都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74157]2010年2月14日
みかちゅう
[74148]2010年2月12日
みかちゅう
[74095]2010年2月3日
みかちゅう
[74043]2010年1月24日
みかちゅう
[74016]2010年1月23日
みかちゅう
[73816]2010年1月11日
みかちゅう
[73546]2010年1月2日
みかちゅう
[73545]2010年1月2日
みかちゅう
[73544]2010年1月2日
みかちゅう
[73305]2009年12月15日
みかちゅう
[72910]2009年11月21日
みかちゅう
[72760]2009年11月4日
みかちゅう
[72522]2009年10月28日
みかちゅう
[72519]2009年10月28日
みかちゅう
[72337]2009年10月22日
みかちゅう
[72055]2009年9月24日
みかちゅう
[71951]2009年9月14日
みかちゅう
[71939]2009年9月13日
みかちゅう
[71860]2009年9月4日
みかちゅう
[71854]2009年9月4日
みかちゅう

[74157] 2010年 2月 14日(日)23:09:28みかちゅう さん
宇高航路の廃止の影響
[74151]hiroroじゃけぇさん
生活航路としている人は約3100人
とのことですが、どのような利用が主になされているのでしょうか。「宇野の住民が岡山ではなくあえて高松に行く目的」も「高松の住民が岡山ではなくあえて宇野に行く目的」もいまいち思い浮かばないのですが、意外と通勤や通学の需要があるのでしょうか? 岡山ではなく「宇野(の周辺)」と高松間の需要が一定以上なければ、瀬戸大橋経由で代替可能と判断されて当然でしょう。つまるところ、[74152]Issieさんのおっしゃるように
住民にとってなくなっては困るから絶対になくせない小さな島への航路よりも,宇高航路クラスの航路の方がかえって存続は難しいかもしれません。
ということになるのは仕方ないことだと考えます。

瀬戸大橋開通に当たっても海運業界に補償や雇用対策がなされたとは思いますが、[74154]okiさんがおっしゃるように
本州と四国との連絡を陸上交通化するのが本四架橋の本来的役割であり、それが両者間の海上交通を無用のものにするのは当然
なので、今回もフェリー関係者の雇用対策などをした上で廃止することになるのでしょう。瀬戸大橋を通行料無料政策の対象外とする理由が「宇高航路を守るため」では通らないでしょうね。それならば「温暖化の原因となるCO2の排出抑制」とすれば納得がいくかというと、宇高航路ぐらいの短い距離を船に替えたところで抑制効果は限定的なので納得することはできません。むしろ「結局は特定業界の保護のためか」と勘繰られても仕方のないことでしょう。

悪影響として一つ考えられるのは、四国フェリーの主要路線である宇高航路の採算悪化によって同社運航の他の航路に影響することです。小豆島航路に影響するようであれば、何らかの補填は別途考える必要があることになるかもしれません。
[74148] 2010年 2月 12日(金)23:18:47みかちゅう さん
宇高航路の廃止
高速道1000円均一のあおりを受けて、宇野~高松間の航路が3月26日で廃止すると届け出たとのこと(記事)。

採算を度外視したETC割引や普通車1000円均一といった税金を使ったキャンペーンのおかげで、いち民間企業が太刀打ちできる状態ではなくなったわけですね。検討中の高速道無料開放の対象からも「本四連絡道を無料にすると瀬戸内海航路に悪影響がある」という理由で除外されたわけですが、もはや限界だったようです。
もっともこのまま自治体などが廃止を容認するとは限りませんが、離島の生活航路と違って「税金を投入してでも存続させる必要がある」と判断されるかは分かりません。

私が房総半島南部に出かけるのに幾度となく利用した東京湾フェリー(久里浜~金谷)も危ないかもしれません。燃料の高騰を口実にして大幅値上げしたのに、燃料費は落ち着いたはずでも運賃が戻らないのは気にいらないところですが、だからといって経営者がもうけているというわけではないのは明らかです。

