都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94713]2017年12月16日
inakanomozart
[94162]2017年11月9日
inakanomozart
[94140]2017年11月7日
inakanomozart
[94054]2017年10月22日
inakanomozart
[93847]2017年9月24日
inakanomozart
[93074]2017年8月4日
inakanomozart
[92957]2017年7月4日
inakanomozart
[92955]2017年7月4日
inakanomozart
[92929]2017年6月26日
inakanomozart
[91418]2016年9月18日
inakanomozart
[87481]2015年4月19日
inakanomozart
[85790]2014年7月2日
inakanomozart
[85121]2014年2月21日
inakanomozart
[84514]2013年12月7日
inakanomozart
[84101]2013年9月19日
inakanomozart
[84063]2013年9月8日
inakanomozart
[81107]2012年7月15日
inakanomozart
[77483]2011年1月19日
inakanomozart
[77022]2010年12月12日
inakanomozart
[76977]2010年12月5日
inakanomozart
[76623]2010年11月3日
inakanomozart
[76594]2010年11月2日
inakanomozart
[76489]2010年10月25日
inakanomozart
[76292]2010年10月2日
inakanomozart
[76221]2010年9月22日
inakanomozart
[76189]2010年9月14日
inakanomozart
[76162]2010年9月6日
inakanomozart
[76120]2010年8月30日
inakanomozart
[74222]2010年2月27日
inakanomozart
[74147]2010年2月12日
inakanomozart
[74106]2010年2月6日
inakanomozart
[74064]2010年1月28日
inakanomozart
[73481]2009年12月31日
inakanomozart
[73473]2009年12月31日
inakanomozart
[73472]2009年12月31日
inakanomozart
[73455]2009年12月30日
inakanomozart
[73376]2009年12月23日
inakanomozart
[73244]2009年12月9日
inakanomozart
[72143]2009年10月5日
inakanomozart
[71981]2009年9月17日
inakanomozart
[71977]2009年9月17日
inakanomozart
[71787]2009年8月25日
inakanomozart
[70700]2009年7月3日
inakanomozart
[70689]2009年7月2日
inakanomozart
[70661]2009年6月30日
inakanomozart
[70613]2009年6月27日
inakanomozart
[70430]2009年6月8日
inakanomozart
[70427]2009年6月8日
inakanomozart
[70330]2009年5月29日
inakanomozart
[70230]2009年5月20日
inakanomozart

[94713] 2017年 12月 16日(土)18:06:40inakanomozart さん
住居表示よりも地番や町界の整理の方が有効
[94691]敷守ほむらさん
住居表示制度がお好きなようですが、個人的には住居表示制度は好きではありません。
その理由は・・・・

第一に、住居表示制度は文字どおり住居に番号(ハウス番号)を付ける制度なので、
これが実施されても土地の地番(いわゆる番地)まで変るわけではありません。
土地の登記や固定資産税の課税は、住居表示の街区符号(○番)や住居番号(○号)で行われるわけではなく
相変わらず地番で行われるため、住居番号とともに地番も覚えていなければなりません。
(町名が変更される場合は、新しい町名+原則として元の番地。但し、町界の変更で同じ町内に番地が
重複する場合は番地も変更される)
いわゆる二重行政の典型みたいなものです。
(日本のお役所は、二重管理がお好きなようで、住民の管理さえ戸籍と住民基本台帳で二重に管理しています。)

第二に、江戸期から市街地化していた旧城下町や寺内町などでは、原則として通り沿いに町名が付けられて
いるため町界は建物の後ろ側の背割り方式となりますが
住居表示制度では町界を道路や鉄道・河川などの恒久的施設とすることとされており
原則として背割り方式を認めていません。
そのことが多くの地域で伝統ある町名の変更を余儀なくされ、各地に「中央○丁目」「本町○丁目」などという
味気ない町名ができてしまった元凶であるのではと思っています。
(但し、大阪市内の一部では背割り方式のまま住居表示されています。例:中央区道修町一丁目~四丁目。)

これらの弊害を解消するためには、むしろ住居表示の実施よりも
急激に市街地化したため地番が混乱していたり入り組んで分かりづらい地域の地番や町界(字界)の整理を
積極的に進めるべきだと思います。
ただ、これらの実施には住居表示制度の実施よりも煩雑で手間がかかるため、
これらの解消の手段として住居表示制度に頼りたがっているのはむしろ市町村側だと思われます。
(50年前の東京オリンピックの際、外国人に分かりやすい住所をということで、国が強力に実施をせまったため
 東京区部の伝統的な町名がことごとく失われてしまった。)

多くの市町村が住居表示制度の実施に頼るなかで、東京の府中市や調布市などでは、
住居表示ではなく地番の整理によって分かりやすい住所を実現しようとしているのは一つの見識だと思われます。
[94162] 2017年 11月 9日(木)22:03:47inakanomozart さん
静岡県中部5市2町のアンテナショップ開設へ
[94145] 特急とりあたま さん
静岡のアンテナショップはあるのかと検索すると、
ふじのくに おいしい処 静岡というところで食べ物が買えます。
秋葉原の日本百貨店の「ちゃばら」というところにあるそうです。

静岡県のアンテナショップ(アンテナショップと言うには小規模のようですが)は秋葉原にありますが
それとは別のアンテナショップの開設が静岡市から発表されました。

静岡市は、静岡県中部の5市2町(静岡市・島田市・焼津市・藤枝市・牧之原市・吉田町・川根本町)で
「しずおか中部連携中枢都市圏」を結成し、連携事業を推進していますが
その事業の一環として開設するもので、東京の銀座地区に静岡市が中心となり
5市2町でアンテナショップを開設しようとするものです。

銀座の具体的な場所は、交渉中で決定はしていないものの、年内に契約成立見込みで
早ければ2018年夏には5市2町のアンテナショップが開設されるということです。
お茶や水産加工品等の5市2町の地場産品の販売のほか、軽飲食スペースも開設する予定だそうです。
[94140] 2017年 11月 7日(火)21:00:00inakanomozart さん
餃子よりシュウマイ
[94136] みかちゅう さん
ベスト5都市が横浜・川崎・相模原・東京23区・静岡と、静岡市はともかく4位までは見事に崎陽軒のエリア。
横浜市は全国平均の3倍で、2位の川崎市に大差をつけており、いかによく購入しているかが分かります。
静岡に関しては、新幹線での都内出張帰りのサラリーマンに缶ビールとシウマイがセットで売れているのかも。

