都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36100]〜[36199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36100]〜[36199]



… スポンサーリンク …

[36199] 2004年 12月 29日(水)15:38:09SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No435.今年最後のあれこれ
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

今年も残すところあと3日となりましたね。災害の年といわれている今年もやっと暮れようかと言う時にさらに追い討ちをかけるかのようにスマトラ沖地震による大津波・・・。本当に大変な2004年であったと感じています。

[36033] 2004 年 12 月 24 日 (金) 18:22:26 美濃織部 さん
わざわざレスありがとうございます。

道路プレートに関する話が出ているので質問させてください。

私の住む高松から西へ向っていると「坂出○km」といったプレートをよく見かけますが、坂出市に近づいてくると「坂出市街○km」といったプレートが出てきます。この両者の差と言うものは何なのでしょうか?


♯まくらーれん さん 
メンバー登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。


これを今年最後の書き込みにしようかと思います。
私は明日、小豆島へ向けて出発いたします。1月3日帰還予定です。

では、皆さんよい年をお迎えください。
[36198] 2004年 12月 29日(水)14:34:00なお さん
帰ってきました!!
数時間前に大分の方に到着いたしました。
最終日はというと、恋人岬(断崖絶壁)で慌しくタモ芋のアイスクリームを食べたり、
3回鳴らすと恋がかなうという恋人の鐘・・・(お姉ちゃんが見事に成功!!)
ここの伝説を話すとみなさんの探究心を踏みにじるかもしれないので調べてください!
その後は免税店でショッピングをして海中散歩をしたところの水族館に行きました。(写真が缶バッチでヨン様までいました・・・・
そしてまたショッピングをしました。
もう帰りも近いのでその後は男性2(泳ぐ)女性2(買い物)で行動しました。
今日はグアムを夜中遅く!?に起きて朝に飛行機に乗りました。
日本は冬型の気圧配置に見られる雲が敏徴に表れていましたよ。
鹿児島も結構大きな町で・・・・熊本も・・・・・・と風景をみました。(壱岐も・・・。

で日本に帰ると・・・・・・・・・・・Wow!It's so cold!!
そして、大分に入ると・・・雪景色!!(別府に入ると寒いだけ・・・。
というわけで今書き込んでいます。
[36197] 2004年 12月 29日(水)13:42:21【1】はやいち@大内裏 さん
新自治体のURLです
愛媛県内子町
http://www.town.uchiko.ehime.jp
佐賀県白石町
http://www.town.shiroishi.lg.jp
熊本県芦北町
http://www.ashikita-t.kumamoto-sgn.jp

伯耆町のURLが見つかりません。。。

[36166]でるでるさん、膨大な(笑)メールを送りましたので、落ち着いたときに見ておいてくださいね
[36196] 2004年 12月 29日(水)12:22:21まくらーれん さん
Re:前橋ではなく「高崎」
[36160] 両毛人さん

今頃になって間違いに気づきました。ご指摘ありがとうございます。
頭では確かに「高崎」と思って書いてたのに、手は勝手に「前橋」と入力していたようです。(^^;

これだけでは何なのでトリビアを1つ。
関越道前橋インターは高崎市にあります。
[36195] 2004年 12月 29日(水)12:09:31スナフキん さん
都心でも雪が…
昨日が仕事納めだったはずなのに、勤務先から書き込みしている悲しい年末のスナフキんです。

今朝からの雨が8時頃から雪に変わった埼玉県中南部ですが、都心に出勤してきても止むどころか、雨に変わる気配もありません。仕事に集中していてふと窓の外を眺めると、山手通りは歩道が白くなっています。目の前を通る国際興業バスは屋根まで真っ白で本来の屋根色である緑色が全く見えません。そもそも降りしきる雪でかなり視界が悪くなっていますが、年の瀬も押し迫った幹線道路はふだんと変わらないスピードで車が行き来しています、ある意味ちょっと怖いかも…。初雪ってちょろっと舞って、あとはすぐに雨に変わっちゃう程度のデリケートなものだという意識が働いて今日は出勤したのですが、意外に降り方は結構凄いです。着雪とかで電車が止まったり、帰省ラッシュのさなかに羽田が滑走路閉鎖になったりして大混乱するのが心配です。

でるでるさん、お帰りなさい(って、変な言いっぷりですが)。休眠中はしばらく自分のデータメンテを見合わせていましたが、トラブルが復旧したとのこと。一気の取り返しは相当にしんどいでしょうから、じっくりのんびり取り組んでください。

雪が降るのって子供心に帰ったようでウキウキするのですが、仕事に差し障るのは困るなあと複雑な心境のスナフキんでした。
[36194] 2004年 12月 29日(水)12:06:22ピーくん さん
御礼
[36191]M.K.さん
早速情報ありがとうございました。見落としていました。書き込みは難しいです。
[36193] 2004年 12月 29日(水)12:01:07まくらーれん さん
案内標識地名
[36120] 軒下提灯さん
角田市街地の入口にあたる柳町交差点で見たものは「←横倉」「↑仙台・山元」「→角田駅」でした。案内標識設置指針を無視してます。直進は「↑相馬」または「↑相馬・丸森」が妥当でしょう。500メートル先で国道349号が分岐することを考慮して「↑相馬・仙台」も一考の必要有りとは思いますが、「↑仙台・山元」はピントがズレズレ。
私もこの標識は見たことがあります。113号を相馬に向かって走っていた時でした。利用者側からすれば確かにおかしいと思える例ですが、指針を無視してるというほどでもないと思います。その道路がすぐ先で直角に折れたり、もうすぐ終点に向かうといった場合には、直進方向の地名には標識設置者の苦悩が伺えることもあります。

直進方向の山元はいたしかたないかなと思います。直進すれば県道角田山元線に入り山元に向かいますから。ただし、山元だけの表示は指針に従えばNGです。重要地でも主要地でもないので、必ず1個以上の重要地もしくは主要地と併記されなければなりません。で、どこを選ぶかですが、仙台か相馬か? 私なら相馬かなぁ。

参考までに宮城県と福島県の重要地と主要地を・・・と思ったら、既に[16898]で軒下提灯さんがリストアップされてましたね。

最近ブームだった栃木市は「市」が入った状態で主要地にリストアップされています。同様に「市」がつくところは、東予市、伊予市、土佐市(高岡)、「町」がつくところは、岩手町、六日町(現南魚沼市)、信州新町、信濃町があります。
「土佐市(高岡}」は「(高岡)」まで含めます。同様の例としては「大隅(岩川)」があります。
あと気になるのは、愛知県の主要地に「県庁」「市役所」なんてのもあります。

[36139] 軒下提灯さん
国土地理院の「2万5千分の1の地形図・角田」は、国道349号に対する到達地名をなんと表記していたでしょう。
1・至山形  2・至福島  3・至川俣  4・至伊達  5・至水戸  6・至原町
出題の意図を汲むと、水戸でしょうか?

