都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
mikiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[56360] 2007年 1月 21日(日)23:41:38miki さん
あと20分余りで...。
あと20分余りで岡山市が瀬戸町と建部町を編入します。
その合併で赤磐郡と御津郡が消滅します。
また、岡山市に初めて旧・美作国の区域が誕生します。
グリグリさん、ランキングデータや雑学データなどの方もよろしくお願いします。
[56320] 2007年 1月 20日(土)17:00:29miki さん
合併による面積逆転(1/19・官報告示)
[56302]
・栃木県上河内町、河内町→宇都宮市(3/31)
宇都宮市の面積が佐野市と大田原市を抜いて県内4位になりますね。
・宮崎県北川町→延岡市(3/31)
現在、宮崎県で一番面積が広い市は都城市ですが、この結果、都城市を抜いて
延岡市が宮崎県で一番面積が広い市になりますね。
[56302] 2007年 1月 19日(金)10:46:20【1】miki さん
今年初!合併の官報告示
今日は今年初の合併の官報告示がありました。
栃木県上河内町、河内町→宇都宮市(3/31)
※上河内町、短かったですね。町制12年9ヶ月。
それに上三川町が1郡1町になってしまいますね...。
宮崎県北川町→延岡市(3/31)
※前の合併協議会の穴が埋まりましたね。
[55942] 2007年 1月 5日(金)22:50:43miki さん
ご当地ナンバーの目撃
2006.10.10に導入されたご当地ナンバーですが、
私は今までに3種類、4回目撃しました。
・川越
・倉敷(2回)
・堺
...ここまで意外なのは隣の県なのに下関ナンバーを目撃していなかった事です。
[55762] 2007年 1月 1日(月)00:23:18miki さん
あけまして本宮市誕生おめでとうございます。
あけまして本宮市誕生おめでとうございます。
これで大玉村が1郡1村になってしまいましたね...。
なお、本宮市HPのURLはこちらです。
http://www.city.motomiya.lg.jp/
[55674] 2006年 12月 25日(月)11:37:43miki さん
2006年地理界十大ニュース
1)堺市、政令指定都市に
2)高崎市、前橋市の人口を抜く
3)上九一色村、分村合併
4)伊達市が2つに
5)単独市制で岩出市誕生
6)徳島県の市、平成の大合併前の2倍に
7)県の村消滅相次ぐ
8)群馬県から「東村」消滅
9)市の消滅相次ぐ(私の場合は特に因島市...。)
10)ひらがなの自治体誕生相次ぐ
[55467] 2006年 12月 7日(木)22:35:33miki さん
少し早いですが、今年最も活躍した市
金メダル...堺市
政令指定都市+ご当地ナンバーですね。
銀メダル...高崎市
前橋市の人口を抜いたし、小学校の名前を大胆に変えてしまったし、ご当地ナンバーも...。
銅メダル...岩出市
やっぱりこういう単独市制した市ですから...。
[55168] 2006年 11月 15日(水)12:09:23miki さん
ご当地ナンバー目撃!
私は今日、川越ナンバーを目撃しました。
もちろん、初目撃です!
最初、初目撃になるのは近場の倉敷か下関かと思ったのですが...。
[55166] 2006年 11月 15日(水)09:32:43miki さん
2005国勢調査ランキングについて
...市だけではなんとなくさびしいですので、
町村のデータも作成して下さいませんでしょうか?
こちらの方はデータが多いですので、都道府県別に分けても構いません。
お願いします。
[54966] 2006年 11月 3日(金)22:30:44miki さん
経市値上げました。
10/29に竹原市に行ってきました。
したがって、広島県内の市の経市値が3点上がりました!
◎ 居住 広島市、呉市(5×2=10)
○ 宿泊 廿日市市、江田島市(4×2=8)
● 訪問 竹原市、尾道市、三原市、三次市、東広島市 (3×5=15)
△ 接地
▲ 通過 福山市、大竹市、安芸高田市 (1×3=3)
× 未踏 庄原市、府中市
これで36点です。
[54902] 2006年 11月 2日(木)07:08:48【1】miki さん
岡山市、久米郡域に初進出!?!?
2007.1.22の岡山市への建部町、瀬戸町の編入ですが、
これで初めて久米郡域が誕生する事になりますね。
建部町の中心部は旧「久米郡福渡町」ですが、1967.1.15に旧建部町と合併して
消滅しています。
しかも、美作国へも初進出ですね!