あれだけ二酸化炭素の排出削減とか言っているくせに、公共交通機関は冷遇されているように思います。利用もされないのにローカル鉄道・バスへの補助金を出し続けることがいいとはいえませんが、もうすこし考えてもらえないものかと思います。
[74095] 2010年 2月 3日(水)21:53:51みかちゅう さん
前途多難の茨城空港
[74093]小松原ラガーさん
開港初日の3月11日のみですが、スカイマークが神戸~茨城~羽田と旅客便を飛ばすようです。
どうせ回送便の営業運行なのだし、開港イベントとして利益を考えるものでもないのだから、思い切って1000円ぐらいにしても良かったと思います。とはいえ、飛行機に乗ってみるには最低の値段のはず。飛行機にあこがれているけれど実際に乗る機会がない小さい子どもに体験させるにはいいのではないでしょうか。ちょうど、新幹線で東京~大宮を乗る感じに近い?

「就航要請中」という路線がたくさん載っています。
「誘致の努力もしなかった」と批判されるのを恐れてとりあえず要請は出すのでしょうが、赤字が見えている路線を引っぱるような会社があるのでしょうかねぇ。プロペラ機でも十分な程度しか利用はないのでは? 
[74043] 2010年 1月 24日(日)23:15:10みかちゅう さん
首都圏の高速バス通勤
ある程度の距離を走る高速バスで通勤するには、ダイヤの安定性(定時性)が重要です。渋滞で到着時間が読めないのが恒常化していると通勤には使えませんよね。電車の遅延はある程度大目に見てくれる職場が多いとは思いますが、バスの遅延を堂々と主張するのはなかなか難しいかと。

さて、首都圏で通勤利用が多いのは(つくばエクスプレス=TX開通前の)「東京~つくば」と「東京~鹿島」の2路線。関鉄バスの2大ドル箱路線であり、ローカル路線の赤字を補填しているのは間違いないでしょう。この2路線の共通点として、以下の2点が挙げられます。
(1)鉄道利用では不便である
TX開通まではつくばの研究所群へは土浦からバスでけっこう時間がかかるし、目的地によってはつくばセンターでさらにバスやタクシーへの乗換が必要でした。鹿島は成田周りで行くと本数は少ないし、千葉や佐原などで乗換を強いられるので時間がかなりかかってしまいます。高速バスは主な利用者の目的地である工場や研究所などにこまめに停車しているのも注目です。
(2)通勤は郊外方面が主流
つくばの研究所群・鹿島臨海工業地域の工場とともに、通勤先が下り方向ということになります。都心の職場に向かうには首都高などの渋滞が慢性化していますが、郊外方面へは渋滞することが少ないですね。

一方で、アクアラインの高速バスは都心への通勤がメインです。木更津など~品川の路線は通勤需要がかなりあります。アクアラインの渋滞はまず起こらないし、川崎(浮島)以降の首都高湾岸線の渋滞もあまりないため定刻に着ける可能性が高そうです。こちらは休日もゴルフや観光などの安定した利用が確保されていたのですが、例のアクアライン通行料ダンピングのせいで利用が落ちていないか心配です。日東交通や小湊鉄道のドル箱路線であり、ローカル路線へしわ寄せが行きそうです。

そして、神奈川県内ですが横浜~横須賀市西部(佐島・長井)線というのがあります。横浜への買い物客(朝の上り)と電力研究所への用務客(朝の下り)を狙っているようですが、いまいち中途半端という感じが否めません。京急が開発する佐島の丘絡みの先行投資だったのかもしれません。4月からは横浜~佐島の高速バスを新設するとのことです。
あっさり短期間でコケたのが「新横浜~本厚木線」。厚木の研究所などから新幹線利用を当て込んで新設したらしいのですが、思ったほどの利用がなくてあっさり終了。
[74016] 2010年 1月 23日(土)02:40:15みかちゅう さん
実質値上げに踏み切る首都圏のバス
高速道路1000円均一・燃料費の高止まり・不景気による徒歩や自転車への転換…といった悪条件が重なる路線バス業界。人件費の圧縮の余地も最早そんなになく、あとは値上げor減便といったサービスの低下でコストを削減するしかないわけです。ただ、どちらの手段もコスト減以上に乗客の減少で経営状況の好転に至らないことが多いのが実情です。

