都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110743]2024年5月4日
k_ito
[110582]2024年4月29日
k_ito
[110037]2024年2月12日
k_ito
[110031]2024年2月11日
k_ito
[110022]2024年2月10日
k_ito
[109958]2024年2月5日
k_ito
[109849]2024年1月14日
k_ito
[109847]2024年1月14日
k_ito
[109737]2024年1月8日
k_ito
[109736]2024年1月8日
k_ito
[109708]2024年1月7日
k_ito
[109652]2024年1月6日
k_ito
[109640]2024年1月5日
k_ito
[109572]2024年1月2日
k_ito
[109259]2023年11月12日
k_ito
[108650]2023年8月17日
k_ito
[108628]2023年8月13日
k_ito
[108607]2023年8月10日
k_ito
[108539]2023年8月4日
k_ito
[108508]2023年8月2日
k_ito
[108154]2023年7月5日
k_ito
[108153]2023年7月5日
k_ito
[108038]2023年6月17日
k_ito
[107968]2023年6月10日
k_ito
[107105]2023年3月19日
k_ito
[106259]2022年12月17日
k_ito
[105342]2022年8月26日
k_ito
[105258]2022年8月10日
k_ito
[105203]2022年7月31日
k_ito
[105131]2022年7月29日
k_ito
[105130]2022年7月29日
k_ito
[105112]2022年7月28日
k_ito
[105020]2022年7月24日
k_ito
[105004]2022年7月23日
k_ito
[105002]2022年7月23日
k_ito
[104999]2022年7月23日
k_ito
[104857]2022年6月25日
k_ito
[104694]2022年5月15日
k_ito
[101259]2021年1月10日
k_ito
[101241]2021年1月9日
k_ito
[100808]2020年11月7日
k_ito
[100778]2020年11月1日
k_ito
[100646]2020年10月18日
k_ito
[100226]2020年8月31日
k_ito
[100126]2020年8月18日
k_ito
[100113]2020年8月17日
k_ito
[100098]2020年8月13日
k_ito
[100072]2020年8月8日
k_ito
[100068]2020年8月6日
k_ito
[99676]2020年5月9日
k_ito

[110743] 2024年 5月 4日(土)05:30:04k_ito さん
十番勝負
問三:大垣市
問六:安城市
問八:あま市
問九:高山市
[110582] 2024年 4月 29日(月)05:34:01k_ito さん
十番勝負
問一:安城市
問二:岩倉市
問四:熊野市

#初回採点を待ってから正答が多く出ている問題をとりあえず考え始める低級者にとっては初回採点時刻が遅いのは不利です(笑)
[110037] 2024年 2月 12日(月)07:44:40k_ito さん
続・東西長
[110033] グリグリさん
経度を4度東寄りにしても東西長は南鳥島が長いまま北鳥島が東端になります。となると、東西長の計算式では東端と西端はあらかじめ決まっている前提ですが、本当は東西長が最大となる東端と西端を見つけなければいけないとなります。具体的には、どこか基準点(中心点あたり)を決め、その地点からの東西長が最大となる東端と西端を見つけた上で、その東端と西端から計算式で東西長を決めることになります。

「北鳥島問題」の原因は、弧の長さを測る大円の両端点を決定する際、東端と西端の緯度を用いてしまったことにあります。北鳥島についていえば、東端が北に動いたときに弧の長さを測る大円の両端点も北に動く仕様のため、東端が東に動いたのに大円の弧の長さが縮むという奇妙な現象を引き起こしました。これを防ぐには、おっしゃる通り弧の長さを測る大円の両端点を東端や西端の緯度に依存せず決めるのがよいでしょう。決め方は数学的に考えることはできませんので恣意的にならざるをえませんが、たとえば、計算式中で東端と西端の緯度を用いている個所を、すべて北端と南端の緯度に置換してみるとどうでしょうか。これなら北鳥島問題は生じませんし、まぁ妥当と言えるのではないでしょうか。[110007] おがちゃんさんの提示された「長方形」は厳密には北辺と南辺の長さが異なりますが、その2辺の長さの平均をとった、という形に近くなります。いかがでしょう。
[110031] 2024年 2月 11日(日)05:56:43【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 11日(日)06:03:28
k_ito さん
採用御礼
[110028] グリグリさん
計算式を採用していただきありがとうございます。一数学好きとして、自分の計算がお役に立てたことが非常に嬉しく思います。

これだけではなんですので、前回計算との差異が大きかった自治体を眺めた感想も簡単に書きます。このようにリストにしていただけると、もともと東西長が長い場合か、高緯度帯にある場合に差異が大きくなることがはっきりわかりますね。もともと東西長が長い場合に差が大きいのは単純に長さに正比例しているというだけではないようで、東西長前回差/東西長 の比を計算するとほぼ0.2%未満ですが全国約0.3%、北海道は0.27%、小笠原村と東京都も0.2%に乗りますから、元が長いほうが長くなりやすさも大きいという傾向はあるようです。緯度の効果があるのは計算法の変え方から言って当たり前ですが、北海道と沖縄県が似たような東西長なのでよくわかります(択捉島って意外と東西に長いんですね...)。
[110022] 2024年 2月 10日(土)07:48:16【2】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)07:58:00
【2】2024年 2月 10日(土)08:24:12
k_ito さん
東西長
[110011] グリグリさん
アバウトな点は主に次の2点です。
(1) 赤道半径と極半径から中間緯度の半径を緯度で単純比で按分計算し、中間緯度上の円周長を計算していること
(2) 中間緯度上の円周長から東端と西端の緯度差分の円周距離を計算しているが、緯度上の円周は直線距離にはならないこと
どなたか得意な方、東端経緯度と西端経緯度からの計算式を考えてもらえませんか。

この問いに、数学の問題として興味を持ちました。幾何学の問題として数学的に解釈し、解いてみたいと思います。地理をきちんと勉強したことがないので地理的には的を外すかもしれません。以下、東端を北緯θ_1,東経φ_1とし、西端を北緯θ_2,東経φ_2とします。(単位はrad)

(1)は「東端と西端の中間緯度上の円周長をどのように計算すべきか」という問いです。まず、現行の計算方法は次の形だと読み解きました。まず「中間緯度」αを、α=(θ_1+θ_2)/2とし、これが0とπ/2の間を分ける比によって赤道半径と極半径を按分した値をその緯度の地球半径R_αとする。そして2π R_α cosαを緯線長として採用し、東西長はR_α(cosα)(φ_1-φ_2)としている。これは妥当か、というということですね。
この計算方法でαがかかわるのはR_αとcosαですが、αの微小な変化によって影響を受けるのは圧倒的にR_αよりもcosαです。地球の半径は極半径と赤道半径で見ても差は0.3%程度であり、まして北緯20°から45°程度という狭い範囲の緯度での差はこれよりもさらに小さくなります。それに対しcosαはcos20°/cos45°≒1.329とこの範囲でも最大3割の誤差です。妥当性の考察の際には、R_αは定数とみなし、cosαが妥当な値なのはどのαか、に絞るのがよさそうです。
そう考えると、「緯度の平均のcos」をとるよりも「緯度のcosの平均」をとった方がより妥当かもしれないと思えてきます(ここは数学というより主観です)。別の言い方をすると、「平均緯度上の緯線長」ではなく「緯線長の平均」をとるということです。数式で陽に書くと、α=arccos((cosθ_1+cosθ_2)/2)とすることになります。

(2)は「東端と西端の中間緯度上の円周長は東西長として妥当なのか」という問いです。既に[110017]でスカンデルベクの鷲さんがご指摘のこととたぶん重なりますが、緯線の弧の長さは最短距離ではなく、2点間の最短距離は大円の弧の長さです。まず、一般に北緯θ_1,東経φ_1の点P_1と北緯θ_2,東経φ_2の点P_2を結ぶ大円の弧の長さを計算してみます。簡単のため地球は半径Rの球とし、地球の中心を原点として、本初子午線と赤道の交点を(R,0,0)、北極点を(0,0,R)とする座標系で極座標を直交座標に変換すると、2点の直交座標はP_1(R cosθ_1 cosφ_1, R cosθ_1 sinφ_1, R sinθ_1), P_2(R cosθ_2 cosφ_2, R cosθ_2 sinφ_2, R sinθ_2)となります。この2点の位置ベクトルの内積OP_1・OP_2をR^2で割ることで角P_1 O P_2のcosが得られますので、この値のarccosに半径Rをかけると大円の弧の長さとなります。計算すると、大円の弧の長さはR arccos(cosθ_1 cosθ_2 cos(φ_1-φ_2)+sinθ_1 sinθ_2)となります。
今計算した一般の大円の弧の長さは、南北にずれた東端と西端を結ぶ「斜め」の長さになっています。東西長は「まっすぐ東西」の長さがほしいわけですので、θ_1=θ_2=αを代入して整理すべきでしょう。つまり、R arccos((cosα)^2 cos(φ_1-φ_2)+(sinα)^2)です。

最後は仕上げです。(cosα)^2=((cosθ_1+cosθ_2)/2)^2,(sinα)^2=1-(cosα)^2を代入して整理しましょう。結論として、東端が北緯θ_1,東経φ_1、西端が北緯θ_2,東経φ_2のときの東西長の計算式は
R_α arccos((4-(cosθ_1+cosθ_2)^2(1-cos(φ_1-φ_2)))/4)
となりました。ただしR_αは、北緯α=arccos((cosθ_1+cosθ_2)/2)における地球半径であり、具体的にはR_α=(6378.1(π-2α)+2*6356.8α)/πです。

