二の京浜間ルートとして機能し始めました。

手持ちの資料では、1945年の地形図によって松原橋交差点を確認できますが、環七は1kmほど西で途切れ、国道はすぐ先の品鶴線まで。もちろん「第二京浜」の文字なし。
僕は毎回同じような資料しか上げられないのですが、
横浜市三千分一地形図
第2号「矢向昭和18年製図
第7号「下末吉昭和17年製図
第13号「東寺尾昭和18年製図
第20号「白幡昭和4年測量昭和5年製図昭和18年修正
第25号「神奈川昭和5年測量昭和6年製図
等を見ると、少なくとも横浜市内区間については他の大きな通りにあるような並木の記号こそないものの、「第三十六號国道」と書かれ完成している様に見受けられます。

戦後、昭和二十年代に修正されたものでは同じく並木の記号はありませんが「一級第一国道」と書かれています。昭和26年「鶴見」では修正が追い付かなかったのか現国道15線に旧字体で「一号国道」、京急線を「東京急行電鉄」と書かれていたり、防火帯のようなものが描かれたりしていますが。

余談ですが、上記の第2号「矢向」を見ると、川崎市南河原に大きなロータリーがありますね。戦後米軍が作成した地図にも出ています。
南武鉄道が尻手駅の東側で「第三十六號国道」とクロスしていますが、この駅は現在横浜市鶴見区にあるのに川崎市に描かれています。市境の形から境界変更はなかったようですし、前後の区間に不自然なカーブや築堤のあとがありますから、一旦北側に線路を移設して高架化したようです。そうだとすると、一時期踏切があったのかもしれません。
[63842] 2008年 2月 28日(木)23:59:32スピカ さん
西神奈川
[63831] 小松原ラガーさん
京阪本通は鉄道の京阪電車ではなく、あるとしたら京阪国道=国道1号線が由来ではないでしょうか?
守口市の辺りの国道1号線の線形が良かったので、当地の東神奈川-三ツ沢-岡野町のように全く新しく作った区間かと思ったのですが、調べてみると守口市は宿場町だったのですね。そうなると、やはり国道の方に傾いてきますね。ありがとうございます。
#京-大坂間は京-長岡-山崎-高槻-吹田-大坂あたりだと思っていました。


[63832] 星野彼方さん
あっ、呼びかけ済みでしたか。すみませんです。
それと「北越谷」の町名は昭和40年の誕生でした。僕の確認ミスです。いずれにしても駅名が先行しています。
#記事検索を使う時は過去ログにないのに、使わない時は過去ログにあることが多い...。


[63834] N-Hさん
この年は神奈川町、青木町、それに明治34年の横浜市編入時に青木町から分かれた三ッ沢町で町界町名地番整理事業が施行されており神奈川町は21の町に分かれています。仰せの通りこの中には「西神奈川町」も含まれています。昭和51年に色々と交換している東神奈川町に対して西神奈川町はほとんど当初の形のままです。
さて、「西神奈川町」の由来ですが例の『横浜の町名』では「東神奈川町に対して西側に位置するから」とされています。 なので「駅名から東神奈川、東だけってのも難だから駅の向こうは西神奈川にすればいいじゃん。」と決まったのかもしれません。

ちなみに「神奈川町」と「神奈川本町」は昭和51年に新しく出来た町です。神奈川町は元は御殿町等、神奈川本町は飯田町を住居表示した際に置き換えた町です。京急電車の駅名にもなっている「新町」(駅名は神奈川新町)も住居表示で「神奈川通」等の町から、駅名に引っ張られる形で町名になっています(駅名は神奈川町の小字から)。


<神奈川関係>
明治5年官営鉄道神奈川駅開業
明治22年町村制施行 橘樹郡神奈川町,神奈川青木町,芝生村→神奈川町
明治34年橘樹郡神奈川町,横浜市に編入
明治37年横浜市電神奈川-大江橋(桜木町付近)間開業
明治38年京浜電気鉄道川崎-神奈川間開通。神奈川駅開業
明治41年横浜鉄道開通。東神奈川駅開業
大正3年東京-高島町間京浜線開通
大正15年東京横浜電鉄丸子多摩川-神奈川間開通。神奈川駅開業
昭和2年横浜市区制施行 神奈川区が出来る
昭和3年横浜駅が現在位置に移転。官鉄・京浜の神奈川駅廃止
昭和5年京浜電気鉄道青木橋駅開業。すぐに京浜神奈川駅に改称
昭和7年神奈川区神奈川町に町界町名地番整理事業が施行され「東神奈川町」「西神奈川町」等21町が成立
昭和25年東京横浜電鉄の神奈川駅廃止
昭和51年東神奈川町住居表示
昭和53年西神奈川町住居表示


[63831] 小松原ラガーさん
[63836] 日本人さん
[63839] Gさん
[63840] Issieさん
[63841] Pachiさん
一国
二国
四国
一桁国道は「○国」と呼ぶのがベタなのかな。僕は県下では
国道1号→「一国」
国道15号→「第一京浜」「じゅうごごー」
国道16号→「じゅーろくごー」
国道246号→「にーよんろく」
国道467号→「よんひゃくろくじゅうななごう」
と呼んでいます。

国道15号線が旧制国道1号線であるのは知っているのですが、「一国」を指すのは現在の国道1号線の方です。戸塚や藤沢であっても「一国」と呼んでいて、藤沢の友人も「一国」と言っていたと記憶しています。父親が例の西神奈川の生まれで、今も祖母が住んでいますが、現国道一号線を「一国」と呼んでいます。
[63829] 2008年 2月 27日(水)22:40:00スピカ さん
鉄ネタ 他
お久しぶりです。

住所誤記
[63706]今川焼さん 他
僕は仕事柄住所と向き合う事が多いので結構間違っているのと遭遇することがあります。コンプライアンスに触れない程度にご紹介します。
○西多摩郡羽村町…市制してからもう16年以上経っているのに。市制や区の再編関係は数年前のものは直っていない事がしばしばあります。
○南埼玉郡春日部市…これはなんといったらいいのでしょう。町名までは覚えていませんが、おそらく合併した事を聞いたのに、郡を外さなかったということですかね。
○埼玉県××市大字2丁目…どうやら「大字」という言葉を知らなくて町名であると勘違いされているようです。

[63769] YASUさん
小田原駅
来たる3月15日のダイヤ改正で小田急線の新宿から登山鉄道に直通する電車の運転を取りやめるそうです。なんでも現在、非常用のドアコックで扉操作をして1両だけ扉が開くようにしている風祭駅を改良して4両編成の電車しか停まれなくなるのだとか(現在は6両)。 そして直通電車は新松田~小田原間の各駅停車も兼ねるのだとか。
地下鉄直通のロマンスカーが出来る一方で、そんな変化もあるんですね。ちなみに特急は今まで通りです。


-----------
地名コレクション関係
>星野彼方さん
「交通由来町名」コレクション
以前指摘させていただいたのに漏れがあったようなので挙げておきます。
○横浜市神奈川区東神奈川
明治41年横浜鉄道(現・JR横浜線)の駅として開業。
昭和7年神奈川区神奈川町字十番町及び神明町の一部から東神奈川町を新設。
昭和51年神奈川区東神奈川町他5町の各一部を再編して住居表示、東神奈川一・二丁目に。

ちょっと気づいたところ
○越谷市北越谷
昭和31年に東武伊勢崎線の武州大沢駅を改称して現駅名になっています。昭和55年に出された角川日本地名大辞典に出ていないので、それ以後の誕生と言う事になります。
○所沢市東所沢,東所沢和田
昭和15年に武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の所沢飛行場駅を改称したものの戦時中に廃止、昭和48年に全く別の場所に国鉄武蔵野線東所沢駅が開設されます。こちらも角川日本地名大辞典に記載がないため、駅開設後の誕生と断定できます。

埼玉県内はざっと調べてみましたが、あまり多くなさそうです。どうかな?ってのが2つ程しか残っていません。

mixiで「地名しりとり」というのをやっていたところ挙げた方がいらして、気になったので
○守口市京阪本通,京阪北本通
京阪電車の守口市駅、国道1号線の地下を走る地下鉄谷町線の守口駅の近くなのですが、この辺りでは一国(国道1号)を「京阪本通」を呼ぶのでしょうか?もし、京阪電車に由来する町名であれば「交通由来」の他にぺとぺとさんの「企業由来」にも該当するかもしれません。僕には知識がないので、落書き帳関西勢の方でご存知の方がいましたらご教示願います。
[63701] 2008年 2月 10日(日)23:48:00スピカ さん
綾瀬バス停付近
に引っ越すことになりそうです。大塚本町...。

色々レスしたい事があるのですが、落ち着いてからという事で。

>ぺとぺとさん
学校由来町名コレクションに藤沢市のみその台はいかがでしょうか。由来になっている「聖園女学院」の「聖園」とは「神とともに生きる至福の庭」という意味だそうです。(参考
一方、藤沢市みその台は平成1年の住居表示で誕生しています。(参考
#それにしてもこれで「みその」って読むなんて分からないですよ。


>油天神山さん
外国語由来町名コレクションのリリースおめでとうございます。座間市の「キャンプ座間」(マピオンに載っていないのでちず丸のリンク)はいかがでしょうか。
camp:キャンプ、野営
[63590] 2008年 1月 27日(日)01:55:00スピカ さん
ご市名入ります
[63589] 小松原ラガーさん
他にこういうケースがあるのかどうか・・・
左沢線の 羽前金沢~羽前長崎~南寒河江~寒河江~西寒河江~羽前高松
をはじめとして
信越線の 高崎~北高崎~群馬八幡~安中

名松線の 伊勢竹原~伊勢鎌倉~伊勢八知
だったり
日南線の 日向大束~日向北方~串間~福島今町~福島高松
なんてのがありそうです。
旧国名を採った市名がある所は有利かもしれません。

2つの市名が入っている駅名は「長野原草津口」もあります。
[63587] 2008年 1月 27日(日)00:46:02スピカ さん
鶴見から東京を躱して埼玉→栃木
[63570] 88さん
14 1889.4.1 橘樹郡旭村 橘樹郡獅子ヶ谷村,師岡村,駒岡村,上末吉村,下末吉村,馬場村,上寺尾村,西寺尾村の一部,東寺尾村の一部 1927.4.1 横浜市 38
(文字間隔など修正して引用)
「上寺尾村」ではなく「北寺尾村」ですね。上寺尾村は江戸期に改称される前の高座郡の村の名前です(現・綾瀬市)。
旭村が西寺尾村と東寺尾村の一部も含んでいた事は初めて知りました。


[63557] Issieさん
ありがとうございます。
こういった地名の語源的なものに興味があるので、その種の本などを読み漁っているのですが所詮まだ素人に毛が生えたようなもんです...。初出の形を確認するなど、基本的な所はしっかりしたつもりでしたが、旧仮名の事までは頭がいきませんでした。ホントはもっと調べて固めてゆきたいところだったのでした。

近くの青葉区にある「市ヶ尾(いちがお)」は元は「市郷(いちごう)」という地名であったという説もあるので
初出では麻生は中世で「麻生郷」、菅生は近世の「菅生郷」と言われていますから「○郷」という地名が転訛したものではなさそうです。もっとも「須郷郷」なんてのも考えられそうですが...。


[63564] いっちゃんさん
市のバリエーションの多さであれば、
稲城長沼~南多摩~府中本町~北府中~西国分寺~国立~立川~日野~豊田~八王子~西八王子(北八王子) (11駅、9種類)
でしょうかね。
[63567] ペーロケさん
[63573] にまんさん
さいたま新都市駅が開業した平成12年より前であれば、
新松戸~南流山~三郷~新三郷~吉川~南越谷~東川口~南浦和~浦和~北浦和~与野~大宮~北与野~与野本町~南与野~中浦和~武蔵浦和~西浦和~北朝霞~新座~東所沢 (21駅・12種類)
というのも成立しましたね。浦和はすごいし、武蔵野線もすごい。


[63585] YSKさん
仮にこれが「今市市役所郵便局」といった名称だったとしたら、明らかに誤りで、日本郵便はすみやかに改称したと思います。
非常に細かい点で申し訳ないのですが、「日本郵便」はいわゆる「郵便事業会社」を指す言葉です。「今市市役所通郵便局」は事業会社の支店が入っていなくて「窓口会社」に委託している局ですから局名を管轄しているのはおそらく「窓口会社」か分社化後の4つの会社の上に立つ「日本郵政」だと思います。「事業会社」も「窓口会社」も入っている場合でも2つの支店・局名が異なる事もあります([61455]みかちゅうさん )。
ちなみに「日本郵政」「日本郵便」いずれも「日本」は「にっぽん」と読みます。
[63556] 2008年 1月 24日(木)14:08:00スピカ さん
多摩丘陵の「○生」地名
[63555] 稲生さん
稲生さんが挙げた3つの地名の内、「柿生」は明治の合併で出来た新地名です。

[29078]Issieさん
「柿生村」は,“明治の大合併”の時に

 上麻生(かみあさお)村・下麻生村・早野村・王禅寺村・古沢村・万福寺村・片平村・五力田(ごりきだ)村・栗木村・黒川村

の各村が合併して発足した村で,見ればわかるとおり,実は「柿生」などというのは元々どこのものでもない創作地名なのです。
名前の由来は,このうちの「王禅寺村」に「禅寺丸」という当時名の知られていた柿の原木があったことによります。

この他、「七生村」(現・日野市)というのもありましたが、こちらも明治22年に出来た新地名です(七ケ村が合併)。

多摩丘陵に於いては「忠生」、「麻生」の他にも「菅生」という地名もあります。
「菅生」は江戸時代は「菅生村」で正保年間に「上菅生村」「下菅生村」に分村します。「上」の方は元禄年間に五段田村を分村した後、明治8年に再び一緒になり「生田村」となり、明治22年に高石村・金程村・細山村と合併し(新)生田村の大字となります。現在は多摩区に属し小田急の駅名にもなっています。一方「下」の方は明治8年に天真寺新田を合併して「菅生村」となり、明治22年に上作延村・長尾村・平村と合併して向ヶ丘村の大字となります。現在は宮前区の町になっています。

近い用字の地名を探してみると「長尾(多摩区)」、「平尾(稲城市)」が該当します。なので、「○生」というの地名は「○尾」と同義で、「丘が平地に突き出した所」という事になるのだと思います。谷戸地形が発達していて丘が川沿いの低湿地まで浸食しているこの地域の様子を鑑みると、言い方は悪いですが「もっともらしい」説だと思います。