横浜・川崎・相模原・東京区部におけるシュウマイの購入額のうち、崎陽軒のシウマイがどの程度を占めているのかは知りませんが、静岡市の場合は一般惣菜店等でのシュウマイの購入がほとんどで、新幹線での崎陽軒でのシウマイの購入額は全体からすれば微々たるもので数字に反映されるほどではないと思われます。
(静岡市内でも駅ビルやデパートで崎陽軒のシウマイを買うことができますが)

餃子とシュウマイの消費を比較した場合、飲食店で食べられる場合はともかく、総菜としての購入は同じ静岡県内でも浜松市では餃子が圧勝でしょうが、静岡市内ではシュウマイがよく購入されていて、静岡市民はかなりシュウマイ好きが多いといと思われます。(店頭での様子などで感じた きわめて主観的なもので、数字に裏打ちされたものではありませんが)
実を言うと、私も幼い頃からよく食卓にシュウマイが登ったせいか餃子よりもシュウマイの方が好きなのです。(笑)
[94054] 2017年 10月 22日(日)16:22:01inakanomozart さん
静岡市の交通由来町名
静岡市の「JR東静岡駅」地区で’17年10月7日から住居表示が実施され
北口側が「葵区・東静岡一丁目」、南口側が「駿河区・東静岡二丁目」となりました。

個人的には、東静岡という駅名は安易な命名で好きではなかったのですが
さらにそれを町名にしてしまうというセンスのなさにはいささかあきれています。(笑)
(葵区内には、既に「東(ひがし)△丁目」「東町(あずまちょう)」という、似たような町名が存在しますし)
また、もともとあった町名が行政区の線引きの都合でまたがるというのならともかく
わざわざ行政区をまたいで同じ町名(一丁目と二丁目は行政的には別の町だということは理解しています)に
してしまうというのにもあきれています。
[93847] 2017年 9月 24日(日)00:09:09inakanomozart さん
>ひらがな書きの停留所は難読地名だからとは限らない
[93829] みかちゅう さん
あまりにローカルな話題で恐縮ですが、静岡市内に「久能尾」というバス停があります。
路線の終着点なので、このバス停名は当然にバス前面の行き先表示にも使われています。
バス停そのものは漢字表記なのですが、行き先表示には難読というほどではないのにもかかわらず
漢字では表示されず、必ずひらがなで「きゅうのお」の表示です。
これは、久能山(くのうざん)東照宮への最寄りバス停である「久能山下(くのう やました)」行きとの
誤乗を避けるためのようです。
[93074] 2017年 8月 4日(金)09:23:40inakanomozart さん
小さな旅
[93053] hmt さん
今朝のテレビ・小さな旅。「水鏡の郷 潤う~秋田県 にかほ市」というタイトルでした。


その前の週は「命躍る峰々~蔵王山~」でした。
(小さな旅の放送時間は、北海道、静岡県以外の東海・北陸、九州・沖縄地域は
 原則として土曜早朝の再放送枠が初放送)

タイトルに「蔵王山」とあるので、どう読むのか注目していたところ
ナレーションでは、あえて「山」を避けたのか、「蔵王」に統一していました。
(ならば、タイトルを「蔵王山」としたのには、多少疑問も残りますが)
[92957] 2017年 7月 4日(火)12:41:07inakanomozart さん
荒川はアラカワ
[92956] 山野さん
私は、市井の人々が地名をどう読むかは基本的に自由だと思っています。
ことあるごとにそれをいちいちチェックしてとがめるつもりもありません。
(般若堂そんぴんさんも同様だと思われます)
したがって、山野さんが富士川をフジカワと読もうがフジガワと読もうが
まったくの自由で私が関知するところではありません。

また、ワープロの辞書がいつでも正しいとも思っていませんので
単なる文字の変換装置を金科玉条のように言われても
当惑するばかりです。

少なくとも公的な場所においては(放送等)
地元の読み方を優先してほしいと願っているだけです。
[92955] 2017年 7月 4日(火)06:32:49inakanomozart さん
地名の読みは地域の財産
[92953] 般若堂そんぴんさん
地名の読み(さらにはそのアクセントを含め)は
地域のそれが尊重されるべきであり、地域の大切な財産だとさえ思っています。

TVのニュースなどで地元の安倍川(アベカワ)、富士川(フジカワ)を
アベガワ、フジガワと読まれるたびに
「それ、どこの川なんだよ?」と心のなかで叫んでいました。

そういう意味で国土地理院の標準化読みに対する般若堂そんぴんさんの
思いはよくわかります。
地名標準化を決定する際、どのような作業を経て決められたのかは知りませんが
早急に訂正されることを願っています。
[92929] 2017年 6月 26日(月)10:52:58【1】inakanomozart さん
>調味料・香辛料コレクション 「柚子」
[92921] オーナー グリグリさん
「柚子」を「柚」の一字で表す地名は該当しないでしょうか。
参考までに当地の町名で
静岡市葵区柚木町(ゆずのきちょう)
静岡市葵区柚木(ゆのき)
富士市柚木(ゆのき)があります。

※ 柚木町(ゆずのきちょう)はともかく、柚を「ゆ」と読ませる柚木(ゆのき)は微妙かもしれませんね。
[91418] 2016年 9月 18日(日)09:39:09inakanomozart さん
某〇〇というのは、いくつかあるもののうちのひとつを特定できないように言うときに使うものだと思われます。
(例:某日、某国、某百貨店)
しがって、日本国内では放送法により公共放送は「日本放送協会」しかないので、「某放送局」というのならともかく「某公共放送」という言い方には違和感があります。(最近の流行語的な言い方なのでしょうか?)
[87481] 2015年 4月 19日(日)07:18:59inakanomozart さん
地名という地名
[87477] じゃごたろさん
「地名」という地名については
[29163]で稲生さんが書きこまれていますね。
ついこの間だと思って検索したらなんと11年も前でした。