この式を用いて東京都の東西長を計算すると、1840.9kmとなりました。ほんのわずかに短くなったのは想定通りなので大外しはしていなそうですが、逆に言えば大山鳴動鼠一匹でしょうか...
[109958] 2024年 2月 5日(月)06:02:01k_ito さん
愛知県の地図
[109936] グリグリさん
これで、中部地方9県についてすべてリニューアルが終わりました。

とのことで、さっそく愛知県が気になったので見てみましたが、所属未定地のはずの名古屋港口埋立地(参考)が村の色に塗られていて、飛島村扱いになっているのが気になりました。飛島村の字(最寄りの字?)である「西浜」の名まで記されていますが、ここはいまだ所属未定であり、令和5年の面積調にも所属未定で記載されていたかと思います。(マピオンも同様に飛島村西浜であるかのような表示なのが以前から気になっていました)
[109849] 2024年 1月 14日(日)09:20:37k_ito さん
SVの件&不具合等報告
[109848]グリグリさん
SVはバス停「関取」を指しているつもりです。敢えて少し左にずらしていますが。

道路の進行方向正面を向いているように見えます(これが敢えてのずらしでしょうか)。この角度だと言われてみれば視界にバス停のポールは入っていますが、最も細く見えてしまう角度で、ポールの存在そのものに気づいていませんでした。逆に後ろを見まわして政治家のポスターやごみステーションが気になりはしたのですが、バス停の字を読むには一歩進んで横を見る必要があり、そこまではしませんでした。

SVはビルの壁の赤い「Line」の看板を真っ直ぐ指しているつもりです。

こちらは私の見落としで、言われてみれば正面にもLineがありました。右にもLineの看板があり、私は真正面を見落としてこちらしか見えていなかった、ということになります。崩したアルファベットが縦置きの看板に入っていたから読めなかったのですね。

----
十番勝負とは別件の業務連絡も2件あります。

>グリグリさん
総経県値マップで、橿原市と田原本町の表示が逆転しているように見えます。私は橿原市が通過で田原本町が未踏ですが、奈良県のマップでは正しく表示されますが総経県値マップの表示がおかしいです。

>伊豆之国さん
[109469]の龍のつく駅リストですが、富山地方鉄道富山港線の龍谷富山高校前(永楽町)駅も(軌道線ですが)該当かと思います。2021年の新規開業ですので、この12年の間に新たに加わった駅です。
#この駅を加えると2024年の干支の駅数がちょうど24駅になります。
[109847] 2024年 1月 14日(日)07:57:23k_ito さん
十番勝負感想
みなさまお疲れさまでした。近年は出題・解答双方のレベルアップが著しいため、自分自身のレベルアップが皆無の私は「ついていけない」という印象が強く、参加したりしなかったり気まぐれです。今回参加したのは問十がノーヒントで解けてしまったためで、
[109839]グリグリさん
また、問題の中に比較的わかりやすい問題(今回は問十と問八)を入れて、初心者が取り組みやすくなるようにしました。
にまんまと乗せられてしまった形です。

感想文もいつも上級者さんの感想が多いので、自分は中級者から見てヒントがどのような形で役に立っているかを中心に書きたいと思います。解答順です。

問十(有人島のある市(日本の有人島一覧にある市))
これだけはノーヒントでわかりました。解答が伸びていて、沿岸部の市ばかりですので、落書き帳をROMっていれば有人島一覧にたどり着くのは容易でした。

問三(人口密度が300人台の市)
アナグラム「ある範囲の市」から、ランキングデータを眺めていたら見つけました。非該当が境界市というところが素直でひねりがなかったおかげで早々に見つかりました。

問七(可住地面積比率が20%未満の市)
アナグラム「二十未満」から、これも統計関連だろうとわかります。市区町村データランキングが比較的最近のリリースなのでここからあるだろうと思ったこともあり。

問六(女性より男性が多い市)
これもアナグラム「どちらが多い」から、市区町村データランキングを見て。「どちら」と言われれば男性女性に絡む話だろうという出題者の癖を感じて。

ここまではアナグラム一つでわかっています。これ以降はアナグラムだけではわからなかった。

問一(辰年生まれの市(市の誕生日が辰年の市))
アナグラム「施行ではない」から市の誕生日か市名誕生日なのは間違いないとわかるも、日付ばかり見ていたのでこの時点では気づかず。SVの「辰年堂」で年ということに気づきました。

問四(十番勝負で正答率が75%未満の市)
アナグラム「間違い多い」は読めていましたが何のことかわからず。SV「勝負バス停」で十番勝負であることがわかりました。

問八(月名コレクションの新暦地名がある市)
アナグラム「最近のもの」だけでは漠然としていて何のことかわからず。SV「五月町」は直球だったのですぐわかりました。

ここまではSVが役に立った問題。ここからは、SVが役に立たなかった問題。

問二(大相撲の関取(十両以上)の出身地の市)
これはもう少し早く解答できたな、と思ったのがこの問題。アナグラム「生まれたところ」からWikipediaの各市の「出身著名人」を眺めていて、どの市にも出身の力士がいることまでは気づいていたのです。が、簡単に対照できる一覧表のようなものを見つけることはできず、それゆえ線引きが現役なのか引退も含むのか、三役からか幕内からか十両からか、などがよくわからず。結局相撲から絞り込むことを一度諦めたのでした。SVは役に立たず、結局次のアナグラム「力士の出身」で戻ってきた次第。

問五(読みの文字に重複がある市(濁音、拗音、促音は区別))
わかったときには脱力しましたが、意外とわからないものですねこの手の問題。アナグラム「同じものあり」では何か施設系を疑い、SVがはままつフラワーパークだったので植物園などを見るも不発。後から思えば大阪市と新篠津村で共通する施設というのは無理があるのですが。次のアナグラム「読み方に重なり」でようやくたどり着き、なるほどSVはひらがな表記に意味があったのかとようやくわかりました。

問九(公式LINEのない市)
アナグラム「あるものがない」では何がないのかわからず、SVで「海人」に気を取られるも既解答を見るにどう見ても海は無関係。次のアナグラム「公式用がない」でようやく最近の落書き帳の話題に思い至りました。わかってから改めてSVを見ると右側に確かに「Line」というお店が写っているのですね。こういうのはわかってから見ればわかるのですが、わからないときに見てもなかなか気づかないものです。

以上のような経緯でした。全般的に、順に難易度が下がっていくという意味ではちょうどいいヒント出しだったように感じます。アナグラムの文字数が多すぎないおかげで、アナグラムそのものを解凍するのに困難がなかったのもよかったです。ヒントなしでは完答できませんので、今後も適正なヒント出しを続けていただけるようお願いいたします。
[109737] 2024年 1月 8日(月)00:55:13k_ito さん
十番勝負
問九:みよし市
[109736] 2024年 1月 8日(月)00:45:30k_ito さん
十番勝負
問二:伊勢市
問五:愛西市
[109708] 2024年 1月 7日(日)07:40:30k_ito さん
十番勝負
問一:浜田市
問四:半田市
問八:津島市
[109652] 2024年 1月 6日(土)08:03:40k_ito さん
十番勝負
問六:高浜市
[109640] 2024年 1月 5日(金)23:59:41k_ito さん
十番勝負
問三:鳴門市
問七:新城市
[109572] 2024年 1月 2日(火)07:31:25k_ito さん
十番勝負
問十:西尾市
[109259] 2023年 11月 12日(日)07:54:06k_ito さん
ロータリー
[109258] あきごん さん
投稿を見て、そういえば先日、同じ「木曽三川公園」、とはいっても距離的には10km以上離れた地点で自分がロータリーをぐるぐるしていたことを思い出しました。一宮市光明寺です。138タワーのすぐ真下付近にあり、タワー方面の道、体育館方面の道、すぐ脇の駐車場への入口の3方向へ枝が伸びている形です。一方通行規制と黄色のロータリー標識はありますが、ラウンドアバウト指定はありません。

#なぜぐるぐるしたかというと、その日は連休初日かつ体育館でスポーツイベントがあり、まったく駐車場の空きが見つけられず難儀したのです。行き帰りの道路も各所で渋滞でした...
[108650] 2023年 8月 17日(木)16:23:02k_ito さん
終点ロータリー?
ロータリーコレクションの掲載基準を理解しきれていないので、対象外物件だったらごめんなさいですが、先ほど遊びに行った公園にそれっぽいものがあったので。
google
mapion
どこまで公道なのかいまいちわからない線形なのですが、ここまで公道ということも十分ありそうな気はする感じで、googleSVは普通にここまで入っています。ただ、一般車はこの手前のカラー舗装で駐車場に誘導されるので、ここを通る車両はありません。いかにもバス停っぽい構造物のある道路上の転回路になっているので、なるほどコミュニティバスの転回用かと思い込んでしまい現地でこのバス停っぽい構造物の観察を怠ってしまったのですが、よく見るとバス停のポールはなく、後で調べてみるとバス停はここではなく県道上のようです。ではこのバス停っぽい構造物および終点ロータリーは何なのだろう、というのはよくわからないままなのですが、とりあえず投稿してみます。
[108628] 2023年 8月 13日(日)05:34:41k_ito さん
海辺を飛ぶ鳥さんクイズ
問一:桑名市
問二:四日市市
問三:清須市
[108607] 2023年 8月 10日(木)05:14:47【2】訂正年月日
【1】2023年 8月 10日(木)05:22:07
【2】2023年 8月 10日(木)20:17:07
k_ito さん
いろいろ雑感
久しぶりに十番勝負に参加させていただきました。これは個人的な事情として夏が1年で唯一の閑散期なので参加できた、というのが最も大きいのですが、[108316]グリグリさんでリリースされた「完答率ランキング」で自分が思いのほか上位だったということにも触発されました。今回開始前に99%ちょうどだったようですが、今回の完答でわずかに上回ったので、今後も99%を下回らず参加し続けられればと思います。十番勝負のすべてについて感想を書く余裕はありませんが、みなさんの感想などを読んでの感想をいくつか。といいつつたぶんいろいろ脱線もします。