よって、
「麻生」…麻の生えた、もしくは畑にならない湿地(=アサ、アザ)に丘が突き出ている様子を表す。
「菅生」…萱(=菅)の生えた湿地に、もしくは多摩川の砂地(=須賀)に丘が突き出ている様子を表す。
「長尾」…長く突き出た丘を表す。
という意味になるのではないでしょうか。「忠生」については明治22年に出来た新地名であって、「忠」の意味も資料に乏しい今の状況では分りかねます。

推論の多い、雑な仮説ですが「ぽい」感じがします。
なので、違っていたらごめんなさい。


ちなみに向ケ丘遊園の「稲生」はバスで通った時におっと思ったので「いのう」だったと思います。こちらは田圃に突き出た丘ということでしょうかね。
[63507] 2008年 1月 20日(日)12:55:00スピカ さん
5 7 5
[63501] みかちゅうさん
一区切りついたら気分転換として、地図を片手にポスト探しをやってみませんか? 
自転車だとポスト見つけてブレーキをかけると大分行き過ぎてから止まる上、番号が書いてある面が歩道に向いているのであんまり向いてないかもしれませんね。
2、30か所ほど地図には書いてありますが、UPしないままになってしまっています。今は(色んな意味で)寒いので暖かくなったら活動を始めたいところです。


[63506] 88さん
そっちの方はあまり詳しくないのですが...。歌なんかで促音は1文字として数えますが、仮名+拗音は例えば「きゃ」で1文字で数えます。なので「ぎゃ」や「じゃ」なんかは拗音であり、濁音でもあるという事になるのではないのでしょうか。
[63492] 2008年 1月 19日(土)19:40:00スピカ さん
あと1時間早ければ...。
センター試験は初日限りなので帰って来て半月ぶりに落書き帳を覗きましたが、かなり際どいところで十番勝負が終了してしまいましたね...。

地理Bの試験ですが、統計に当てはまるものが広島市・岡山市・松山市・高松市という問題がありました。統計の年次が2004年で、いずれもその前後に周りの市町村を取りこんでいる都市なので、かなり悩みました。このような統計は特に断りがなければ調査時の行政区画でのデータになっているはずですから、合併が2004年より前なのか後なのかばかり考えていました。
コレを解くのを楽しみにされている方もいると思うので詳しい内容は伏せておきます...。余談ですが、国語の
明石、兵庫の浦を過ぎて尼が崎に出で、やうやう津の国高槻のほとりに至りぬれば
というくだりが嬉しかったり。

[63134] 1 月 4 日 リトルさん
昔からある道にはもっときつい勾配も存在するでしょうが、
看板が確認されている最も大きい勾配は30%だそうです。 LINK先によれば大和市に32%があったそうで、走りに行けなかったのが残念です。(急坂選手権)
看板なしならもっと大きな坂もあるかもしれませんがインパクトが違いますね。

[63443] 1 月 16 日 般若堂そんぴんさん
横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン)は3月30日の開通が決まりました。途中の「高田町」駅は「高田」駅に、「葛ヶ谷」駅は「都筑ふれあいの丘」駅に変更になりました。 「葛ヶ谷」は住居表示で池部町の一部から出来た町です(小字由来)。一方で「都筑ふれあいの丘」は横浜市資源循環局都筑工場(要はゴミ処理場)の熱を利用したプールなどの福祉施設の名称から採ったものです。
あと71日
[63006] 2008年 1月 1日(火)08:22:22スピカ さん
2008年
あけましておめでとうございます。旧年中は皆様にお世話になりっぱなしで...。今年は個人的に激動の年ではありますが、大きく飛躍できればと思っております。
先程まで初日の出を見に行っていて、それがとても美しくて感動しました。思えば稜線の向うの日の出を見たのなんて初めてかもしれません。富士山も薄暗いうちから姿を見せ、幸先の良いスタートとなりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------

[62951] リトルさん
参考までに設計速度と勾配の基準を書き出しておきます。
そんな基準があったんですね。家の近くの道路で幅の割に制限が30km/hというところがあるのですが、地図上で計算してみると勾配14%。他の坂でも10%以上ですから、無理な開発が祟っています。

[62961] 小松原ラガーさん
危ないICといえば横浜横須賀(横横)道路・保土ケ谷バイパス・首都高速神奈川3号線の狩場IC・JCTが浮かびました。
2車線の横横道路の追い越し車線側に3号線が取りつく形になっている上に、見通しが悪くなっています。
#小さい頃、リンク先にあるような地図が好きでした。中央環状線はまだ工事中になっていますね(全体図では直っています)。

[62965] 稲生さん
どれだけの人が「浜松市浜北区」と書いてきてくれるのか
未だに「浦和市」や「田無市」って表記が多く見られます。この時期は特に。
アルバイト部隊は年賀状の右上の□□□‐□□□□欄に郵便番号が書いていないと区分してくれないので、フォローが大変です。

[62988] hiroroじゃけぇさん
大晦日は早く寝るようにしています。
僕も日付が変わる前に寝てしまいます。中学2年生の時から5年連続...(笑。
邪道でありたいという理由からです。


>ぺとぺとさん
「学校由来町名」コレクションに情報提供を...
兵庫県宝塚市塔の町
人名由来地名の事で検索していて[45304](紫魔法師さん)の書き込みから、小林聖心女学院の由来を調べてみると案の定はずれでしたが、Wikiの同校の記事
なお、阪急今津線小林駅の近くではあるが、所在地は宝塚市小林ではなく、宝塚市塔の町である。「塔の町」の町名は同校の鐘塔(アンジェラスの鐘)に由来する。
との記述がありました。少し検証してみる必要がありそうなのですが、市立図書館が8日まで休みらしいので書き込んでしまいます。


-------------------------------------------------------------------------------------------
2007年の経験値は54点でした。経県マップ←色が...!
意外と高いですが、4月10日以降上がる事はありませんでした...。
[62932] 2007年 12月 23日(日)22:44:22スピカ さん
埼玉県さいたま市岩槻区
今日は年賀状の郵便番号記載なし区分をやりまして、物凄い至福の時間を過ごさせていただきました。要は市町村名・町名を見て、都道府県名・自治体名を答える様なものですから、楽しくないはずがないのです(笑。

[62925]白桃さん
町名に太田がある岩槻ではないでしょうか。
岩槻城(ココ)がさいたま市岩槻区太田にあるようで、(参考) 町の名は太田道灌が築城して、太田氏がこの地を支配したから...なんてところでしょうか。
県庁所在地に選ばれる町ですから、「千人以上の都邑」であっても不思議ありません。
あっ、でも漢字が違いますね。
明言できなくてすみません。
[62918] 2007年 12月 23日(日)01:01:22スピカ さん
伊勢と言えば...
「旧国名町名」コレクションに「伊勢国」を追加しました。さすが伊勢だけあって、伝承などで由来が伝わっている例が多くて由来文をいつもより充実させることが出来ました。
何かと忙しいシーズンですが、あとひと月のうちに、「志摩」「尾張」「三河」までを追加できればと思っています。


[62883]12月 19日 ぺとぺとさん
ぺとぺとさんならご存じかも知れませんが、横浜中央図書館には全国の市史・町史が揃ってますね。検索すると、新発田市史や砺波市史のほか東亰市史なんてのもあります。


[62896]hiroroじゃけぇさん
[62897]ぐりゅんさん
[62901]k-aceさん
西明石6時発のぞみ東京行きができる
[62908]がっくんさん
[62913]稲生さん
新横浜6時発の「ひかり」(広島ゆき)も出来るそうです。新神戸まではあとの「のぞみ」から逃げ切るようなので、神奈川県民としてはちょっと嬉しかったり。少し前までは東京駅6時発が東海道新幹線の始発でしたが、その前に品川発と新横浜発が出来るなんて変わりましたね。

この他
・おおさか東線の開通…1日65往復の運転というのは湘南新宿ラインと同程度で、まだ少なめでしょうか。 イマイチ位置関係がハッキリしません。
・総武線快速電車の品川駅乗り入れ…品川駅のホーム増設によるものですが、新幹線への乗り換えが楽な位置でこれから便利になるかもしれません。
・北海道新幹線に関する青函トンネルの工事の開始。「北斗星」減便。
↓おまけ↓
JR北海道のプレスリリース
JR東日本のプレスリリース
JR東海のプレスリリース
JR西日本のプレスリリース
JR四国のプレスリリース
JR九州のプレスリリース
JR貨物のプレスリリース


[62896]hiroroじゃけぇさん
[62913]稲生さん
一方で相模原市の政令指定都市移行の中間報告です。1区で人口36万人ってのはやっぱり多い気もしますが、横浜市の港北区も青葉区も問題なくやってますからねぇ。
[62807] 2007年 12月 11日(火)22:38:00【1】スピカ さん
南さいたま市
すっかりお久しぶりです。暖かい季節になるまではこんな感じで現れる予定です。
気付いてすぐに書き込めれば良かったのですが、紹介文を書いていただきましてありがとうございます。

[62727]11月 30日 いそさん
旧国名町名コレクションに以下のものはいかがでしょう。
返事が遅くなってしまって済みません。「旧国名コレ」では町名・大字名までを範囲とさせてもらっているので、今回の様な字名は見送らせて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
#そう言いつつも検索の段階で分からず、由来調査中に気づいた男。


[62745]12月 1日 Issieさん
名前の長い自治体
ギリギリで範囲に入りませんでしたが、「藤井寺道明寺町(ふじいでらどうみょうじ町)」が11字で、明治以降見てきても表彰台に乗れる長さにありそうです。ちゃんと検証してみない事には言いきれませんが...。


[62774]12月 6日 ペーロケさん
今年の漢字予想
僕はストレートに「食」を予想します。やっぱり食品の偽装などが相次ぎましたから。
福田総理は「信」だそうです。(朝日新聞)


[62781] 12月 8日 にまんさん
[62787] 12月 9日 mikiさん
私はどうも反対派ですね。
白岡町は2011年にでも市制施行しそうな町ですから...。
僕もmikiさん同様の理由で賛成とは言えないですね。単独で市になれる所は市になって欲しいです。
12月1日現在
蓮田市64,171人
白岡町49,588人
合計113,759人
もし合併したら埼玉県下で17位の人口規模になりますから可能性も大きいのですが、やっぱり単独支持;


[62800]かすみさん
今日の朝日新聞の夕刊では日本のイルミネーションベスト10を特集しています。1位は神戸ルミナリエで、丸の内、さっぽろと続きました。東京はその1箇所でしたが、横浜から2箇所も入ったのでちょっと嬉しかったり。
#家の近くのお屋敷のイルミネーションも凄いです。見る度に引いてしまいますが...。


[62802]星野彼方さん
新方針了解いたしました!次からはそれに基づいていきますね。

【1】誤字訂正。
[62710] 2007年 11月 29日(木)11:24:00スピカ さん
風が吹けば涌屋が儲かる
[62705]EMMさん
「湯涌河内町」訂正しました。完全なる見間違いでお恥ずかしいかぎりです。

現在、基本データ(町名+所在地+URL)は常陸国まで上がっていますが、「大和」と「河内」がなかなか難しかったです。「大和」は「大和田」などがありますし、「河内」は「かわち」「こうち」「かわうち」などバリエーションがありますから...。
極端な例では常陸太田市。 「河内西町(かわち)」、「西河内上・中・下町(ごうち)」、「上・下宮河内(かわうち)」があります。前の2つは隣接しているので、転訛かもしれません。


[62706]揖斐の山さん
解説ありがとうございます。平成の大合併で消えた市町村はあまり面白くないので、目を瞑っておきました。


[62708]役チャンさん
メンバー紹介の「→ メンバー紹介編集画面」をクリックして、暗証コードを入れれば編集画面に進めますよ。
[62703] 2007年 11月 29日(木)00:25:00スピカ さん
Google Earthに見る日本の市町村
全国を見ると他にも色々あったのでご紹介します。傾向を見ると誤変換や町名を市にしてしまったり、駅名に引っ張られたケースが多いようです。
岩手県福岡市IGRいわて銀河鉄道他・二戸駅(旧福岡駅)
川口市IGRいわて銀河鉄道・岩手川口駅
秋田県本庄市誤変換
福島県富岡市富岡町,JR常磐線・富岡駅
石川市石川町,JR水郡線・磐城石川駅
恵那市不明
新潟県湯沢市湯沢町,JR上越線他・越後湯沢駅
茨城県鹿島市誤変換
大宮市常陸大宮市?まかいのさん
防府市不明。まかいのさん
堺市不明。まかいのさん
久慈市地域名?まかいのさん
岐阜県大阪不明
愛知県三芳町誤変換
長野県中野区中野市?スピカ
龍野市辰野町スピカ
滋賀県日野市日野町?
三重県関市JR関西線・関駅
大阪府田辺市京田辺市?境界を間違った模様。
山口県調布市JR山陽線・長府駅
保土ケ谷区不明。
徳島県池田市旧池田町,JR土讃線・阿波池田駅
愛媛県長浜市旧長浜町,JR予讃線・伊予長浜駅
熊本県常陸太田市不明。
大洲市不明。
北区不明。
鹿児島県和泉市誤変換
仙台誤変換

漢字で書かれていて、名前が可笑しいところだけで簡単にこれだけ挙がりました。位置が変だったり、ローマ字の所を見たら無尽蔵な気がします...。

地形はキレイに描かれていますよね。ホントに。
[62701] 2007年 11月 28日(水)23:30:00【1】スピカ さん
経県値ほか
「旧国名町名」コレクションに「河内国」を追加しました。これで大和~伊賀がつながり、また畿内の国の町名に関しては一応の完成をみました。
引き続き、東海道を東に向かいます。


[62671]オーナーグリグリさん
提携おめでとうございます!!
レスを見て早速やってみると7位になりましたが、ズルズルと落ちて現在は77位です。

他のところでは...。
神奈川県(居住)―11人中最下位。確認できたところでは落書き帳メンバーが5人(ぺとぺとさん、Zzzさん、KAZ-Dさん、まなちゃんさん、スピカ)もいます。
学生―4人中3位。全員が落書き帳メンバー(笑。
神奈川県(出身)―6人中最下位。

今の状態ではランキングで自分の前後10人(前7人、後2人)しか見る事が出来ないのですが、もっと多くの人のデータが見れるようになったらいいと思うのですが、いかがでしょう。