ただそれだけです。(笑)
[85790] 2014年 7月 2日(水)07:43:12【1】inakanomozart さん
最高路線価
[85786]  オーナー グリグリ さま
都道府県庁所在地ではなく、都道府県の最高路線価も作ってみたいなと思っていますが、福島県、群馬県、静岡県、山口県などは県庁所在地が最高とは限らないのではと思います。
静岡県に関してはそのご心配は全くございません。
例年、県庁所在地である静岡市がトップで、過去一度もその座を譲り渡したことはないです。

それにしても静岡市って、それほど見くびられていたのかと非常にがっかりです。(笑)
[85121] 2014年 2月 21日(金)08:40:36inakanomozart さん
静岡市は雨でした
[85103] futsunoおじさん
今回降雪のあった太平洋側の多くの都市はこの1週間あまりだけでこの降雪量に達したわけで大雪のすごさが目立ちます。
なお県庁所在地の値で全体を把握できるわけではありませんがひとつのやり方と大目に見てください。
(県庁所在都市のデータがない県は近くの地点のデータを使用しました。データは西日本の各県では県庁所在地のみといった場合が多く、また静岡県・宮崎県・沖縄県ではデータが全くありません。御殿場市などでは大量の降雪があったようですが。)

静岡県は、富士山麓方面の県東部を除き宮崎県などと並んで雪が少ない地域で、特に県中部から西部にかけての平野部ではめったに雪は降りません。
年に数回、短時間降る雪も遠くの南アルプス方面からもたらされる風花(かざはな)であることが多く、積もるような雪ではありませんから、積雪を観測するのは10年に1回あるかないかです。

各地に大雪を降らせた今回の南岸低気圧の接近でも、静岡市内の平野部では雨でした。
(同じ静岡市内でも中心市街地から50キロほど北の山間部、旧井川(いかわ)村などは豪雪地帯に指定されているくらいですから、もちろん大雪で、今回の雪害では集落の孤立などが報道されていました。)

余談ながら、静岡市の中心部にある商店街では富士山の日に当たる2月23日に、富士山麓から雪を運んで子どもたちに喜んでもらおうという計画があるようです。
[84514] 2013年 12月 7日(土)06:00:00inakanomozart さん
岳南電車
[84513] hmtさん
一畑電車
2006年に一畑電気鉄道から分社して正式名称が変わっていたことは知りませんでした。
通称としての「○○電車」[39140]の他、○○電車軌道という会社も過去にあったと思いますが、鉄道会社の正式名称としては珍しいのではないでしょうか?

静岡県の吉原駅を起点に運行している岳南(がくなん)鉄道も、貨物輸送廃止に伴う経営難から2013年4月、鉄道部門を「岳南鉄道株式会社」から「岳南電車株式会社」へ移管しています。
一畑電車の例にならったのかも知れません。
[84101] 2013年 9月 19日(木)06:00:00【2】inakanomozart さん
各地の富士山
地元にある丸子富士(まりこふじ)の写真はないかと探したところ
富士市役所HP内の「ふるさとの富士山」というページにたどり着きました。
「都道府県市区町村」内の富士コレクションに掲載されている358件には及ばないものの
各地にある321件の富士山の写真が公開され、その姿を確認できます。
[84063] 2013年 9月 8日(日)14:47:09inakanomozart さん
東京五輪(2020年)
[84062] オーナーグリグリさん

東京開催が決まりましたね。五輪開催地の話題一辺倒だった中で、東京は問題ない発言が被災地住民の反発を招いたりと、震災津波災害復興に対する国民の意識の低下や行政の遅れが気になりますが、ともあれ五輪開催という大きなイベントが決まったことにより、日本全体が復興も含め元気になると良いですね。

これを契機に日本が元気になればということにもちろん異論はありません。
ただ、夏のオリンピックは7月中旬から8月末までの期間内に開催することが義務付けられたということで、2020年の東京オリンピックも7月24日に開会式、8月9日に閉会式という日程になっているようです。
開催時期にまで商業主義が持ち込まれることに疑問を感じるとともに、一年でもっとも暑いこの時期の東京で開催されることに少々不安を感じます。
電力の供給なども大丈夫なのでしょうか。
やはり原子力に頼らなければなどと短絡的な意見がまかりとおることにならなければいいのですが・・・・
[81107] 2012年 7月 15日(日)06:00:00【1】inakanomozart さん
静岡市への通勤高速バス
静岡県中部で通勤通学に使える高速バスというと鉄道の便に恵まれない榛南(はいなん)地区(吉田町、旧榛原町、旧相良(さがら)町)と静岡市を結ぶ「静岡相良線」が該当すると思われます。

旧相良町から旧榛原町を経て吉田町までは国道150号(約14キロ)を、吉田町からは静岡市までは東名高速道(約24キロ)を走行、静岡市までの所要時間はおよそ1時間です。
静岡市到着が7:30~8:30となる通勤通学時間帯では5分間隔で運行され(日中は20分間隔)、地方都市へのバスとしてはかなりの高頻度です。

帰宅時間帯の夕方16時以降の静岡発の便は15分間隔で、最終便は静岡のような夜の早い田舎町としては異例の23:36(平日)、東京からの新幹線の最終便に間に合うようにも配慮されています。

かつて静岡県内の都市を結んでいた「静岡浜松線」「静岡沼津線」などの高速バスがありましたが、JR東海道線に「するがシャトル」登場以来、定時性と所要時間(各ICと中心市街地が離れているため比較的短距離な路線ではそのロス時間が大きい)で不利なこれらの高速バスがことごとく不振で廃止に追い込まれているのに、この「静岡相良線」が盛況なのは鉄道沿線から距離がある地域と静岡市内を結んでいることが大きな要因なのでしょう。
[77483] 2011年 1月 19日(水)09:43:57inakanomozart さん
公共放送
[77477] 2011 年 1 月 18 日 (火) 21:00:06 白桃 さん
食事をしながらボ~と某国営放送の歌謡番組(火曜だから)を見ていたら、「演歌歌手」と呼ばれる人、四人が18番の歌ということで、次の4曲を歌ってました。