で、長らく愛用してきた首都圏の共通バスカードがついに7月限りで廃止(PDFファイル)されます。今後はせっかく導入したPASMOを使ってねということなのですが、よほど都合よい金額でない限り従来より支払額はアップします。しかもPASMOは「暦で1か月単位の支払い金額」で割引額が決定されるので、頻繁にバスに乗らない限りは5000円のバスカード(5850円分使える)のような割引率の恩恵は受けられないわけです。

いちばんずるいやり方だな、と思うのが各社のリリースの仕方。「バス利用特典サービス(バス特)」のサービスアップについて、という見出しは確かにウソではないのですが、今までバスカードを使っていた利用者は値上げになるという観点が抜けています。逆に言えばPASMO導入後もバスカードがかなり使われていたのは、利用者がバスカードの方が(財布に1枚カードが増えるけれど)得であると見抜いていたからに他なりません。事業者からしてみれば「雨が降ったら乗る(要するに日常的に使わない)ようなやつに高い割引率はいらないだろう」という理屈なんでしょうけど。

試算してみた結果、1か月に5000円以上利用するのであれば5000円のバスカードに比べてせいぜい数十円の差しか出ませんが(良くてプラマイゼロ、値下げにはならない)、5000円のカードは2か月以上手元にあるというような使い方だと5%程度アップとなってしまいます。出かけた先でしか使わないという私のような使い方だと確実に値上げですね。
電気店などのポイントカードのように記名式PASMOだと顧客データの収集もできるわけだし、交通系ICカードも利用に応じた還元を行ってほしいものです。単純にバスカード廃止で便乗値上げするだけでなく、何らかのサービスアップがあってもいいのでは? 
[73816] 2010年 1月 11日(月)12:01:01みかちゅう さん
十番勝負・その4
問四:真庭市
[73546] 2010年 1月 2日(土)00:26:22みかちゅう さん
十番勝負・その3
問七:西東京市
[73545] 2010年 1月 2日(土)00:20:13みかちゅう さん
十番勝負・その2
問五:小山市
[73544] 2010年 1月 2日(土)00:11:53みかちゅう さん
十番勝負・その1
今年もよろしくお願いします。

問三:秩父市
[73305] 2009年 12月 15日(火)00:44:15みかちゅう さん
誤記の原因
小中学生対象の試験の採点業務をやっていたことがあるので、「書く」方のミスの発生理由はだいたい分かります。

1、複雑な漢字が正しく書けない
新潟県の「潟」や那覇市の「覇」はいい年した大人でも怪しい人は多いはず。要するに国語の授業の方で習っていないといいかげんに書いてしまう傾向が高いですね。日本史に多い常用漢字表外の字は怪しいもの多し。
2、類似した別字との取り違え
「苫(苫小牧)・苦」や「札(札幌)・礼」など。参考書を漫然と見ているのか、板書を写す際に間違っているのか。読みを確認していれば絶対に間違えないはずのミスもけっこうあります。
3、別の用語で似た字を使うものがある
2の変形版ですが「隅(大隅)・隈(阿武隈)」や「埼(埼玉)・崎(高崎)」など。両方とも試験で問われる用語なので区別も必要なため、必然的に誤記率は上がります。


点画の過不足を含めて誤字は減点or不正解(試験の対象などによって異なる)ということなので、真面目に作業をしないと見逃しが多発するわけです。私は採点屋の意地をかけて「粗探し」をしていたので見逃しは少なかったのですが、見逃しが多発しているいいかげんな人もおり、そういう人のことを仲間内で「ザル」とバカにしていましたね(デタラメな校正のことは「ザル校」というらしいです)。
ま、本当に大変なのは国語の試験の方。文章で記述するような問題は内容と表記を同時に見ないといけません。「12字で抜き出せ」という問題では、該当箇所は正しいのに答案に写す際に間違えるようなものがけっこう多いんです。
[72910] 2009年 11月 21日(土)18:31:19みかちゅう さん
桜トンネルさん出題・3番勝負
おとなしく留守番しているので(?)解答します。

問一:神奈川県=13
問二:神奈川県=4

問三はまだ分からない…。
[72760] 2009年 11月 4日(水)14:18:13みかちゅう さん
十番勝負・感想
さほど熱心というわけでもないけれど、数問は考えたくなってしまいました。今回は完答の可能性が早々となくなったので、後半に一生懸命調べるのはやめました。

<問一:市役所の住所が1-1-1>
「いちがたくさん」より素直に数字の1を思い浮かべて検索。神奈川県内の所在地リストを見つけて、一番近そうな大和市を選択。ところで「111番地」というのはあるのでしょうか?

