都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[99271]2020年3月19日
hmt
[99257]2020年3月15日
hmt
[99256]2020年3月15日
hmt
[99248]2020年3月11日
hmt
[99244]2020年3月5日
hmt
[99239]2020年3月1日
hmt
[99232]2020年2月28日
hmt
[99231]2020年2月28日
hmt
[99227]2020年2月26日
hmt
[99207]2020年2月23日
hmt
[99187]2020年2月18日
hmt
[99164]2020年2月12日
hmt
[99155]2020年2月9日
hmt
[99143]2020年2月1日
hmt
[99125]2020年1月28日
hmt
[99086]2020年1月17日
hmt
[99079]2020年1月16日
hmt
[98765]2019年12月25日
hmt
[98756]2019年12月21日
hmt
[98706]2019年12月8日
hmt
[98633]2019年12月1日
hmt
[98589]2019年11月24日
hmt
[98587]2019年11月23日
hmt
[98585]2019年11月22日
hmt
[98584]2019年11月22日
hmt
[98572]2019年11月16日
hmt
[98565]2019年11月9日
hmt
[98552]2019年11月3日
hmt
[98551]2019年11月3日
hmt
[98547]2019年10月25日
hmt
[98544]2019年10月22日
hmt
[98543]2019年10月19日
hmt
[98540]2019年10月16日
hmt
[98539]2019年10月15日
hmt
[98536]2019年10月13日
hmt
[98525]2019年10月5日
hmt
[98523]2019年10月3日
hmt
[98448]2019年9月12日
hmt
[98219]2019年9月1日
hmt
[98212]2019年8月24日
hmt
[98211]2019年8月24日
hmt
[98206]2019年8月19日
hmt
[98178]2019年8月11日
hmt
[98157]2019年8月2日
hmt
[98143]2019年7月26日
hmt
[98134]2019年7月22日
hmt
[98128]2019年7月20日
hmt
[98126]2019年7月19日
hmt
[98123]2019年7月18日
hmt
[98121]2019年7月18日
hmt
[98113]2019年7月15日
hmt
[98089]2019年7月6日
hmt
[98077]2019年7月2日
hmt
[98073]2019年6月28日
hmt
[98058]2019年6月22日
hmt
[98057]2019年6月20日
hmt
[98055]2019年6月18日
hmt
[98054]2019年6月18日
hmt
[98050]2019年6月16日
hmt
[98044]2019年6月15日
hmt
[98038]2019年6月12日
hmt
[98033]2019年6月10日
hmt
[97794]2019年5月21日
hmt
[97698]2019年5月14日
hmt
[97694]2019年5月12日
hmt
[97690]2019年5月11日
hmt
[97671]2019年5月1日
hmt
[97663]2019年4月28日
hmt
[97655]2019年4月24日
hmt
[97637]2019年4月18日
hmt
[97625]2019年4月13日
hmt
[97606]2019年4月1日
hmt
[97596]2019年3月29日
hmt
[97582]2019年3月21日
hmt
[97575]2019年3月15日
hmt
[97554]2019年2月27日
hmt
[97543]2019年2月22日
hmt
[97542]2019年2月22日
hmt
[97535]2019年2月14日
hmt
[97534]2019年2月14日
hmt
[97519]2019年2月9日
hmt
[97503]2019年1月27日
hmt
[97438]2019年1月11日
hmt
[97420]2019年1月9日
hmt
[97343]2019年1月5日
hmt
[97342]2019年1月5日
hmt
[97168]2018年12月28日
hmt
[97156]2018年12月23日
hmt
[97097]2018年12月10日
hmt
[97081]2018年12月7日
hmt
[97079]2018年12月7日
hmt
[97051]2018年12月2日
hmt
[97050]2018年12月2日
hmt
[97038]2018年11月26日
hmt
[97012]2018年11月20日
hmt
[97006]2018年11月18日
hmt
[97002]2018年11月16日
hmt
[97000]2018年11月16日
hmt
[96951]2018年10月22日
hmt
[96938]2018年10月18日
hmt

[99271] 2020年 3月 19日(木)13:04:35【2】hmt さん
大学の敷地面積
[99269] シノレパシクソ さん
昔、「東大の関連施設の敷地面積は国土の1%にもなる」なんて都市伝説を聞いたことがあるのですが、実際どれくらいなんでしょうね……。

おめでとうございます。大学の広い構内を楽しんでください。

Webによると、東京大学の総敷地面積は、およそ 320km2。出典
国土面積の 0.1%弱ですから、都市伝説は1桁違っていたようです。
北海道大学は 660km2で、国土面積の 0.17%。

落書き帳には、東大演習林の中で最大の富良野演習林 230km2 に関する過去記事[68625]があります。

【追記】
大学敷地面積の出典を追加

演習林どの施設は別として、大学のキャンパス単位では 約2.5km2 以上ある下記の3キャンパスが広いようです。
しかし、市町村面積【最小の富山県船橋村でも 3.47km2】には及びません。
九州大学・伊都キャンパス
筑波大学・筑波キャンパス
広島大学・東広島キャンパス
[99257] 2020年 3月 15日(日)17:48:03【2】hmt さん
埼玉県 明治時代の変遷
2月以降のhmt投稿は、「全国の市町村数」を柱にしてきたつもりですが、実際は脱線も多いようです。
最近の[99248]も、埼玉県ローカル、しかも市町村数ではなく、郡を主役とするものでした。関係記事

[99248]を見ると、明治12年の郡区町村編制法施行時の郡名・郡役所を紹介したことだけでは、物足りません。
そこで、明治4年から9年に遡る「埼玉県の成り立ち」や、明治29年に行なわれた「郡の再編」を加えて、「明治時代における埼玉県の略歴」という形にまとめておくことにしました。

素材は落書き帳の過去記事も使いましたが、最近になって「府県及北海道境域沿革一覧」という資料の存在を知ったので、これも利用することにしました。▲ 埼玉県の境域沿革概要

日付根拠記事沿革
M4/11/141871布告594[36047]埼玉県を置く(県庁:岩槻) 埼玉、葛飾の内、足立の内
M4/11/141871布告594[36047]入間県を置き横見、入間、…高麗、多摩の内 14郡を管す
複数回?1871-1872【入間県】多摩郡の内を神奈川県管轄に属せしむ
M4/11/141871布告594印旛県を置き下総国9郡を管す
M6/6/151873布告214印旛県を千葉県に編入
M6/6/151873布告214[36081]入間県を廃し熊谷県を置く
M8/8/301875[36159]葛飾郡金杉村外42村を埼玉県に属せしむ
M8/11/101875布告167 [36159]足立郡舎人町を東京府に編入
M9/8/211876布告112[36111]熊谷県を廃し新座郡以下13郡を埼玉県に属せしむ
M9/9/281876内務省布達甲37葛飾郡の内、寄巻村の内一部東京府管下葛飾郡下小合村に編入
M10/3/21877内務省布達甲5栃木県管下内野村飛地分割→埼玉郡小野袋村と群馬県海老瀬村
M12/3/171879埼玉県達甲14[99248]郡区町村編制法施行 18郡設置
M13/5/51880布告22下総国葛飾郡の内→埼玉県中葛飾郡、
武蔵国葛飾郡の内→北葛飾郡
埼玉県埼玉郡及び足立郡の内→北埼玉郡・南埼玉郡・北足立郡
M17/7/141884埼玉県達甲43戸長役場位置及び所轄町村改定
M17/10/311884[44653]秩父事件
M23/9/251890勅令213[22470]埼玉県庁を武蔵国北足立郡浦和町に移す
M24/6/91891[54575]新座郡榑橋村→東京府北豊島郡大泉村
M28/4/11895法律24東京、埼玉、千葉、茨城の境界変更 江戸川を境界とする
M29/4/11896法律40[90597]郡の再編 北葛飾郡と中葛飾郡を統合→武蔵国北葛飾郡、
13郡→北足立, 入間, 比企, 児玉, 大里の5郡に統合】
M40/3/161907法律8[36159]北足立郡保谷村を東京府管下北多摩郡に編入

埼玉県達全書

大部分は市制町村制の施行前に行なわれた県域の変更ですが、千葉県との境界について、市制町村制施行後の変更があったことを知ったので、説明しておきます。
[36159]に記したように、1875年に下総国葛飾郡金杉村(現・松伏町)ほか42ヶ村の千葉県から埼玉県への移管は、河川がらみの埼玉県域修正の中で最大規模のものでした。
その後も呼び方の変化などはありましたが、今回の作業により、明治28の法律による再修正を知りました。
★東京、埼玉、千葉、茨城の 江戸川境界への変更

都道府県変遷情報にも収録されていない変遷の存在に驚き、調べてみました。
13項目にも及ぶ変更には「編入」という廃置分合用語が使われており、妙見島のような有名地名も含まれています。
しかし その実体は、大字規模ではない ように思われました。江戸川改修に伴う小規模地域の府県変更の集合体と理解し、都道府県変遷情報の対象から除外されている現状に、一応納得しています。

最後のあたりに記された M24年大泉村への合併、M29年の郡再編、 M40年の保谷村 は変遷情報収録済みです。
[99256] 2020年 3月 15日(日)11:59:17【1】hmt さん
「茨城県民の日」の日付
[99255] ekinenpyouさん
引用された『ロケットニュース24』は、2015年春の入試問題で ズレが発覚した と記載。

もっと古い指摘もあったことと思いますが、こちらの落書き帳では、2006年の記事で 話題にしていました。
[55178] hmt 日付が1日違う「県民の日」  ご参考まで。

【追記】
上記[55178]からのスレッド記事として、Issieさん [55181]、hmt [55199] があります。
古い日付の扱いに関して、参考になることもあると思うので、関心のある方はご一読いただければ幸いです。

蛇足:[55199]で 落書き帳の古参にとっては懐かしい言葉「げんみつ姫」[19319]を発見。(笑)
[99248] 2020年 3月 11日(水)15:36:05hmt さん
郡区町村編制法による郡の制定
[99246] MI さん
郡の変遷を拝見しました。郡区町村編制法が施行された年月日については、既に[99247]むっくんさん の記事がありましたが、参考として末尾に記されていた[76875]により、各府県における施行根拠を知ることができました。

そこで、サンプルとして埼玉県の明治12年3月17日 甲第19号布達 を取り上げ、閲覧を試みました。
記事に付けられているリンクは近代デジタルライブラリー時代のものと思われ、そのままでは Not Found。

そこで、同じ番号を利用して 国立国会図書館デジタルコレクション書式に修正することを試み、新しいURLにより、『埼玉県達全書 明治12年甲第19号』を閲覧することができました。

甲第19号 明治12年3月17日
明治11年7月第17号公布を以て郡区町村編制法被相定候付本県治下従前の区画を廃し 各郡名称郡役所の位置左の通相定候条此旨布達候事 
郡制
北足立郡、新座郡北足立新座郡役所足立郡浦和宿
入間郡、高麗郡入間高麗郡役所入間郡川越町
比企郡、横見郡比企横見郡役所比企郡松山町
秩父郡秩父郡役所秩父郡大宮郷
児玉郡、賀美郡、那珂郡児玉賀美那珂郡役所児玉郡本庄宿
大里郡、幡羅郡、榛沢郡、男衾郡大里幡羅榛沢男衾郡役所大里郡熊谷宿
北埼玉郡北埼玉郡役所埼玉郡成田町
南埼玉郡南埼玉郡役所埼玉郡岩槻町
北葛飾郡 武蔵、中葛飾郡 下総北葛飾中葛飾郡役所武蔵国葛飾郡清地村

[99246] では 郡の成立日 18781001 となっておりますが、18790317 ではないでしょうか?

当然のことながれ、埼玉県以外の府県についても、同じ手法により確認できる「郡の制定日」が多数あると思います。
お手数ですが、よろしくご検討願います。

# 郡制制定と住所表記との関係
行政区画である「郡制」が制定されても、例えば 北葛飾中葛飾郡役所の住所表記は 「武蔵国葛飾郡清地村」。
埼玉県も北葛飾郡も使われていないのですね。
[99244] 2020年 3月 5日(木)16:02:48【1】hmt さん
全国の市区町村数3
日本全国の市町村数はいくつ?

素朴な疑問を記した[99155]から4週間目、[99207]に続く3回目です。
ここで 集まったデータを紹介し、その比較を試みます。【甲】【乙】…は、便宜上付与したデータの記号です。

最初の手掛かりとして示したのが、当サイト内の【甲】 都道府県の市区町村数 でしたが、現在遡れる限度は 昭和合併後期の 1960/10/1 でした。

統計局の国勢調査に基づく「長期統計」については、存在だけ知っていた程度でした。
具体的なアクセスは ekinenpyouさんの記事を頼りに、【乙】「1-12表 都道府県別市区町村数」に到達しました。
これで、5年刻みながら 1920年まで遡及することができました。[99155]

その記事が縁となり、[99157] MI さんのレスで自作データの存在が明らかになりました。
【丙】ctv_total.xlsx と【丁】ctv_total_pref.xlsx です。最新版は[99241]
このデータは、グリグリさんの手によって 【戊】 全国の市区町村数の推移 という表になり 当サイトでリリース[99173]されています。

[99207]に記した上記経過 以外の情報:
政府統計ポータルサイト の中に【己】 市区町村数を調べる というページがあり、年月日を入力して検索することができます。
現在遡れる限界は 1970/4/1 であり、これは昭和合併終結の約9年後、平成合併事実上開始の 20年前という 市区町村数の安定した時期でした。

こうして、2月中に集めた 幾つかのデータから 1970/10/1 という日付を選び、調査結果を対比してみました。
MI さんのデータは、最終的には【戊】「全国の市区町村数の推移」に反映されるので、これに統合しました。

データにより、集められた項目や集計法に相違がありますが、項目は 概ね最新のリスト【戊】の順番に従い、特別区数 市数 町数 村数 市区町村数 政令区数 郡数 とし、参考までに 支庁数 を加えました。

1970/10/1データの 対比結果
記号データ名特別区数市数町数村数市区町村数-政令区数郡数支庁数
【甲】都道府県の市区町村数2358720207233353-72571nd
【乙】都道府県の市区町村の推移 T9-H17nd58820207233331-ndnd
【丙】ctv_total2358720207293359-7258114
【丁】ctv_total_pref
【戊】全国の市区町村数の推移2358720207293359-72ndnd
【己】e-Stat市区町村数を調べる2357820136843299-7249719

【戊】「全国の市区町村数の推移」の値、すなわち
23特別区+587市+2020町+729村【北方6村を含む】 合計3359市区町村
を標準とし、これと違う数値を説明しておきます。

【甲】:北方6村除外。  
【乙】:東京都23特別区は、1市として処理。
【丙】【戊】:3359市区町村で一致。
【己】:e-Statの検索結果は、[99207]でコメントした 北方6村の取り扱い だけではなかった。
 1970年は、沖縄復帰(1972/5/15)前々年のため、沖縄県の55市町村【9市7町39村】が未算入。

【追記】
【己】で集計されていた19支庁は、内訳によると、北海道14支庁・東京都4支庁・長崎県1支庁とされています。
長崎県には 2005年度改正前には 五島・壱岐・対馬の3支庁が存在した[71553]と思うのですが、何故に1支庁?
そう言えば、変遷情報長崎県にも見当たりませんね。
[99239] 2020年 3月 1日(日)13:57:24hmt さん
明治30年11月5日に定められた北海道2区88郡
[99237] ekinenpyou さん
【おまけ疑問1件(ctv_total_pref.xlsx)】

このサイトの変遷情報は、原則として「市制町村制施行以後」を対象とし、「郡区町村編制法」などの旧制度時代の変遷は含めておりません。
変遷情報検索で、検索期間:-1900年、都道府県:北海道 を実行した結果は、下記の18件でした。
【括弧内は詳細記載事項の要点です】

#1 1899/10/1 新設/区制 函館区 【北海道区制施行】
#2 1899/10/1 新設/区制 小樽区 【北海道区制施行】
#3 1900/7/1 新設/村制 亀田郡大野村 【北海道一級町村制施行】
(中略)
#18 1900/7/1 郡変更/新設/町制 根室郡根室町 【花咲郡の一部を変更、北海道一級町村制施行】

1889年北海道区制による「札幌区」の脱落理由は不明ですが、「市制町村制施行以後」という対象範囲は文字通りではなく、「北海道区制」のような別の法律に基づく変遷も 含まれていることがわかります。
なお、変遷情報検索はオプション・メニューによる「市制町村制施行時前の履歴情報」選択も可能です。

このような事情や、1997年当時の全国的地方自治制度整備状況を考慮し、北海道庁官制に基づいて 「1897/11/5 に登場した 札幌区と函館区」も、北海道区制に先立って 全国の市区町村数の計上対象に加えておく。
これが適切であろうと考えた結果が、[99231][99232]でした。

「区の数」だけの問題ならばともかく、「郡の数」にも影響するので、グリグリさんの真意を確認した後にするのが本来であったかもしれません。
しかし、hmtマガジンの 区の分類であったので、「C pre2」は 独断で計上対象に組み入れました。

この記事を記すにあたり、全国の市区町村数の推移 1897/11/5 を確認したところ、19支庁と並んで88郡の増加も確認できました。
これにより、北海道庁官制に基づく変遷情報も 計上対象として扱うことが グリグリさんにも認められていることを確信しました。ご了承ください。
[99232] 2020年 2月 28日(金)17:34:41hmt さん
hmtマガジン「区制度の変遷」の微修正

[99231] で言及した、1897/11/5施行の北海道庁官制に基づいて設置された 札幌区と函館区に対応して、hmtマガジン「区制度の変遷」を微修正しました。

このマガジンでは、根拠となる法律に基いてABCと数字を組み合わせた記号で整理しています。
ところが、1899年施行の「C2 北海道区制」の直前、1887/11/5に施行された「北海道庁官制」による新たな「区」が存在したことが明らかになったのです。

記事[99231]を追加収録するのはよいとして、記号をどうするか?
「C2」の直前に入れたいので、「C pre2」にします。安直な対応でごめんなさい。
[99231]のタイトルには 長いシリーズ名と番号とを追加しておきます。【長さ制限ギリギリ(笑)】


[99187] 東京都制の「特別な区」 と 地方自治法の「特別区」も追加しておきます。
こちらは、タイトル変更の機会を逃ししていますが、内容的に適切な場所【(6)東京都制、(7)敗戦直後の大都市改革 の後】に入れておきます。
[99231] 2020年 2月 28日(金)14:51:01【2】hmt さん
同じ「区」の名で呼ばれても 中身は区区(4.1)1897年 北海道庁官制施行に伴い設置された 札幌区と函館区
[99228] MI さん
1897(明治30)年11月5日は札幌区とともに函館区も設置され

[99223]でリンクしていただいた 19支庁表 を素直に読めば、
「北海道支庁の名称:北海道函館支庁」と その「管轄区域:函館区」とが定められています。

両者は 事実上同一の地域を指していますが、概念としては別個に存在しますから、[99227] hmt の
丸ごと函館支庁になった函館区は「自然消滅」し
は誤解であり、集計表から無視された原因ではなかったわけです。

本記事の冒頭でリンクしたように、北海道庁官制施行に伴い 郡区町村編制法を根拠とする 札幌区・函館区に変えて 同名の2区が設置され、「+2區」になりました。
当然のことながら、対象外の旧制度に関わる「-2區」は計上されません。

カウントから除外された原因は不明ながら、ありがちなミスと思われます。
むしろ当方が犯した「誤った深読み」をお詫びしたいところです。

【1】タイトル修正
【2】hmtマガジン収録に伴う分類【あまり使う機会はないかもしれませんが】「C pre2」にしました。[99232]
[99227] 2020年 2月 26日(水)13:59:50hmt さん
1897年 北海道庁官制施行に伴う 函館区の一時的消滅
[99223] MI さん
【北海道の郡の計上は】明治30年10月30日 勅令395号に拠っています。

同じ 1897/11/2官報に掲載された 勅令第392号 北海道庁官制により、設置された北海道庁内務部の所掌事項【20条】として
区町村の経済其の他区町村及公共組合に関する事項
が定められています。
これは、現在の 全国の市区町村数の推移では対象外とされている 郡区町村編制法 に基づく「区」でした。

このことを改めて認識した上で、本題に入ります。

1897/11/2官報掲載の 19支庁表の管轄区域を見ると、【郡区町村編成法による】札幌区と函館区とが掲載されています。
変遷情報にも同様に登場しています。変更年月日は 北海道庁官制施行日の 1897/11/5。

全国の市区町村数の推移を見ると、1897年11月5日以降の区数は 3となっています。

これは、北海道町官制の施行に伴う 例外的措置であると理解されます。
すなわち、今回のリストでは原則として対象外とされている「郡区町村編制法に基づく札幌区」を沖縄県2区に加わえ、3区と計上した結果と理解されます。

しかし、丸ごと函館支庁になった函館区は「自然消滅」し、集計表から無視される結果になりました。
函館区は、1899年の北海道区制で復活します。

このような理解でよろしいのでしょうか? 
函館区の一時的消滅。その根拠資料などありましたら、お教えください。
[99207] 2020年 2月 23日(日)18:40:36hmt さん
全国の市町村数2
2週間前に 「全国の市町村数」というタイトルで[99155]を書いたところ、早速 [99156] ekinenpyou さんと、[99157] MI さんのレスをいただきました。
更に [99159] グリグリ さんの提案、[99162] MI さんの快諾を経て [99173] グリグリ さん 「全国の市区町村数の推移」リリース! に至るまで 僅か5日間。
そのスピードに驚きました。

1889年に始まる 今回のリスト と 1960年が遡及限度であった 従来のリスト とで、【日付の範囲・詳しさを別として】異なるのは、収録対象地域の広さでしょう。

具体的に言うと、現状から出発した従来のリストは、日本の行政権の及ばない「北方6村」を対象外としています。
今回のリストは、年代が、日本の行政権が北方6村に及んでいた 1945年以前をも対象にしている関係で、収録対象が戦前の市区町村数にも及んでいます。

ここまで書いて 気になったのが、北方6村の更に北にあった 千島列島の3郡【得撫郡・新知郡・占守郡】です。
この3郡、郡の数には入っているかもしれませんが、町村制は施行されていなかったので、市町村数への影響はなさそうです。

気になる地域の もう一つは「樺太庁」が置かれていた サハリン島の北緯50度以南です。
ここには、1937/7/1に豊原町から市制が施行された「豊原市」がありましたが、今回のリストには見当たりません。
樺太は「内地」だったようです。共通法(大正7年法律第39号)・樺太の内地編入措置要綱(昭和18年)
しかし、MIさんが利用された資料には、その変遷が記録されておらず、樺太は対象外 として扱われたものと思われます。
[99187] 2020年 2月 18日(火)16:58:23hmt さん
東京都制の「特別な区」 と 地方自治法の「特別区」
[99173] グリグリさん 「全国の市区町村数の推移」リリース!
項目の並びの並びは次のようにしました。 市、区/特別区、町、村、市区町村(計)、…政令区
市と同格の区は単に「区」とし、政令指定都市以前の市の区は「行政区」の表記としました。

最初に、hmtマガジン「区制度の変遷」の まえがき から引用します。
「区」の根拠となる法律ごとに、A1~A2(郡区町村編制法など)、B1~B3(明治21年市制町村制)、C1~C2(沖縄県と北海道の区制)、D1~D6(明治44年市制と東京都制)、E1~E6(地方自治法)、F1~F3(合併特例法など)の記号をつけて、制度の概略を説明しました。
この記号の多さからも、市町村とは違う「区」の多様性を窺うことができると思います。

今回のリストは 1889年 法律「市制」の施行以降であり、郡区町村編制法時代の区【市の前身:上記区分のA[74334]】は対象外です。
リストの最初に登場する区は法律「市制」による「行政区」であり、京都2, 大阪4の翌月には東京15区が加わり、三大都市の21行政区(B1)時代がしばらく続きました[74335]

「市と同格の区」は 沖縄県と北海道の区制ですが、1896年出現後 1922年には「市」になり消滅。

さて、今回のリストでは 1943/7/1【法律「東京都制」の施行日】に 35特別区が出現 とあります。
この35区は、東京市が廃止された結果「東京都に直属する区」になったという意味では 確かに「特別な区」です。

しかし、その根拠となった東京都制第140条[74793]には「特別区」という名称は使われておらず、行政区の地位を引き継いだまま、東京市35区(D1)から東京都35区(D4)に移行しただけでした。

参考 [99155] hmt
「東京都制」時代は、府県制時代の東京市も 地方自治法の特別区も存在しなかった空白期です。
長期系列データに倣って(当時の東京都区域【35区>22区】を)仮に1市と扱い【要注釈】、「市町村数」を集計すればよいのではないかと思います。

1945年 終戦。Occupied Japan時代到来。地方制度についても敗戦直後の大都市改革[74935]が開始。
日本国憲法・地方自治法施行(1947年5月3日)に先んじて公布(1946/9/97)された地方制度改革4法です。
その1つである東京都制改正により、東京都の区民には参政権が与えられ、官庁の性格の濃い東京都庁の出先という立場になっていた東京都35区(D4)は、区条例・区規則の制定、課税や起債の権利が認められ、公選の区長を持つ いわば「市に準じる区」(D5)に変身しました。

実質的には、この戦後変化(D5)こそ「特別区」の前身と評価することもでき、この状態で 22区への統合(D6, 1947/3/15)もなされたのですが、形式的には行政区のままとして扱うしかないでしょう。

今回のリストに戻ると、1947/5/3 地方自治法施行日【法律・東京都制の廃止日】こそ 22特別区の発足日です。
[75012] hmt 制定当初の地方自治法による区
E1 特別区【特別地方公共団体】(83コマ)
第281条  都の区は、これを特別区という。【第2項省略】
第283条  政令で特別の定めをするものを除く外、第二編中 市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
特別区には、原則として市に関する規定が適用され、区長も1946年の35区(D5)、1947年の22区(D6)[74935]に引き続き公選でした。1947年8月1日に板橋区から練馬区が分離し 23区になりました。

今回のリストについて言えば、23区になった後の特別区には統計上の数値変化がないものの、その中身は大きく変化しています。1952年の地方自治法改正による「都の内部的な部分団体」との位置付けを最低として、2000年施行の基礎自治体入りまでの回復を、過去記事の引用で綴っておきます。

[75018] 特別区の中身が変った 1952年
完全に市と同格とは言えない点があるものの、基礎自治体にかなり近い存在になっていた特別区ですが、発足後5年で逆コースをたどることになります。
当時、地方分権に対する逆風が吹いた理由は、特別区が強力な基礎自治体として存在すると、戦災復興など、大都市東京の経営に支障があると考えられたからでしょうか。(中略)1952年に基礎自治体の地位を失った特別区を、「E4」と記号で区別しておきます。

[75410] ようやく基礎自治体になったが、まだ「特別」区
1952(昭和27)年改正は、大都市地域 東京23区の統一性・一体性を確保しようとしたものでしたが、その 10年後の 1962年に人口1千万になった東京都は、「市」としての事務の重圧で 行財政が麻痺し、大都市問題(Tokyo Problem)が激化しました。

このような環境の変化により、その後は、特別区に権限を委譲する方向に向かい、1998年の法改正により、ようやく「基礎的な地方公共団体」になりました。【施行は2000/4/1】
「基礎的な地方公共団体」になったので、新しい記号「E6」を付けましょう。
1878年 東京府15区(A1)>1889年 東京市発足・その領域内に移行(A2)>1898年 三市特例法廃止で事実上東京市15区(B1)>1911年 勅令指定都市・東京市15区(明治44年市制)(D1)>1932年 市域拡張・東京市35区(D1のまま)>1943年 東京都35区(D4)>1946年 市に準じる35区(D5)>1947年3月 統合により22区(D6)>1947年5月 地方自治法による特別区22区(E1)>1947年8月 23区(E1のまま)>1952年 特別区は東京都の内部団体となる(E4)>2000年 基礎自治体の23特別区(E6)

蛇足
「特別区」には地方自治法で規定されている東京都の区部の他に、2012年に成立した「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(平成24法律80号)が施行されています。
大阪市に代え特別区を設置することの賛否を大阪市民に問う2015年の住民投票は否決[87810]
その後も、「全国の市区町村数の推移」に登場するに至っていないことは、ご承知の通りです。
[99164] 2020年 2月 12日(水)14:55:53hmt さん
Re:都道府県を超える異動(変遷情報)に関する異動元都道府県へのデータ追加
[99160] グリグリさん
都道府県を超える異動について異動元のデータを30件新たに追加しました。

関連のありそうなリストが[90145]にありました。面積を削除、変遷情報を修正して ご覧に入れます。
約半数は●修正済でした。未収録を含む未修正変遷情報 12件につき、追加の可否をご検討願います。

--------------------------
都道府県境に関係する人口異動を伴う市町村変遷情報(大正9年国勢調査以降)【注】

関係自治体(数字は県code)地域名*日付人口異動 記事変遷情報
08新郷村→11川辺村伊賀袋1930/7/1144[78789]境界変更 ●
08河内村→12栄町利根川1956/1/193[79523]の6番未収録
09田沼町→10桐生市入飛駒1968/4/1557[54264] [79523]の17番[81913]未収録
09菱村→10桐生市菱村1959/1/15724[2878][14592]編入 ●
09足利市←10矢場川村矢場川1960/7/13131[2878][14616] [79523]の9番境界変更 ●
10太田市→11深谷市前小屋2010/3/1139[79438][79661]境界変更 ●
11元狭山村→13瑞穂町元狭山1958/10/152130[4049] [54264]編入
11戸田町→13板橋区舟渡1950/4/1289[65713]未収録
11横曽根村→13岩淵町岩淵1926/10/1412[65713]境界変更
13町田市→14相模原市境川1999/12/13[79523]の32番未収録
13町田市←14相模原市境川2004/12/142[79661] [79523]の35番未収録
13町田市←14相模原市境川2007/12/110[79523]の38番未収録
13町田市←14大和市境川1985/2/16[79523]の28番未収録
18石徹白村→21白鳥町石徹白1958/10/151297[31291][54264]編入 ●
20神坂村→21中津川市神坂村1958/10/151432[25925][54264]編入 ●
20山口村→21中津川市山口村2005/2/132040[46924][54264]編入 ●
21三濃村→23旭村浅谷*1955/4/11805[46981][54264] [79523]の5番境界変更
26亀岡市→27東能勢村牧・寺田*1958/4/1386[79559] [79523]の8番境界変更 ●
26樫田村→27高槻市樫田村1958/4/1889[31152][54264]編入 ●
33日生町→28赤穂市福浦1963/9/11640[41400][46914] [79523]の11番境界変更
34八鉾村→32八川村三井野原*1953/12/157[90148][79523]の2番未収録

