都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64125]2008年3月25日
にまん
[64034]2008年3月15日
にまん
[63710]2008年2月11日
にまん
[63573]2008年1月26日
にまん
[63563]2008年1月25日
にまん
[62781]2007年12月8日
にまん
[62567]2007年11月18日
にまん
[62516]2007年11月14日
にまん
[62408]2007年11月6日
にまん
[62358]2007年11月3日
にまん

[64125] 2008年 3月 25日(火)01:07:52にまん さん
運賃計算
私もそれほど詳しいわけではないのですが、何か誤解されたまま話が進んでいるようなので、、、

[64088]で、まつもとしろくま さんも言われていますが、
ICカードを利用する場合、大都市近郊区間でなくてもICカード利用可能エリアなら最短ルートでの運賃計算となるようです。

というのも、運賃計算の基本となる旅客営業規則とは別に、ICカード乗車券取扱約款というのが定められているために、細かいところで切符を買う場合とICカードで乗車する場合で運賃の計算方法が異なっています。(参考:JR西日本約款のページ

話題になったところでは、伯備線経由で岡山-総社を移動する場合、切符を買うときは経路どおりの運賃を払う必要がありますが、イコカを使用すると合法的に吉備線経由の安い運賃で乗ることができます。

逆に、切符を買った方がカード使用時より安くなる場合もあります。

約款の読み方が正しいかどうか分かりませんが、カードを使う場合は、切符では認められていない「区間の重複」も認められているようにもとれます。そうであれば、話の発端である[64085]のペーロケさんの移動も、カードであれば問題ないことになります。

カードであれば、いくら長い距離を移動しても、途中下車もできませんし、有効期間も入場した当日のみですので、極力計算を簡単にしたいということではないでしょうか。
[64034] 2008年 3月 15日(土)23:22:02【1】にまん さん
高校野球 分散型の県
わが山口は分散型だろうなと思って調べてみました。
このセンバツに出場する華稜を含めると、甲子園出場経験校が所在する市町村は、下関、宇部、山口、萩、防府、下松、岩国、光、柳井、周南、山陽小野田の11市に周防大島町を加えた12市町。

センバツが始まる時点で率を計算してみると、美祢市は合併後なので
全市町村が20で、その率60%(市だけだと84.6%)
分母を高校が所在する市町村(18)にすると66.7%
硬式野球部のある高校が所在する市町村(16)では75%になります。

あらためて、その多さにびっくり。多核型の山口県を象徴しているかのようです。
[63710] 2008年 2月 11日(月)22:27:53にまん さん
外来語由来町名コレクションレス
[63693] 油天神山さん
外来語由来地名コレクション、リリースおめでとうございます。

候補というほどのものではないのですが、企業由来町名コレクションにある富山市下新日曹町は、日本曹達が由来であれば、「soda=ナトリウム化合物」が由来ということになるのでしょうか?

また、下関市ゆめタウンですが、住所表記はどうか知りませんが、ショッピングセンターのゆめタウンの表記(ロゴ)は「you me town」ですから、日本語の「ゆめ」に英語の「you=あなた」と「me=私」をかけていると思われます。

あとは、ほんとに戯言です。
下関市あるかぽーとは「Arcaport=Arcadia+port=理想郷の港」が由来なんですね。恥ずかしながら「Archaic port」だと思ってました。改めて調べてみるとアルカイックって良い意味の言葉じゃないんですね。。。開発前を考えるとある意味ぴったりではあるのですが。
[63573] 2008年 1月 26日(土)00:34:11にまん さん
武蔵野線
[63567] ペーロケ さん
#浦和市があった頃は5)の類型として
東所沢~新座~北朝霞~西浦和~武蔵浦和~南浦和~東浦和~東川口~南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~新松戸 (14駅)
 というものがありました。もちろん今は浦和市が存在しないため参考記録でしょうが。
やっぱり、武蔵野線に注目されましたか。
浦和市時代だと、武蔵野線は府中本町から西船橋までの24駅中、新秋津と新八柱の2駅を除いた22駅に市名が含まれています。