<問二:女子大所在地>
<問三:農高所在地>
どちらも近年は少子化で減少傾向のものですね。学校名が「~女子大学」というものは調べやすいのですが、そうでないものは大変かも。

<問四:最後1字を取ると別の市>
この手の問題はおなじみ問題なのですがねぇ。南関東には解答が残っていなかったので、さくら市を選択。

<問五:市の花が菊>
都道府県の花・鳥・木は容易に調べられますが、市のシンボルの一覧表はないのでしょうか? 一覧表を『都道府県市区町村』内で作ってくれるのに期待。

<問六:6回以上編入>
既出解が増えてくると調べるのが相当しんどそう。大都市が周辺を少しずつ吸収していくというパターンが多そうです。新設合併でリセットされたのは倉敷を除いて平成の大合併期ということは、「実態は編入だけど、形式にこだわって新設とした」ということの表れですね。

<問七:中核市>
県庁所在地ほどでなくても有名な市のくくりを何て言うんだっけ…と確認せずに放置しているうちに解答が売り切れ。

<問八:東駅>
ヒント前に適当に眺めていて解答にたどり着けた唯一の問題。交通ネタだったから反応しやすかったのか?

<問九:「く」から始まる市に隣接>
特定の漢字のつく自治体に隣接という出題が以前あったはず。ひらがなだと解答数が多くなりそうだけどほどほどの数でしたね。「く」にした理由は問題番号の「9」とかけているから?

<問十:十万石以上の藩>
歴史に注目した問題ってほとんど出ていないはず。今となって考えれば、お題の市は城下町として有名な市か町並みを売りにしている観光地ですね。
[72522] 2009年 10月 28日(水)23:43:53みかちゅう さん
十番勝負・その3
問四…さくら市
[72519] 2009年 10月 28日(水)23:33:40みかちゅう さん
十番勝負・その2
問一…大和市

神奈川県内から確保。
[72337] 2009年 10月 22日(木)22:36:34みかちゅう さん
十番勝負・1
問八:逗子市
[72055] 2009年 9月 24日(木)00:35:16みかちゅう さん
「関越」っていうのは高速道路が最初?
関東と新潟を結ぶ幹線として特急や急行列車が頻繁に走っていた上越線ですが、運行実態は本線としても遜色ないのに東北本線の支線扱いです。トンネルの掘削技術が未発達だった時代、東京~新潟の鉄道経路としては信越本線や磐越西線経由よりも後から開通したためでしょう。

さて、新幹線が「上越新幹線」なのに対して高速道路が「関越自動車道」なのは何か理由があったのでしょうか。旧国名どうしの組み合わせ(信越)や都市名どうしの組み合わせ(名神)とは異なり、地方名+旧国名である「関越」には違和感があります。
初期の高速道路である東名・名神とも国鉄の路線名と一致させていないあたりも含め、何か対抗意識でもあったのでしょうか?
[71951] 2009年 9月 14日(月)01:15:34みかちゅう さん
岡山駅のホーム
[71950]白桃さん
1つのホームに2つの番線表示があったような・・・。
橋上駅になるまでサンライナーが発着していた、東口の改札口を入ってすぐのホームの倉敷よりにある切り欠き部分が「西5番線」と呼ばれていたような気がします。宇野線の短い列車が止まっているところも通し番号ではなかったような気が(西13番線?)…。いつのまにか通し番号に変更され、さらに「さんすて」開業に伴う大改造などでずいぶん変わってしまいました。一番端の津山線・吉備線のホームだけは相変わらず?
[71939] 2009年 9月 13日(日)01:09:24みかちゅう さん
隣接系(続き)ほか
コンビニの隣接で盛り上がりましたが、いくら店舗数が多い大都市中心部でもなかなか隣りあわせとまでは行かないようですね。

