都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
startさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11320]2003年3月16日
start
[11275]2003年3月15日
start
[11264]2003年3月15日
start
[11240]2003年3月14日
start
[11231]2003年3月14日
start

[11320] 2003年 3月 16日(日)21:37:03start さん
交通情報ラッシュ
昨日3月15日と今日3月16日の交通関連の出来事がやたら多いです。

道路開業
3/15伊勢湾岸自動車道豊田東IC-豊田JCT
3/16松江自動車道三刀屋木次IC-宍道JCT
3/16山陰自動車道宍道JCT-宍道IC

新駅開業
3/15JR九州若松線 折尾駅-二島駅間本城駅
3/15平成筑豊鉄道田川線 内田駅-油須原駅間赤駅
3/16阪急電鉄京都線 東向日駅-桂駅間洛西口駅

駅名改称
3/15JR九州篠栗線 城戸駅→城戸南蔵院前駅
3/15JR九州肥薩線 霧島西口駅→霧島温泉駅


このほかに3月は、
3/9舞鶴若狭自動車道 舞鶴東IC-小浜西IC開業
3/19営団半蔵門線 水天宮前駅-押上駅開業
3/21伊勢湾岸自動車道 みえ川越IC-四日市JCT開業
3/23手稲山ロープウェイ廃止
3/27秩父鉄道 石原駅-大麻生駅間 ひろせ野鳥の森駅開業
3/27上飯田連絡線開業(名鉄小牧線 味鋺駅-上飯田駅間廃止)
3/29圏央道 つくばJCT-つくば牛久IC開業
3/29東名阪自動車道 高針JCT~上社JCT開業
3/29名古屋高速2号線 四谷IC-高針JCT開業
3/30第二京阪道路 巨椋池IC-枚方東IC開業
3/30高松自動車道 高松中央IC-高松西IC開業
3/30京滋バイパス 巨椋IC-久御山JCT開業
と、話題に事欠きません。
「城戸駅」→「城戸南蔵院前駅」や「ひろせ野鳥の森駅」など、駅名を長くするのは最近の流行なんでしょうか。


あと、全然関係ない話ですが、
「桃色」の語源は桃の実の色ではなくて桃の花の色からきているらしいです。
[11275] 2003年 3月 15日(土)18:23:02start さん
収録地
「動物のお医者さん」がドラマ化されるということですが
やはりロケ地は札幌なのでしょうか。
もし東京ロケだとすると原作の雰囲気と合わない感じがします。

あと、あんまり関係ない話ですが、
在名局制作の全国ネットのドラマ枠は、
東海テレビは東京収録、CBCテレビは名古屋で収録しているそうです。
[11264] 2003年 3月 15日(土)14:07:18start さん
第3セクターの損益一覧
見つかりました。
第3セクターの損益一覧です。

社名損益
北越急行640
智頭急行509
愛知環状鉄道32
伊勢鉄道7
松浦鉄道7
南阿蘇鉄道3
甘木鉄道0
真岡鉄道-7
くま川鉄道-7
明知鉄道-11
錦川鉄道-14
鹿島臨海鉄道-19
神岡鉄道-20
樽見鉄道-26
平成筑豊鉄道-29
北条鉄道-31
若桜鉄道-36
三陸鉄道-45
阿武隈急行-49
阿佐海岸鉄道-49
信楽高原鐵道-61
三木鉄道-61
わたらせ渓谷鐵道-71
由利高原鉄道-72
高千穂鉄道-75
天竜浜名湖鉄道-86
長良川鉄道-95
土佐くろしお鉄道-105
いすみ鉄道-119
山形鉄道-128
野岩鉄道-133
会津鉄道-191
下北交通-208
のと鉄道-225
秋田内陸縦貫鉄道-344
井原鉄道-399
北海道ちほく高原鉄道-420
北近畿タンゴ鉄道-557

このデータは平成12年のものです。
損益額の単位は百万円です。
見てのとおりほとんどが赤字です。
この先どうなるのでしょうか。

赤字1位は前述の北海道ちほく高原鉄道ではなく北近畿タンゴ鉄道でした。
[11240] 2003年 3月 14日(金)22:33:08【2】start さん
博多南線漫才
[11238]uttさん
九州新幹線って、確か狭軌ですよね??
そのへんのことについてはよくわからないです。
どちらにしてもレールの上を伝って運ばれるわけではないのでしょうか。
ところで、博多南線って九州新幹線の路線の一部になる予定ですよね。
九州新幹線が全通したら博多南駅はどうなってしまうのでしょうか。
これも考えたら夜も寝らんなくなっちゃう。
[11231] 2003年 3月 14日(金)17:47:35start さん
新幹線漫才
九州新幹線開業時は他の新幹線路線とは分断されてますよね?
また、新幹線が在来線を走ることは不可能ですよね?
ということは車両はどうやって九州新幹線のレールまで運ぶのでしょうか?
これ考えたら夜も寝らんなくなっちゃう。

あと、沖縄モノレールというのもありますよね。
これも車両はどうやって運んだのでしょうか?
これも考えたら夜も寝らんなくなっちゃう。


結局地下鉄だろうが何だろうが「車両をどうやってレールまで運ぶか」という疑問は(鉄道に詳しい人を除いて)人類永遠の謎であります。
まあ、ほとんどの人間は「そんなことどうでもいい」と思っているでしょうが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示