都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

『東西長・南北長』

広島県版
広島県のグラフとデータを黄色で強調表示します。

都道府県の広がりを示す尺度として東西長と南北長を、落書き帳の常連さんであるhmtさんが調べてくれました。都道府県の東西南北端の東端と西端の経度差から東西長を、南端と北端の緯度差から南北長を計算しました。併せて、東西長と南北長の比率を計算し、タテに長い県、ヨコに長い県についても分かるようにしました。距離の計算方法など詳細については、hmtさんの落書き帳記事[85713]を参照してください。

… スポンサーリンク …

出典:国土地理院「日本の東西南北端点の経度緯度」を基に計算(詳細はhmtさんの落書き帳記事[85713]参照)。

東西南北比【タテに長い県】
降順 
1鹿児島県2.206
2島根県2.101
3石川県1.981
4山形県1.664
5三重県1.644
6秋田県1.631
7奈良県1.622
8長野県1.612
9滋賀県1.610
10岩手県1.556
11兵庫県1.517
12宮崎県1.471
13大阪府1.446
14長崎県1.425
15千葉県1.305
16茨城県1.284
17福岡県1.239
18栃木県1.229
19岐阜県1.184
平均1.148
21和歌山県1.133
22宮城県1.116
岡山県1.116
24京都府1.089
25東京都1.062
26群馬県1.046
27山梨県1.035
28新潟県1.015
29愛媛県1.014
30佐賀県0.991
31熊本県0.941
32大分県0.905
33広島県0.903
34愛知県0.886
35富山県0.883
36福井県0.851
37青森県0.807
38福島県0.796
39高知県0.771
40静岡県0.768
41山口県0.763
42神奈川県0.759
43徳島県0.740
44香川県0.667
45北海道0.601
46埼玉県0.549
47沖縄県0.509
48鳥取県0.495
 
東西南北比【タテに長い県】
2.25
2
1.75
1.5
1.25
1
0.75
0.5
0.25
0

















































見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
都道府県東西長 (km)南北長 (km)タテに長い県
南北長÷東西長
ヨコに長い県
東西長÷南北長
1鹿児島県266.6588.12.2060.453
2島根県155.6326.92.1010.476
3石川県100.3198.71.9810.505
4山形県98.5163.91.6640.601
5三重県103.8170.61.6440.608
6秋田県111.6182.01.6310.613
7奈良県63.2102.51.6220.616
8長野県126.3203.61.6120.621
9滋賀県63.0101.41.6100.621
10岩手県121.6189.21.5560.642
11兵庫県111.3168.81.5170.659
12宮崎県111.7164.31.4710.680
13大阪府59.986.61.4460.692
14長崎県213.7304.61.4250.702
15千葉県102.6133.91.3050.766
16茨城県104.4134.01.2840.778
17福岡県112.1138.91.2390.807
18栃木県86.4106.21.2290.814
19岐阜県124.9147.91.1840.845
平均182.7190.51.1480.993
20和歌山県93.3105.71.1330.883
21宮城県122.4136.61.1160.896
岡山県105.0117.21.1160.896
23京都府109.6119.31.0890.919
24東京都1,619.91,719.61.0620.942
25群馬県114.1119.31.0460.956
26山梨県86.389.31.0350.967
27新潟県199.0201.91.0150.985
28愛媛県155.4157.51.0140.987
29佐賀県75.074.30.9911.009
30熊本県130.0122.30.9411.063
31大分県125.9114.00.9051.104
32広島県131.8119.00.9031.107
33愛知県106.294.10.8861.128
34富山県88.878.40.8831.132
35福井県124.4105.90.8511.174
36青森県184.2148.70.8071.238
37福島県165.4131.70.7961.255
38高知県170.1131.20.7711.297
39静岡県155.3119.20.7681.303
40山口県158.1120.70.7631.310
41神奈川県79.860.60.7591.321
42徳島県107.079.20.7401.352
43香川県92.061.40.6671.498
44北海道777.4467.30.6011.663
45埼玉県107.358.90.5491.822
46沖縄県838.8426.80.5091.966
47鳥取県125.061.90.4952.020

出典:国土地理院「日本の東西南北端点の経度緯度」を基に計算(詳細はhmtさんの落書き帳記事[85713]参照)。

… スポンサーリンク …

特定の都道府県のデータやグラフを黄色で強調表示します。


都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

編集管理ページへ
パソコン表示スマホ表示