平成24年(2012年)の種別毎(都道府県立、私立など)の高等学校数、生徒数、都道府県人口に対する生徒数比率、1校あたりの生徒数、1校あたりの都道府県面積について一覧にし、ランキング表示に対応ました。全日制と定時制の高等学校は含まれていますが、通信制の高等学校は含まれていません。また、本校に加えて分校の数も合計しています。
組合立高等学校とは、複数の市町村が共同で立ち上げた高等学校です。組合とは、地方自治法284条2項により設置される一部事務組合のことであり、複数の自治体が共同で行政サービスを行うことを目的としています。3校ある組合立高等学校は次の通りです。
群馬県
(1) 利根沼田学校組合立利根商業高等学校(沼田市・みなかみ町・片品村・川場村・昭和村)
福岡県
(2) 福岡県公立古賀竟成館高等学校(古賀竟成館高等学校組合:古賀市・福津市・新宮町)
(3) 福岡県公立三井中央高等学校(久留米市外三市町高等学校組合:久留米市・朝倉市・小郡市・大刀洗町)
全国で4校しかない村立高等学校についてもリストアップします。
北海道
(1) 北海道真狩高等学校(虻田郡真狩村)
(2) 北海道留寿都高等学校(虻田郡留寿都村)
(3) 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(中川郡音威子府村)
奈良県
(4) 山添村立奈良県立山辺高等学校山添分校(山辺郡山添村)
山添村立奈良県立山辺高等学校山添分校は、奈良県立山辺高等学校の分校ですが山添村立の学校であり、1949年(昭和24年)に開校した農業科と家政科の2学科を設置する昼間定時制(4年制)の学校です。
同校のHPには奈良県立山辺高等学校を冠しているだけですが、
山添村HPの村立学校の案内や
奈良県のHPの資料(pdf)によれば、山添村立の学校であることが分ります。
組合立高等学校とは、複数の市町村が共同で立ち上げた高等学校です。組合とは、地方自治法284条2項により設置される一部事務組合のことであり、複数の自治体が共同で行政サービスを行うことを目的としています。3校ある組合立高等学校は次の通りです。
群馬県
(1) 利根沼田学校組合立利根商業高等学校(沼田市・みなかみ町・片品村・川場村・昭和村)
福岡県
(2) 福岡県公立古賀竟成館高等学校(古賀竟成館高等学校組合:古賀市・福津市・新宮町)
(3) 福岡県公立三井中央高等学校(久留米市外三市町高等学校組合:久留米市・朝倉市・小郡市・大刀洗町)
全国で4校しかない村立高等学校についてもリストアップします。
北海道
(1) 北海道真狩高等学校(虻田郡真狩村)
(2) 北海道留寿都高等学校(虻田郡留寿都村)
(3) 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(中川郡音威子府村)
奈良県
(4) 山添村立奈良県立山辺高等学校山添分校(山辺郡山添村)
山添村立奈良県立山辺高等学校山添分校は、奈良県立山辺高等学校の分校ですが山添村立の学校であり、1949年(昭和24年)に開校した農業科と家政科の2学科を設置する昼間定時制(4年制)の学校です。
同校のHPには奈良県立山辺高等学校を冠しているだけですが、
山添村HPの村立学校の案内や
奈良県のHPの資料(pdf)によれば、山添村立の学校であることが分ります。