○問四関連
[108573]あきごんさん
記事中何度も登場する「葛」の字がおそらく意図通り表示されていないこと自体が興味深い記事です。記事中に出てくる文字は、私の環境ではWindowsのPCではすべてが「人L」に見え、iPhoneではすべてが「ヒ」に見えます。おそらく、文字コード上は区別されておらず、フォント次第で勝手にどちらかが表示されるフォント依存の字体なのですね。

地名より人名を扱う業務が多く、以前は手書きで提出された書類から人名を入力する業務もあったので、そこではこの手の字にはかなり悩まされました。ほとんどの書類では字体までは気にしませんが、ごく一部の書類では本人の書いた字体をなるべく正確に印字するようにしており、文字コード上は区別がないけれど人によって書き分けがある字を正確に印字すべく、入力ファイルに備考欄を作ってメモを残したうえで、フォントを変えながら試行錯誤していました。人名で多い典型的な字は右が「令」の字で、最後の画を斜めに短く書くか鉛直に長く書くかが人により分かれますがこれはフォント依存です。姓に「鈴」が入る人や名に「玲」「怜」「伶」が入る女性は多いのでよくありました。あと土地柄多いのは徳川四天王の一人に含まれる「榊」で、これも中が「示」と「ネ」の2パターンがありフォント依存です。

この手の字でどちらが正式か、というのを定めること自体が個人的にはナンセンスだと思うのですが、固有名詞は当事者のこだわりが強いこともあるので仕方ありませんね。地名においても、このややこしい問題が解決することはおそらくないでしょう。

○問五関連
[108599]グリグリさん
私は高校サッカーの知識(興味)がないため夏のインターハイがそれほど注目されない大会だったとは思いもよりませんでした。
[108603]Nさん
自分もそこまで詳しいわけではないですが、野球の夏の「甲子園」に対応するのがサッカーの冬の「国立競技場」だと思います。

みなさんご指摘の通り、高校サッカー最大の大会は冬の選手権大会だと思います。高体連主催の高校スポーツ全般に言える基本事項としては、全体として最大の全国大会は夏のインターハイ(IH)で、ただし多くのメジャーな競技で冬から春にかけて競技別の全国大会も行われるということがあります。そして、多くの競技では夏のIHこそが最大の大会・頂上決戦となる一方で、例外的にサッカーではIHよりも冬の選手権が重んじられる傾向にあります。高体連に属さないという意味での高校スポーツの例外中の例外的存在は野球ですが、夏か冬春かという傾向においては野球のほうが他の多数派の競技に傾向が近くなっていて、夏が最大、春が二番手なのですね。(夏の甲子園がIHとは一切無関係という点ではやはり例外的ですが)

サッカー自体がなぜ冬が重要なのかという個別の細かい事情はよく存じませんが、同様に冬の大会がIHと同等あるいはそれ以上に重んじられているのではないかと思われるバレーボール(春高バレー)、バスケットボール(ウィンターカップ)とサッカーとの共通点として、冬の大会に3年生が出場可能という点は要因としてありそうです。他の競技では秋の「新人戦」から春先に行われる大会へつながるのに対し、今あげた3競技は冬の大会に3年生が出場可であり、全国へ出場するような(つまり進路もスポーツで切り開くような)強豪の選手にとってはこれが引退(と進路先)をかけた最後の一戦となります。他の多数の競技ではIH、野球なら夏の甲子園がその位置づけなのですね。もっとも、サッカーなどの競技についても、そのような全国レベルを狙っていく生徒以外の「普通の部活」をやっている生徒の場合は夏のIH(の予選)が引退をかけた試合になるのはどの競技も同じなのですが(さすがに冬まで部活をやっていては普通の進路選択には差しさわりが大きすぎますから)。
[108539] 2023年 8月 4日(金)05:59:04k_ito さん
十番勝負
問九:稲沢市
[108508] 2023年 8月 2日(水)16:51:53k_ito さん
十番勝負
問一:米原市
問二:瀬戸市
問三:長久手市
問四:碧南市
問五:彦根市
問六:瑞穂市
問七:津市
問八:坂井市

問十:知立市

ひょんなことから少し時間が取れたので久しぶりに参加してみます(最近は年に1回参加できればいいほうというペースになってしまいました...)。毎度のごとくのヒント後一発完答狙いでしたがひとつ解けずに今日は時間切れ。二発完答狙いに切り替えます(^^;
[108154] 2023年 7月 5日(水)06:08:53k_ito さん
車中泊
乗り遅れ気味ですが、自分の車中泊の記憶を思い出してみたいと思います。みなさん記録をまめに残されているのが素晴らしいですね。私は記録は全くないのですべて記憶頼みです。そしてあまり数がありません。

愛知県出身で東京の大学に進学しましたので、車中泊の多くは学生時代の東京-愛知間の移動に伴うものです。交通手段はいろいろ使いましたが、どちらかというと昼間に帰省するほうが多く、新幹線・昼間の18きっぷ乗り継ぎ・昼行高速バスのいずれかがほとんどでした。夜行を使ったのは以下の通り。と言っても20年近く経つので記憶が薄れています。
・ムーンライトながら
定番ですが自分はあまり使った記憶がありません。高校時代、オープンキャンパスに行くため臨時便に刈谷→東京で乗ったのは確実。ほか、入学直後ぐらいに刈谷→品川ぐらいで乗った記憶もあり定期便だった気がするのですが記憶があいまいです。
・銀河
一度だけ試しに名古屋→横浜で乗ってみました。結局客車寝台列車の開放B寝台に乗ったのはこの銀河と後述の北陸との2回だけでした。
・高速バス
各種乗った気がするのですが個別の記憶はかすかです。愛知側では名古屋駅新幹線口や名鉄バスセンターのほか、知立駅や三河安城駅に着く便を使ったこともある気がします。東京側は東京駅八重洲口のほか、新宿駅西口にかつてあった京王バスの狭いターミナル(パチンコ屋の裏手の路地みたいなところから発着していたような)からも乗った気がします。昼行便に乗るときはあざみ野駅から東名江田BSに歩いて行って乗るのが好きでしたが、夜行便には東名江田から乗ったことはたぶんないですね。
覚えているのは上りの列車と下りのバスばかりなのはなぜだろう。逆向きにまったく乗ってないわけではないと思うのですが。

そのほかで乗ったのは、列車では
・能登、北陸
大学時代に東京から富山へ、行きは能登・帰りは北陸の0泊3日で旅行した記憶があります。確か当時インターネット上で交友のあった鉄分の高い方々の中の一人に誘われ、乗り鉄をした気がします。たぶん富山港線(JR時代末期)と氷見線をピストンしていて、その記憶で高岡市と氷見市を接地にしているのですが、記憶が怪しいのでひょっとすると氷見線でなく城端線だったかも。インターネットが普及し始めた中学生のころから大学生ぐらいのころにかけて、一回りから二回りぐらい年上の鉄分の高い方々と交友していて、仲間うちの最若手としてよくかわいがってもらっていたのでした。その方々とはインターネットの中心がBBSだった時代だけのお付き合いで、SNS時代になってからは自然消滅してしまいましたが。
・カシオペア
これは忘れてはならないのでちゃんと覚えていることとして、新婚旅行はカシオペアに乗ることを主目的とした旅行でした。上野から札幌まで、通して乗りました。目が覚めてブラインドをあげた瞬間飛び込んできた噴火湾にきらめく朝日は強烈な印象です。旅行全体では合計3泊した旅行でしたが、東京・カシオペア・小樽の3泊という、何しに北海道に行ったんだと言われそうな旅行でした。
ぐらいですね。2000年ごろの夜行列車の廃止ラッシュのころに私は鉄分高めの中学生で、指をくわえてその様子を見ながら、どこへも乗りに行くことはできませんでした。大学生になって自由度が上がったころにはほとんどの列車が既に廃止されていました。

列車以外では、
・USJ・TDL行きのツアーバス
高校時代、部活の仲間同士で夜行のツアーバスか何かに乗ってUSJに行った気がします。名阪国道経由でした。今のコンテンツごった煮の「ユニバ」ではなく、ストイックにユニバーサルスタジオ映画関連のアトラクションしかなかった「USJ」の時代です。と書きながら思い出しましたが、そういえば子ども時代のいつだったかTDL(まだSはなかった)に行ったときにも朝方到着した記憶があり、あれも何かのバスだったかなぁ。
・飛鳥
小学生のころ、なぜか初代「飛鳥」に東京から佐世保まで乗せてもらう機会があり、2泊しました。瀬戸大橋をもうすぐくぐるという船内放送を聞いて父とデッキに出てみたら、確かに橋は見えるのだけれどそこから真下に行くまでには1,2時間かかり、夏休みの炎天下で待つのが暑くてたまらなかったという記憶があります。
・国際線航空機
海外旅行は2回しかしたことがありませんが、いずれも片道だけ夜行便。小牧→ケアンズと(クアラルンプール→)シンガポール→中部で1泊ずつしました。いずれも逆向きは昼行便でした。
[108153] 2023年 7月 5日(水)05:48:17k_ito さん
幸田町・あいち県民の日
[108105] むっくん さん
後の官報にて、こうた「ちょう」へ訂正がなされたのでなければ、法律上はこうた「まち」であるはずなのですが、こうた「ちょう」と通常は呼ばれているようです。