[36169] いっちゃんさん
[36172] 音無鈴鹿さん
下関市内の国道2号にはこんなのもあります。
↑ 北九州 ○○km

| 門 司 ○○km
門司は北九州ではないのかというツッコミを入れたくなりますが、指針に従えば「門司」が主要地である以上、重要地である「北九州」に上位の座を奪われてしまうことになります。
[36192] 2004年 12月 29日(水)11:45:32YSK[両毛人] さん
雪は霙になりながら
降り続いています。最高気温は未明に出るような寒さですね。

[36190]まくらーれんさん
拙書き込み[36189]は恥ずかしいので削除させていただきました。ご了承ください。

[35972]熊虎さんのお気持ちが痛いほどわかります。
[36191] 2004年 12月 29日(水)11:09:58M.K. さん
今度こそ塗り納め(か)
どうも見通しが甘かったようで、ピーくんさんも気にしておられた件([36186])を含めて、あと2箇所ありました。

◇岐阜市・柳津町の両議会が12月15日に合併関連議案を可決していました。
◇西脇市・黒田庄町も12月20日までに両議会が合併関連議案を可決、22日に県知事へ申請済みでした。(兵庫県HP内「県内の市町合併及び市町合併に関する検討・研究の状況」(PDFファイル)

というわけで、
・上記「岐阜市」を加えた岐阜県図
・上記「西脇市」を加えた兵庫県図
[36190] 2004年 12月 29日(水)11:03:00まくらーれん さん
Re:57番目の都市
[36178] くはさん
でも、「あの都市」は、ちゃんと一級国道を延ばすに値すると思われたんじゃないでしょうか。
#て、大したネタでもないのにずいぶん引っ張ってすみません
いえいえ、おもしろい考察ですよ。
昨晩布団の中で正解が分かりました! 気づいた時はなるほど!と感心しましたよ。

[36189] 両毛人さん
ひょっとして、「那覇」ですか。
今なら那覇も重要都市に入るかもしれませんが、当時は沖縄が返還されてない頃ですから、残念ながら違いますね。

[36123]みかちゅうさんも書かれてましたが、現在の市で同様のことをやろうと思ったらどのような基準がいいんでしょうね。鉄道発着トン数では那覇が圧倒的不利ですし。(笑)
[36188] 2004年 12月 29日(水)10:24:18ひろぽん さん
道内合併情報
【北空知1市4町】
27日、深川市の住民団体が合併住民投票を求め署名簿を提出。法定協では2005年1月25日に合併に対する各市町の意思を持ち寄ることにしている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041228&j=0023&k=200412288501
【剣淵町・和寒町】
28日、法定協解散を決めた。剣淵町道の駅着工問題で協議中断のため。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041229&j=0023&k=200412299066
【日高中部】
28日、静内町議会が常設型の住民投票条例案を可決。2005年1月にも三石町との合併住民投票の見通し。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041229&j=0023&k=200412299064
[36187] 2004年 12月 29日(水)10:18:48Issie さん
ダビデの星,ソロモンの印章
[36161] 稚拙 さん
△と▽を重ね合わせた記号

[36165] じゃごたろ さん
これは「ダビデの星」と呼ばれるもので、ユダヤ民族を象徴するものです。

「ダビデの星」は“六稜星”ですが,“五稜星”(一筆書きで星を書く“あれ”)の方は「ソロモンの印章」と呼ばれています。こちらはモロッコの国旗に使用されていますね。
どちらも旧約聖書に由来する呪術的な意味を持った紋章です。「ダビデの星」がユダヤ人を“特に”象徴する印となるのは意外に新しくて,17世紀頃からと言われています。
モロッコはイスラム教の国ですが,イスラム教でも「聖書」は旧約・新約ともに「アッラーの言葉」を記した重要な書物なのですね。ただ,“最終決定版”である「コーラン(クルアーン)」の方が,絶対的により重要なだけ。
「ソロモン」も,「ダビデ」も,そして「イエス」も,ムスリム(イスラム教徒)に好まれる名前です。それぞれアラビア語で「スレイマン」「ダーウード」「イーサー」となります。

「ソロモンの印章」は,日本にも入ってきていて,「安倍清明紋」と呼ばれます。
この人の名前の通り,陰陽道との関連のある紋章とされています。
その形から「籠目」とも呼ばれます。なので,「かごめ かごめ」にも呪術的な意味があるとも。言われてみると,ある面,不気味な唄ではあります。
この星を塗りつぶしたものは,旧陸軍や北海道(庁)などの紋章として好まれています。

「菊の紋章」も,西アジア方面起源という説があります。
「ロータス(蓮)」と呼ばれている紋章がそれ。
そもそも,植物の「菊」自体,日本固有ではなく外来種です。「キク」は“訓”ではなく,“音”ですね。

キリスト教を象徴する紋章となった「十字紋」も,もともとは呪術的な意味を持った紋章の1つだったのでしょう。
「卍」も,“本来の漢字”ではなくて,そのままの形で漢字に“編入”されたもの。左右を裏返した,つまりハーケンクロイツと同じ向きになる「卍」もあります。漢字は,思った以上に融通無碍な文字体系なのですね。

もともとお寺の象徴として,あるいは弘前の殿様の津軽氏のように呪術的な意味を持った紋章として使用してきた日本人にとって,ハーケンクロイツを持ち出して「反ユダヤ主義」とされるのは困惑せざるを得ない「文化の衝突」というしかないのでしょうが(↑の通り,左右裏返しの「卍」もあるので,「違う」と言い切ることはできないでしょう。起源は同じものだと思います),強引に突っぱねるのも国際関係上むずかしいことなのかもしれませんね。
(この件について,「民族主義団体」の人たちは強い主張をしていないのでしょうか。)
[36186] 2004年 12月 29日(水)10:03:55【3】ピーくん さん
合併情報
埼玉県蓮田市・白岡町・菖蒲町合併協議会(法定)の合併の是非を問う住民投票は205/1/30になります。
http://hss-gappeikyo.city.hasuda.saitama.jp/

愛知県美浜町・南知多町合併協議会(法定)
法定合併協議会設置予定2005/1月
http://www.town.mihama.aichi.jp/main/gapei/
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=597
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=592

新潟県新潟市・巻町合併協議会(法定)
設置日調整中
http://www.pref.niigata.jp/gappei/ken/app/617.pdf

山梨県玉穂町・田富町・豊富村合併協議会(法定)
新市名公募予定(住民・関係者対象2005/1/5~1/20)
http://www.ttt-gappeikyou.jp/cgi-bin/oubo.cgi

でるでるさんよく見ると更新まだ途中のようでした。すみませんでした。焦らずゆっくり更新されてください。公募関連もよろしくお願いします。

年内で気になるのは兵庫県西脇市・黒田庄町合併協議会(法定)の合併関連議案の審議結果が気になります。
[36185] 2004年 12月 29日(水)09:45:18【1】ピーくん さん
合併情報
埼玉県都幾川村・玉川村合併協議会のHP開設されました。

解散日
12/31
茨城県下妻市・八千代町・千代川村合併協議会(法定)
http://www.syci-gappei.jp/new/news_041216_2.html
群馬県前橋市・富士見村合併協議会(法定)
http://www.city.maebashi.gunma.jp/mfgappei/index.htm

12/20
大阪府守口市・門真市合併協議会(法定)
http://www.elga.jp/morikado/

12/22
茨城県岩井市・猿島町・境町合併協議会(法定)
http://iss.fureai.or.jp/osirase/osirase.htm

12/24
大阪府池田市・豊能町合併協議会(法定)
http://www.ikeda-toyono.jp/

12/28
沖縄県佐敷町・知念村・玉城村・与那原町合併協議会(法定)
沖縄県八重山地域市町合併協議会(法定)
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=2562&page=1

12/29
大阪府岸和田市・忠岡町合併協議会(法定)
http://www2.sensyu.ne.jp/kisitada/new/18.htm
[36184] 2004年 12月 29日(水)09:25:11ピーくん さん
協議会HP
佐賀県武雄市・山内町・北方町合併協議会(法定)
http://www.tyk-gappei.jp/

