都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[82904] 2013年 2月 17日(日)23:44:11菊人形 さん
◎ 市の代表(中心)駅 …過去に何度も話題になってますが…
小学生の頃から、「時刻表(JTBパブリッシング社)」好きでした。車の免許を所持してからは、鉄道での旅行は激減しましたが、今でも年に3~4回は購入して、空想旅行を楽しんでいます。
先日、自身の”認市度”をチェックする中で、時刻表巻頭地図の「市代表(中心)駅」の掲載有無を合わせて確認してみました。すると、鉄道だけでなくバスや航路の”◎”を含めても、以下の21市が掲載されていません。
当落書帳でも、本ネタは過去に何度も話題になっており、代表駅の選定基準に疑問がある市もいくつかありましたが、今回はその点には触れません。

なお、下記は私の手元に有る最新時刻表「平成24(2012)年12月号」時点での情報になります。また、所持している「昭和47(1972)年3月号」の時刻表の「市の代表駅」掲載状況も併記しておきます。

都道県施行日人口(国勢調査)昭和47年3月号の◎
1北海道歌志内市S33.7.14387人国鉄歌志内線 歌志内駅
2茨城かすみがうら市H17.3.2843,553人-
3茨城神栖市H17.8.194,795人-
4茨城行方市H17.9.237,611人-
5栃木大田原市S29.12.177,729人東野交通(バス) 大田原
6千葉富里市H14.4.151,087人-
7東京武蔵村山市S45.11.370,053人-
8神奈川綾瀬市S53.11.183,167人-
9山梨南アルプス市H15.4.172,635人-
10岐阜山県市H15.4.129,629人-
11兵庫宍粟市H17.4.140,938人-
12徳島阿波市H17.4.139,247人-
13高知土佐市S34.1.128,686人-
14福岡八女市S29.4.169,057人国鉄矢部線 筑後福島駅
15福岡大川市S29.4.137,448人国鉄佐賀線 筑後大川駅
16福岡嘉麻市H18.3.2742,589人※国鉄上山田線 上山田駅(山田市)
17長崎南島原市H18.3.3150,363人-
18沖縄宜野湾市S37.7.191,928人宜野湾
19沖縄浦添市S45.7.1110,351人浦添
20沖縄豊見城市H14.4.157,261人-
21沖縄南城市H18.1.139,758人-
 ・本日、本屋で立ち読みしたところ、大網白里市は大網駅が◎になっていました。

時刻表なので、鉄道が通っていない市が載らないのは判りますが、バス路線を載せる/載せないの基準はどうなっているんでしょうね。巻末の長距離バスの経路まで載せることになれば、神栖市・富里市・綾瀬市・宍粟市なども”◎”で掲載される可能性があるのでしょうが、見辛くなっちゃいそう…。
ちなみに、高知県土佐市はもう一冊持っている「昭和39(1964)10月号」の時刻表にも載っていませんでした。

<おまけ>
冒頭にも書いたように、小学生から時刻表を愛読(?)しており、「鉄道には詳しい方だ」と自負しておりました。
ところが、今年に入って入手した「消えた駅名」という本を斜め読みしていたところ、あるのページで愕然…。
実は、その時まで常磐線と磐越東線の接続駅は「平」だと思っていました。ところが、今から約20年前の平成6(1994)年に「いわき」に改名していたとのことで、「本当か!?」と時刻表を確認する始末。
大震災後にも当地を訪れ、駅前の居酒屋で飲んで宿泊したことあるにも関わらず、駅名に気付かないとは…。
鉄道を使って「いわき」駅に降り立ったことが何年も無かったにしても、全くお恥ずかしい話です。
[82902] 2013年 2月 17日(日)18:39:50菊人形 さん
第三十六回 全国の市・十番勝負(振り返り)
遅くなりましたが、第三十六回の十番勝負を振り返ってみます。
今回も、最後までとても楽しませていただきました。ありがとうございます。

