都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87204]2015年1月25日
じゃごたろ

[87204] 2015年 1月 25日(日)04:43:00【1】じゃごたろ さん
なにわナンバー
こんばんは、じゃごたろです。

さて先にご当地ナンバーのことについて書き込みましたが、ふと年始に開催された十番勝負のことを思いました。というのは、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題があったとしたら、どこまでが正解で、どこからが不正解になるんだろうかなと思ったからです。

自動車のナンバープレートの地名ですが、県名と県庁所在地名が一緒でも意味合いが変わってくることがあります。例えば「秋田」ナンバー。これはナンバープレートの当初から使われている地名ですが、もともとは秋田県全域をカバーする県名によるものです。ですが陸運支局(当時)が秋田市にあるので、実質的にはこのナンバーは市名ということもできます。

それとは違い県名と県庁所在地名が異なる「島根」ナンバーとか「香川」ナンバーは、あきらかに県名であることがわかると思います。

一方「青森」ナンバー。これももともとは青森県全域をカバーするナンバーなので県名なのですが、「八戸」ナンバーができたことで、そのナンバーに該当しない地域は陸運支局のある青森市の「青森」が使われることになったのですが、以前の県名と同一であるため、あまり意識されることはないと思います。同様な例としては「長岡」ナンバーができた「新潟」ナンバーとか、「松本」ナンバーができた「長野」ナンバーがあります。

さらに茨城県の場合です。最初は茨城全域をカバーする「茨城(茨)」ナンバーでしたが、「土浦」ナンバーができたことで、陸運支局のある水戸市の「水戸」ナンバーができることになり、「茨城」ナンバーがなくなりました。同様なことは「宇都宮」ナンバーとなった栃木県もあります。

で本題に戻り、「ナンバープレートの地名になっている市」というお題になった場合ことです。

「秋田」ナンバーは県名を指すものですが、同時に運輸支局のある同名の秋田市でもあるということが言えます。まあこれは正解に含まれるものでしょう。では「大宮」ナンバーのあるさいたま市はどうかというと、これは不正解になるんでしょうか。さらに「尾張小牧」ナンバーの場合は、小牧市は正解になるのか、不正解になるのかよくわかりません。

さらにタイトルにある「なにわ」ナンバーです。もともと大阪府をカバーする「大阪」ナンバーというのはありますが、現在大阪市は「大阪」ナンバーではなく「なにわ」ナンバーとなっています。この場合、大阪市は正解になるんだろうか、などと思ってしまいます。

などということを考えていた次第ですが、どうなんでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示