都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8291]2003年1月27日
いな
[8266]2003年1月26日
いな
[8262]2003年1月26日
いな
[8217]2003年1月26日
いな
[8149]2003年1月24日
いな

[8291] 2003年 1月 27日(月)20:39:37いな さん
愛知県知立市 名物「大あん巻き」
さきに書きました、知立名物「大あん巻き」ですが・・・
たまたま昨日、それを売っているところを通ったので、じっくりと見てきました。

標準(つぶあん)140円
チーズあん巻き160円
抹茶あん巻き160円
栗あん巻き170円
天麩羅あん巻き170円
なかなかどうして、いい値段ですね。
きっと私は物欲しげな顔して・・・じっくりと見ていたに違いない(恥)

この「大あん巻き」ですが・・・うちの会社では妙な風習?がありまして
通常の仕事以外の仕事をよその部署に頼むときに、「大あん巻き」を持っていけば
少々の無理難題も聞き入れて貰えるという・・・おかしなあん巻き効果なのです。

この知立(ちりゅう)市ですが・・・
難読市名投票には、1票もあがっていなかったが、これをはじめて見たときには、
ちょっと戸惑うはずなんですけど? <言われてみれば納得するが

ここは、東海道五十三次の28番目「池鯉鮒宿」の宿場町だったということで
(広重の版画では、馬市が描かれている)
街道沿いの知立神社の池には鯉や鮒が泳いでおり、これが語源だと言っています。
町の中は、旧東海道の古い通りだとすぐにわかる、懐古的街路もありますし
町外れには、東海道名残の松並木などが残っており、歴史的雰囲気いっぱいです。

この知立市のある旧碧海郡は、全ての町村市制を施行し、郡としては消滅しましたが
ここに来て、全ての市が合併をして「碧海市」に復活しようという構想があります。
合併協議会の立ち上げを議会に諮ったところ、刈谷・安城・知立・高浜は議決したが
碧南市議会では否決されてしまい、足並みが揃うには至っておりません。
最終的には5市合併と言うことになるとは思うのですが、こういうことはなかなか
すんなりとはいかないもんなんですねえ・・・
[8266] 2003年 1月 26日(日)23:23:43いな さん
新米アーカイバー?
[8210] YSK さん
この話題なら、いなさん作ってくれるかなと思っておりましたので・・・
はじめての取り組みにつき、わかりやすいものと言うことで、このテーマに取り組んだのですが
申し訳ありませんでした

すべてが検索だけで引っ掛かってくるわけじゃないんですねえ・・・知らなかったとはいえ、恐ろしい
これでもう、私の場合には、記事の斜め読みができなくなったんですねえ。(泣)

私としては、まあぼちぼちと、のんびりとやっていきたいと思っています。<無責任だけど・・・
YSKさんも、そうそうピッチを上げなくてもいいと思いますよ。ゆっくりと楽しむ程度で、やっていきましょう
[8262] 2003年 1月 26日(日)22:37:49いな さん
トラの怪獣?
[8219] 般若堂そんぴん さん
>中央黄色天位(皇帝)キングギドラ
>青龍(せいりょう)ゴジラ
>朱雀(しゅじゃく)ラドンイリス
>西白虎(びゃっこ)
>玄武(げんぶ)アンギラスガメラ
「上の表の、空白部分を埋めよ」と言う問題と認識し、いちにちじゅう考えた結果
 (1)ミスタールーキー (長嶋一茂)
 (2)タイガーマスク (佐山サトル)
 (3)車 寅次郎 (渥美清)
東宝映画・大映映画になっていませんが、これでお許しを・・・

管理人グリグリさんへ
・表を引用したのですが、色は変わらなかった
・表に引用マーク(>)を入れるのは、ちと面倒
[8217] 2003年 1月 26日(日)00:29:43いな さん
あん巻き?按摩器? あんま気にすんな・・・
[8198] かつ さん
ういろうは買ったことないですね。
おお、それは賢明でした・・・あんな重いお土産は、たまらないですからね。
あれは3本セットだったかな?ぜんぶ一人で食べた豪傑さんもいたようですが・・・(笑)
(よくよく考えたら、その人は酒豪でもあったなあ・・・二刀流だったんですね)

あとないろう(ないろ?)というのもあったような…「ういろ(外郎)とないろ(内郎)というCMを見たことがあります。
材料は同じだけども、製法がちがってたんだったかな?(ないろは蒸し物だったと記憶)
ういろは粘着感があるが、ないろの方はもっちゃり感というか?いまいち中途半端な食感ですね。
栗の粒が入っていたり、いろんなバリエーションもあります。

知立市のドライブインにおいてある「おおあん巻き」なんていかがでしょうか?
おお~っと~、ここまで追求して来ましたか・・・近いですねえ(笑)

でも、あれが銘菓といえるのかどうか、疑問は残りますね <ただ大きいだけなんだもん。
一本食べると胸焼けすること間違いなく、わたしとしてはつらいものがあります。
標準は粒あんですが、バリエーションで・しろあん・抹茶・チーズ・天麩羅あん巻き があります。
この天麩羅あん巻きなるものは、前日売れ残ったものを、捨てるのはもったいないから揚げてみたら
意外と美味しかったから商品化したのだとききました。<胸焼けなんてもんじゃないですよ、こいつは
[8149] 2003年 1月 24日(金)22:28:09いな さん
東海3県の銘菓
[8125] かつ さん
本家は伊勢の方でしょうか?「赤福」も好きでしたね~
♪伊勢の名物、赤福餅は、ええじゃないか~♪
と言うコマーシャルソングで、近鉄沿線の駅はもうこれがメインですね。
12個(4*3)だったと思うけど、900円 こじんまりと、波形のあんこが
さっぱりとした甘さと、お餅のこってり感の見事なハーモニー・・・
おみやげとしては、喜ばれること間違いなしです。<三重県代表はこれで決定

で、よくある対抗疑似商品は、ほぼ同内容の「於福餅」、若干値段安めです。

全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。
愛知の場合、一つだけあげよとなると、知名度ではやっぱり「ういろう」でしょうか

でも、これをお土産で買う人は報われない人
値段は、まあまあとしても何しろ重い。3人分買おうものなら、そりゃあもう
重労働ですね。牽引つきキャリーバッグが欲しくなるんですよね。
そんだけの思いをして持って帰ったにもかかわらず、評判はいまいちなんだよな。
名古屋名物「ういろう」は、報われないお土産なのです。

で・・・対抗している訳じゃないでしょうが、その逆の銘菓が「あわ雪」なるもの。
これは、卵白を泡立てて寒天で固めたものだそうで、大きさはういろうと同じだけど
それはそれは軽いんです。<3分の1以下だな
味の方は、ほんのりと甘く独特の舌触りが郷愁を醸し出す・・・
軽くて美味しい、私の選ぶお土産の隠し球です。是非いちどお試しください。
http://www.bizenya.co.jp/awayuki.htm

岐阜県の場合・・・
私としては、大垣の「柿ようかん」をあげたいですね。
まん丸のボール型から、平ぺったい「のし柿」、竹の筒に入ったもの、巻いたもの
味もいろいろ、値段もピンからキリまで、こいつは奥が深いですよ・・・
なつかし~い古里の甘さと香りは、おばあちゃんの味 の感覚ですね。

りゅうじさん >飛騨の方にはもっと美味しいものあるのでしょうが、掌握できていませんので
そちらで、フォローしていただければいいですね。
連携して名古屋市包囲網を形成し、東海地方のコアな情報網を構築して、期待に応えましょうよ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示