[62699]むっくんさん
面白いです!何が面白いって厚木市が相模川の東岸にありますよ~。全体的にローマ字では馴染みのない地名が並んでいますね。横浜市内だと、「横浜YOKOHAMA」と「MINMINIYAMATO」。って!
「KOZU」「NINOMIYA」など海上都市もあるんですね。
Google Earthに使われた地名(hmtさん)

―以下23:40追加。
辰野町が龍野市に、中野市が中野区になってるあたりにウケを狙ってる可能性も否めません。


【1】どうしても気になった事を追加。
[62644] 2007年 11月 24日(土)22:03:00スピカ さん
地名コレクション関係レス
「旧国名町名」コレクションに「和泉」と「伊賀」を追加しました。由来調査が大分難航していますが、「大和」よりは元からその地にあった地名が多い事が分かります。
見て頂けると分ると思いますが、和泉の内九州地方が反映されていなくて、河内を飛ばして東海道の伊賀という具合です。河内も九州地方が未調査の状態なのですが、和泉と違って数が多いのでこのような状態です。


[62549] 11 月 17 日 (土) 星野彼方さん
お手数お掛けしてます…。
そんなところ申し訳ないのですが、今週の月曜日に港北区大倉山が封切られました。来月には国鉄新鶴見操車場の再開発として川崎市幸区に「新川崎」「新小倉」が誕生するそうです。前者が…。今は小学校と老人ホーム、マンションが少し建っているだけで荒涼としています。
国名町名の作業中に阪南市和泉鳥取を見つけました(町名は昭和47年~)。


[62638]本日 17:44:45 k-aceさん
「加西市だから間違えちゃいけない」と思っていたのですが、万コレの池に気を取られてやってしまいました…。
先程訂正しました。ありがとうございます。


○牛山牛太郎さん
「男と女」コレクションの「「女」が付く自然地名」に収録されている北海道斜里町の「乙女の涙」ですが、ペアはEMMさんの「希少地名 (一般)」コレクションに収録されている「男の涙」ではないでしょうか。


○編集長
既に何人かの人が言われている更新履歴の二重反映ですが、国名町名に僕がお昼ごろに和泉を追加してその旨を記し、k-aceさんの指摘で訂正をした時は編集画面を開いたときに先程記したものが表示され、その後に続けて訂正の旨を記しました。ところが、その後で伊賀を追加しようと編集画面を開いたところ、「プレビュー」の上の更新履歴は空白。その時の更新の旨を記すと、案の定2つに分かれてしまいました。
既にご存知のことかもしれませんが、一応報告という事で。
[62643] 2007年 11月 24日(土)21:39:00スピカ さん
覆水盃にかえらず
[62523] 2007 年 11 月 15 日 (木) N-Hさん
ごめんなさい。確認ミスでした。
下流側からスラローム状に番地が振られているので、上流で終わると思っていたら幾らか西へ行った字盃水で一番大きい番地が付くようでした。手許の資料では具体的に何番かは確認できないのが残念です...。


[62536] 11 月 16 日 (金) 千本桜さん
[62545] 11 月 17 日 (土) N-Hさん
[62581] 11 月 20 日 (火) 千本桜さん
準地元民として…。
マンションなんかの広告を見ると、住居表示未施行の和泉町、上飯田町、下飯田町では小字が記載されているケースが多いです。何カ月か前に出た、今年の地価(?)でも泉区の基準点(?)は和泉町字新宿(この辺)と書かれていました。
区の広報では“いずみ野駅周辺”“いずみ中央駅周辺”“下和泉”などの抽象的な表現が多く、施設名を除いたら小字名は見たことないです。事業でも例えば「和泉町いずみ野駅周辺の道路整備」なんかで間に合わせているようです。自治会名を見ても、いくつか小字名と同じ物もありますが、瑞称を採った物も結構あります。
友人も何人か住んでいますが、住所に小字を書いているのは見たことがないです...。どこに住んでいるかと尋ねても、「和泉町」の名前よりも最寄りの駅名が出てきますからね。
上飯田町には字新田が二か所(2430-2520と4400-4528)あるので、細分しても紛らわしいかったり。
#知っている小字って四十幾つかのうち10個くらい;


[62583] 11 月 20 日 (火) 桜トンネルさん
やっぱり国道で良かったのか!!
「県」が入っているかお聞きした時には「国道」も分かっていたのですが、残りの4字がどうも上手くいかないので見当違いかと踏んでいたのです。


[62606] 11 月 22 日 (木) 稲生さん
横浜市全部が武蔵国だと思っている人が多いですからね。
桂台
を見て青葉区桂台が浮かびましたが、上郷の上の方は栄区桂台○でしたね。あの局は市内でもかなり標高の高い部類に入るのでは、と思うくらい訪問に苦労しました。都心からも近くなくて、駅から近くもなくてもあれほど家が売れるのもすごい事だと思います。

境木地蔵
自転車で横浜方面に行く時は境木からこのあたり(保土ヶ谷町)までは漕がずに下っていけるので結構意識するポイントです(笑。旧道はさらに急峻ですから、上って来る人は大変だったでしょう。


[62632]油天神山さん
ミスナールの体感温度を計算できるサイトで、油天神山さんの富士山の気象データから体感温度を求めてみるとこうなりました
昨日18時に出た今日の12時の天気予報から各県庁所在市の体感温度を同様の方法で求めてみると、一番高いのが那覇市(15.9度/晴れ)、低いのが青森市(-6.9度/雨)となりました。
#本当はもう少し書こうかとも思ったのですが、[62627]むっくんさんも投げかけていますので。
[62519] 2007年 11月 15日(木)00:28:00スピカ さん
和泉町>南足柄市
毎週少しずつ足していきたいといった「旧国名町名コレクション」ですが、数週間前の台風の影響が思わぬところで出てきたりして滞り気味です。
先週「摂津」を追加いたしましたが、ご覧いただければ分かるように「摂津市」以外に採用例はありません。近いうちに「河内」と「和泉」を追加いたしますので、少々お待ち下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62474] 2007 年 11 月 11 日 (日) 12:48:07 桜トンネル さん
こちらも僕の想定する数字とは違うようです。
香川県がなかったら、県名同名市名(北海道=なし、茨城県=北茨城市、大阪府=大阪市、東大阪市、大阪狭山市…あっ、違う。長崎県=長崎市)と数が合うなぁと思っていましたが、そんな単純じゃないですよね~。
アナグラムも長いっすね~(笑。おそらく最初の「健」は「県」でしょうな。


[62479] 2007 年 11 月 11 日 (日) 18:17:15 hmtさん
相摸町に関する書き込みが以前あったんですね。ちゃんと確認しないですみませんでした。地名コレクション収録の折にはリンクさせていただきます。


[62487] 2007 年 11 月 12 日 (月) 00:45:27 みかちゅうさん
お久しぶりです。
ご提供の「箕輪谷戸」を先程追加いたしました。 地図にはまだ出ていなかったので、リンクは張れませんでしたが。
#先日受けた模試で出た地名と集落の由縁を地形図を見て答える問題。地名が「上島」「箕輪」「鵜ノ木新田」だったので地形図を見るまでもありませんでした。


なんか、大きな声が呼んでる…。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62513] 2007 年 11 月 14 日 (水) 20:54:25 白桃さん
先月末日の人口は48,448人。下手な市よりも多いですよね。神奈川県下では三浦市の人口が漸減していますから、追いぬく日も近いはずです。
この和泉町ですが、46の小字と1箇所の小字なしからなっています。番地でいえば、1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで([17127] [24402]N-Hさんによれば7900台があるらしいのですが、確認できず)と泉区誕生時に深谷町から編入した米軍戸塚無線通信―地元では瀬谷区の上瀬谷通信隊と対応して、深谷通信隊と呼びますが―、からなります。ごくわずかが中田西に編入されたほかは、通信隊以外ほぼ藩政村の形を保っています。

全体的にみれば、和泉川に沿った段丘があるほかは南にむかって少しずつ低くなる原地形ですが、大まかには以下のように分けられると思います。
北部のいずみ野駅周辺は区画整理がなされた新興住宅地で、昭和四十年代に開発された団地を中心に住宅が広がっています。
北西部の相鉄線沿線や和泉川沿いの地域は住宅が少なく、雑木林や畑、畜産農家が多く残っています。
南西部のいずみ中央駅付近は区役所があり、長後街道と環状4号線が交わる事もあり、賑やかな場所です。最近ではマンションの建設が進んでいます。
南部は通信隊があるほかは、迷路のような道路に住宅が密集している地帯で一旦入ったら最後、確実に道に迷えます。
東部、かまくらみちに沿っては泉郵便局があるほか、住宅はまだ多くなくて果樹園があったりする地域となっています。

エリア的には駅を中心としたいずみ野・いずみ中央に分けられ、駅周辺部が住居表示されるとすればこれらの新地名が付けられるのは必須でしょうね。学校由来の「松陽」、旧村名で今でもよく使われる「中和田」あたりの起用もあるかもしれません。
もっとも、住居表示の話は聞かないのであくまで妄想ですが…。

なお、「弥生台」や「緑園」、「白百合」、「西が岡」等の新興住宅地系地名が付けられているのは中川地区の方で(しかも元をたどれば全部岡津町)、中和田地区については「中田○」などの元の町名を活かした形になっているのとは対照的です。郷土の研究が進んでいるのも中和田の方―中川は3つの区に分断された事情はあるのせよ―ですから、考え方の違いがあるのかもしれません。
#中川も負けてはいられない!!
[62468] 2007年 11月 10日(土)23:33:00スピカ さん
さわって 変わって
ハイパーな遅レスですがオフ会が福岡開催ということで。
[45630] 2005 年 10 月 14 日 (金) 02:07:34 かぱぷうさん
天神駅と言えば↑の曲です。


[62409] 2007 年 11 月 6 日 (火) 23:28:27 なると金時さん
[62410] 2007 年 11 月 7 日 (水) 00:06:17 うらうらさん
[62412] 2007 年 11 月 7 日 (水) 00:36:50 むっくんさん
少し話ははずれますが…。
京急の品川駅のJR乗り換え口から上り(都営線方面)ホームへ向かう跨線橋に京阪電車の「京都へは京阪で」的な広告が張ってあるのですが、品川駅から新幹線に乗っても羽田から伊丹や関空に飛んでも京都にたどり着くのに京阪電車には乗れないのでなんとも不思議です。


[62426] 2007 年 11 月 7 日 (水) 22:40:18 小松原ラガーさん
JR東日本なら東海道線が止まっても京浜東北線はそのまま運行することが出来るでしょうし、
並行区間でなにかトラブルがあればどちらの線も止まってしまいます。以前京浜線で事故があった時に東海道線の運転を再開してしまい、京浜線の暑い車内に人が閉じ込められてしまって多くの負傷者を出してから気を付けているようです。品川-鶴見間のトラブルであれば横須賀線が、横浜-大船間のトラブルであれば京浜線が生きているのでまだなんとかなるのですが、鶴見-横浜間であればJRは完全に止まってしまい、京急・東急に振り替え輸送となります。京急は輸送量が小さいので、こうなるとひとたまりもなく直通先の都営線や京成線にも遅れを出すことになるのです。
次の日は定時に出勤できたのでしょうか…。


[62464] 2007 年 11 月 10 日 (土) 20:22:11 伊豆之国さん
相模国とどういう関係があるのでしょうか。
なんか呼ばれたような…。

相模町にある大聖寺が「大相模不動尊」と呼ばれている事に由来するんだそうです。栃木銀行のHPにありました。おそるべき とちぎん…。


---------------------------------------------------------------------------------------------------
[62457] 2007 年 11 月 10 日 (土) 17:13:45 桜トンネルさん
答えがわかった方は○○県:□(数字)でお答え下さい。
はい!先生(笑
神奈川県:0

4件は一致するのですが、香川県が分からないです。僕の想定する共通項だと桜トンネルさんがわざわざ地図サイトを使うとも思えない市。
[62419] 2007年 11月 7日(水)18:35:00【1】スピカ さん
駅名由来
昨日、4週間ぶりに休みだったので開館時間に中央図書館に行きました。すると優に100人を超す人が並んでいてびっくり。職員が適度に間を空けながら4回目で入れました。入ったのは良かったのですが、家を出る直前に印刷した旧国名町名の下調べの紙(隙間に由来を書いておいて、帰ってまとめれば完成)を忘れてきたことに気づき落胆。

[62407] 2007 年 11 月 6 日 (火) 21:32:58 Issieさん
[62408] 2007 年 11 月 6 日 (火) 22:55:36 にまんさん
そんな訳で港北NTについて調べたのですが、町名に関する資料まで行きつく事ができませんでした。


[62414] 2007 年 11 月 7 日 (水) 01:11:38 ぺとぺとさん
一概にダメともいえませんし、かといって無条件で採用というわけにはいかないでしょう。やはり個別に判断とせざるをえないと思います。決め手は「学校名に由来すること」が、市史、自治体や学校のHPなどで確認できるかどうかだと考えています。
了解です。学校由来は小中学校まで降りていくと数が多すぎますね~。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
[62402] 2007 年 11 月 6 日 (火) 18:29:48 星野彼方さん
了解です。神奈川県内の駅名を洗いざらい調べてみると出るわ出るわ。備考を書く欄が足りなかったので、記号で示して下に引っ張りました。見にくくなってすみません。
対象は以下の範囲です。
・現役駅名(例:横浜駅、東逗子駅)
・改称前の駅名(例:相模厚木駅、太尾駅)
・廃止された駅名(例:新川島駅、新太田町駅)
・川崎市電、横浜市電、湘南軌道、熱海鉄道

☆前菜として?東京都からいくつか。
自治体名・町名路線名駅名
世田谷区梅丘1~3丁目昭和41年~小田急電鉄小田原線梅ヶ丘昭和9年
同区尾山台1~3丁目昭和45年~東急電鉄大井町線尾山台昭和5年
同区桜上水昭和42年~京王電鉄京王線桜上水
練馬区区桜台1~7丁目昭和37年~西武鉄道池袋線桜台昭和11年
西東京市東伏見1~6丁目昭和41年~西武鉄道新宿線東伏見昭和4年(改称)
西東京市柳沢1~6丁目同年同線西武柳沢昭和2年
小平市花小金井1~6丁目昭和37年~同線花小金井同年
同市花小金井南町1~3丁目同年同線同駅同年
同市たかの台同年西武鉄道国分寺線鷹の台昭和23年
東村山市萩山町1~5丁目昭和39年~西武鉄道拝島線・多摩湖線萩山昭和3年
多摩市桜ケ丘1~4丁目昭和46年~京王電鉄京王線聖蹟桜ケ丘昭和12年(改称)
A…元々あった由来不明の地名を駅名に採ったのかもしれません。(参考:Wikiですが),生活経堂組合
B…旧玉川尾山町
C…京浜地名由来総覧
D…東伏見稲荷神社に由来する駅名
E…尾張徳川家の鷹狩り場に由来
F…駅開設時は萩の咲く雑木林であった