福岡県飯塚市・穂波町・筑穂町・庄内町・頴田町合併協議会(法定)
http://www.ihcsk.com/

山田市と嘉穂、碓井、稲築町の一市三町による嘉穂南部合併協(法定協)が二十四日、嘉穂町で開かれ、新市名称を「嘉麻(かま)市」に決めた。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40t/nsu40t12/nsu40t1225a.htm
[36183] 2004年 12月 29日(水)09:14:37【1】ピーくん さん
協議会HP
長崎県新雲仙合併協議会(法定)
http://www.himawarinet.ne.jp/~suz-gappei/

広島県尾道市・瀬戸田町合併協議会(法定)
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/gappei/onoseto/index.html

新潟県長岡市・和島村合併協議会(法定)
http://www.nagaoka-gappei.jp/nagaoka-washima/

熊本県菊水・三加和合併協議会(法定)
http://www.town.kikusui.kumamoto.jp/k-m/gappei.htm

新町名公募予定(全国公募2005/1/1~2005/1/17)

熊本県菊水町・三加和町合併協議会(法定)とありますが、熊本県菊水・三加和合併協議会(法定)が正式名称となります。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20041227.1.html

岩手県盛岡市・玉山村合併協議会(法定)
http://www2.city.morioka.iwate.jp/gappei2/index.html

岡山県倉敷市・真備町合併協議会(法定)
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/gappei-mabi/

岡山県倉敷市・船穂町合併協議会(法定)
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/gappei-funao/
[36182] 2004年 12月 29日(水)09:00:00【1】inakanomozart さん
静岡市行政区画図
05年4月1日からの行政区画図(区割図)が静岡市のHPで紹介されています。
今までも町名単位では紹介されていたのですが、やはり区界が視覚的にとらえられた方が分かりやすいようです。
(区画図の方角は、静岡市内でよく使われる北西を上にした地図で、山間部は省略されています。)

静岡市行政区画図

なお、05年4月1日から静岡市のHPのアドレスが現在の 「 www.city.shizuoka.shizuoka.jp 」 から 「 www.city.shizuoka.jp 」 に変更されるようです。
[36181] 2004年 12月 29日(水)08:21:08TI さん
千葉県内合併情報
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_shichou/kouiki/doukou/doukou.html
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_shichou/kouiki/doukou/doukou2.html
千葉県のサイト上で、県内の合併情報が更新されています。
まだここに反映されていない部分を抜粋してみます。

○長生地域(茂原市ほか5町1村)
12/24付で法定合併協議会が廃止されました。

○成田市ほか2町
合併予定期日は2006/3/27に決まりました。
(千葉県内では「横芝光町」「香取市」と同一日となる)

○佐倉市・酒々井町
合併予定期日は2006/3/31以前(詳細は協議会で決定)となっています。
新市役所は現・佐倉市役所に決まりました。

○山武地域(東金市ほか4町1村)
法定合併協議会の廃止予定日が2005/1/31に決まりました。

○安房地域6町1村
既に紹介されたとおり、安房7町村合併協議会の公式サイトができています。
http://www.town.tomiura.chiba.jp/awa7gappei/

新市役所については、合併時は暫定的に現・富浦町役場とすることが決まりました。
本庁機能の一部は現・三芳村役場と現・丸山町役場にも分散されます。
[36180] 2004年 12月 29日(水)06:13:45【1】faith さん
Re:地名の多義性
[36177] ゆう さん

[16440] 両毛人 さん [16453] ゆうさんを含む一連の発言でも、「狭い範囲の地域名が、それを含む行政区画の名称に採用されることでいつの間にか該当行政区画の地域をさす名称として通用している」という現象について論じられていましたね。
このときも、このような流れには抗し難い面があるが、それでもこれは拡大した用法であることを意識していきたい、という立場を両毛人さんが表明されていました。

新しい意味を止める事はできないのではないでしょうか。
一般論でいえば、「新しい意味」は与えられるものではなくて、私たちを含む話者一人ひとりが(たとえその影響力は小さくても)「新しい意味」を作る作業に参加しているわけで、自分がおかしいと思う用法に与しないのも重要かと思います。
ただ、行政区画名が地域名に転用されるのは(かつての私のように、それが転用であることに気がつかないことがあるほど)自然なことでもあり、ご指摘の通り、止めることは誰にもできないでしょう。

私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。
この二つの違いが問題になっていたのかどうか自体、よく理解できていないのですが、道路標識の表示であれば、道路の利用者にとって理解しやすいかのみが重要であって、歴史意識に照らして整合性が取れているかはおそらく考慮されていないと思いますし、その必要もないでしょう。

今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
皆様、どうか良いお年を。
[36179] 2004年 12月 29日(水)03:52:24みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション
すっかり風邪をひいて喉をやられ,声が「ダンシングオールナイト」状態です。トホホ。

トミ さんの「○本○コレクション」
まだ作成中とのことですし,既に収集済みの案件だとは思いますが,自分のコレクションをシコシコしてるのにも疲れたので,ちょっと横から失礼いたします。栃木県の「○本○」からちょっと思いついたものを2つだけ。
七本桜 今市市にあります。日光杉並木街道(R.119)の交差点名にもなっています。たしか杉並木に7本の桜が混じっていたことに由来するのだと記憶しています。
三本松 日光市,戦場ヶ原のド真ん中にある地名です。かつて,3本の天然カラマツが立っていたことに由来します。明治のころ,戦場ヶ原にまだまともな道がないころ,よい目印になっていたのだそうです。今は枯れてしまいましたけれども。

「三山コレクション」
ただいま鋭意編集中です。噂の“あの三山”もまだリストに入っています。どんな具合かは,地名コレクションの「見学者」機能でお確かめになってみてください・・・。
[36178] 2004年 12月 29日(水)03:41:00くは さん
57番目の都市
 [36128]の拙稿では多くのミスがあり、ご迷惑をおかけしました。中途半端な書き込みに反応をいただきありがとうございます。[36131] えどいんさん、[36158] まくらーれんさん、訂正をありがとうございました。
 さらに調べると、姫路市の 29+ も誤りで、起点は余部村でした。すみません。

[36129] 両毛人さん
1つは18号の起点・高崎でしょうか。
 まくらーれんさんが指摘されている通り、高崎と直江津で17号と8号を結んでいると見なせてしまいます。

[36173] BEANさん
網走・稚内・そして松山ですね。
 網走(39号)と稚内(40号)は私が想定していた通りです。
 しかし、松山は11号と33号の端点になっており、11号&28号の徳島と同様ですね。かなり強引ですが、神戸と高知を28号→11号→33号で繋ぎ、キリの良い都市で路線番号を変えたようなものかと。

 網走と稚内は、重要都市に入っていないとはいえ、そこに向かう道が無いと、広い北海道を全然カバーできなくなるから…という匂いが漂っている気がするんです。
 でも、「あの都市」は、ちゃんと一級国道を延ばすに値すると思われたんじゃないでしょうか。
#て、大したネタでもないのにずいぶん引っ張ってすみません
[36177] 2004年 12月 29日(水)03:23:43ゆう さん
地名の多義
読めてない記事がたくさんあり、読んでいてフォローすべき記事もたくさんあるのですがなかなか手がまわりません。
果たして無事に年を越せるのか。市りとりのリアルタイム更新は難しそうです。

それで、すべきフォローの一部に代えて。

[36112]hmt さん
私見では、白紙に戻して明治4年スタイルの表現をすれば、下記のように「新宿」とするのが妥当と考えます。
おそらく都内の道路標識も「↑新宿」でしょう。
でも、都庁のあたりを「新宿」と呼ぶようになったのは割と最近のことなんですよね。