* 地域名のうち、従来使っていた三濃村などの旧町村名は 現在ではあまり使われなくなっていました。
これを今回改め、現在の地図でも見ることのできる 浅谷(あざかい)、牧・寺田、三井野原にしました。
--------------------------
【注】に記したように、国勢調査より前の事例はこのリストの対象外でしたが、[85062]を参照すると、東京府になった埼玉県榑橋村・保谷村と三多摩、そして利根川下流域と石井村は いずれも●修正済でした。
[99155] 2020年 2月 9日(日)18:29:44hmt さん
全国の市町村数
日本全国の市町村数はいくつ?
廃置分合が頻繁な時代ならともかく、安定期に入った現在では、このサイトの読者にとり「難問」とは思われません。
しかし、過去に遡って「町村制施行以来の全国市町村数の経年データを求める」となると、意外に てこずります。

私が最初の手掛かりにしたのは、[99095] ekinenpyouさん に記されている当サイト内のページ【以下、uubデータと略す】です。
都道府県の市区町村数などをもとに調べてみると・・・

47都道府県の「市区町村数」は、「23特別区+792市+743町+183村、合計 1741 市区町村」でした。
内訳に記されているように、基礎的な地方公共団体である「市町村」の数に、特別地方公共団体ではあるが、公選制の区長、区議会、区立の小中学校などがあり、市町村に準じる自治体と認識されている 「特別区」23が加えられています。

この数字は、言うまでもなく、平成の大合併で大きく変化しました。
uubデータは、遡った年月日【各10月1日】を知ることができるので、篠山合併の前年【1998/10/1】の値を見ると、23+670+1994+568=3255 市区町村でした。
与党が平成合併の目標としていた 1000市町村【出典】には届きませんでしたが、平成大合併による 3255→1741 という数字により、自治体数が半減近くまで減少したことが解ります。

そこで、もう一段階前の昭和大合併の前、具体的には 町村合併促進法施行前の市区町村数を知りたくなります。
残念ながら、uubデータを用いて 現在遡れる限度は 1960/10/1、つまり昭和合併後期でした。

別の調査によると、1953/10/1 には 286市+1966町+7616村= 9868市町村でした。出典は総務省の説明文で、23特別区を加えると 昭和合併前は 9891市区町村で、平成合併前の約3倍、1万近い数の自治体が分立していました。

昔の市町村数を求めるならば、やはり統計局でしょう。
「長期統計」という分類があったと記憶していたので調べてみましたが、統計局サイトは開かず、WARPへの案内が出ました。
残念ながら、統計局では長期統計の更新を止めたようで、古い市町村数統計の存在を確認することができませんでした。

ここまで記して放置していたところ、[99152] ekinenpyouさんの記事により、新たな情報を得ました。
例えば※日本の長期統計系列(第2章人口・世帯)の2-5都道府県,男女別人口などでは(後略)

リンクされたWARP記事から、日本の長期統計系列の目次に戻り、第1章に進むと、1-12表 都道府県別市区町村数(エクセル:65KB)の存在を知ることができ、ダウンロードすることもできます。

国勢調査データを基本にしているようなので 1920年10月1日以降の5年刻みです。
昭和20年のデータが補足されており、昭和22年は無視されています。
この長期統計では、昭和合併(1953年開始)以前の 1950/10/1 全国市町村数は 10500であったことが知れます。
昭和合併前のデータとしは、前記「1万近い数の自治体」の方が、5年刻みのデータより的確なものと考えます。

参考までに、1950年の内訳は 254市+1889町+8357村= 10500市町村。但し 254市の中に 23特別区を1市として算入してありますから、uubデータと揃えると 23+253+1889+8357= 10522市区町村となります。

5年刻み、特別区の扱いなど 現在のuubデータとの相違点はありますが、長期統計系列データを利用して、全国市町村数のuubデータを 1920/10/1まで遡及して頂いたら 利用者としては ありがたいと思います。

なお、1945年の「東京都制」時代は、府県制時代の東京市も 地方自治法の特別区も存在しなかった空白期です。
長期系列データに倣って(当時の35区域を)仮に1市と扱い、集計すればよいのではないかと思います。
[99143] 2020年 2月 1日(土)16:24:26【2】hmt さん
市町村消滅情報
[99126] グリグリさん
ご指摘の点は課題と考えています。当初は、都道府県を越える変遷は異動後の都道府県にのみ変遷情報を登録していましたが、ご指摘通り、すべての都道府県異動の変遷情報の異動前都道府県への何らかのデータ登録が必要と考えています。

早速のお返事をいただき、ありがとうございます。
下記の記事のように、何年も前から 認識されている。しかし、解決には至っていない課題と承知しました。

[81928] グリグリさん
本論からは少しずれますが、都道府県単位の表示における課題として、長野県山口村の岐阜県中津川市への編入のケースがあります。どういうことかと言うと、平成の大合併の長野県と岐阜県の一覧には、岐阜県側だけに山口村の編入が表示されますが、長野県に関しても山口村が異動し消失したというのは重要な変遷記録です。何らかの記録表示が必要ですが、これも表示仕様を工夫すれば可能だと考えます。

「表示仕様」にどのような制約があるのか?
私には問題の詳細が解りませんが、変更前府県一覧表における記載が既に実現している 保谷村や三多摩移管の事例では、既に「県変更」という変更種別が使われています。

提示された 2005/2/13 長野県木曽郡山口村→岐阜県中津川市 のケースでは、変更種別:編入 です。
このような廃置分合を 長野県一覧表に掲載する場合、例えば「変更種別:編入(岐阜県)・山口村消滅」のような表記にすることが考えられます。これで、何か不都合があるでしょうか?

この 2005年山口村越県編入には、前史があります。
半世紀近く前の 昭和合併時代に行なわれた 隣接地・神坂(みさか)村の 中津川市への越県編入です。

リンクされた詳細情報を利用して、一応 昭和分村合併 の事情を説明しておきます。
当時から 長野県西筑摩郡【木曽郡の方が適切】神坂村の馬籠宿は島崎藤村の生誕地として知られていました。
神坂村を岐阜県に編入する前日に、馬籠付近を山口村に境界変更し、文豪の里を信州に残したのでした。

しかし 平成合併の時代になると、交通事情が変ったように 人々の考え方も変りました。
『夜明け前』に「木曽路はすべて山の中」と記された時代が遠くなった現代人にとっては、文豪が描いた生誕地が岐阜県になることへの抵抗感が弱まりました。中山道馬籠宿を含む山口村も、旧・神坂村の後を追い 中津川市に編入決定。

長野県の変遷情報としては、1958/10/15 にも「変更種別:編入(岐阜県)・神坂村消滅」を加えます。
昭和と平成と、2つの「消滅情報」の追加記載。
これによって、半世紀近くを隔て 岐阜県中津川市で再会した 旧・神坂村の葬式 を出すことができる形になります。

【追記2】
愛知県碧海郡明治村消滅に関する記載を削除しました。
理由:変遷情報における「編入」の意味[90606]を誤解していました。
[85089]と同様のミスを重ねており、お恥ずかしい次第です。
[99125] 2020年 1月 28日(火)12:57:34hmt さん
Re:岡山県吉野郡石井村 → 兵庫県佐用郡石井村
[99116] グリグリさん
当該データの石井村は誤記と判断しました。訂正しましたのでご確認いただければ幸いです。

今回訂正された誤記[99114]につき、その「原因」を 一つ指摘しておきます。
変遷情報岡山県の修正を検討願います。

岡山県吉野郡石井村は、1896/4/1に 兵庫県佐用郡の所属に変更されました。関連記事

しかし、岡山県石井村消滅の経歴は 変遷履歴情報岡山県一覧に掲載されていません。
岡山県の変遷だけに注目していると 英田郡に設置された町村から石井村を削除すべきことに気が付きません。

1896/4/1変更後の兵庫県変遷一覧表には、石井村の郡変更が 詳細と共に掲載されています。
しかし、昔は 変更前の県には
消滅情報が掲載されていなかった
のですね。

都道府県別の変遷情報には、「生成情報」だけでなく「消滅情報」も必要なことは 言うまでもありません。
念の為、1907/4/1の保谷村について確認してみると、東京府北多摩郡保谷村 と共に、埼玉県北足立郡保谷村の消滅も、一覧表と共に記録されています。
[99086] 2020年 1月 17日(金)17:59:35hmt さん
文明の道(2) アイアンロード後編
[99079] hmt アイアンロード前編
今回の「アイアンロード」は、西の起点を「人工の鉄」の発祥地アナトリアとし、東は漢の西域で分岐し、定住国家・中国へのルートも加えた道になっています。(中略)
万里の長城の壁を隔てた2つの国・北の匈奴と南の漢とは、紀元前3世紀から壮絶な戦いを繰り広げました。この争いの中で、スキタイの時代とは異なる革新を遂げ、鉄の物語が進みます。

匈奴が発明した強力な鉄の 鏃(やじり)

アルタイ山中に冷蔵保存されていた遊牧民スキタイのミイラ(BC5世紀)から少し後の時代です。
中国の戦国時代は 秦の始皇帝 により統一され、その後、項羽との争いを勝ち抜いた 劉邦の天下になりました。
漢の高祖です(BC202)。中国再統一と言っても、長城の北には 遊牧民の国・匈奴がありました。
BC200年、漢の高祖は 匈奴の冒頓単于を討つ北伐軍を動かしたが、白登山で包囲された。
辛うじて脱出できたものの、その後は 毎年貢物を匈奴に差し出す 屈辱的な条約を結ぶ結果に。

このような軍事的結果をもたらした武器が、匈奴で発明された 強力な鉄の 鏃(やじり) でした。
番組では復元した二段式鏃の一段目が当時の鎧に見立てた銅板を貫き、鏃の二段目で致命傷を負わせるモデルを再現。
また、匈奴の地下式製鉄炉によりスキタイから伝えられた技術の系統を示していました。
去年発見された宮殿近く。12基の製鉄炉を備えた直轄の大軍需工場があった 鉄の軍事国家・匈奴。
現代世界。核兵器や飛道具の開発で 独自の軍事強国を目指している某国が近い。これを連想させる長城の北側でした。

長城の南で 別に起きた 鉄のイノベーション 高炉と炒鋼炉

アイアンロードの行先は、草原の道を進んだ先の匈奴だけでなく、アルタイ山脈の南・天山北路から河西回廊を経由して中国に至るルートもありました。時代的にはこちらが先かもしれません。

2tもの大きな漢代の鉄塊が残されている「鉄牛村」。愛媛大学の村上さん(既出)は4mもの高さがある高炉を紹介しています。高炉による製鉄は能率が良いので鉄の大量生産に向いていますが、鉄鉱石を還元するのに用いた炭素が4%も溶け込んだ銑鉄になってしまい、鋳物には使いやすいが脆くて割れやすい欠点があります。
脆い弱点を克服して「強い鉄 = 鋼」を手に入れる「炒鋼炉」も発明されていました。
半溶融状態の鉄を捏ね回して炭素を除いて錬鉄にする「パドル法」は 1784年に英国で発明とされています。
私はシロウトなので 技術の相違点をよく理解できていませんが、漢代の「炒鋼炉」は、ずっと古い時代、既に大量の空気を使った炭素低減法を実現していたのでしょうか?

劉邦が冒頓単于に敗れた白登山の約70年後、漢の武帝は 革新された鉄の技術によって 匈奴に対する逆襲戦。
強い鉄による大型新兵器の代表は「戟(げき)」であり、匈奴の騎馬武者を引っ掛けて倒したようで、形勢を逆転しました。しかし 決定的打撃には至らず、漢と匈奴の戦いは 果てしなく続いたようです。

丈夫な鉄の大量生産は、もちろん平和的用途にも役立ちました。その代表が「犁[金華](りか)」という鋤で、農地を深く掘り起こすことで作物収量を倍増させる「農業革命」を実現させたとのことです。

このような経過を経て、鉄を作る技術・鉄を使う技術は弥生時代の日本にもたらされました。
「おの(斧)」や「のみ」で代表される鉄の工具は、大きな建物や船の製作に役立っただけでなく、「日本刀」という独特の文化的産物も誕生させました。
[99079] 2020年 1月 16日(木)18:10:59hmt さん
文明の道(1) アイアンロード前編
この記事の主な材料は、最近放送された Nスペのドキュメンタリー「アイアンロード」です。
直訳すると「鉄の道」ですが、鉄道Railroadとは無関係であり、手塚治虫とも関係ありません。
番組【2020/1/18土曜日深夜再放送】を紹介しつつ、関係する雑談を含めて、人類文明の伝わり方について、私なりに理解した内容で続けるつもりです。

自然の恵み・人類の知恵・そして偶然もからんで産み出された「文明」の成果。
交通・通信技術が発達した現代では、遠い世界の新製品・新技術情報を、す早く知ることができます。
しかし、歴史を遡ると、文明の伝播は 人々の移住に伴うものでした。
それは 基本的には人の歩行速度に制約されたものであると共に、緯度の違いによる自然条件の制約を受けるものでした。この制約を打破したのは、騎馬技術と外航船の発達でした。

南北に長いアフリカ大陸やアメリカ大陸は、緯度に伴う自然条件の変化が大きく、これが文明伝播を妨げました。
地球上に「東西最長の大陸」として存在するユーラシアだけは、遠く離れた地域でも帯状の自然条件で結ばれており、人類の文明伝播が可能で、壮大な歴史物語を形成しました。その一端を繙いてみます。

番組タイトル「アイアンロード」は「シルクロード」よりも古い「文明の道」として、愛媛大学アジア産業考古学研究センターの命名を用いたものと推察します。番組には、村上恭通さんなど関係者が登場しています。

遊牧民のスキタイと匈奴により、鉄が、ユーラシア大陸を はるばると東に伝えられたルートは、「草原の道(ステップ・ルート)」と呼ばれていました。
今回の「アイアンロード」は、西の起点を「人工の鉄」の発祥地アナトリアとし、東は漢のに西域で分岐し、定住国家・中国へのルートも加えた道になっています。

砂漠を通る「絹の道」より北に位置する「草原の道」は、その北側の タイガと呼ばれる亜寒帯針葉樹林地帯と接していました。このような地理的条件から、このルートは 製鉄に必要なエネルギーを得ることが可能で、「アイアンロード」になる条件を備えていました。

万里の長城の壁を隔てた2つの国・北の匈奴と南の漢とは、紀元前3世紀から壮絶な戦いを繰り広げました。この争いの中で、スキタイの時代とは異なる革新を遂げ、鉄の物語が進みます。

アルタイ地域で発見された金髪のミイラは スキタイ人

地図を眺めると、ユーラシア大陸の中央部に ロシアR、モンゴルM、中国C、カザフスタンKの4ヶ国が国境を接しているように見える場所【便宜上RMCK地帯】があります。MC国境沿いに連なるアルタイ山脈の北端。

6年前、アルタイ山脈で発見されたBC5世紀の巨大な墓で 男性の「ミイラ」を発見。
現在この地の住民は アジア系・黒髪のトゥバ人だが、聖なる山に丁重に埋葬されたミイラは「金髪」で、王族とされた。副葬された鉄製短剣の独創的なデザイン(ハート形)から、西に4000kmを隔てたウクライナの遺跡(ビルスクヒルフォート)と同じスキタイ人と判明。鉄の工具を使って制作された金の工芸品。

古代ギリシャ人からは野蛮人視されていたスキタイだが、彼らは馬を乗りこなした。
騎手の意思を正確に馬に伝える技術 のポイントは、鉄製の「はみ」(馬銜)= 轡の馬の口にくわえさせる部分。
この「移動革命」が史上初の「騎馬軍団」を生み出し、東西4000kmに及ぶ大国を作ることができた。

脱線するが、現代のアルタイ地域住民トゥバ人から思い出したのが、子供時代に見た地図にあった「ツバ人民共和国」という国の存在。18世紀に乾隆帝が緩衝国のジュンガルを滅ぼした後、ロシア人が扇動してアルタイに建国させた属国らしい。中華民国は現在でも自国領と主張しているとか。

アルタイまで進出していたスキタイから西に逆行するが、アナトリア【現在のトルコ】が「人工の鉄」の発祥地になったカギは、かの地の厳しい自然環境だったらしい。
鉄の製錬には銅よりも500度高い1200度が必要。自然のもたらす強い季節風が製鉄炉の高温維持に役立ち、ヒッタイト人【聖書のヘテ人】に最初の量産化を成功させた。ふいご送風。
ヒッタイト人は、この貴重な金属を武器に使うだけでなく、安全保障外交の切り札に活用した。
BC13世紀には、大国エジプトとのカデシュの戦いの後で、世界最古の平和条約が結ばれた。
番組では、中近東文化センター アナトリア考古学研究所長 大村幸弘さんのコメントがありました。
[98765] 2019年 12月 25日(水)14:57:17【1】hmt さん
東京臨海部の陸地化2 (3)中防を有明と結ぶ海底トンネル工事
東京湾中央防波堤埋立地(略称「中防」、約500ha)は、その所属が江東区と大田区との間で争われていましたが、先日決着しました。[98525]
判決は、中防内の施設が区境で分断されないように調整し、競技会場を江東区に、コンテナ関連施設などを大田区に帰属させた。

大田区になる中防外側埋立地で実施中の「国際海上コンテナターミナル整備事業」については、[98525]の末尾に引用したスライドに Y2ターミナルが既に示されています。

中防の基地に陸揚げされたコンテナを 都内に輸送するルートが「東京港臨港道路」です。
中防と周辺とを結ぶ現在の道路事情。青海縦貫道に直結する第二航路海底トンネル の他に、東の東京ゲートブリッジ[80265]・西の城南島へのトンネル[98525]も開通していますが、渋滞を免れません。

その対策が、前報でも言及した 中防を青海の隣の有明と直結する 東京港臨港道路(南北線)の整備ですが、最近 Nスペ「東京リボーン」の 第3集 輸送革命 果てなき欲望との闘い で、そのハイライトとも言える 沈埋函の埋設工事が放送されました。

全長約1kmの海底トンネルの工事期間。10年かかるのを 2016年からオリンピック前の4年間短縮するために採用したのが 沈埋トンネル工法です。長さ 134m、3000tものコンクリート製の函を 航路の海底に沈める計画で、函の数を7個に減らすことができました。

視界30cm 濁った海中に、巨大な函を正確な位置に沈め、接合させる。潜水できるのは1回25分で、1人が2回までなど制限が厳しい水中作業員以外にも、多くの人が知恵と力を合せた作業。

こんなに迄の苦労をして輸送革命を進めなければならない理由は、番組タイトルに示されていた「果てなき欲望」でした。

皆がコンビニで簡単に入手できる鮭のおむすび。
その欲望を満たすために、チリの養殖場で育てられた鮭が、タイで加工された形で海上コンテナに収納され、はるばると 東京港にやってきました。鮭のおむすびは、更に日本全国へと流通してゆきます。
私達の小さな欲望が、世界の人々を動かしています。

東京湾のトンネル工事も そんな世界の動きを支える人々の動きの一部でした。
それをネタに「落書き帳」を書くご隠居も健在で、平和な越年を迎えることができそうです。
[98756] 2019年 12月 21日(土)14:37:36【1】hmt さん
Re:明治の木造校舎「旧・つき米学校」
[98751] 伊豆之国さん
私がこの「舂米」の名を知ったのは、「明治の木造校舎」について書かれた本とかの記事を見て、「旧・舂米学校」というのがあったのを見たことからでした。「明治の木造校舎」というと、その代表格と言えば、やはり信州松本の「開智学校」。「超・ご当地」の伊豆松崎の「岩科学校」は、二昔以上前に見たことがあり…

本筋の難読地名から離れてしまいますが、この記事に触発されて、明治の小学校建築 を開いてみました。

まだ日本が貧しかった 明治初期ですが、松本の開智学校だけでなく、塔屋のある洋風建築が各地に建てられ、その多くが 21世紀の今日まで保存されていることを知り、教育を重視した明治の人々が、人材育成に投資した意気込みを察することができました。

塔屋から響いたと思われる授業開始・終了の合図はどんな音だったのでしょうか?
第二次大戦後に流行した電動式のウェストミンスター・チャイムによる報時システム。
それを遡ると、ドン【午砲】や 半鐘 だけでなく、太鼓も多用されたようです。
上記引用資料では、つきよね学校など 10校以上について、「太鼓楼」の記載があります。

山梨県旧増穂町にあった「舂米学校」…石橋湛山元首相や、将棋の米長邦雄元名人も、この増穂小学校のOBだったそうです。

日ソ国交回復を実現した鳩山一郎首相の退陣後、1956年暮れの自民党総裁選挙で選ばれた石橋さん。
首相就任後間もない発病のために、在任期間わずか65日で退陣しましたが、印象を残した政治家でした。参考

経済を表看板とする首相としては、大蔵省出身の池田勇人が有名ですが、石橋湛山は民間(東洋経済新報)出身の経済人でした。
石橋湛山の病気退陣がなければ、その後の岸内閣、池田内閣による官主導の政治への流れは、現在と違う姿へと変っていたのではないかという思いがあります。出典
これだけを考えても、忘れることのできない人物でした。
石橋湛山と山梨県 旧・増穂村 つきよね学校 との縁は、身延山系統の僧侶であった彼の父との関係に基づくものでした。
[98706] 2019年 12月 8日(日)14:34:15hmt さん
3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸
[98705] N さん
難読地名ページ 「五倍子」となっていますが「五倍木」(ふしのき)が正です。

「五倍子」という単語を目にして、「五倍子酸」という物質を思い出しました。
調べてみると、ポリフェノールの一種 gallic acid の中国語名で、日本では、「没食子酸」の名で 一般に通用しています。

化合物名をストレートにタイトルに使ったのは非常識ですが、偶には お遊び。
加熱して脱炭酸したピロガロール(1,2,3-トリヒドロキシベンゼン)は、gallic acid 由来の名でした。

江戸時代の既婚女性が、歯を黒く染めた「おはぐろ」は、鉄と五倍子との混合粉末でした。
五倍子は、ウルシ科のヌルデの葉に寄生しているアブラムシの一種が樹木に作った瘤で、時の経過により五倍に膨れる瘤ということから付けられたようです。参考

現代の生活とは 関係のなくなった お歯黒 ですが、健康食品や医薬の分野以外にも、酸化防止剤として重要な薬品であるポリフェノールの仲間です。
四国の珍しい地名と縁のあることを知り、元・ケミストの雑学屋 hmt が ご紹介しました。
[98633] 2019年 12月 1日(日)12:28:04hmt さん
切断・高台移設で水没を免れた アブシンベル神殿
この落書き帳は、都道府県市区町村というタイトルが示すように 国内の近代・現代における自治体を主な対象にしていますが、外国ネタも あります。
この秋における hmtの記事を振り返ると、30年前に終結した 冷戦時代のヨーロッパ に関係する記事が 多数を占めていました。

場所は アフリカ大陸へと変りますが、東西陣営の対立構造を背景とした同じ頃【1945-1989, 年表[98523]】に行なわれ、後の「ユネスコ世界遺産」制度誕生にも影響した 国際的な文化財保護事業「アブシンベル神殿」について記してみます。

動機になったのは、最近放送された TVドキュメンタリーで、下記 第3節の題材として利用しました。
明日の深夜に再放送される予定です。

1 エジプト・ナイル川・ナセル

世界最長・エジプトのナイル川と言えば、毎年夏の洪水で流域に肥沃な土壌をもたらし、数千年前に古代文明を育んだことで知られていました。
機械技術の発達した19世紀。灌漑水路を深く掘り下げ、通年灌漑が可能になり、農業生産が激増。

こうなると、ナイル川の洪水は 農業生産に不可欠なもの ではなくなりました。
増加した流域の人々が洪水を見る目は、「自然の恵み」から「制御すべき対象」へと変化します。
ナイル川上流のアスワン[45172]にダムが作られ、1902年に完成しましたが、更に上流のヌビア地方に 一段と大きなダムを建設する計画は、英国統治の時代からありました。

中東最初の社会革命により 国王を追放(1952)した ナセル政権による アスワンハイダムの建設決定は 1954年。
当初のアメリカによる資金援助予定は、ナセルのソ連寄り政治姿勢から拒否されました。

ナセルは、1956年にスエズ運河国有化を宣言。株主のイギリスは、フランスと共にイスラエルを唆してシナイ半島に侵攻する第二次中東戦争を起させ、軍事的優位に立ちました。
そして英仏は、停戦に応じないエジプト制裁を名目としたスエズ運河占領を目論みました。

しかし、国際世論は侵略者側に厳しく、国連の緊急特別総会で 米国とソ連による 即時停戦を求める決議 が採択され、エジプトは スエズ運河国有化に成功したのでした。

安保理では英仏が拒否権を行使したのですが、米国は 1950年の朝鮮戦争に際して国連総会で採択された平和のための結集決議を利用し、多国間主義による国際紛争解決の原則を維持したのでした。

2 アスワンハイダム アブシンベル神殿の水没対策

政治的にはエジプトの勝利で決着した通称スエズ戦争の後に実行された アスワンハイダム計画。
旧ダムの 6.4km上流に造られた 高さ111m、全長3,600mの 巨大ロックフィルダム。ナイル川の河口から900kmにあり、治水・用水と 210万KWの発電。1960年 建設開始、1970年 完成。

162Gm3の水を貯える 5250km2のダム湖【ナセル湖】による水位上昇により、アブシンベル神殿【BC1250年頃】などのヌビア遺跡は、水没の危機に面しました。

ユネスコが中心になって世界中から集めた 遺跡を守る対策は如何に? 
防水堤案や水中保存案は破損の危険ありと判断。大工事のジャッキアップ案も実現し難い。

スゥエーデン提案の「切断して高台に移設する案」が実現可能として採用されました。
…と言っても、神殿は一枚岩の砂岩から彫り出された一体の彫刻で、その重量は 25万トン。
輸送に必要な約1000個のブロックへの切断を 文化財破壊行為と反発する考古学者も多数。
歌仙絵切断[98547]とはスケールが違う話です。

3 技術的問題と資金問題

技術責任者のヨースタらによる改良:スゥエーデンの得意とする特殊鋼を使った薄刃鋸による手作業により、切断により破損する断面を4mmまで低減【チェーンソーでは40mm】。
その他多くの改良が考案され、1036個のブロックへの切断・約60m上の高台への移転・組立工程を施す水没対策工事により、遺跡の価値低下は 最小に抑えることができました。

アブ・シンベル神殿は、年2回(2月と10月)だけ神殿の入り口から朝日が差し込み、神殿奥の神々を照らすという神秘的な現象を示す仕組みになっていました。高台への移設後も、この現象を再現することも課題でしたが、見事に成功しました。但し移設の影響により、日付が1日ずれる結果になったそうです。

技術的問題以上に高い壁は、水没対策の資金問題でした。
ソ連から得た資金援助は「エジプト人に必要なパンの為」のもので、水没する「ヌビア遺跡の石の為」ではありませんでした。
ここで活躍したのが、エジプトの初代文化大臣サルワト・オカーシャです。

世界中からの募金を集めたいが、「アブシンベル神殿」だけでは世界的知名度が不足。
そこで登場した助っ人が「ツタンカーメンの宝物」です。
1961年11月、米国で開いた特別展に ジャクリーン来場。ケネディ大統領 14億円相当の拠出承認。
そして、1965年 日本で開かれたツタンカーメン展に門外不出だった「黄金のマスク」登場。
日本の美術展史上最大の入場者数 293万人を記録し、4億円の資金が集まりました。

4 世界遺産

このようにして、サルワトの許に集った資金により、1968/9/22 アブシンベル神殿の高台移設完了。

「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」は、1972年のユネスコ総会で採択。
世界遺産第一号(1978年登録)は ガラパゴス諸島など12件。

世界遺産リストに登録される対象は、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件です。
「移動が不可能な有形の不動産」が対象となっているそうですが、2年目(1979)の登録になったアブシンベルは、高台に移設された「不動産」でした。移築工事の写真

蛇足:不動産については「曳家」などの技術も存在します。
臨時的な「移動の可否」よりも、恒久的な「土地への固着」が重視されるのでしょう。
[98589] 2019年 11月 24日(日)11:53:06hmt さん
郡長制度は 1926年に廃止されています
[98586] みうら さん
法令上の郡の区域は郡長の所管した区域とする
という解釈から形式的な郡の区域に変更されたがなぜでしょうか。

[98573][98578]に続いて、昭和14年「郡の境界変更」に関する法律案を話題にされていますが、どのような動機から、この件についての関心を 惹かれたのでしょうか?

周辺情報が提供されていない質問には、どのような回答が適当なのか、思い悩みます。

そこで、今回の質問の詳細説明を望むと共に、当方からの基本的な質問を一つ。

現在でも住所に使われている「郡」という言葉の意味は、時代と共に変化しています。
このことにつき、どの程度ご存知でしょうか?

