都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

『世帯構造』


厚生労働省の国民生活基礎調査から、都道府県別の世帯構造のデータを一覧にしました。世帯構造を、単独世帯、核家族世帯、三世代世帯、その他世帯に分けて、世帯数と世帯総数に対する比率を計算しました。世帯分類については、下記の定義をご覧ください。なお、国民生活基礎調査は、毎年実施されていますが、都道府県別の調査は3年に一回の大規模調査でのみ実施されます。

… スポンサーリンク …

出典:厚生労働省 平成25年 国民生活基礎調査の概況

■単独世帯
 世帯員が1人だけの世帯
■核家族世帯
 世帯主とその配偶者のみで構成する世帯(夫婦のみの世帯)
 夫婦と未婚の子のみで構成する世帯(夫婦と未婚の子のみの世帯)
 父親又は母親と未婚の子のみで構成する世帯(ひとり親と未婚の子のみの世帯)
■三世代世帯
 世帯主を中心とした直系三世代以上の世帯
■その他世帯
 上記以外の世帯

単独世帯【比率】
降順(%)
1東京都33.7
2鹿児島県32.7
3島根県31.7
4京都府31.0
5北海道30.8
6福岡県30.3
7徳島県29.9
8高知県29.2
9香川県29.1
10愛媛県29.0
11沖縄県28.9
12大阪府28.6
13山梨県26.9
14石川県26.8
15宮崎県26.7
全国26.5
17岩手県26.3
広島県26.3
19群馬県26.2
山口県26.2
21長崎県25.7
22熊本県25.4
23新潟県25.2
大分県25.2
25宮城県25.1
26神奈川県24.8
27兵庫県24.7
28千葉県24.5
滋賀県24.5
30静岡県24.4
31愛知県24.2
32秋田県24.1
33岡山県23.9
34和歌山県23.8
35長野県23.7
36佐賀県23.6
37鳥取県23.4
38福島県23.3
39青森県23.1
40三重県22.8
41栃木県21.4
42岐阜県21.3
43富山県20.9
44茨城県20.8
45埼玉県20.7
46山形県19.6
47奈良県19.2
48福井県18.3
 
(%)単独世帯【比率】
35
33
31
29
27
25
23
21
19
17
15

















































見出しのタップ(クリック)で、データを「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」または「昇順↑ → 降順↓ → 都道府県順」と並び替えられます。
都道府県世帯総数単独世帯核家族世帯三世代世帯その他世帯
(千世帯)(%)(千世帯)(%)(千世帯)(%)(千世帯)(%)
1東京都5,8051,95533.73,41658.81292.23055.3
2鹿児島県73724132.744059.7192.6375.0
3島根県2788831.713147.13211.52810.1
4京都府1,08833731.063358.2555.1625.7
5北海道2,38373330.81,42659.8883.71365.7
6福岡県2,09263430.31,20657.61155.51376.5
7徳島県3189529.917254.1268.2247.5
8高知県3159229.218759.4144.4227.0
9香川県39811629.122356.0297.3307.5
10愛媛県59617329.035359.2274.5437.2
11沖縄県54015628.931658.5285.2397.2
12大阪府3,6631,04828.62,32963.61103.01764.8
13山梨県3318926.919458.6267.9226.6
14石川県44111826.823753.74810.9388.6
15宮崎県46112326.728962.7204.3296.3
全国50,11213,28526.530,16360.23,3296.63,3346.7
16岩手県48612826.324149.66613.65310.9
17広島県1,13329826.369060.9665.8797.0
18群馬県75919926.244158.1658.6547.1
19山口県58515326.235761.0345.8427.2
20長崎県54914125.733060.1376.7417.5
21熊本県69417625.438855.9669.5639.1
22新潟県84621325.243951.912314.5718.4
23大分県46511725.228060.2347.3347.3
24宮城県85621525.147255.19711.3728.4
25神奈川県3,61789724.82,40966.61293.61825.0
26兵庫県2,19754224.71,43965.51034.71125.1
27千葉県2,39158624.51,54564.61345.61275.3
28滋賀県50612424.528756.75811.5367.1
29静岡県1,38033724.479257.414710.71037.5
30愛知県2,76366824.21,70961.92197.91666.0
31秋田県3959524.120351.45413.74210.6
32岡山県72417323.942859.1628.6618.4
33和歌山県3919323.824061.4276.9317.9
34長野県77818423.742354.49812.6729.3
35佐賀県3017123.616053.24113.6299.6
36鳥取県2094923.410650.73114.82311.0
37福島県70316423.337252.99313.27510.7
38青森県49711523.127354.95811.75110.3
39三重県68415622.840659.4669.6568.2
40栃木県71515321.442259.08211.5588.1
41岐阜県71915321.341657.98912.4608.3
42富山県3828020.920954.75614.7389.9
43茨城県1,06522220.865161.110710.0847.9
44埼玉県2,72356520.71,82366.91585.81776.5
45山形県3827519.618047.17820.44812.6
46奈良県5119819.233765.9418.0356.8
47福井県2624818.314354.64416.82710.3

出典:厚生労働省 平成25年 国民生活基礎調査の概況

■単独世帯
 世帯員が1人だけの世帯
■核家族世帯
 世帯主とその配偶者のみで構成する世帯(夫婦のみの世帯)
 夫婦と未婚の子のみで構成する世帯(夫婦と未婚の子のみの世帯)
 父親又は母親と未婚の子のみで構成する世帯(ひとり親と未婚の子のみの世帯)
■三世代世帯
 世帯主を中心とした直系三世代以上の世帯
■その他世帯
 上記以外の世帯

… スポンサーリンク …

特定の都道府県のデータやグラフを黄色で強調表示します。


都道府県市区町村
人口、交通、災害など、多彩なデータを対象に

編集管理ページへ
パソコン表示スマホ表示