東京周辺は戦前の開発が多いので、僕の感覚では新興住宅地が判断できません。見た感じでは駅名が戦前、町名が戦後の所が多いですね。


☆自治体名
□山北町
東海道本線(現・御殿場線)の山北駅に由来。山北の由来は[59396]Issieさんに詳しいです。その書き込みの時は気づきませんでしたが、中心部にある抽象的駅名を採ったものと思われます。
角川の地名大辞典にも駅名から採ったと明記しています。

□湯河原町(駅・明治23年?/町名・大正15年)
駅の開業は豆相人車鉄道(→熱海鉄道)のもので「湯河原」は小字由来。。国鉄熱海線が開通して湯河原駅が開設されたのは大正13年のことです。人車鉄道は駅が多かったので小字を採って駅名にして、その近くに熱海線の駅が出来、それを採ったところ名がしられるようになり、土肥村(!)町制時に駅名から持って来たのではないかと考えます。

□藤野町(駅・昭和18年/町名・昭和30年)
「藤野」の名は駅所在地である小原の小字で、合併時の新町名に町の中心地にある駅の名前を採ったものです。相模原市に編入されましたが、「相模原市藤野町○○」の形で残っています。


☆これが本題です。さらにグレーなものは下に別にしました。ご意見を聞きたいです。
箱根町小涌谷昭和31年~箱根登山鉄道小涌谷大正8年
秦野市鶴巻昭和30年~小田急電鉄小田原線鶴巻(当時)昭和2年
藤沢市本鵠沼昭和40年~小田急電鉄江ノ島線本鵠沼昭和4年
藤沢市本町(ほんちょう)昭和40年~同線藤沢本町(ほんまち)昭和4年[49271]
藤沢市善行昭和42年~同線善行昭和4年
大和市鶴間昭和40年~同線鶴間昭和4年
川崎市麻生区栗平昭和52年~小田急電鉄多摩線栗平昭和49年
川崎市宮前区宮前平昭和47年~東急電鉄田園都市線宮前平昭和41年
横浜市青葉区田奈町昭和46年~同線田奈昭和41年
横浜市鶴見区尻手町昭和43年~JR東日本南武線尻手昭和2年
藤沢市片瀬山昭和48年~湘南モノレール片瀬山昭和45年
藤沢市片瀬目白山同年同線目白山下同年
相模原市南橋本昭和42年~JR東日本相模線南橋本昭和19年

A…もともとは小地獄と呼ばれていた。
B…駅名は昭和5年に鶴巻温泉に改称するものの昭和19年に鶴巻に戻る。昭和33年に鶴巻温泉に再改称。元々は大字落幡字鶴巻で、大字の改称も温泉の影響が大きいかもしれません。
C…江戸期に善行寺があり、駅周辺集落がそう呼ばれていたことから。
D…駅開設時、周辺は大字下鶴間。公共施設の多い駅の東側を鶴間と名付けたと推測します。駅西側の西鶴間を含めるのは違う感じもしますが…。
E…駅周辺の「栗木」「片平」の合成。土地区画整理事業の名前は「栗木・片平」。
F…『横浜の町名』,青葉区HP
G…周辺の通称から駅名が付けられ、町名に採った。
H…「下」の駅名から元々目白山と呼ばれる山があったことも推測されます。


○川崎市中原区木月住吉町(昭和17年~)/東急電鉄東横線・元住吉(大正15年)
明治22年から大正14年までは住吉村、駅開設時は中原町だったのでこの駅名になりました。その後、駅の北西部が木月住吉町になりましたが、町内に住吉神社があることからも駅名から来ている根拠は薄そうです。

○横浜市保土ケ谷区西谷町(昭和35年)/相模鉄道本線・西谷(大正15年)
明治22年からの西谷村の中心部(大字川島)に設置された駅に村名を採って西谷と名付けました。昭和14年に横浜市に編入されて西谷村は消滅しましたが、昭和35年に駅周辺は西谷町となりました。


鶴間は微妙としてもこれらがすべて採用されたら小田急江ノ島線で約半数が駅→町名を辿っている事になりますね。


☆デザート?
阪和線の津久野も周辺の地名の字を簡単にした駅名を付けてそれが町名(津久野町)になったとか。Wiki情報ですが。
#実は阪和線はその次の鳳までしか乗った事がないのです。

大量になってしまってすみません; すべて、駅名を入れて記事検索を掛けているので手間は出来るだけ取らせないようにしたつもりです…。


【1】漢字のミスを直した折に、津久野の話を追加。(9日0:05頃)
[62397] 2007年 11月 6日(火)00:09:00スピカ さん
港北NT
[62349] 2007 年 11 月 2 日 (金) 07:53:46 N-Hさん
遅くなってすみません。
朝起きてみたらかなりの悪文を書いていたと気づきました。(自分にとって)節度のある時間帯に節度のある書き込みをしなくてはと思いました。

説明会には参加していませんが、参加者のブログや新聞に目を通していました。
横浜~二俣川間は昨年日中の運転本数が減らされたばかりで、何となくこの説明の伏線ではなかったのか疑ってしまいます。開通時までの社会の変化も分からないですし、自分もその頃までこの地にいるとは限りません。いずれにしても見守っていきたいと考えています。

さて、先日仮線に切り替わった星川付近の上り線に乗りましたが、用地取得の都合か一部は元の本線上に敷かれています。一晩で5箇所の切り替え工事をしたにも関わらず目立った混乱はなく、まずは順調といったところ。


[62358] 2007 年 11 月 3 日 (土) 00:25:57 にまんさん
新栄がどうかはわかりませんが、土地区画整理事業地内であれば、町名変更の相当前から新町名が決定していることはあると思います。確か港北ニュータウンは区画整理事業で開発してましたよね。
コレクション収録地名の由来を調べる際に、気になって『港北区史』を覗いてみましたが、昭和60年ごろに出されたものだったので詳しくを知る事は出来ませんでした。付属の地形図(発行時期は失念)は東隣りの勝田町に小規模な市営住宅があるほかはヤト地形が発達した農村風景でした。
中央図書館(今回の調査は瀬谷)などで関連資料を見られると思いますので、追って報告ができれば、と考えています。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぺとぺとさん
「学校由来地名」コレクションのリリースおめでとうございます。いくつか…。
●港南区港南台 1981.7.27 県立港南台高校 1973.4.1 国電港南台駅 1973.4.3
新栄と同様かなりかなり怪しいですね。参考までにということで。
●瀬谷区東野 1978.12.20 市立瀬谷中学校東野分校 1973.11.1(翌年独立) (参考
小字由来だそうですが、町名に押し上げたのは学校ですね。
#この中学校の校歌には「東野」が6回も出てくる。あぁ、うちの小学校もそうだったなぁ。
#高浜台や弥栄も怪しいなぁ。


地名コレクション編集の皆さん
ちず丸がリニューアルしたみたいですよ。少し軽くなった気がします。縮尺を切り替えた時の感じがツボでした。

上記のような「小字→駅名・学校名→町名」や「自治体名→駅名・学校名→自治体消滅→町名というパターンは採用の対象になるのでしょうか?  >ぺとぺとさん、星野彼方さん
[62347] 2007年 11月 2日(金)00:58:00【1】スピカ さん
武を相る
相模鉄道のHPに都心直通プロジェクトのページが出来ました。
早くも運転本数が決まっていて
相鉄/JR相鉄/東急横浜方面スルー
ラッシュ時4本10~14本12~16本?
2~3本4~6本
と明らかに横浜方面は見捨てられる格好です。接続駅となる西谷駅も直通線~二俣川方面が真っすぐつながる格好で、横浜から来た線路は引き上げ線にされてしまいます。二俣川~横浜間は現在朝ラッシュ時に28本/時も運転されているので、このままいけば約半数が横浜~西谷の短距離運転になります。
明日の土曜日に星川駅付近の高架化に向けたダイヤ修正がありますが、運転本数が減れば高架にしなくてもいいんじゃない?


----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62257] 2007 年 10 月 27 日 (土) 18:06:21 桜トンネルさん
今年の5月に落書き帳に参加されたスピカさんが堂々の2位に入賞していることに驚きました。
ありがとうございます。27回にもなりますか…。
最初の○国にまたがる市からですもんね。これからもよろしくです。
#この書き込みが150回目のようで、300件に達するにはあと半年くらい掛かりそうです。その時は作ってみます、からみリスト。


[62332] 2007 年 11 月 1 日 (木) 17:42:08 油天神山さん
採用戴きましてありがとうございます。「○○ヶ丘」コレクションは順位の変動もありますから編集は大変ですね。

新しい町名の誕生をウォッチングできるようなデータベースがあれば楽なんですが、
今回は副産物的な提供でしたが、
[62337] 2007 年 11 月 1 日 (木) 21:52:24 ぺとぺとさん
国土地理協会のこのページが参考になるかと思います。
がありましたね。お気に入りに登録してたのに最近見てなかったなぁ。


[62338] 2007 年 11 月 1 日 (木) 21:55:44 Issieさん
1937年 6月:小田原急行鉄道の「座間」駅が「士官学校前」駅に改称。
1941年 1月:小田原急行鉄道の「士官学校前」駅が「相武台前」駅に改称。
どちらも同じ日に「新座間」駅が「座間遊園」駅に、「座間遊園」駅が「座間」駅に改称されていますね。 興味があるのは「新座間」駅が所在地である「座間入谷」を名乗らなかった事です。数年後に開業する“藤沢線”の「新長後」駅とともに何らかの理由があるのかも。
土地を寄付してまで線路を誘致した開業時の駅名の通り現在の「相武台前」駅が座間市の中心部であり、急行の停車駅になっていた時期もあります。
一方の「座間」駅は相模川の段丘上の静かな住宅地の感があり、遊園計画も頓挫し、「新」を冠する必要もなくなって何となく名乗っているようにも感じられます。

それにしても、開業時は新原町田、座間、新座間、海老名国分(廃止)、河原口、相模厚木 であったこの界隈の小田急線の駅名はことごとく改称されています。


[62340] 2007 年 11 月 1 日 (木) 22:16:57 いそさん
下諏訪町の大和と記載がございますが、実際の所在地は諏訪市で、読み方も「おわ」と読みます。
ご指摘と解説、ありがとうございます。僕の勉強不足でした。当該部分は訂正いたしましたので、これからもよろしくお願いします。
#「河内」で検索したら「かわち」も「こうち」も出てきて落胆。「かわち」で検索したら「●川町」ばっかりが出てきてまた落胆。


[62342] 2007 年 11 月 1 日 (木) 23:01:30 伊豆之国さん
「渋谷」さんは町田市にも多く、ともに現在の大和市高座渋谷から発祥した一族と思われます。
大和市の高座渋谷は新地名で、前にIssieさんが書かれていたなぁ と思っていたら案の定・早速Issieさんからレスが…。
過去ログを検索したら、とても詳しい[54535]を見つけましたので、どうぞ。大和の渋谷というより荘園の名前に由来する苗字ではないでしょうか…?


[62345] 2007 年 11 月 1 日 (木) 23:53:22 ぺとぺとさん
横浜市鶴見区安善町
その存在は承知しておりましたが、[49195]で一度非該当と判断しています。
了解しました!! またも過去ログ検索をし忘れる愚;


----------------------------------------------------------------------------------------------------
【1】桜トンネルさんへのレスを追加。[62322] よりも前をチェックしていなかったので;(1:10)
[62322] 2007年 11月 1日(木)01:08:00スピカ さん
地名コレクション
皆さんこんばんは。11月最初の夜です。

「旧国名町名」コレクション

を暫定リリース致しました。まだ「大和」「山城」だけですが。こういった全国的なコレクションは初めてで、皆さんのご意見を取り入れつつ広げていきたいと思っています。ご意見等ございましたら、書き込みでお願いします。
週に1回ほどのペースで、毎回数カ国ずつまいります。町名の由来についても調べてはいますが至らないところもあると思います。記述以上の情報につきましても提供いただければ幸いです。

では、よろしくお願いします。


-------------------------------------------------------------------------------------
☆情報提供のコーナー☆

□ぺとぺとさん 「企業由来町名」コレクション
学校由来地名コレクションでお忙しいところすみません。主に京浜地区の企業に関する地名を拾ってみました。少し外してしまっているものもあると思うので、企業由来地名コレクションに相応しいものを採って下さい。那須塩原市のモノだけは旧国名町名コレの副産物です。
○企業名を由来とする町名
栃木県那須塩原市(旧西那須野町)西大和町は合併前は大和町で、大和組製糸工場に由来するそうです。
○創業者名等を由来とする町名
横浜市鶴見区安善町安田財閥の創始者である安田善次郎に由来
川崎市川崎区扇町開発者・浅野総一郎(日本セメント)の扇形の家紋に由来
  ⇒横浜市鶴見区扇島  上記の対岸にあることから
   川崎市川崎区扇島       〃
       〃   東扇島 扇町の対岸にある扇島の東にある事に由来
     上記3つは「三輪緑山」同様間接由来でボツですね。東扇島は二重間接ですし;
横浜市神奈川区鈴繁町鈴江繁一(横浜倉庫株式会社取締役)に由来
   〃千若町千坂高雅・若尾幾造(横浜倉庫株式会社代表)に由来
   〃大野町埋め立て者の姓に由来。只、企業の人物かは不明
   〃橋本町      〃
   〃星野町      〃
   〃守屋町      〃
   〃山内町      〃
   〃高島台“ハマの恩人”こと高島嘉右衛門(鉄道用地等を埋め立て)の屋敷があったことに由来
横浜市西区高島町高島嘉右衛門が埋め立て、与えられた土地であることに由来
川崎市川崎区大川町浅野総一郎の埋め立てに出資協力した大川平三郎に由来
   〃白石町浅野総一郎の埋め立てに出資協力した白石元治郎に由来

□「学校由来地名」コレクション
リリース前から大反響ですね!横浜市都筑区の気になるものをば1つ。
例によって『横浜の町名』からですが、引用します。
新栄町
昭和六十三年住居表示施行にともない、新吉田町、新羽町の各一部から新設した町。平成六年十一月六日の行政区再編にともない、(旧)港北区から編入。町名は、町の大半を新羽町が占めていることから新羽町の「新」と新しくできた町が「栄える」ようにとの願いをこめた地元の要望により「新栄町」と名付けた。町内に昭和五十八年四月一日創立の県立新栄高校があるが、この校名を採ったものではない。(以下略)
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?