調べれば、この落書き帳の過去記事だけでも多数あると思いますが、2年前の記事を1件だけ引用しておきます。
[93710]
自治体としての「郡」は、大正10年(1921)の「郡制廃止に関する法律」で廃止されました。総務省サイト
なお、郡制廃止の施行は大正12年(1923/4/1)で、郡長や郡役所の廃止は更に後の1926年です。

とりあえず、今回の質問への回答
昭和14年法律案?の趣旨は不明ですが、各府県宛の照会が行なわれた事実から、郡境界変更の必要性を把握し、それを実施するための法的根拠を求める行動だったのではなかろうか?
このように推察します。
[98587] 2019年 11月 23日(土)16:34:10hmt さん
Re:郡の境界変更案に関する調査
自己レスです。
昨日の[98584]では、[98580] MI さん に紹介していただいた資料・内務省発 昭和14年の照会 (1939/7/17)に対する 各府県の回答を とりあえず を概観し、そのコマ番号を示しました。
その際に、回答書の分量から、実質的な回答と思われた 10府県と、「御照会に係る標記の件 該当無之」と簡単な回答で済ませた 30府県とに分類しました。

本日になり hmtの出身地・神奈川県の回答について、読んでみました。
その結果、【県内の郡境界については】該当事項がないが、他府県との境界についての事例があり、「参考迄」と断りながら 地図を含む数コマを示していたことを知りました。

いずれも 落書き帳過去記事に登場した場所であり、改めて別記事として取り上げました。

1 神奈川県都筑郡柿生村岡上村組合
  東京府南多摩郡の地域が、本県に飛地の如く突入
  過去記事 岡上

2 神奈川県足柄下郡湯河原町
  静岡県熱海市【泉地区】 温泉地 住民亦相州湯河原と呼称 地勢は熱海側に山脈
  過去記事 湯河原・熱海市泉地区
[98585] 2019年 11月 22日(金)18:50:37hmt さん
埼玉県の島
[98583] グリグリさん
埼玉県に島発見!? 三郷市戸ヶ崎にある川中島

中川の支流・大場川【旧河道?の中洲】ですが、立派な「有人島」なんですね。
妙見島のような目立つ存在ではなかったので、その存在を全く知りませんでした。
しかし、大場川を少し遡った小合溜は、[82206]など過去記事で何度も話題にした地でした。

ところで、「埼玉県 島」でWebを検索すると、群馬県境にある下久保ダムによる人造湖にある「ひょうたん島」が出てきます。Mapionでは 半島の先端として描かれていますが、ダム湖の水位によっては島になることもあるようです。満水時は水没?
地理院地図では無視されています。

あと、水に囲まれた「島」ではないが、地名としての「〇〇島」。
新一万円札に登場を予定されている渋沢栄一ゆかりの 血洗島
…恐ろしげなるこの村名のかげには幾多の伝説と口碑(言い伝え)とが伝わっている。
「地荒れ」「地洗い」など諸説あるようですが、深谷市内には「〇〇島」という地名は、利根川沿いの自然堤防などの微高地に使われているようです。血洗島の由来
[98584] 2019年 11月 22日(金)16:44:26【2】hmt さん
郡の境界変更案に関する調査
[98580] MI さん
「郡ノ境界變更ヲ適當トスル町村調」などもあって興味深いものです。

冒頭付近の 6コマ「郡の境界変更に関する法律案(未定稿)」に続いて 7コマからお目当ての「郡ノ境界變更ヲ適當トスル町村調」になりました。
しかし、京都府葛野郡小野郷村→愛宕郡 以下が列挙されている手書きの資料が読みにくい。
登場する府県も京都府、石川県 山梨県 和歌山県、島根県 徳島県とバラバラ。

この調子では 267コマにも及ぶ pdf資料 を概観する気にもなれない。
一度は、そのように考えて ギブアップしました。

しかし、先を見たら 82コマに 昭和14年7月11日 内務省発「郡の境界に関する件」という通達【の下書?】があり、その先に各府県からの回答が並んでいました。
これならば、府県回答の所在を示すリストを作れば、膨大な資料の INDEXになります。

なお、10-17コマは 関係法令抜粋。
18コマ以下は、郡役所廃止当時における各種論議【中央報徳会機関紙「斯民」の引用多数】。
70コマ以下に「郡制施行以前二郡区以上にわたり一郡長をおきたるものの調」が存在。

以下、85コマ以降にある各府県の回答です。

該当箇所を回答した府県名とそのコマ番号。
宮城県 85   神奈川県 98   石川県 105   山梨県 111   京都府 131
和歌山県 153   島根県 163   徳島県 221   愛媛県 203   福岡県 260

「御照会に係る標記の件 該当無之」という非該当の府県も多数。
参考までにコマ番号を示しておきます。
北海道 248  青森 239  秋田 234  山形 235  茨城 256  東京 251  新潟 244
富山 241  福井 247  長野 236  岐阜 263  静岡 259  愛知 232  三重 257
滋賀 242  大阪 246  兵庫 245  奈良 258  鳥取 254  岡山 264  広島 249
山口 255  香川 240  高知 237  佐賀 253  長崎 233  熊本 243  宮崎 199
鹿児島 238  沖縄 252

記載のない府県は、未回答か それとも見落しか?
[98572] 2019年 11月 16日(土)19:22:01hmt さん
ヤルタからマルタへ(7)ハンガリー 30年前と現在と
20世紀後半の大部分、1945年から1989年までの44年間続いた東西冷戦。
その端緒と終結の地名を名乗る「ヤルタからマルタへ」シリーズは、ハンガリーが関与した「ヨーロッパ・ピクニック」事件の30周年から始めました。
1993/12/19に放送された NHKスペシャルは、ユーチューブで見ることもできます。

約90minの大作の前半には、当時のハンガリーやオットー・ハプスブルグの動きなど事前工作。
1989/8/12 ベルリンの東独政府内部では国民の逃亡問題対策を検討していたが(43min)、ホーネッカー議長はこれを無視。その後 持病悪化で入院し、独裁者不在状態になりました。

数百人がオーストリア側に出国した 1989/8/19当日の映像は 番組の中頃(45m)から始まり、出国の合法化作業(53m)へと続きます。ハンガリー政府からはネーメト・ミクローシュ首相【注】らが西独を訪れて首脳会談(62m)。
通告を受けた東独は 1989/10/7に建国40年を迎えましたが(70m)、ソ連に見捨てられたホーネッカー大統領は10/12辞任。ベルリンの壁崩壊は その翌月でした。[98523]の年表参照。

Webを探った結果、時事通信社の地球コラムを知りました。
最初の3回がネーメト元首相訪問記です。
元首相と元難民が語る冷戦終結30年

1 国境開放を決めたハンガリー元首相
2 ゴルバチョフ氏との面会 > 汎(はん)ヨーロッパ・ピクニック、そして国境開放
3 新たに出現した「壁」 > メルケル氏に「多大な感謝」
4 ワルシャワ大使館の壁乗り越え「難民」に
5 「難民としての地位悪用は許せない」

第3回で紹介されている”新たに出現した「壁」”とは、ハンガリーの 現オルバン政権が建設したフェンス のことです。
このフェンスは、最近の NW9(2019/11/12)でも紹介されていました。

2015年に中東・北アフリカから欧州に100万人もの難民が殺到した際、難民の通過ルートにあたるセルビア、クロアチアとハンガリーとの国境を閉鎖しているものです。
高圧電流が流れる鉄条網付きのフェンスは、EU各国から批判されています。

現首相のオルバン・ビクトル【注】は、難民受け入れの態度をとるドイツのメルケル首相を激しく批判し、自国民に支持されているが、ネーメト氏は多大な感謝に値すると強調。
彼女は東独で育ち、難民がどういうものかを分かっていた。もし難民を受け入れなかったら、ここハンガリーで、人道的な危機が起きていた。(メルケル氏は)今度はドイツがハンガリーを助ける番だと考えたのだ。
【注】
ハンガリーの人名は東洋と同じ、姓名の順です。

EUの理念と対立しながら、EUマネーによる経済効果で GDP成長率 4%の恩恵を受けているハンガリー。
30年前の民主化運動の闘士が強権的な支配者に変節? 
いや、変ったのは自分ではなく、内政に過度に介入するEUだと主張しているようです。

国境が開かれた結果、ハンガリーからも西を目指す人々が出て、人口は6%も減少。
移民によってこれを補うと、伝統的なキリスト教と 異なる価値観との衝突が発生。
そこで、国粋主義的、排他的になり、手厚い子育て支援により、元からのハンガリー人国家の維持を図る。
難民問題を「欧州の911」と呼び、自国を難民に乗っ取られる危険を断固拒否する。

イスラム圏に近い大陸国だけに、私達の島国では考えられない危機感があるようです。
かつて東欧の優等生と言われたハンガリー。
そこに”新たに出現した「壁」”が姿を現し、国民から支持されている現状。

ヨーロッパの歩む道も、なかなか平坦ではないようですが、他人事ではない。
一国主義という対外的な「壁」を取り除き、共生を可能にする国際規範は如何にあるべきか。
異なる価値観をもつ人々の存在を認める寛容さを持ち、包含性のある社会づくりに動きだす時。
それが到来しているのかもしれません。
[98565] 2019年 11月 9日(土)15:47:16hmt さん
ヤルタからマルタへ(6)壁崩30年 旧東ドイツに残る影
七夕でもない季節。3万人が思いを寄せた短冊の波。場所はベルリン。朝日1面に掲載されていた写真です。

今日は 30年前に世界を驚かせた「ベルリンの壁崩壊」から30年。
かなりの準備期間が必要と思われていた 東西ドイツ統合が、1年足らずで実現したのにも 驚いたものでした。

しかし、今回は 20周年の記念日を祝った関係4国首脳は集まらず、欧米の貿易関係も変化しています。
新聞は、30年を回顧する特集記事で、1999年ユーゴ空爆を伏線とする米中対立、2001/9/11に米国を襲った同時多発テロと共に、ロシアによるクリミア併合(2014/4/1)[98211]を挙げていました。

そして、旧東ドイツの現状。その見出しは「発展と失望」でした。
かつての国民車「トラバント」の産地に進出した VW が、最先端の EV製造拠点になる など西側企業による投資も盛ん。統合当時に西独の43%であったGDP/人が75%に向上。失業率も下った。
それでも見えない格差が残り、旧東独地域の人たちの57%が自らを「二級市民」とみなし、「統一成功」は 38%との政府調査結果。
変化を求める若く知的な層が東を去り、指導者は西から来た人という指摘も。
連邦政府の大臣で東の出身者はメルケル首相の他は1人だけとか。
[98552] 2019年 11月 3日(日)18:43:15【1】hmt さん
地名を名乗る企業
[98550] グリグリさん
石川県や富山県はコマツやYKKと言いたいところですが本社がいずれも東京に移転したのは残念です。

建設機械・鉱山機械のメーカーである 小松製作所 は、呼称として カタカナ表記の コマツ を用いていますが、企業名は「株式会社小松製作所」であり、もちろん石川県の地名「小松」由来です。

沿革の一部
1921年5月 小松鉄工所を竹内鉱業(株)より分離独立して設立した(株)小松製作所
1931年10月 農耕用トラクターの国産第1号を完成
1951年8月 本社を小松から東京(千代田区丸の内)へ移転
出典

[98550]で紹介されている ヒローキさんの5年前ののツイートでは、
『本社』『本店』『登記上の本社』を都合よく解釈してます。
となっています。

【追記修正】
しかし こちらのサイトでは、商法上の登記された本店所在地にこだわらず、世間に広く知られている「企業名称に使われた地名」も許容して、地名と企業との関係を もっと自由に考えてみたらどうでしょうか。

既に 企業由来町名コレクションがありますが、今回の提案は 前からあった地名を使った企業名であり、地名コレクションの対象外と思われます。

…ということで 紹介された「代表企業による地図」から趣旨が変るので、この記事のタイトルも変更して「地名を名乗る企業」としました。【追記終】

このテーマで、小松製作所と共に すぐに思いついたのが 日立製作所[67480] でした。
茨城県の地名を名乗っていますが、創業後間もなく、本社は東京に移っています。

小坂鉱山の基礎を築いた久原房之助が独立して選び、日本有数の銅山に仕立てた「日立鉱山」。
小坂鉱山で電気技師だった 小平(おだいら)浪平 を 1906年に日立鉱山に招き、自家水力発電所を建設。小平浪平は、鉱山機械修理工場で 1910年に5馬力誘導電動機を製作。
これに自信を得た小平は、久原に電気機械製造事業への進出を申し出て許可されました。
日立マークも作られた この 1910年が 日立製作所の実質的な創業とされます。

1918年 久原鉱業佃島製作所を合併して亀戸工場としましたが、東京進出を機に電機部門の本社機能を東京亀戸に移したようです。
久原鉱業所日立製作所も含めて 株式会社日立製作所 として完全独立したのは 1920年でした。

日立は、早くも1921年には 譲り受けた笠戸造船所の施設を 笠戸工場として鉄道車両に進出し、全国規模の会社になりました。現・笠戸事業所(山口県下松市 笠戸島の対岸) 

日立製作所の 本社所在地に戻ると、(創業後の変遷は不明ですが)私の古い記憶では、日立製作所本社があったのは、東京駅正面・丸ビル隣接地の 新丸の内ビルヂングでした。作られたのは 1952年。
駿河台に建てられた神田駿河台の日立本社ビルは 18階建てで、1983年竣工。(2010年解体)
現在の本社は、2004年から再び東京駅前になりました。元国鉄本社跡地に建設された日本生命丸の内ビルの中です。
[98551] 2019年 11月 3日(日)14:16:05hmt さん
三十六歌仙絵 補足
[98549] 伊豆之国 さん
その「事件」と「再会」にまつわる話が、今晩のTV東京でも放映されていました。

『美の巨人たち』。時折見ていた程度ですが、今年度からの変更は不評を呼んでいる模様です。
旅番組的な作りになり、小林薫のナレーションでなくなった影響も大きいようです。
それはさておき 伝統ある美術番組です。NHKと違う情報も期待して見ました。

『新・美の巨人たち』では、絵巻の作者は 藤原信実 と伝えていました。
鎌倉前期に写実的な肖像画の画法を大成した歌人・絵師です。
「似絵(にせえ)」と呼ばれ、国宝『後鳥羽院像』など多くの作品を残す。文永2年没とすると89歳の長命。

絵巻の行方:下鴨神社神庫→大正時代に佐竹家から画商の扱う対象になり、船成金を経て財界の美術愛好家・益田鈍翁の決断で切断され、1919年に総額約60万円の分売価格が付きました。

これだけでも現在価値に換算すると 60億円相当ですが、分売された37枚【特別展出品一覧表 51番 住吉大明神を含む】には、新たな所有者の判断により、画題にふさわしい高価な資材を用いた掛軸用の表装が施されています。

Art Travelerは、籤引分売会場の応挙館(品川御殿山から移築された上野の博物館構内)を訪問。このあたりは、旅番組ならではの説明が加えられていたようです。
瀬戸内海・生口島の耕三寺は NHKと重複していましたが、旅人は ここも訪問。
行方不明の「斎王女御」は番組に現れなかったので、小田原・箱根方面への訪問は、放送されずに終りました。
[98547] 2019年 10月 25日(金)18:08:07【1】hmt さん
離散した三十六歌仙絵が百年ぶりに京都で再会
残念ながら天候不順の秋ですが、枕草子の「秋は夕暮れ」をテーマに そうだ 京都、行こう の JR東海。
紅葉の名所ではないが、京都国立博物館で開かれている 特別展も紹介されています。

タイトルに記したように、離散した名画の大部分【36点中31点】が百年ぶりに集合とか。

離散のきっかけは、百年前におきた美術史上の大事件「絵巻切断」でした。
画材は、柿本人麻呂や小野小町など、36人の「歌仙」を描いた絵で、鎌倉時代の絵巻物でした。
秋田藩主佐竹家で所蔵されていましたが、第一次大戦の景気時代に、船成金の山本唯三郎の手に渡っていました。
だが 戦後の不景気により、たちまち手放す羽目に。

しかし、何十万円【現在の何十億円】という高額の絵巻を一人で買い取れる人は現れません。
そのままでは、海外に流出する危険がありました。
画商に相談されたのが三井物産の益田孝(鈍翁)。彼が決断したのが、「絵巻切断」でした。

切断というと乱暴に聞こえますが、絵巻は36枚の絵を貼り合わせた作品です。
熟練した職人が剥がせば、元の36枚に分離することができます。
36枚の絵を、新たな表装を施した掛け軸に仕立てれば、買い手を国内の集め、分売可能になる。

切断と言われているが、その実体は「分離+α」による 「美術品としての再出発」でした。
# 直接関係はないが、ここで 自治体の分離(分立・分割)のことを連想。

百年前の大正8年(1919)12/20。財界人や美術商などが集まり、籤引きで配分を決めました。
人気が高く、最高値を付けた『斎王女御』の絵は4万円。籤では外れた益田でしたが、画商から譲ってもらい 目出度く入手しました。

凝った装飾を施され「掛け軸」に生まれ変わった歌仙絵。茶室に掲げられ、展覧会に供され、大正、昭和、平成に幾度も所有者を流転した作品も。戦後設立の美術館で公開されている絵も多数。

【追記により修正】
益田の邸宅は小田原でした。彼は 戦争が近づいた 1937年に作った横穴式の地下収蔵庫で、所蔵する秘宝を空襲から守る決意でした。しかし結果を見届けることなく、翌年に91歳で死去。
そこで、「そうだ 京都、行こう」ではなく、益田が見届けられなかった結果の調査に出発。

小田原は、1945/8/15の未明に空襲を受けました。正午に玉音放送が行なわれた終戦の日です。
米軍の計画では、同日の熊谷と伊勢崎とが最後の空襲とされているようですが、余剰弾は帰還前に海上投棄するルール。この焼夷弾が、相模湾ならぬ小田原の市街地に落下し、実質的に空襲を受けた国内最後の都市になりました。出典

このことを知り、特別展の 出品一覧表 を確認したところ、なんと『斎王女御』を発見できず。
Webの中を探してみましたが、この絵の現状の手がかりになる情報は得られませんでした。
三十六歌仙プロフィールにも「展示なし」。

空襲で焼失したという情報もない。しかし、終戦直前の不幸な偶然により、『斎王女御』は 行方不明状態のままである。このように考えざるを得ないという結末でした。【追記終】

「絵巻切断」百年を機会に、NHKも歴史秘話ヒストリアで放送しました【10/29再放送予定】。
NHKは 1983年にも「絵巻切断」の物語を放送したようで、その翌年出版の記録本があります。
[98544] 2019年 10月 22日(火)14:06:11【1】hmt さん
即位式/戴冠式
[97342] hmtの年初書込み
2019/5/1(即位の日)と 2019/10/22(即位を国内外に正式に示す戴冠式の日)とを祝日扱いとする 特別法(平成30年法律第99号)

2019/10/22 臨時祝日の根拠になった行事は「即位礼正殿の儀」であり、「戴冠式」は不正確でした。
「戴冠式」という言葉を使ってしまったのは、60年以上前に 世界的に大きな話題になった「女王戴冠」【1953/6/2 イギリス・エリザベス2世】を記録映画で見た記憶からでしょう。

ウェストミンスター寺院で行われた エリザベス2世の戴冠式は、史上初のテレビ中継。
日本からは、昭和天皇の名代で当時の皇太子が列席していたが、もちろん日本のテレビで同時に見ることはできない時代でした。

「戴冠式」というからには、カンタベリー大主教の手により戴く王冠。純金製で重さ約2kgとか。
さすがに重すぎるので、戴冠式以外の使用機会はないようです。

ヨーロッパ大陸では、聖職者から授けられる「冠と聖油」とが 権威のしるし とされる伝統があるようです。
その代表例は、800年に「ローマ帝国再興」を果たした フランク王 シャルルマーニュ【カール大帝】が、ローマ教皇から受けた「帝冠」です。
しかし、中国では 易姓革命思想に基づく異なる伝統があります。

【追記】
日本の即位関係行事は また様子が違い、三種の神器の承継と並んで重視されるのが、大嘗祭です。
これは 新嘗祭(毎年11月23日)の初年版なのですが、即位後最初である大嘗祭は、特に大規模に行われます。
今回の大嘗祭スケジュールなど

万世一系の日本で大切なこと。
それは、内外の人々に対して 支配者の変更を告知する 戴冠式よりも、祖先神に対する報告である。
西洋と日本における式典の違いを このように理解しました。【追記終】

日本でも冠位十二階など身分を表す「冠」の制度はありました。
しかし、「帝冠」としての使用は聞きません。
ハード的にも貴金属と宝石から作られる王冠と異なり、繊維製品系の帽子です。
戦後の日本製「冠」で世界に冠たる地位を築いたのが、クラウン・コロナ・カローラ・ティアラなどのトヨタ車。

頭は目立つので、性別や身分を表す目的には、冠だけでなく髪型も利用されます。
未婚者の髪型「総角(あげまき)」は『源氏物語』第47帖の名ですが、朝鮮語読みの「チョンガー」は、独身者に対する蔑称として使われました。…話が脱線してきたのでやめます。

新しい君主の即位を人々に知らせる即位式にあたり、西洋の「帝冠」「王冠」との違いを感じ、落書き帳に書き留めた雑文でした。
[98543] 2019年 10月 19日(土)18:14:07【1】hmt さん
真夜中に半鐘の音を聞いて逃げた
台風19号で堤防が決壊した千曲川。(私は視聴していなかったのですが、)昨夜の NHKニュースウォッチ9が伝えた体験談を、信州 News Webと、産経に掲載されたハザードマップとを使って紹介します。

最初に、報道とハザードマップとを、マピオンと対照させて得た予備知識。
報道された地域の自治協議会、すなわち千曲川左岸の穂保(ほやす)地区は、下流(北)から赤沼、津野、穂保、大町の4大字です。

「長沼」という総称もあり、【追記】これは 明治合併から昭和合併まで 62年間の村名でした。

長野市大字穂保と大字津野との境界付近の 決壊地点付近には、長野市長沼支所【大字穂保941】があります。北陸新幹線車両基地は、それより北の赤沼。

この地域は、江戸時代から繰り返し水害の被害があった地域で、当時の浸水の水位を示す「水位標」も残され、長沼・赤沼という地名と共に水害の記憶は深く刻まれていました。

市が避難準備の情報も出していなかった 2019/10/12の17時前から、自治会では1人暮らしの高齢者や障害者など支援が必要な住民の避難を呼びかけ。
この後、2019/10/13 深夜0:20頃から水が堤防を越え始め、4時頃に堤防決壊に至ったとのことです。

深夜の午前1時ごろに消防団分団長の指示で、地域内の火の見やぐらに設置されている4つの半鐘が鳴らされました。半鐘を鳴らすことは近年あまりなかったが、見たことのない高さまで水位が上がっていたため、本気で避難をしてもらおうと、とっさの判断で半鐘を鳴らすことにしたとのこと。

津野の消防団員・山田さんは、班長から言われていたそうです。
とにかく5分間、目いっぱい連打して、すぐ逃げてくれ。

赤沼の小滝さんも「半鐘が鳴る状況は普通じゃないと感じて避難した」と語っていました。

参考までに長野県内での水害死者は3人(長野市2名)になったようです。【追記

広く普及している防災無線は、市内全域のような広範囲に知らせるのに威力を発揮するのでしょうが、間延びした口調では緊迫感が伝わりません。
「狼少年」の話のように 「またか」と受け取られるかもしれません。
激しい雨音の中では、内容が聞き取れない虞(おそ)れもあります。

めったに聞かない半鐘の連打。ローテクですが、切迫した災害を確実に予告する手段として威力を発揮したのでした。

12年ぶりに書いた 半鐘の記事でした。
[98540] 2019年 10月 16日(水)17:54:30hmt さん
海と島(36)歯舞群島
[98539]で記した国土面積は、もちろん国の機関である国土地理院が用いる公称面積です。
例えば根室市の面積は 506.25km2 と記されていますが、下記の注釈により、第二次大戦後に日本の実効支配が及ばなくなった「北方地域」(5003.05km2)との関係が示されています。
★歯舞群島の面積94.84km2を含む

…というわけで、歯舞という地名、歯舞村、群島の名。この3つについて記します。

「はぼまい」の語源は、アイヌ語の「アプ・オマ・イ」で、意味は“流氷のあるところ”という意味とか。日本の島へ行こう

本来の歯舞は 離島ではなく、 根室半島先端近くの漁港集落です。
昆布などの 海産物輸送を目的を目的として、昭和4年(1929)に、根室との間 約15kmに 根室拓殖鉄道【ナローの軌道>1945年鉄道に変更】が開通しました。自動車用の道路が整備されていない時代のことです。

歯舞駅は 日本最東端の駅でしたが、路線の環境は過酷でした。
1959/4/1 歯舞村が根室市に編入された約半年後、自動車輸送に敗れた鉄道は廃止されました。

次に「歯舞村」について… 
鉄道より前の時代に遡りますが、Wikipediaの歯舞村には 【もちろん町村制ではないが】1897年に発足し、1915年(大正4年)に5村を合併して二級町村になったと記されています。
変遷情報では、1915年の花咲郡歯舞村新設の記録が、「歯舞」のデビュー記事になります。

この時に合併した一員に「珸瑤瑁村」がありました。
「ごようまい」と読みますが、この村が 根室半島と色丹島との間に連なる離島【珸瑤瑁諸島】です。
歯舞村になった後に「歯舞諸島」が使われるようになり、国土地理院の地図にも使われていました。
そして、根室市からの変更要望により、歯舞群島に変更(2008/3/21)。

昭和十年全国市町村別面積調によると、1935/3/31 歯舞村面積は 165.00km2です。
歯舞群島の最新面積は前記のように94.84km2ですが、Webで遡れる1988年面積調には「歯舞諸島 101.60km2」と記されています。出典の8コマ

約100km2の離島部は、歯舞村役場のあった本体、つまり半島部(約65km2)よりも 明らかに面積が大きかったことがわかります。
[98539] 2019年 10月 15日(火)15:08:01【1】hmt さん
令和最初の面積発表
[98538]の変更を受け、早くも 令和最初の国土面積が発表されています。国土地理院

令和元年7月1日時点の 国土面積は、377,974.92km2
都道府県市区町村面積
[98536] 2019年 10月 13日(日)16:33:17【4】hmt さん
相模・武蔵国境の地名「鶴間」
[98529] 伊豆之国 さん が 町田市民から相模原市民となって最初の書き込み
私の新居も、その昔は「上鶴間村」の一部だったらしいようで

鶴は千年、亀は万年。目出度いツルは、鎌倉の鶴岡八幡宮など全国の地名・名所にも使われてます。

でも、首を伸ばして飛ぶコウノトリの姿は、タンチョウヅルとよく似ており、首を縮めて飛ぶサギとは区別されます。コウノトリは 漢字では「鸛」と書き、「鸛鶴」こうづる とも呼ばれるそうです。出典

決定的な違いは脚の指。コウノトリは前3本・後1本の指で木の枝を挟み、樹上に巣を作る。
ツルは後指が短くて枝を掴めないので、産卵用の巣を地上に作らざるを得ない。天敵の危険があるので、孵化後に早々と巣を放棄して、親子で放浪生活をする。

人家の近くに巣作りをして、村人に親しまれ、「つる」と呼ばれて地名に使われた鳥は、コウノトリであったのではないか と言われているようです。
「鶴の一声」を発することはなく、嘴をカチカチ鳴らすクラッタリング。いきもの通信
尾上の松に飛来するとされ、縁起のよい図柄になっている「鶴」の実像に コウノトリ疑惑。 

鶴間は私の現住地の近くにもあるが、出身地・相模の地名でもあります。
落書き帳では、初期 Issieさんの記事[844]で、川を挟んだ境界地名、そして相模と武蔵との国境地名として 取り上げられています。

その記事によると、鎌倉時代頃の相模/武蔵国境は 現在の境川ではなく、その北側の多摩川・鶴見川水系との分水界であったようです。
江戸時代になってからの国境確定で、高座川が相模国と武蔵国との「境川」になりました。
だから今の町田市の西部から南部一体は「相模国高座郡」。
「鶴間」の場合はさらに相模国に残った側が「上鶴間村」と「下鶴間村」に分かれ,その後の曲折を経て現在は「町田市鶴間」「相模原市上鶴間」「大和市下鶴間」となっているわけです。

町村制施行直前の神奈川県廃置分合等で確認。
#79 南多摩郡鶴間村など5村→南多摩郡南村【1893年東京府→1954年町田町と合併→1958年町田市】
#152 高座郡上鶴間村など5村→高座郡大野村【1941年相模原町→1954年相模原市→2010南区設置】
#153 高座郡下鶴間村など4村他→高座郡鶴見村【1891年改称大和村→1943大和町→1959年大和市】

3村を色分けした図があったのでリンクしておきます。出典Wikipedia


「自治体越えの地名」コレクションは、吉崎を例示した [75229]グリグリさんの記事を契機とした 2010年6月初旬の大ブレイク後、【自治体を越える地名】から【自治体越えの地名】に改称され、[75298][75331]で詳細な定義も示されて 1245件の大コレクションに発展しています。

相模と武蔵、更に2都県・3市へと分属する結果となった「鶴間」の記事[844]は、[36145]以降の吉崎の記事[36220][75229]よりも古く、このコレクションの歴史を語る上で、特筆に値するものと思われるので、この機会に紹介した次第です。

ところで、この記事を書きながら気が付いたのが、町田市鶴間という地名の近年の変化です。

地名コレクションの参照記事欄に記載されている[75235]に従い、Mapionで3市境を表示させると、町田市側は鶴間にならず、コレクションの下記記載が正しいことがわかります。
[75270]町田市鶴間と南区上鶴間は非隣接

Wikipediaの3色図を現在の Mapionとを比較すると、南町田駅付近の「鶴間」が現在の「鶴間1丁目~3丁目」になり、3色図「町田市大字鶴間」の南半分は「鶴間4丁目~8丁目」に、北半分は「南町田1丁目~5丁目」に変ったことがわかります。
推測ですが、現在金森5~6丁目になっっている3市境界の町田側も大字鶴間の時期があり、3市の「鶴間」が接していたのかもしれません。[75235]の記事は その当時の状態を記憶?

