都道府県市区町村
市区町村雑学/同名市町村、ひらがな市町村他、雑学満載

短命の市名

現在までに消滅したすべての市名について、その存続期間を短い順に一覧にしました。これまでで最も短い寿命だったのは、1955年(昭和30年)4月10日から4月14日までのたった4日間だけ存在した「宇島市」です。現在の福岡県豊前市になります。
…… 続きを読む

… スポンサーリンク …

存続日数都道府消滅市名市名誕生日変更市名市名消滅日消滅事由
4福岡県宇島市1955年(昭和30年)4月10日豊前市1955年(昭和30年)4月14日改称
61徳島県鳴南市1947年(昭和22年)3月15日鳴門市1947年(昭和22年)5月15日改称
75千葉県東葛市1954年(昭和29年)9月1日柏市1954年(昭和29年)11月15日改称
335青森県大湊田名部市1959年(昭和34年)9月1日むつ市1960年(昭和35年)8月1日改称
617三本木市1955年(昭和30年)2月1日十和田市1956年(昭和31年)10月10日改称
700京都府伏見市1929年(昭和4年)5月1日京都市1931年(昭和6年)4月1日編入
761北海道亀田市1971年(昭和46年)11月1日函館市1973年(昭和48年)12月1日編入
1,538沖縄県真和志市1953年(昭和28年)10月1日那覇市1957年(昭和32年)12月17日編入
1,760京都府東舞鶴市1938年(昭和13年)8月1日舞鶴市1943年(昭和18年)5月27日新設
2,210兵庫県飾磨市1940年(昭和15年)2月11日姫路市1946年(昭和21年)3月1日新設
2,725長野県篠ノ井市1959年(昭和34年)5月1日長野市1966年(昭和41年)10月16日新設
2,863愛知県挙母市1951年(昭和26年)3月1日豊田市1959年(昭和34年)1月1日改称
3,132鹿児島県谷山市1958年(昭和33年)10月1日鹿児島市1967年(昭和42年)4月29日新設
3,181愛知県守山市1954年(昭和29年)6月1日名古屋市1963年(昭和38年)2月15日編入
3,266大分県鶴崎市1954年(昭和29年)3月31日大分市1963年(昭和38年)3月10日新設
4,173福島県勿来市1955年(昭和30年)4月29日いわき市1966年(昭和41年)10月1日新設
4,400大阪府河内市1955年(昭和30年)1月15日東大阪市1967年(昭和42年)2月1日新設
4,404枚岡市1955年(昭和30年)1月11日
4,414広島県松永市1954年(昭和29年)3月31日福山市1966年(昭和41年)5月1日新設
4,466福島県内郷市1954年(昭和29年)7月10日いわき市1966年(昭和41年)10月1日新設
4,567磐城市1954年(昭和29年)3月31日
常磐市
4,809山口県赤間関市1889年(明治22年)4月1日下関市1902年(明治35年)6月1日改称
5,510岡山県玉島市1952年(昭和27年)1月1日倉敷市1967年(昭和42年)2月1日新設
5,861西大寺市1953年(昭和28年)2月1日岡山市1969年(昭和44年)2月18日編入
5,965宮城県泉市1971年(昭和46年)11月1日仙台市1988年(昭和63年)3月1日編入
6,176新潟県直江津市1954年(昭和29年)6月1日上越市1971年(昭和46年)4月29日新設
6,301福岡県前原市1992年(平成4年)10月1日糸島市2010年(平成22年)1月1日新設
6,483沖縄県コザ市1956年(昭和31年)7月1日沖縄市1974年(昭和49年)4月1日新設
6,788静岡県吉原市1948年(昭和23年)4月1日富士市1966年(昭和41年)11月1日新設
6,880岡山県児島市1948年(昭和23年)4月1日倉敷市1967年(昭和42年)2月1日新設
7,335兵庫県篠山市1999年(平成11年)4月1日丹波篠山市2019年(令和元年)5月1日改称
8,519東京都秋川市1972年(昭和47年)5月5日あきる野市1995年(平成7年)9月1日新設
10,714福島県平市1937年(昭和12年)6月1日いわき市1966年(昭和41年)10月1日新設
10,898大阪府布施市1937年(昭和12年)4月1日東大阪市1967年(昭和42年)2月1日新設
11,719愛媛県東予市1972年(昭和47年)10月1日西条市2004年(平成16年)11月1日新設
11,859山口県新南陽市1970年(昭和45年)11月1日周南市2003年(平成15年)4月21日新設
12,043茨城県岩井市1972年(昭和47年)4月1日坂東市2005年(平成17年)3月22日新設