□笠津前浜さん 「職業由来町名」コレクション
リニューアル中でお忙しいとは思いますが、十日市場が入っているので市場関係で。
川崎市幸区古市場町内にある天神社に年1度の市が立ったことに由来
東古市場上記の東にあることに由来
 “古”市場というのは1371年に鶴見の東海道筋に市場が立ったためです。
横浜市鶴見区市場上町魚介や塩を売る市場があった
   〃市場下町   〃
   〃市場西中町   〃
   〃市場東中町   〃
   〃市場富士見町   〃
   〃市場大和町   〃
細かく分かれていますが、元は市場村、大字市場、市場町と辿って昭和43年から今のようになりました。


□星野彼方さん 「交通由来町名」コレクション
昨日更新したばかりで、タイミングが悪いですが…。
○駅 (駅名が由来と思われる地名)
横浜市中区の大和町。市電本牧線の開通時に石川清右衛門の屋号である“大和屋”に由来して「大和町停留所」が出来、昭和3年に停留所名を採って「大和町」になりました。

神戸でもないし、スキージャンプも出来ませんが。
横浜市港北区の(仮)大倉山。2月に「横浜市告示第53号、港北区における住居表示の実施に伴う町区域の設定、変更及び廃止並びに字区域の変更及び廃止の案」が出されましたが、変更請求が出されて凍結しています。(要旨PDF形式)
東急東横線の駅名は丘の上に大倉精神文化研究所が出来るにあたって昭和7年に「太尾」を改称したものですから「山」が付くのはオリジナルです。もし町名になりましたら、再度お伝えします。


□YSKさん 「中央」コレクション
○「中央○○」(町丁名)
北見市中央三輪に仲間が増えました。8・9丁目だけだったのが、1~7丁目も出来ました。(資料
いつ設置されたのかは分りませんが、恵庭市黄金中央もあります。(地図


□油天神山さん 「町名の○○ヶ丘」コレクション
新興住宅地系地名は増えますね。
最近設置されたと思われる富山市婦中町西ヶ丘。(地図
10月15日に福津市に宮司ヶ丘が設置されました。(資料PDF形式)
11月上旬に春日市の白水ヶ丘に3~6丁目が設置されます。(資料

□「町名の○○○野」コレクション
10月15日、新潟市秋葉区にみそら野が設置されました。(資料

□「町名の○○台」コレクション
7月30日、新潟市江南区に梅見台が設置されました。(みそら野の資料参考)


□たもっちさん 「字名の“村”」コレクション
新潟市西蒲区浦村をお願いします。(地図


□まかいのさん 「金銀銅」コレクション
最近設置されたと思われる恵庭市黄金中央、黄金南、黄金北(地図)を追加願います。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
前回の自然地名系に対して、今回は主に町名系が多くなりました。編集者の皆様、よろしくお願いします。


#十番勝負の感想文まだ出してないや…。
[62246] 2007年 10月 27日(土)00:20:00スピカ さん
さかみがはら市
津久井の交通
[62207] 2007 年 10 月 24 日 (水) 10:17:19 稲生さん
もっとも公共機関の起終点が橋本駅でしょうから
[62214] 2007 年 10 月 24 日 (水) 18:09:34 アルバトロスさん
交通機関はバスがあるので
津久井郡旧4町ですが、橋本駅からバスが出ているのは城山町と津久井町だけです。
□城山・津久井
城山町は相模原市と市街地が一応繋がっていて道路も多いので、交通の便はそう悪くはないです。この2町のメインルートは国道413号線で、橋本駅から城山町を貫いて津久井町三ヶ木までは日中12分間隔でバスが運転されています。三ヶ木に営業所があるため、朝6時台の便は特に多く5分間隔での運転となっています。また城山湖の下、大戸へは日中40分ごと、若葉台住宅へは毎時二本、原宿五丁目へは1時間ごとのバスが確保されています(いずれも橋本駅から)。(地名は地図でご確認ください)
津久井町へ入るには城山ダム(津久井湖)の堰堤の狭い道を通らなければならず、平日の朝に限らず渋滞が激しく、交通の便は一気に悪化します。三ヶ木から先へ行くバスは乗り継ぎとなり、相模湖駅行きが毎時2-4本ある以外は日に数本の閑散路線、マイカーを利用せざるを得ない状況です。
□相模湖・藤野
こちらは上記2町とは違い鉄道(JR中央線)が通っているので、そちらに向いています。前述の三ヶ木から相模湖駅へのバス以外は閑散路線で、駅近く以外の住民はマイカーを利用せざるを得ません。橋本へはJR中央線で八王子へ出てJR横浜線に乗り換えとなります。
閑散路線は補助金を使ってなんとかやっていますが、過疎化は進み利用者は減る一方。[市のHP:]に閑散路線の本数・利用状況と補助金の具合が出ています。(津久井地域の生活交通確保路線利用状況の項をご覧ください。)

Issieさんが
区役所が橋本にあっても,旧町役場は区役所の出張所として残されると思いますよ。
と言っておられるように、区役所の本庁へ行く機会はあまりないのかもしれませんね。

[62216] 2007 年 10 月 24 日 (水) 22:06:36 Issieさん
多くの人はあそこを「大野」ではなく「相模大野」というフルネームで認識していると思われるからです。
そうですか?高校生の時(?)に「大野」って言ってましたよ。
「大野より町田の方が良いんじゃない?」とか「座間へは大野で乗り換えだよ」って具合に(他愛もない会話中ですが)。


------------------------------------------
[62208] 2007 年 10 月 24 日 (水) 10:39:06 YSKさん
この約60万人の人口の3分の1が鳥取市の人口(広域合併の影響もありますが)で、米子市の人口を加えますと半数を超える状態で、
神奈川県民の40%が横浜市民(市の面積は県の18%)、56%が政令指定都市(横浜+川崎の面積は県の24%)の住人と、集中しています。それでも絶対数が大きく違いますから、鳥取県に足を向けて寝らんない。


------------------------------------------
[62242] 2007 年 10 月 26 日 (金) 22:45:20 まがみさん
ゆうちょ銀行の「統括店」は下表の通りです。
横浜店 神奈川、山梨
僕は横浜市のある郵便局でバイト(正確にはパートですが)していますが、ゆうちょ銀行の○○店の上にはさいたま支店の文字がはいっていますよ。
ATM、例えば横浜市泉区の郵便局を検索してみると、こんな感じでさいたま支店の管轄になっています。
しっかし、“さいたま”の下に入るのは横浜市民として皆さん嫌だそうです。
#今日、局の地下で塞がれたトンネルを発見。
[62200] 2007年 10月 24日(水)00:00:00スピカ さん
日付変更 と キリ番
[62084] 2007 年 10 月 20 日 (土) 01:37:44 futsunoおじさん
阿賀野川の情報ありがとうございます。河口付近の橋は長いと目を付けて、地図で何となく見ていたのが間違えの原因のようです。

通った事のある長い橋:戸沢橋(海老名市門沢橋/厚木市戸田・相模川・徒歩・地図で橋とされている部分より長い・約600m)
通った事のある長いトンネル:港南ひまわりトンネル(横浜市港南区笹下七丁目/同港南六丁目・自転車・約530m)
車の走らないトンネルは涼しくて気持ちいいですが、大抵中央に向かって上り坂で半分苦労します。広い河川敷を含む長い橋も風が強いので意外と自転車の敵です。


[62118] 2007 年 10 月 20 日 (土) 22:23:59 MasAkaさん
メンバー登録おめでとうございます。
今から都市計画決定して、そこから用地買収→土木工事→開業設備工事という工程を考えると最低限このくらいの工期は必要じゃないのかなぁ
僕はむしろ8年で出来ない事を危惧しています。西谷駅付近の相鉄線は大正15年の開通時に当時の西谷村大字川島の集落をかわすために、八王子街道新道(現国道16号)に沿って山側に大きく迂回したので、北側・南側とも商業施設や民家が迫っています。また、駅のすぐ横浜側でカーブしているので制約が大きいのです。羽沢駅は環状二号線の地下に出来るようですが、民有地の下を長いこと通らねばならず賠償問題でふらつきそう。


[62137] 2007 年 10 月 21 日 (日) 07:57:23 白桃所長
神奈川県の重い重いHPを開いてみると次回更新は31日だそうですね。楽しみにしてます。


[62164] 2007 年 10 月 21 日 (日) 20:25:04 伊豆之国さん
前述のオープンデッキの客車は、別府鉄道に行く前に働いていた神中鉄道の後身・相鉄に「返還」され、かしわ台の車庫で保管されているようです。
塗装を神中鉄道時代のものに直したうえで、小名浜臨港鉄道から買い戻した3号機関車とつないでかしわ台の車庫の正面左側に置いてあります。一応公道からも見る事が出来ます。


[62185] 2007 年 10 月 22 日 (月) 22:28:04 スナフキんさん
あ、都営浅草線や新宿線は今でも混在中でしたっけ?
浅草線は京成線から乗り入れて来る電車に6両が混じっているらしいです。新宿線は都営車が8両で、京王車が10両なので顔で分かりますね。そもそも地下鉄の場合は各駅に電光掲示板がありますから、それで確認できますね。当地の相鉄線は主要駅以外はそんな便利なものはないですし、編成両数はおろか列車種別すら駅でアナウンスされません;

副都心線では11月18日にトンネルウォークを開催するそうです。 同じ日にJRおおさか東線の高架ウォーク(こちらは応募終了)もあるそうで…。


------------------------------------------
メンバー紹介関係
[62144] 2007 年 10 月 21 日 (日) 12:09:42 オーナーグリグリさん
メンバー紹介文が(原稿準備中)のままの方が増えてきています。
僕らですね。
200TAMAさん[58119]
201KAZ-Dさん[58249]
202きまぐれさん[58972]
日本人さん[58972]
スピカ[58972]
205リトルさん[59670]
206ドラえもんさん[59777]
伊豆之国さん[59777]
208じょにーさん[61282]
209MasAkaさん[62144]
(196.アルバトロスさん、ワカメさんには紹介文がありますが、198.ななさん、199.geoさんについては60日条項に当たらない為に確認できません。中途半端ですみません。)

僕は文才がないので、申し訳ございませんが書く事が出来ません;皆さんどうなさいますか?

#音無鈴鹿さんのメンバー紹介のメアド欄が変になっているので直してください(>グリグリさん)。

------------------------------------------
[62147] 2007 年 10 月 21 日 (日) 13:08:39 EMMさん
洞窟で『いわや』ってのは実は普通の名前と考えた方が良いんじゃないか?
漢字辞典を引っ張り出して来て「窟」を引いてみたら、漢字自体は「常用漢字表外漢字」ではありますが、ふつーに「音・クツ 訓・いわや」と出ていました。意味に岩を掘った住居の意味も入っていますが、ニュアンスは「洞」と同じようなものです。

いつも矢継ぎ早に提案ばかりで申し訳ないのですが、10月27日から横須賀市西浦賀町一~六丁目が住居表示施行で西浦賀一~六丁目になるそうです。検索してみると、EMMさんの「崎・埼・碕」コレクションの「燈明崎」と「千代ヶ崎」が該当しました。いずれも「西浦賀町六丁目」から「西浦賀六丁目」になるだけですが、次回更新時に変更願います。


------------------------------------------
相模原市
[61320]でアルバトロスさんが紹介されている相模原市の区割り試案ですが、市のHPで見る事が出来ます。
静岡市の時に落書き帳で流行った(?)ようなので、区名を考えてみました。
試案1試案2試案3試案4
A区津久井区相模川区津久井区津久井区
B区中央区中区橋本区橋本区
C区大野区大野区中区中区
D区大野区大野区
なんかどの案でも変わり映えのない名前ですね。試案2のA区(以下2-Aで表す)は郡全体でないので津久井の名は避けますが、この区割りだと方位名称を使いそう。逆に4-Aは津久井郡全部でないから城山町から異論が出るかも。本庁を含む区(1・2-B、3・4-C)は相模原市自体が広域名称を使っていて、市の政治の中心部があるから相模原を名乗っているので、相模原の名を避けて此処は中央区か中区が良いと思います。南側の区(1・2-C、3・4-D)は拠点となる相模大野駅から大野区、他にはなさそう。もっとも南区って手をつかってくるかもしれませんが。
[62127] 2007年 10月 21日(日)01:12:27スピカ さん
十番勝負
問七.南相馬市
 川崎で二度間違えるとは…。
[62077] 2007年 10月 20日(土)00:26:15スピカ さん
十番勝負
問四.西宮市
問七.川崎市
問八.府中市  (東京都)
問九.藤沢市

問3はアナグラムが解けたのに分からない。終わらない。
[62052] 2007年 10月 19日(金)00:50:00スピカ さん
トビウオ
相鉄線とJR貨物線を結ぶ神奈川東部方面線のルートが決まったそうです。(参考
完成するのは2015年、8年も先だそうですが、相鉄線沿線の住宅の広告には早くもこの路線の事が大きく書かれ、横浜市西部や大和市、綾瀬市、海老名市の発展が期待されます。ただ、西谷と二俣川の間は引き続き複線で現在も朝ラッシュ時は1時間に28本の電車が運転されているのでかなり厳しい所があります。また、JR側の都合もあってそれほどの本数を確保できないそうです。
横浜駅の端っこから出るだけの電車でなくなってしまい、嬉しいやら悲しいやら。


[62020] 2007 年 10 月 17 日 (水) 19:00:00 日本人さん
できれば、早く谷戸コレを群馬県まで行ってほしいと思っています。安中の市役所あたりには、2つの谷戸地名がありますからです。
ウォッちずで「谷戸」、群馬県で絞り込んで頂くと分るのですが、群馬県内で出て来る39件の「谷戸」地名の多くは「カイト」か「ガイト」と読まれます。コレクション案にある「かいと(同音異字系)」との兼ね合いもあることから「谷戸」コレクションでは“「ヤト」と読む地名で「谷」を「ヤ」「タニ」などと読む場合などは含めない”としています。
ウォッちずに出ていない小字などで「ヤト」と読むものがありましたら是非ご提供ください。その時は喜んで掲載しますから。