銀行も同じ道路上にいくつも並ぶことが多いですが、最近は銀行の合併に伴った店舗の統廃合が進んでいるため隣接は減っているのでしょうか。一昔前は「銀行に公的資金投入」といったニュースのイメージ映像で銀行の看板(固有名詞の部分は他の看板が重なって見えないようになっている)が映されていたものです。あの映像、銀座か丸の内あたりで撮影していると思っていたのですが、実際はどこだったのでしょう? 看板の色や書体で銀行を特定して店舗検索と突き合わせるという作業が面倒でやらなかったのですが、最近はそういったニュースを見ないからなぁ…。
かつて「銀行前停留所」があったのはこの辺です。確かに銀行が建ち並ぶ通りなのですが、なんかテキトーな命名ですね。

[71936]いっちゃんさん
路線バスで複数の都府県に行ける自治体
「1つの駅から異なる方向の2つの県に進める」や「1本の路線が3県にまたがる」ではなく、「異なる駅(地点)からそれぞれ別の県に進める」というのがあれば面白そうですが、果たしてそんなところがあるのかな?と思って浮かんだのが相模原市。相模原市と町田市などを結ぶ路線はいくつもあるのですが、山梨県に進める路線が1か所だけこの辺(藤野町奥牧野)を通っています。
[71860] 2009年 9月 4日(金)18:37:37みかちゅう さん
コンビニ隣接例
[71854]でネタ振りしてみたコンビニの隣接、横浜市港南区にありました。西側がファミリーマート(港南中央通り店)、東側がセブンイレブン(港南中央店)です。関の下交差点~環2日野までの鎌倉街道にあるコンビニはここ2か所だけなのに、よりによって隣接しているのが不思議です。一定の需要が見込める区役所周辺に適地を探していたらここしかなかった、ということなのでしょうか。どちらの店が後から出店したのか気になります。

[71855]スナフキんさん
信号の封鎖時間が長い幹線道路相互が交差するスポットでは、道路そのものが極小な商圏のバリアとなり得る
貴重なお昼休みの時間には横断歩道の信号待ちの時間も惜しいところ。コンビニにこだわりを持って利用する人は少数派でしょうから、多くの方は「近ければそれで良し」であり、ちょっとでも遠いとそれだけで利用する気がなくなるということなのでしょう。

[71856]N-Hさん
オフィスビル街ではコンビニと同じぐらいいろんなところにあるのがファストフード店。景気が悪くなると昼飯を選ぶ基準は味よりも値段となるわけで、不景気でもそれなりの需要があるといえるでしょう。それならば、ハンバーガーチェーンの隣接や牛丼などのどんぶり物チェーンの隣接なんかもありそうです。ラーメン屋の隣接もあるかもしれません。
[71854] 2009年 9月 4日(金)01:09:00みかちゅう さん
過当競争のコンビニ
国道沿いに500mほど間を開けてサンクスが2か所あったのですが、その間にあったコンビニらしき工事中の店舗はセブンイレブンになっていました。3店舗は過剰に思える区間ですが、大丈夫かなぁ。

[71851]okiさん
コンビニの出店・閉店数
まさしく探していた資料の提示をありがとうございました。全体としては出店数が上回っていても相当数の閉店があるのですね。それに加えて統計に表れない個人商店の廃業もけっこう多いのでしょう。店じまいしてタバコや酒の自販機だけが残されている風景も住宅街などではしばしば見られる光景です。

[71853]N-Hさん
定価販売が基本のコンビニでは、客が利用する理由というのはやはり「近いから」なのでしょう。品揃えだって似たり寄ったりだし、弁当や惣菜も「コンビニ弁当」と一くくりで捉えられてしまい、「遠くてもあそこのコンビニに行こう」とはなりにくいですね。そうなるとやはり「いかにいい場所をとるか」が売り上げに直結すると思います。同じチェーンなのにすぐそばに複数の店舗があるというのは、本部の「何が何でも同業他社には客をとられたくない」意志の表れのように見えます。
ついでに、24時間営業も全国一律でやるのは無駄に思えてなりません。深夜でもトラックが通る街道筋や繁華街のそばならそれなりの需要はあるでしょうが、終電が行った後の駅前や住宅街のコンビニは需要がなさそうです。終電を逃して徒歩で帰る際には一定距離ごとにあるコンビニは一休みするのに役立ちますが。

ところで、都心部などで「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示