都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84545]2013年12月16日
JOUTOU
[84463]2013年11月23日
JOUTOU
[84462]2013年11月23日
JOUTOU
[84173]2013年10月2日
JOUTOU
[84051]2013年9月2日
JOUTOU

[84545] 2013年 12月 16日(月)14:59:01【1】JOUTOU さん
松江OFF会紀行
みなさんこんにちは。年末を迎え何かと小忙しい状況・・・。まさに貧乏暇なし状態のJOUTOUです。
それでは遅くなりましたが第10回OFF会前後の行動をば。

「広島空港へ」
11月22日(金)。私は第2回の「神戸」から9回目の参加となりますが、今回始めて有給休暇なるものの権利行使を行いました。今回「広島空港」を選んだ理由は、「広島県」での宿泊経験がなかったこと。出雲・石見や米子といった発着本数の少ない路線と比べて、航空運賃が割安であることなどですが、後になって考えたら、この先の人生の中で「鳥取県」が「黄色から赤へ」塗り替える機会が得られるだろうか?明らかに広島と比べると今後宿泊する可能性が低いことは確実で優先すべきを誤ったかな?と感じたのでした。

「広島市内へ」
AM11時頃。東京よりも冷んやりとした空気を感じながら、(実際に当日は3℃くらい広島の方か気温が低かった)広島空港で約2日間強の間レンタカーを借りて行動開始。この日のメインは「宮島」なのですが、事前にペーロケさんから書き込み(アドバイス)をいただいたため、渋滞を避けるため市内の宿泊ホテルに車を預け、公共交通機関を利用。まずはホテルから徒歩で広島駅に。昼時だったので駅ビルで尾道ラーメンを流し込んだ後、JR線で宮島口へ。

「厳島神社へ」
PM1時頃。宮島行きのフェリーが出航。当日は天気も良く、見晴らしも絶好の状況。フェリーもわざわざ厳島神社の正面に回りこむルートを航行してくれていたため、ちょっと得した気分になれました。島に上陸後は特に時間の制約もないため、ウィークデイなのに人が多いなぁ・・・。なんて考えながらブラブラとお散歩。(とは言っても港~厳島神社間をゆっくりと散策した程度ですけどね・・・)神社内及び周囲は一通り巡りました。

「再び広島市内へ」
PM3時半頃。乗船客が座席に座りきれないほどの人々を乗せて宮島口へ。近くで喫茶休憩の後、市電に乗車して市内へ。運賃は270円でJRと比べ100円以上は安かったと記憶していますが、時間は「倍返し(笑)」です。まぁ先ほども述べたように時間の制約がないため、ゆっくりと沿線を眺めながら戻ることにしました。西広島までは専用軌道でしたが、広島市内はまさに「路面電車」。風情があって鉄分が乏しい私でも、非常に乗っていて楽しい。ちょっとした市街ウォッチングを満喫しました。

「夕食」
ホテルのフロントで広島といったら何を食べるべき?と尋ねたところ、月並みですが「お好み焼き」との答えが返ってきたので、夕食はノータイムでお好み焼きに決定!基本土地勘がないため、昼間広島駅ビル内で一番行列が長かった「麗ちゃん」というお店をチョイス。“全部入り”プラス“カキ”“そば半分”を注文。見た目はボリューミーでしたが、野菜の多い広島のお好み焼きは胃袋の中でももたれなし、非常においしかったです。

「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島&原爆ドーム」
翌23日(土・祝)。朝食後AM7時頃ホテルをチェックアウト。まずはかれこれ40年カープファンであるにもかかわらず、未訪だった広島カープのフランチャイズ球場を訪問。この日はファンフェスタでもあるらしく、朝早くから多くのカープファンが周囲に集まっていました。何かしら記念にグッズをと周りを探していたら、発見!“赤いローソン”。さっそくキャップと今期引退した前田智徳選手のマウスパッドなどを購入を済ませ、次に昨日市電の車窓から「一度近くで見てみたい」と感じた「原爆ドーム」に立ち寄り、今日の最初の目的地「石見銀山」へ向かいました。

「石見銀山へ」
AM10時半頃。広島から山陽道→広島道→中国道→浜田道経由で瑞穂ICから一般道で「石見銀山」到着。まずは大森町の町並みを見学し、石見銀山世界遺産センターの展示室を拝観。こういう経緯というか歴史を辿るのは時間を忘れて夢中になれます。さて、この鉱山(当時は大森鉱山)は明治中期から“藤田組”が採掘の主体ですが、5年前の湯瀬(秋田)OFF会の隣町の小坂にも鉱山があり、ここの採掘も“藤田組”が行っていました。つまりこの石見の地で採掘のノウハウ・技術を磨き、小坂でそれを存分に発揮したということだそうです。ちなみに当地で約2時間半の大久保間歩ツアー(20名程度・1日4回)も行っていましたが、6キロ程度歩くとのことで断念しました。(この後、メンバーの中には島根県沖北側にある島々を走り回っていたという御仁もおり、自分の体力のなさを痛感させられたのは内緒(泣)・・・)

