都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MIさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[105359]2022年8月28日
MI

[105359] 2022年 8月 28日(日)16:40:59【1】訂正年月日
【1】2022年 8月 29日(月)18:56:38
MI さん
同一郡内の同一名町村リスト(改訂版)
[105340] MI
[105342] k_ito さん
[105343] オーナー グリグリ さん
[105348] サヌカイト さん

 皆様からコメントを戴きまして有難うございました。先日は
流石に自動的というわけにはいきません
と記しましたが、ちょっと時間が取れたので市町村名リストのファイルから「同一郡内の同一名町村」を抽出する awk スクリプトを作って実行してみたところ、大阪府錦部郡に長野村が二つあるとしたものの一つは丹南郡であったことが判明しました。また、タイトルに忠実に考えれば市名と同一名の町村も外したほうが良さそうですので、あらためて改訂版ということで挙げることにしました。末尾にサフィックスがついているのは当方の作業用のものとご理解下さい。

府県市町村A市町村B開始日終了日
山形県西置賜郡長井町A長井村B1889.04.011954.11.15
埼玉県北足立郡1大谷村B1大谷村A11889.04.011896.04.01
埼玉県北足立郡2大谷村B2大谷村A21896.04.011913.04.01
千葉県市原郡市原町B市原村A11955.03.311956.07.01
東京府北豊島郡巣鴨町B巣鴨村A11889.05.011918.07.20
新潟県西頸城郡名立村B名立町A11901.11.011955.11.01
石川県石川郡大野町B大野村A1898.05.121935.12.16
長野県上伊那郡伊那村B伊那町A1898.06.171954.04.01
長野県東筑摩郡松本町A松本村B1889.04.011907.05.01
岐阜県下石津郡高須町A1高須村B11889.07.011897.04.01
愛知県渥美郡豊橋町A1豊橋村B11889.10.011895.02.25
愛知県額田郡岡崎町A1岡崎村B1889.10.011906.05.01
愛知県額田郡岡崎町A2岡崎村B1906.05.011916.07.01
京都府船井郡園部町A1園部村B1889.04.011929.04.01
大阪府泉南郡岸和田町A2岸和田村B21896.04.011912.01.01
大阪府南郡2岸和田町A1岸和田村B11889.04.011896.04.01
大阪府南河内郡長野村B2長野村A21896.04.011896.05.04
鳥取県西伯郡大山町B1大山村A21955.09.011955.11.03
島根県神門郡杵築町A1杵築村B11889.04.011896.04.01
島根県簸川郡杵築町A2杵築村B21896.04.011925.04.01
岡山県川上郡成羽町B1成羽村A11901.04.011906.04.01
愛媛県伊予郡1郡中町B1郡中村A11889.12.151897.04.01
愛媛県伊予郡2郡中町B2郡中村A21897.04.011940.01.01
愛媛県喜多郡大洲村C大洲町A11908.04.011934.01.01
佐賀県杵島郡2武雄町A1武雄村B1889.04.011900.06.07
佐賀県西松浦郡2有田村B有田町A11895.11.131947.01.01
佐賀県東松浦郡2唐津町A1唐津村B11889.04.011931.02.01
佐賀県藤津郡2鹿島町A鹿島村B1912.12.011954.04.01
長崎県北高来郡諫早町A1諫早村B11889.04.011923.04.01
長崎県北松浦郡平戸町A1平戸村B11889.04.011925.04.01
長崎県南高来郡島原町A1島原村B11889.04.011924.04.01
熊本県玉名郡玉名町B玉名村A11942.05.201954.04.01
鹿児島県大島郡十島村B1十島村A1946.02.021952.02.10

 なお、[105348]サヌカイト さんから「両方が村」のご指摘を戴いておりましたが、埼玉県北足立郡大谷村と大阪府南河内郡長野村、それに鹿児島県大島郡十島村の3例ありますので、ちょっと調べてみました。

 『埼玉県各郡町村名及役場位置』(1894 埼玉県)には、後に七里村となる方は「膝子村外六村組合」を構成しており、一覧表においても単独の大谷村ではなく組合村として扱われていることがわかります。もう一つの大谷村は通常の記載になっていることと対照的です。これによって混乱を防ごうとしているように思われます。
 一方、同種の資料でも『改正埼玉県町村便覧』(1889 原久吉)には組合名が「大谷村外六ヶ村組合」とされています。こちらが町村制施行直後であることから想像すると、大谷村外の組合村と単独の大谷村では不都合があり、短期間で組合名称から大谷を外したように思われます。組合村付近を今昔マップで御覧ください。東武野田線の七里駅周辺にあたる地域ですが、1913(大02)年4月1日に組合村七ヶ村が合併して七里村となり、ようやく併存状態は解消されたのです。なお、北足立郡は1896(明29)年に新座郡と合併して新たな北足立郡となっているので区別しています。
 単独の大谷村は現在の上尾市南部に相当します。

 『大阪府郡部町村名』(1889 吉田常三郎)によると、町村制施行時、長野村は二つありましたが、錦部郡丹南郡それぞれに分かれていました。それが1896(明29)年の「大阪府下郡廃置法律」
大阪府河内國石川郡、錦部郡、八上郡、古市郡、安宿部郡及丹南郡ヲ廢シ其ノ區域ト志紀郡ヲ廢シ其ノ區域ノ一部(道明寺村、小山村、柏原村、太田村、志紀村)トヲ以テ南河内郡ヲ置ク
により、同年4月1日から新設の南河内郡に二つの長野村が存在することになってしまったのです。兵庫県では郡統合の直前に村名を改めましたが、こちらでは郡統合からひと月後の5月4日に旧丹南郡の長野村を藤井寺村と変更することで村名競合を避けたものと思われます。その後も町名・市名でいろいろあったようですが、現在の藤井寺市の主要部分にあたります。今昔マップでも御覧ください。
 旧錦部郡の長野村は現在の河内長野市に相当します。

 最後の十島村は[105340]で記したとおり、米国に占領された部分と日本側に残った部分という特殊事情によるものでした。

#スクリプトのミスで、岡崎町A2と岡崎村Bのデータが漏れていたのを追加しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示