12,157沖縄県首里市1921年(大正10年)5月20日那覇市1954年(昭和29年)9月1日編入
12,227埼玉県上福岡市1972年(昭和47年)4月10日ふじみ野市2005年(平成17年)10月1日新設
12,439東京都田無市1967年(昭和42年)1月1日西東京市2001年(平成13年)1月21日新設
保谷市
12,480栃木県黒磯市1970年(昭和45年)11月1日那須塩原市2005年(平成17年)1月1日新設
12,533石川県松任市1970年(昭和45年)10月10日白山市2005年(平成17年)2月1日新設
12,559新潟県豊栄市1970年(昭和45年)11月1日新潟市2005年(平成17年)3月21日編入
12,937三重県久居市1970年(昭和45年)8月1日津市2006年(平成18年)1月1日新設
13,423沖縄県具志川市1968年(昭和43年)7月1日うるま市2005年(平成17年)4月1日新設
13,974埼玉県蓮田市1972年(昭和47年)10月1日蓮田市2011年(平成23年)1月4日改称
14,041福岡県戸畑市1924年(大正13年)9月1日北九州市1963年(昭和38年)2月10日新設
14,610茨城県勝田市1954年(昭和29年)11月1日ひたちなか市1994年(平成6年)11月1日新設
14,825那珂湊市1954年(昭和29年)3月31日
15,341静岡県浜北市1963年(昭和38年)7月1日浜松市2005年(平成17年)7月1日編入
15,645埼玉県与野市1958年(昭和33年)7月1日さいたま市2001年(平成13年)5月1日新設
16,163長野県更埴市1959年(昭和34年)6月1日千曲市2003年(平成15年)9月1日新設
16,295埼玉県鳩ヶ谷市1967年(昭和42年)3月1日川口市2011年(平成23年)10月11日編入
16,730新潟県白根市1959年(昭和34年)6月1日新潟市2005年(平成17年)3月21日編入
16,782福岡県八幡市1917年(大正6年)3月1日北九州市1963年(昭和38年)2月10日新設
16,863愛媛県北条市1958年(昭和33年)11月1日松山市2005年(平成17年)1月1日編入
17,042静岡県天竜市1958年(昭和33年)11月3日浜松市2005年(平成17年)7月1日編入
17,276岩手県江刺市1958年(昭和33年)11月3日奥州市2006年(平成18年)2月20日新設
17,654三重県宇治山田市1906年(明治39年)9月1日伊勢市1955年(昭和30年)1月1日改称
17,847福岡県若松市1914年(大正3年)4月1日北九州市1963年(昭和38年)2月10日新設
18,016新潟県両津市1954年(昭和29年)11月3日佐渡市2004年(平成16年)3月1日新設
18,049愛媛県川之江市1954年(昭和29年)11月1日四国中央市2004年(平成16年)4月1日新設
伊予三島市
18,343島根県平田市1955年(昭和30年)1月1日出雲市2005年(平成17年)3月22日新設
18,353愛知県尾西市1955年(昭和30年)1月1日一宮市2005年(平成17年)4月1日編入
18,385長崎県福江市1954年(昭和29年)4月1日五島市2004年(平成16年)8月1日新設
18,414新潟県新井市1954年(昭和29年)11月1日妙高市2005年(平成17年)4月1日改称
18,443滋賀県八日市市1954年(昭和29年)8月15日東近江市2005年(平成17年)2月11日新設
18,537埼玉県岩槻市1954年(昭和29年)7月1日さいたま市2005年(平成17年)4月1日編入
18,542鹿児島県国分市1955年(昭和30年)2月1日霧島市2005年(平成17年)11月7日新設
18,586秋田県大曲市1954年(昭和29年)5月3日大仙市2005年(平成17年)3月22日新設
18,619本荘市1954年(昭和29年)3月31日由利本荘市2005年(平成17年)3月22日新設
18,638高知県中村市1954年(昭和29年)3月31日四万十市2005年(平成17年)4月10日新設
18,641茨城県下館市1954年(昭和29年)3月15日筑西市2005年(平成17年)3月28日新設
18,743鹿児島県加世田市1954年(昭和29年)7月15日南さつま市2005年(平成17年)11月7日新設
18,803茨城県水海道市1954年(昭和29年)7月10日常総市2006年(平成18年)1月1日改称
18,834千葉県八日市場市1954年(昭和29年)7月1日匝瑳市2006年(平成18年)1月23日新設
18,838山梨県塩山市1954年(昭和29年)4月5日甲州市2005年(平成17年)11月1日新設