【追記】
鶴間関係3市境界の町田市側に現在の金森5~6丁目が誕生した 2012/10/8実施の町田市住所変更の旧住所には、鶴間が含まれていました。
しかし、住居表示新旧対象では鶴間からの変更を確認できず。
遡れば「3市の鶴間隣接」時代が存在したかもしれず、都県/3市の境界を越えた3鶴間[75235]の可能性は否定できませんが、追跡はここで断念。【追記終】

町田市内では、町字変更だけでなく、駅名変更もありました。

これまで「南町田駅」と書いてきましたが、東急田園都市線の南町田駅は、2019/10/1に「南町田グランベリーパーク駅」という長い名に改称されていました。地理院地図は長い名前に修正済。関係記事

南町田駅の「南」は、方角による便宜的な接頭語ではありません。
1954年に町田町と合併する前の村名です。
1893年の三多摩移管前の「神奈川県南多摩郡南村」時代から使われていた地域名「南」の駅を表していました。
その「南」が、長い新駅名称の中で希釈されてしまった。これは残念なことです。
[98525] 2019年 10月 5日(土)17:27:17【2】hmt さん
東京臨海部の陸地化2 (2)東京湾「中央防波堤埋立地」の帰属問題決着へ
2年前の記事ですが、発端は [93551] k-ace さんが 朝日デジタルを引用して 伝えた記事です。
(2017年)6月に大田区と江東区が壮絶バトル 中央防波堤帰属巡り【東京都の】調停へ

これに対して、東京都は江東区に86.2%、大田区に13.8%を帰属させるとする調停案を提示。
しかし 大田区はこれに不満で、調停は打ち切られて裁判になりました。[94347] Takashiさん
松原忠義大田区長の主張:埋立前は区民が ノリの養殖をしていた場所。羽田空港と臨海部を一体として活用したい。

【2】地理院地図により道路を確認。
都心へのアクセス:江東区青海縦貫道と第二航路海底トンネルで結ばれている。
更に有明と結ぶ臨港道路(南北線)も整備中とのこと。 
東側は、2012年に東京港臨海道路の東京ゲートブリッジ開通[80265]で、江東区若洲と結ばれた。
その東京港臨海道路。西側は 大田区城南島との間を臨海トンネルで連絡。2002年開通だが、歩道が併設されておらず、歩行者は通れない。自転車など軽車両は全線不可。

帰属問題のフォロー記事 [95490] hmt
西側の大田区は明らかに劣勢です。何とかして、勢を回復したいという大田区の思いが、調停案を蹴り、裁判に迄持ち込ませた動機なのでしょう。

先日2019/9/20 東京地裁が判決。20.7%を大田区に、79.3%を江東区に帰属させる境界線が示されました。
2019/9/21読売より抜粋
中央防波堤埋立地(中防、約500ha)には住民はおらず、東京五輪…競技場などがある。今回の判決が確定すれば、これらのエリアは全て江東区に帰属する。(中略)
判決は、中防内の施設が区境で分断されないように調整し、競技会場を江東区に、コンテナ関連施設などを大田区に帰属させた。結果的に大田区への帰属部分が増えた。

そして、注目された大田区の対応は「控訴せず」 帰属割合確定へ
【朝日2019/10/4】説明図
東京地裁の判決について、大田区の松原忠義区長は 3日会見を開き、控訴しない方針を明らかにした。
江東区はすでに判決を受け入れることを発表しており、地裁判決の境界が確定する見通し。
都有地で、1970年代から都のゴミの埋立場としている。

報道記事はオリンピック会場が江東区に帰属することを中心に伝えていますが、長期的視野からすると、恒久的な港湾施設が設けられる地域の大田区帰属が、もっと注目されてよいのではないかと思います。

大田区になる中防外側埋立地で実施中の「国際海上コンテナターミナル整備事業」
東京港の整備事業2007年度~2024年度
 世界の標準となる新たな国際海上コンテナターミナル整備(水深16m)や直背後の臨海部物流拠点の形成等を通じて、欧米基幹航路を含めたシームレスな物流網を形成することにより、首都圏全域の産業基盤の強化を図る。
また、外貿貨物の施設能力は既に限界に達しているため、特にアジア・中国からの国際コンテナ貨物等の需要の増加に対応する。スライド3枚
[98523] 2019年 10月 3日(木)11:02:40【1】hmt さん
ヤルタからマルタへ(5)東西ドイツ統合 29周年
冷戦時代のヨーロッパを振り返る このシリーズの名は、1945年の米英ソ・ヤルタ会談と、1989年の米ソ・マルタ会談とに由来するものでした。

…で、主役はと言うと 1939年に第二次大戦を開始し[98219]、1945年の敗戦・分割占領時代を経て 1949年から 40年以上に及ぶ東西分断国家時代を経験したドイツです。

東西ドイツの統合は、ベルリンの壁崩壊から冷戦終結へと進んだ 1889年 の翌年、1990年10月3日に実現しました。
今日は、東西ドイツ統合から 29周年です。

都道府県市区町村で御馴染みの廃置分合用語を使うと、東西ドイツ統合は「新設合併」ではなく、東ドイツ地域の5州とベルリンとが、ドイツ連邦共和国【分断時代の西ドイツ】に加盟するという、いわば「編入」方式の統合です。

単純に「ドイツ統一」と言うと、1871/1/18のドイツ帝国成立を意味しています。
「ドイツ再統一」も、実質的な編入合併を適切に表現するものではないようです。Wikipedia


ここで、今回のシリーズに関する略年表を作ることにします。
ドイツを中心とした東西冷戦とその終結 に関する主な出来事を中心に拾いました。

日付 出来事   説明
1939/9/1第二次大戦開始[98219]ナチスドイツがポーランド侵攻 
1940/6/22西部戦線でフランス降伏参考:連合軍ダンケルクで撤退[97637][45385]
1944/8//25パリ解放ド・ゴールのフランスが連合国の正式メンバーに
1945/2/4-ヤルタ会談[98211]米英ソ首脳会談、大戦後にドイツを分割占領、極東密約
1948/5-東西ドイツの通貨改革東西がそれぞれに実施 マーシャルプランの西側通貨が優勢
1948/6/24ベルリン封鎖[98212]西ベルリンへの陸路を完全封鎖、西側は大空輸で対抗
1949/4/4西側12ヶ国でNATO結成西側諸国の軍事同盟:北大西洋条約機構
1949/5/12ベルリン封鎖解除
1949/5/23ボンに西ドイツ臨時政府西ドイツの人口5095万
1949/10/7東独SED書記長ウルブリヒト東ドイツの人口1838万
1950年西独エアハルトの奇跡西ドイツ 経済急成長で戦前の水準を超える
1953/3/5ソ連 スターリン死去東ベルリン暴動6/17 鎮圧
1955/5/5西ドイツが主権を取得パリ協定発効
1955/5/14東側ワルシャワ条約機構パリ協定の西ドイツ再軍備・NATO加盟に東側が反発
1955年雪どけムードソ連のフルシチョフが演出、アデナウアー訪ソで捕虜帰還
1956/3/19日ソ国交樹立鳩山一郎訪ソ/1959年にはケネディ・フルシチョフ会談
1956/2スターリン批判フルシチョフ
1956/10-ハンガリー動乱ソ連は武力鎮圧し、ナジ政権を排除
1957/3/256ヶ国でEEC設立欧州経済共同体→1967/7 欧州共同体EC、1973拡大EC
1958-1961年東から西への人口流出働き手がベルリンの境界を通り流出
1961/8/13東西ベルリンの交通を遮断冷戦の象徴的存在ベルリンの壁は 1989年まで存在
1962/ -10/28キューバ危機 緊張核ミサイル基地発見>海上封鎖>ソ連が撤去を約束
1963/6/26ケネディが西ベルリン訪問Ich bin ein Berliner.
1968/4/-8/20プラハの春ブレジネフ時代のソ連介入でチェコの改革は頓挫
1969/10西独ブラント首相東方外交 1971年Nobel平和賞
1970/12/7西独・ポーランド国交西独がオーデル・ナイセ線を認めた、条約批准は1972年
1970/8/12三国間領土問題解決ソ連・西ドイツ武力不行使条約
1972/12東西ドイツ基本条約相互承認1973/6発効、1973/9国連同時加盟
1973拡大ECイギリス加盟
1976/10東独 ホーネッカー議長東ドイツ国家評議会議長
1982年西独 コール首相西独はシュミット首相から交代
1985年ソ連 ゴルバチョフ書記長ソ連共産党書記長に就任、ペレストロイカとグラスノスチ
1961-1989年東独脱出人数統計Leben in der DDR 下から4つ目の●をクリック 表示単位千人 
1989/5/ ハンガリーの西国境オーストリア国境の鉄条網撤去
1989/8/ 東独市民行動東欧の西独大使館に東独市民がビザを求めて殺到
1989/8/19欧州ピクニック [98206]数百人の東独市民がハンガリーからオーストリアへ脱出
1989/8/23プラハ騒動西独大使館閉鎖後も東独市民が駆け込み
1989/ 東独出国を認めた言葉ホーネッカー曰く「出ていきたいなら出してやる」
1989/10/1東独からの列車出国西独のゲンシャー外相がプラハに飛んで伝えた。東独国籍剥奪
1989/10/7東独建国40年ゴルバチョフに見捨てられたホーネッカーは10/18辞任
1989/11/9ベルリンの壁崩壊シャボウスキーが記者会見で勘違い
1989/11/17ビロード革命チェコの共産党体制(1948-)崩壊
1989/12/2-3マルタ会談44年間続いた東西冷戦終結
1990/9/12ドイツ最終規定条約2プラス4条約調印 事実上の平和条約
1990/10/3東西ドイツ統合手続的には東ドイツ地域各州が ドイツ連邦共和国(西独)に加入
1991/8/19ソ連8月クーデター、共産党解散
1991/9バルト三国独立回復
1991/12/25ソ連解体ゴルバチョフ大統領辞任
1993/1/1ビロード離婚チェコスロバキアCSSRが解体
1993/11/1欧州連合マーストリヒト条約発効 European United, EU
2001/5/2 ドイツ首都ボンからの移転が完了し、首都ベルリンとして完全復帰
[98448] 2019年 9月 12日(木)16:41:13hmt さん
名付親は気象庁でない「東京湾台風」
[98446] グリグリさん
東京湾を縦断し、進路の東側【危険半円(航海用語)】に 広範囲の停電をもたらした 2019年台風15号。
東京電力パワーグリッドによると、全面的復旧は13日以降になるとの見通し。

この台風は、現在のところ 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象の一覧には含まれていません。
1年前に北海道ブラックアウトの原因になった地震は、胆振東部地震と命名された[96463]後、このリストに追加されていました。

気象庁の正式名称は、災害の程度により微妙な判断になるのでしょう。
今度の台風について、TBS気象キャスターの森田正光さんが、
台風15号「東京湾台風」と呼んだらどうだろう
と提案していました。

森田さんの説明で知ったのは、
今回の台風の特徴はいくつかありますが、際立っているのは「豆台風」であったということです。
「豆台風」は暴風の吹く範囲は狭いが、中心付近は猛烈な風が急に吹くので、昔から危険な台風と認識されていました。
ただ、「豆」という表現が警戒心を弱めるとの事で、気象庁は使用を控えるようになっています。

台風の物理的規模や人的被害はともかく、経済的な影響は大きかったものと思われます。

森田さんは次のように結んでいました。
気象庁の命名基準は色々あるのでしょうが、それとは別に一般人は、そのときの状況を記憶にとどめるために台風や災害に、気象庁とは別のニックネームを付けたほうがいいと思うのです。
その意味で、今回の台風は「東京湾台風」として、私は記憶に残そうと考えています。

前記、気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象の一覧【リンク元は[96486]の追記】を見ると、マスコミを通じて広く知られている「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」という呼び名は、気象庁の名称欄とは別に記された「地域独自の名称等」であることが判ります。
[98219] 2019年 9月 1日(日)19:00:16hmt さん
ヤルタからマルタへ(4)鉄のカーテン
既に死語状態になっていますが、「鉄のカーテン」という言葉がありました。コトバンク
これは、ヤルタ会談に3首脳の一人・イギリス首相として参加した ウィンストン・チャーチルが、1946年の演説に使った言葉です。
バルト海のステッティンからアドリア海のトリエステにいたるまで 鉄のカーテンが大陸を横切って降ろされている。
その線の背後には中央ヨーロッパおよび東ヨーロッパの古い国々のすべての首都がある。
こうしたすべての有名な都市とその周辺の住民はソ連の勢力範囲内にある。

チャーチルは名文家でもあり、大戦回顧録など 文筆活動により、1953年ノーベル文学賞を受賞しています。

それはさておき、
20世紀後半の大部分、ヨーロッパをこのように二分割する結果をもたらした第二次大戦の開始【注】は、1939年9月1日、ナチスドイツのポーランド侵攻 でした。
ポーランドの同盟国であった英仏両国も、これに応じて宣戦布告しました。
今日 2019/9/1は、1918年に収束した欧州の戦乱が、僅か21年弱の平和を経て再発してから 80年目でした。

なお、大戦開始後間もない 1939/9/17には、ソビエト連邦も東から侵攻してポーランドを挟み撃ちする形になりました。最初は獲物を分割したドイツとソ連。
この両国が戦争状態になったのは、1941/6/22でした。

【注】第二次大戦の開始
日本が 中国で起こしていた 宣戦布告なき戦争【当時の呼び名は支那事変】は、ドイツとの同盟とは無関係です。日本とソ連との間には、1941年に日ソ中立条約が結ばれていました。

今回のシリーズ第1回で、「ヨーロッパ・ピクニック」を、”遠い東ヨーロッパのニュース”と書いていました。
しかし、チャーチル演説にあるように、「中央ヨーロッパ」の方がよさそうだと、後で気が付きました。
鉄のカーテンの東から西への脱出事件のため、意識せずに「東ヨーロッパ」と書いてしまったようです。
[98212] 2019年 8月 24日(土)17:29:37hmt さん
ヤルタからマルタへ(3)ベルリン封鎖(1948-9)、ベルリンの壁(1961-1989)
第3回で、ようやく本題の 東ドイツに移ります。
言うまでもなく、1945年5月 第二次大戦に敗れたナチスドイツの ソ連占領地区に 1949/10/7 建国された「ドイツ民主共和国」Deutsche Demokratische Republik; DDR の通称なのですが、今回は、東ドイツの中の「西側の飛び地」のように存在した「西ベルリン」を原因として発生した2つの出来事を主として記します。

首都ベルリンは、周辺のソ連占領地域とは別の 米英仏ソの四ヶ国による分割占領地でした。
[15618] Hermitさん
ベルリンはドイツにあらずということで、…「壁」が出来るまではS-Bahnの運行も東西通しで行われていましたし。

ここで、落書き帳初期の記事を引用しました。実は このシリーズ開始後に検索したところ、ベルリンや東ドイツについて、Hermitさんによる貴重な記事が 多数収録されている ことを発見しました。
投稿当時の Hermitさんは カナダ在住でしたが、[15686]には、次のように記されていました。
その当時公私両面で東ドイツにかなり「どっぷり」関わっていたので,このあたりの事情はよく知っているつもりです.

ソ連にとっては目障りな存在である「西ベルリン」を西側3国に放棄させることを狙って開始された「ベルリン封鎖」は 1948年に始まった更に昔の事件です。

この頃 東側は 東ドイツマルクの発行を計画しており、西側3国も占領地の通貨を統合。
通貨をカギとして、西ベルリンに対する東ドイツの経済封鎖が実行されました。
これに対して、「大空輸」によりベルリン放棄を強く拒否した西側の対応は見事に成功。
陸上の物資輸送封鎖は 1949/5/12に解除されました。

1949/5/23には、西側3国統治の各州に ドイツ連邦共和国臨時政府(ボン政府)が成立。
東側のソ連統治地域には、1949/10/7 ドイツ民主共和国成立。

1949年、ドイツに誕生した2つの国。
ところが、ベルリン市内の境界線は自由に通れるので、ここを通って西側へと流出する人口が年々増加し、問題になってきました。

1961/8/13 東ドイツは突如として東西ベルリン間の通行をすべて遮断しました。
一夜にして西ベルリンの周囲を外側から囲んだ有刺鉄線は、間もなくガッチリしたコンクリートの「壁」に改築され、足掛け 29年も存在して、ドイツ分断の象徴的存在になりました。
[98211] 2019年 8月 24日(土)16:31:17【1】hmt さん
ヤルタからマルタへ(2)1945年のヤルタ会談と密約
[98206]で付けた シリーズタイトルについて。

保養地として知られる「ヤルタ」は クリミア半島にあります。
クリミアは 19世紀の戦争はともかく、数年前のオリンピック冬季大会【1】の直後とも言える頃(2014/4/1)の ウクライナからロシアへの所属変更でも 記憶に残る地です。

【1】開催地ソチ[85076]も 黒海沿岸ですが、 クリミアと違い 歴史的にもジョージア[92785]【グルジア】に近く、ヤルタの東 約500km離れたリゾート地でした。

しかし、日本に直接の影響を及ぼした歴史的事件は、何と言っても ヤルタ会談でしょう。

第二次大戦末期の 1945年2月、連合国3首脳【ルーズベルト、チャーチル、スターリン】による戦後処理構想の会談が行なわれた地がヤルタでした。
その時代など背景を説明しておきます。

イタリアが 1943年に降伏して枢軸国から脱落した後、1944年になると ナチスドイツも東部戦線での敗北に加えて、ノルマンディーに上陸した連合軍に攻め込まれていました。
太平洋戦線でも 1945年になるとフィリピン陥落。
沖縄など日本領土が次の目標になり、本土空襲も近づいていた時期でした。

それと共に重要なのが 3首脳の一人・米国大統領ルーズベルト【FDR】の状況でした。

[49312] むっくん さん
病魔に侵されたアメリカ大統領ルーズベルトが事理弁識能力を欠いた(意思無能力)ままヤルタ会談に出席したため、ソ連のスターリンが主張した、第二次世界大戦後に東欧諸国がソ連の影響下に入る(これは、著しくアメリカ合衆国の国益を損ねました)ことに異議を唱えられなかったことによります。

病状は、日本心臓財団のページその他の本にも記されています。

そして 首脳間の会談は 欧州の戦後だけでなく、太平洋戦争での日本降伏に必要な協力を得るために、ソ連の要求に応じる形で、日ソ中立条約の一方的破棄、すなわちソ連対日参戦を促した「極東密約」に及んでいたのでした。

「ヤルタ」へのコメントが長くなってしまいましたが、簡単に「マルタ」を説明します。
「マルタ」は、地中海の小島・イギリス海軍の拠点・戦後に独立したミニ国家です。

東西冷戦の象徴になっていた 「ベルリンの壁」崩壊直後の 1989年12月に、米ソ2大国首脳会談が行なわれました。
パパ・ブッシュとの会談で冷戦を終結させたのは ミハイル・ゴルバチョフ大統領です。

いずれも 世界史では有名な地名ですが、国内地理中心の落書き帳では登場する機会が少なく、ヤルタ会談を取り上げた記事は、[49312]の他には Issieさんの[11570]だけ。[66685]は冗談です。
マルタへの言及も古い海軍墓碑[86112]だけでした。
[98206] 2019年 8月 19日(月)20:37:29【1】hmt さん
ヤルタからマルタへ(1)瓢箪から駒?
タイトル変更:
第二次大戦後のヨーロッパを舞台とした シリーズタイトル を付けました。
大戦末期 1945年のヤルタ会談から始まった 東西両陣営の対立時代。
それを象徴する「ベルリンの壁」が崩壊し、冷戦終結が宣言された 1989年のマルタ会談も 30年前の昔話になっています。
世界が新たな対立時代を迎えているのは残念ですが、書き込みの内容は、相変わらずの hmt歴史雑文です。

最初は、冷戦終結時の劇的な歴史展開に出会った記録ですが、「瓢箪から駒?」というタイトルを使いました。

1989/8/19 ハンガリーの辺境ショプロンで、「ヨーロッパ・ピクニック」という名の集りが開かれました。
この集まりは、軽い冗談をきっかけに 計画が始まりました。

もともと 第一次大戦まで、ハンガリーとオーストリアとは 一つの国でした。
この企画は、両国の国境地帯でバーベキュー・パーティを開くというものです。

国境フェンスを囲んだ両国民が 御馳走を交換する姿を世界に示すことで、「鉄のカーテン」と呼ばれたヨーロッパの東西分断も、事実上無視することができる。
そのような平和的示威行動という趣旨だったようです。

ところが、このパーティを本格的に実行し、単なるピクニックでなく、大きな出来事にしようと考える人物が出て、ハンガリーの政治局員などへの根回しを始めました。

こうして、夏も終りに近づいた 1989/8/19 に、東ドイツ国民をハンガリーからオーストリアに脱出させる計画が実行に移されました。

この事件は、もちろん当時のニュースでも伝えられたでしょうが、遠い東ヨーロッパのニュースだけならば、私が 30年後の今日まで記憶している筈がありません。

この事件がきっかけになり、同じ1989年の11月の「ベルリンの壁崩壊」に繋がり、更にNHKスペシャルで8月の「ヨーロッパ・ピクニック」との関係が紹介されたことが、強い印象を残したのでした。

30周年である今日の記事は、私の印象に残る事件になった理由の紹介だけで終りますが、続報で補足するつもりです。
[98178] 2019年 8月 11日(日)11:09:58【1】hmt さん
度量衡の話(3)容積の単位 寛文9年 一升を 64827立方分 に統一
度量衡シリーズの第一回は キログラムの定義変更[98033]、つまり「衡」から始めました。
7月の第二回は メートルの定義[98077]、つまり「度」に関する話。
8月になった第三回は 当然のことながら 体積をはかる「量器」=「枡」の話になります。

…と言っても、長さの基準さえ確立していれば その組み立てにより定義することができる「体積」については、前2回とは異なる視点の話になります。

基本単位でない体積が、長い間「度量衡」の一角という重要な地位を占めていた理由。
それは、経済活動の基礎を支えてきた 「お米」の計量 に用いられた単位だったからです。

現在は kg単位 で取引され、その都度計量する必要もない包装商品になっている「米」ですが、農業生産が経済活動の主流を占めていた時代には「年貢米」という納税対象とされ、地域の経済規模を示す「石高」の算出にも使われていた、最も重要な生産物でした。

【追記】
解りやすくするために「米」を例示しましたが、誤解を防ぐために [58062]okiさんの注意書きを追記しておきます。
石高を持つのは農村だけではなく、また石高の内容は米だけではありません。
また、白米ではなく、玄米や籾で扱われるのが普通でした[72071]。【追記終】

その「お米」を計量する基準は 体積を量る「枡(ます)の寸法」でした。

子供の頃に、ある殿様がこんなアイディアを考えたという昔話を耳にした記憶があります。
年貢米を集める為政者としては大きい枡を使いたい。
そこで、5寸四方・深さ2寸5分という一升枡の形を、4寸9分四方・深さ2寸7分に変えた。
つまり、2辺を1分ずつ減らして 小さな枡に見せながら、深さは2分増した。

これならば、納税者を納得させながら 増税することができるのではないか…という論法。
計算してみれば、62500立方分から64827立方分へと 3.7%以上大きくなっていることはバレバレでしたが、この増税を強行した結果、現在の一升枡の寸法になったという説明でした。

この話は、本能寺の変後の政変に巧みに対応し、近畿地方の政治統一を果した 豊臣秀吉が 浅野長政に命じて統一した「京枡」の由緒と理解していました。
最近見たブログには、もう少し後の江戸幕府による仕業という説明もありました。
当業者のものですが、肝心の枡の寸法記載など疑問があり、信用できない説と思われました。

私としては、コトバンクに紹介された百科事典の解説により、寛文9年(1669)江戸幕府による「京枡への再統一」が正しいように思っています。京枡/江戸枡/一升枡など資料による用語の混乱もあり、いささか当惑しましたが、「京枡への再統一」前に使われた深型の江戸枡(47.5*47.5*29=65431.25)についての記載【世界大百科】もありました。

64827立方分として統一された一升枡の寸法は、江戸幕府から明治政府に引き継がれ、明治8年太政官達第135号度量衡取締条例に、詳細に規定されています。
403-4コマを見ると、旧器斗量と新器斗量とにつき、それぞれ穀量【米用】、水量【酒用】に細分された枡の規格が示されており、水量の一升枡で 64827立方分、穀量では 深さが1厘大きいものの、弦積差引 64827立方分という数字を確認できます。

折衷尺に代ってメートル原器との関連が付けられたのは、明治24年法律第三号度量衡法の第二条であり、ここでも 9コマの末行(第三条)に記された「升」の定義【むしやふな】を確認することができます。
六萬四千八百二十七立方分

枡の産地・大垣市
京都と江戸の枡座時代はさておき、明治時代になると、木曽ヒノキの集積地・名古屋で、枡の生産が盛んに行なわれていました。
奉公を終えて名古屋から大垣に戻った職人が伝えた枡作りの技術。
11社あった大垣の「木枡」生産者も半減したとのことですが、年間200万個を生産し、全国の8割をつくる産地とのことです。
大垣には 2012年岐阜オフ会の前に立ち寄りましたが[82261]、枡のことは知りませんでした。

大橋量器 枡の知識
[98157] 2019年 8月 2日(金)13:43:23hmt さん
高校の所在地
[98155] 白桃さん
それぞれ経緯や事情があるにせよ、自市(町村)内の高校の名称に、他市の名前が使用されていることに地元の方々はなんの違和感もないのでしょうか???

通勤通学度とは無関係な過去の事例ですが、高校名とその所在地の食い違いについて、有名な事例を記しておきます。落書き帳過去記事もあります。
----------
[48580] Shuji_Kamano さん
都立六中【現・新宿高校】の正式住所は(中略)、一時渋谷区になっていましたが,最近新宿区に復帰したようです.

[48626] hmt
東京府立第六中学校の旧々校舎は、1923年関東大震災の半年前に、天竜寺の東側・当時の東京市四谷区内藤町に落成しました。1947年東京都新宿区になった翌年 1948年度から新制高校になり、1950年にナンバースクールから東京都立新宿高等学校に改称しました。
1969年に、天竜寺の南側に新築した校舎に移転。(中略)1969年の校舎の位置は渋谷区側だったので、「渋谷区にある新宿高校」が出現しました。【中略】
2004年に3度目の新校舎ができて、またグランドと校舎が入れ替わり、正門も甲州街道側に移り、学校の所在地表記も新宿区内藤町に復帰したというわけです。
----------

このような境界にまたがる施設の所在地については、[75031] hmt でも論じており、施設の主要部分の移転に伴い、新宿区→渋谷区→新宿区と変った新宿高校の事例を挙げています。

高校名からは外れますが、上記【中略】の部分に記した 新宿タカシマヤ[36207]の所在地も 渋谷区千駄ヶ谷です。
宿場町時代の新宿は 玉川上水の北側 で、行政地名はこれに従ったものです。
しかし、新宿駅の一部として作られた 貨物設備のあった南側も、新宿と認識されるようになっていました。
この店を「渋谷タカシマヤ」と名付けたら、下車駅を間違えた客から非難轟々でしょうね。

一般論ですが、行政地名だけが地名ではありません。
行政区域外の地名を名乗る高校があってもよいのでは?
衛星市はともかく、通勤通学度が大きいからと言って、従属市と呼ぶのはどうかな?
[98143] 2019年 7月 26日(金)23:30:43hmt さん
沸かし湯の「○○温泉」
[98142] 伊豆之国 さん
「パロディ風」銭湯がいつの間にか消えた([95532])、…東海道と中山道が交わる宿場町・滋賀県草津市。

市中の銭湯が名乗っていた「○○温泉」。

時代の違いと共に、命名習慣の地域差もあるのでしょうね。

♪草津よいとこ…のブランド力や、湯の花の宣伝効果を利用した「草津市の草津温泉」は、「スーパー銭湯」が流行する前から、落書き帳の古参名所でした。[20908][59019][59033]
[98134] 2019年 7月 22日(月)20:00:06hmt さん
第25回参議院議員通常選挙
[71580] hmt
土井たか子さんが 「山が動いた」と語ったのは、1989年【30年前!】の参議院選挙の結果…

「十年一昔」前の記事の引用から始めましたが、昨年も今年も土砂災害が絶えないのは残念です。
そして 第15回参議院選挙があった 30年前は、平成への改元のあった年でした。
1993年の細川内閣を機に 一度は「山が動いた?」かと思われた「55年体制」も 元の座に戻っています。

それはさておき、国会議員選挙区の区分や定数は、都道府県の人口に影響されます。
「一票の格差」の著しい状態は 憲法違反であるとの考えに基づいて、2015年の公職選挙法改正によって、参議院選挙地方区の「合区」が行なわれました。
対象になったのは、鳥取県と島根県、そして 徳島県と高知県 でした。

その結果、2016年の参議院選挙では、鳥取県に住所を置く候補が選出されない 結果になりました。
これは、47都道府県で唯一ということで、地域代表を求める議論の対象になりました。例えば[92845]

今回の選挙から導入された「特定枠」制度は、その対策として昨年導入されたそうです。
私は 当時どのような議論が行なわれたのか を覚えていません。
今回配布された比例区選挙公報によって、その存在だけは知りましたが、この制度の意義は 投票後の報道を通じて理解した始末でず。

今回選挙の地方区当選者を確認してみると、鳥取・島根区は鳥取県、徳島・高知区は高知県の人でした。
そして、比例区自民党のトップに 特定枠候補の2人(徳島県・島根県)が居ました。
これにより、合区関係4県に関して、各県1人を確保する 立法者の意図が実現していたことを確認しました。

結果確認とは別に、比例区公報を見た当初から気になっていたのが、個人名を大活字で記した党の存在でした。
そのリスト中にも「特定枠」の記載がありましたが、最初は小活字の見落しに気付かず。
大活字の人物自身は 現職の参議院議員・改選候補者ですが、今回の選挙では 自らの議席を犠牲にして「看板」として働くことに徹したようです。
そこで 敢えて特定枠候補者にはならず、身体障害者である同志を 国会に送り込むテクニックとして「特定枠」制度を利用したのでした。
私がこのことに気付いたのは、投票を済ませた後のことでした。

一見すると単純な情報提供手段のように思われる選挙公報ですが、これを注意して読めば、隠された情報や テクニックが存在する。そんなことを思い知った選挙でした。
[98128] 2019年 7月 20日(土)17:40:54hmt さん
鉄のまち・東海市
[98127] ぺとぺと さん  鉄のまち
本題の商業とは無関係ですが、便乗して「東海製鐵」と「東海市」の関係につき、過去記事紹介など。

会社名変更、市名と市内の町名など複雑ですが、先ずは東海市制50周年記念特設サイトから「由来」を探りました。
沿革図表があったものの、年月日の記載はなく、[76001] グリグリさん による 行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図) 一覧表にも未収録。

それはさておき、「まちの名の由来(出典:東海市史)」として、
東海町(とうかいまち):地先に誘致された東海製鉄(現:新日鐵住金(株))の社名にちなむ。
これは、製鉄所を誘致した旧・知多郡上野町内の町名由来と理解。

「東海市」の名前の由来 は、公募5候補から
東海地方を代表するようなスケールの大きい名前である。全国的によく知られ知名度が高い。
等の理由で選ばれた。

実は、落書き帳の初期には 東海製鉄由来疑惑 もありましたが、いなさん等の詳細なフォローもあり、市名の由来は「会社名由来ではない」という最初の記事の正しさが支持されていました。東海市と東海製鐵

この記事の冒頭に挙げた「会社名変更」について。
この4月に 商号を 新日鐵住金 から 日本製鉄 に変更した会社の 名古屋製鉄所>歴史・沿革をリンクします。

名古屋製鉄所の 会社設立は 1958年。出資率の半分弱が地元でした。
書いてありませんが、1959/9/26に台風15号【伊勢湾台風】が襲来。1960年3月 敷地埋立工事開始。

1964年9月の1号高炉完成により 銑鋼一貫製鉄所になりました。
その前月には 名鉄常滑線の駅(戦時中に休止[4060])が 東海製鉄前駅 として復活しています。
名鉄は製鉄会社名の変更に追従して 富士製鉄前→新日鉄前と【鐵という旧字は別として】律儀に改称してきました。
しかし、2012年の 新日鐵住金 発足時には改称しておらず、2019/4/1の 日本製鉄 発足後も駅名変更なし。