四ツ谷や早稲田のような ”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。
[36120]軒下提灯さん
そのとおりだと思います。新宿=新宿区ではありません。
hmtさんは、「一般的に『新宿=新宿区』ではない」ではなく、「東京都庁所在地は『新宿』という場合のこの『新宿』は『新宿区』の意味ではない」とおっしゃったんだと思うのですが、いかがでしょうか。

戸塚あたり(住居表示は高田馬場)に住む私の知人は「新宿に住んでいる」といいます。この場合の「新宿」は「新宿区内」の意味ですよね。それが正しいかどうかという問題ではなく、現実にそう表現され、コミュニケーションが成立しています。

以前話題になった「市駅」の用例を見てもそうです。駅名の場合必ずしも所在地名がつくとは限らなかったりして単純ではありませんが、例えば、大田にあるJR山陰線の大田市駅、これは改称すべきでしょうか。

何かいいたいかと申しますと、「新宿区」といっても「区内の任意の一部」を指す場合もあれば「区の全域」を指す場合もあり、「新宿」といっても「新宿御苑あたり」「新宿駅界隈」「住居表示の『(|北|西)新宿[1-8]丁目』」「新宿区内」の、任意の一部だったり全部だったりと、いろんな可能性があるということなのです。「大田市」も同様です。そして「栃木」も…。
言葉は多義を持つもの。時代によって意味が変わってしまうこともあります。本来の意味を知ることはとても大切なことですが、新しい意味を止める事はできないのではないでしょうか。

【追伸】
私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。

【おまけ】
本来「いう」と書くべきところを「ゆう」と書く方がたまにいるのですが、記事検索でちょっと面倒な思いをしています。最近はそうでもありませんが。
[36176] 2004年 12月 29日(水)03:11:13羽鳥 さん
市町村の数
初めて書き込みます。普段はROMさせていただいています。
[36175]hoshiさんのように合併の決まった市町村の数が気になったので市町村議会で可決されたものを数えてみました。
もしかしたら数え間違いもあるかもしれません。

都道府県合計
北海道3414522201
青森9271248
岩手13281455
宮城1331145
秋田1122740
山形1326443
福島11462481
茨城2627962
栃木1328142
群馬11251652
埼玉4037683
千葉3336574
東京275840
神奈川1917137
新潟2017845
富山109221
石川1011021
福井815427
山梨12161038
長野183054102
岐阜2123246
静岡2321044
愛知3332671
三重1420337
滋賀1320033
京都1324138
大阪339143
兵庫2535060
奈良11181342
和歌山730239
鳥取415120
島根716225
岡山1418234
広島1513028
山口1315129
徳島725335
香川725032
愛媛1113024
高知9261146
福岡2749682
佐賀820331
長崎1227140
熊本13351159
大分138223
宮崎927743
鹿児島1642563
沖縄10152449
全国73912193152273
以上です。ちょっと長くなってしまいました。官報告示されたものは総務省のサイトでみることができます。
今後もよろしくお願いします。
[36175] 2004年 12月 29日(水)02:25:37hoshi さん
年内の動きは一段落のようですが
これまでに関係市町村議会全てで合併議案が可決されて、合併が決まった市町村の数を
把握しておられる方はいらっしゃいますか?
またそれを踏まえて、都道府県ごとの市町村数の増減についても知りたいです。
M.K.さんの塗り絵を数えればいいのかも知れませんが・・・。
[36174] 2004年 12月 29日(水)02:19:16白桃 さん
でるでるさんお許しを
[36170]M.K.さん
ちょうど合併情報にも小休止が入るタイミングですし、更新も無理なく進めてくださいね。
同感です。白桃なんか、でるでるさんがお休みの間、心配で夜も眠れませんでした。(チョットオーバー)そのくせ、メンバーの皆様からの合併情報によって、自分のデータをせっせ、せっせと更新しておりました。それだけなら良いのですが、国土地理協会の合併情報をのぞいたりして、浮気?不倫?をしてしまいました。でもやっぱり、ココントコ銚子が出なかったのは、毎朝の楽しみ(でるでるさんの合併情報更新を見ること)が無くなっていたからかもしれません。
[36173] 2004年 12月 29日(水)02:15:47BEAN さん
「重要都市」設定の謎
[36128]くは さん
 さて、23号の端点の伊勢神宮は別として、他の一級国道との交点になっていない、
いわば一級国道の目的地である都市で、56都市に含まれていないものが
3箇所あります。それはどこでしょう?
 その都市こそが、この56都市に準ずる重要な都市といえる気がします。
#そのうち2つは、単に広いから、という感じがするので、除外した方がよいかも?
網走・稚内・そして松山ですね。
松山は1950年の人口でも四国最大(全国では32位)の都市でしたが、
「鉄道」発着トン数という条件が、松山にとっては不利だったのでしょうか。

[36158]まくらーれん さん
56都市で一級国道が通っていないのは、川口、布施、宇部、若松、大牟田の5市となります。
「特に重要な都市」だからといって、2号線を宇部経由にしたり、3号線を大牟田経由にする
ということは行われなかったようですね。
特に川口市と布施市は、当初は二級国道も通っていませんでした。

[36131]えどいん さん
現在の川口市域には、国道122号と国道298号(市域北部をかすめる程度)があります。
当時の122号線は、前橋市~水戸市でした。これが昭和38年に一級国道に格上げされ、
50号線になるのと同時に、現在の122号線が新たに指定されました。

また、布施市には最後まで国道が通ることはなく、昭和42年に合併して東大阪市となったときに、
初めて市内を170号線(昭和38年指定)が通ることになりました。
旧布施市域を唯一通る308号線の国道指定は昭和45年です。
ちなみに、170号線も、昭和28年から34年までは和歌山市~松阪市(現在の42号線)でした。
その後は4年間欠番になっていました。

国道の変遷は、このサイトに詳しく書かれています。
http://www.kokudou.com/index.shtml
[36172] 2004年 12月 29日(水)01:33:46音無鈴鹿 さん
東京まであと○キロ
[36169] いっちゃん さん
同一標識に「東京○km」と「上野○km」が上下に並存しているものに変わりました。
観察お疲れ様でした。同様の現象、実は国道246号線や254号線にも存在します。246号は「東京○km」と「渋谷○km」が、また254号では「東京○km」と「池袋○km」がそれぞれ上下に並存した標識が見られます。これらの標識も4号線同様に東京都内に入ると同時に「東京」は「日本橋」に変身します。ところがこの並存現象は、東京都を貫く国道20号線においてはまったく見られません。山梨県内では「東京○km」と表示されていますが、東京都内では目的地はひたすら「新宿」のみ表示です。日本橋の地名が表示されるのは環七通りを過ぎ、新宿まであと4kmとなったあたりです。やはりたとえ日本橋から40km離れている八王子あたりでも東京都である以上、「↑東京」とはいかないわけですね。このあたりも栃木・栃木市問題と同じ構図でしょうか?
[36171] 2004年 12月 29日(水)00:50:32【1】EMM さん
〆卍凸凹
[36168] 夜鳴き寿司屋さん