今回の出題時間は、ちょうど新年初出勤の途中。駅でタブレットに問題を取り込み、午前中は忙しくなかったことを幸いに、デスクで問題市と睨めっこをしていました(笑)。
当然、私は入門コースへ。午前中を終えて解ったのは5問。昼休み時間に回答し、初日の採点を迎えました。結果、何と問Kで初の”金メダル”を獲得!。他の4問も、銀1・銅3と上々の滑り出しです。

しかし、以降が続きません。問Aは、早い段階から「梅」のキーワードが浮かび、「梅園」や「梅の名所」で探しましたが、どうも理由が出てきません。それでも、二日後に何とか「市の花(木)」に辿り着き、問Gと合わせて2問回答。
直後に当落書帳の「市区町村雑学」をパラパラ見ているうちに、問Bの「施行日」が判り、連続で回答。この時点で8問回答して8問正解と、自分としてはまずまずのペースでした。

その後、問Cも「市区町村雑学」から正答に辿り着き、残りは問Eのみ。問題市や他の方の回答で、「県の中央にあるな~」と感じるも、共通項に至らず。数日間、問題市が暗記できるほど考えましたが閃かず。さらに、入門コースの誤答0のプレッシャーもあり、冒険せずに慎重に考える続けるうちに第一ヒントが提示されます。アナグラムは解けたのですが、接する市町村ばかりに目が行ってしまい、ここでもダメ。そして第二ヒントが出て、ようやく「県境」と関連することが判り、役場巡り中の瀬戸内海に浮かぶ魚島から回答。ようやく完答となりましたが、地図をあれだけ見ていたのに、ヒント前に気付けなったのは悔しかった…。

一般コースでは、ヒント前に問六と問七は何となく解りましたが、ヒントが出ても他は完全にお手上げ状態。なので、諦めていましたが、第三ヒントまで出て問一を調べると、461位が我が心の故郷(?)の「二本松市」といことが判明。なので、急遽参加させていただき、一発完答も体験できました。
後から考えると、問九の「筑後市」の代わりに、「柏市」か「日向市」で回答していれば、「平成の大合併で、何らかの動きがあった市」で揃えて一発完答になっていたのですが…。

次回こそ、ヒント前に「完答!」といきたいな~。もちろん、入門コースでの話ですけど。
[82845] 2013年 2月 3日(日)16:06:28菊人形 さん
平成25年1月の役場巡りより
1月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
1月に足を踏み入れたのは、岡山県・広島県・愛媛県でした。

(以下、訪問順)
 ・岡山県)旧:久米郡柵原町役場 → 久米郡美咲町柵原総合支所 → 移転/解体
総合支所は平成24年1月4日より、道路を挟んた「柵原総合文化センター(定礎:昭和59年)」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地には保育園を建設中でした。

 ・岡山県)旧:浅口郡船穂町役場 → 倉敷市船穂支所 → 解体/建替
旧庁舎(昭和40年竣工)は解体され、武道館が併設された新庁舎に建替えられ、平成22年10月12日から使用されています。

 ・広島県)旧:沼隈郡内海町役場 →福山市内海支所 → 移転/解体
支所は平成18年7月1日より、約400m離れた横島側の「うつみ市民交流センター」内に移転済み。旧庁舎の跡地には行けませんでしたが、旧支所の住所から検索すると医療施設(デイサービスセンター)が建てられているようです。

 ・愛媛県)旧:越智郡岩城村役場 → 越智郡上島町岩城総合支所 → 解体/建替
平成23年6月13日より、旧庁舎隣の新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体されています。

※帰りの飛行機が欠航になったり、予定していた庁舎に行けなかったりと、雪の影響を受けた1月の役場巡りでした。
※予備知識無しで訪問した、岡山県高梁市川上地域局(旧:川上郡川上町役場)は、昭和初期の木造庁舎。雪に覆われて綺麗でした。
[82740] 2013年 1月 17日(木)20:42:30菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 回答1
どうしても回答したい市があったので、一般コースにも。

問一:二本松市
問二:伊予市
問三:福島市
問四:うるま市
問五:八戸市
問六:野洲市
問七:岩国市
問八:福島市
問九:筑後市
問十:北斗市
[82683] 2013年 1月 13日(日)13:05:07菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 回答5
問E:長崎市

なんで閃かなかったのか…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示