ここで、2019年4月からの 新社名を語る社長会見をリンクしておきます。
もちろん、住金の名を外したのが 住宅金融会社 と紛らわしい(笑)という理由ではありません。

旧字の「鐵」への拘りもなくなり、新会社のページは「東海製鉄(株)設立」から始まっています。
[98126] 2019年 7月 19日(金)19:19:51hmt さん
択捉島の 散布(ちりっぷ)半島
命名150年の北海道[98123]で 視点が北方に移った機会に、久方ぶり 北方領土の登場。

松浦さんの記事[42591]の近くで、「散布半島」というタイトルの記事[42589]を見掛けました。
気になったので調べてみたら、択捉島からオホーツク海に突き出た 散布山 のある半島でした。

地図リンクなしの投稿で、地理院地図やマピオンに半島名がない故か、地名コレクションは未収録。

北方四島の中で最大の択捉島(えとろふとう)は 面積 3186.64km2、沖縄本島の約 2.7倍。
火山の多い細長い島で、南西の国後水道から北東に向う長さは 200km以上もあるが、幅は20-30km。

第二次大戦後は日本の実効支配が及んでいないものの、建前上は北海道根室振興局管内です。
日本統治時代の行政区分は、択捉郡留別村・紗那郡紗那村・蕊取郡蕊取村と、一郡一村が3つ並んでいました。

細長い島の中央部で目立つのは、単冠湾・留別湾の食い込みと、オホーツク海に突き出た散布半島。
散布半島付け根の紗那には、留別と共に村落の記号。
単冠(ひとかっぷ)湾は 冬でも流氷が接岸しない天然の良港。
1941年11月、6隻の航空母艦よりなる日本海軍機動部隊がこの湾に集結し、太平洋を東に向けて出航しました。真珠湾攻撃への第一歩

択捉島については この程度の知識しかないので、後は「半島」関連の過去記事。

[18426] グリグリさん 記事集「半島コレクション」の誕生

半島とは何か? 上記の記事集(2003年)には「讃岐半島」に異議あり などの議論や Issieさんのまとめ記事。

2010年になってから、hmtが3回シリーズの 半島談義 を記しています。関心ある方はどうぞ。
その中の[74028]でリンクしていた 半島振興対策実施地域対象市町村一覧pdf は平成合併前の旧版でした。
改めて、平成合併後の新版 平成25年4月1日現在 をリンクしておきます。
[98123] 2019年 7月 18日(木)17:07:06hmt さん
北海道命名 百五十年
北海道では「命名150年」として、2018年から記念事業が行なわれているようです。
パンフレットを見ると、次の記載があり、昨年が数え年 150歳、今年の夏に満年齢で 150年 になることがわかります。

北海道命名について
本道はかつて「蝦夷地」と呼ばれていましたが、1869(明治2)年7月17日に、松浦武四郎が「北加伊道」を含む6つの名前を候補とする意見書を明治政府へ提案し、その後8月15日に、太政官布告によって「北海道」と命名されました。2018年、北海道はその命名から150年目の節目を迎えました。(以下略)

法令全書 により、北海道十一ヶ国、86郡を確認。
十勝国は、注記された1増1減の修正を加えるのが正しいようです。

松浦武四郎の提案した郡名案[42582]再リンク
この資料には、蝦夷地全体を指す「北加伊道」など6つの地名候補は示されていないようです。

最終的に「北海道」という表記になった経緯も不明です。
2018/7/4朝日新聞「ことばの広場」には、律令時代の七道にならい、水戸藩主・徳川斉昭が唱えていた「北海道」と定められたとありました。斉昭の『北方未来考』を出典とする説もありますが、抄録には「北地」と記されており、北海道という言葉は使われていないようです。

先日(2019/7/15)放送されたドラマでは、開拓使の初代長官・鍋島直正が、松浦の推す「北加伊道」を考慮して「北海道」とした… と描かれていたようでした。
冒頭に引用したパンフレットの記載とも矛盾しておらず、
松浦さんは「落書き帳」の大先輩
という記事[42591]を書いた hmtとしても、妥当な落し所であろうと感じました。
[98121] 2019年 7月 18日(木)12:10:34hmt さん
村主村
[98120] グリグリさん 回文名称の村
村主村 すぐり 三重県安濃郡 【名称消滅日】1955(S30).1.15

本題の「回文」からは離れますが、由緒ありげな「難読地名・人名」に惹かれて少し調べてみました。

図書館レファレンスによる「村主(すぐり)の字の意味を知りたい」の回答:
古代の姓の一。語源は村落の長という意味の古代朝鮮語にある。多く、渡来人系の小豪族の称したものであった。

コトバンク

過去記事を調べると、[81177]の末尾付近に、三重県安濃郡村主村が 明治8年(1875)4月 合併により安濃郡川西村になったという記事がありました。
しかし、変遷情報で追跡すると、この川西村が 1889年の町村制施行に伴う明治合併による9村統合で 再び 村主村が誕生しています。
この村が、昭和合併までの 約66年間存続していたのでした。

過去記事の若年首長には、大阪府南河内郡黒山村の 村主好啓(むらぬし よしひろ)さん の名もありました[94749]。もともと「村長」という意味の言葉ですから、地名以上に人名として使われたのは、当然のことでしょう。
但し「すぐり」以外の読みも いろいろあるようです。
[98113] 2019年 7月 15日(月)22:56:06【1】hmt さん
海と島(36)都道府県のデータ 海岸線
海の日ということで、都道府県別の 海岸線ランキング を覗いてみました。

海岸線の総延長では、北海道に僅かに及ばない長崎県。
面積比では群を抜く首位で、沖縄県さえも圧倒しており、3位香川県・4位東京都以下に大差をつけていました。
もっとも、面積比【海岸長/面積】はマイナス1次元であるため、小県が大県よりも優位になる傾向があります。

円周長比は 次元を揃えたランキングであり、長崎>沖縄>鹿児島>愛媛>山口>香川 という順位は、県の大小に関わらない海岸線の多寡を示すランキングとして評価することができます。
もっとも、7位の東京都となると、これは 本土と島嶼部という全く異なる自然条件を統合したもので、その無理までを解消することはできていません。

参考までに、「都道府県の面積に占める 島嶼部の割合」という記事[85769] も過去にありました。
長崎県の島嶼部面積は 44.4% であり、本島を除く「沖縄県島嶼部」の 46.2% に次ぐ高率でした。

海岸線ランキングに戻り、海岸線長の面積比上位はさておき、下位を見ます。

海なし8県【滋賀県を含む】に続き、福島県以下、面積の大きな県が並んでいますが、その中で 34位の鳥取県が目を引きます。
日本海岸から中国山地まで 僅かに 20-30kmしかない。
それにしても、隠岐の影響が大きいのでしょうが、11位の島根県と大違いです。

遠くから眺めていると、同じような地理的条件と思いがちですが、海岸線面積比のランキングは、両県の違いを明らかにしているようです。
[98089] 2019年 7月 6日(土)13:15:07【1】hmt さん
1920年の県庁等所在地
[98087]グリグリさん
北海道庁札幌区と沖縄県那覇区も修正願います。
【1】山口県も吉敷郡山口町でした。
[98077] 2019年 7月 2日(火)19:16:37【1】hmt さん
度量衡の話(2)メートルの定義 「憎くなく…」
時の記念日 99周年の記事[98033]から始めた「度量衡の話」シリーズの第2回です。

度量衡・メートル法・cgs単位などの言葉に代わり、現在用いられている科学用語は「SI単位系」でしょう。
落書き帳過去記事を探ると、次のような記事がありました。

[88892] hmt
最初は「1日」という時間を細分して示す目的で作られた「分」や「秒」でしたが、科学技術の発達に伴い制定された現在のSI単位系[86490]の中で、「秒」は一番正確な定義がなされている「基本単位」に出世しています。

[86490] YT さん
SI単位系といえば、長さがメートル(m)、質量がキログラム(kg)、時間が秒(s)、電流が(A)、温度が(K)、物質量がモル(mol)、光度がカンデラ(cd)ですが、この中で一番正確な定義がなされているのが、セシウム原子時計によって定義されている「秒」です。(中略)
SI単位系ではおそらく一番馴染みが深いのが「メートル」でしょうが、現在はメートル原器ではなく、真空中の光速度による定義に変わっています。「真空中で「1秒」の299792458分の1の時間に光が進む行程の長さ」と定義文【計量単位令別表第一】にあるように、長さの基本単位「メートル」は 時間の基本単位である「秒」により定義されており、相対誤差(10^-10)も、時間の誤差よりも大きくなります。
定義に使われた数字【光速 c = 29979…m/秒】の語呂合わせを、今回のタイトルに利用しました。
上記 YT さんの記事は、当然のことですが、キログラムの定義変更[98033]にも言及しています。

計量単位令別表第一に記されている「物象の状態の量」は 上記の 長さ・質量・時間・電流・温度・物質量・光度 を筆頭に 65種ありますが、ここでは MKS単位の一つである「秒」の定義を記しておきます。
セシウム133の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間

時間については、ご承知のように 60進法[88892]です。
10進法を推進したフランス革命も、古くからの習慣を変えることができませんでした。
時間と角度を 60進法から 10進法に変更した革命政府は、宗教の安息日などを通じて 長い伝統を持つ 7日の週を廃止して 10日の旬単位休日を採用しました。働き方改革?
この「共和暦」は、自然現象に基づく「月の名称」にも特徴がありましたが、人々に受け入れられず、ブリュメール【霧月】クーデターで政権を握った ナポレオンによって廃止されました。[45385]

時間のことは このくらいにして、[98033]に続いて 日本の近代度量衡制度を概観しておきます。
1875年(明治8年)度量衡取締条例(太政官達第135号)
1886年(明治19年)メートル条約加盟[87405]
1891年(明治24年)度量衡法公布 1893/1/1施行
 メートル原器等に基づいて尺貫法を定義した。【間接的なメートル法導入】
1909年(明治42年)ヤード・ポンド法も公認し、尺貫法・メートル法と 3単位体系の並立状態を生み出し、混乱。
1921年(大正10年)第一次大戦後の度量衡法改正で国内単位をメートル法に一本化する改正。
 しかし、尺貫法擁護運動にさらされ、統一は事実上無期延期。
1951年(昭和26年)第二次大戦後、計量法。メートル法統一問題は持ち越し。
1959年(昭和34年)メートル法完全実施。例外で残された土地建物の坪表記も 1966/3/31限り。
1960年 メートルの定義変更 クリプトン86の波長[45385]
1983年 メートルの定義変更[45385] 真空中の光速[86490]
2019年 キログラムの定義変更 プランク定数[98033]
[98073] 2019年 6月 28日(金)16:06:47hmt さん
パリ講和会議 100周年
G20サミットということで、世界の政治家が大阪に集っていますが、100年前の 1919/6/28には、第一次世界大戦後の「パリ講和会議」が開かれており、ベルサイユ条約が結ばれていました。

第一次世界大戦については、開戦100周年 2014/7/28の記事[86112]に書いたことがあります。
今日は、開戦の発端になった「サラエボ事件」の 105周年でもあります。

それはさておき、パリ講和会議の中心人物は 米国 28代大統領 ウッドロウ・ウィルソン でした。
プリンストン大学の学長経験もある政治学者で、誰かさんとは大違いの学者大統領。

欧州政治家の旧外交により始まった世界大戦に対して、大統領は 勝利なき講和 を唱え、当初は中立。
Uボート【潜水艦】による英国の豪華客船ルシタニア号への無警告攻撃により、米国市民を含む多数の犠牲者が出ました。これが英国の大々的な宣伝に利用され、米国世論は反ドイツになりました。

米国が参戦した後も、ウィルソン大統領は 和解の平和 姿勢。
1918/1/8 秘密外交の撤廃・民族自決などを含めた 14ヶ条の平和原則などを公表。
1918/9/25 ブルガリアが脱落して落ち目のドイツ大本営は、降伏の道を探ってアメリカと接触 9/28。
そして ドイツも遂にウィルソンの和平勧告に応じ休戦協定が結ばれ、1918/11/11 平和が訪れました。

このように、ウィルソンが第一次世界大戦の終結に果した役割は 極めて重要でした。
しかし、連合国側諸国が 彼と同じような考えを持っていた訳ではありません。
パリ講和会議に集まったのは 33ヶ国。政治的混乱のロシアは呼ばれず。

1919/1/18 開会宣言。ウィルソンが望んだ会議の公開は 英仏の猛反対で実現せず、秘密会議。
2/14に国際連盟規約の草案が承認されました。
ウィルソンは、国際連盟創設の功績によって、1919年のノーベル平和賞を受賞しました。

会議の中心である四人会議(米英仏伊)の争点は、フランスの対独警戒心からの領土要求。
なんとか妥協が成立して、講和条約案がまとまり、4/14 ようやく敗戦国ドイツが招請状を入手。
最終的にはドイツも条約を受諾することになり、冒頭に記したように、6/28にベルサイユ条約締結。

チェコスロバキアへのズデーテン割譲を拒否したオーストリアに対しては 修正案が提示され、1919/9/10 サン=ジェルマン条約締結で決着しています。
そして、1919/11/27 ブルガリアとの ヌイイ条約、1920/6/4 ハンガリーとの トリアノン条約、1920/8/10 オスマン帝国【トルコ】との セーブル条約により、連合国側が同盟国側と講和して 第一次世界大戦にケリをつける パリ講和会議 も終結しました。

政治学者のウィルソンには、講和会議よりも大きな政治構想・国際連盟を推進する仕事があり、講和会議小委員会の一つである国際連盟委員会の委員長には、自ら就任していました。

この委員会で、日本全権の牧野伸顕【大久保利通の次男】は、国際連盟憲章に人種差別禁止規定を盛り込むことを提案しています。
しかし、白豪主義を維持していたオーストラリアの強い反対があり、米国上院も内政干渉にあたる人種差別撤廃提案が通れば、条約を批准しないと反発し、賛成多数にもかかわらず議長権限で否決されました。

このように、ウィルソンは 期待した人を失望させながらも、国際連盟成立のためには 様々な譲歩をして、パリ講和会議の各条約を成立させ、国際連盟も成立の運びとなりました。

しかし、米国上院は、国際連盟規約10条【加盟国が侵略を受けた際、米国を含む国際連盟理事会が問題解決に義務を負う】が、米国独自の中立主義【モンロー主義】に抵触すると反発。
留保条件をつけて上院の同意を得るべきだとの譲歩にも、大統領は応ずることなく、上院の批准が得られない米国は、言い出しっぺでありながら、国際連盟に参加することができませんでした。

パリ講和会議後の日本。
1920年代には「それなりの成果」のあった国際連盟を崩壊させる契機となった満州事変。
「ベルサイユ体制の打破」を唱えるドイツのヒトラーと共鳴して、第二次世界大戦。そして敗戦。
欠点はあったにせよ、ウィルソンの理想に、もっと近づけていたら…と思う 100年前の歴史でした。
[98058] 2019年 6月 22日(土)16:49:13【1】hmt さん
地理院地図の地図記号に「自然災害伝承碑」登場
昨年7月の西日本豪雨災害から1年近くになりました。
当時の報道によると、被災地の広島県安芸郡坂町小屋浦では、明治末期の1907年7月にも大雨による土石流で、甚大な被害が発生していたとのことです。

「この辺は 百年に一度、大事(おおごと)がある」。
明治の災害で祖父母を喪った お年寄りが、小さい頃から聞いてきた警告が現実に。

明治災害後には、そのことを伝える2つの石碑が建てられ、戦後の 1950年には、天地川の砂防ダム完成により「これで百年は持つ」と歓迎されていたが、2018年 せき止め能力を上回る土砂の力に 崩壊しました。

広島県は 砂防ダム1基では万が一に対応できないとして、4倍の能力を持つ2基目を造る計画を 10年以上前に策定し、工事用道路に着手したものの、本体着工時期未定のまま、昨年の水害が発生しました。
地元としては、このように全員が忘れていたわけではなく、それなりの心構えはあったようです。
しかし、新住民も居る百年後の人々にとり、災害への備えに「万全」を期すことは、言うべくして行い難い難問です。

それでも、約3ヶ月前の国土地理院発表 地図で確認 先人が伝える災害の教訓は、自然災害伝承碑の周知により、先人たちの教訓を正しく知り、災害への「備え」の充実により、被害軽減に貢献するものと考えています。

2019/6/19から、地理院地図による発信を開始
本年9月からは 2万5千分1地形図にも掲載されます。

「自然災害伝承碑」の代表事例
災害種別市町村発生年災害過去記事その他
洪水常総市2015鬼怒川水害[88943]
洪水加須市1947カスリーン台風水害[82206][82207][84091]
洪水狛江市1974多摩川水害
洪水福井市2004足羽川水害
洪水倉敷市1893高梁川等水害
津波名瀬市1960チリ地震津波研究報告
津波田辺市1854,1946南海地震津波[36355][94132]
津波牟岐町1946南海地震津波
津波大槌町1896明治29年津波
高潮木曽岬町1959伊勢湾台風高潮[83560]
地震白河市2011東日本大震災
地震小千谷市2004中越地震[34480][35102]
地震神戸市1995阪神・淡路大震災[4452][91386]他多数
地震福岡市2005玄界灘地震[38755]など多数[38820][72178]
火山王滝村2014御嶽山噴火[86419][86435]
火山島原市1990雲仙普賢岳噴火[23885][23960]の95
火山鹿児島市1914桜島大正噴火[86275]
土砂白川町1968集中豪雨・飛騨川事故
土砂坂町1907豪雨・天地川等土石流この記事前半
土砂出水市1997深層崩壊・針原川土石流[80030]国土交通省
[98057] 2019年 6月 20日(木)17:05:27【1】hmt さん
山形県沖の地震
2019/6/18夜に村上市で最大震度6強、鶴岡市温海で最大加速度653ガルを観測した地震。
震央地名は山形県沖の日本海ですが、最大震度を記録した観測値は新潟県内でした。

…というわけで、マスコミには「新潟・山形地震」などの表記も見えるが、気象庁による名称発表はなされていないようであり、名称を定めた一覧表にも未記載。
名称を定める基準に照らしてみたら、規模・被害などが基準を満たしていないように思われました。【この部分、追記により修正】

新潟・山形両県共に倒壊などの大被害が目立たなかったのは、屋根が軽く、壁が多く、窓が小さい雪国の家屋構造が関係していると伝えられています。

それはさておき、西側のユーラシアプレートと 東側の北米プレートとの境界である 日本海東縁部
1964年の新潟地震など多くの大地震の震源域が並んでいます。

京都大防災研究所の西村卓也准教授(測地学)のコメントによると、この地域は
南海トラフのようにプレートが沈み込む形ではなく、二つのプレートがぶつかり合っており、ひずみが集中している。

落書き帳の過去記事を探ると、偶然にも1年前に [96205]日本の地震とアイスランドとの関係 という記事を書いていました。
2010年の記事[74254]の追記 で紹介した 島村論文 に言及し、プレートの参考図も付けてあります。
[98055] 2019年 6月 18日(火)18:25:18【1】hmt さん
データベース 北海道(2)
[98049] グリグリさん
北海道の郡の扱いを含めた自治体の並び順については、[76346]に書いたように悩ましいところがあります。

hmtマガジン 県の下位区分 に書いたように、
「郡」の存在感は全国的に薄くなっており、北海道では特にその傾向が強いようです。[71695]

それでも、北海道にとっては広大な管内を「適当な数の地域に区画し」、権限を移譲して行政を行なう必要があります。

開拓使廃止後、函館・札幌・根室の三県と農商務省北海道事業管理局との二重構造時代もありましたが成果は挙らず、数郡程度の単位で設けていた「郡長・郡役所に代えて 19支庁を設置した」。
これが 明治30年(1897)のことであり、現在の 14区分【現・9総合振興局と5振興局】の直接の先祖でした。
3支庁統合による 後志支庁誕生 で 14支庁になったのは 1910年で、2010年まで使われました。[71731]

郡にも長い歴史があります。主な行政実務は 19世紀中に支庁に移行しましたが、「郡」は 戸籍事務に使う名称として残り、正式の住所の一部として郵便物の宛先に使われている関係で、なんと 2006年までの設置履歴があります[72863]変遷一覧表

現実の地方行政における「郡」は過去の遺物に近い存在。しかし、データベースでは切り捨てる訳にも行かない。

[98049]にリンクされた データベース検索結果を眺めて感じたことを申し上げます。

1 「自治体コード欄」と「(総合)振興局欄」とを新設し、それを表示できる体制を整える。
2 「表示順序」は、既に「自治体コード順」がデフォルトになっています。
  先ず「市のデータ」。次いで「市町村(振興局毎)のデータ」。この順番に賛成。
  順番を考えるにあたり、「過去の遺物の郡」を考慮する必要はないでしょう。
3 上記1の改善を施せば、一目瞭然の表になり、[98054]に記した説明の大部分は 不要になると思われます。
[98054] 2019年 6月 18日(火)18:07:58hmt さん
データベース 北海道(1)
[98048] シノレパシクソ さん
『市区町村隣接関係一覧』…の自治体の並び順が自治体コード順と一部異なるのはなぜでしょうか?…。北海道幌延町・大空町・洞爺湖町の位置が自治体コード順と違うかな…

指摘された3町をその前後と共に隣接一覧から抜書きし、自治体コードを補足しました。

#120【01519】利尻富士町 #121【01520】幌延町 #122【01543】美幌町
#135【01563】雄武町 #136【01564】大空町 #137【01571】豊浦町
#140【01581】厚真町 #141【01584】洞爺湖町 #142【01585】安平町

北海道の町村コードに関して最初に心得ておきたいことは、
”郡毎の順番ではなく、支庁毎の順番【01301からの30刻み】で設定されたこと”です。

幌延町は、留萌支庁から宗谷総合振興局への所属変更があり、自治体コードも【01488】から宗谷管内の末尾番号【01520】に改められました。

大空町は、2006年新設の自治体で、これも網走支庁【現・オホーツク総合振興局】の末尾番号【01564】に改められました。

【01582】虻田町と【01583】洞爺村は 洞爺湖町と合併して消滅しているので 空番です。
勇払郡である厚真町と安平町との間に 虻田郡洞爺湖町が入っていますが、
#140~#142の3町はいずれも胆振支庁【現・胆振総合振興局】の管内で、郡が違っているが、これでも自治体コード順なのです。

北海道では、総務省の自治体コード表と当サイトとの相違点が もう一つあるのをご存知ですか?
総務省コード表の北海道末尾には、北方四島6村が記載されていますが、当サイトのデータでは対象外です。
[98050] 2019年 6月 16日(日)19:24:19hmt さん
Re:データベース整備
[98047] オーナー グリグリ さん
ランキングに関連する疑問点[98044]について、早速のお返事をいただき有難うございました。

hmtさんがご覧になっているランキングは、都道府県ボトムのランキングです。

なるほど。当該ページは
   ランキングデータ > 都道府県ボトム「市区町村」 > 人口・面積・人口密度ランキング
という位置付けになっており、説明文の冒頭行からも、次の通り理解できました。
  すなわち、対象とする 人口・面積・人口密度の3項目についての
  「各都道府県のボトムである市区町村」 の 「47データのランキング」である。

私が見逃した、ランキング対象が 47データであること>「各都道府県内のボトム」への限定。
[98044]で記したように関空第2期の埋立によって田尻町の面積は増加し、「大阪府内面積ボトム」の座は 3.97km2の忠岡町に。
従って、47の「都道府県内ボトム」ランキングでも、3位は引き続き大阪府だが、銅メダル?は忠岡町へ。

サク佐久ぱんだ さんへのレスとして[98038]に記した下記の感想は、的外れのため撤回します。
「市区町村」人口・面積・人口密度のボトムランキングを見るのに便利

さて、本題のデータベース整備の件については、
おっしゃる通りです。現在その整備を進めています。データは各年10月1日現在のみに揃える予定です。
というお答えをいただき、大船に乗った気持ちですが、取り敢えずの感想。

安定期に入っている現在からの長期的視点としては、平成合併期間中の変遷日付毎の大量のデータよりも、1年毎でも5年毎でもよいから、資料の入手環境に応じて、できるだけ長期のデータベース構築を目指して整備することが望ましいように思われます。

やはり、人口については統計局の国勢調査、面積については国土地理院の面積調が基礎資料になるのでしょうが、それぞれに事情が異なり、どのように遡及できるのか?

更に落書き帳には旧版地形図など、過去の地図に関連する情報もあります。
このフォーラムに集まる地理好きの人たちの利用を考えると、都道府県市区町村データベースには、どのような未来像が描けるのでしょうか? 楽しみです。
[98044] 2019年 6月 15日(土)15:54:15【1】hmt さん
大阪府泉南郡田尻町 ランキングなど
[98036]サク佐久ぱんだ さん に刺激されて、ボトムランキングに関する記事[98038]を書き、面積最小の富山県中新川郡舟橋村にも触れました。過去記事を遡ると、アーカイブズ全国で最も面積の小さい市町村の変遷に収録されている [39317]グリグリさん の記事に至ります。

これは、平成合併の最盛期と言える 平成17(2005)年度【[87349]参照】の初頭に記された記事であり、当時の市町村面積ボトム10と、進行中であった合併動向による近未来の変遷を記したものでした。
その結論:
2005年度の1年間に4町1村( #1~#5 )の消滅が予定されており、平成17年度末には 富山県舟橋村・沖縄県渡名喜村・大阪府田尻町が「面積の狭い市町村ベスト(ワースト?)3」になる予定。

この3町村は、以後も自治体の座を維持しており、ボトムランキングに名を連ねている筈です。
しかし、関空島の中央部に位置する大阪府田尻町は、関空2期工事で面積が拡張しているので、現在のボトムランキングでは3位を維持していないのではないか? 現在は何位か?

こんな動機から、[98038]リンクした表を開いてみました。
アレ? 田尻町は ボトム面積#3 の座に居ないだけでなく、#47迄あるリストに見当たりません。

この表は、[98036]で示されていたトップランキングの末尾部分について、順番を逆転させた表示であると理解していたのですが、おかしい。

疑問を抱いたまま、無用とは思いますが [39317]の変遷予想を事後確認する意味で、2006/3/31現在の自治体構成で再表示してみると、#3 田尻町 3.86km2が現れ、当然ながら予想は的中しています。

それは良いのですが、隣のボトム人口に目が行ったら、東京都三宅村が 0【ゼロ】になっています。
なるほど、三宅島噴火で全島の住民が避難した時代[33529]であったのか… と一旦は早合点。

しかし、これはデータベースが「2004/10/1の推計人口」を用いていたからでした。
三宅島住民への避難指示は、2004年度中の2005/2/1に解除されており、2005年度には住民の帰島が進んだ結果、2005/10/1の国勢調査人口は、噴火前にはとても及ばないが 2676人 に回復していたのです。

このような事例に接すると、都道府県市区町村データベースの 「2005年度末の自治体構成の人口」に、2005年国勢調査人口が使われず、わざわざ 国勢調査前年の推計人口を使うシステム になっている現状に疑問が湧きます。

推計人口を使う理由は、5年毎しか発表されない国勢調査人口を補間するためでしょう。
「2005年度末の自治体構成」によるデータをリリースした時点では、国勢調査人口が未確定であったという理由で、取り敢えず「2004年度推計人口で代用した」。このように推察します。

短期的は これが正しいとしても、長期的に使うデータベースとしては、
「国勢調査人口が判明した時点以降では、調査日以降の自治体構成データを 差し替え修正する 」。

このような配慮がなされて然るべきではないかと思われます。>グリグリさん、ご検討願います。

「2006/3/31現在の自治体構成」でのボトムランキングで、更に気付いたこと。
人口・面積共にボトム常連と思っている東京都青ヶ島村が見当たりません。
ボトムランキングのデータ脱落は数えあげたらキリがないようです。
順位を逆転させるだけならば簡単と思われるのに、何故? この点も検討をお願いします。

話が逸れてしまいましたが、タイトルに掲げた「田尻町の面積」に戻ります。
一番簡単な確認法は、[98036]にリンクされている 最新の市町村別人口と共に示されている 1741自治体の面積ランキングのを見ることです。
最下部付近に #1731 大阪府泉南郡田尻町 5.62km2。
ボトムに換算すると、田尻町のランキング順位は、1741-1731+1=11位 になったのでした。

これで止めてもよいのですが、手を付けたついでに、国土地理院の面積調で関西空港関係3市町の面積推移を追ってみました。単位km2
田尻町の面積は、空港用地埋立によって 1.92km2から 5.62km2へと約3倍増。
それでも浦安の約4倍増[25784]には及ばず。

1988年1997年面積増12015年面積増2
泉佐野市50.8954.383.4956.512.13
田尻町1.923.861.945.621.76
泉南市44.4247.342.9248.981.64
合計97.23105.588.35111.115.53

【注】
1988年:埋立前の各自治体面積と推察 第1期埋立中の1995/1/17に阪神淡路大震災
1997年:第1期埋立完成時の面積 面積増1の合計は 空港第1期 515haより広いが理由は不詳
2015年:第2期埋立完成時の面積 面積増2の合計は 空港第2期 545haとほぼ一致する
[98038] 2019年 6月 12日(水)17:32:22hmt さん
Re^2:日本一小さい村
[98037] 白桃さん
「最新の市町村別人口」と書かれておりますが、正確にいうと、「最新の自治体構成においての2018年10月1日現在の推計人口」です。「最新」を誤解されているのは、他にもいらっしゃるようです。

「最新」を誤解した記事は hmtの[97690]です。下記は白桃さん[97692]の指摘文。
「2019/04/01の自治体構成で再表示」されるのは、2018/10/01時点の推計人口です。

2019年5月1日現在の自治体構成 (最新)

末尾の単語に目が行ってしまうのですが、それは自治体構成が「最新」であることを伝えているものであり、推計人口についての最新データが提供されていると思ったのは、明らかに誤解でした。
すぐ上部には、
人口は、2018年10月1日の推計人口によります。
と明記されていましたが、最新の推計人口データと誤解した慌て者は、見落としに気づかず。


[98036] サク佐久ぱんだ さん
私は(人口が)小さい村に興味があり、よく村の人口事情を観察しているのですが、…

都道府県市区町村トップからランキングデータに進むと、末尾に「都道府県ボトム」というページがあります。
「市区町村」人口・面積・人口密度のボトムランキングを見るのに便利ですが、[98036]で使われた表と共通のデータを使っているので、人口データは 2018年推計値です。