備前、備中、美作3国にまたがった市の誕生です!
一方の赤磐郡域は1953.3.1の高月村の山陽町との分村合併で編入しています。
まるごと1町編入はこれが始めてですね。
<追加1回...旧国名に関する文を追加>
[54776] 2006年 10月 30日(月)09:30:46miki さん
合併で消えた町のマンホール
昨日、竹原方面に行ってきました。
が、マンホールを見てみると、旧川尻町、旧安浦町、旧安芸津町はいずれも合併前のまま(旧町章が入っているもの)でした。
平成の大合併にかかわる市町村で合併によってマンホールが変更されたという所はあるのでしょうか?
[54571] 2006年 10月 24日(火)10:12:59miki さん
今日の官報告示
今日の官報に
岡山県建部町と瀬戸町が岡山市に編入する事が告示されていました。(2007.1.22)
...これで御津郡と赤磐郡が消滅しますね...。
でも私はどちらかというと瀬戸町は赤磐市に編入してほしかったです...。
[54514] 2006年 10月 20日(金)22:09:58miki さん
国体マスコットのその後
[54510]k-ace さん
~はばタン、兵庫県のマスコットにならず…~
ですが、埼玉県の「コバトン」や静岡県の「ふじっぴー」、それに岡山県の「ももっち」は県のマスコットになりましたね...。
広島県の「咲ちゃん」は饅頭でがんばっています。
[54473] 2006年 10月 18日(水)09:31:23miki さん
地震速報における紛らわしい地名
皆さんもお気づきのことかと思いますが、
地震情報の地名が若干変更になりましたね。
例を挙げますと、
1)同音や同じ字の地名を区別するために都府県(北海道の場合は支庁)名を付け足す
佐倉市→千葉佐倉市、古河市→茨城古河市
2)合併によって同音や同じ字の地名が1つだけになった場合は都府県(北海道の場合は支庁)名を削除
神奈川清川村→清川村、静岡岡部町→岡部町
[54419] 2006年 10月 13日(金)10:56:00miki さん
新番組でトラブル発生!
昨日の「Dr.コトー診療所2006」。
本来なら「薩摩川内市立手打診療所」となる所が
合併前の「鹿児島県下甑村立手打診療所」のままになっていました。
合併で薩摩川内市が誕生してちょうど2年なのに...エンディングテーマもそのままでした。
ロケ地ではないのですが、こういう所にも気づいてほしいですね。
[54343] 2006年 10月 5日(木)22:14:04miki さん
高崎市神戸町
[54221]たもっち さん
神戸 ごうど 群馬県群馬郡榛名町
10/1の高崎市への編入で
高崎市神戸町(ごうどまち)
に町名変更しましたね...。

<おまけ>
高崎ナンバーをはじめご当地ナンバー誕生おめでとうございます!
ですが、私はまだまだ見ていません...。
http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/map/mg00.html
[54342] 2006年 10月 5日(木)22:04:58miki さん
10/1・大規模な小学校名変更(高崎市)
群馬県榛名町が高崎市に編入された際、小学校名も変更されたそうです。
第一小→下室田小
第二小→中室田小
第三小→室田小
第五小→里見小
第六小→久留馬小
第七小→下里見小
第八小→宮沢小
※第四小は今年閉校されたみたいですが...。
http://www.center.gsn.ed.jp/school/shochu/takasaki.html
...ナンバースクール→普通の校名というのは珍しいパターンですよね。
[54308] 2006年 10月 2日(月)17:22:09miki さん
名称変更ラッシュ 10/1・鹿児島県警
<鹿児島県警・名称を変更する警察署>
加世田署→南さつま署
伊集院署→日置署
串木野署→いちき串木野署
川内署→薩摩川内署
宮之城署→さつま署
国分署→霧島署
大隅署→曽於署
高山署→肝付署
大根占署→錦江署
名瀬署→奄美署

なお、詳しい管轄区域はこのPDFを参照して下さい。
http://www.pref.kagoshima.jp/police/kankatu/kankatu-ikenkekka.pdf
[54305] 2006年 10月 2日(月)09:09:41miki さん
八女市、過疎地域とみなされる!?!?
10/1の福岡県上陽町の編入で、八女市が過疎地域とみなされてしまいました...。
http://kanpou.npb.go.jp/20061001/20061001t00020/20061001t000200001f.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示