つまらないことを申し上げて恐縮ですが
なぜわざわざ公共放送のことを国営放送と言わなければならないのでしょうか?
戦前のように完全国営化願望がおありなのでしょうか?
[77022] 2010年 12月 12日(日)14:57:04inakanomozart さん
蛇がつく地名
[77020] 2010 年 12 月 12 日 (日) 11:52:07   okiさん
東京からは「蛇」のつく地名は消えてしまいましたが、全国を見渡すとまだたくさんあります。

静岡市清水区の町名に「蛇塚(へびづか)」があります。
[76977] 2010年 12月 5日(日)18:00:00inakanomozart さん
静岡鉄道連絡口
[76969]  2010 年 12 月 5 日 (日) 10:56:27   伊豆之国さん
静岡鉄道も新静岡~静岡・(静鉄)草薙~(JR)草薙が徒歩数分の距離にある

末梢的なことで恐縮ですが
静鉄草薙駅とJR草薙駅は直線で150mほどの距離ですから徒歩数分という表現でいいと思いますが
静鉄新静岡駅とJR静岡駅は直線で500mほど
裏道を知り尽くしてる(?)私でも徒歩数分では無理で、かなり急いでも7~8分はかかります。
むしろ静鉄長沼駅とJR東静岡駅の方が近いと思われます。
[76623] 2010年 11月 3日(水)14:47:57【1】inakanomozart さん
「せいせい」と「せいしん」
[76597] 2010 年 11 月 2 日 (火) 20:55:16【2】 ぺとぺと さん
静清(せいせい)合併
を見て、一瞬おやっと思いました。私も以前は「せいせい」が一般的な呼び名だと思っていたのですが、静清バイパスと静清信用金庫がともに「せいしん」と知って以来、「せいしん」が一般的な呼び名なのだと認識を改めていたからです。
静清を「せいしん」という言い方が公的なものに採用されたのは、昭和になって開通した静清国道(せいしんこくどう=現在は国道1号という言い方の方が主流)からだと思われます。(確証はありませんが)
また、戦後の1948年から現静清信用金庫が「せいしん」の名称を使い始めています。
この当時までは、両市を表すときは「せいしん」が主流だったのでしょう。

一方、1960年代後半から静岡市と清水市の合併の話が出始め、当時は「静清(せいせい)100万都市」というような
言い方をされていました。(当時の人口増加率からすると100万都市は容易に実現できると思われていた。)
「せいしん」ではなく「せいせい」が使われたのは、「清」を「しん」という読み方が当用漢字(現常用漢字)の音訓になく、身近にもあまりないこと(余談ながら「清水商業高校」の地元での略称は「きよしょう」)、
さらには静岡市と清水市の対等性を強調したいことから行政現場では「せいせい」が優先的に使われ始めたのだと思われます。
(Ex:1976年設置の「一部事務組合」である「静清卸売市場」は、「せいせい・・・」でした。〔現在は「静岡市卸売市場」〕)

つまり市や、合併を推進させる立場の県では、なかば意図的に「せいせい」が用いられ(主観的な見方です)、その結果一般にも「せいせい」が主流になったのだと思われます。
御指摘の「静清(せいしん)バイパス」は、「静清(せいしん)国道」のバイパスであることから「せいしん」が採用されたのか、あるいは国の道路なので市や県の意向は特に配慮されなかったのかのどちらかだと思われます。

また、現在は藤枝市にある「静清(せいせい)高校」は、かつては「静清(せいしん)国道」沿いにあった学校なので、ちょっとちぐはぐな感もありますが語感のよい「せいせい」が選択されたのかもしれません。

追記:静岡市内には静清を冠する民間事業所がけっこう存在しますが、「せいしん」の方がやや優勢のようです。ただ新しい事業所では「せいせい」が多い傾向が見受けられます。
[76594] 2010年 11月 2日(火)05:21:38【4】inakanomozart さん
政令指定都市の区境を越える地名:静岡市編
静岡市の行政区をまたぐ町名のことのおこり

1 「葵区」と「駿河区」にまたがる「南安倍町(みなみあべちょう)地区」
【葵区南安倍一丁目・葵区南安倍二丁目、駿河区南安倍三丁目】
 (静岡市は、条例で町名の○丁目の○は漢数字と明確に定めている。)
◯ 経 緯
(1)1889年4月1日
安倍川村ほか15村を統合し安倍郡大里村となる。【大里村安倍川(あべかわ)】
※ 江戸の安倍川町(阿部川町とも:現在の元浅草三丁目、四丁目の東側)は、
この「安倍川(駿府96カ町の安倍川町<別称「二丁町」>は隣接しているが別)」が由来だと思われる。
(2)1929年3月1日
安倍郡大里村が静岡市に合併 【静岡市安倍川】
(3)1932年1月1日
「安倍川」の町名を変更し、9町(南安倍町のほか清閑町、駒形通六丁目など)に再編される。
南安倍町と「南」を付したのは、旧駿府96カ町内に安倍町があったためだと思われる。【静岡市南安倍町】
(4)1967年2月1日
南安倍町のうち東海道線以北に住居表示実施【静岡市南安倍一丁目・南安倍二丁目】
(5)1976年11月1日
東海道線以南の南安倍町に住居表示実施【静岡市南安倍三丁目】
(6)2005年4月1日
行政区設置。
おおむね東海道線以北が葵区、以南が駿河区となったため、
南安倍一丁目・南安倍二丁目は葵区に、南安倍三丁目は駿河区となる。