推計人口 169人とある 東京都八丈支庁管内・青ヶ島村。
私は[24183]を書いていました。落書き帳に参入して、間もない 2004年に記した記事でした。
青ヶ島村の国勢調査人口は、2005年 214人、2010年 201人、2015年 178人と漸減。

面積最小の富山県中新川郡舟橋村の記事[80258]も書いていました。
面積は小さいが 2018年推計人口は 3000人を越えています。

逆に、かつて北海道に存在した広大な村の面積についても記しています。[70240]
この記事は、hmtマガジン 「面積調」から探る市区町村の変容に収録しています。
[98033] 2019年 6月 10日(月)18:14:08hmt さん
度量衡の話(1)キログラムの定義が変った
今日、6月10日は「時の記念日」です[42204]

「少年易老学難成 一寸光陰不可軽 …」 これは南宋の儒者朱熹の作と伝えられている詩。
ベンジャミン・フランクリンは自伝「Advice to a Young Tradesman」に記しているそうです。
無為に過ごさず、自らを益する行動を選べ。これが「Time is money」の原点である。

「時の記念日」も、1920年制定から99周年。かなりの歴史があります。
東京天文台と共に制定に関与し、時の展覧会も開催したのは 文部省外郭団体の生活改善同盟会でした。
欧米並みの生活改善・合理化を目標に、約束時間を守る啓蒙を進めていた大正時代の社会動向が推察されます。

振り子式の柱時計は既に各家庭に普及し、懐中時計・腕時計を持つ人も増えていたとは思います。しかし、正確なクオーツ時計が極めて安価に供給されている現在と比べると、生活インフラの整備は比較にならない時代でした。

もちろん、更に正確な原子時計を積んだ人工衛星により、地球上の位置を容易に知ることができる GPS[45617]の出現など、想像もできないことであり、「時間の測定」に関係する技術の進歩には瞠目するばかりです。

時間の測定からは離れますが、計測技術に関する雑談を記します。

最初に引用する日経記事は 昨年11月に開かれた国際度量衡総会における「キログラム」の定義改定を伝えています。
その後 日本でも計量単位令の改正が行なわれ、先月(2019年5月20日)施行されています。

なお、5月20日は 1885年[45385] メートル条約が締結された日であり、世界計量記念日になっています。
法令や記念日の名からわかるように、現在は「計量」という言葉を使うのが普通ですが、以前は 計量に用いる道具の名 に由来する「度量衡」という用語が一般的でした。第二次大戦後の 1952年に旧・計量法が施行される前の法律名は 度量衡法 でした。

度は長さを測る「物差し」、量は体積を量る「枡 = ます」、衡は質量をはかる「秤 = はかり」です。
パリ郊外・セーブルにある国際度量衡局(BIPM = Bureau international des Poids et Mesures)の末尾は「分銅と物差し」であり、歴史話にふさわしい「度量衡」をタイトルに使いました。

度量衡法の公布は 1891(明治24)年です。当時の日本社会で使われていた計量単位の基本は、尺・升・貫でしたが、西洋列強が新たに原器を製作して度量衡を統一するという情報を知った明治政府は、1886年にメートル条約に加盟し、副原器の頒布を申し込んでいました。

1889年には 条約に基づいて メートルとキログラムの基準となる 原器と副原器とが作られ[45385]、加盟国に配布されることになりました。我が国は、抽選により メートル副原器No.22 と キログラム副原器No.6 とを入手し、国内で使える体制を整えました。2012年重要文化財指定

これに基づき、度量衡法第二条は 基本単位の「尺」を、「33分の10メートル」として定義しました。
この寸法に近い折衷尺は、伊能忠敬も全国測量に用い[67006]、明治8年(1875)の度量衡取締条例にも引き継がれたようですが、江戸時代から枡座において枡の寸法を定めるために用いられた基準とも伝えられているようです。

1891年の度量衡法におけるもう一つの基本単位「貫」は、1871年新貨条例に記載された3.756521グラムから改め、少し軽いが換算に便利な値を採用しました。
(キログラム)分銅の質量四分の十五を貫とす

ここで昔話から現代に戻ります。
冒頭に記したように、1889年に作られた原器を用いて 130年間定義されてきた「キログラム」。
その座が交代することになり、誕生した新しい定義は下記の通りでした。

プランク定数を十の三十四乗分の六・六二六〇七〇一五ジュール秒とすることによって定まる質量

シロウトにとっては、とても「キログラム」のイメージを掴むことができません。
先月末に Eテレで ヘウレーカ!という番組【注】を見たら、「なぜ単位はいるのだろう?」というタイトルで、キログラムの定義変更問題を取り上げていました。
【注】
番組名の由来:入浴中のアルキメデスが浮力の原理を発見し、嬉しさのあまり裸で「ヘウレーカ!【わかった、見つけた】」(古代語の εuρηκα)と叫びながら街中を走った、という故事。

解説者は国際度量衡委員会のメンバーでもある 産総研の臼田孝さん。
厳重な金庫の前にに集まった委員たちが顔を見合わせ、「Still there.」(確かにまだあるね)と確認して扉を閉める。こんなエピソードは面白かったのですが、限られた放送時間内に盛り沢山な内容を解説し尽くすことは不可能でした。

恣意的に選ばれた国際キログラム原器ではなく、いつでもどこでも不変なプランク定数による、未来永劫不変な合理的定義と言えます。
同時にこれまでの定義「国際キログラム原器の質量」に比べ直感的にわかりにくいことは否めません。
この定義では意味がさっぱりわからないという方も多いことでしょう。

ということで、「ヘウレーカ!」とは程遠い状態で終りましたが、次のことはよく理解できます。

キログラムの定義を変えたら、測定値が変わるのでしょうか。
はっきり申し上げましょう。「何も変わりません」
補足をすれば、何にも影響しないよう、慎重に定義を変えるので、皆さんは気づかないのです。

それでも、臼田さん名を知ったので、昨年のWeb記事や、その末尾に紹介されていた著書により、理解を深めることができそうです。
[97794] 2019年 5月 21日(火)16:17:28【1】hmt さん
海と島(35)島が消えた? 北海道 猿払村沖
北海道北部の猿払村の沖合にあるはずの小島が見当たらなくなったとの情報が寄せられたことを受け、海上保安本部が 2019/5/20から 現地調査を始めました。

私が知ったのは 昨夜のテレビニュースですが、北海道北部・宗谷総合振興局管内の猿払村の沖合 約500mにあるはずの「エサンベ鼻北小島」の消失 が話題になったのは昨年秋で、各紙が一斉に報道しており、その一つを引用します。

第1管区海上保安本部(小樽)は、1987年の測量では 島の高さは平均海面から 1.4mあったが、「雨風や流氷の浸食で消失した可能性がある」と説明。
猿払村漁協によると、現在は海岸、海上のいずれからも目視で確認できない。

地元民にとっては船の通行障害物という認識で、積極的な利用価値のある島ではなかったようです。
三、四十年前の記憶では、数個の岩の列の先にあり、3人程度が上陸できた小さな陸地とか。

この「陸地の消失?」がニュースになるのは、領海やEEZに関係するからですが、領海問題がらみで「島」と評価されるようになって、地元では かえってビックリという印象。

政府は平成26年(2014)、領海の範囲を明確にしようと、名称のない 158の無人島に名前を付けました。
エサンベ鼻北小島はその一つでした。

昨年明らかにされた消失問題につき、1管の担当者は「測量の時期や手法を検討する」としていました。
昨夜のテレビニュースの内容は、これを受けた 海保の 新年度調査開始を伝えるものでした。

それで思い出したのが、[85734]海と島(6)で記した「名称不明離島の名称決定・地図等への記載」でした。
上記158離島は、同様な政策を拡張したものと思われ、内閣府のページ 領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定には、158離島のリストが示されていました。エサンベ鼻北小島は No.13。

別件:海と島(32)馬毛島買収問題[97420] その後

160億円で仮契約が結ばれ、馬毛島買収問題決着へ と書いたのですが、情勢が変りました。
2019/4/8東京地裁の仮処分決定により、島を所有するタストン社の実権が父親の 立石勲 氏に戻り、防衛省に対して交渉打ち切りを 2019/5/7付文書で通告したそうです。出典
[97698] 2019年 5月 14日(火)16:45:48hmt さん
「百舌鳥・古市古墳群」 満点評価でユネスコ世界遺産へ
文化庁の報道発表
ユネスコ世界遺産センターからの通知があり、諮問機関 ICOMOS から、日本が推薦した「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産一覧表に記載するのが適当との評価を得た。
6月末から開かれる第43回世界遺産委員会で世界文化遺産登録が決定する。

ICOMOSは、歴史的価値について満点に近い評価をしていたとのこと。産経

「百舌鳥(もず)・古市古墳群」について
5世紀頃、大陸航路が発着する大阪湾。平野上に築造された、巨大な前方後円墳を含む古墳群。
百舌鳥エリアは、大阪府堺市にあり、仁徳天皇陵古墳など23基。
古市エリアは、大阪府羽曳野市・藤井寺市にあり、応神天皇陵古墳など26基。

落書き帳記事を「古墳 世界遺産」で検索したがヒットせず、改めて「陵 世界 遺産」で検索。
違う場所の首里の玉陵[65905]も出ましたが、[61395]むっくんさん 文化庁公募の世界文化遺産候補に13件。
その中に「○百舌鳥・古市古墳群~仁徳陵古墳をはじめとする巨大古墳群(大阪府)」がありました。
[83679]hmt 世界文化遺産登録を目指す 古市古墳群

「堺の三国ヶ丘」[47313]も百舌鳥古墳群付近ですが、世界遺産には言及していませんでした。最近[97671]で言及。
[64972]に登場した垂仁天皇陵は、古市古墳群の一つです。橘の話題。
[97694] 2019年 5月 12日(日)14:47:52hmt さん
Re:アルファベット入り町名登場
[97691] 油天神山さん
外来語由来町名コレクション…アルファベット入りの町名はこれまで収録されておらず、今回の高岡市ICパークが初

「IC」の説明文には ”団地の名称を「ICパーク高岡」とした”とありました。
しかし、3月市議会の議案
戸出支所の所管区域…内の字の変更に伴い、…ICパークを追加するもの
とあり、「市町村」の一部である「町丁字」の名称が 正式に変更されたものと理解します。

日常生活の中では溢れかえっているアルファベット略号。これが、町名に初登場とは予想外でした。
考えてみれば、公式地名は「日本語であること」を前提とするので「漢字【+かな】表記になる」のが原則なのでしょう。

文化審議会国語分科会の漢字小委員会(第8回)で参考配布された 市町村の名称について という資料がありました。
日付記載はないが、平成合併時代 2006/6/13 の会議です。

基本的な考え方は、自治省行政局長通知(1958/4/21)
地名の書き表し方は、さしつかえのない限り当用漢字字体表を用いる。

2001年『ぎょうせい』で紹介された質問2 
外国語を日本語(カタカナ, ひらがな等)で表記した場合を「理由が明確であればよい」と是認した回答がありました。
アルファベット略号には触れていません。
裏返せば 当時は考慮外の表記であったのかもしれません。

アルファベットを使った別の事例。
大阪市の住所表記になぜ「ABC」 という 2014年の日経記事がありました。
これは、「街区符号」として「ABC」が使われている例であり、地名とは言い難いようです。

総務省住民制度課や地図製作会社の昭文社にも確認したが「アルファベットを街区符号に使うところは、他に聞いたことがない」そうです。
1989年に大阪市南区と東区とが統合して中央区になった影響による措置で、遡れば更に10年前からの「上町1丁目」隣接に由来する本家争いとか。
[97690] 2019年 5月 11日(土)18:39:10hmt さん
白桃さんへのお願い
「都会」人口素描のシリーズを拝見しています。

都会の四条件を点数化した企画。単なる人口やDIDの比較だけでなく、昼間人口や商品販売額、それに「親父の遺言」までも加味した独自の採点による「白桃市町村人口研究所認定」の番付、全国版の完成を期待しています。

この番付の特徴は、白桃さん独自の採点基準にあり、四条件【プラスアルファ】に基づいて、数値評価がなされる点にあると思います。

そこで最初にお願いしたいのは、総合点だけでなく、配点基準とそれに基づくポイントの内訳を示していただきたいことです。

次に、こまかくなりますが、都会度を評価する基礎となる4つの数値の出所について。

DID人口と人口の昼夜比率は最新の【2015年】国勢調査データに頼らざるを得ないと思われます。
商品販売額の出典は 2016年。1年違いなので特に問題ないと思います。

過去記事によると、常住人口には 2019年3月1日現在の推計人口が用いられています。
しかし、この日付は全国の市のランキングデータで選ぶことができず、例えば[97675]に記された推計人口を確認することができません。

なお、このランキングデータでは、「2019/04/01の自治体構成で再表示」を選ぶことができます。
しかし、その結果は さいたま市 1,295,607、狭山市 150,355 であり、下記[97679]に示された推計人口とは異なる数値でした。
さいたま市が2019年4月1日現在推計人口が1,301,861人となり、
(中略)(狭山は4月1日現在推計で15万人を割り込んでいる)
この食い違いについては理解不能です。使い方が悪いのでしょうか? 教えてください。

推計人口は、国勢調査人口に住民台帳データによる短期的な人口増減を補正した値と理解しております。
都会度の評価は、やや長期的な視野によるものと考えます。
他の2つは国勢調査を利用しているのに、常住人口についてだけ、わざわざ推計人口という補正値を使う必要性があるのでしょうか? お知らせください
[97671] 2019年 5月 1日(水)16:20:28hmt さん
筑前・対馬?・筑後の三国境
[97665] かぱぷうさん
当該地域は筑紫野市の旧筑紫村・小郡市の旧三国村にまたがり…

福岡県小郡市三国が丘のことは全く知りませんでした。地名コレクション『三国』からも落ちているようです。

今更ながら…ですが この場合の「三国」の名は?

マピオンにも地理院地図にも「国界」表示はありませんが、三国境所在地は、現在の行政境界により知ることができます。

筑前国>福岡県筑紫野市大字原田【筑豊本線の終点駅で、読みの はるだ を知っていました】
筑後国>福岡県小郡市希みが丘
肥前国>佐賀県三養基郡基山町大字小倉

国道3号筑紫野バイパス沿い。筑紫野温泉アマンディ付近で 九州自動車道の下を通過するあたりのようです。
しかし、地理院地図の15スケール以上では 筑紫野市と小郡市との境界線が見当たりません。

筑紫野市教育委員会:ちくしの散歩 原田宿(3)国境の碑 では、江戸時代に建てられた国境石が解説されています。

そのひとつ「三国境石」は、当時の三国坂(現在は消滅)の峠付近に当たる険しい山の上にあり、この場所が筑前・筑後・肥前の境となっていました。
三国坂を原田側へ下ったところに「従是北筑前国」と刻まれた威風堂々たる国境石があります。
黒田藩の書家 二川相近の書。薩摩街道が通る市内馬市にもあるが、その先の国道3号左側の公園内には、東15mから移設された筑前肥前国境石があるとのこと。

これらの国境石は 別のページでも紹介されていましたが、古いページなので温泉施設は旧名のアクアフォーレとなっていました。背中合わせの国境石の背景に コンテナ列車が写っています。

そして、更に別のページには、驚きの記載。
国道三号線の原田と 基山の中間に 「三国」と言う地名があります。読んで字の如く、筑前、対馬、筑後 が一点に交わっていますが、此処が現在も 福岡県と佐賀県の県境です。

筑前・筑後と境を接する三国の一角として記された地名は、なんと長崎県の離島である「対馬」でした。
これを見た私が最初に感じたのは、「肥前」の単純誤記の疑いでした。
しかし、読み返したら、背中あわせ石碑裏面の写真はないものの、九州地方整備局の設置した説明文「国境石」があり、「従是西肥前国対州領」を根拠とした記載「対馬」であることが判明しました。

前記筑紫野市のページにも「対馬領」の記載があり、「交渉難航をうかがわせる」と記された当事者の肥前側は、佐賀藩ではなく対馬藩だったのでした。

律令制時代に設けられた地理的名称「対馬国」は離島です。
しかし、江戸時代の人が付き合わねばならない 九州本土の隣国は、地理的には肥前国の一部であるが 行政的には「対馬領」であったのでした。

堺の「三国ヶ丘」[47313] を思い出し、九州の「三国が丘」を調べていたら、意外な隣国の登場に驚いた。
お粗末の一席でした。
[97663] 2019年 4月 28日(日)13:46:46【2】hmt さん
沖縄「屈辱の日」を知ってますか?
3年前の4月28日の琉球新報の記事です。
1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効してから28日で64年となった。
敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、沖縄や奄美は日本から切り離された。沖縄が日本復帰するまで米施政権下にあった27年間、本土から沖縄へ基地が移転。日本国憲法が適用されず、人権が蹂躙された。
過重な基地負担など現在の沖縄差別の源流ともなったこの日は「屈辱の日」と呼ばれる。

自民党圧勝により、現在に続く自公政権・安倍晋三内閣が成立した 2012年末の総選挙
その翌年の2013年4月28日には、安倍晋三首相が主権回復の日式典を催し、沖縄からは強い反発の声が上がった。

hmtマガジンでは、琉球の歴史に この記事を追加し、米国統治下の沖縄では、1950年国勢調査人口表へのリンクを修正します。

【追記】
「沖縄の歴史」のサイトマップ
先史時代から現代に至る 広範囲な事項が含まれ、琉球の過去を知る 有用な参考資料 と思われます。
宮古・八重山分島問題[80962]の出典から探っているうちに、このサイトマップに及びました。
[97655] 2019年 4月 24日(水)13:18:21hmt さん
改元当日発行の地形図
[97652] スナフキんさん
いま、ちょっと気にしているのは国土地理院の地形図発行年月日の表示。

[39241] 東上鉄道「上福岡駅」の由来 という古い記事を引用します。
大正13年測図 昭和元年12月25日発行の2万5千分の1地形図に、「かみふくをか」の駅名が現れます。…
#地形図の発行日は昭和の初日です。この日付が印刷されているということは、【私の手元にあるコピーの原本が】後日増刷された地形図であるという証拠でもあります。

図歴(旧版地図)与野に記された発行年月日も、改元後の日付になっており、「大正十五年…」と印刷されていたであろう初版の日付を窺うことはできません。

[97652]
(まさか平成31年5月1日とは書けないでしょうから)

「正式文書の地形図」については、後日の訂正を前提として、平成年号の初版が発行されるのではないでしょうか?

民間の地図については、大正改元後の事例[33296]を挙げておきます。
明治45年9月20日13版「最新番地入東京市全図」。(中略)
#「明治45年9月20日」は、本当は大正元年です。明治天皇崩御は7月30日。
[97637] 2019年 4月 18日(木)18:20:22【1】hmt さん
国際姉妹都市に関係した雑感
[97634] サク佐久ぱんだ さん
佐久市はエストニアにあるサク市と友好都市の関係にあります。(中略)
名前が同じだ!って理由で仲良くなる自治体は外国にも多いのかもしれません。

姉妹都市って何だろう?!というページの冒頭には、世界最初の姉妹都市として 1893年に結ばれた 米国のノースカロライナ州ニューベルンと スイスの首都ベルンとの提携関係が示されています。ニューベルンは 1770年にスイスのベルンから来た移民たちによって作られた町だったので、姉妹都市の提携を結ぶ前から、移民元のベルンとは自然な交流があったそうで、姉妹都市はこのような形で自然発生的に生まれたと説明されています。
Wikipediaによると ニューバーン(New Bern, North Carolina)への欧州移民入植は 1710年で、指導者の故郷にちなんだ名であるとのこと。

国際姉妹都市が広く行われるようになったのは、ずっと後の第二次大戦後でした。
秦野市の解説文では、現在行われている都市提携の始まりとして、大戦後に 米国のダンケルク市民がフランスの同名市・ダンケルク市【1940年英仏軍40万人の撤退戦場】に差し伸べた友情の手を、戦後の都市提携の始まりとしています。

日本での姉妹都市第1号は長崎市で、お相手は米国の ミネソタ州セントポール市でした。
12月7日は 1941年の真珠湾攻撃、長崎は 1945年の原爆投下という痛みを伴う歴史を思い出させます。
しかし セントポールは、太平洋を結ぶ日米航路が出るシアトルに通じるグレート・ノーザン鉄道の起点でした。
3つのキーワードは、過去の失敗を反省し、平和な未来への希望を盛り込む出発点であったと理解します。
都市提携運動は、アイゼンハワー米国大統領による提唱(1956)を経て、全国各地に広まりました。

長崎の姉妹都市には、「現在、日本と海外との姉妹都市提携の数は、1577件にものぼるそうだ(財団法人 自治体国際化協会調べ 【年不明】5月31日現在)」と記されていました。

それはさておき、落書き帳過去記事を「姉妹都市」で検索したところ、ムンバイと横浜[86250] MasAkaさん など、外国絡みの記事がありました。

十番勝負では、第四十九回問六は 外国と無関係でしたが、第二十八回問四で 国際姉妹都市 に関係した問が出題されていました。

特に注目した記事は、グリグリさんの [76014] 国際姉妹都市提携の解消方法が分らない? でした。
問四の想定解の一つである柳川市は、オランダのブレーデルウィーデ市と姉妹都市提携をしているのですが、今年1月に開かれた第3回柳川地域審議会の会議録(pdf)の4/13頁から5/13頁に掛けて面白いやり取りが行われています。面白いので全文引用します。

おまけ
福井県小浜市と米国大統領になったオバマ氏。
2008年に「オバマを勝手に応援する会」があったことを思い出しました。
Obama City は日本だけで「国際同名市」には該当しなかったようですが…
[97625] 2019年 4月 13日(土)16:13:43【1】hmt さん
湖沼と その分割
ボーッと(笑)テレビを見ていたら、霞ヶ浦が登場していました。
今回のテーマではなかったものの、淡水湖なのに何故「…湖」という名でなく、「…浦」なのか?

「香取海」[65806]【注】という名も登場しませんでしたが、日本で2番目に大きな湖の前身は入り海でした。
【注】
 10年前の記事のため、「約1千年前の水系図」へのリンクが切れていました。
 現在のサイトにある対応する地図です。【霞ヶ浦の変遷>昔はどうなっていたか/約1千年前】

…という訳で、hmtマガジン「湖沼の分割」に、湖沼と海域との関係3記事を追加し、タイトルも微修正しました。
[97606] 2019年 4月 1日(月)10:28:02【1】hmt さん
1889年 地方自治体【市町村】の誕生から 130年
来月から使われる年号の公表で賑わう平成31年度初日。
このサイトの読者として記憶しておきたいことを一つ。
それは、明治22年4月1日に「市町村」という名の「地方自治体」が誕生した記念日であることです。

130年前の 明治22年(1889)というと、2月11日(紀元節)に大日本帝国憲法発布。

地方制度については、明治4年の廃藩置県による3府302県から間もなく、3府72県へのリセット。そして 明治9年の府県統合やその後の手直しなどの再編成を経て、明治21年までに 47都道府県の前身【3府43県と北海道庁】が出揃いました。
46「府県」は 自治体としての性格も少しは得ていたものの【明治11年地方三新法】、官選知事の下に置かれた地方官庁としての性格が強い存在でした。

立憲君主国家になってから最初の地方制度として施行されることになった 明治21年法律第1号の末尾には、参考として「市制町村制理由」が付されており、ごく一部ですが引用します。【条文の本体は 市制(2コマ)・町村制(17コマ)】
本制の旨趣は自治及分権の原則を実施せんとするに在りて…必先つ地方自治の区を造成せざる可からず…自治区は法人として財産を所有し…又其区域内は自ら独立して之を統治するものなり
【61頁3行】現今の制…区町村は稍自治の面を存すと雖も…府県は素と行政の区画にして…悉く完全なる自治体と為すを必要なりとす 即府県郡市町村を以て三階級の自治体と為さんとす【61頁5行】

現行の地方自治法を含めて法律の条文には「地方公共団体」が使われており、「自治体」という言葉を見出すことはできませんが、わざわざ付けられた市制町村制理由によって、上記のように「自治」を目指していたことが明らかであり、印象的でした。

市区町村変遷履歴情報日付順一覧を見ると、1889/4/1に 35府県の市制町村制施行が列挙されています。
明治22年度中に東京府と9県が続き、1890年2月の香川県で 45府県が出揃いました。

市制町村制施行初年度に新設された自治体数は、合計 40市721町12796村でしたが、130年を経た現在まで同名・同法人で続いている自治体は幾つあるのだろうか? 
# 市制町村制が明治22年度に施行されなかった北海道、沖縄県、島嶼部[83646]参照】は対象外です。

ふと、そんなことを考えてみました。

とりあえず 40市だけ調べました。*印は、市制施行日が5月以降になった県に所在した市です。

同じ市名で、法人格も変わらずに存続していたのは 29市でした。 【追記あり】
 盛岡 仙台 秋田 山形 米沢 水戸 横浜 新潟 金沢 福井
 京都 大阪 堺 神戸 和歌山 広島 高知 福岡 久留米 長崎 熊本 
 *岡山 *甲府 *岐阜 *名古屋 *鳥取 *徳島 *松山 *高松

【追記】
形式的には 29市ありましたが、いわゆる「三市特例法」[53890]によって 東京市と共に 事実上骨抜き になっていた京都市と大阪市を除けば 27市です。
三市特例法廃止により、三市が市長や吏員を持つ「本来の市」の地位を獲得したのは 1898年でした[33692]
【追記終】

新設合併によるリセットで失格:9市
 弘前 富山 高岡 静岡 津 姫路 松江 佐賀 鹿児島 
改称で失格: 赤間関(下関になった後に新設合併もあり)
都制による失格: *東京

町村については調べていませんが、同名の市になってもOKとすべきか?

蛇足
目を海外に向けると、1889年は フランス大革命(1789年)の百周年で、パリ万国博覧会が開かれました。
博覧会のシンボル企画に選ばれたのが、鉄橋建設で高評価を得ていたエッフェル社による 300mの鉄塔でした。
2年2月の短い工期で契約し、万博にて間に合わせた竣工式は 1889/3/31。偶然ですが、明治22/4/1の前日でした。
工事費の大部分はエッフェルが調達し、完成後の入場料で返済したとか。
[97596] 2019年 3月 29日(金)13:53:14hmt さん
揺れた駅名
[97594] デスクトップ鉄 さん
【TBS】番組の後半では、土屋武之氏のコメントがあった…(中略)何を語ったかも興味あります。

私も番組を見ていないのですが、土屋さんが ネーミングの重要性を再認識させた「京急の駅名改称」というページを 先月発表されていたので、参考までにリンクしておきます。

これによると、駅名改称の最大の動機は 大師線の連続立体交差化で廃止された「産業道路踏切」地元からの要請であったようです。
大師線だけでなく 京急線全線の駅名見直し に進んだ事情は、京急創立120周年記念事業との兼ね合いによる、小・中学生からの「わがまち駅名募集」(昨秋)でした。
応募は 1000件以上あり、これを参考には したものの、2020年3月に駅名改称が実現するのは僅かに4駅でした。

小・中学生は 現在の京急線利用者と意識も違い、あまり参考にならなかったのかもしれません。

鉄道会社にとっての駅名。これは 鉄道会社がその役務を提供する主要な場所であり、有形商品の商標に対応する役務標章【サービスマーク】として、本業に使われるのが本来の役目であり、「鉄道会社の財産」でもあります。

とは言え、その近くに住まい、毎日利用している地域住民にとっての鉄道駅名は、「アイデンティティ」でもあるデリケートな存在でもあります。昨今の駅名を巡る動きにより、このことを再確認できたと感じる。

土屋さんは、コメントをこのように結んでいましたが、「逗子・葉山駅」への改称については、言及していなかったようなので、更に調べました。

逗子葉山経済新聞から引用。
----------
 逗子市には、1930(昭和5)年4月1日に開業した湘南電気鉄道が、終着駅として「湘南逗子」を設置。1931(昭和6)年、「湘南逗子」の先約400メートルの位置に「湘南逗子葉山口」駅を新設、既存の「湘南逗子」駅は「湘南逗子沼間口」駅と名称を変更。1942(昭和17)年8月には「湘南逗子沼間口」駅廃止。同年9月1日、「湘南逗子葉山口」駅を再び「湘南逗子」と名称変更、あらためて終着駅になった。

 1948(昭和23)年7月、「湘南逗子葉山口」駅が「逗子海岸」の名称で復活。そのため、今回の駅名変更時に、「逗子海岸」の駅名復活を望む逗子市民の声もあった。1963(昭和38)年11月には、「湘南逗子」駅の名称が「京浜逗子」に。現在の「新逗子」開業は1985(昭和60)年3月2日。「京浜逗子」と「逗子海岸」の両駅が統合された。
----------

「湘南逗子葉山口」を含めて、呼び名が揺れた過去がある駅のようですね。Wikipediaに空中写真。
[97582] 2019年 3月 21日(木)19:37:03hmt さん
見ずやあけぼの 露あびて われにもの言う 桜木を…
強風ですが暖い今日の東京。気象庁は 10時すぎに サクラ開花の目安にしている靖国神社の標本木【ソメイヨシノ】で5輪以上の花が咲いているのを確認。「東京でのサクラ開花」を発表。

10数年前には、春爛漫 桜を見に行こうと題する落書き帳アーカイブズも作られ、各地の桜を話題にしています。
日本だけでなく外国の桜も話題になるところはさすがです。
尾崎行雄[65669]が東京市長時代に贈ったポトマック川の桜並木[10964]は有名ですが、少年時代のワシントンが誤って切った桜の木[11034]は、花見用ではなく「さくらんぼ」用だったのでしょうね。
サハリンのユジノ=サハリンスク(豊原)には日本統治時代に植えた桜が残り、ロシアで唯一桜が咲くとか[11090]

国内の桜の名所は多々ありますが、現代の桜の名所は、白石川堤の一目千本桜[25609]を始めとして、品種的にはソメイヨシノが主流でしょう。
葉が出る前に花だけが咲き誇るこの品種を 江戸郊外染井の植木屋が売り出した時には、古くから有名な桜の名所を流用した「吉野桜」の名が使われました。しかし、吉野山のヤマザクラは花と葉とが同時に付いており、明らかな別品種です。「ソメイヨシノ」と改名されたのは、明治になってからでした[27015]

[74415] JOUTOU さん
とある都心の公園で花弁ごと落ちているたくさんの花びらを見てソメイヨシノそのものの寿命が心配に感じた…

接ぎ木により日本全国に広まったソメイヨシノですが、遺伝的には同一のクローン生物です。
戦後の復興期に日本中に植樹されて数十年を経過。
ソメイヨシノは 根を踏み荒らされ続けただけでなく、伝染病の脅威にも襲われ、ピンチを迎えています。

桜の苗木を生産している 日本花の会 研究員・西山正大さんのお話 2017年放送のTBSラジオ

うちの農場では、もうソメイヨシノの苗木は生産していません!!