ということで、武蔵野線を核に他社線へ乗り換えて
北越谷~越谷~新越谷・南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~流山セントラルパーク~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~柏たなか~守谷~新守谷(又は南守谷)
で、13駅というのはどうでしょう。さらに、3月、南越谷~吉川間に越谷レイクタウン駅が開業すると、14駅になります。
柏の葉キャンパスは市名と言えるかどうか微妙ではありますが。
[63563] 2008年 1月 25日(金)00:11:07にまん さん
高速道路のない市
[63561] YSK さん
ところで、高速道路の無い人口最大の市はどこになるでしょうか。
松戸市ではないかと思います。
外環が延伸されるまでということにはなるのでしょうが。。。
[62781] 2007年 12月 8日(土)00:15:07にまん さん
蓮田市、白岡町
埼玉県白岡町長は、1市3町(久喜市、白岡町、菖蒲町、鷲宮町)の合併の枠組みからの離脱を表明しました。蓮田市との合併を目指すようです。
参考記事

一方の蓮田市も市長が、白岡町との合併を目指すとの答弁をしたようです。
参考記事

一気に進みそうな雰囲気です。
[62567] 2007年 11月 18日(日)22:03:03【1】にまん さん
長府トンネル
[62557] EMM さん
長府にお越しいただいたようで、元地元民を代表しましてお礼を申し上げます。
あと、住吉神社~城下町長府間は諸事情により徒歩で移動しています。
そしたら途中でこんなところを通る羽目に。
はっきりいって、無謀だと思います。あのトンネルは開通がかなり古いせいもあって、そもそも幅員があまりないですから、地元の人が徒歩あるいは自転車であそこを通ることはまずないと思います。というか、徒歩や自転車であの区間を通る人自体が希少なんですが。

で、長府で立ち寄った神社でその話をしたら、こっちの山道を通ってくれば安全で楽だったとか。そんなこと地図だけ見てたら分かりませんて…。
この山道は昔からの峠道ですし、2号線が渋滞していると抜け道になるので、地元では当たり前の道なんですけど、狭い道なので市内でも離れたところの人だと分からないでしょうね。ただ、あくまで峠道ですから「安全」はともかく「楽」だったかどうかは微妙な所ですね。最高点は80m弱くらいでしょうか、一応、日本海と瀬戸内海の分水嶺越えになります。
[62516] 2007年 11月 14日(水)23:20:49【1】にまん さん
本城学研台
[62507] ぺとぺと さん
北九州市八幡西区本城学研台の情報ありがとうございます。これは学校由来に間違いないでしょう。早速コレクションに追加させていただきました。
個人的にはここも微妙なところだという気がします。というのもこの地区は北九州学術研究都市の一部として整備されたところで、「学研」というのはその地区名(事業名)の「学術研究」を略していると考えるほうが自然だと思うからです。
ただ、ここの場合、学校や研究所を誘致する目的で整備されているので、特定の学校が由来でないとしても、「学校由来」と言えなくもないという気もします。

【1】誤字訂正
[62408] 2007年 11月 6日(火)22:55:36にまん さん
横浜の区画整理
横浜市の区画整理事業について、市のホームページ内に都市計画決定状況一覧というページを発見しました。ここの土地区画整理事業欄(エクセルファイルです)で、話題となった場所を確認すると

町名事業名称都市計画決定年月日
都筑区新栄町横浜北部新都市第二地区(土地区画整理事業)1969.5.14
港南区港南台港南台(土地区画整理事業)1966.3.4

となっていました。これでみると、港南台という名称は港南区という名称よりも古いのかもしれません。
[62358] 2007年 11月 3日(土)00:25:57にまん さん
町名の決定時期
[62322] スピカ さん
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?

新栄がどうかはわかりませんが、土地区画整理事業地内であれば、町名変更の相当前から新町名が決定していることはあると思います。確か港北ニュータウンは区画整理事業で開発してましたよね。

土地区画整理事業の場合、ある程度新しい道路、街区ができると仮換地がされて、住宅等が建ち始め、新しい町名が相応しい状態になります。しかし、土地等の取引は従前地で行われるため、事業が終了する換地処分まで町名変更(住居表示)は行いづらいのが実情です。仮換地時点で、新しい町名が決めていても不思議はないですし、場合によっては通称名として用いられる場合も少なくないのではないかと思います。一方で、仮換地から換地までは何年もかかるのが普通です。

実際に現在売り出されているところがどうなっているか、都市機構の宅地分譲の特記事項で調べてみました。(宅地分譲のページから地区を選んで、適当な宅地を選んで詳細を表示した後、下の方に特記事項を表示するボタンが出てきます)
それによると、飯能美杉台めぐみの丘では、特記事項34番に平成22年以後に美杉台七丁目となる予定であることが、研究学園葛城では、特記事項31番に新しい町名が既に決まっているが、平成27年以降に地番の変更が行われることが書かれています。
ということで、やっぱり、数年前には町名が決定されているようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示