2 「駿河区」と「清水区」にまたがる「谷田(やだ)地区」
【駿河区谷田・清水区谷田】
◯ 経 緯
(1)1889年4月1日
谷田村ほか20村を統合して有渡郡有度村発足。(郡名は「有渡」であるが村名は「有度」)【有渡郡有度村谷田】
(2)1896年4月1日
有渡郡全域を安倍郡に編入【安倍郡有度村谷田】
(3)1955年4月1日
有度村全域を清水市に吸収合併【清水市谷田】
(4)1958年4月1日
清水市の旧有度村の地域のうち
中吉田全域、平沢全域、谷田の一部、中之郷の一部を清水市から分離して静岡市に編入。
この時点で谷田、中之郷が両市に二分され、現在の行政区をまたぐ町名の原因となった。
【静岡市谷田・清水市谷田、※静岡市中之郷、清水市中之郷】
※静岡市中之郷は、類似町名の「中ノ郷」との混同を避けるため1958年11月1日弥生町に町名を変更。
(5)2003年4月1日
静清(せいせい)合併。
旧清水市の町名は「清水市◯◯町」を「静岡市清水◯◯町」のように原則として「清水」を冠することとなった。
【静岡市谷田・静岡市清水谷田】
(6)2005年4月1日
行政区設置。旧両市をまたぐような区割りの設定はされなかったため
「静岡市谷田」は「静岡市駿河区谷田」、「静岡市清水谷田」は「静岡市清水区谷田」となる。
[76489] 2010年 10月 25日(月)21:15:54【1】inakanomozart さん
山静神サミット
[76190] 2010年 9月 14日(火) 22:28:20   Issieさん
「山静神サミット」という会合を2006年からやっています。始めた頃は盛んに宣伝していたのが最近はあまり聞かなくなったなと思ったけれども,ひっそりとやっているみたいですね。今年もやるんでしょうか。
今年は、きょう静岡県伊豆市のワイナリーで行われたということです。
各県知事から提案された事項について、3県で協力してくことで合意されたということです。
来年は神奈川県で開催することが決まっているということですから、ひっそりかどうかはわかりませんが今後も継続していくことでしょう。

もっと地道な実務レベルでは,3県の防災担当部局で「災害対策山静神連絡会議」なんてのが組織されて継続的な取り組みが行われているようです。
でも,お役所の中だけ,…でしょうかね。
静岡県は、行政的には法務省や経産省関係などを除いて愛三岐地方と同じ枠組みに組み入れられてしまうことが多いのですが
災害時に頼りとなる警察や自衛隊では関東の枠組みですから静岡県としてはかなり力が入っていると思われます。
[76292] 2010年 10月 2日(土)19:33:43inakanomozart さん
合併で人口の少ない旧市名を採用した例
[76274] 2010 年 9 月 30 日 (木) 19:49:23  播磨坂さん
今市と日光が合併した際、人口の多い今市ではなく、知名度の高い日光の方が新市名として採用されましたが、
このような例は他にもないのだろうか

静岡県内の例では富士市があります。
旧吉原市>旧富士市 ⇒ 新・富士市
当時、人口の多かった旧吉原市の知名度が必ずしも旧富士市より劣っているとは言い切れないと思われますが
合併後の新名称で収集がつかず、市の名前というより富士山の知名度に寄り切られたと言ったところでしょうか。

また、合併前は市ではありませんでしたが御前崎市も同様な例です。
旧浜岡町>旧御前崎町 ⇒ 御前崎市
この例では「御前崎」の方が知名度があることに加えて、浜岡原発の負のイメージも影響していると思われます。
[76221] 2010年 9月 22日(水)07:50:10inakanomozart さん
県庁舎から眺望できます。
[76217] 2010 年 9 月 21 日 (火) 20:28:03 YASUさん
この街って開発が制限されているためか、中心市街地から西に向って広大な原っぱを抜けたあたりの方が栄えているような気がします。
この街にある県庁の屋上はウッドデッキとなっていて一般に開放されています。
周囲に高い建物がないため、それほど高層の建物ではないにもかかわらずけっこう眺望がよく
一休みしてから周辺を散策するのには好都合な場所です。
なお、原則として平日の開放ですが、観光シーズンには土曜・休日にも開放されています。
[76189] 2010年 9月 14日(火)20:08:34【1】inakanomozart さん
山静大会
[75426] 2010 年 6 月 30 日 (水) 23:26:39  伊豆之国さん
かつて「都市対抗野球」の予選で「山静」(山梨・静岡)というのがあった記憶があります。(その頃は「ヤマハ」「カワイ」「大昭和」など強豪ひしめく激戦区だったのですが、いまや大半が休廃部‥)
夏の高校野球も戦前から1957年まで「山静(さんせい)大会」があり、その勝者が甲子園に出場していました。
(その後、静岡県は単独、山梨県は埼玉県といっしょになり西関東大会となる。)

また、全国紙の地方版もかつては「山静版」という時代があったと思います。
(それぞれ単独になってからも年末・年始などの特別編成の期間には山静版となることが'60年代末あたりまであったと思いますがはっきり覚えていません。)

最近は御指摘の都市対抗野球などでしか「山静」という言い方はされなくなったようです。
これはTVのネットワーク回線の関係から「甲信越」という言い方が広く使われるようになったからではないかという気がします。
先日の台風9号では、放送などでは「甲信地方に大雨」と言う言い方だったのですが、
むしろ静岡県東部に大雨の影響による少なからぬ被害(全国向けにはほとんど報道されていませんが、県の発表によると静岡県内の被害は123億円)があったので、「山静地方に大雨」と言うべきだとTVの前で一人で怒っておりました。(笑)
[76162] 2010年 9月 6日(月)07:12:17inakanomozart さん
現実と書類上の数字の隔たりを全く認めない社会は息苦しい
[76160] 2010 年 9 月 5 日 (日) 22:40:51  hmtさん

作為的な 届出遅滞問題 とは別に、戸籍と住民基本台帳と二重にありながら システムが不備な状況。
江戸時代の人が 戸籍上生きていても、さほどの実害はないとは言え、行政の無責任を感じます。