初めて知りました。地元では「こうたちょう」以外の呼び名を聞いたことがありません。[108150]で触れておられる、駅名が「こうだえき」である件は比較的よく知られていますが、これは「こうだちょう」が「こうたちょう」に改められた過去があるから、と認識していました。その際の告示が実は「こうたまち」なのですね。愛知県には自治体名としての「まち」は他に存在しませんので、一般の愛知県民には幸田に限らず自治体名について「まち」と読むこともあるということすらあまり知られていないだろうと思います。したがって、幸田が「まち」かもしれないというのは一般の愛知県民には発想すらないと思いますね。

脱線しますが、愛知県でも自治体内部の町名としての町は「まち」もあります。ということで思い出したのが安城市里町ですが、ここは「さとちょう」が公式の読みのようですが近隣には「さとまち」と認識されており、その証拠?に、安城市立里町小学校は「さとまちしょうがっこう」が正しい読みです。ここはかつての碧海郡里村で、以前は年配の人ではこの地域を「さとむら」と呼ぶ人もいたように思いますが、最近はだんだん聞かなくなりました。隣の碧海郡今村がいまだに郵便局はじめ施設・店舗名などに一部残っていることと対照的ですが、こちらは長きにわたって「今村駅」が存在した(現在の新安城駅)ことが大きいでしょうね。大脱線でした。

[108124] オーナー グリグリ さん
あいち県民の日について、情報キャッチありがとうございます。自分の仕事にも関係大ありなので当然昨年から知っていたのですが、仕事に関係大ありすぎて逆にこちらに情報提供しようという発想に至っていませんでした。

県民の日に学校が休みになる、という文化が一部の他県にあることは知っていましたが、とうとう愛知県にもやってきました。そしてこの愛知県の場合は、[108152] こむぞう さんのブログ記事でも触れられていますが、県民の日当日が休みになるとは限らない、という点が特異な設定です。県民の日周辺の特定の期間の中で、市町村立学校ならば市町村教委が設定する日、県立学校ならば学校長が設定する日、が休みとなります。保護者も休ませたい、そのためには休みを分散させたい、という意図のようですね。もうひとつの目玉である「ラーケーション」も併せ、昨年度から今年度にかけての愛知県は学校をコントロールして保護者に仕事の休みを取らせようという施策が目立ちます。噂によれば副知事たちの中の一人にいつの間にかトヨタ労組出身の元国会議員が就いていることと関係があるとか、ないとか。

盛り上がっている車中泊の話題についても書きたいと思いますが一旦稿を改めます。
[108038] 2023年 6月 17日(土)06:42:58k_ito さん
野外教育施設・都道府県立中学校
[107991] ただけん さん
(1)義務教育+高校(中等教育学校)までの段階で、この種の野外教育施設に学年単位、もしくは部活等の団体で宿泊したことがあるか。また、差し支えなければ学校の位置(〇〇市立、〇〇県立など)や該当の施設名・市町村名などもコメントいただければと思います。
(2)その施設は今も存続しているか、またその施設の設置主体と、公設公営(設置自治体(事務組合含む)の出資法人/第三セクターによる指定管理は公に含む)か、民間の指定管理者の管理(公設民営)となっているか、など、も記載いただければと思います。

思い返してみると、自分の生徒時代は学年全体での宿泊行事が頻繁に行われていたなぁと思います。この件に該当するのは、
小5 豊田市総合野外センター・少年自然の家
中1 同上
中2 国立乗鞍青年の家
高1 愛知県美浜少年自然の家
でしょうか。小中学校は豊田市立、高校は愛知県立の学校でした。いずれも施設は現存ですね。当時どうだったかはわかりませんが(たぶん直営の公設公営だったのでしょう)現在は、豊田市総合野外センターは公益財団法人豊田市文化振興財団、乗鞍青少年交流の家は独立行政法人国立青少年教育振興機構、美浜自然の家は認定特定非営利活動法人愛知ネットの管理のようです。管理者だけでなく名前も微妙に変わっていますね。

小5は行事名は「キャンプ」と称しており、飯盒炊爨やキャンプファイヤーは行いましたが宿泊は少年自然の家でした(行事名はおそらく昔はテント泊もした名残でしょう)。中2はスキー訓練で乗鞍へ。中1と高1は「オリ合宿」と称する行事で、集団行動訓練を兼ねつつ新入学生の親睦を深める行事ですが、これは最近は行う学校が激減しているはずです。これらに加えて小6、中3、高2は修学旅行(宿泊先はそれぞれ奈良市、浦安市・江東区、萩市・廿日市市)があり、考えてみると小5から高2まで7年連続で毎年なんらかの学年宿泊行事があったことになります。今では考えられません。

別件で。
[107994] オーナー グリグリさん
都道府県立の小学校はこの1校だけのようです。ランキング表に都道府県立の欄を追加することになります。

都道府県立小学校よりも急速に増加している都道府県立中学校も記載がありませんね、と書こうとしたら更新されました。10年で30校増えたのですね。精査していませんがおそらく公立高校の中高一貫化によって設置されたものが多数でしょう。もともと私立志向の強い関東・関西の都市圏の方からするとあまりぴんと来ないかもしれませんが、もともと公立王国だった地方でも私立人気が高まっており(高校教育の実質無償化の影響が大きいです)、公立高校も生徒募集のためには特色を打ち出す必要がある時代になってきました。その一つの方策として中学校の併設や中等教育学校化による中高一貫教育は一つのトレンドとして全国に広がっている感があります。

わが愛知県は長らく公立中高一貫校が存在しませんでしたが、にわかに多数の設立準備が持ち上がっています。中高一貫型の県立中学校は2025年に4校、2026年に5校が開校し、中にはいわゆる進学校以外での中高一貫教育というあまり類を見ないものも含みます。同時に、夜間定時制を設置する高校へ併設する県立夜間中学も2025年に1校、2026年に3校開校予定です。

最後に業務連絡(この書き込みを書きながら気づいた点の指摘です)
・私は江東区が宿泊・大田区が訪問なのですが、マップ表示での中央防波堤埋立地の境界線に違和感があります。東京都版マップは問題なく、全国マップを拡大したときの表示です。
・落書き帳最上部newsのランキング更新情報「中学校」のリンク先が小学校のランキングです。
[107968] 2023年 6月 10日(土)18:28:30k_ito さん
自分だけの経県
[107878] サヌカイト さん
全登録者の中で「居住+宿泊」「訪問」「接地」「通過」がそれぞれただ1人だけのものが、いったい誰だったのかを調べて集計しました。

面白いですね。自分はどこなのかをつい探したくなります。私は宿泊4、接地1とのことですね。接地の1は加須市でしたが、改めて思い出そうとしても接地した記憶を思い出せないので、通過に変更しました(東武日光線と県道9号線による通過は確実)。宿泊は4市町で、
大磯町(大磯プリンスホテル)
大府市(友人宅)
豊明市(友人宅)
愛知県美浜町(美浜少年自然の家)
でした。大府市・豊明市は高校時代に友人宅に宿泊したものなので納得。美浜町は
[107967] 未開人 さん
青少年自然の家は結構田舎にあるイメージなので、「1人だけ宿泊」の中にもそこそこいそうなイメージです。
の通りでした。意外だったのは大磯町なのですが、確かに箱根・伊豆方面の温泉地が近くにある湘南で、わざわざ大磯で泊まる人は案外少ないのですかね。
[107105] 2023年 3月 19日(日)14:22:44k_ito さん
刈谷市
[107096] Nさんに呼ばれましたので出てきましたが、やはり私は刈谷市は海に面していると思います。ただ、地理院地図の白地図を基準とすると決められるのでしたらこの地図では確かに面していませんので、その判断をされるのであればそれ以上異論は挟みません。いちおう、私なりに見つけている刈谷市が海に面することの傍証を挙げます。

・mapion
[107096] Nさんが挙げられた通り、東浦町との市町境が途中で切れる表現になっています。

刈谷市水害ハザードマップ
市作成の地図ですが、川を表す濃い青が途中でぷつっと切れます。(mapionの市町境よりもさらに北で切れているように見える)

警報・注意報発表基準一覧表
波浪・高潮の警報・注意報が刈谷市にも出ることは[87873]で私が触れているのですが、それに関連して。気象庁作成のこの一覧表の都道府県ごとの「別表5」(高潮警報発表基準の一覧表)を見ると、海なしの市町では「-」であるのに対し、刈谷市では基準の潮位が設定されています。(ちなみに多賀城市も設定されている)
[106259] 2022年 12月 17日(土)16:58:58k_ito さん
経県値市区町村版
ご無沙汰しております。話題の経県値市区町村版、入力したいと思いつつなかなか時間が取れず、先週末にようやく全国分の入力が終わりました。上位の皆さんには遠く及ばず、かろうじて4桁に乗った程度ですが、これしかなくても昔の記憶をたどるのは結構難儀しました。迷った・もやった市区町村を書いてみます。

