都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

『麦』

大阪府版
大阪府のグラフとデータを黄色で強調表示します。

農林水産省が発表した2012年(平成24年)の「麦類(子実用)の収穫量(全国農業地域別・都道府県別)」のデータから、小麦、二条大麦、六条大麦、はだか麦の収穫量、および、4麦合計の策付け面積と収穫量をランキングし、さらに、都道府県の面積に対する作付面積(4麦合計)の割合を作付面積率として、また、都道府県の人口に対する収穫量(4麦合計)の割合を1人当たり収量としてランキングしました。

… スポンサーリンク …

出典:作付面積種又は植付けをしてからおおむね1年以内に収穫され、複数年にわたる収穫ができない非永年性作物が生育している面積をいう。収穫量収穫し、収納(保存又は販売できる状態にして収納舎等に入れることをいう。)がされた一定の基準(品質・規格)以上のものの量をいう。「麦類(子実用)の収穫量(全国農業地域別・都道府県別)」2012年 農林水産省
作付面積率:作付面積をkm2に換算した上で、2012年10月1日の都道府県の面積で除し、小数点以下第2位で四捨五入(単位:%)
1人当たり収量:収穫量をkgに換算した上で、2013年10月1日の推計人口で除し、小数点以下第2位で四捨五入(単位:kg)
表中の記号:「-」事実のないもの/「x」調査対象数が2以下の場合には調査結果の秘密保護のため統計数値を公表しないもの
なお、4麦合計の収穫量は、「x」を0として合計しているため実際の収穫量よりも少なくなっている場合がある(作付面積も同じ)

収穫量【4麦合計】
降順(t)
1北海道592,800
2福岡県67,000
3佐賀県66,900
4栃木県42,600
5群馬県32,600
6滋賀県21,200
7埼玉県20,900
8愛知県20,000
9茨城県18,400
10熊本県18,000
11福井県14,900
12三重県14,500
13富山県11,200
14岐阜県9,950
15長野県9,930
16大分県9,220
17岡山県8,040
18香川県6,820
19宮城県6,650
20岩手県6,280
21兵庫県4,890
22愛媛県4,820
23長崎県4,250
24石川県4,210
25山口県2,230
26青森県2,210
27島根県1,788
28千葉県1,620
29静岡県1,430
30秋田県756
31新潟県508
32福島県481
33広島県454
34京都府402
35徳島県337
36鹿児島県333
37鳥取県274
38山梨県267
39山形県246
40奈良県228
41宮崎県220
42神奈川県112
43東京都86
44沖縄県16
45高知県13
46和歌山県5
47大阪府0
全国1,030,000
 
(t)収穫量【4麦合計】
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
















































見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
都道府県作付面積 (ha)
(4麦合計)
作付面積率収穫量 (t)1人当たり
収量(kg)
4麦合計小麦二条大麦六条大麦はだか麦
1北海道121,2001.55%592,800586,1006,710--109.15
2福岡県21,0004.22%67,00050,00015,800-1,17013.16
3佐賀県21,1008.65%66,90034,70031,700-53679.68
4栃木県14,1002.20%42,6008,16030,3004,170x21.44
5群馬県7,8101.23%32,60026,6004,4101,620-16.43
6滋賀県7,3401.83%21,20019,60012689156914.96
7埼玉県6,3901.68%20,90017,6002,3707061932.89
8愛知県5,3201.03%20,00019,700x272x2.69
9茨城県8,1301.33%18,40012,1003,3802,870x6.27
10熊本県6,5600.89%18,00013,8004,130-1049.99
11福井県5,0801.21%14,9004-14,900-18.75
12三重県6,0501.05%14,50013,600-856x7.93
13富山県3,2500.77%11,20081x11,100-10.41
14岐阜県3,2400.31%9,9509,550-402-4.85
15長野県2,5700.19%9,9308,060-1,870-4.68
16大分県4,5900.72%9,2205,4601,890x1,8607.82
17岡山県2,4600.35%8,0401,4206,530x874.16
18香川県2,4401.30%6,8204,250--2,5706.92
19宮城県2,1600.30%6,6504,480-2,170-2.86
20岩手県3,9100.26%6,2806,140xx-4.85
21兵庫県2,4500.29%4,8904,020-854160.88
22愛媛県1,8100.32%4,820565--4,2503.43
23長崎県1,8100.44%4,2501,7302,370-1473.04
24石川県1,3700.33%4,210147x4,060-3.63
25山口県1,1900.19%2,2301,610188-4351.57
26青森県1,6100.17%2,2102,210---1.65
27島根県6610.10%1,7881731,530x852.55
28千葉県7390.14%1,6201,530xx-0.26
29静岡県7940.10%1,4301,410810-0.38
30秋田県4050.03%756752xx-0.72
31新潟県2460.02%50824-484-0.22
32福島県2700.02%481474-7-0.25
33広島県2450.03%454337-11160.16
34京都府2910.06%402200202xx0.15
35徳島県1290.03%33721557-650.44
36鹿児島県1770.02%33375243x150.20
37鳥取県930.03%27423251x-0.47
38山梨県810.02%267185-82-0.32
39山形県1380.01%246212-34-0.22
40奈良県1100.03%228228-xx0.16
41宮崎県1160.01%22089122-90.20
42神奈川県430.02%112101xx-0.01
43東京都280.01%8684xx-0.01
44沖縄県110.00%1616---0.01
45高知県70.00%1313x--0.02
46和歌山県50.00%55---0.01
47大阪府00.00%0x--x0.00
全国269,5000.72%1,030,000857,800112,40047,80012,2008.09

出典:作付面積種又は植付けをしてからおおむね1年以内に収穫され、複数年にわたる収穫ができない非永年性作物が生育している面積をいう。収穫量収穫し、収納(保存又は販売できる状態にして収納舎等に入れることをいう。)がされた一定の基準(品質・規格)以上のものの量をいう。「麦類(子実用)の収穫量(全国農業地域別・都道府県別)」2012年 農林水産省
作付面積率:作付面積をkm2に換算した上で、2012年10月1日の都道府県の面積で除し、小数点以下第2位で四捨五入(単位:%)
1人当たり収量:収穫量をkgに換算した上で、2013年10月1日の推計人口で除し、小数点以下第2位で四捨五入(単位:kg)
表中の記号:「-」事実のないもの/「x」調査対象数が2以下の場合には調査結果の秘密保護のため統計数値を公表しないもの
なお、4麦合計の収穫量は、「x」を0として合計しているため実際の収穫量よりも少なくなっている場合がある(作付面積も同じ)

… スポンサーリンク …

特定の都道府県のデータやグラフを黄色で強調表示します。


都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

編集管理ページへ
パソコン表示スマホ表示