18,842新潟県栃尾市1954年(昭和29年)6月1日長岡市2006年(平成18年)1月1日編入
18,897熊本県牛深市1954年(昭和29年)7月1日天草市2006年(平成18年)3月27日新設
18,915福島県原町市1954年(昭和29年)3月20日南相馬市2006年(平成18年)1月1日新設
18,953岩手県水沢市1954年(昭和29年)4月1日奥州市2006年(平成18年)2月20日新設
18,981福岡県甘木市1954年(昭和29年)4月1日朝倉市2006年(平成18年)3月20日新設
18,982栃木県今市市1954年(昭和29年)3月31日日光市2006年(平成18年)3月20日新設
18,988福岡県山田市1954年(昭和29年)4月1日嘉麻市2006年(平成18年)3月27日新設
熊本県本渡市1954年(昭和29年)4月1日天草市2006年(平成18年)3月27日新設
19,247広島県因島市1953年(昭和28年)5月1日尾道市2006年(平成18年)1月10日編入
19,784東京府東京市1889年(明治22年)5月1日都制1943年(昭和18年)7月1日都制
19,803新潟県新津市1951年(昭和26年)1月1日新潟市2005年(平成17年)3月21日編入
19,907兵庫県龍野市1951年(昭和26年)4月1日たつの市2005年(平成17年)10月1日新設
19,938鹿児島県大口市1954年(昭和29年)4月1日伊佐市2008年(平成20年)11月1日新設
19,955富山県新湊市1951年(昭和26年)3月15日射水市2005年(平成17年)11月1日新設
20,099鹿児島県串木野市1950年(昭和25年)10月1日いちき串木野市2005年(平成17年)10月11日新設
20,101千葉県佐原市1951年(昭和26年)3月15日香取市2006年(平成18年)3月27日新設
20,195宮城県古川市1950年(昭和25年)12月15日大崎市2006年(平成18年)3月31日新設
20,364福島県若松市1899年(明治32年)4月1日会津若松市1955年(昭和30年)1月1日改称
21,002福井県武生市1948年(昭和23年)4月1日越前市2005年(平成17年)10月1日新設
21,393沖縄県平良市1947年(昭和22年)3月7日宮古島市2005年(平成17年)10月1日新設
21,737石川市1945年(昭和20年)9月26日うるま市2005年(平成17年)4月1日新設
21,790新潟県高田市1911年(明治44年)9月1日上越市1971年(昭和46年)4月29日新設
21,812鹿児島県名瀬市1946年(昭和21年)7月1日奄美市2006年(平成18年)3月20日新設
22,094埼玉県大宮市1940年(昭和15年)11月3日さいたま市2001年(平成13年)5月1日新設
22,960福岡県小倉市1900年(明治33年)4月1日北九州市1963年(昭和38年)2月10日新設
23,063三重県上野市1941年(昭和16年)9月10日伊賀市2004年(平成16年)11月1日新設
23,326福岡県門司市1899年(明治32年)4月1日北九州市1963年(昭和38年)2月10日新設
23,515山口県小野田市1940年(昭和15年)11月3日山陽小野田市2005年(平成17年)3月22日新設
23,620鹿児島県川内市1940年(昭和15年)2月11日薩摩川内市2004年(平成16年)10月12日新設
24,551埼玉県浦和市1934年(昭和9年)2月11日さいたま市2001年(平成13年)5月1日新設
24,660山口県徳山市1935年(昭和10年)10月15日周南市2003年(平成15年)4月21日新設
28,904静岡県清水市1924年(大正13年)2月11日静岡市2003年(平成15年)4月1日新設

これまでに消滅した市名で最も長く存続したのは静岡県の清水市です。80年近く(28,904日間)と二番目に長い徳山市の67年半を大幅に引き離してダントツの長さです。福岡県山田市と熊本県本渡市は、存続日数が18,988日間(約52年間)と同じですが、市名誕生日と市名消滅日も同日です。誕生日と消滅日が異なる日付で存続期間が同一の例は今のところありません。福島県磐城市と常磐市、東京都田無市と保谷市、愛媛県川之江市と伊予三島市も存続期間が一致していますが、これらは市名誕生日が一致していて、各々、いわき市、西東京市、四国中央市として新設合併したことでの一致です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
市区町村雑学/同名市町村、ひらがな市町村他、雑学満載

パソコン表示スマホ表示