戸籍や住基が原則として届出主義で運用されている以上、実態とは少々隔たりがあるのは当然の事だと思われます。
さほど弊害がないのに、これらを厳重にする意味があるのでしょうか。
届出の遅延に厳罰を課したり、戦前の隣組制度のように互いに住民を監視したりする社会が復活したりする方が恐ろしいです。
また、戸籍と住基の制度が二重ありながら不備なのでなく、二重の管理ゆえに両者に食い違いができるのです。
戸籍制度は世界的に見れば日本や韓国などにしかない特有な制度なので、個人的には住基を主体にした制度に一元化した方がいいのでは思っていますが・・・
[76120] 2010年 8月 30日(月)07:19:02inakanomozart さん
超オタク向けクイズ・番外編
[75981] 2010 年 8 月 14 日 (土) 10:24:02 伊豆之国さん
問題(想定解数:?市) 金沢市、福井市、松本市、名古屋市、いなべ市、京都市、熊本市
上記の各市は、いずれも今回の夏の全国高校野球の出場校の所在地ですが、これらの市には「鉄オタク」にとって大変貴重なある「音」が聞こえてくる場所があることでも知られています。このようなもの(場所)がある市を、この他に一市挙げてください。

とりあえず、身近なところで「富士市」をあげておきます。
もっとも、現況は把握していないのですが・・・・
[74222] 2010年 2月 27日(土)08:34:46inakanomozart さん
そこまで言わなくても・・・
[74216] 2010 年 2 月 26 日 (金) 16:18:19 N-Hさん

ずいぶん見当違いなような気がします。
そこまで言う必要があるのでしょうか。ちと疑問です。
[74147] 2010年 2月 12日(金)08:00:13【1】inakanomozart さん
大和の金は今井に七分
[74142] 2010 年 2 月 11 日 (木) 18:24:08 伊豆之国さん
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、往時の面影を完璧なくらい残している豪商の町並み「今井町」です。

「大和の金は今井に七分」と言われたほど繁栄していた今井町。
この言葉に引かれて今井町へは何度か訪れたことがあります。
一番最初は、80年ごろだったと思います。
そのころでもそれほど知られていなかったのか、休日にもかかわらず訪れる人もないようでした。
ほとんどの家が江戸期からという街並みを歩くと、本当にタイムスリップしたような錯覚を覚えたものです。
ただその街並みのなかにプレハブの家などもあったりして、現実に戻されてちょいと残念に思ったのも事実ですが、
ここは遺跡や博物館などではなく生活の場なので仕方がないでしょう。
(今世紀になってからは、訪れていないので多少様子が違うかもしれませんが・・・)

そのほか、関西では富田林市にある寺内町も街並みがよく保存それていて印象に残っています。
富田林の寺内町を紹介したサイト(音量に注意)
[74106] 2010年 2月 6日(土)19:36:51【1】inakanomozart さん
Re:ぶらり途中下車の旅
[74105] Issieさん
開通したころは,西船橋を出てすぐのカーブから,ひたすら人気(ひとけ)のない田んぼの真ん中を風を切って突っ走る。
当時、習志野市へ転居した友人宅を訪ねるため、東西線経由で行ったことがあります。
本当に何もなかったですね。

来週,東西線の次は南北線だそうです。
でも,これって,きっと関東ローカルなんでしょうね。
静岡県でも同時放送されていますよ。
(ほかに山梨県、宮城県にも同時ネットされているらしいです。また、BSでも時差放送されていますね。)
そのせいか、何年か前に静岡鉄道静岡清水線が取り上げられたことがありました。
[74064] 2010年 1月 28日(木)15:01:58inakanomozart さん
新細分区域
[74060] 2010 年1月27日(水)18:41:05 k-aceさん
市町村単位となると、静岡市だと葵区でも広すぎるのが現状なのですが、こういうのはどうするのでしょうかね?
現在は「中部北」に区分されている静岡市山間部、「遠州北」に区分されている浜松市山間部は
それぞれ「静岡市北部」「浜松市北部」に区分されるということです。
つまり静岡市を例にとると
おおむね旧安倍郡などの山間地域は「静岡市北部」、市街地である平野部は「静岡市南部」ということになり、
区の区分とは関係のない二つの地域に区分されることになります。
ただ、日常会話などでは、静岡市北部というと市街地(平野部)の北部、静岡市南部というとJR東海道線以南(おおむね駿河区)を言うことが多いので少々混乱しそうな気もします。
(葵区の中心市街地に近い私が住んでいる地域を「静岡市南部」と言われるのは、少々違和感があります。まあ、気象情報にかぎってそう呼ばれると割り切ればいいことですが)
なお、3月に合併が予定されている芝川町は、当然ながら富士宮市の区分になるということです。
[73481] 2009年 12月 31日(木)14:19:42inakanomozart さん
見やすい表示
[73479] 2009 年 12 月 31 日 (木) 13:28:08  ニジェガロージェッツさん
岡山市内の交差点の地名標識が小さくて分かりにくかったですね。

交差点の標識とは直接関係なく、関連の思いつきで失礼します。
以前、関西へ行ったおり気が付いたことですが、神戸市や茨木市の住居表示の街区表示板(街区符号を記載した縦型のもの)が街区の建物の壁や塀ではなく、電柱や外灯などの柱につけてあるものが多いのが目に付きました。

通常、歩道のある道路では電柱等は車道との境にある場合が多く、車道側にに向けて電柱等に街区表示板が設置してあると、歩道を歩く歩行者には設置してあることさえ気が付かず、何のための表示板なのかと思ったものです。
(広い幹線道路などでは、向かい側のものも見えない。)

なぜ、こんなことを書きこむかと言いますと、最近静岡市でも神戸市に見習って(?)同様な設置方のものが非常に増えているからです。
たしかに、建物の壁等に設置する場合、多くの対象者を相手に了解を得なければならず、事務的に煩雑になることは理解できるのですが、やはり見やすさを優先すべきでしょう。
[73473] 2009年 12月 31日(木)06:00:00【1】inakanomozart さん
FUJIKAWA-CHO
[73470] 2009年12月30日(水) 23:54:43   オーナーグリグリさん
地名の由来としては富士川町の方が両者に近似性というか必然性がありますね。なお、[73430]で白桃さんが指摘されていますが、富士川町の富士市への編入は本年ではなく昨年です。したがって、空白期間は約1年と4ヶ月ってことになります。

この日(08年11月1日)は、同じ庵原郡下の由比町が静岡市清水区に編入となり、庵原郡が消滅した日でもあるので比較的よく記憶しております。(稲生さんから訂正が入ると思っていましたので静観していました。)

