都道府県の震度別地震回数(期間:2004年5月26日〜2014年3月13日)を気象庁の震度データベース検索から一覧にしました。2011年3月11日発生の東日本大震災以降、同震災の震源域での地震活動が活発化した影響から、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の地震回数が突出して多い。また、5弱以上を観測していない都道府県は、福井県、岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、鳥取県、島根県、山口県、高知県、宮崎県の10県でした。
震度観測点には、気象庁、地方公共団体、独立行政法人防災科学技術研究所それぞれが設置したものがあります。気象庁は各観測点からデータを収集していますが、この3つ全てを利用するようになったのは2004年5月26日からとなっています。
出典(震度別地震回数):
気象庁の「震度データベース検索」 データ取得日:2014/03/15
出典(震度観測点):
気象庁の「震度観測点」 データ取得日:2014/03/15
震度観測点数
データの大きい順(箇所)
1 | 北海道 | 336 |
2 | 長野県 | 140 |
3 | 鹿児島県 | 138 |
4 | 新潟県 | 136 |
5 | 福岡県 | 132 |
6 | 東京都 | 127 |
7 | 福島県 | 123 |
8 | 兵庫県 | 120 |
9 | 愛知県 | 119 |
10 | 岐阜県 | 118 |
11 | 埼玉県 | 109 |
12 | 千葉県 | 108 |
| 広島県 | 108 |
14 | 神奈川県 | 106 |
| 熊本県 | 106 |
16 | 静岡県 | 104 |
17 | 茨城県 | 100 |
| 岡山県 | 100 |
19 | 長崎県 | 93 |
20 | 秋田県 | 91 |
21 | 青森県 | 89 |
22 | 大阪府 | 88 |
23 | 宮城県 | 87 |
| 三重県 | 87 |
|
25 | 沖縄県 | 84 |
26 | 岩手県 | 80 |
| 群馬県 | 80 |
28 | 京都府 | 79 |
29 | 山梨県 | 77 |
| 愛媛県 | 77 |
| 大分県 | 77 |
32 | 山口県 | 76 |
33 | 高知県 | 72 |
34 | 島根県 | 71 |
35 | 山形県 | 67 |
| 栃木県 | 67 |
37 | 宮崎県 | 66 |
38 | 滋賀県 | 64 |
39 | 和歌山県 | 57 |
| 徳島県 | 57 |
41 | 香川県 | 53 |
| 佐賀県 | 53 |
43 | 奈良県 | 52 |
44 | 石川県 | 51 |
45 | 鳥取県 | 46 |
46 | 富山県 | 44 |
47 | 福井県 | 42 |
|
見出しのタップ(クリック)でデータが切り替わります。さらにタップ(クリック)すると「降順↓ → 昇順↑ → 都道府県順」で並び替えます。
出典(震度別地震回数):
気象庁の「震度データベース検索」 データ取得日:2014/03/15
出典(震度観測点):
気象庁の「震度観測点」 データ取得日:2014/03/15
特定の都道府県のデータやグラフを黄色で強調表示します。
Copyright(C) 2022 M.Higashide