地理とはちょっと離れますが…

〆の付く名字は何種類か実在しまして、その極みはそのものズバリ「〆」(しめ)さん。

卍の付く名字はあまりありません。とりあえず思い出たのは「卍山下」(まんざんか)さん。

凸と凹の付く名字があったかどうかは今ちょっと思い出せません。


※一部訂正
[36170] 2004年 12月 29日(水)00:41:15M.K. さん
祝 でるでるさん復活 & 今年の塗り納め?
[36166]でるでるさん
復活おめでとうございます。
そういったご事情でしたか。大変なことでした。しかし、体調面のことではなかったと知って、安心しました。
明日早朝頃には、復活後最初の更新が出来る予定ですので、楽しみにしていたくださいね。
そりゃぁ嬉しいし楽しみではあるのですけれど、だいぶ情報が溜まっているでしょうから、お気の毒な気もします。(^^;) ちょうど合併情報にも小休止が入るタイミングですし、更新も無理なく進めてくださいね。

[36153][36163]小太郎さん、[36164]作々さん、お二方からの情報に伴い塗り絵が更新できました。

・関係する市町のすべてが合併関連議案を可決した「清須市」「田原市」を加えた愛知県図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「鹿屋市」を加えた鹿児島県図

これが今年の塗り納めかもしれませんね。
[36169] 2004年 12月 29日(水)00:25:51いっちゃん さん
「東京○km」
[36054]の続きです。

新国道4号線の行先表示について、栃木県内、茨城県内では「東京○km」でしたが、埼玉県に入ると、同一標識に「東京○km」と「上野○km」が上下に並存しているものに変わりました。
結論から言えば、この「東京」までの距離は日本橋までのものを示しています。「上野」は常に「東京」の3km手前になっています。

栃木県内や(新4号における)茨城県内では「東京」であれば充分ですし、何の問題もありません。「東京○km」が東京のどこまでの距離を示しているのかも重要ではありませんし、それが「東京都」のことであろうが「東京駅」のことであろうが走行している身にとって関係ないといったところでしょう。
また、片や埼玉県ですから「上野」というピンポイントが行先に書かれていても何の不思議もありませんし、むしろそれが当然だと思います。
しかし、「都」の名前、百歩譲っても具体性があるとしたら駅名でしかない「東京」と、「上野」という都内におけるピンポイントとが何ゆえ同一標識に並存しているのでしょうか?
恐らく今まで(つまり北から)ずっと「東京」で通してきた行先表示がいきなりピンポイントだけになると混乱する(人がいる)のではないかという配慮が働いているのでしょう。
それに「上野は東京じゃないのか!」とか「上野と東京が一緒に書いてあるとややこしい!」とクレームをつける人もまずいないでしょうから。

そしてこの「東京」と「上野」の並存も、埼玉県を南下しいよいよ東京都が近くなると、「日本橋」と「上野」になるのです。
[36168] 2004年 12月 29日(水)00:11:00夜鳴き寿司屋 さん
卍と〆
[36161] 2004 年 12 月 28 日 (火) 23:12:19 稚拙 さん

 卍は左向きになっていますが、ハーケンクロイツ(鉤十字)は右向き(反対)になっており、結構違いに気が付かない場合が多いですね。もともとはヒトラーがドイツ民族主義運動のシンボルとして採用した紋章でナチスのシンボルだったそうです。
 一説にはサンスクリットの卍と由来が一緒のようであるといわれていますが、またオカルト的要素も強く黒魔術的意味があるともいわれています。余談ですが戦争犯罪に対して責任追及が厳しい現在のドイツではハーケンクロイツを掲げると犯罪行為になります。

 ここで地名の話ですが、一部の小字に卍や〆、凸凹などの記号のような「漢字」がつくケースが結構あるかもしれませんね。なかには俗称が〆沢なんてあったりして。余談ですが私がローマ字と勘違いした「南Y島」(香港にある島でYは髪に関する漢字)もありますが。
[36167] 2004年 12月 29日(水)00:06:02futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
上越、上越
[36147] Issie さん
[36149] じゃごたろ さん

 2つの「上越」のうち一方は県内で、もう一方は主に県外で使われてきたものでしょう。 それが「上越線沿線」のスキー場に来た県外の人が、「明日の上越地方の天気予報は、・ ・ ・ 」などと地元の放送で聞いて混乱したのが始まりかな、と思ったりしてしまいます。
 長野から北へ延びる新幹線の上越市内での乗り換え駅の名称をどうするかは気になります。 「上越」の名称を入れるのは混乱の元ですから、「高田」を使うとすると、「高田妙高駅」とかになるのでしょうか。

「関越自動車道上越線」
 自信ありませんが、計画段階ではその名称だったかも知れません。 もう一方が「関越自動車道新潟線」だったかな。


 今年はこれが書き納めです。 書き初めは、未定です。
 それではみなさん、良いお年を!!
[36166] 2004年 12月 28日(火)23:49:51【1】でるでる さん
復活しました!
こんばんは。でるでるです。
ご無沙汰しておりました。

自宅のネット環境に障害が発生していたのと、仕事の繁忙期が重なってしまいまして、ネットに接続出来ない状態が続いていたのですが、本日届いた新しいモデムに交換して、ようやく無事復活と相成りました。

合併情報の更新を楽しみにしておられた皆さん、大変お待たせ致しました。また、突然更新がストップ&音信不通になってしまい、皆さんにはご心配をお掛けしてしまったことと思います。申し訳ございませんでした。

でるでるは、運良く?特に風邪をひくこともなく、元気ですのでご安心ください。

これから、溜まっている合併情報の更新作業に少しずつ取り掛かります。明日早朝頃には、復活後最初の更新が出来る予定ですので、楽しみにしていたくださいね。

#前回の書込み&更新以来(12/19)、ネットにつないだのが初めてなので、ネットニュース・落書き帳・皆さんからのメールには、まだ目を通しておりません。そのため、レスやメールの返信が遅れてしまうかも知れませんので、よろしくお願いいたします。
[36165] 2004年 12月 28日(火)23:30:29じゃごたろ さん
[36161] 稚拙 さん
少林寺拳法は地図帳のお寺のマークをシンボルにしていたのですが、ナチスのシンボルの裏返しだということで、外国に受け入れられないため、別のマークをシンボルにするとのことです。

「卍」マークを知っている日本人でも、「ハーケンクロイツ」と並べられて、どちらがどっちかと聞かれたら、正確に答えられない人も多いでしょうね。私もです。ましてや外国人では。まあ、無難な措置としかいいようがないですね。

△と▽を重ね合わせた記号もどこかの宗教で特別な意味があるみたいですが

これは「ダビデの星」と呼ばれるもので、ユダヤ民族を象徴するものです。イスラエルの国旗にも描かれていますので、いろいろな意味で「かなり特別」な意味がありますね。
[36164] 2004年 12月 28日(火)23:26:39作々 さん
南風~新・鹿屋市~
お疲れ様です。
年末は多忙です。ちょっとだけ合併情報。

24日に鹿屋市が2005年1月1日新・鹿屋市の廃置分合関連議案を可決したことによって、大隅中央協1市3町すべてが可決したことになります。来年1月7日、県に申請をするようです。

曽於南部協は全協定項目の協議を終えました。

種子島二町協は、またもや新町役場位置についての結論が見出せなかったようです。

湧水町の町章が決定しています。
[36163] 2004年 12月 28日(火)23:17:44【1】小太郎 さん
合併情報追加
愛知県田原市と渥美町の両議会は27日、それぞれの臨時議会で、両市町の合併関連議案を可決しました。
http://www.higashiaichi.co.jp/headline.htm#news3