未踏or通過
身近なところで愛知県大口町は二転三転しました。当初は名古屋市内から明治村へバス移動した際に国道41号を通ったのではと思ったのですが、よくよく見ると名鉄バスの明治村行きは桃花台経由なのですね。であれば大口町は通りません。では未踏かと思ったのですが、江南市に住んでいた友人宅を目指して小牧市方面から車で移動した記憶があり、自分の運転だったのに記憶があいまいなのですがたぶん国道155号経由です。というわけで結局通過に落ち着きました。
あと、私もご多分に漏れず奈良市への宿泊は小学校の修学旅行なのですが、その後京都方面へ移動した際のバスルートがわかりません。京都府内最初の訪問地が宇治なのは確実ですが、途中でどの道を通ったのか。京奈道は部分開通していたようなので乗った可能性もありますが、ずっと下道だったような気がします。とりあえず井手町を通過、精華町と京田辺市を未踏にしていますが、逆かもしれません。

通過or接地
SAやドライブインでの休憩による接地は覚えていなければ基本的に通過にしていますが例外もあり、たとえば下呂市は中学時代に中津川IC経由で高山までバスで移動する行事の途中でどこかに寄ったのだから、どこかはまったくわからないけれど下呂市内なのは間違いないだろうという決めつけで接地にしています。また、青春18きっぷで乗った記憶がある路線で乗り換えがあったかなかったかがわからない、というところがちらほらあり、たとえば郡山駅ではたぶん乗り換えた気がするので接地にしましたが気のせいかもしれません。ほか、加古川から敦賀まで加古川線、福知山線、山陰線、舞鶴線、小浜線を乗り継いだ記憶だけはあるので、きっと西脇市、谷川、福知山、綾部、東舞鶴で乗り換えたのだろうと思いそのように接地をつけましたが、それぞれの駅の記憶は正直全くありません。

接地or訪問
空港を利用した以外に訪問歴のない市町村で迷った結果、千歳市だけは訪問、豊山町と大村市は接地にしました。名古屋空港と長崎空港は純粋に飛行機に乗るためだけに利用した感があるのに対し、新千歳空港は北海道土産を買ったりラーメンを食べたり、常に北海道観光の最初と最後の確たる位置を占めていたように感じたからです。つまりは完全な主観です。
[106246] N さんの分析によれば千代田区、渋谷区、新宿区、墨田区が全員訪問以上だそうですが、他3区はともかく墨田区は意外に感じます。確かに私も訪問にしてはいるのですが、何の用事で訪問したかの記憶があいまいで、ただ何かの目的のために錦糸町駅を利用したという記憶だけは確実なので、とりあえず訪問です。学生時代の友人で楽器をやっていた者は複数いるので、たぶんその誰かの演奏を聴きにすみだトリフォニーホールにでも行ったのだろうと思いますが、よくわかりません。多くの方はスカイツリーか国技館あたりに行っておられるのでしょうが、私はどちらにも行ったことがありません。
あと今回初めて知って驚いたのが、富士急ハイランドが富士吉田市と富士河口湖町にまたがっているので遊び方次第ではどちらかが訪問にならない可能性があることなのですが、行ったときはそんなこと意識していないのでこれは目をつぶりました。

訪問or宿泊
宿泊経験はさすがにほとんどはっきり記憶していますが、それでも一部はあいまいです。北陸方面は親に連れられて繰り返し行った気がしますが、記憶はあいまい。固有名詞として「芝政」「芦原温泉」「片山津温泉」という固有名詞にかすかな覚えがあるので、その記憶だけで坂井市・あわら市・加賀市を宿泊にしています。他には、学生時代に富士五湖のどれかの湖畔に行きただ酒を飲むだけの合宿をしたのは何湖畔だったのだろう(たぶん本栖湖として富士河口湖町を宿泊にした)。就職してすぐのころに職場の先輩に連れられて、リンゴ狩りを言い訳にしつつ結局ただ酒を飲むだけの旅行をしたときはどこに宿泊したのだろう(たぶん駒ケ根市にあるアルプスの丘の「ケビン」な気がするので駒ケ根市を宿泊にした)。

訪問or居住
これは迷ったというわけではありません。「宿泊」の中には人生でただ1回たまたま1泊しただけのまったく縁の薄い市町村もあるのに、それよりよっぽど馴染み深い、ある時期毎日通っていた通勤・通学先が「訪問」どまりなのはなんだかなぁ、と思いました。具体的には、高校時代3年間通学した刈谷市、就職して最初の3年間通った初任地の岡崎市は、それぞれ強い思い入れのある市なのですが、どう記憶をあさっても宿泊経験は思い出せないので訪問です。でも心情的にはもう少し高い点をつけたいという思いがあります。
ちょうど[106257] EMM さんがリンクされている議論はこの話題なのですね。私が落書き帳を見るようになるより前とはいえ、蒸し返すものではないのでしょうが、少しもやもやするものがあります。当時は都道府県版であり、越県通勤通学者は地域的に偏りのある少数派、その少数の人だけが「有利になってしまう」という点でハードルがあったのはよくわかりますが、市区町村をまたぐ通勤通学はありふれており、また市区町村はより身近な存在であるため、点数面で有利にしたいというのではなくどちらかというとこの「思い入れを表現したい」という需要はあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

全体を通して
私の経県マップはあまり面白みのあるものではないですが、すべてが陸路(橋梁・トンネル含む)でつながっていて「飛地がない」ところは気に入っています。人生の中で一時的に長崎県と北海道が飛地経県になったことはあるのですが、今ではいずれも鉄道訪問を果たしました。また、離島だけからなる市町村や沖縄県を訪れた経験が一切ありません。意外と珍しいのではないでしょうか。
離島だけでなく半島が弱いのはこのように地図化して初めて気づきました。愛知県で唯一の未踏は田原市、他に近県でも紀伊半島、能登半島、伊豆半島、房総半島、いずれも真っ白です。このような気付きが得られるというだけでも、地図に表すことの表現力を感じます。最後になりましたが、機能リリースありがとうございました。
[105342] 2022年 8月 26日(金)05:59:54k_ito さん
岡崎・三好
[105333] オーナー グリグリ さん
過去にも話題になっていたかもしれませんが、同一郡内の同一名町村の事例は上記、伊予郡 郡中町・郡中村の他にもあると思いますが、いかがでしょうか。
真っ先に思いついたのは、既に[105340] MI さんのリストにも出ていますが、愛知県額田郡岡崎町・岡崎村の事例でした。旧岡崎村のエリアに岡崎市立岡崎小学校があり、なぜこんな街外れに?と思ったことがあるので覚えていました。この2町村は、町村制施行の1989.10.01から、岡崎町が市制を施行する1916.07.01までの間に並立していたようですね。時系列を下にまとめますが、この岡崎村、ひょっとして交通由来地名では?と疑いたくなる時系列です。

1888.09.01 官設鉄道の浜松-大府間が開業。岡崎市街地へは乗り入れられず、郊外の羽根村に岡崎駅ができる。
1889.10.01 町村制施行。岡崎市街地に岡崎町が成立。羽根村等の岡崎駅周辺の村が合併して岡崎村が成立。
1916.07.01 岡崎町が市制施行し、岡崎市になる。
1923.08.08 岡崎市街地に愛知電気鉄道が乗り入れ。東岡崎駅が開業。
1928.09.01 岡崎村が岡崎市に編入される。

なお岡崎駅と東岡崎駅について、10年近く前の私のコメントが[82935]にありました。


おまけ
[105315] ピーくん さん
中日ドラゴンズ三好大倫選手プロ初本塁打おめでとう御座います。さらなる活躍楽しみです。
[105332] 白桃 さん
ご声援ありがとうございます。最近は一軍に復帰したので気になって見ていたのですが、当日はデイ・ゲームだったこともあり、ホームランの瞬間は見逃してしまいました。

私はちょうど三好がホームランを打った翌日のデーゲームをバンテリンドームへ見に行っていました。この日も三好はヒットを打っていましたが、後続が倒れて得点には絡みませんでしたね。
[105258] 2022年 8月 10日(水)11:58:06【1】訂正年月日
【1】2022年 8月 11日(木)10:42:38
k_ito さん
市名と大学名
職業柄、大学受験は気になる話題なのです...

