都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[89223] 2015年 11月 29日(日)19:53:04【1】k-ace さん
氷見公式オフ会開催記念一番勝負(共通項発表と一覧)
[89125] 共通項は「都道府県名+市名の読みのローマ字表記の頭文字で特定できる自治体」でした。
H道U市北海道歌志内市M県Y市三重県四日市市
H道D市北海道伊達市S県R市滋賀県栗東市
H道C市北海道千歳市K府A市京都府綾部市
H道B市北海道美唄市K府U市京都府宇治市
H道Y市北海道夕張市K府J市京都府城陽市
H道R市北海道留萌市K府F市京都府福知山市
H道W市北海道稚内市K府Y市京都府八幡市
A県D市秋田県大仙市O府D市大阪府大東市
I県U市茨城県牛久市O府N市大阪府寝屋川市
I県J市茨城県常総市O府F市大阪府藤井寺市
I県C市茨城県筑西市O府Y市大阪府八尾市
I県B市茨城県坂東市H県I市兵庫県伊丹市
I県Y市茨城県結城市H県Y市兵庫県養父市
G県A市群馬県安中市W県A市和歌山県有田市
G県I市群馬県伊勢崎市W県I市和歌山県岩出市
G県F市群馬県藤岡市W県G市和歌山県御坊市
S県C市埼玉県秩父市W県S市和歌山県新宮市
C県U市千葉県浦安市W県T市和歌山県田辺市
C県O市千葉県大網白里市W県H市和歌山県橋本市
T都I市東京都稲城市W県W市和歌山県和歌山市
T都O市東京都青梅市H県E市広島県江田島市
T都C市東京都調布市Y県I市山口県岩国市
T都N市東京都西東京市E県U市愛媛県宇和島市
K県E市神奈川県海老名市E県O市愛媛県大洲市
K県O市神奈川県小田原市E県T市愛媛県東温市
K県C市神奈川県茅ヶ崎市E県N市愛媛県新居浜市
K県F市神奈川県藤沢市E県M市愛媛県松山市
N県J市新潟県上越市E県Y市愛媛県八幡浜市
T県I市富山県射水市F県U市福岡県うきは市
T県H市富山県氷見市F県B市福岡県豊前市
I県W市石川県輪島市N県H市長崎県平戸市
F県E市福井県越前市O県H市大分県日田市
Y県C市山梨県中央市O県Y市大分県由布市
G県E市岐阜県恵那市M県E市宮崎県えびの市
G県Y市岐阜県山県市O県G市沖縄県宜野湾市

都道府の他に千葉県(C県)、和歌山県(W県)、愛媛県(E県)も都道府県名のローマ字表記の頭文字で重複無し。
[89222] 2015年 11月 29日(日)19:00:16【5】k-ace さん
竹富町役場をめぐる住民投票、石垣島
[89220] 山野さん
本日は、竹富町にて役場を移転させるのかを問う「住民投票」があるとか。
役場移転で賛否を問うなんてのは、あんまり聞かないような。
これは[89185] k-ace(11月26日)で触れているのですが、老朽化した現在の町役場を建て替えるにあたり、石垣島の現在地に建て替えるか、西表島・大原に新たに建てるかという話です。
現在、自治体の区域外に町村役場があるのは、鹿児島県の三島村、十島村(村役場は鹿児島市)、沖縄県の竹富町(町役場は石垣市)の3町村。[89185]でも触れてますが、1938年から町村外(1948年まで竹富村)の(八重山航路の拠点である)石垣島に役場があるわけで、それが住民投票の結果、町外のままか町内に戻るかどうかという重大な地理トピックになるわけです。
各島間船での移動が当たり前の竹富町にとって、町役場へのアクセスという点は重要なこと(現在、石垣島にあるのはそのため)で、石垣島、西表島と町役場の位置で住民に問うのは至極当然のことだろうと。西表島・大原に移転した場合は石垣島に支所を設けるとのことですが(ただ石垣島の町職員の移住・通勤や西表島~各島間の航路確保といった課題も出てきますが)。
説明会資料1説明会資料2説明会資料3(いずれもPDF)
投票は午後7時で締め切られましたが、開票は明日午後なので、結果判明(大勢判明)も明日午後3時頃とみられています。

#ちなみに26日このニュースを見つけるきっかけとなったのが、Twitterで石垣島の人が19℃で寒い(午前9時台で晴れて北風が強い状態)と呟いていたことでした。
[89198] 2015年 11月 26日(木)23:47:43k-ace さん
南草津駅
[89196] KKさん
南草津駅は2011年から新快速も停車するようになり、便利になってますが、立命館大学と駅周辺開発の影響でしょうか(草津市の人口増加の要因ともいえるが)。
今年4月に立命館大学びわこ・くさつキャンパスから経営学部など1学部2研究科が大阪いばらきキャンパスに移転し、学生数が前年比で約4,100人減少しているとのことなので、2015年も首位を維持できるかは不明ですが。
[89192] 2015年 11月 26日(木)22:36:31【1】k-ace さん
豊後大野市、市場ロータリー交差点
今月、八代市(新八代駅前)に泊まりましたが、その際、豊後大野市の三重町駅周辺を散策していたら、
(あ、豊後大野市領主だからというわけではなく、列車の接続の都合上たまたま)
市場ロータリー」という交差点に辿り着きました。ロータリーコレクションにも掲載されています(詳細情報等の欄は空白ですが>EMMさん)。
ロータリーやロータリー跡といった感じではなく、普通の十字路で、地理院地図の1974~1978年でも十字路でした。Mapionによると近所には、ロータリーバス停やロータリートキハ前バス停もあるようです(Googleストリートビューでも確認済み)。
で、この「ロータリー」という名はどこからきたんだろうか?
[89190] 2015年 11月 26日(木)22:10:32k-ace さん
第四回・クイ図五番勝負の雑感
問一共通項:斜張橋
斜張橋(Wikipedia)に載ってた北陸自動車道のときめき橋(新潟県新潟市)を解答。今思うと、今年通った平安座海中大橋(沖縄県うるま市)でもよかったかも。

問二共通項:海の遊覧船のりば(回遊コースのみ)
山口県長門市の青海島遊覧船を解答。

問三共通項:日本の渚100選
2003年に行った山口県光市の室積・虹ヶ浜海岸の室積海岸を解答。

問四共通項:宝くじを取り扱っている郵便局
宝くじとATMの営業時間の時間で迷われた方が多かったようですが、私は宝くじしか見てませんでした(ただ、該当しない市が3市もあったのはなんでだろうと思いましたが)。
先月横を通った長崎県佐世保市の小佐々郵便局を解答。
[89122] 白桃さん
2009年 佐々町
先月佐世保駅前に泊まり、その長崎県立清峰高等学校(佐々町)に行った後、日本本土(九州)最西端の地である神崎鼻公園(佐世保市小佐々町)に向かう途中に西肥バスで横を通ったということです。
これにより長崎県の生涯経県値が訪問→宿泊になってます(佐世保市に宿泊)。また他にも栃木県(小山市)、熊本県(八代市)も。

問五共通項:薬師如来を本尊とする寺(薬師如来のある場所)
これは兵庫県から解答。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示