稲生さんも指摘されていますが、静岡県民の一人としてはすっきりしないものを感じております。
これが隣県でなく、もっと遠く離れた県の町だったら抵抗がなかったかもしれませんが・・・

全くの余談ながら、最近よくニュースで流れる渋滞予想で「富士川サービスエリア」を、
アナウンサー氏がしばしば「FUJIGAWA」と読んでいます。
そのたびに「FUJIGAWA」でなく「FUJIKAWA」だと叫びたくなります。
どうしても「FUJIGAWA」と読みたければ、東京の荒川も「ARAGAWA」と読めと言いたくなってしまうのです。(笑)
[73472] 2009年 12月 31日(木)05:33:28inakanomozart さん
年賀状のあて名
[73471]  白桃さん
歳をとるにつけ、だんだん年賀状を書くのがおっくうになって、出す枚数も少なくなってきました。
それに加え、最近、区名まで書かないといけない宛先が増え、もう、イヤになっちゃう。

私も齢(よわい)を重ねるにつれて、非常におっくうに感じています。
ただ、私の場合は区名が増えても一向に関係ありません。
なぜなら、郵便番号を正確に書く代わりに、自治体名(区名を含む)を省略して書くのが常ですから・・・
[73455] 2009年 12月 30日(水)18:05:58inakanomozart さん
現実には分庁方式
静岡市の場合は、条例で事務所の位置を旧静岡市の市役所の位置である「葵区追手町5番1号」としています。
しかし、実際には一部の市長部局と教育委員会などは、旧清水市役所である「清水区旭町6番8号」にある庁舎にあります。

また、それぞれの庁舎の名称を「静岡市役所静岡庁舎」「静岡市役所清水庁舎」としていますので、現実には分庁方式を採用していると言えるでしょう。
(それぞれに区役所が同居している。)

条例等で明文化していなくとも、現実にはこのような体制になっている例も多いのではないでしょうか?
[73376] 2009年 12月 23日(水)05:11:26inakanomozart さん
夜明けの晩
[73361] 2009年12月20日(日)17:06:39   なると金時さん
元旦は元日の朝のことなので、「元旦の夜9時」という表現はおかしいんじゃないでしょうか。
そうですね。
私も、個人的には「夜明けの晩」のような違和感をおぼえます。
でも最近は、ら抜き言葉と同様、「元旦の夜」と言った表現も広く使われている現実もあるようです。
さすがにNHKのアナウンサーは使わないようにしているようですが・・・
[73244] 2009年 12月 9日(水)17:38:12【1】inakanomozart さん
>村がなくても市町村
[73234] 2009 年12月 8日(火) 11:58:50   稲生さん
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
市町村対抗駅伝の出発地点は、自宅から徒歩で10分もかからない場所なので、ちょいとのぞいてみようかなと思ったのですが、不精をしてTVですませてしまいました。(笑)
名称の「市町村対抗」ですが、「市町対抗」では「市」対「町」の対抗のような印象を与えるので、あえて「市町村」と入れているのかと思っていました。

「市町」という言葉ですが、静岡県議会などではさかんに使われているようですが、たしかにしっくりこないですね。
「村」はないので「市町」には違いないのですが、字を見ないで言葉だけを聞いた場合、一瞬「市長」のことかと思うこともあります。
[72143] 2009年 10月 5日(月)19:09:43【1】inakanomozart さん
県教委と市教委
[72125] 2009 年 10 月 3 日 (土) 12:04:59【3】  Issieさん
都道府県・市(区)町村の区別なく,それぞれに設置される教育委員会は相互に「独立」した存在です。

通常は,給与の面倒をみているのだからということで,これらの学校の教員の人事権および研修にかかわる事務権限を都道府県教育委員会が持っています。もちろん,著しい財政規模の格差が予想される市区町村によって教育の格差があってはならないから,都道府県単位で“教育の均等”を保証する,というのが主旨ですが。

その辺のことは一応知っているつもりですが、実態としては例えば人事異動の業務などはある程度の規模の市教委などには下請でやらせていたりしないのでしょうか・・・
これらは、ほとんど公開されていないようなので、推測の域をでませんが・・・
[71981] 2009年 9月 17日(木)17:26:26inakanomozart さん
「りん」は三河弁では?
[71979] 2009 年 9 月 17 日 (木) 12:37:51 まかいのさん
また、ローカルな話題で恐縮ですが・・・
静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
「だら」は、旧静岡市内では使われないことはないですが頻度は少ないと思います。
焼津・藤枝方面から通勤してくる人からはよく聞きますが・・・
また、「りん」というのは聞いたことは全くないです。
静岡県西部の遠州では「だに」が有名ですし、静岡県内では使われていないのでは?
「じゃん、だら、りん」は、静岡よりも三河弁の特長を指しているのではないでしょうか?
[71977] 2009年 9月 17日(木)07:14:53【1】inakanomozart さん
静岡では多用される「・・・じゃん」
[71973] 2009年 9月 16日(水) 20:37:16  おがちゃんさん
「じゃん」は、横浜の言葉だとする説もありますが
愛知県東部、静岡県、神奈川県などかなり広い範囲で使われているようです。
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。
語源は「・・・じゃないか」で、それが短くなりさらに「か」が省略されたものとか・・・

まぁ、勿論使う人はいますが、男子らしく・・・。
文章にしてしまうとニュアンスが伝わりにくいのですが
前後の言葉を含めてイントネーションが男性が使う場合と女性が使う場合では微妙に違うと思われるので(「・・・だよね」も)、
この言葉の使用を持って男らしいかどうかとは違うと思われます。

例があまり適当ではないかもしれませんが
関西で使われる「やったわ」「思ったわ」などの語尾の「わ」も
東日本風のイントネーションで発音したら完全に女性言葉になってしまいますし・・・
[71787] 2009年 8月 25日(火)20:37:39inakanomozart さん
駿河と駿府
[71783] 2009 年 8 月 25 日 (火) 14:18:00 hmtさん
にもかかわらず、その1年半後の 2005年4月に 静岡市駿河区が誕生。
今度は、駿河という地名が、かつての駿河府中付近の狭い地域に限定された地名になってゆくのでしょうか?