[105232] 伊豆之国 さん
特に「受験世代」にいる中高生世代の人にとっては、大学の名前を知る、覚えることは必須だと思うのですが…
[105233] おがちゃん さん
800近くある大学名を覚えずとも、自分の志望大学のいくつかさえ理解できれば大学受験はどうにかなってしまいますので、個人的にはそれは違うのでは…と思います。

おがちゃんさんに同意見です。大学にはそれぞれの役割があり、遠方からも広域に学生を集める大学もあれば、地元高校生を受け入れることを主体とした大学もあります。大学受験を控えた受験生にとって、後者に属する遠方の大学を覚えることはまったく必須ではありません。覚えたければ覚えてもよいですが、それはあくまでマニアックな趣味としてであり、進路検討にはなんら関係のないことです。

試みに、今回の想定解67市について、その大学が国公私立いずれの大学なのか、および、その大学のキャンパスはその市に所在するのか、で分類して数えてみました。

所在する所在しない合計
国立28230
公立011
私立231336
合計511667

最多を占めたのは「その市に所在する国立大学」でした。各県を代表する国立大学のうち、県庁所在地の市名を冠する大学が主となります。これらの大学は全国どこの受験生であっても必ず覚えておくべき大学ですが、一方でほとんどが県庁所在地なので、これらの市だけで出題されると大学という共通項を導き出すのは困難です。ですので、唯一県庁所在地ではない弘前市が今回の問題市として出題されているのは偶然ではなく、意図的なものなのでしょう。

次に多かったのは、「その市に所在する私立大学」です。問題市の中では、足利市・芦屋市・別府市の3市です。これらの大学は、地理好きのみなさんからすると「大学関連の出題かな」とピンとくるきっかけとなる市たちになります。一方で、大学としてみればこれらの大学は地域密着型の小規模大学が多く、近隣に住んでいればともかく、そうでなければ「受験生ならばピンとくるべき」とはいえない大学ばかりです。

「その市に所在しない私立大学」は、広域地名あるいは瑞祥名を大学と市が独立に採用し、偶然かぶってしまったためにそれぞれまったく無関係な地に所在するというパターンと、大学が所在地名ではなく近隣中核都市の名前を借りた、というパターンがあります。クイズにひと捻りの面白さを添えるスパイスとなる大学たちであり、初期の解答者がこれらを解答することで他解答者への迷彩とするといった駆け引きの種にもなります。問題市の中では中央市が該当します。確かにこの大学群の中では中央大学は全国区で最も有名な大学ですが、先にも書いた通り中央市に山梨大学医学部があることを知っているとノイズになります。同様に大学が(駅伝の関係もあり)有名大学である、東海市を問題とした方がよかったような気がします。

残りは少数派です。「その市に所在しない国立大学」のうちひとつは山梨大学で、これは山梨市の大学ではなく山梨県の大学ですね。医学部が中央市にあることは既にふれましたが、その他は甲府市にあります。もうひとつは意外なところで、大阪大学です。ルーツはもちろん大阪市内にありますが、キャンパスの郊外移転により、現在は大阪市内にはキャンパスがありません。郊外移転した国立大学といえば広島大学もおなじみですが、広島大学は医歯薬学部および附属病院だけは広島市内に残っています。大阪大学も、郊外移転が最後だったのは医学部および附属病院だったようです。そして公立大学は、長野大学ただ1つでした。ただし、長野大学は上田市にあります。長野市にある公立大学は長野県立大学、そして長野県を代表する国立大学は信州大学ですね。

公立大学で該当が少ないのは、市名単独ではなく「○○市立大学」のように、別の文字列が付加される事例が多いためです。非該当市として提示された北九州市(北九州市立大学)、誤答となった高崎市(高崎経済大学)のように。ですが、この2大学の例を見てもわかるように、こちらの大学たちの方が正答市の多くよりも「受験生として覚えることが必須」度合いは高い大学が並びます。よって、これら公立大学の名前に含まれる市を該当市に加えたほうが、「受験生ならわかるべきでしょ」という問題に仕上がったと思います。ただし、それが十番勝負の問題としての「よさ」につながったかどうかはまた別問題ですけどね...

というわけで気になったので、最後に「公立大学の名称の一部として含まれる市名」を列挙しておきます。その大学がその市に所在するかは問いませんが、一部のわかりやすく遠方にある例を除いてほとんどは近隣(あるいは遠くても県内)に所在します。

札幌市(札幌市立大学、札幌医科大学)
釧路市(釧路公立大学)
名寄市(名寄市立大学)
千歳市(公立千歳科学技術大学)
青森市(青森公立大学、青森県立保健大学)
秋田市(秋田県立大学、秋田公立美術大学)
山形市(山形県立保健医療大学、山形県立米沢栄養大学)
米沢市(山形県立米沢栄養大学)
福島市(福島県立医科大学)
前橋市(前橋工科大学)
高崎市(高崎経済大学)
千葉市(千葉県立保健医療大学)
野田市(山陽小野田市立山口東京理科大学)
横浜市(横浜市立大学)
新潟市(新潟県立大学、新潟県立看護大学)
長岡市(長岡造形大学)
三条市(三条市立大学)
富山市(富山県立大学)
金沢市(金沢美術工芸大学)
小松市(公立小松大学)
福井市(福井県立大学)
敦賀市(敦賀市立看護大学)
都留市(都留文科大学)
山梨市(山梨県立大学)
長野市(長野大学、長野県看護大学、長野県立大学)
諏訪市(公立諏訪東京理科大学)
岐阜市(岐阜薬科大学、岐阜県立看護大学)
関市(下関市立大学)
山県市(富山県立大学、和歌山県立医科大学、岡山県立大学)
静岡市(静岡県立大学、静岡文化芸術大学)
名古屋市(名古屋市立大学)
津市(会津大学)
京都市(京都府立大学、京都府立医科大学、京都市立芸術大学、東京都立大学)
福知山市(福知山公立大学)
大阪市(大阪公立大学)
神戸市(神戸市外国語大学、神戸市看護大学)
小野市(山陽小野田市立山口東京理科大学)
奈良市(奈良県立大学、奈良県立医科大学)
和歌山市(和歌山県立医科大学)
鳥取市(公立鳥取環境大学)
岡山市(岡山県立大学)
新見市(新見公立大学)
広島市(県立広島大学、広島市立大学)
尾道市(尾道市立大学)
福山市(福山市立大学)
下関市(下関市立大学)
山口市(山口県立大学、山陽小野田市立山口東京理科大学)
周南市(周南公立大学)
山陽小野田市(山陽小野田市立山口東京理科大学)
高知市(高知県立大学、高知工科大学)
北九州市(北九州市立大学)
福岡市(福岡県立大学、福岡女子大学)
長崎市(長崎県立大学)
熊本市(熊本県立大学)
大分市(大分県立看護科学大学)
宮崎市(宮崎公立大学、宮崎県立看護大学)
沖縄市(沖縄県立看護大学、沖縄県立芸術大学)

見落としあるかもしれませんが以上57市でしょうか。こちらの方が受験生必須の市たちであり、個人的にはこちらを(非県庁所在地を問題市として)出題されたほうが「大学だ!」とピンときそうです。問題として見ても、私立大学の公立化が近年のトレンドですので、年を経るごとに該当市がじわじわ増えているのはおもしろい点です。出題するなら非該当市として函館市(公立はこだて未来大学)を提示、でどうですかね。

【1】[105259] 未開人 さん の指摘を受けて公立大学の大学名に含まれる市名リストを修正。山陽小野田市関連、津市、関市までは自分で気付いていたのですが、「京都」が「東京都」に、「山県」が「○山県」に含まれることは完全に見落としていました。
[105203] 2022年 7月 31日(日)19:16:25k_ito さん
十番勝負トライアル 感想文
実行委員の皆様、お疲れさまでした。感想文は最近何年も書いていない気がしますが、メダルもいただいてしまいましたし、久しぶりに書こうと思いました。昨日・今日の2日間に旅行を予定していたので、金曜朝が完答のための個人的リミットだったのですが、なんとかギリギリ間に合いました。では解答順に

問七:岩倉市(銅メダル)
問題を見た瞬間わかったのが問二と問七ですが、序盤に複数解答を同一書き込みに含めることで難易度のヒントになることを避けようかと思い、メダル圏内だったこちらを優先。さくら市と佐倉市で読み系を疑い、読み上げていたら自然とわかりました。この難易度でメダルが残っていたのは意外でしたが、問題番号が遅かったのがよかったのでしょう。愛知県解で解答可能でもあり、幸先の良い滑り出し。

問二:安城市
これも見た瞬間ですが、さすがにこれは易しいのでどんどん解答が出ていましたね。メダル圏外なので後回し。居住市・安城市が該当したので素直にそのまま解答。安城市と言えば三河安城駅というのは遠方の方にもよく知られているので、もっと難しい問題なら駆け引きとして避けるべき解答なのでしょうが、さすがにこの問題にそういう配慮は無用だと思い、気にしませんでした。

問五:豊橋市(銅メダル)
浜松、四日市、福岡、山口、北九州という見た目から、県庁所在地と県内最多人口市の逆転を連想し、47市問題でもあることから「県内である意味ナンバーワンだがある意味ナンバーツー」な特徴をもつ市ではないか、というのが初見のぼんやりとしたイメージ。で、どっちかいうとナンバーワンというよりナンバーツーっぽいな、などと考えていたら、これもそれほど時間がかからず自然とたどり着けました。自分はあまり困らなかったので意外でしたが、意外と難問になったようでしたね。解答選択はこれも奇をてらわず豊橋市。人口ベースだといまやナンバーツーどころか5位まで転落していますが、やはり三河を代表する都市と言えば豊橋です。

問一:春日井市
これがなぜ見た瞬間わからなかったのか逆にわかりませんが、しばらくしてつくばみらい市と東久留米市からピンと来た気がします。会津若松市は若松市かと一瞬思いましたが、上野原市の非該当からなんとか津市が見えました。でも大田原市は大田市だけかと思ってました。解答選択は、さすがに北名古屋市は芸がなさすぎるかなと思い、春日井市で。

ヒント前はここまで。

問四:山県市
問題からはまったくピンときませんでしたが、SVヒントが直球でした。市盗りが頭にあると「万石」は人口への連想を誘う力が強いです(笑)。愛知県に該当はないので、お隣岐阜県から適当に。

