都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84496]2013年12月1日
菊人形

[84496] 2013年 12月 1日(日)19:32:57菊人形 さん
第10回オフ会道中記
先週、自身二年連続二度目のオフ会に参加し、今年もご一緒した皆さんのおかげで、楽しく濃い時間を過ごさせていただきました。帰って1週間、時間が経つ前にオフ会前後の行程を中心とした道中記でも。

最初の楽しみはどうやって松江に行くかを決めること。前後で仕事が入るとの予感が有り、1泊2日となりそうだったので空路利用は必須となるのですが、さてどこから入ろうか?
第一候補は米子空港。個人的にはJAL派なのですが、ANAのマイルが有ったので9月23日の特典航空券受付初日にチャレンジするも、あっさり「満席」。次候補の出雲空港も、JALの特典航空券狙いでチャレンジしたのですが、やっぱり「満席」。特割なら席を確保できそうでしたが、出雲便はやや割高感があり、他空港へ目を向けてみることに。広島や岩国も考えましたが、最終的には役場巡りや松江までの距離、それと特割料金が安めだった岡山空港利用+レンタカーとしました。

オフ会当日は早起きして羽田に向かい、定刻で岡山へ到着。レンタカーを借り、吉備中央町役場に寄ってから中国道に乗って米子道で湯原ICで下り、木造の真庭市湯原支局へ。北上し、紅葉がきれいな真庭市蒜山地域局内を走り、途中コンビニ弁当で昼食。R313で鳥取県に入り、新しくなった琴浦町役場を再訪し、大山を左に眺めながら日本海沿いに西へ。途中で名水百選の「天の真名井」に寄り、米子市淀江支所に到着。ここから進路を変えて境港方面へ。境水道大橋を渡ると早くも松江市内に入ります。16時過ぎに松江市美保関支所に到着したところで暗くなってきたので、本日の役場巡りは終了。あとはR431で松江市街を目指し、オフ会会場の「すいてんかく」には、ほぼ予定通りの17時15分に到着しました。

受付を済ませ指定の244号屋に行くと、同室の御三方は既に到着済み。ご挨拶してから早速大浴場に向かいます。風呂で運転の疲れを癒してから部屋に戻って相撲観戦後、ウコンを飲んでいざ宴会会場へ!
席はMasAkaさんとかすみさんに挟まれた16番。グリグリさんの乾杯の音頭の後、美味しい料理に舌鼓。特に島根牛のすき焼きが美味かったな~!皆さんの近況を聞きながら、酒が進みます。
一次会を終える段階で、早起きや疲れでかなり酒が回ってました。一旦部屋に戻って二次会へ。同室のお一人は、既に冬眠状態だったので置いておきました(笑)。二次会のクイズでは、相変わらずのボケぶり。グリグリさん提供の2問もあえなく撃沈。ただ、何のクイズか忘れましたが、hmtさん提供の富士山うちわをゲット。私が提供した20年前の道路地図は、確かかぱぶうさんに渡ったような記憶が…。楽しい時間はあっという間に過ぎ、0時過ぎにお開きとなり、部屋に戻ってすぐに寝てしまったもよう。

翌日は6時半に目覚ましが鳴って起床し、すぐに朝風呂へ。お湯は昨晩よりも熱く感じたけど、目覚めには丁度良し。7時に朝食会場へ。前日の酒が残っていたはずなのに、豊富なおかずのおかげで、ご飯としじみ汁を2杯ずつ。オフ会はここで解散。皆さん個々に出発していきます。

私は8時半に若女将に見送られて一人で出発。まずは未訪問であった松江城へ向かいます。黒くて立派なお城でしたが、城内にある洋館の「興雲閣」が工事中で近付けなかったのが残念。車に戻って北上し、松江市鹿島支所から役場巡りを再開。島根支所から再び松江市街を経由して松江市玉湯支所へ。ここから東へ進みます。安来市役所伯太庁舎では、ちょうど「安来市農林業祭」が開催中で人がたくさん。庁舎の写真を撮るのに一苦労でしたが、おかげでここの出店で早めの昼食にありつけました。更に東へ走り、正午に鳥取県へ入ります。正面に雪を被ったきれいな大山が見ながら、伯耆町溝口分庁舎へ。ここで鳥取県の「平成の大合併」前の市町村を完訪。ここからR181を南へ進み、木造の江府町役場を再訪してから岡山県に入り真庭市美甘支局へ。その後R181を逸れて新見市大佐支局に向かい、予定より早めに到着したので、予定変更して大佐スマートICから中国道で東城ICまで行き庄原市東城支所へ。広島県にも足を踏み入れました。ここで折り返してR182で再び岡山県に戻り、新見市哲多支局に16時半に到着。これで岡山県の合併前の78市町村も完訪となりました。後はR180で総社市経由で岡山空港へ向けて走り、18時過ぎに無事空港に到着しました。二日間で走行距離は597kmでした。(ガソリン/24.5L)
空港で缶ビールで乾杯した後、飛行機に搭乗。珍しく5分早発/5分早着で羽田に到着しました。その後のバスと電車の乗継も良く、21時半過ぎには帰宅できました。

来年の開催地がどこになるのか判りませんが、どこになったとしても日程さえ合えば参加したいと思っています。まだ先の話ですけどね(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示