駿河という地名の発祥がいくら沼津近辺であろうとも、駿府は長く駿河の府中(言わば駿河の中心)であったのですから「にもかかわらず」という言い方は地元民としてはいささかおもしろくありません。(笑)
それと、駿河区は全域「駿府96か町外」で、ほとんどが戦後に住宅地化した地域なので、駿河府中附近という言い方もちょいと違和感があります。(近くだと言われればそのとおりですが)
[70700] 2009年 7月 3日(金)07:01:06inakanomozart さん
失礼いたしました。
[70695] 2009 年 7 月 2 日 (木) 22:21:44 EMM さん
ところで、引用なされている部分は[70687]むっくんさんが書かれたもの(を私が引用した部分)ですよ。
申し訳ございません。
さっそく訂正いたしました。
[70689] 2009年 7月 2日(木)04:46:56【1】inakanomozart さん
夏越の大祓
[70688] 2009 年 7 月 1 日 (水) 23:59:13  EMMさん
私もあの行事の正式名称が大祓(ところによって夏越祓)であったと言うことは[70669]を書く際に調べて改めて認識した
当地では、「輪くぐりさん」という場合が多いようです。
一部の地域では新暦ではなく月遅れで実施されたり、小さな輪っかをいただける場合もあるようです。
[70661] 2009年 6月 30日(火)17:31:05【1】inakanomozart さん
青島みかんの青島さん
[70632] 2009 年 6 月 28 日 (日) 20:10:30   伊豆之国さん
[70655] 2009 年 6 月 30 日 (火) 11:04:48  淡水魚さん

三ヶ日みかんは、青島みかんの産地によるブランドで、青島みかんが三ヶ日みかんの一品種ということはないと思われます。

それはともかく、青島みかんは、静岡市内の賤機山(しずはたやま)沿いの現葵区福田ケ谷の青島平十氏が、1941年に賤機山にある自分のみかん畑で枝変わりとして発見したものです。
駿府公園(駿府城址)には氏を称える記念碑もあり、静岡市民にはかなり知られた存在です。

なお、旧静岡市内の青島姓は、望月や海野のように極端に多くはないですが、葵区・駿河区版の電話帳には350人ほどの登載があるのでやはり多い方なのでしょう。
[70613] 2009年 6月 27日(土)10:20:42【1】inakanomozart さん
本山茶
[70611] 2009年6月27日(土) 09:55:26   千本桜さん
静岡の美味しいお茶を飲みたい!。
私の場合は、毎日水がわりに飲んでいます。(笑)
もちろん牧之原の深蒸し茶もおいしいのですが
静岡市内の安倍川筋、藁科川筋の本山茶(ほんやまちゃ)も高級茶として有名です。
高級なものというと清水区内の両河内茶もつとに有名で
静岡市内にある茶市場(ちゃいちば)での4月の初取引ではキロ当り10万円の高値で取引されています。
[70430] 2009年 6月 8日(月)17:04:46inakanomozart さん
誤報の件
[70429] 熊虎さん
誤報というのは、調印式が今月5日に行われたという、産経新聞の記事のことです。
どうも早とちりで失礼いたしました。
おわび申しあげます。
[70427] 2009年 6月 8日(月)13:50:46inakanomozart さん
湖西市と新居町の合併調印式
[70415] ピーくんさん
[70420] でるでるさん
[70423]  熊虎さん

NHK静岡のページの“静岡のニュース”によると
(NHK→各地のニュースへ→静岡県→静岡のニュース)
きょう(8日)新居町民センターで合併調印式が行われたということです。
合併協定書には、新居町を湖西市に編入して合併すること、期日は2010年3月23日とすることなどが盛り込まれているようです。
したがって誤報ではないようです。
[70330] 2009年 5月 29日(金)12:53:32inakanomozart さん
南伊豆地区1市3町
[70312] 2009 年 5 月 27 日 (水) 21:12:27 熊虎さん
2009/5/22 合併協定調印式予定
とありますが、22日以降の静岡新聞と読売・朝日・毎日・中日新聞静岡版をチェックしましても、一切報じられていませんし、合併協のサイトにも情報はありません。

関連で
先ほどの昼のNHKローカルニュースによると
きょう開かれた松崎町の臨時町議会で、町長提出の「南伊豆地区の1市3町の合併の是非を問う住民投票条例案」が反対多数で否決されたそうです。
また、合併を推進する議員が提出した、合併にかぎらずさまざまな問題に住民投票が実施できる条例案も反対多数で否決されたそうです。
このことから、残された日程での来年3月20日の合併は、きわめて厳しいという見方が大勢のようです。
[70230] 2009年 5月 20日(水)06:00:00inakanomozart さん
二面性の静岡市
[70229] 2009年 5月 20日(水) 00:45:44  らるふさん
実は、静岡市は驚くべき例外で、清水市と合併する前は静岡県より人口密度が低かったのです。合併で名前を引き継いだ市の人口密度が高くなるのは珍しいと思います。
驚くべきという表現に驚いてしまいました。(笑)
それはともかく、清水市と合併以前の方が人口密度が低かったというのは、69年に旧安倍郡の6か村(清沢村、大川村、玉川村、大河内村、梅ケ島村、井川村)を吸収合併したからなのですね。
この合併は、当時から過疎に悩むこの地域を、高度成長期で余裕のあった静岡市が引き受けたということでしょう。

この地域は全域が山間部で、面積は850平方キロもあるのに、現在の人口は6千人程度(合併当時でも1万人台の人口だったと思います。)しかありません。
特に南アルプスを抱える旧井川村は、最も広大ですが大半が無人の地域です。

平坦地の少ない静岡市は、69年の旧安倍6か村との合併以前から「人口過密な狭小な市街地」と「過疎な山間部」という二面性を持つ市だったのですが、この合併でさらにそれが大幅に拡大されたのでした。

個人的には、都市の実態を反映したDID人口密度の数字に比べ、単純に面積から割り出した人口密度はあまり意味のない数字だと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示