問八:名古屋市
問題からなんとなく大学っぽいと思いつつ、中央市に山梨大学のキャンパスがあることを知っていたせいで、つくば市がなぜ非該当?と逆に迷ってしまいました。SVヒントから大学であることを確信し、改めて見てみると単純に名前でいいと気づきちょっと脱力。解答選択は、意外性を狙うなら国立大より私立大の方が面白い解答になるのかな、と思いつつ、愛知県を優先して旧帝大をチョイスしてしまい、個人的にはちょっとつまらない解答になってしまった感があります。まぁ、旧制八高だからいいかな、と無理やり納得しました。

問九:刈谷市
これも問題からはピンときませんでしたがSVヒントが直球でした。検索をかけてみると西三河にもあったので刈谷市で。こんなところからどこの富士が見えるんだろう、というのはちょっと疑問な地名ですが。愛知県の大部分からは南アルプスに阻まれるので富士山は見えません。大学時代、東京に住んでいたときに、関東平野のどこへ行っても綺麗に見えることを初めて知り、驚きました。特に筑波山頂から見た富士山は今でも印象的です。話がそれました。

問六:名古屋市
苫小牧市から駒大苫小牧を連想していたのだから、大東市・三好市あたりで気づくべきでしたが、気づけず。SVヒントは私もアカカベしか目に入らず、ヒントになりませんでした。地図ヒントが直球だったので、SVヒントを見直してみると、そこで初めて日本一モータープールが目に入りました。名古屋市はあまり多用したくないのですが、愛知県内に他に該当はないのでしかたなく名古屋市で。とにかく愛知の高校野球、いつもの強豪私学以外にとっては甲子園出場すらハードルが高いですね。もちろん今年も名電が出場です。兵庫でベスト4まで公立進学校が残って話題になりましたが、愛知にもまぁまぁ野球の強い公立進学校はあるのですが、すべて合わせてベスト16どまりでした。

問十:中津川市
内陸の都市が多く、宜野湾市も沖縄にしては隣接数が多いと認識していたので、隣接は頭にあったのですが、地図ヒントで宜野湾市の隣の村が目に入るまでわかりませんでした。SVヒントが飛島村を指していること、わかった後ではなるほどなのですが、当時はヒントにならず。名二環のこの区間の開通が最近だという余計な知識に邪魔をされたような気がします。愛知県に該当はないので、奈良県の村により該当する三重県の市より、三遠南信の南信の村により該当する中津川市の方がなんとなく親近感を感じ、中津川市で解答。

問三:名古屋市
なんとなく観光地のある都市だなという漠然としたイメージ、SVヒントの伊勢志摩サミット、地図ヒントが国交省なるほどつまり観光庁、と近くにたどり着くまでは容易でしたが、具体的になんだかわからない。最終的には観光庁関連でひたすら検索をしていたら、日本コンベンション都市ガイドが引っかかり、何とかなりました。危うく完答を逃すかと思いました。名古屋市は多用したくないのですが、犬山市が既出でしかたないので名古屋市、です。

ヒント前に4問までは解答できましたが、職業柄、問八と問六はノーヒントで答えられるべき問題だったかな、という気がします。何年も十番勝負に参加している割に下手な私なので、全体として難易度的にはちょうどよかったです。今後もよろしくお願いします。


ところで、この土日の旅行で、久しぶりに経県値が1点増えました。これも何年ぶりだろう... そろそろ例の都道府県ごとの経県値もまとめてみたいと思いつつ、なかなか手が出ません。この夏のどこかでやってみようかな...
[105131] 2022年 7月 29日(金)05:57:12k_ito さん
十番勝負トライアル
問三:名古屋市
[105130] 2022年 7月 29日(金)05:39:21k_ito さん
十番勝負トライアル
問六:名古屋市
問十:中津川市
[105112] 2022年 7月 28日(木)05:49:10k_ito さん
十番勝負トライアル
問四:山県市
問八:名古屋市
問九:刈谷市
[105020] 2022年 7月 24日(日)06:50:42k_ito さん
十番勝負トライアル
問一:春日井市
[105004] 2022年 7月 23日(土)22:19:43k_ito さん
十番勝負トライアル
問五:豊橋市
[105002] 2022年 7月 23日(土)22:15:45k_ito さん
十番勝負トライアル
問二:安城市
[104999] 2022年 7月 23日(土)22:11:27k_ito さん
十番勝負トライアル
問七:岩倉市
[104857] 2022年 6月 25日(土)05:49:14k_ito さん
三重県は東海地方
乗り遅れ気味ですが、隣県である愛知県民の個人の感想を書きます。私の認識としては、三重県は「愛知県と同じ地方」と思っています。「近畿地方」は「愛知県とは違う地方」なので、三重県が属すると言われるとやや違和感を感じます。が、隣から勝手にそんなことを言うのも失礼だとは思います。

この感覚の出所は、父の実家があって馴染みのある県だということも少しはありますが、それ以上に名古屋マスコミの影響を受けすぎたせいだと思います。名古屋の民放各局は愛知・岐阜・三重の3県を放送エリアとし、天気予報もこの3県をカバーします。名古屋の民放で「地元」という単語は、普通名詞としての意味ではなく、「愛知・岐阜・三重の3県」を指す固有名詞の一種として使われることが多いです(これは私は30年以上聞いててもいまだに慣れない)。NHKの地方ニュースや天気予報は「東海北陸」でひと括りなので静岡と北陸を含みますが、天気予報は愛知岐阜三重→静岡→北陸と3枚の画面が順に出てくるので、静岡は静岡、北陸は北陸で少し別の地方という認識を植え付けられます。

マスコミ報道以外では、職業柄、高校部活動の大会の地方区分に馴染みがありますが、高体連・高野連は「東海」の括りで、これは愛知・岐阜・三重・静岡です。これもあって、やはり三重は東海と感じるのですよね。ちなみに高校の部活動の地方区分で特異なのが高校演劇で、これは「愛知・岐阜・三重・福井・石川・富山」で「中部」なのです。長野・新潟は「北関東」、静岡・山梨は「南関東」に入ります。山梨はともかく静岡県全域を「南関東」にくっつけるのはなかなか大胆だなと思います(ちなみに私は山梨は「首都圏」だけれど「関東」ではない、というのがしっくりきます)。
[104694] 2022年 5月 15日(日)08:55:54k_ito さん
十番勝負
ご無沙汰しております。久しぶりに参加したくなったので。

問一:大分市
問二:刈谷市
問三:湯沢市
問四:宮古島市
問五:昭島市
問六:奥州市
問七:佐世保市
問八:岐阜市
問九:塩尻市
問十:伊勢崎市

このタイミングでは好きな市を選んで解答するようなことはできませんね。それだけ参加される方が増えたからということでしょうから、喜ばしいことだと思います。
[101259] 2021年 1月 10日(日)07:40:28k_ito さん
十番勝負
問十:伊豆市
[101241] 2021年 1月 9日(土)17:07:49k_ito さん
十番勝負
問一:一宮市
問二:尾張旭市
問三:西都市
問四:小牧市
問五:豊川市
問六:恵那市
問七:羽島市
問八:高崎市
問九:本巣市
問十:豊田市
[100808] 2020年 11月 7日(土)14:20:09k_ito さん
もうひとつの「都道府県隣接関係一覧」
本題の前にまずは
[100781] オーナー グリグリさん
愛おしいですねぇ〜。自分たちだけの宝物を見つけた時のちっちゃなことだけど嬉しくなる高揚気分、とてもよくわかります。県境サインや植栽文字もそんな気分で見つけて気がついたコレクションです。このままの記事だけで終わるのはもったいないので県境サインコレクションの参考データに追加しました。ありがとうございました。

超個人的な物件をまさか参考データに追加していただけるとは思わず、ちょっとびっくりしました。すみません、ありがとうございます。

以下本題です。たいしたことない話ですが、また小ネタです。たびたび書いているように([91554][94186])私は数年に一度修学旅行の引率という仕事をするのですが、その仕事の関係で調べものをしていて興味深いものを見つけました。GoToトラベル事業の地域共通クーポンの利用エリアにおける「隣接する都道府県」という一覧です。GoToトラベル事業では旅行代金の35%相当が直接値引き、15%相当が地域共通クーポンの形で補助されますが、地域共通クーポンは旅行先及びその隣接都道府県でしか使えません。この表は、その「隣接都道府県」を定義した一覧です。私はてっきり本サイトの都道府県隣接関係一覧と同じものが出てくると思ったのです。ところが表を見ると少し違っていて、最後に小さく次のような注意書きがあります。
※陸地で接する又は道路、鉄道によって接続する都道府県のほか、航路(日帰りで往復ができる航路に限る)によって接続する次の組み合わせは隣接する都道府県とみなします。
東京都-静岡県、和歌山県-徳島県、香川県-兵庫県、愛媛県-山口県・大分県、山口県-大分県、長崎県-福岡県・熊本県、鹿児島県-沖縄県
突合してみると実際この組み合わせの部分だけが本サイトの隣接関係と異なっていることが確認できます。しかし、本土どうしを結ぶ航路がある組合せはともかく、伊豆諸島とか小豆島とか壱岐・対馬とかを介した航路接続を隣接と言ってしまってよいのかというのはちょっと疑問が残らないでもないですが... 私の仕事としては、今回の修学旅行は長崎県泊で福岡県にも寄るというルートなので、この措置はありがたいのですけどね。
[100778] 2020年 11月 1日(日)19:09:09k_ito さん
十番勝負を終えて&「市境サイン」
遅くなりましたが、今回も十番勝負を楽しませていただき、ありがとうございました。もともと私はヒント無しではほとんど解答できない中級者ですが、最近は仕事と育児で生活にとても余裕がなく、十番勝負に割ける時間が全然ありません。ミニマムに参加して10万石を確実にいただくことを目的に、ヒント後一発完答狙いというある種姑息な作戦に徹しています。そうすると愛知県の解を狙おうにもNさんとぺとぺとさんはとっくの昔に完答された後で、解答できる市が残っているはずがない、というのがここ数回だったのですが、今回は愛知県に解が多いラッキー回で、念願の安城市を2連発で奪取できたのは望外の幸運です。今後とも、愛知県に少なくとも3市は解答機会がある問題の出題をお願いいたします(笑)。西三河に生まれ育ち、今後も西三河に骨をうずめるつもりでいるので、いばらの道とは承知ながらも西三河の領国はもうちょっと増やしたいところです。

