都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77947]2011年4月28日
般若堂そんぴん
[77860]2011年4月2日
般若堂そんぴん
[77762]2011年3月12日
般若堂そんぴん
[77735]2011年3月3日
般若堂そんぴん
[77506]2011年1月23日
般若堂そんぴん

[77947] 2011年 4月 28日(木)21:06:06般若堂そんぴん さん
豊穣の湖
ダム湖コレクション情報です.
豊穣の湖(ほうじょうのみずうみ) 最上川 山形県米沢市
リンク先は wikipedia です.Mapion などでは「水窪ダム」という名称のままです.
昭文社の道路地図を立ち読みしていてこの名称に気付きました.いったいいつ命名されたのか,まったく知りませんでした.
[77860] 2011年 4月 2日(土)19:38:12般若堂そんぴん さん
自粛に非ず
ほとんどナンセンスな民話のような,そんなエイプリル・フール用ネタを考えていました.デマ情報よばわりされるようなものでは,もちろんありませんでした.

投稿しなかったのは,自粛したからではありません.
[77762] 2011年 3月 12日(土)01:16:44般若堂そんぴん さん
2011-03-12-01:16
各地で停電が続いているようですが,米沢市の,少なくとも私の住む地域は電気が通じております.

16:59,仙台市泉区の友人に携帯で連絡したところ,幸い無事とのことでした.それまで全く携帯がつながらずにいたとのこと.その後,またつながらなくなってしまいました.

被災地に住んでいらっしゃる方々は,ご無事であっても停電や携帯接続の不安定さゆえになかなか連絡がとれないようです.
建物の屋上に非難していらっしゃる方々にとってはこの寒さもつらいでしょう.
皆様のご無事を祈らずにおられません.
[77735] 2011年 3月 3日(木)23:34:49般若堂そんぴん さん
あき竹城氏による「あっあーい!」
米沢市出身のあき竹城氏が登場するというので録画しておいた2月28日放送の「しゃべくり007」を,母と二人で大爆笑しながら見ました.皆様の中にもご覧になった方はいらっしゃるでしょうか?

番組中,あき竹城氏が紹介していた「山形弁」と称するものは,実のところ「米沢弁」ですね.

「おしょうしな」が「ありがとう」を意味する,というのはその通り.付け加えれば,「おしょうし」=「どうも」,「おしょうしな」=「ありがとう」,「おしょうしなし」または「おしょうしなっし」=「ありがとうございます」という「段階」があります.

問題は「あっあーい!」です.あき竹城氏は,この言葉を「ごめんください」の意味である,としたうえで,それに対する返事その他,何にでも使えるかのように話し,またどこでも通用するかのように話していました.これは誇張が過ぎるようです.
「あっあーい!」あるいは,年配の方ですと「はっあーい!」と発音する場合も多いようですが,これはあくまでも「ごめんください」の意味で使用します.「あっあーいし!」のように「し」を付け加えると,丁寧さの度合いが増します.使用される(された)地域はおそらく米沢の旧市内だけではないでしょうか.1960年代には,大人でこの言葉を使用する人は極めて少なかったように思います.現在はほぼ完全に死語となっています.
番組中,この言葉を聞いた出演者はみな大爆笑していました.それほどまでにインパクトの強い,おもしろい言葉ですから,是非とも復活してほしいと思うのですが.もちろん,日常的に使用されるようになることはまず無いでしょうから,入店のさいには必ず「あっあーい!」といわなければならない駄菓子屋ができないものか,などと夢想しております.

上村良作氏の「米沢方言辞典」(桜楓社,1977)では「あっあえ」「はっあえ」「はっあえし」という表記で見出し語になっていますが,この表記はあくまでも「東京の耳」に媚びたものであり,米沢語の音韻体系に即したものではありません.
[77506] 2011年 1月 23日(日)04:02:07般若堂そんぴん さん
雪かき,雪下ろし,など
先ほど早朝の雪かきを終えたところです.

この冬は,気象庁の予報によれば「平年並み」の冬,ただし最近の暖冬と比較して雪などは多く感じられる,とのことだった,と記憶します.その予報をもとに,来客用の駐車スペースを確保する形で雪下ろしをし,除雪車が押し付けてくる路上の雪を敷地内に除雪機で飛ばしたのが誤りでした.結果として,次回以降の雪下ろしでは雪の固まりが必然的に道路に落ちます.ええ,落ちますとも.

気象庁の予報士達の能力が低いのか,あるいは気象庁による観測データの精度が低いのか?
昨年,NHKの気象情報でおなじみの半井小絵氏が山形県を訪れた際に,2006年の豪雪のようになる可能性を指摘していらっしゃったことを考えれば(以下,略)

そろそろ二回目の雪下ろしをしなければならないようです.

新聞等でも,雪下ろしの際の事故について報じられています.そこで述べられているのが,「雪下ろしは二人以上で行う」「命綱をつける」の2点.なぜそれが実行されないのか? 以下次号!(あるのか?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示