「合併調印式」
1月27日 三重県紀伊長島町・海山町
http://www.km-gappei.jp/
1月28日 石川県加賀市・山中町
http://www.city.kaga.ishikawa.jp/gappei/index.html
1月28日 和歌山県打田町・粉河町・那賀町・桃山町・貴志川町
http://www.naga5town.jp/
[36162] 2004年 12月 28日(火)23:17:41稚拙 さん
Firefoxバージョン試作品完成
連続書き込みすみません。

全国の数少ない「図解!市町村合併」ファンのみなさんこんばんは。

このサイトのJavaScriptバージョンは、ながらくFirefoxでは動作しませんでしたが、このたびFirefoxでも動作する試作品ができました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/firefox/tokyo.html

ただし注意書きがあります。Firefoxで動作するのはいいのですが、今度はIE5.5でエラーになるようになってしまいました。
ですので従来のバージョン(IE5.5でも動作)も当面残すことにしました。でもちょっとめんどうです。何か解決策をごぞんじの方はお教えください。
[36161] 2004年 12月 28日(火)23:12:19稚拙 さん
地図帳のお寺のマーク
[13714] 2003 年 4 月 22 日 (火) 17:07:07 熊虎[月の輪熊] さん
 ハーケンクロイツのマンホール

[13702]てつさん
道路のマンホールなのですが、NTTなど特別な種類以外の下水溝のマンホールには通常、
市町村章が刻印されています。
弘前市のマンホールの「ハーケンクロイツ」事件を思い出しますね(笑)。
弘前市の市章は「卍」なのですが、これがいくつかのマンホールで誤ってナチスのあのマークになっていて、弘前に住んでいるドイツ人の指摘で誤りが分かったというものです。

新聞によると、なんでも少林寺拳法は地図帳のお寺のマークをシンボルにしていたのですが、ナチスのシンボルの裏返しだということで、外国に受け入れられないため、別のマークをシンボルにするとのことです。

これをきいて思い出したことがあります。なんでも日本のタイヤメーカーが作ったタイヤの溝の形が、アラビア系のどこかの言語でのろいのことばになっていたとかで文句が出て回収になったということです。

ナチスのマークは世界的に有名ですから日本人でも知っている人は多いですが、アラビアの方の文字はさすがに日本人が知っているとは思えず、今後ともこのようなことがおこりそうです。

あと、△と▽を重ね合わせた記号もどこかの宗教で特別な意味があるみたいですが、これもあまり日本人にはなじみがないようですね。

それはともかく地図帳のお寺のマークはこのままでいいのでしょうか。
温泉のマークが変わったという話をきいたことがありますが、温泉を変えるならお寺も変える必要がありそうだと思うのですが。
[36160] 2004年 12月 28日(火)23:10:11YSK[両毛人] さん
前橋ではなく「高崎」
[36158]まくらーれんさん
18号の前橋は、17号との交点なので、これには該当しない
そうでしたね、文章の内容をよく読んでいませんでした。おそらく違うのでしょう。
ちなみに、18号線は前橋市には達していませんね。

タイトルが紛らわしかったでしょうか。国道17号にしても、関越道にしても、前橋市内を通過するのに、県外から群馬県内へ向かう時に真っ先に表示されるのは「↑高崎」で、「↑前橋」ではないわけで、そのあたりを表現したタイトルだったんですが・・・。 
[36159] 2004年 12月 28日(火)23:02:23【1】hmt さん
埼玉県の生まれた後―県域変更あれこれ
埼玉県の生まれた頃の経過を3回にわたりたどりました。
(1)埼玉県と入間県の時代[36047]   (2)(群馬・入間両県が統合された)熊谷県と埼玉県の時代[36081]
(3)は「杤木縣」などの話[36083]になって  (4)熊谷県を分割して武蔵は埼玉県へ統合[36111]
これで “ほぼ” 現在の形になったわけですが、このような大きな変化だけでなく、マイナーな県域変更もあるので、一応補足しておきます。

その中で最も目立つものは、江戸川の流路で分断された葛飾郡北西部の管轄修正です。

1875年(明治8年)8月に、下総国葛飾郡金杉村(現・松伏町)ほか42ヶ村が、千葉県から埼玉県に移管されています。
利根川東遷の前は渡良瀬川の下流・太日川だった川筋に、新しい河道(江戸川)が開削されたのは、寛永12~18年(1635~41)というからはるか昔のことです。しかし、庄内古川という名になった旧河道が境界であり続けたために、江戸川により下総台地から切り離された西岸も、下総国・印旛県(千葉県)でした。1875年に千葉県と茨城県の境を利根川に改めたのを機会に、千葉県と埼玉県の県界も江戸川に改めたのでしょう。かくて千葉県は、現在のように“島”になりました。

県界は江戸川に移りましたが、下総国と武蔵国の国界は庄内古川のまま。1879年に「郡」が復活すると、ここは「埼玉県下総国中葛飾郡」となりました。
ところが、1896年になると「埼玉県下国界変更及び郡廃置法律」というのができて、国界も江戸川に移り、中葛飾郡は北葛飾郡に統合して消滅。
わざわざ「国界変更」をしたことは、この時代までは 旧国が実質的な地域名称として機能していた事実を示しています。

この1875年には荒川の南北の飛地も埼玉県川口町と東京府岩渕本宿町との間で交換しています。「東京府へ足立郡舎人町引渡書類」も同じく1875年。
それよりも前、1872年に渡良瀬川の改修で生じた西岸の土地を茨城県から編入しました。

戸田橋付近の改修の結果、荒川の南岸になった浮間(1926年)・船渡(1950年)は東京府・東京都に編入されています。
これは、すぐ後に出てくる保谷に続き、20世紀のできごと。

実現しませんでしたが、21世紀には茨城県五霞町と埼玉県幸手市との合併話[16062]が話題になりました。五霞町は、前記「下総国葛飾郡金杉村ほか42ヶ村」の北側にあり、新旧河道の間に存在するという、同様な条件の土地なのですね。

河川がらみでない府県境越えの移籍もあります。
古くは明治4年(1871)11月に入間県とされた多摩郡の一部が、間もなく神奈川県に移管されています(M5/1/28)。
“多摩郡の一部”とはどこなのか? と調べてみました。
箱根ヶ崎村・増子村・青梅村・拝島村と、入間郡に近接している西多摩の村々については、入間県だったことも一応うなづけますが、北多摩の関前・境村、更には南多摩の恩方村となると、このように離れた村がなぜ入間県だったの?と疑問が湧くばかりです。

1891年には埼玉県新座郡榑橋(くれはし)村他が東京府北豊島郡石神井村の一部(上土支田)と越境合併して大泉村(現・練馬区)になりました。“企画倒れの大泉学園”が計画されるのは、もっと後のこと。[3868]参照
埼玉県新座郡は、この後1896年に荒川の東の北足立郡に統合され、そこから 保谷村が1907年に東京府北多摩郡への越境編入を果しています。現在は西東京市。
元・新座郡の残党は、現在東上線沿線の4市になっており、近年合併の動きがありましたが、実現しませんでした[13099]

戦後の埼玉県からの越境合併としては、入間郡元狭山村から東京都西多摩郡瑞穂町への分村合併騒動[4049]があります。

もっとマイナーな飛地交換も明治時代には何回も行なわれたようです[4111]
それでも残った飛地があり、この落書き帳で話題を提供しています。
[36158] 2004年 12月 28日(火)22:54:20まくらーれん さん
Re:56都市と一級国道
[36128] くはさん

私もくはさんと同じようなことをやろうと考えていたので、先にやっていただいて助かりました。(^^;
そのきっかけは[36123]みかちゅうさんと同じく、布施市がランクインしている理由がさっぱり分からなかったので、一級国道と絡めてみて、漏れた都市同士と比較すれば何か理由が見つかるのではないかと思ったからです。