[62021] 2007 年 10 月 17 日 (水) 19:19:43 N-Hさん
これは「ししどのいわや」ではなくて、「しとどのいわや」ですよね。
うわっ!!と思って確認してみました。地図で「しとどのいわや」を見つけた時に「ししどのいわや」と検索をかけました。そうしたら、「参考」のページを見つけたので安心して載せたのでした。 失礼しました。
ちなみに今、「ししどのいわや」で検索したら落書き帳が一番上に来ました。


[62027] 2007 年 10 月 18 日 (木) 00:49:56 ペーロケさん
神奈川 しゅうまい ◎ 郷土料理と言えるのか微妙??
これはひどいですな。恥ずかしながら他に挙げる事が出来ませぬ。厚木の猪鍋や三崎のマグロじゃ限定的ですし…。湘南の生シラス丼なんかは良いと思いますが、郷土料理と言えるのか。


[62043] 2007 年 10 月 18 日 (木) 21:45:34 みかちゅうさん
陸上の橋だと…どこなのかなぁ?
利根川を跨ぐ千葉県と茨城県の県境の銚子大橋は1450メートルですが、元有料道路で歩行者は通れない模様。現在緊急で架け替えを進めているそうで、その時は歩行者・自転車用の道も整備されるそうです。(参考←平行って字が間違ってるよ)
埼玉県の幸魂大橋は1450メートルです。
滋賀県の琵琶湖大橋は有料道路ながらも歩行者用の橋がついて1400メートル、愛知県の豊川橋は2800メートルですがこちらも元有料道路なので、歩道はないか?新潟県の阿賀野川河口付近・松浜橋は2800メートルですが、歩道があるかは分りません。
長さは載っているサイトは多いのですが、歩道の有無はなかなか載っていないですね。散漫でごめんなさい。
思いつくのはこんな所ですが、陸上はまだありそうです。
#レインボーブリッジも歩いて渡れますが、意外と短いです。
[62002] 2007年 10月 16日(火)22:00:00【1】スピカ さん
地名コレクション
神奈川県海側のコレクション候補です。ご検討願います。
●EMMさん
「崎・埼・碕」コレクション
黒崎(足柄下郡真鶴町真鶴)
亀ヶ崎(同)
戎崎(同)
飯島崎(逗子市小坪五丁目)
遊ヶ崎(三浦市三崎町城ケ島/in城ケ島)
赤羽根崎(同)
御所ヶ崎(横須賀市走水)


「鼻」コレクション
オセンガ鼻(横須賀市長井)
黒岩鼻(横須賀市箱崎町)
笠山ノ鼻(横須賀市浦郷町)


「希少地名 (海岸)」コレクション
赤壁(足柄下郡真鶴町真鶴)海食崖?
水っ垂れ(みそったれ)(三浦市三崎町城ケ島/in城ケ島)湧き水?(参考
一般?って、そもそも湧き水であったら地名じゃないですよね。

違和感がなくなったらお願いします(笑。


●桜トンネルさん
「洞 (洞窟)」コレクション
鵐窟(ししどのいわや)(足柄下郡真鶴町真鶴)(参考。)
参考HPでは他にも未収録の所があるようなのでテストが終わったら探してみてはいかがでしょうか。

●みかちゅうさん
「弁天島」コレクション
弁天島(足柄下郡真鶴町岩)


●音無鈴鹿さん
「浜」コレクション
前ノ浜(足柄下郡真鶴町岩)
赤浜(同)
葛ヶ浜(逗子市小坪四丁目)

また、横浜市の長浜を
現存せず。福浦・幸浦と呼ばれた付近に存在した浜。現在は埋め立てられ、住宅地ならびに工業用地となっている。
と説明されていますが、「金沢区長浜、長浜一丁目、長浜二丁目」のあたりが浜だったようです。沖であった福浦・幸浦は埋め立てで付けられた瑞称地名ですが、関東大震災以前は砂洲がのびていたそうです。
この「浜コレクション」はとても説明が充実していますね。是非僕もこういう物をつくりたいです。


●牛山牛太郎さん
「海岸」コレクション
芝崎海岸(三浦郡葉山町真名瀬)
馬堀海岸(横須賀市馬堀海岸/駅名にも)


●らるふさん
「盆地」コレクション
可児盆地(岐阜県) (参考/PDF形式)
神奈川じゃないですね。十番勝負問十をしながら気づいた物です。


こんなところです。細かなところが多くてすみません。


------------------------------------------
大宮に鉄道博物館がオープンしてそれに触発されたのかは分りませんが(80周年ですから)、小田急電鉄が小田急バ-チャル鉄道博物館をはじめました。
今の技術ってすごいですね…。
[61993] 2007年 10月 16日(火)17:57:27スピカ さん
十番勝負
問二.逗子市
問五.幸手市

あぁ、ないのか。
[61821] 2007年 10月 11日(木)00:26:00スピカ さん
富士山
落書き帳でも何度か話題になっている「富士山ナンバー」ですが、この度正式決定しました。
富士山ナンバーの対象地域は、
静岡県:御殿場市、裾野市、富士市、富士宮市、小山町、芝川町
山梨県:富士吉田市、西桂町、富士河口湖町、忍野村、鳴沢村、山中湖村
です。
【関連記事】
○国土交通省から富士吉田市に連絡があったというかすみさんの記事[57148]
○上記の富士吉田市の発表
○今回のasahi.comの記事
富士山ナンバーに関する過去の記事
ARC『自動車のナンバープレートについての基礎データ』
ARC『自動車ナンバープレート・地名選定の経緯 』
ARC『自動車ナンバーを新設するなら? ~ご当地ナンバー論争白熱~』

富士川町が富士市に編入されたら越境系になるのかな。


このところ夕方の電車からシルエットの富士山が見えるようになりました。横浜だと見える季節が限られてしまいます(10月~5月頃)が、富士見スポットは多いです。
[61771] 2007年 10月 9日(火)21:20:00スピカ さん
十番勝負
さざなみパワーが空回りしています。

問二.三浦市
問四.小郡市
問九.小田原市
問十.新潟市
[61717] 2007年 10月 8日(月)20:23:53スピカ さん
十番勝負
1日考えてみました。

問二.南足柄市
問三.逗子市
問八.川崎市
問九.厚木市
問十.さいたま市

幾つも間違わないといいな。
[61702] 2007年 10月 8日(月)16:28:00【1】スピカ さん
戦場に…
>>桜トンネルさん
地図を見ていたら、稲城市に弁天洞窟というのをみつけました。洞窟の訪問記のページです。
小出しする形になってしまいましたが、そのうちお願いします。


>>ぺとぺとさん
「企業由来町名」コレクションに光市はいかがでしょうか。ただ、その“企業”というのが海軍なんですよ。海軍は企業とは違いますが、名付けの性質は同じだと思います。
検討願います。
大和町との合併時の資料
------------------------------------------
京浜
[61525] 2007 年 10 月 6 日 (土) 12:40:32 Issieさん
省線(国鉄)の「新子安」駅の開設は1943年。戦時中のことで“お上”には逆らえなかったのでしょうね。
駅ができる事を見越してか1936年に子安町の一部から新子安町が設置されました(駅名由来)。
そもそも資材が乏しい戦時中にわざわざ駅を作る必要があったのでしょうか。名にし負う京浜工業地帯への労働者輸送なのであれば鶴見や横浜で“東急品川線”に乗り換えさせれば良いでしょうし、貨物の取り扱いがあればついでにってことになりますが、すぐ海側には貨物線が通っていますからそれも必要なし、と。忘れちゃいけない、市電も新子安の駅前を通っていましたね。
戦後はお上も優しく?!なったのか、その結果は武蔵野線の駅名を見ればわかりますね。

ブランドなら「湘南」だと思いますが、多くの人のイメージとしては広くて三浦半島の西海岸から小田原・真鶴あたりなので、東海岸、というか京浜の工場の多く立地する地には合わないでしょうね。


[61549] 2007 年 10 月 7 日 (日) 14:08:30 hmtさん
いつも楽しく読ませていただいております。
なお、「軌道」として開業した京浜や阪神は、当初は時速8マイルに制限されたということも伝えられます。軌道条例にはそのような規定はありませんが、特許条件だったのでしょうか。もっとも、速度向上は間もなく実現したようです。
Wikipediaで調べてみたところ、1マイル=1609.344mつまりは8マイル=12875.52m、時速13kmですか!! 品川-横浜は現在の営業キロで22.2kmなので、1時間40分くらい掛かってしまいますね。
実際には速度計がついていなかったからだとか、ついていても精度に問題があったという話を読んだ事があります。


------------------------------------------
[61554] 2007 年 10 月 7 日 (日) 18:32:34 EMMさん
片方はもうすでにリリース済なのであれですが、登録してありますのでよろしくお願い致します。
ところで、数を競うような形ではなく、あくまで内容の充実に念頭をおかれますようお願い申し上げます。
登録ありがとうございます。「土居」コレもまもなくリリースできそうです。
あくまで興味を持ったものを調べているので大丈夫です!

「旧国名町名」は方向性がずれてしまわないように、例えば畿内なら畿内でリリースして順次他の地域を加えていくようにします。初の大型コレで、どうしても独り善がりになってしまいそうなのでよろしくお願いします。

[61560] 2007 年 10 月 7 日 (日) 19:47:05 EMMさん
第一に悪い意味で使った訳ではないという事を言わせて下さい。
大字の件で白山神社について調べるまでは名前を聞いた事はありましたが、知識は無きに等しく、名前からして白山市に総本山があるのだろうと思っていました。最初に某百科事典を見て、「地域によっては」と知り、混乱してしまったので他のページを見たりしましたが釈然としませんでした。しかしながら、少ない情報でも何かを書こうと思ってしまいました。ただ、はっきりしていない事を書いてしまうのは良くないと思い、あのような分りにくく抽象的な表現となってしまいました。

なので、
それを知らずに白山神社が全て「その歴史」と結びついている、と思っている人もいるらしく、加賀人としては憤慨しきりなのであります。
というすべてが結びついているような考えはなく、万が一そうであったらいけないというのが自分の中にありました。匂わせたつもりもありませんでした。本当ならばそこで書き込むのを躊躇すべきで、
スピカさんがどこまでの情報を持っていて書かれているのか分かりませんが、「それ」に本当に関係があろうが無かろうが慎重に扱うべき内容であります。
のEMMさんの言っている事はもっともです。

つもりがなくてもその様に伝わってしまった以上、今後は仰せの通りデリケートな部分は特に気を付けていきたいと思っています。


最後になりましたが、不快感を与えてしまいすみませんでした。


-----------------------------------------
[61694] 2007 年 10 月 8 日 (月) 15:34:53 右左府さん
米代川の上流部は岩手県になるんですね。
いくら川の整備が進んだからと言っても、まだまだ洪水の被害が出ますね。流路が変わるほどじゃないからマシ…なんて言ってはいけませんね。
台風一過の多摩川を見て考えた次第。

-----------------------------------------
余談
[61692] 2007 年 10 月 8 日 (月) 15:17:22 桜トンネルさん
でも、この問題ってそれほど・・・(以下自粛)
これしかな(以下自粛)。

金獲れました!


【1】リンクのミスを修正。きまぐれさんありがとうございました。(20:50)
[61649] 2007年 10月 8日(月)00:28:19スピカ さん
十番勝負
いくつか「そうかな?」ってのがあったので、ぺとぺとさんのプレッシャーを浴びつつ出来る限り神奈川県から

問一.座間市
問二.綾瀬市
問四.鎌倉市
[61619] 2007年 10月 7日(日)21:54:24スピカ さん
十番勝負
分っちゃた!のか完全に外してるかどちらか。

問十.横浜市
[61592] 2007年 10月 7日(日)20:41:36スピカ さん
十番勝負
帰宅しました。ケータイからでもうまく書きこめて良かった♪

問九.千葉市
[61569] 2007年 10月 7日(日)20:13:07スピカ さん
十番勝負
ケータイからです。

問六.小田原市
[61520] 2007年 10月 6日(土)00:16:00【2】スピカ さん
郵便 「下」ネタ(?) Oh塚
「根小屋・根古屋」コレクションをリリース致しました。是非ご覧ください。

今日は消印を2000通以上して辛かったです。腱鞘炎になりそう…。


[61479] 2007 年 10 月 3 日 (水) 01:26:47 みかちゅうさん
最後に戸別配達をするのが集配センターということになっています。
そうなんですか!!うちでは第○集配課と呼んでいるのでそんな名前が付けられたなんて知りませんでした。取集が外注業者、押印・区分が郵便課、配達順に区分するのが集配課で分かれています。したがって集配センターも郵便事業会社…になりますよね?
従って「複数の集配センターを1つの郵便事業会社の支店が管轄する」ということが結構あるということになります。
これは山間部などのケースを考えていました。人口が少なくてもやたらと集配局が多い自治体(北杜市など)がありますから。戸塚3区はもう少し様子を窺ってみます。すべての管轄が泉支店なら調査が面倒だなってのが本音ですが…。まだ26本です。


[61487] 2007 年 10 月 3 日 (水) 11:40:14 N-Hさん
ニアミスあり得ます。電車とかで…?! と言うのも…。
京浜急行もかつては駅名に京浜○○とつけていたものを、あるときに一斉に京急○○にかえましたし、スーパーをはじめとする系列会社も京浜ではなく京急を名乗るようになりました。
鶴見や川崎などJRの駅前にあるのに律義に会社名を付けていますよね。新子安は京急の方が先だったのに。その京急新子安ですがR15に「京浜新子安」の看板があるらしいですね。
京急ストアってもとは京浜ストアだったんですね。


[61503] 2007 年 10 月 4 日 (木) 00:53:04 今川焼さん
ところで、今日になって気がついたことなんですが、消印も「丹波」になっているのですね。消印を郵便事業会社の支店名に合わせるのは当然といえば当然(?)なのかもしれませんが、9月30日までの消印は「兵庫柏原」で、大阪の柏原局とはすでに同名回避していただけにこれはちょっと意外でした。
[61506] 2007 年 10 月 4 日 (木) 21:54:31 紅葉橋律乃介さん
郵便局の窓口では現在でも「兵庫・柏原」と記されています(年号に下線入り)。「丹波」は収集した郵便物に記されているはずです。
支店は郵便事業会社の管轄なので支店名の「丹波」、窓口は郵便窓口会社の管轄の柏原郵便局なので「兵庫・柏原」になるんですよね。かなり紛らわしいのです。窓口で渡してもすべてがその段階で消印されるわけではないので、事業会社の消印になる事もあります。ゆうゆう窓口は実は事業会社の管轄なので(窓口営業時間帯は小包の扱いなど)、窓口営業時間帯以外なら「丹波」が押されるのでしょう。