「出雲大社へ」
正午頃。うまく渋滞をかいくぐりながら「出雲大社」に到着。式年遷宮の影響か非常に混んでいましたが、それでもピークに比べたら半分くらいとのこと。待つのを嫌い遠くから手を合わせた後、周囲の散策に。私は過去に一度JR大社駅が存在していた頃「出雲大社」を訪れていますが、朝、鳥居の近くの大衆食堂で食べた“かけそば”が、私にとってのベストオブ“そば”という思いがあったので、1時間待ちとか2時間待ったとかいう人々の会話を耳にしながらも、覚悟を決めて並ぶことに。しかしその店が、まぁ段取りというか手際は悪い。おまけにトラブル続出。食べ終えて出て行くお客さんから「座ってから3時間待ったよ!」なんて愚痴も。私は結局1時間半程度待ちました。味は良かったのがせめてもの救いですが・・・。

「松江しんじ湖温泉(OFF会開催地)へ」
PM3時半頃。「出雲大社」を出てからは、ひたすら宍道湖北岸を一畑電車に沿って、「夕景湖畔すいてんかく」へ。特に渋滞に遭遇することもなく順調に宿に一番乗りしました。

「大山の麓へ」
楽しい宴会・二次会から明けて翌24日。この日はPM2時頃までに広島空港へ到着する以外、特に予定はありませんでしたが、グリグリさんからのお誘いがあり、AM9時半、大山の麓にある「植田正治写真美術館」へ開館と同時に入館。私はこちらの方面はあまり興味を持っていなかったため、こういう機会でもないと来ることはないと思いますが、おかげさまで心穏やかになれるひとときを過ごすことができました。また、機会があったら是非とも覗いてみたいと思います。でも、大山の逆光&霞がかかった眺望は少し残念でしたネ・・・グリグリさん。

「広島空港→帰宅」
美術館を後にして、グリグリさんを米子駅に回送した後、米子道→中国道→岡山道→山陽道を約200キロ強をひたすら走りきり、無事PM2時に広島空港に到着。燃費は15キロ/L。ガソリンは40L程度入れたので、今回の行程で600キロ強は走った計算になります。その後はPM3時の便でPM4時半頃に羽田空港着。空港に出迎えに来てくれた甥っ子と夕食に焼肉を食べた後、無事帰宅しました。

グリグリさん・メンバーの皆さん。今回も楽しい時間をありがとうございました。そして何よりも今回も宿泊の手配等、ご尽力いただいたいっちゃんさんありがとうございました。来年は個人的には北海道・四国や南九州を希望していますが、いっちゃんさんが参加しやすい「秩父」なんてのもいいんじゃないかと思っていますがどうでしょう?

駄文・長文大変失礼しました。m(_o_)m

※段落のずれを調整しました
[84463] 2013年 11月 23日(土)15:21:13JOUTOU さん
宿到着
夕景湖畔すいてんかくに到着しました。
どうやら一番乗りの模様…。玄関入るとすぐに落書き帳オフ会の受付が設置済みでした。
[84462] 2013年 11月 23日(土)12:45:09JOUTOU さん
銀山経由大社到着
皆さんこんにちは。JOUTOUin出雲です。

出雲大社は周辺道路も込みでむちゃくちゃ混んでま~す
[84173] 2013年 10月 2日(水)13:20:41JOUTOU さん
全国で3番目・・・
早いもので今年もラストクォーターに突入してしまいましたが皆さん如何お過ごしでしょうか?こんにちはJOUTOUです。

今日付の共同通信ニュース配信で、夕張市の人口がついに1万人を割り込んだ(9月末現在で9,968人)と同市より発表のあった旨の記事が出ていました。

歌志内市、三笠市に次ぐ、全国で3番目の人口1万人未満市となった模様です。
[84051] 2013年 9月 2日(月)17:25:53JOUTOU さん
わからないことは落書き帳に聞いてしまいましょう(礼)
9月に入りましたが今年は全国的に平年より気温が高めとのこと。ぽっちゃり組には少々つらい今日この頃、みなさんは如何お過ごしでしょうか。みなさんこんにちはJOUTOUです。

[84029]にまんさん・[84036]右左府さん
丁寧に補足説明をいただきありがとうございました。親切なメンバーのみなさんの好意に甘えて、疑問を遠慮なく投げかけさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

[84037]ペーロケさん
観光案内ありがとうございます。個人的には厳島神社が捨てがたく思っているので、もしかの地へ行く場合は、先に広島市内の宿泊予定ホテルにでも車を置いていこうかなと思います。こういう書き込みは非常に助かります。シーズンだったらマツダスタジアムでCARPの応援ってのもありだったんですけどね・・・(笑)

[84038]白桃さん
それにしても、競輪の“地域区分”は豪快?ですね。
全て説明がつく訳ではありませんが、結局は練習地の移動の利便性基準でつながっているように思います。例えば「南関東」の神奈川と静岡は、競輪場&サイクルセンターの所在地が東から、川崎、平塚、小田原、伊東、修善寺、静岡と、川崎を除けば神奈川県内は西寄り、静岡県内は東寄りだったりします。「近畿」の福井は電力も同様の括りですから説明は不要ですよね。もちろん実際のレースでラインを組むのは“地域”だけでなく、そのような選手が同乗していない場合には、自転車学校の同期生とか、「北日本」の選手が冬場の練習に修善寺のサイクルセンターを利用する選手が多いことから一緒に練習している「南関東」の選手とライン形成することもよくあります。


落書き帳のみなさん。不肖な私にこれからもいろいろとご教授お願い申し上げます m(_ _)m


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示