まず、リスト中で気づいた点を。
・苫小牧は36号が通過してるだけです(37号は長万部~室蘭)
・川口は既出の通り([36131]えどいんさん)
・22号の終点は当時岐阜ではなく稲葉郡厚見村でした。22号が当時の岐阜市域を通過していたかどうかは不明。
・京都は8号の終点でもあります
・四日市は1号も通ってます
・宇部は現在の市域では2号が通ってますが、一級国道が制定された昭和27年当時は、二俣瀬村、厚東村を通っており、宇部市域は通ってなかったようです
・高松は30号の終点でもあります
・大牟田は3号は通っていません

これらを加味すると、56都市で一級国道が通っていないのは、川口、布施、宇部、若松、大牟田の5市となります。

この中にまったく出てこない国道は、18号、21号と27号。国道同士を短絡する道として重要な道ということでしょう。
21号は岐阜で出てきてますね。

さて、23号の端点の伊勢神宮は別として、他の一級国道との交点になっていない、いわば一級国道の目的地である都市で、56都市に含まれていないものが3箇所あります。それはどこでしょう?
2つはすぐに分かりましたが、まだあるのかな?(ちなみに2つとも北海道)
ちなみに[36129]両毛人さんの18号の前橋は、17号との交点なので、これには該当しないという解釈でよいのですよね?
[36157] 2004年 12月 28日(火)22:30:43じゃごたろ さん
re: 数え年
末脚発揮中・・・。

[36154] Issie さん
今では「満」で年齢を数えるから,「お年取り」というのは意味をなしませんね。

そう、意味は成しません。ただそれに伴う風習としては、厳然として残っています。そういう世間一般の風習と、うちの風習は違うんだよ、と母親は言いたいんでしょうね。ただし、それ以上の意味も、それ以下のものもないのも、確かですが。

人間の世界では、数え年から満年齢になったのはずいぶん前からですが、「馬」の世界では意外と最近なんですよね。でも、外国の「馬」の年齢はどう数えてたんでしょうかねぇ。

[36156] 般若堂そんぴん さん
マスメディアが特定地方の風習をさも日本を代表するもののように伝えるので,それに染まってしまったということでしょうか.

これも東京文化(かどうかはわかりませんが・・・)へ染まっていったということなんでしょうか。
[36156] 2004年 12月 28日(火)22:11:38般若堂そんぴん さん
年越しそば
[36151]じゃごたろさん
年末だからそばを食べるという風習もありませんでした。でも、うちだけかなぁ・・・。
私らのところでも「年越しそば」は本来ありませんでした.
余所の地方の風習を真似るようになってからですね.
マスメディアが特定地方の風習をさも日本を代表するもののように伝えるので,それに染まってしまったということでしょうか.
[36155] 2004年 12月 28日(火)21:53:48【1】M.K. さん
さらに合併関連覚え書き
[36140]拙稿
◇広島市・湯来町合併協議会(法定・12/21設置)…合併期日05年4月25日を決定へ。
決定されませんでした。(^^;) 05年3月31日の可能性もはらみつつ、決定持ち越しですね。(毎日新聞

◇東山梨地域合併協議会(新市名「甲州市」)…合併予定期日05年11月1日を決定。合併協定調印予定05年2月。(山梨日日新聞
◇大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会(島根県)…合併協定調印予定05年1月30日。(山陰中央新報

※追加予告の内容を次の書き込みに譲ったのに伴い、予告文を削除し表題も訂正
[36154] 2004年 12月 28日(火)21:48:41Issie さん
数え年
[36151] じゃごたろ さん
つまり、新年になり、一つ年齢を重ねることを祝うのが「年取り」。

今では「満」で年齢を数えるから,「お年取り」というのは意味をなしませんね。
「数え」だったら,12月生まれの私は1ヶ月もしないうちに「2歳」となってしまったのですが。
(ちなみに,旧暦[太陰太陽暦]に換算したら,私の誕生日は卯年の10月22日でした。2ヶ月以上も「1歳」でいられたのですね。)

雑煮

都会の話とて,うちは餅つきをしません。
以前にも話題になりましたが,
うちの雑煮は,父方,東京式の「澄まし汁仕立て・鶏肉入り」(爺さん・婆さんは能登の出身なんだけどね)と,母方,越後の「醤油だし・大根千切り入り」の両方です。
新潟育ちの赤塚不二夫の自伝漫画でも,醤油と大根で「餅入りのおつゆ」,つまり雑煮をつくる話が出てきました。きっと,新潟式の食べ方なのでしょう。
うち(…と,母方の親戚)ではさらに,ご飯を入れて,「雑炊餅」にして食べます。
[36153] 2004年 12月 28日(火)21:36:59小太郎 さん
合併情報
愛知県西枇杷島、清洲、新川3町の臨時議会が24日開かれ、合併関連議案をいずれも可決しました。
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=598

群馬県月夜野、水上、新治3町村の利根西部合併協議会は27日、協議を再開し、協定書調印式が行われました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news007.htm
[36152] 2004年 12月 28日(火)21:35:05北の住人 さん
廃藩置県
『廃藩置県「明治国家」が生まれた日』(講談社選書メチエ)を読んでみました。
中央集権体制が短期間でどの様にできたかという内容ですが、まさに「激動の舞台裏」といった感じです。

先月、西郷と大久保に関する本を読みましたが、この時代の政治家の皆さんは、スリルというか紙一重の生き方をしていますね。
[36151] 2004年 12月 28日(火)21:22:03【1】じゃごたろ さん
「年取り」と「年越し」
年末の書き込みの追い込みというわけではありませんが・・・。

「年取り」と「年越し」ってわかりますか。辞書ではあまり意味の違いがわからないですが。私の母親はよく言います。「うちは『年越し』であって、『年取り』ではない」と。

世間のいわゆる年末年始は、大晦日は年越しそばで質素に過ごし、正月になっておせち料理などで豪華に祝う。つまり、新年になり、一つ年齢を重ねることを祝うのが「年取り」。一方、うちの実家では、大晦日にご馳走で祝い、正月になってもそれ以上のお祝いはしない。つまり、無事に一年過ごして、年を越すことができるのを祝うのが「年越し」だと。

ですから、うちの場合は餅つきも、大晦日前に終わらせます。新年の行事ではありません。年末だからそばを食べるという風習もありませんでした。でも、うちだけかなぁ・・・。

あと実は、うちでは雑煮も食べたことが無いんですよね。餅は焼いて食べるもの。胡麻や胡桃、きなこ、砂糖醤油(みたらしの簡易版)など、基本的には砂糖で甘みをつけたものを付けて食べる。きなこの場合は、まぶしやすいように、焼いた後に軽くお湯に付けますけど。父親はおろし醤油をつけてたりしたかな。

あ、そうそう。うちでは子供の頃には、年に四・五回は餅つきをしてました。年越し、小正月(一月十五日前後)、旧正月(二月上旬)、そして夏には蓬(よもぎ)を摘んできて草餅に。もちろん、木製の杵と臼でね。

地理ネタとは違いますが、年末年始の話題ということで。
[36150] 2004年 12月 28日(火)21:11:45【1】Issie さん
若松と清水
[36149] じゃごたろ さん
「関越自動車道上越線」は「上信越自動車道」ですね。

あ,ごめんなさい。
何分,私がおたくなのは「鉄」な世界なもので。

さて,
実はこの年末,あまりに急速な市町村合併の進展と関連して,うちのHPのいくつかのコーナーの書き換え作業を行っています。
その一環として,「気象予報区」のページの“中規模な改訂”作業も行っているのですが…

テレビなどの天気予報を見ると,それぞれの予報区域の代表として,ある特定の地点の天気や気象データ(最高気温・最低気温などなど)が出てきます。
気象庁のHPを見ると,それぞれの予報区域(「気象庁予報警報規程」における“一次細分区域”)ごとに代表地が定められています。
たとえば,「東京地方」であれば,それを代表するのは「東京」(の,大手町。気象庁の所在地),「神奈川県西部」であれば小田原,というように。

その中で,「若松」「清水」,というのがあります。
それぞれ,どこを代表するのでしょう?