日本郵便では専用の白い封筒も用意しているようです(局会社は?)。
 〈紅葉橋律乃介さん〉
局会社の封筒も白で、下の方がテーマカラーのオレンジに白抜きでマークが入った物です。


[61511] 2007 年 10 月 5 日 (金) 06:49:41 千本桜さん
つらつら思うに、榎下の「下」、後山田の「後」を嫌っての改称ではなかったか。上猿山の「猿」は「去る」に通じるから上山に改称したという土地柄ですから、有り得なくもない話です。どうも、当時の横浜には語感・字面に鋭敏すぎる人がいて、地域の史実を曲げてしまったような気がします。
確かに「下」はことごとく消されていますよね。
「下」を使った大字を並べてみると、
編入大字町名(~町)編入大字町名(~町)
S2.4.1笹下明治初期に「下郷○村」が3つ合体S14.4.1下川井
下大岡大岡下谷本
下末吉下白根白根
下菅田菅田榎下新治
下星川星川下猿山白山
S11.10.1下野庭野庭上野庭の領域と合わさる下倉田
下柏尾柏尾
下飯田
14のうち8も変えていますね。やはり千本桜さんの推測のようですね。でも、「北」はそのままってのが引っ掛かります。偶然でしょうか。


あれ!、大塚って宿場じゃなかったの?。(中略)ところで、国分宿って、海老名の国分のことですか?。
他の街道はどうなのかはよく分からないのですが、矢倉沢往還には「大塚」という通称の土地(土地と言うよりも特定の場所、スポットといいましょうか)がいくつかあるようです。それって一里塚の様な気もするのですが…。江戸からだと柏ヶ谷村まで12里余り、国分村まで14里だそうで。海老名市は丘陵の周辺部が削られて大きな塚状のなったとしています。(参考)
国分宿は海老名市の国分です。現在市の中心地は海老名駅の南から南西方向ですが、鉄道が通ったころは駅の東の大字国分の国分寺跡地に海老名村役場が置かれたそうです。役場なのに“郡役所様式”の建物だそうで、現在は「温故館」となって保存されています(なお、現在は耐震強度の問題から中には入れません)。


[61517] 2007 年 10 月 5 日 (金) 21:52:30 桜トンネルさーん(?)
早速のリンクをありがとうございます。
中央佃局ver.は都会なのに都会ぽっさを感じさせない、つまり下町的な雰囲気を出しています。演出が巧いですよ。



【1】海老名市に関する記事を訂正。(10:50)


------------------------------------------
その後の調べで矢倉沢往還に大塚という宿場があった事が分りました。大塚屋などの宿があったそうです。このような伝承も。それにしても大塚~国分は近いですね。
大変失礼しました。

【2】-以下を追加。(11:07)
[61492] 2007年 10月 3日(水)18:05:00【1】スピカ さん
榎下村
[61420] 2007 年 9 月 30 日 (日) 20:47:34 千本桜さん
大字って面白いでしょう。
…面白いです(笑。
そのような観点に立つと、榎下が新治の名を継承したのは妥当だったのだろうか?と疑問を感じてしまうのです。
新治村が横浜市に編入された当時、新治村役場が置かれたのは大字中山で、編入後は港北区役所新治出張所となって行政機能を残しました。村内唯一の横浜鉄道(現在の横浜線)の駅、中山が置かれたのは大字寺山(注)です。恩田川対岸にある都筑郡唯一の町であった川和町への最寄り駅も中山だったので新治地区で一番栄えているのは、昔も今も中山・寺山です(横浜線の快速電車は鴨居にも停車します)。また、中原街道が通り南北への交通の拠点であり、鶴見川と恩田川が合流する点でもあります。
注:所在地は大字寺山ですが、大字中山との境界付近です。なお、鴨居駅は昭和37年、十日市場駅は昭和54年の設置です。

手に入れることができた人口データですが、
村名現在の町名(概)『新武』(軒)明治人口明治24年人口昭和44年人口
上菅田村(保)上菅田町4434911,132
十日市場村(緑)十日市場町58M2→33655811,084
中山村(緑)中山町35M3→2162336,561
新井新田(保)新井町14905,282下略の改称
寺山村(緑)寺山町17M3→1431593,745
本郷村(緑)東本郷町48M2→2683723,528同名回避の改称
鴨居村(緑)鴨居村85M3→4505853,372
久保村(緑)三保町74M5→4804953,198同名回避の改称
台村(緑)台村町282522,390同名回避の改称
榎下村(緑)新治町46M2→2333261,365改称
猿山村70M3→384明治の初めに上下に分かれる
上猿山村(緑)上山町1821,360旧称忌避の改称
下猿山村(緑)白山町327713旧称忌避の改称
 ※「新武」…天保年間に成立した「新編武蔵国風土記」による家の軒数
 ※明治2,3,5年人口は「横浜農村明細帳」によるもの
 ※昭和44年の人口は横浜市が国勢調査人口を基準に算出したもの 
 
これを見るところでは、明治期までは各村間で人口の開きは大きくないですが、その後は横浜線の沿線や開発が進めやすい鶴見川・恩田川の氾濫原を中心に人口が伸びています。昭和の人口で白山町が少ないのは平地部に工場が多く立地しているためです。
この編入と同日に鎌倉郡川上村も編入し、こちらも大字後山田を川上町に置き換えていますが、こちらも後山田に拠点性はなく、川上川の最上流部と云う意味合いだけで、無理矢理藩政村の地名を抹消している感も否めません。対照的なのが都筑郡中川村で、大字大棚を大棚町と中川町に分割することで、直前までの村名と藩政村の両方の名前を残しました。また、西谷(保土ケ谷区)や中和田(泉区)のように明治の村が後年に復活して、あたかも大字であったかのように居座り、混乱させられました。


[61433]でみかちゅうさんが挙げている「榎下城」ですが、こちらのHPによれば、
 榎下城は室町時代前半に上杉重兼の次男憲清によって築城された。やがて永享の乱(1438~39)勃発すると城主の上杉憲直(憲清の子)は鎌倉公方足利持氏に加担して幕府軍に敗れ、持氏は自害、憲直は持氏が出家した金沢称名寺を守るところを攻められて自害した。その後関東管領上杉氏は榎下城よりさらに堅固な小机城に拠点を移していったものと考えられる。
 やがて戦国時代に入って武蔵国が後北条氏の支配になると、榎下城は小机城の支城として本格的な改修を行い、城主には山田右京進をおいて守らせたとされる。
ということですので、[61373]でIssieさんが
私たちが「城下町」という言葉で連想するような都市が成立するのは早くても戦国末期,そのほとんどは江戸時代初期のことです
と言われているように、大きな「城下町」は形成されなかったのではないでしょうか。
また、この城は「榎下城」と言いながら実際は三保町(久保村)に位置しています(そんな名前のバス停も…)。地図を見ていただくと「旧城寺」という寺がありますが、正に城跡に建てられた寺です。角川では慶長(1596-1614)年間にとありますから、その頃には既に城はなかったと思います。
「榎下村」は1650年に成立した「武蔵田園簿」では「榎本村」と書かれています。(「日本の地名による」)

大分逸れてしまいました。
先日気になることがと言いましたが、「郷」の存在が出てきたのです。「郷」とは奈良時代後半に郡の下に置かれた行政区画で、その後は広域名称としての漠然とした区画になったそうです。(恥ずかしながら、昨日知った事なので覚束ないのです) 
室町時代―戦国時代に掛けて都筑郡に「榎下(荏下)郷」という郷があったそうです。この時の範囲は分りませんが、江戸時代には久保、寺山、台、中山、十日市場、小山(明治の合併で中里村)を表していたようで、新治村を形作る12村のうち5村を含み、且つ中心部を含む広域名称だったことになります。
大区小区制では上の5村に猿山村を合わせて第7大区第4小区(このままなら榎下村でも良かった?)、そして、町村制にあたって新村名を決める事になります。12村を束ねるには当然「榎下村」では批判が出たでしょうからいわゆる瑞称地名の「新治」を選びました。

横浜市に編入されるにあたって「新治」の自治体名が消える時、“ある意味”その土地の中心であった榎下を新治に変えたのでしょうか。しかしそれまで親しんできた「榎下」の名を抹消してしまう事は、矛盾が生じています。
藩政村時代の中心的地名を見ると妥当、新治村になってからの勢力を見るとグレーゾーンと言えましょうか。


しかし、
藩政村の平、堤、新寺から成る金ヶ瀬村は、大河原町との合併に際し、消え行く金ヶ瀬村の名を平に託して平を金ヶ瀬に改めました。その代償として平の地名が消えました。このことを思うとき、平には平の地名が消えることへの抵抗感が。堤、新寺には金ヶ瀬の名を継承できないことへの抵抗感がなかったかと あれこれ思いがめぐります。
という「抵抗感」を考えると「榎下」を消してしまう事に対しての抵抗感がなかったのか、そう思います。
結局答えは導き出せずに。…端から答えなんぞ用意されてはいないのでしょうけれども。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
下猿山→下山→白山 ってシモをシロにしたわけかぁ。
白山市の白山比 口+羊 神社を総本山とする白山神社がある事に由来します。(此処)
それについては、色々あるのかもしれないですし、音無さんも知っていてぼかしているのかもしれないので、取り敢えずこれ以上の言及は避けます。


------------------------------------------
以下は決して未来を先読みした書き込みではありません。
[61498] 2007 年 10 月 3 日 (水) 21:36:45 千本桜さん
大塚本町界隈については[60656]に少し書いたのですが、改めて考えてみると可笑しな点もあるので調査、再報告(違う視点から)したいと思います。イトコがあのあたりど真ん中に住んでいるので土地勘もあるのです♪ 大山街道の宿場は下鶴間宿(大和市)-国分宿(大和市)では…?(川崎国道事務所の大山街道の解説)
知らず知らずのうちに最初の頃の勢いでの書き込みから、ちゃんと下調べをするような書き込みになっていました。間違った事を流してしまう怖さですかね。


【1】-以下を追加。
[61476] 2007年 10月 2日(火)23:37:00スピカ さん
事業会社の制服はノーネクタイ
公社最後の日に珍しく他局から来た「配達区分(自局の町名単位に分ける作業)」をしたのですが、誤区分の多いこと…。100通に5通くらいはあったのでは。郵便物にとっては当然無駄な寄り道なのですから、配達が遅くなるだけですし、作業する側にとっても無駄な事です。おそらく仕立てた局で手区分したものですから、その作業の正確さを疑います。お客様の信頼もありますから、正確な区分を目指したいところです。


[61453] 2007 年 10 月 2 日 (火) 00:16:54 かぱぷうさん
素早い回答をありがとうございます。
ある人が郵便局会社にメールで問い合わせたところ
 >公社が運営していた「郵便局の開局情報」のホームページは終了
 >今後は郵便局株式会社のホームページの「お知らせ」欄へ掲載というかたちで対応
…との返信が帰ってきたとのことです。
これはなくなると痛いんですよね。私も重宝してました。
そうなんですか。あのページのチェックは日課だったので残念です。末期に一時閉鎖が結構出ましたから、行ったのにやってないといった事態は避けたいですね。
お知らせなんて言ったら、すべて載せてくれるのか怪しいですね。


[61455] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:20:03 みかちゅうさん
原則的には「窓口会社の支店名」=「郵便事業会社の局名」となるのですが、上記の通り「○○中央局」など一部では支店名と局名が異なることになりました。手元に『郵趣』10月号があるのでその一覧表からまとめてみます。
そんなに変更があったのですか…。同名回避も大切ですが、変に名前が変わって地域密着から離れてしまう事を懸念します。と言っても郵便局名はそのままだから関係ないですね。郵便局名の下の部分が省略されてしまうと例えば「神奈川」と「神奈川菊名」「神奈川白幡」などが紛らわしくなりますね。
ところで、今日戸塚の図書館に行きがてらポストの番号をチェックしました。横浜泉支店なのですが、弥生台―泉局―立場―踊場―戸塚と回っただけでポスト番号の百の位が4、5、6、8、9を見つけてしまいました。泉区と戸塚区大正地区だけでそんなに…と思っていましたが、〒244の踊場駅前局も泉支店、さらには戸塚駅西口の戸塚郵便局至近のポストも泉支店でした。戸塚郵便局は取集業務をせず、配達のみかと邪推しているのですが、栄区方面はご存じないですか。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
嗚呼。これは玉縄城を見に行ったら不審者として通報されちゃいますね(笑)。
勇気あるお方もいらしたようです(笑。見学はそれにしておきましょう。しっかし、学校の事も文化財を守る事も教育委員会のお仕事ですよね。
親御さんにしてみれば安心して通わせられるかも…?!城だけに防御は…。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
[61465] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:43:59 きまぐれさん
鎌倉彫は職人の技が光る美しいものから、2時間ほどで体験できるものまであるみたいですね。
  鎌倉彫資料館


[61464] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:38:31 N-Hさん
ううむ、そうですか?
行政の方で「ケ」と決めているのでそれに合わせていることに好感が持てるという事です。変換しても「保土ケ谷」は出てこないので面倒くさいですから、「保土ヶ谷区」に改名してほしいと思います。次回の行政区再編の際には是非(22区くらいになる?!)。

※横浜市に行政区再編の予定はないようです。念のため。


[61471] 2007 年 10 月 2 日 (火) 22:47:52 MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外
これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。
[61452] 2007年 10月 1日(月)23:50:00【1】スピカ さん
郵政民営化第一の失敗
ファン且つパートです。非常勤職員からパートタイマーに格下げ?!です。


本日、日本郵政公社が民営・分社化されました。しかし、一日、月曜日と重なったため混雑が凄まじく、お客様には大変ご迷惑をお掛けする結果になってしまいました。
月初めや月曜日は普段から多いのに、そこに大イベントを重ねてしまうのは普通の利用者からすれば単に迷惑なだけでしょう。日付的な分かりやすさよりも利用者本位の民営化であって欲しいと思いました。記念すべき日なのですから盛大に祝うのは当然のことですが。
労組の日報も、責任の所在をはっきりさせないこの分社化は、イギリスの国鉄民営化の様に利益優先になり大きな事故を起こしかねないと、辛口でした。