十番勝負自体の感想は割愛させてください。その代わりに、小ネタを。いま話題の「県境サイン」コレクションの対象には絶対にならないただの「市境」ですし、そもそも「サイン」ではなく、ネタにするほどのものではないのですが、各地の地図を探し回るのではなく子どもと近所を散歩していて見つけるとこんな物件ですらいとおしい、という事例を。
安城市|岡崎市
手前のデリネータと奥のデリネータで支柱に貼ってある市名が異なることから、この小さな用水路に架かる橋が市境であることが明確にわかりました。5歳の子どもはいろいろなことに興味を持ってくれていて、これを見つけたときも2人で盛り上がれました。コロナ禍で遠出はまだまだ控えていますが、であれば近場でいいからこういう小さな楽しみを見つけていきたいものだと改めて思いました。
[100646] 2020年 10月 18日(日)23:15:33k_ito さん
十番勝負
問一:江南市
問二:弥富市
問三:安城市
問四:安城市
問五:稲沢市
問六:蒲郡市
問七:半田市
問八:名古屋市
問九:岩倉市
問十:可児市
[100226] 2020年 8月 31日(月)23:23:37k_ito さん
県境
[100201]駿河の民さんのネタに東海環状道・山県ICで反応しようと思っていたら先を越されてしまったので、[100223]オーナー グリグリさんのネタには先を越される前にさっさと反応しておきます。同じく東海環状道から、愛岐トンネル内です。SV画像は光量不足で見づらいですが、実際走っていると結構存在感があります。

あとは同じ愛知・岐阜県境で野外民族博物館リトルワールド内の物件もすぐに思いついたのですが、こちらはSVでは文字が判読不能ですね。適当に画像検索をかけていただくと県境を表していることがお分かりいただけると思いますが。。
[100126] 2020年 8月 18日(火)21:28:47k_ito さん
十番勝負
問三:北海道木古内町
[100113] 2020年 8月 17日(月)23:07:23k_ito さん
Re:一気通貫・一線完乗
[100109] 白桃 さん
5歳と1歳の息子について、生まれてから今まですべての初乗車を乗りつぶしオンラインで記録しています(こんなことをする親のせいで上はすっかり鉄になってしまい、今では完全に親を凌駕してしまいました)。それを確認してみると、1歳児はさすがにありませんでしたが、5歳児は

みなとみらい線
あおなみ線

の2線で該当していました。もっとも、どちらも改札は通過しているものの、横浜駅でJRから/名古屋駅で名鉄からの乗り換えで乗車していますので、反則かもしれません。モノレールを含めれば湘南モノレール。あとは路面電車なのでやっぱり白桃さんルールでは対象外ですが、豊橋鉄道東田本線を駅前→赤岩口(徒歩)運動公園前→駅前と乗りつぶしていまして、これはどうしたものやら、というぐらいかな。

私自身については記録がないので曖昧な記憶頼みですが、あおなみ線とつくばエクスプレスだけのような気がします。惜しい線も、仙山線を仙台→山形と乗ったことぐらいしか思いつきません。
[100098] 2020年 8月 13日(木)23:49:36【2】k_ito さん
多数の町村から構成される愛知の市
[100097] 白桃 さん
そういう事から考えると、1906年(明治39年)に多くの合併があった愛知県、特に名古屋市は新潟市を超えるかもしれません。

愛知は気になるので、数えてみました。(Wikipediaの各郡の地図を見ながら手で数えたので誤りはありそうです)
結論から言うと、全然かないません。20以上だった10市を以下に挙げますが、ラインナップは意外なのであえて名古屋以外は市名を伏せてみます。(名古屋は「名古屋市」を含む。町村制施行時の愛知県に他に市はない)
順位市名(市)町村数主な郡面積km2(市)町村あたり面積km2
1名古屋市66愛知郡、西春日井郡326.504.95
2A市54西加茂郡、東加茂郡918.3217.01
3B市40中島郡、丹羽郡113.822.85
4C市36幡豆郡161.224.48
5D市35中島郡79.352.27
6E市30渥美郡261.868.73
6F市30額田郡387.2012.91
6G市30南設楽郡499.2316.64
9H市23宝飯郡161.147.01
10I市21海東郡27.491.31
「(市)町村あたり面積km2」を見ると歴然ですが、三河山間部を市域に含む市は単に広大なエリアを市域にしたので自ずと多いだけなのに対し、尾張西部の中島郡や海東郡(のち海部郡)ではご指摘通り明治の合併が不十分だった様子がうかがえます。
[100072] 2020年 8月 8日(土)00:20:04k_ito さん
名古屋近辺の温泉地
[100070] 勿来丸 さん
レスありがとうございます。
温暖な海辺の街であるから、大都市近郊の保養地として古くから開発されたようですね。三方を海に囲まれているから鎌倉みたいな感じなのでしょうか。
海は海でも三河湾は完全な内海なので、太平洋に開けた相模灘とはちょっと印象が違うかなぁ。そもそも鎌倉ほどの歴史はないというところがいちばん大きな違いですが。ただ、
領土問題とは無関係の「竹島」も有名だそうです。八百富神社(竹島弁天)を創立したのがあの藤原俊成だとか。
竹島は同じ弁天を祀った架橋島という点で、江の島のミニチュアのような雰囲気はあります。本土側の橋のたもとにある水族館が人気なところも似ています。

話はそれますが、蒲郡の産品でみかんと並んでもう一つ有名なのは、竹本油脂のごま油でしょうか。こちらはたぶん全国で流通しているのでは。蒲郡駅前に本社があり、今はそんなことはありませんが昔は蒲郡駅周辺一帯にごま油のにおいが立ち込めていたと聞きます。

大都市近郊で温泉が有名なところは結構ありそうですね。
名古屋に最寄りの温泉地は実は蒲郡ではなく、県境は越えますが、「スーパーランド」ではなく「スパーランド」がある、[100065] 白桃 さんの「E町」でしょうか。ただこの町の場合、1960年からの人口増加は大きい数字ですが、これはその前年の伊勢湾台風で甚大な被害を受けたことと無関係とは思えません。近年調子がいいというよりは、近年になってようやく水害に悩まされず人が住めるようになったことを表しているように感じます。

名古屋から三重県方面に、名古屋-蒲郡間と同じぐらいの距離進めば、湯の山温泉も見えてきますね。こちらは近鉄が通じていますので、かつては名古屋だけでなく大阪からも直通の近鉄特急があったはずです。こちらも人口は堅調ですが、温泉地というよりはベッドタウン的な発展なので対象外なのかな。
[100068] 2020年 8月 6日(木)23:22:59k_ito さん
みかんと俊成の街
遅くなりましたが、10万記事おめでとうございます。他に用もないのにそれだけのために書き込むのは気が引けて、遅くなってしまいました。ほぼ十番勝負しか現れず、しかも十番勝負もヘボい私ですが、今後ともお世話になります。よろしくお願いします。

うちの県の温泉地が話題に上がっていたので現れてしまいました。と言って私の中では温泉の印象はそこまで強くなく、みかんの産地というイメージが最も強い都市なのですが、それこそこちらは県外にはあまり流通してないマイナーな名物ではないかという気もします(みなさんご存知ですか?)。和歌文学が好きなうちの妻に言わせれば、藤原俊成が若いころに三河守として赴任したゆかりの地なのだそうです。

温泉地としては、父が若手会社員だった昭和末期ごろは、この温泉地での温泉宴会が定番だったと聞きますが、私はその経験はありません(お隣西尾市の吉良温泉で飲むことはあります)。[95388]では「寂れて久しい」などと書いていますがそれは私が無知なだけだったようで、最近ではセントレアからのアクセスが(鉄道は全然ダメですが)道路でなら意外と悪くないので、中国人観光客が大型バスで乗り付けて、日本観光の拠点にすることもしばしばあったようです。ただそれだけに当節のコロナ禍ではかなりの打撃を受けたようで、老舗旅館の廃業が地元ニュースになっていたりしました。観光の街には辛いご時世ですね。
[99676] 2020年 5月 9日(土)23:24:29k_ito さん
十番勝負
問二:牧之原市
問六:浜田市
問十:安曇野市

問二は正確な共通項がわからず、問六は該当市の正確な割り出し方がわからず、問十は全列挙したら数が1個合わないけど、とりあえずさっさと十問とも解答しちゃいたいので見切り発車。

[99663] 駿河の民 さん
お気持ちわかります。愛知県狙いの私は毎回半泣きです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示