都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108092]2023年6月28日
NTJ会長

[108092] 2023年 6月 28日(水)13:40:08NTJ会長 さん
re:市に囲まれた市町村
[108090] 全県制覇への道は遠い さん
市町村の地図をみていて思うのですが市に囲まれた市町村がかなりあるような気がします。(よく合併から生き残ったなと)
平成の大合併で、あたしがこのサイトを知りました。(合併協議会の情報には、大変お世話になりました)

で「市に囲まれた市町村」は、平成の大合併で飛び地合併とともに多数発生しました。
以下、その経緯のウィキペディアの記載の抜粋です。

日吉津村
2003年(平成15年)12月2日 - 同年11月30日に住民投票の結果、米子市との合併の反対が多数を占めたため、当面は単独で残ることになる。単独存続となった理由の一つに、王子製紙米子工場があることから、巨額の固定資産税が自治体に入ることが挙げられる。

阿武町
2004年(平成16年)3月 - 近隣自治体と共に萩広域市町村圏組合を構成して広域合併を目指していたが、基金の分配方法などをめぐり他の市町村と対立。議会も合併反対派が多かったため合併協議会から離脱。単独町政を行うことを表明した。

概ねどこも、こんな感じでしたね。
逆にこんな例も・・・

南房総市
ここはやや複雑なので、【南房総市#合併の経緯】を参照してください。
つまるとこ、館山市と周辺が喧嘩別れになって周辺の町村だけで合併した・・・と。

「平成の大合併」では、「住民感情の結果」で御破算になった例が大半って感じです。

まぁ、あたしも四街道市の住民投票で、千葉市との合併に「反対」を投票しましたけどね・・・
理由は複数ありましたけど、「合併するなら 千葉市 ではなく、より繋がりの深い 佐倉市 じゃないの?」って思いからでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示