都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

人口増減


最新の人口に対する、1年前の人口、5年前の人口、10年前の人口の増減数と増減率です。次式で計算しています。
・増減数:最新の人口 ー [1年前|5年前|10年前]の人口
・増減率:増減数 / [1年前|5年前|10年前]の人口(%)
最新の人口は2023年10月1日現在のデータです。

… スポンサーリンク …

[最新|1年前|5年前|10年前]の人口は各々[2023年|2022年|2018年|2013年]10月1日現在の推計人口(白桃市町村人口研究所)
また、2013年10月1日以降の関連する市区町村の変遷(合併等)は以下の通りです。
(1) 2014.1.1 岩手県滝沢村が市制施行し滝沢市に(2013年の滝沢市推計人口は滝沢村推計人口)
(2) 2014.1.5 栃木県栃木市が岩舟町を編入(2013年の栃木市推計人口には岩船町推計人口が加算されている)
(3) 2016.10.10 宮城県富谷町が市制施行し富谷市に(2013年の富谷市推計人口は富谷町推計人口)
(4) 2018.10.1 福岡県那珂川町が市制施行し那珂川市に(2013年の那珂川市推計人口は那珂川町推計人口)
(5) 2019.5.1 兵庫県篠山市が改称し丹波篠山市に(2013年と2018年の丹波篠山市推計人口は篠山市推計人口)

10年前の人口からの増減率
2023年推計人口 vs 2013年推計人口(赤:増加/青:減少)