『交通マナー』
広島県版
広島県のグラフとデータを黄色で強調表示します。
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、2016年7月11日に、都道府県別の交通マナーに関するアンケート調査結果を公表しました。調査は、同年6月15日〜30日の16日間のJAFホームページ内でのアンケートの集計になります。有効解答数は64,677件でした。アンケートは全部で10問あり、そのうちの7問について回答結果を独自に集計し指標化しました。具体的な質問内容については一覧表下記の注釈をご覧ください(集計しなかったQ7からQ9の質問内容も参考に記載しました)。
一覧表の数値は、プラスはマナーが良いでマイナスはマナーが悪いを表します。Q1からQ6の回答は「とても思う・やや思う・あまり思わない・まったく思わない」の4つの選択肢から回答する形式で、順に「−100・−50・50・100」の点数を回答比率で重み付けして指標化しました。全員が「とても思う」と回答すれば100点になります。全員が「まったく思わない」だと−100点になります。Q10の選択肢は「とても良いと思う・良いと思う・普通・悪いと思う・とても悪いと思う」であり、こちらは順に「100・50・0・−50・−100」の点数で重み付けしています。
上記で計算した指標値に対して、全国平均値を0として全都道府県の指標値を相対的に調整した「全国平均に対する相対指標値」を一番目の表に、「絶対評価の指標値」を二番目の表に提示しました。相対指標値の表では、マナーが全国平均より良いか悪いかがより鮮明に分ります。なお、全国平均値は47都道府県の値の平均値であり、調査数全体の平均値ではありません。
【注釈:具体的な質問内容】
Q1.「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」
Q2.「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や右左折する車が多い。」
Q3.「前方の信号機が「青」に変わる前に発進する車が多い」
Q4.「運転中に携帯電話(スマホ含む)を使用しているドライバーが多い」
Q5.「不要なクラクションを鳴らす車が多い」
Q6.「無理な割り込みをする車が多い」
Q10.「あなたのお住まいの都道府県の全般的な交通マナーについて、どう思いますか?」
Q7.「信号機のない交差点で、歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場合には、車は一時停止しなければなりません。そのことをあなたは知っていますか?」
Q8.「あなたは普段運転中に、後方から他のドライバーに煽(あお)られることはありますか?」
Q9.「あなたは思いやりを持ち、交通マナーを意識して運転していますか?」
Q3.赤信号発進
都道府県順
1 | 北海道 | -11.1 |
2 | 青森県 | -4.7 |
3 | 岩手県 | 4.3 |
4 | 宮城県 | 3.7 |
5 | 秋田県 | 4.6 |
6 | 山形県 | 14.1 |
7 | 福島県 | -3.1 |
8 | 茨城県 | -14.3 |
9 | 栃木県 | -9.6 |
10 | 群馬県 | -2.4 |
11 | 埼玉県 | 6.2 |
12 | 千葉県 | 1.8 |
13 | 東京都 | 8.7 |
14 | 神奈川県 | 9.2 |
15 | 新潟県 | 7.7 |
16 | 富山県 | -2.3 |
17 | 石川県 | -4.1 |
18 | 福井県 | -12.3 |
19 | 山梨県 | -4.0 |
20 | 長野県 | 11.6 |
21 | 岐阜県 | -7.3 |
22 | 静岡県 | 7.7 |
23 | 愛知県 | -11.5 |
24 | 三重県 | -5.2 |
|
25 | 滋賀県 | -3.4 |
26 | 京都府 | -7.9 |
27 | 大阪府 | -16.9 |
28 | 兵庫県 | -2.7 |
29 | 奈良県 | 0.9 |
30 | 和歌山県 | -8.3 |
31 | 鳥取県 | 1.9 |
32 | 島根県 | 8.4 |
33 | 岡山県 | -1.2 |
34 | 広島県 | 4.3 |
35 | 山口県 | 1.8 |
36 | 徳島県 | -10.7 |
37 | 香川県 | -21.9 |
38 | 愛媛県 | 2.9 |
39 | 高知県 | 10.7 |
40 | 福岡県 | 1.5 |
41 | 佐賀県 | 1.0 |
42 | 長崎県 | 12.4 |
43 | 熊本県 | 12.4 |
44 | 大分県 | 2.0 |
45 | 宮崎県 | 11.7 |
46 | 鹿児島県 | 10.6 |
47 | 沖縄県 | 1.8 |
| 全国 | 0.0 |
|
見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
Q3.赤信号発進
都道府県順
1 | 北海道 | -10.2 |
2 | 青森県 | -3.9 |
3 | 岩手県 | 5.2 |
4 | 宮城県 | 4.6 |
5 | 秋田県 | 5.5 |
6 | 山形県 | 15.0 |
7 | 福島県 | -2.2 |
8 | 茨城県 | -13.5 |
9 | 栃木県 | -8.8 |
10 | 群馬県 | -1.5 |
11 | 埼玉県 | 7.1 |
12 | 千葉県 | 2.7 |
13 | 東京都 | 9.6 |
14 | 神奈川県 | 10.1 |
15 | 新潟県 | 8.6 |
16 | 富山県 | -1.4 |
17 | 石川県 | -3.2 |
18 | 福井県 | -11.5 |
19 | 山梨県 | -3.2 |
20 | 長野県 | 12.5 |
21 | 岐阜県 | -6.4 |
22 | 静岡県 | 8.6 |
23 | 愛知県 | -10.6 |
24 | 三重県 | -4.4 |
|
25 | 滋賀県 | -2.6 |
26 | 京都府 | -7.1 |
27 | 大阪府 | -16.0 |
28 | 兵庫県 | -1.8 |
29 | 奈良県 | 1.8 |
30 | 和歌山県 | -7.4 |
31 | 鳥取県 | 2.8 |
32 | 島根県 | 9.3 |
33 | 岡山県 | -0.4 |
34 | 広島県 | 5.2 |
35 | 山口県 | 2.7 |
36 | 徳島県 | -9.8 |
37 | 香川県 | -21.1 |
38 | 愛媛県 | 3.8 |
39 | 高知県 | 11.6 |
40 | 福岡県 | 2.4 |
41 | 佐賀県 | 1.9 |
42 | 長崎県 | 13.3 |
43 | 熊本県 | 13.3 |
44 | 大分県 | 2.9 |
45 | 宮崎県 | 12.6 |
46 | 鹿児島県 | 11.5 |
47 | 沖縄県 | 2.7 |
| 全国 | 0.9 |
|
見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
【注釈:具体的な質問内容】
Q1.「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」
Q2.「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や右左折する車が多い。」
Q3.「前方の信号機が「青」に変わる前に発進する車が多い」
Q4.「運転中に携帯電話(スマホ含む)を使用しているドライバーが多い」
Q5.「不要なクラクションを鳴らす車が多い」
Q6.「無理な割り込みをする車が多い」
Q10.「あなたのお住まいの都道府県の全般的な交通マナーについて、どう思いますか?」
Q7.「信号機のない交差点で、歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場合には、車は一時停止しなければなりません。そのことをあなたは知っていますか?」
Q8.「あなたは普段運転中に、後方から他のドライバーに煽(あお)られることはありますか?」
Q9.「あなたは思いやりを持ち、交通マナーを意識して運転していますか?」
特定の都道府県のデータやグラフを黄色で強調表示します。