同じクローンなので「テング巣病」と言う伝染病にかかりやすい。ソメイヨシノらしい景観を残しつつ、テング巣病を広めないために、「ジンダイアケボノ」をソメイヨシノの代替品種とする方針を進めている。
開花の時期も1日2日の差で、花を咲かした後に葉を展開するので、ソメイヨシノとほとんど同じように見られる。

ワシントンに贈ったソメイヨシノから実生で育てた「Akebono」という桜。これを日本に逆輸入して、神代植物公園に植えたところ、神代生まれの変種ができ、1991年に新品種として認定された。
「ジンダイアケボノ」と命名された新品種は、母のソメイヨシノ【父の素性は不明】と比べると少し小ぶりで、花のピンク色は少し濃いがよく似ているとのこと。
既に千鳥ヶ淵など各地に植えられているようです。
ソメイヨシノは病気問題だけでなく、大木になりすぎる。これも街路樹としては敬遠される理由のようです。

蛇足:
「Akebono」が使われているタイトルは、武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の名曲「花」の2番から。
この歌曲は、東京都墨田区「区民の愛唱歌」。
[97575] 2019年 3月 15日(金)19:03:39hmt さん
大きな地名?
「都道府県名」は「市区町村名」よりも大きな地名。もっと大きな地名は「国名」。
住居地名や行政地名を離れた自然地名ならば、「太平洋」のような大きな地名もあります。

地球表面を離れると、本来の「地名」の意味から離れるようですが、月・木星・太陽などの天体や、恒星の大集団である銀河やその集団の名も、地名の延長線上に位置づけることができそうです。

こんなことを考えたのは、昨夜見たBS3に登場した「ラニアケア超銀河団」の巨大さが契機です。
番組タイトルに使われた「5億光年の宇宙地図」という直径を km単位に換算すると、5*10^21km。
比較にもなりませんが、太陽地球間の距離を基準にすると30兆天文単位という大きさ。

私達の地球が属している太陽系は、直径約10万光年の天の川銀河の第3腕(オリオン腕)に所在。
比較的近いアンドロメダ銀河などと共に 約40の銀河が集まり フィラメント構造の局部銀河群を構成。その大きさは約650万光年。
2014年9月に発表されたハワイ大学の研究により、この付近の局部銀河群は、その特異運動から より大規模な「ラニアケア超銀河団」に属していることが、発見されました。
この「超銀河団」の直径は5億2000万光年。10万個の銀河があり、質量は太陽の10京=10^17【10の17乗】倍。
「ラニアケア Laniakea」とは、ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉とか。
2019年1月には範囲を広げた新しい宇宙地図が発表され、昨夜のテレビ放送素材として使われました。

巨大なラニアケア超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎません。
宇宙は、観測可能な範囲だけでも、900億光年以上の広がりがあり、ラニアケア超銀河団は更に巨大なシャープレー集団に引っ張られている?

銀河の多いフィラメントと、銀河の少ないボイドとから成る宇宙の大規模構造。
その研究が進むことにより、宇宙論の2大ミステリーである 暗黒物質と暗黒エネルギーとを解明するのに寄与するだろうと期待されています。
[97554] 2019年 2月 27日(水)16:18:08【1】hmt さん
海に沈んだ炭鉱の島・横島(長崎市香焼)
西彼杵炭田に始まる長崎県の海と島とに関する記事の後、昨夜のニュースで偶然知った「海に沈んだ炭鉱の島」です。
長崎の市街地に近い「香焼」で、その炭鉱名は[97534]で列挙した8炭鉱のうちにありました。

三菱重工業の大造船所で知られる香焼(こうやぎ)。
かつては島でしたが、現在は本土と地続きです[57361][86062]

地図 の左下の岩礁に「横島」と記されています。
昔は 更に西側の小さな岩礁との間が繋がっており、横島炭鉱があったようです。

明治27年(1894)に三菱が炭鉱開発に着手。海面埋立もあり 1898年出炭開始。
発電所も稼働して電灯がついた横島は海に浮かぶ夢の島のようだったそうです。
最盛期には人口700人、社宅だけでなく、病院や小学校もできた賑わいとか。

しかし、約12万トンを出炭したところで、地圧で坑道が押し潰され、1902年閉山。
僅か4年半で操業を断念した短命の鉱山でした。【注1】
閉山後、護岸の石垣を取り外して軍艦島などに再利用したために、埋立土砂も流失し、岩礁に戻ったとのこと。

その後、1965年頃に西側の岩礁が徐々に水没。東側の一部も水没して現在の2岩礁が残るだけに。
以上の出典資料【注2】の末尾に、中の島[97509]?など「4ヵ所の炭鉱の島が写っている」という写真が紹介されていますが、遠景の3島は、よくわかりませんでした。

今回のNHKニュースは、島が沈んだ原因を探る調査の開始を報じるものでした。
岩盤の地滑りによってできたと思われる大きな崖があるようです。

【注:追記】

 三菱の横島坑とは別に、香焼島の南部・安保地区には別会社による香焼炭鉱があり、1960年頃に活動していました。
こちらは 1964年閉山とのこと。廃墟検索地図

 このページが属するサイト隼にあった写真から、珍しい 明治23年 三菱が買収した頃の端島 のあるページをリンクしておきます。肥後の石工の護岸技術に言及。
 注1に記した香焼炭鉱のアパート群写真もありました。
[97543] 2019年 2月 22日(金)19:04:50hmt さん
長崎2題
1 さるく
[97534]から続いた長崎県の島の話題に関する調査の中で、偶然「さるく」というページを知りました。

「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁だそうです。

ブラタモリの長崎版が放送されると「さるくタモリ」になる?…と思ったら、2015年度からのブラタモリ全国版のトップで放送されていたのですね。NHK
しかも、#2は池島炭鉱も訪れている。全く記憶なし。見落としたのか?

それはさておき、「おすすめさるく」「通さるく」「学さるく」出典 の他に、無料アプリの 長崎さるくナビ があるようです。

2 本石灰町(もとしっくいまち)
[28741] hmt
【元素由来地名で】試みに「石灰」を調べてみたら長崎市本石灰町、北海道石灰川、愛媛県石灰山
[93579] 駿河の民さん
本石灰は地名コレクション【職業由来地名】にありませんでした. 

同じ意味の「漆喰」から 「石灰」を「しっくい」と読むのですね。
くんち塾フォーラムには、唐人ことばが訛った「唐音」と説明しています。
長崎では天川シックイという。天川はアマカワ、マカオのことである。
[97542] 2019年 2月 22日(金)15:42:35hmt さん
大角力・小角力
[97534] hmt
池島は 本土側の合併前境界線を角力灘に延長した線の南側になるので…

角力灘(すもうなだ)という地名が珍しかったので 地図を拡大したら、池島の南東に大角力、母子島(はこしま)、小角力という小島がありました。

調べると 角力灘に浮かぶ兄弟島の物語 というページに、大角力の写真と共に、旧・長崎県西彼杵郡外海(そとめ)町史に掲載されていた原文が紹介されていました。

兄弟げんかをする子どもたちへの教訓として創作されたとしても、荒々しい ドメスティック・バイオレンス。
現代には通用しない話ですが、美しい風景と共に、池島炭鉱坑道見学ページへのリンクもあり、紹介しておきます。
[97535] 2019年 2月 14日(木)17:41:15【1】hmt さん
海と島(34)西彼杵炭田(2)崎戸 松島 大島 池島
高島/端島炭鉱に続いて、同じ三菱の崎戸炭鉱に移ります。

蛎浦島(かきのうらしま)は昔は沿岸捕鯨、その後は崎戸炭鉱で栄えた島です。
[75121]には書いてありませんでしたが、「崎戸島」は炭鉱のある島の西隣にある別の島です。
廃墟検索地図崎戸炭鉱をスクロールすると、県道の終点が崎戸島。

廃墟賛歌から要約。
崎戸炭鉱は 1907年から九州炭鉱汽船により採掘が本格化。1940年三菱鉱業崎戸鉱業所。戦時中の1943年には100万トン以上を産出。従業員7500人の日本有数の炭鉱となった。しかしその裏には強制連行による中国人・朝鮮人を含む労働者に対する過酷な処遇。
「一に高島、二に端島、三に崎戸の鬼ヶ島」と恐れられた時期もあったとか。

落書き帳では 15年近く前の記事ですが、1960年代の崎戸炭鉱での貴重な居住体験が残されています。
[34246] 2004/10/16 地球人さん
私は40年ほど前、まだ、炭鉱が盛んだったころの崎戸町に住んでいたことがあります。長屋暮らしで、上水道がなかったのか、水瓶がありました。公衆浴場は炭鉱が設置し、無料だったこと。映画館があったことなどを思い出します。以前、猫使いさんにも書き込みましたが[32514]、当時のアパート群が廃墟となってしまっていて、郷愁を誘われます。

高島/端島炭鉱や崎戸炭鉱は三菱の経営でしたが、西彼杵炭田には三井系列の炭鉱もありました。

三井系列と言っても、九州本土に 田川炭鉱や三池炭鉱という大炭鉱を持っていた三井鉱山(株)ではなく、中小炭鉱出自の三井松島グループです。

三井が地場資本の松島炭鉱に経営参加したものの、1917年の坑内火災、1929年の海底陥没、1934年の坑内出水と事故に見舞われ、松島鉱山は閉山しました。
そのような経営難の中で大島坑【大島は崎戸炭鉱のある蛎浦島の本土側の島】を開き、その利益で戦後開発したのが池島坑でした。
このように、松島>大島>池島と場所を変えなが 2001年まで採炭事業を続けたこの会社が、九州での石炭採掘事業の最終ランナーになりました。

松島炭鉱沿革
松島炭鉱(株)大島鉱業所沿革
松島炭鉱(株)池島炭鉱沿革

このグループの創業の地・松島の炭鉱跡には 1977年に電源開発(Jパワー)が進出して火力発電所を建設し、1981年には出力100万KW(50万2基)が運転を始めました。
三井松島産業は 輸入炭供給を通じて、現在も石炭の仕事を続けています。

また、日本で培われた炭鉱技術を海外に広めるため、1997年に設立された三井松島リソーシスは、2002年度からは国の「炭鉱技術移転五カ年計画」を受け、アジア諸国研修生に技術を教える研修施設に特化し、技術移転を推進しています。

石炭や三井系資本とは無関係ですが、大島には造船所ができており、1974年操業開始。

最後に DIDに戻り、[96482] 白桃さん が締めくくり。 
あとは落ち目の三度笠。中でも、高島、大島、崎戸の石炭で潤ったところの凋落ぶりは目もあてられない・・・
[97534] 2019年 2月 14日(木)17:31:23【2】hmt さん
海と島(33)西彼杵炭田(1)総論と高島/端島炭鉱
約2週間前に白桃さんが出題した DIDなぞなぞ[97508] と かぱぷうさんの解答[97509]
ひょっとして ここ のことですか?

話題の本筋の DID から離れてきますが、この機会に長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡の島々にあった炭鉱の記事を書きました。石炭採掘が盛んだった頃には すべて西彼杵郡 でしたが、現在の所属は長崎市と西海市です。

長崎から南に伸びる長崎半島の沖にあった高島/端島などの炭鉱跡は 2005年に長崎市に編入されました。

かつて炭鉱で賑わった崎戸・大島などの町々や、石炭火力発電所に変身していた松島(大瀬戸町)も、同年の平成合併で、すべて西海市になりました。西海橋で知られる針尾瀬戸までの西彼杵半島北部と五島列島の近くの平島に及ぶ島々ですが、炭鉱があった島は本土に近い幾つかに限られています。

炭鉱の系譜で言えば松島や大島の後継である池島。地理的にも松島に近いのですが、池島は 本土側の合併前境界線を角力灘に延長した線の南側になるので、この島は外海町でした。従って平成合併では長崎市に編入されました。

広い範囲に存在する島々なので、1枚にすると端島などが見えにくなります。南北に分けた同縮尺(#12)の地理院地図。
西彼杵の島々(北部)
西彼杵の島々(南部)

さて、かぱぷうさんの解答[97509]にリンクされた地理院地図・中ノ島には、注記「史跡【記号】高島炭鉱跡 中ノ島炭坑跡」が付けられています。
この地図を#17から#16へと1段階縮小したスケールにすると、隣の端島(はしま)【通称・軍艦島】が現れ、こちらには、「史跡・高島炭鉱跡 端島炭抗跡」とあります。

高島炭鉱・中ノ島炭坑・端島炭抗と3種類の表記がありますが、端島炭抗は端島炭坑の誤記と思われます。

それはさておき、「炭鉱」は 山や海底など 採炭区域を示す名称です。
複数の炭鉱を含む 広い石炭埋蔵区域 を示す言葉として、「炭田」という用語もあります。

これに対して 「炭坑」は、炭鉱内に作られた 採炭用の坑道【竪坑、横坑、斜坑など】のことです。
石炭産業が衰退した現在、使われる機会も少なくなったので、用語について 一応の説明をしておきました。

中ノ島から 地図を北にスクロールすると、端島や中ノ島より大きい高島が現れ、その北部にも「史跡・高島炭鉱跡 高島北渓井坑(ほっけいせいこう)跡」があります。

3つの国指定史跡は 長崎市のページ で紹介されているように、幕末の佐賀藩・グラバー商会による外国資本・外国技術導入に始まり、明治・大正・昭和にかけて 近代日本の石炭産業が成立し、発展した跡を知る貴重な文化遺産です。

長崎市のページによると、中ノ島炭坑が稼働したのは 明治16年から明治26年まで(1883-1893)でした。
島嶼部に開発された近代海底炭坑の遺跡が残る島ですが、激しい出水で廃坑になったのは、僅かに10年後でした。

昭和35年国勢調査当時の西彼杵郡高島町の人口が、高島(DID人口15,879人)と端島(同5,059人)だけであり、「DID以外【中ノ島】には誰も住んでいなかった」[97508]状態になっていたのは、なんと 19世紀という昔に、廃坑→無人化されたという歴史があったからでした。

参考までに、この高島町は、DID制定5年前の 1955年に(旧)高島町【高島】と西彼杵郡高浜村大字端島名の区域との合併によって新設された自治体でした。[71965]
推測ですが、「大字端島名の区域」は、有人島の端島の他に 無人島の中ノ島を含んでいたのではないでしょうか。

冒頭に記したように、ここで 高島とその2属島を含む高島/端島炭鉱から 視点を広げて、「西彼杵郡に広がる炭鉱の島々」を対象にします。

Wikipediaを見ると、「西彼杵炭田」という言葉がありました。
初耳でしたが、「長崎県西部、西彼杵半島西部及に点在した海陸、島嶼の炭鉱群の通称である。代表的な炭鉱として高島炭鉱、池島炭鉱、端島炭鉱、崎戸炭鉱、松島炭鉱などがあった。」と説明されています。

前記史跡関係の資料においては「高島炭鉱」の一部とされていた端島が、独立の「端島炭鉱」とされており、少し相違します。以下、早期に廃坑になった中ノ島は省いて、「高島/端島炭鉱」という総称を使います。

「西彼杵炭田」は 学術文献にも使われている用語のようで、長崎県の炭鉱のうち 北松炭田は別として、蛎浦島や大島より南の島々にあった炭鉱を指すようです。2枚に分けた地理院地図を冒頭に示しました。

広島大学HPの炭田には 鉱山探訪2011/5【リンク切れ】から引用した長崎県の鉱山分布の地図がありました。同じ地図(Google画像検索結果)で、石炭鉱山の印である■を拾うと 西彼杵半島以南には 前記5炭鉱を含む8炭鉱が存在していました。崎戸[75121] 大島 松島 池島 伊王島 香焼 高島 端島です。

なお、島群コレクションには西彼諸島があり、8島の名が記されています。
この名については、2004年に[30575]を書いて疑問を提示してありましたが、それは 15年も前のことでした。
その際に、かつて炭鉱で栄えた高島や端島(軍艦島)が選ばれていないことを記しましたが、今回 長崎のしま紹介【西彼】を再確認したところ、平島 江島 松島 池島 伊王島/沖之島 高島 が地図で示され、端島についての言及もあり、だいぶ改良されていました。

余談:半島南端の樺島や橘湾の牧島も対象外となっており、コレクション記載の島名修正が必要であると思います。
私の考えでは 松島の北に位置する大島と蛎浦島(かきのうらじま)も、「西彼諸島」に加えておきたいと思います。
九州本土との間が架橋で結ばれ、現在の行政では離島扱いされていない「架橋島」ですが、本来的には「島の炭鉱」であることを強調したいのです。
[97519] 2019年 2月 9日(土)16:22:06hmt さん
ゲートウェイ
[97060] グリグリさん 他多数

英語の gate と way を連ねた「ゲートウェイ」が、日本語として どの程度に通用しているのかは知りません。
上記の過去記事から探したら…
[97069] グローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名
[97086]の【以下蛇足】と断った引用
 コンピュータ―のネットワークを、プロトコルの異なるネットワークと接続するノードを意味します。
 例外としては、ホテルの名称など固有名詞がある程度。(中略)一方、横文字で「gateway」を引くと…
[97115] 道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」

この他に私が気付いた 体験型英語学習の施設名 TOKYO GLOBAL GATEWAY
アクセスを見ると、所在地は江東区青海で、最寄り駅は ゆりかもめ テレコムセンター駅。芝浦ではない。

芝浦の「ゲートウェイ」への入り口(笑)を探ろうと思ったのですが、なかなか 辿り着くことができません。


初心に戻り、第1報の出典と思われる JR東日本のプレスリリースを確認しました。
この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っています。
という記載はあるものの、「江戸の玄関口」を「高輪ゲートウェイ」に変形した理由は発見できません。

グローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名[97069]

再開発事業に使われた地名は「品川」なんですね。
正式名は「品川駅北周辺地区土地区画整理事業 」、通称が 「品川開発プロジェクト」で、実施前に発表された2015/8/31の基本概要において、既にゲートウェイと組み合わせた「グローバルゲートウェイ品川」の名が見えます。

公募トップの「高輪」と組み合わせた新駅名により、突然登場した感のある「ゲートウェイ」に違和感を覚えたのは私だけではなかったでしょう。

しかし、再開発事業関係者【特にJR東日本】にとっては、3~4年使ってきた名でした。新駅名発表よりも前の JR東日本発表にも使われていました。

今更…なのですが、品川開発プロジェクトの主体である UR都市機構による品川駅北周辺地区土地区画整理事業(施工面積 14.7ha)、実施期間 2016~2031年 のページへのリンクです。

「コンセプト」の発言は 筆頭地権者のJR東日本のみでした。
「ゲートウェイ」は URではなく「JRの造語である」と理解しました。

交通の便利さから、JR東日本は「グローバルゲートウェイ品川」をまちづくりのコンセプトに掲げている。「都心の新しい玄関口にふさわしい国際交流拠点にしたい」とJR東日本総合企画本部品川・大規模開発部の村上祐二副課長は言う。
[97503] 2019年 1月 27日(日)14:21:30【2】hmt さん
「スーパーK」連続殺人事件
昨夜のフジテレビで見た報道ドキュメンタリー番組で取り上げられた 2016年初夏の事件です。
「スーパーK」と呼ばれた加害者は 人間を襲い、人肉を味わうことを覚えてしまったツキノワグマで、秋田県鹿角市に由来するニックネームでした。

鹿角市と言えば、2008年11月に湯瀬温泉で開催された 第5回落書き帳公式オフ会の開催地で、以後恒例になった温泉宿泊型落書き帳オフ会の発祥地として印象に残っています。
[67641]に記したように、秋田県なのに「羽後国」でなく「陸中国」鹿角郡【現・鹿角市+小坂町】であるのが特異的です。

報道された鹿角市十和田大湯付近の 地理院地図を見ると、青森県との境界をなす十和利山の南西斜面で、「熊取平(くまとりたい)」付近に「熊取牧場」があり、ここから流れ出た「熊取沢」が 秋田街道沿いの大湯川となって毛馬内【十和田南】付近で米代川に合流しています。

花輪や湯瀬は米代川本流の上流になりますが、「スーパーK」事件の現場は支流域で、十和田湖に近い秋田県北東端付近であると知れました。
この付近は戦中・戦後の食糧増産のために国有のブナ林を切り開いて開設された牧草地が広がっており、その外周の沢に沿って笹原という状態になっているようです。

笹原に自生するネマガリダケのタケノコ採りは、地元の高齢者にとってよい現金収入源です。
しかし、タケノコは クマの好物でもあります。
2016年はタケノコが不作で、タケノコ採りの高齢者とクマが笹原に集中してしまい、不幸な出会いが生じたようです。

秋田県庁で自然保護行政を経験し、現在は広島県廿日市市にNPO法人「日本ツキノワグマ研究所」を設立している米田(まいた)一彦さんは「スーパーK」の名付け親です。
この事件の後で記した3回続きの緊急報告が 読売新聞に掲載されていました。

ツキノワグマも食肉目に分類されているが、ふだんはタケノコやドングリを食べているベジタリアン。
積極的に人間を襲うことは稀であり、偶発的な出会いを避けるための「クマ除けの鈴」が有効とされている。
どんな状況で人肉を食う習慣をつけてしまったのか?

人間と野生動物との付き合いに関して、考えさせられる記事と思います。この機会に ご紹介しておきます。

【追記2】
米田さんの続報がありました。
そのタイトルに ズバリ
「食べる選択肢」に人間が加わっただけ
[97438] 2019年 1月 11日(金)18:30:37【1】hmt さん
海と島 (2.1)瀬戸内海の (10)番目の海域
hmtマガジン 海と島に新しい記事を追加した機会に見直したところ、瀬戸内海の海域を挙げた[82879]に、誤解に基づく記載を発見しました。
古い記事なので訂正はできませんが、下記の部分を削除し、補足記事を加えて修正したいと思います。

[82879]記載のうち、誤解しており削除する部分
付属した図も(1)~(9)の9海域になっているのですが、“10区分”と書いてある理由は?
実は(後略)の部分に“広島湾は安芸灘の一部で…”という文があります。
(1)~(9)の9海域に広島湾【安芸灘の西部】も加えて、10区分としているのかもしれません。

海保の付属図が(1)~(9)の9海域になっていたのが誤解の原因でしたが、領海法施行令と対照させてみたら、(1)~(9)の9海域は、南東の境界【紀伊水道の南】と南西の境界【豊予海峡】とを反映していますが、この他に関門海峡の西側に「北西の境界」が存在しました。
北西の境界:竹ノ子島台場鼻(ダイバハナ)から若松洞海(ドウカイ)湾口防波堤灯台まで引いた線となっています。(付図参照)

なるほど、
領海法では 彦島付近の台場鼻と若松の洞海湾口を結ぶ線の内側は、瀬戸内海の一部として扱われていたのでした。

前記削除部分に変えるべき、新しい記述です。
付属した図は(1)~(9)の9海域になっていますが、 (10)番目の海域は、台場鼻と洞海湾口とを結ぶ線を北西の境界とする「関門港西部」です。

瀬戸内海というと、自然地理的には 関門海峡を西端とする。これが私の常識でした。
しかし、領海法という法律で定めた瀬戸内海は、自然地理の考えとは違っていたのでした。
海保の付図には台場鼻と洞海湾口が示されていましたが、スペースの都合で、 (10)番目の海域範囲は図示されていません。
[97420] 2019年 1月 9日(水)22:45:54【1】hmt さん
海と島(32)馬毛島買収問題決着へ
馬毛島は種子島の西隣12kmの東シナ海にある島ですが、落書き帳では「大きな無人島」として登場していました。

2016年 [91213]の記載
馬毛島 面積 8.17km2 鹿児島県西之表市 島を手に入れた企業が有人島化 その狙いは? 

疑問符付きで記してありますが、その答えはリンクしたページに記されていました。
島を国有化して米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FOLP)に用いる計画関連。2008年から内々の打診が進行。
しかし、防衛省が提示した評価額は、高値での売却を狙う所有者の希望金額と一桁異なり、物別れの状態でした。

そこで所有者が利用したのが、地権者の言い値で国有化したという尖閣諸島と、中国企業の動きでした。
2012年になると、「中国の企業が何社か接触してきている。日本の対応次第では売ってもいい」という地権者発言。

日米両国政府による在日米軍再編合意(2006)をふまえ、厚木の艦載機部隊は2018年迄に岩国に移動しました。
日本側としても、近くなった馬毛島の整備は、待ったなしの状態に追い込まれた形です。

今朝の読売新聞は、「米軍機訓練 馬毛島を買収/安保重視 官邸主導」という見出しで決着を報じていました。

問題になっていた対価については、島としての単純な資産価値の45億円から滑走路用地や関連施設を加味した100億円に増加され、更に地権者の希望で60億円上積みした 160億円で仮契約に漕ぎ着けたと伝えられます。


【2019/1/10 追記】馬毛島の人口 産業利用の概要

渡島大島に次ぐ「日本で2番目に広い無人島」であった馬毛島。所有者の企業による土地に付加価値を付けるための工事で有人島化[91213]したが、最近の調査では 無人島に戻っているようです。日本の島へ行こうによる国勢調査人口。
0人(H27)・11人(H22)・15人(H17)・0人(H12)・0人(H7) 国勢調査

それ以前の産業利用の概略。種子島第一の西之表港の対岸にあり、種子島家が漁業基地として利用。
蛇足:種子島と言う地名からは 16世紀大航海時代「鉄砲伝来」の門倉岬や 種子島宇宙センターを連想します。
しかし、それらの地は 島の南端近い南種子町で、馬毛島からはずっと離れています。

馬毛島は、明治期の牧畜業を経て、戦時中は一時無人島にもなりました。
戦後の 1951年から馬毛島入植が再開され、1959年には 113世帯、528人を記録して小中学校も開校。
しかしその後は 旱魃・風害・食害などによる農業不振と製糖工場閉鎖で 1980年に全島民離島。無人島に。

その後は実質的な利用のないまま、土地投機の対象として翻弄される運命をたどりました。
[97343] 2019年 1月 5日(土)19:40:23hmt さん
嫦娥(じょうが)4号 と 鵲橋(じゃっきょう)
[97342]で平成31年暦要項を眺めて気がついたこと。
東京の日出入 1月11日 日出6時51分 10日間隔のデータだが、最も遅い日出は今頃
朔(新月)1月6日10時28分 地球/月/太陽 が一直線上に並ぶのが朔  旧暦12月1日
部分日食 1月6日 東京の最大食は 10時6分 日食も地球/月/太陽 が一直線上に並ぶ時

それはさておき、中国の無人探査機が、世界で初めて 2019/1/3に「月の裏側」南極付近に着陸したとのこと。朝日

タイトルは探査機の名。嫦娥は中国神話に登場する人物。Wikipediaを見ると、もとは仙女。夫から不死の薬を盗んで月宮殿に逃げた。供え物をする月見の由来とも関係。道教では嫦娥を月神とし、中秋節に祀る。
日本での竹取物語や三保松原の天女と似たところもあるようだが、蟇蛙になったというから、イメージが違う?

月の裏側は、アボロ計画での周回で写真が撮られているが、軟着陸は初めて。
月の裏側は 地球との直接交信ができず、クレーターも多く、裏側への着陸は野心的な挑戦とか。
地球との交信を中継するのは「鵲橋(じゃっきょうQueqiao)という衛星。
かささぎの橋:男女が良縁で結ばれる橋。七夕の日に織姫と彦星が出会うために天の川にできるという橋。

技術的困難があるが、中国は将来の資源開発などを視野に置き、優位に立つつもりらしい。
最終目標は月面基地の建設など、やや詳しい情報が英国の WIREDに紹介されている。
[97342] 2019年 1月 5日(土)17:57:37hmt さん
2019年の暦
十番勝負の最中に異質の書き込みで失礼します。

2019年の新年。最初に確認しておきたいと思ったものは、やはり「暦」です。
本年限りの特徴は、5月1日が新しい天皇の即位日ということで 今年限りの祝日になったことです。

しかし、これにより 昭和の日(4/29)と憲法記念日(5/3)との間の 「架橋 pont 休日」【ポン休】も発生し、2019/4/27(土曜日)から 2019/5/6(こどもの日の振替休日の月曜日)までの間の「10連休」が実現します。
【もちろん、この期間にも働いて、社会を支えている人たちが大勢います。】

即位の日付により、政府が 10連休の方針を決めた というニュースが流れたのは 2018年6月末頃だったようです。
しかし正式手続、つまり 2019/5/1(即位の日)と 2019/10/22(即位を国内外に正式に示す戴冠式の日)とを祝日扱いとする 特別法(平成30年法律第99号)の公布は 、2018/12/14でした。

そこで、平成30年2月1日 官報に掲載された 国立天文台 平成31年暦要項 で「国民の祝日」を確認してみました。
ご覧のように、上記特別法に基づく事項が 枠外4行に亘り【最近】追加記載されています。

Web暦要項は、平成30年2月1日という日付のまま、年末の特別法による修正を加えたpdf文書に改められていました。
官報の訂正は簡単でしょうが、市中に出回っているカレンダーは、簡単に訂正することができません。
手元の 12枚もの の5月1日には 赤い小文字で「即位の日」が入れてありましたが、大きな「1」の文字は黒字のままです。平成30年法律第99号の公布前には、赤文字で印刷するわけにゆかなかったのでしょう。
【シートの4月末に、"暦の内容は2018年4月3日の情報に基づくものです。" という注記が入れてありました。】
1枚ものや手帳には 「即位の日」という注記すらありませんでした。
【祝日は何れも2018年7月現在】【手帳末尾の翌年予定表に2020/2/23 天皇誕生日、24振替休日】

2019/5/1以降に使われる元号については、4/1に発表するというニュースだけです。
新元号の早期公表に反対していたのは「保守派」だそうです。記事
しかし、これは かえって国民をして「元号の使用から遠避ける」結果をもたらすだけではないでしょうか。

2019年の暦。暦屋さんの苦心の跡を偲びながらも、休日について 改めて要注意 を感じた次第でした。
[97168] 2018年 12月 28日(金)17:02:58【1】hmt さん
岩国空港国道
[97165] じゃごたろさん
昭和二十八年に(中略)これらの「重要な飛行場」や「国際観光上重要な地」が二級国道の起点して指定されています。
羽田飛行場・・・国道131号
岩国飛行場・・・国道189号

二級国道の起点として指定された重要な飛行場。岩国飛行場が 羽田と共に挙げられていたことに驚きました。

昭和28年(1953)という時代:1951年にサンフランシスコで調印された平和条約が 1952/4/28に発効し、Occupied Japanからの 独立を回復した翌年です。

時刻表 昭和27年12月号[74163]によると、当時の民間航空路は すべて外国航空で、日本から世界各地への国際線を合計しても週39便でした。
これを根拠に、1945年の敗戦から 日本航空による国際線再開(1954年)までの間、日本に飛来する民間航空国際線飛行機の発着地は「すべて羽田」と思っていました。

岩国の錦帯橋の下を流れる錦川が流れくだった河口部。三角州に海軍飛行場が建設されたのは、戦前の 1938年。
1945年の敗戦後 連合軍に接収され、1952年の占領終結後は 米軍基地→自衛隊との共用基地を経て、6年前の 2012/12/13に 民間機の定期便が就航。2013年5月には 早速利用する機会がありました。

この程度の認識でしたが、どうも戦後間もない頃の状況について認識不足があったようなので、改めて調査しました。

岩国錦帯橋空港の沿革には、民間空港の実績として、昭和26年(1951)に国際飛行場として指定され、1952年日本航空の国内航空幹線の中継寄港と記されていました。

国際線の具体的な記載はないものの、「昭和27年5月 羽田とともにわが国で2か所の国際空港」とあり、これが国道の起点になる「決め手」だったのでした。

しかし、旧広島空港【広島市西区】の供用開始(1961)後は 岩国便が衰退。
1964/12の変更で岩国への民間機定期便の就航はなくなり、48年間の空白期になっていました。

推測ですが、特に記載すべき国際空港としての実績はなく、「建前上の国際空港」に基づく国道189号か?