新デザインの切手は80円を10枚ほど、50円を1枚だけ見たに留まりましたが今までの切手とは違う雰囲気のデザインですね。


[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30 桜トンネルさん
現在流れている郵便局のコマーシャルに使われている局舎は「利別郵便局」と「三波簡易郵便局」なのですね。「利別郵便局」は感じから北海道とすぐに分かりました。
現在放映中の民営化のTVCMは「利別郵便局(北海道)」、「中央佃郵便局(東京都)」、「三波簡易郵便局(石川県)」、「大宮郵便局(高知県)」、「竹富郵便局(沖縄県)」の5つのバージョンがあります。10月21日までの放映なので、他のバージョンも是非ご覧あれ。


「○○中央郵便局」は郵便窓口会社の消印が「○○中央」、事業会社の消印は「○○」になったそうです。


僕は色々言いながらも何もせずに、相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
本日で、横浜市中区、鶴見区、神奈川区、磯子区は80周年を迎えました。保土ケ谷区、旭区、南区、港南区、瀬谷区も38周年です。あくまで38周年というのが本意ではあるのですが…。


------------------------------------------
小田原で震度5弱の地震があったそうですが、全然気づきませんでした。「神奈川県西部地震」と呼ばれていて、不思議な気分がしました。お近くのぺとぺとさんは大丈夫でしょうか。
余談1
新治村について気になる事があったので調査中です。明日、雨が降らなければ図書館に行けるかな…。
余談2
郵政公社時代の郵便局改廃情報のページの移転先をご存知の方がいましたら、教えてください。
余談3
「以外」と「意外」が誤変換の王道でしょうか…。

【1】少々追加。(23:55)
[61430] 2007年 9月 30日(日)23:54:00スピカ さん
YOU SAY YEAH!
本日、日本郵政公社の最後の勤務に行ってきました。1日早く、局の看板は新しくなっていて郵便窓口会社のテーマカラーのオレンジ色に新鮮な印象を受けました。本日は窓口を一部お休みさせていただいて移行作業を行っていましたが、中では公社の制服が大量に廃棄されていた点は残念でした。明日やらなければならない仕事をもう始めていましたし…;


[61373] 2007 年 9 月 29 日 (土) 12:06:31 Issieさん
大正半ばの1920年は,すでに鎌倉の都市化がかなり進んだ段階ですからね。鎌倉町は,それまでの20年ほどの間に急速に成長した都市です。
鎌倉市は現在人口17万人、県内19市中11位ですが、市制は5番目(1939.11.3)と戦前は勢いがあった事を思わせます。戦後人口を急上昇させた東海道筋の横浜市南部や藤沢市に対し、宅地開発に困難が伴う鎌倉市、逗子市は伸びが悪いですね。

戸塚に郡役所が置かれたのは鎌倉郡内を代表する大集落であったのと同時に,東海道の宿場であったことも大きな理由であったと思います。
戸塚の郡役所は駅からやや離れていて、東海道に面しながらも宿場の外れのここに置かれたそうです。
当時は役場にしても役所にしてもあまり規模が大きくなくて、寺院に置かれることが多かったそうですね。参照
1879年に移転する前の都筑郡役所は都岡村(←上白根村)にあったんですね。参照


桜トンネルさん>「洞 (洞窟)」コレクションに[36783]でグリグリさんが挙げておられる江ノ島の岩屋洞窟はいかがでしょうか。行ったことがありますが、人の手が入りすぎていますし、洞窟の中とは思えない(人工的な)明るさなので、あまりお勧めできる観光スポットではないのですが。


[61424] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:16:19 オーナーグリグリさん
第十七回全国の市十番勝負:10月7日(日)午後8時 開始予定
あっ、また開始時間にPCの前にいられないや。第十八回は参加しないので、今回は完答を目指します。

[61426] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:27:03 ニジェガロージェッツさん
恐縮です。
[61402] 2007年 9月 30日(日)13:14:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (4)-鎌倉郡編-
鎌倉郡は横浜市の戸塚区・瀬谷区・栄区・泉区と港南区の3分のほどと鎌倉市、藤沢市の一部にあたります。

<範囲>
・戸塚町
・川上村
・中川村
・瀬谷村
・永野村
・豊田村
・本郷村
・中和田村
・大正村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」という町名に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)瀬屋村大字三ツ橋→横浜市瀬谷野区三ツ橋町
戸塚区秋葉町、上柏尾町、上倉田町、上矢部町、汲沢町、小雀町、品濃町、下倉田町、戸塚町、
名瀬町、原宿町、東俣野町、平戸町、深谷町、矢部町、吉田町
栄区飯島町、鍛冶ケ谷町、桂町、金井町、公田町、小菅ケ谷町、田谷町、長尾台町、長沼町、中野町
泉区和泉町、岡津町、上飯田町、下飯田町、中田町
瀬谷区瀬谷町、二ツ橋町、宮沢町

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。広大な面積の村もあったために、やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<分割するケース>
瀬谷区  阿久和(阿久和○に)


【C・D.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区遥瀬町
…和泉原村大字遥瀬→横浜市和泉区東遥瀬町
金沢区→朝比奈町
戸塚区山谷新田→影取町同名回避(中区山谷)
下柏尾→柏尾町
後山田→川上町
前山田→前田町
上俣野→俣野町


【E.例外】
栄区 上野(→上郷町/同名回避のため消えたが、後に上之町が復活)
[61386] 2007年 9月 29日(土)21:16:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (3)-都筑郡編-
都筑郡
大分間がありましたが、今回は都筑郡です。都筑郡は現在の緑区、青葉区、都筑区、旭区、港北区の3分1ほど、保土ケ谷区の一部と川崎市の一部にあたります。昭和14年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅していましたが、平成6年の区の再編に当たり都筑区が出来て、名前が復活しました。

<範囲>
・川和町
・新田村
・中川村
・山内村
・中里村
・新治村
・田奈村
・都岡村
・二俣川村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)新張村大字九日市場→横浜市中山区九日市場町
保土ケ谷区今井町、上星川町、川島町
旭区今宿町、上川井町、上白根町、[川島町]、三反田町、下川井町
港北区新羽町、高田町
緑区青砥町、鴨居町、北八朔町、小山町、寺山町、十日市場町、長津田町、中山町、西八朔町
青葉区市ケ尾町、荏田町、大場町、恩田町、上谷本町、鴨志田町、鉄町、寺家町、下谷本町、田奈町、奈良町、成合町
都筑区池辺町、牛久保町、大熊町、大棚町、折本町、勝田町、川向町、川和町、佐江戸町、茅ケ崎町、東方町


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
旭区二俣川
青葉区黒須田

<分割するケース>
(例)上帷子村大字三十路前→横浜市鶴峯区三十路前町→横浜市鶴峯区三十路東一・二丁目/西一・二丁目
旭区川井町(川井○町に)
都筑区山田(北・東・西山田町に/同名回避)


【C・D.改称により消滅/壊滅的消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区上院町
…早淵村大字上院→横浜市早淵区上院二町
保土ケ谷区新井新田→新井町
旭区市野沢→市沢町
小高新田→小高町
下白根→白根
港北区吉田→新吉田町同名回避(中区吉田町) 現在は‐○に分割・住居表示
緑区上猿山→上山町「猿」が「去る」に通じるとして
→台村町同名回避(神奈川区台町)
榎下→新治町
下猿山→白山町「猿」が「去る」に通じるとして
本郷→東本郷町同名回避(中区本郷町)
久保→三保町同名回避(当時・中区久保町)
青葉区石川→元石川町同名回避(中区石川町)

上猿山、榎下、下猿山、久保ともに現在は使われている例はない模様です。


【1】誤字訂正。(22:43)
[61381] 2007年 9月 29日(土)17:26:00【1】スピカ さん
横浜市行政区再編  大字・町名
[61368] 2007 年 9 月 29 日 (土) 09:24:23 88さん
話の順番は入れ替えます。

◇横浜市の行政区再編
度々すみません。市区町村変遷情報神奈川県版日付順一覧
1937.4.1 編入    横浜市 横浜市,橘樹郡 日吉村の一部
      編入    川崎市 川崎市,橘樹郡 日吉村の一部
が入ってません。川崎市の高津町編入と同日です。
14 1908.04.01 新設 足柄下郡 足柄村 足柄下郡 芦子村, 二川村, 富永村, 久野村
となっていますが、「富永村」ではなく「富水村」です。
変更作業よろしくお願いします。

とりあえずこの1件を「戸塚区を廃し新たに戸塚区, 栄区,泉区を設置」と修正しました。
ありがとうございます。
で、例えばH6(1994)年の再編は「港北区,緑区を廃し新たに港北区,緑区,青葉区,都筑区を設置」という表現でよいのでしょうか。
横浜市の区再編パターンを見ていくと
事象種別法的根拠施行日
■中区→南区「分立」昭和18.10.14横浜市告示第193号昭18.12.1
■中区→西区「分立」昭和19.1.27横浜市告示第11号昭19.2.1
■磯子区→金沢区「分立」昭和23.4.30横浜市条例20条昭23.5.15
■南区→南区・港南区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■欄外「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・瀬谷区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・栄区・泉区「分割」昭和60.12.25横浜市条例第46号昭61.11.3
■港北区・緑区→港北区・緑区・青葉区・都筑区「分割」平成6.12横浜市条例第68号平6.11.6
なお、南区分区と同日に神奈川区の一部が中区に編入され、編入されたいずれの町も直後の西区分区の際に西区の町になっています。

行政区再編が「分立」から「分割」の扱いになったのは、昭和34年3月14日条例第1号の区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例によると思います。この条例施行後は、分区毎に改訂することで横浜市の行政区を定めています。

平成6年の港北区・緑区再編は「横浜市港北区及び緑区の再編成に関する条例(平成4年12月横浜市条例第62号)」(平6.8.8廃止)に基づいているので88さんの表現で良いですね。
この区再編も本来は戸塚区再編と同時期に行われるはずでした。しかし、港北ニュータウン開発の進捗の目処が立たなかったため区画整理が進まず先送り、市が尾に区役所並みの業務を受け持つ緑区の北部出張所を設け、田園都市線沿線に転居して来る人たちへの利便を図ったのでした。
結局、区の再編は遅れに遅れ、再編後も人口が急増したために港北区・青葉区共に人口30万人を超えてしまっています。

欄外とした昭和44年の分区の1つについては「港北区→港北区・緑区」「保土ケ谷区→保土ケ谷・旭区」としたいところなのですが、(旧)港北区の新井町が保土ケ谷区の町になったので、「港北区,保土ケ谷区を廃し新たに港北区,緑区,保土ケ谷区,旭区を設置」という表現が適切になるかと考えましたが、いかがでしょうか。この時の条例文が市のHPにもないようなので根拠としては甘いですね。いずれ川崎市の分区情報と共に探してみます。

「他の市はどうなんだろう」と思って試しに大阪市の条例を見てみると、・・・いわゆる「分割」パターンでした。
大阪市についてもある時期から「分立」から「分割」にパターンが変わったなんて事はないですか?


------------------------------------------

これも、「例の物」とは兵庫県の市区町村変遷情報で神戸市への編入を確認していただいたものと思っておきます。
正確に言うと、兵庫県の市町村変遷情報から神戸市の分を抽出して自分でまとめたものです。県単位だとどうしても一つの市について体系的に追う事が出来ないので、大都市に限ってはまとめてみようと。同じ兵庫県では姫路市なんかも色々変遷を辿っていますし。

横レスですが…
最近入力した岐阜県や愛知県の例では、市制町村制施行時に単独で町制や村制を実施したものでも、記載するようにしています。
これ、見る分には興味深く、且つとても面白いのですが、作るのは大変でしょう。
東かがわ市の「試行品」を受けて、神奈川県の各市町村分をexcelで入力して、そして自己満足に浸っております。政令指定都市は分区の際に明治の大合併の町村をかき混ぜてしまうので表現が難しいです。


------------------------------------------
◇大字・町名
ご説明を熟読しました。残念ながら、理解はしたけど意見は言えないレベルなのでその辺りはご容赦ください; 今後も勉強あるのみです。

横浜市のHPで「大字」を検索するとこんなものが。名古屋やさいたまって大字があるのね。
横浜市の場合は一律「○○町」という町名になりましたが、隣の川崎市はほどんどが「○○」という町名になったので、対照的です。
大字・町名については曖昧な制度で分かりにくいです。


------------------------------------------
以下余談
字あまり
を「あざあまり」と読むあたり、もう重症かも知れません。


【1】富水村の件を追加。(20:38)
[61370] 2007年 9月 29日(土)11:00:00スピカ さん
玉縄町
◇谷戸
[61311] 2007 年 9 月 25 日 (火) 23:26:29 みかちゅうさん
谷戸コレに港南区の「下車ヶ谷」はいかがでしょう?
これを入れると埼玉県北部~群馬県~栃木県に分布する「谷戸(ガヤト・ガイト)地名」も収録対象に入ってきてしまいます。その類を入れる分には構わないのですが今後リリースされる?!「カイト」コレクションと被ってしまうので少し検討させて下さい。
それにしても「かしゃげと」と読むなんて見当もつかなかったなぁ。

元々は港南区だったか戸塚区だったかと思っていると、直後に「戸塚区~」の朽ちた看板が。
栄区は第二次戸塚区時代の昭和58年以降は港南区との領地交換がなく、栄区新設後も第三次戸塚区としか領地交換(原宿や倉田)をしていないので、どこも元は第二次戸塚区になりますよ。
「栄警察署」は分区前は「戸塚南警察署」だったそうなので、そういう看板もあるかもしれませんね。


◆☆
[61343] 2007 年 9 月 27 日 (木) 23:44:27 ニジェガロージェッツさん
ニックネームに掛かる人口圧力
ニックネーム人口データの日付備考など
スピカおそらく0第12回国星調査?全域が不可住地

ごめんなさい…。


◇鎌倉
[61365] 2007 年 9 月 29 日 (土) 03:56:12 音無鈴鹿 さん
鎌倉から山ひとつ超えた先に玉縄城を築いています。
現在はこんな感じになっております。「城宿」の辺りに城下町が広がっていたのでしょうか。

明治時代に鎌倉郡を管轄するため郡役所が設置されたときも、役所は鎌倉ではなく戸塚に置かれました。
時期はずれてしまいますが、人口を見ると
1920年1930年最新
戸塚町相当4,2896,27354,709
大船町相当3,5715,84641,995
鎌倉町相当18,25226,64646,872
と、鎌倉町が戦前は大分優位でした。戸塚町が戸塚宿3町の合併だったのに対し、鎌倉町は12村の合併なので大きさがかなり違いますが。切り通しの内と云う狭義の鎌倉では建築制限もありますし、地形的制約も大きいですから大船町の人口が迫ってきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示