都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36177]2004年12月29日
ゆう

[36177] 2004年 12月 29日(水)03:23:43ゆう さん
地名の多義
読めてない記事がたくさんあり、読んでいてフォローすべき記事もたくさんあるのですがなかなか手がまわりません。
果たして無事に年を越せるのか。市りとりのリアルタイム更新は難しそうです。

それで、すべきフォローの一部に代えて。

[36112]hmt さん
私見では、白紙に戻して明治4年スタイルの表現をすれば、下記のように「新宿」とするのが妥当と考えます。
おそらく都内の道路標識も「↑新宿」でしょう。
でも、都庁のあたりを「新宿」と呼ぶようになったのは割と最近のことなんですよね。

四ツ谷や早稲田のような ”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。
[36120]軒下提灯さん
そのとおりだと思います。新宿=新宿区ではありません。
hmtさんは、「一般的に『新宿=新宿区』ではない」ではなく、「東京都庁所在地は『新宿』という場合のこの『新宿』は『新宿区』の意味ではない」とおっしゃったんだと思うのですが、いかがでしょうか。

戸塚あたり(住居表示は高田馬場)に住む私の知人は「新宿に住んでいる」といいます。この場合の「新宿」は「新宿区内」の意味ですよね。それが正しいかどうかという問題ではなく、現実にそう表現され、コミュニケーションが成立しています。

以前話題になった「市駅」の用例を見てもそうです。駅名の場合必ずしも所在地名がつくとは限らなかったりして単純ではありませんが、例えば、大田にあるJR山陰線の大田市駅、これは改称すべきでしょうか。

何かいいたいかと申しますと、「新宿区」といっても「区内の任意の一部」を指す場合もあれば「区の全域」を指す場合もあり、「新宿」といっても「新宿御苑あたり」「新宿駅界隈」「住居表示の『(|北|西)新宿[1-8]丁目』」「新宿区内」の、任意の一部だったり全部だったりと、いろんな可能性があるということなのです。「大田市」も同様です。そして「栃木」も…。
言葉は多義を持つもの。時代によって意味が変わってしまうこともあります。本来の意味を知ることはとても大切なことですが、新しい意味を止める事はできないのではないでしょうか。

【追伸】
私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。

【おまけ】
本来「いう」と書くべきところを「ゆう」と書く方がたまにいるのですが、記事検索でちょっと面倒な思いをしています。最近はそうでもありませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示