国道189号の終点は 麻里布の国道2号合流点ですが、大部分は柳井経由の国道188号との共用区間です。
単独区間は 0.36kmに過ぎず、神戸港の国道174号に次ぐ短距離国道とのこと。

蛇足:2013年岩国空港利用時のバス経路。民間便用入口が変更されており、国道189号は通過せず。
[97156] 2018年 12月 23日(日)18:24:02hmt さん
浜松市浜北区
[97154] 稲生さん
8年ぶりに投稿という稲生さんを歓迎して、一筆記します。
2007年の発足時から7区体制の浜松市が、新3区案を提示。
そして、2019年4月の統一地方選挙の際に住民投票実施とのこと。
政令指定都市としては人口の少ない 浜松市にとって、区役所削減による経費節減は 理解できる施策と思います。
区役所の削減により、住民の利便はある程度損なわれるかもしれませんが、止むを得ないようにも思われます。

私は幸いにも浜北区在住ですので、単独区は温存され、…

部外者なので、ブログに記された事情などには疎いのですが、C案にならず、F案が有力になったことに安堵する気持ちは、理解できるような気がします。

…ということで、これまで殆ど知ることのなかった「浜北区」について、調べた初歩的なことを記します。

浜北区の沿革(Wikipedia)によると、1889年の町村制では7ヶ村。現在の地図で浜北区の中心地と目される区役所付近は、長上郡小野田村・平貴村あたりと思われますが、1896年には浜名郡に編入されました。
その後、小野田村と平貴村(平口+貴布祢)は小野口村と北浜村に組み換えられ、1926年には日清紡績の工場が貴布祢に進出しました。
戦後の1951年には 小野口村が浜名町になり、昭和合併の1956年には 浜名町、北浜村を含む1町4村で「浜北町」になる。
「合併時点での人口52,561人は、町の人口として当時日本最大」と記されています。

浜北区南西部の現在の地図を見ると、小松・内野・平口・貴布祢などの大字地名を発見することができます。
明治時代にできた合成村名に使われた 1889年以前の旧村名ですね。

話 変わって
2010年頃にフェードアウトしてから、8年も経ってしまいました。

前回の記事の日付は 2010/6/17。「hmtマガジン」発足のご挨拶 2010/6/20 の直前でした。
[25159][58458][65372]など、稲生さんの記事も収録されています。訪問をお待ちしています
[97097] 2018年 12月 10日(月)12:24:42hmt さん
平塚市須賀
[97093] ぺとぺとさん
左岸の基本単位区が右岸に組み込まれているとしか思えないのですが、そうだとすると右岸と左岸では町名(大字名)が異なっており(右岸は千石河岸、左岸は須賀)、釈然としません。

平塚の「須賀」と言えば、相模川河口(馬入川)右岸の港町[77631]と心得ていたので、「左岸は須賀」に驚きました。

地図を確認すると、確かに左岸にも須賀がありますが、右岸にもあります。ひらつかタマ三郎漁港を中心とする地域で、河岸沿いに河口まで続いています。

湘南大橋の南側は、人家が「連担」した状態とは見えませんが、左右両岸共に「(大字)須賀」です。
歴史ある漁港地域から連続した大字須賀は相模川の両岸に広がっており、これが「人口密集地域」として扱われているものと思われます。
河口の南、相模湾に突き出た平塚漁港(新港)は DID区域外になっています。

# もともと DIDでいう人口「密集」の対象は地域です。建築用語である「連担」の対象物は人家(建築物)です。
「地域の連続」と「建築物の連担」。両者のモノサシは、本質的に違うのではないか?

千石河岸と大字須賀との関係【住居表示と地籍について】
相模川河口の両側が「大字須賀」だったので、「右岸は千石河岸」問題はなくなったのですが、「千石河岸」は 1965年に実施された住居表示に基づき、「大字須賀」の一部を対象に設置された町名【一部は1981年編入】です。
日常使われる住居表示町名とは別に、札場町など付近の町を含めて、地籍としての「大字須賀」は残っているのではないかと思われますが、この点は未調査。

DID設定範囲に関して、住居表示町名と地籍の大字町丁名とは、どのように考慮されるのか?
[97081] 2018年 12月 7日(金)19:58:11hmt さん
「虎ノ門ヒルズ」駅
[97077] ぺとぺとさん
そういえば、東京メトロ日比谷線の新駅の名称もカタカナつきの「虎ノ門ヒルズ」になったみたいですね。

2020年東京オリンピックまでに供用開始。関連事業の最終完成は2022年度。UR都市機構と東京メトロ

現在の森タワー(2014年開業)北隣にビジネスタワー、南隣にレジデンシャルタワー、そして桜田通り西側にステーションタワーができます。
配置図が示すように、銀座線の通る外堀通りから、南側の「新虎通り」【環状二号線】への移動。

hmtがこの地帯を訪れる機会も遠退きましたが、思い起こせば、通勤先が「芝の金毘羅さま」[73150]の隣のビルだったのは 20年以上前のことでした。

それはさておき、森ビル御用達の「ヒルズ」も出世して、駅名になります。

Akasaka Roppongi Knot から名付けた ARKヒルズ(開業は1986年)に始まり、2003年の六本木ヒルズを経て 、虎ノ門ヒルズ(2014)が開業。その頃に、環状二号線の記事[85227]を書きました。

本家のビバリーヒルズは、丘が連なった住宅地でしょうが、東京の「ヒルズ」は地形とは無関係。

例えば、六本木ヒルズになった港区六本木6丁目の旧名称は麻布日ケ窪町。
江戸時代には長府藩邸があった場所で、日露戦争で有名な乃木希典はこの地で誕生とか。
でも「日ケ窪」という名では、高級マンションは売りにくいのでしょうね。
人工的な高層ビルの町が「ヒルズ」という名になるのも止むを得ないか。

蛇足
[85227]には、虎ノ門ヒルズは「高さは247メートルと都内2位の超高層複合ビル」と記しました。
港区のミッドタウン・タワーより 1m低いのは、実はヘリポートの高さ。普通に使われる最高所の値を使うと 255.5mで都内1位になるのだが それを避けています。なぜ?
謎解き:公共事業の計画変更に必要な審議会の承認を回避するため(開業日2014/6/11の朝日新聞)。
[97079] 2018年 12月 7日(金)14:49:32hmt さん
大田区の最高点
[97065] EMM さん
大田区の最高点は改めて探す必要があります。
ただ、大田区の高い所ってビミョーなでこぼこがある大地の上なので、真の最高点を見つけるのはなかなか難しそうです。

大田区内町丁目別標高一覧によると、田園調布五丁目の最高標高 43.7m が最高のようです。
地理院地図上での位置:私には特定できませんでした。
[97051] 2018年 12月 2日(日)18:19:24hmt さん
柳瀬川から飯能まで連続するDID(2)
前報[97050]で示した連続DID【川越地区】の来歴を記します。
YTさんが昔まとめて投稿した連続DID情報[97027]により、DIDの履歴の大筋が判明したので、登場順に列挙します。

1960年 DID初年に設定されたのは川越市だけで、DID人口全国順位は98位の48,403人、面積は 4.6km2と、今とは比較にならない小規模でした。
1970年になると、川越市DIDは 連続した福岡町と大井町(鶴ヶ岡)に拡大し、42位 142,075人/15.6km2

1975年になると、川越地区の連続DIDは、人口194,318人で全国 30位、面積21.5km2
そして西武鉄道沿線に、狭山市I・入間市・所沢市II(狭山ヶ丘)という名の3つのDIDが連続状態で登場します。
これを【西武地区】と仮称しておきます。全国66位 109,045人、面積 21.6km2
同じ1975年、東上線沿いにも 富士見市Iと三芳町(藤久保)の連続が登場。
【富士見地区】は 104位 61,455人 面積 5.6km2

2つのギャップ:ふじみ野と新狭山【いずれも駅名に基づく仮称】による分断状態ですが、現在の連続DIDの原型である3地区は 1975年に形成されたようです。

1980年 新狭山の工業地域がDIDに組み込まれ、川越地区の連続DID人口は全国 12位 441,360人に躍進しました。1975年の川越地区・西武地区合計に対する増加率 45%。面積 61.3km2の増加率は 42%。
富士見地区は全国91位 4,360人 面積 7.2km2

その後、川越地区DIDには 1985年に飯能市、1990年に鶴ヶ島町II【鶴ヶ丘】のDIDとも連続状態になり、2000年のデータは 川越地区が 全国11位の 人口703,759人 面積89.23km2になりました。
富士見地区は 全国78位の人口 118,402人で、面積 10.01km2

このデータを前報で示した2015年のデータと比較すると、ふじみ野付近の市街地化などで少し増加したのは当然ですが、ふじみ野IIの人口は DID指定から10年以内に ほぼ飽和状態に近づいているように思われます。
年別DID連続地区市町人口面積-全国順位
2000年【富士見地区】1市2町11840210.0178
2000年【川越地区】7市1町7037599.2311
2000年【合計】8市2町82216199.24-
2015年【川越地区】8市1町856050103.96?

[97027]を見ると、2000年のギャップ【DID途切れ】状況が次のように記されていました。
志木市(京浜地区)~富士見市I(富士見地区) 約50 m (接するのは時間の問題?)
大井町I(川越地区)~大井町II(富士見地区) 約30 m (接するのは時間の問題?)

前者【柳瀬川ギャップ】は[97046]のリンク地図で示されるように現存していますが、後者は消滅しています。
後者の「約30 m」というギャップ。その位置は当時のDID地図がないので不明ですが、ふじみ野市誕生と同日の 2005/10/1国勢調査において 旧上福岡市と旧大井町にあった3つのDIDも合体し、一つになったものと推察します。
いずれにせよ、現在のふじみ野の市街地が形成される前に存在していた原野状態(耕作放棄地?)に因むギャップという意味で、ふじみ野ギャップと仮称しておきます。

この2005年国勢調査に際して、ふじみ野駅所在地を含む勝瀬原の区画整理地域にも DID 富士見市II が設定され、それに伴って新河岸川沿いにある水谷東のDID【志木市DIDに隣接】は 富士見市IIIと番号が改められました。

脱線ですが、水谷東は、1961年頃からの高度成長期に志木方面から開発された住宅地です。何度も水害を受けていますが、元々新河岸川沿いの遊水地であったとのこと。
住所は富士見市ですが、浦所道路の東にあり、DIDは以前から【京浜地区】の一部になっていました。
[97050] 2018年 12月 2日(日)17:15:32【1】hmt さん
柳瀬川から飯能まで連続するDID(1)
[97046] YT さん
2015年現在も、柳瀬川を境とするDIDの途切れは健在で、富士見市~ふじみ野市~川越市~狭山市~入間市~飯能市と続く、DID上の隠れ大都市川越は今なお健在

巨大な赤地により DID地図の中で存在感を示す京浜地区から、道路・鉄道沿い四方八方に伸びる触手。
東京の北西に伸びる赤い触手には、御指摘のように 現在も柳瀬川の DIDギャップがあります。

大正9年の国勢調査からずっと使われている「市部」という言葉は、元々は「市街地そのもの」であったのでしょうが[79563]、昭和30年代以降の市町村合併を経た現在、行政上の「市部」は、本来の意味であった「市街地」から乖離しました。

その対策として、都市的地域の特質を明らかにする統計上の地域単位として,昭和35(1960)年国勢調査から新たに設定されたのが「人口集中地区(DID;Densely Inhabited District)」です。

個別自治体や市部の連続に代えて、「DIDの連続」を指標にすれば、柳瀬川の先、飯能まで連続する赤い触手【川越地区】は、最大の「DID衛星都市」なのですね。

「DIDが富士見から飯能まで続いている」と言われても実感はないのですが、それでも 連続DID【川越地区】の住人として関心をそそられ、調べてみました。
2015年国勢調査データで該当する連続DIDを集計した結果は、8市1町に跨る 11個のDID【下記】で、合計すると 人口約 85万6千人、面積約 104km2でした。

冒頭の引用文6市【枝を含めると8市1町】に関係する 連続DID【川越地区】の 2015年版を示します。
DIDを並べる順番は、「柳瀬川ギャップ」を起点として、東上線・西武線沿いに幹を並べ、枝は1文字下げて記しました。右側3列は 来歴関係のデータ[97051]です。

DID公式名参考地名人口-面積2000年DID連続地区登場年-順位
2015年【川越地区】856050103.96
富士見市I鶴瀬・みずほ台823217.31富士見1975104
 三芳町II竹間沢73390.69富士見
 三芳町I藤久保215291.66富士見1975104
ふじみ野市上福岡1039789.33川越/富士見1970福岡町, 大井町
 富士見市IIふじみ野駅126790.76【注】
川越市28065034.53川越196098位
 鶴ヶ島市II鶴ヶ丘209782.12川越1990(11)
狭山市入間川13008622.01川越197566
入間市I豊岡11844914.77川越197566
 所沢市II狭山ヶ丘325213.02川越197566
飯能市I455207.76川越1985(12)

【注】2000年は未指定 指定後の人口:2005年5923、2010年12412なので、指定後10年でほぼ飽和?
[97038] 2018年 11月 26日(月)20:05:38hmt さん
宝塚に関する情報3題
1 初代市長

[97035] グリグリさん
なお、宝塚市の初代市長は田中九右衛門(S29.5.8就任)です。

初代宝塚市長の就任日は リンクされた水道事業資料の 3/17コマにもありますが、宝塚市>選挙の統計情報の中に、候補者別得票数や投票状況の記録がありました。
それによると、昭和29年5月8日執行の宝塚市長選挙は、立候補者4人で、65%と高い投票率。
当選者と次点者とはかなりの接戦でした。

[97002]で引用した『近代宝塚歴史紀行』(ウイルキンソン・タンサン)にも「合併問題の渦」という言葉が使われており、市長選挙が 1954/4/1の合併期日に間に合わず、宝塚市発足当初は、旧・良元村女性村長の岡田さんが「市長職務代理者」を務めたことなどが記されています。
このことから、合併そのものは成立したが、市長の選定問題は難航したことが窺えます。

なお、初代宝塚市長は4年の任期を全うすることなく、2年後に第2回の市長選挙が行われました。

2 行政地名:兵庫県武庫郡良元村宝塚町

[97013] ekinenpyouさん
武庫郡良元村大字伊孑志村の一部を分離してT4.11.10より(大字)宝塚町を設置とありました。

1954年に発足した「宝塚市」は武庫川の両岸に跨っているが、自治体名になったのは左岸の「川辺郡宝塚町」で、1951年のことでした。そのことから派生した疑問「"宝塚"が地名になったのは何時からか?」[97002]に答える調査結果をいただき、ありがとうございます。

今回、1915年まで遡った行政地名「宝塚」のルーツ。それは「宝塚旧温泉」の所在地・武庫川右岸の「武庫郡良元村宝塚町」でした。
1915年(大正4年)11月13日の官報広告欄に記された兵庫県の通知 大字区域変更 并(ならびに)大字新設
武庫郡良元村大字伊孑志(イソシ)の内 左の区域を分離し 来月十日より(大字)宝塚(タカラヅカ)を設置せり  大正4年11月  兵庫県  塚原など7字の全部と3字の一部

宝塚が加わり5大字になった大正7年市町村名鑑
「孑」というのは、珍しい字ですね。漢和辞典では「子部」に「ゲツ」という音で収録されていました。
使用例:「孔」の左側。ぼうふら「孑孑」。

3 近代的な「新」温泉と 伝統的な「旧」温泉

[97013]にリンクしていただいた「宝塚温泉物語第2章」も興味深く拝見しました。
後に炭酸泉に溶食【溶蝕】された新温泉大理石浴室[97002]の写真もありました。
向かい合う武庫川の両岸は 共栄を願いながらも、新・旧温泉で発展への競争。
1915年の「武庫郡良元村宝塚町」と 1951年の「川辺郡宝塚町」という地名争い?も、両岸の温泉が関係。
[97012] 2018年 11月 20日(火)14:47:17【1】hmt さん
女性首長
[97010] グリグリさん
女性首長一覧の更新漏れ:兵庫県良元村の岡田幾村長(1951年就任1954年廃村)[97002]

参考文献:「レジーム再編と女性首長」という論文です。その 6コマに女性町村長の経歴一覧表がありました。
しかし、岡田幾さんの年齢は記載は見当たらず。

なお、この表では 千葉県安房郡神戸村早川村長の初当選が 1947年となっていますが、これはグリグリさんの 女性首長の一覧・冒頭説明にあるように、1948年が正しいようです。[91257]参照

余談ですが、第1回統一地方選挙で当選した前任の村長は、強権発動による米の強制的供出割当がらみにより、僅か1年で失脚辞任。
食料不足時代ならではの事件でしたが、これが5人目の女性首長誕生につながったようです。[91257]の資料(1)参照

上記参考文献(選挙研究29巻 2013年)には、女性町村長だけでなく、女性知事や女性市長の一覧表もあります。
[97006] 2018年 11月 18日(日)17:35:02hmt さん
五重塔
五重塔コレクションのリリース[97001]を知り、真っ先に記憶に甦ったのが、「女人高野」と呼ばれた室生寺の五重塔でした。

大戦後間もない 1949(昭和24年)/1/26の法隆寺金堂火災をきっかけに、作家の山本有三らによる参議院議員立法による文化財保護法が、翌1950年に制定されました。毎日新聞

この法律に基づく基準により 第一次の国宝指定(1951/6/9日)を受けた 181件の中で、法隆寺金堂などの建造物は 37件ありました。

このうち、屋外にある五重塔は、コレクションに収録されているように、法隆寺・室生寺・醍醐寺の3件です。
海龍王寺五重小塔は 屋内にある建造物ですが、これも第一次指定。

「五重塔」ではないので、今回のコレクション対象外ですが、国宝の第一次として指定された「塔」を拾い出してみると、フェノロサが「凍れる音楽」と讃えた西の京の薬師寺東塔(三重塔)、法隆寺と同じく斑鳩の里にある法起寺三重塔、石山寺多宝塔と有名な塔が並びます。

・三重塔や十三重塔はどうするか?多宝塔(事実上の二重塔)は?
というコメント [96947] EMM さん もあります。対象拡張を検討していただければ有り難い と思いますが、「石造」の五重塔までを含んでいる現在の対象のまま 十三重塔に拡張すると、多くなりすぎる?

私としては、「木造」限定でよいのですが、多武峰(とうのみね)の談山神社[13109][76112]にある、世界唯一の木造十三重塔は、この種のコレクション対象としては、是非加えておきたい珍品であると思っています。

室生寺の五重塔に戻ります。
私がこの 小ぶりながら 魅力的な美しさで 人を惹きつける天女 の姿を見たのは 何十年も前ですが、台風で倒れた巨木の下敷きになって大破した というニュースを記憶しています。

その後を気にしながらも そのまま年月が過ぎましたが、今回のコレクション収録で健在を知り、調べました。
被害をもたらしたのは 平成10年(1998)台風7号。なぎ倒された巨木が小さな塔に倒れかかり、初層から五層までが損壊した無残な姿。宮大工たちも言葉を失うような惨状だったとのこと。
重さ6トンもの塔をジャッキで持ち上げ、桧皮葺の屋根の修理には、室生山のヒノキ500本の樹皮7.5トンを使用。修理の際の調査により、塔の建立年代を 800年頃とする従来の定説が裏づけられた。

室生寺の五重塔は、無事に再生できてよかったのですが、幸田露伴の名作『五重塔』のモデルになった東京・谷中・天王寺の五重塔は、1957年焼失したままで、コレクションの対象になりません。

文学作品だけに残る「谷中の五重塔」を作った大工の名は のっそり十兵衛
[97002] 2018年 11月 16日(金)18:54:02【1】hmt さん
地名ではなく、温泉名だった「宝塚」
「宝塚」を話題にした機会に、この名が「地名になった」のは意外に新しいことを記しておきます。

[96956]で紹介されたFAQの回答には、「その近くで物を拾った人には幸運が舞い込むと信じられていた古墳」があり、これが市名の由来という説が記されています。

自治体名としての「宝塚」が出現したのは、宝塚市成立の約3年前、1951/3/15の町制/改称でした。
兵庫県川辺郡小浜村→宝塚町。
変遷情報を明治合併の 1889年まで遡っても、「宝塚」という旧村名は見当たりません。
「宝塚」が地名になったのは何時からか?

古墳の呼び名から地名になる間を繋ぐ名前としては、「宝塚駅」が思い浮かびます。
阪鶴鉄道宝塚駅(国鉄>JRの前身)は 1897年12月開業。阪急の前身・箕面有馬電気軌道の開業は 1910年。

駅名より更に古いのが温泉名でした。阪急の創業者・小林一三が、宝塚音楽学校創設【1913年】の頃を回顧した『宝塚生い立ちの記』を 青空文庫で読んでみると、「四十年前の宝塚風景」として次のように記されていました。
宝塚という名称は、以前には温泉の名であって、今日のような地名ではなく、しかもその温泉は、すこぶる原始的な貧弱極まるものであった。その温泉の位置はやはり現在の旧温泉のある附近…武庫川の岸にささやかな湯小屋…。その湧出する鉱泉を引いて、初めて浴場らしい形を見せたのは、明治二十五年のこと…。
その後、阪鶴鉄道の開通とともに、宝塚温泉は急速な発達を遂げたが、1910/3/10 【阪急の】電車開通当時は、武庫川の東岸【左岸】すなわち現在の宝塚新温泉側はわずかに数軒の農家が点在するのみで、閑静な松林のつづく河原に過ぎなかった。

その宝塚温泉も、明治時代に栄えたのは武庫川西岸の旧温泉側【武庫郡良元村】であったようです。
駅側の 新温泉は、阪急が乗客誘致のために明治末の 1911年に開業したものです。
私は 1950年代末期頃 大理石を使った豪華な大浴場を利用した経験がありますが、炭酸泉に溶食されていました。
炭酸カルシウムの大理石が炭酸水に溶けるのは、ケミストならずとも常識でしょう。
小林一三さんは偉大な事業経営者ですが、材質選定が不適切と実感したのでした(笑)。

それはさておき、宝塚温泉としては、広く事業を展開した新温泉が栄えました。
小林さん本人は「無理にこしらえた新都会」と記していました。
蒸気加熱設備のない室内プールで失敗しても、これを温泉客寄せの 少女歌劇場に転用し、花嫁学校につなげるなど、事業展開の才能には舌を巻きます。

「タカラヅカ」の名は温泉から脱皮し、新しい舞台芸術として 広く知られる名前になりました。
新温泉のある東岸側・川辺郡小浜村が 1951年に「川辺郡宝塚町」を名乗ることになったのも当然でしょう。

変遷情報を見ると、昭和合併時代の 1954/4/1に 宝塚市が誕生しています。
1950年国勢調査人口では、武庫川右岸の武庫郡良元村 21687人、左岸の川辺郡小浜村 15090人で、居住者は良元村の方が多いのですが、新市名は、一足先に小浜村から改名していた 全国区の「宝塚」になりました。

突然ですが、ここで女性首長の情報です。

宝塚市になって消滅した兵庫県武庫郡良元村の 最後の村長は女性でした。
岡田幾(おかだ いく) 1951/7/5当選 1954/4/1良元村消滅 

岡田指月(しげつ)の名で俳誌「白扇」を共宰する女性俳人でした。
合併問題の渦中にあった村長就任時の句:身をすててゆくや茨の夏の道
宝塚市誕生を喜ぶ句:春光に産声高し宝塚
安堵して村長職を辞任する時の句:戦ひは終りて安き日永かな
出典 近代宝塚歴史紀行

【追記】
この記事は小林一三『宝塚生い立ちの記』の冒頭文「宝塚という名称は、以前には温泉の名であって、今日のような地名ではなく」に基づいて書いたものです。
その後、1672年の検地記録に「川面村の小字として宝塚東・宝塚南・宝塚北が記されている。」という異説が記されていることを、Wikipediaで発見しました。しかし、この点については 未修正です。ご承知ください。
[97000] 2018年 11月 16日(金)18:02:09【1】hmt さん
「塚」という字の来歴
「塚」という字の来歴
hmtマガジンに 特集 地名漢字(1)塚 を作りました。
[96956]で 雑学 市区町村名の画数 がリリースされ、賑っている地名漢字記事へのフォローです。

現存する市町村名の中で「塚」が使われているのは4市1村、横浜市戸塚区を加えても僅か6件[65927]ですが、話題になった地名漢字の代表として「塚」を選びました。

「塚」を選んだ理由は、常用漢字に採用されている 12画の「塚」[65972]の他に 13画の旧字体、いわゆる「ひげ塚」が存在するということだけでなく、平塚市など多くの自治体が 常用漢字使用に移行している中で、宝塚市が強い愛着を持って旧字体を使用しているように思われる点に注目したためです。

今回の特集に収録された記事から「塚」という字の来歴を要約しておきます。

[65948] 土偏と「丶」のある「塚」【13画の旧字体】:中国では「冢」zhong という字の“異体字
[65962] 漢字の本筋としては、「つちへん」がなく「丶」がある「冢」という字A が“正字”
[65964] 「冢」は、土を盛り上げた大きな墓 を意味する
 足を縛られた【丶】 いけにえ【豕】を埋め、土【俗字の土偏】で覆う【ワ冠】
[65962] 土偏のある「塚」という字B【13画の旧字体】を(日本では)普通に使用
 平塚市(1932)や宝塚市(1954)が誕生した時代には、当然この字を使用
[65903][65972] 1946年当用漢字1850字制定 塚は慣用正字13画Bも「丶」なし俗字12画C 共に「表外字」
[65972] 1977/1/21「新漢字表試案」1900字の中に「丶」がない「塚」Cが登場【12画の新字体】
[65962] 「常用漢字表」制定(1945字 1981/10/1)で公式に認められた C【12画の新字体】
[96995] (引用記事)宝塚市は1985年に市名に「丶」を入れることで見解統一【現在も13画を徹底】
参考: 宝塚市トップページの冒頭画像B 【1】誤記訂正

更に、平成合併によって自治体名ではなくなったが 市内の地名として存在する 藪塚本町の「塚」。
これについても、現在の大田市HPに正式表記は旧字体Bであることが記されています。【1】誤記訂正

「ひげ塚」のような字体問題は、宝塚市のような 現存市町村名 に留まる問題ではないようです。
[96951] 2018年 10月 22日(月)19:08:53hmt さん
明治150年
今年 2018年は、「明治」という言葉が登場した 1868年から 150年になります。

政府は、明日 10月23日に 憲政記念館で 記念式典を開催します。
明治150年記念の銀貨も既に発行されているようです。裏面は、明治初期の20円金貨の紋様。
額面千円ですが、財務省の販売価格は 9000円とのこと。日経2018/5/25

50年前・明治百年の時の大蔵省は、こんな「商売」をしなかったように思うのですが…

それはさておき、「一世一元制度」と共に「明治」という新元号を定めた 明治改元の詔書が 第726号として行政官から布告されたのは、九月八日でした。
10月23日は、この旧暦【天保暦】日付を、グレゴリオ暦【明治6年採用の太陽暦】に換算[21976][49122]した日付なのです。

上からは 明治だ などというけれど、「治明」【おさまるめい】と下からは読む

新しい政治体制を引き継いでいる政府としては、150年の成果を誇らしげに宣伝したいところですが、この狂歌[75516]に示されているように、庶民からは 横暴な田舎侍(おはぎ・おいも)への反発があったようです。

戊辰戦争で負けた側にとっては、「明治150年」というよりも「戊辰(ぼしん)150年」なのかもしれません。
でも、干支(えと)は 60年周期なので、150年は2周期半。今年は「戊辰」でなく「戊戌(ぼじゅつ)」です。

既に[75457]で書いたことですが、改元の遡及効果について。
慶応四年を改め明治元年と為す
明治改元までは、このように 年初に遡って歴史に記録する のが正式でした。

しかし、当時使っていた日付を そのまま使う現在方式の方が解り易く、落書き帳の記載には、便宜上、新方式の表記を多用しています。ご了承ください。

明治150年というニュースに接し、取り留めのない記事を書いてしまいました。
私としては、「都道府県市区町村」というサイトなので、約150年前の「府県」を再認識する機会と捉えています。

150年前というと、まさに「府県」が誕生しつつある時代でした。
詳しくは、hmtマガジン 「府県」の誕生から廃藩置県までをご覧ください。
[96938] 2018年 10月 18日(木)18:16:37hmt さん
MIさんにお礼
[96936]の御教示、有難うございます。
例示により、urlの「&extent=」以下の記述による 経緯度指定を知りました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示