「若松」,
…が代表するのは 福岡県,
…ではなくて,「福島県・会津」です。
「清水」,
…が代表するのは 静岡県,
…ではなくて,「高知県西部」です。
それぞれ,「会津若松市」「土佐清水市」のことなのですね。
(ちなみに,「北九州地方」を代表するのは,この地域最大の都市[…の一区域]である「小倉」ではなく,「八幡」です。)

どうも,この地点の選択には第一に気象官署の所在(あるいは旧所在地)と,その名称にあるようです。
「若松」というのは会津若松市に所在する「若松測候所」,「清水」というのは土佐清水市に所在する「清水測候所」による地名のようです。

それにしては,「埼玉県南部」を代表していた「浦和」は,いともあっさり「さいたま」に変更されました。「青森県下北」を代表する「むつ」もそうでしょう(「大湊」でしょうか,「田名部」でしょうか)。
「奈良県南部」を代表する 風屋 は,明治の大合併以来,一度も自治体名となったことがないのですが(十津川村に所属),今でも代表地名として使用されています。

このあたり,どのような原則によっているのでしょうね。
とりあえず,気象庁の「規則」あたりを確認しようと思ったら,今日は時間切れで図書館が閉まってしまいました。
…というわけで,これは来年への宿題。

とりあえず,うちのHPでは,「気象予報区分」のコーナーに,「一次細分区域」それぞれの代表地を付け加えました。

※訂正
今や「柏崎市出身」となった田中角栄氏

いや,まだまだ。来年の5月1日でしたね。
今の予定では,来年4月1日に「長岡市」となるはずの 林家こん平師匠 の方が先でした。
[36149] 2004年 12月 28日(火)19:30:22【1】じゃごたろ さん
冬休み
こんばんは、じゃごたろです。

[36137] NTJ会長 さん
ちょっと思うことがあったので、フライングですけど私見を・・・。
[36147] Issie さん
あ,ごめんなさいね。またも,フライングだ…。

いえいえ、私が話題のコントロールをしているわけではありませんので、お構いなくご自由に。私が明日から年末年始の休みに入って、しばらくこちらに出入りしなくなるので、年が明けて区切りが良いところで書き込もうかと思っただけですから。それに、ふと思った程度で、お二人のような見識を持った内容ではありませんし(笑)。

〔ひとことだけ追記〕
結局、「新潟県は何地方に属するか?」の答えは、「時代の趨勢と区分する都合によって、変動する」という、曖昧な結論になってしまいそうに思えます。
あらためてそう言われるととても新鮮に感じてしまいました(伏)。

明日は帰路に酒田に寄り道して飲み会に参加して一泊。明後日に実家に帰ります。気になるのは道路状況。今日はずっとネットの天気予報とにらめっこしながら、何時に出発するか思案していました。といっても、18:30から飲み会が開始なので、それに間に合うように行かなければならないんですけどね。

帰路に通る新潟県。ようやく今日になって上越新幹線が全線復旧したのに、また震度5弱の余震があったそうですね。高速道路は問題ないでしょうが、なんか道中不安。とはいうものの、実際にそこに住んでいる人に比べたら、なんでもないことなんでしょうが。

あと、重箱ですみませんが・・・。

現在「長野道」と呼ばれている高速道路,計画段階では「関越自動車道上越線」という名前だったと記憶しています。「上越市」へ向かうからですね。

「関越自動車道上越線」は「上信越自動車道」ですね。「長野自動車道」は「中央自動車道長野線(高井戸IC~須坂長野東IC)」の岡谷JCT~更埴JCT間のことです。しかし、[36108]で書いた「東北縦貫自動車道」の路線にも驚きましたが、「長野自動車道」も「中央自動車道」の一部だったとは・・・。
[36148] 2004年 12月 28日(火)19:05:03miki さん
愛媛県鬼北町HPのURL
愛媛県鬼北町HPのURLはどうも
http://www.town.kihoku.ehime.jp/
のようです。
今アクセスすると、広見町HPにたどりつきます。
[36147] 2004年 12月 28日(火)18:59:02Issie さん
2つの「上越」
[36142] 般若堂そんぴん さん
中越地震関連のニュースで聞く言葉は,まさに「羽州の入り口」ですね.

なるほど,そのように聞こえますか。
何回かバラしているように,あそこはうちの母方の田舎なので,私も一応「ヒアリング」ができますが(「スピーキング」は,できない),よほどの年配の方でないと「典型的」な言葉は聞けないようです。
(うちの母親も,先方の世代が交代してもっぱら姪[=私の従姉]と電話をするようになると,東京方言に近い言葉で話すようになりました。)

私の感覚では,「中越」とは微妙に違って聞こえる「下越」の言葉から奥羽の響きがし始めるように感じています。「中越」では,まだ…,かな。
や,これは(南)関東に視点を置いた感覚かもしれません。

大昔の話,
「越後」とは,琵琶湖の北の山を越えて始まる「越」の国の「後:しり」という意味ですから,まぎれもなく「北陸」ですね。国道8号線は古代「北陸道(ほくろくどう)」の後身です。もちろん,現代の「北陸道(ほくりくどう)」も。
「出羽」とは当初,越後国の北端を占める1郡でした。

関東との結びつきが現れ始めるのは戦国末期の上杉謙信(長尾景虎)あたりからではないでしょうか。「上杉」の苗字とともに「関東管領職」を手に入れ,その「職」に沿うべく盛んに関東の状況に介入して(後)北条氏と対峙する。何度,上越国境を越えたことか。

もっと地に足の付いたレベルで,人や物の流れといった経済的なレベルで越後と関東が結びつくのは江戸時代になってから。人と物を吸引する「江戸」という経済中心が出現したこと。何より,佐渡の金を江戸に運ぶルートが整備されたこと,が重要だったのでは。
それでも,鉄道の時代となるまでは陸路よりも海路の方がはるかに輸送力があったから,越後の産物は北前船を介して上方(関西)と結ばれていました。恐らくは,江戸経済圏よりも上方経済圏の引力の方が強かったと思われます。
佐渡は文化の面でも言葉の面でも越後以上に能登,そして上方の影響が強いですね。
船が主役の時代,親不知の険路はさほど問題ではなかったと思います。それよりも,雪の三国峠の方がずっと険しい。

近代に入って鉄道の時代になっても,信越線や磐越(西)線経由では東京は大変に遠い。やはり,1931年に「全国最長」の清水トンネルを貫いて上越線が全通したことが決定的に大きかった,と思います。
東京から新潟へ,さらに日本海を挟んだ清津(チョンジン)や羅津(ラジン)へというルートが,戦時体制の下,(日本本土のための)重化学工業化が進行した朝鮮北部・満洲を東京に結ぶルートとして重要度を増したことが新潟市と新潟港の発展を促し,ますます東京と結びつけることになる。
もう1つ。「わが国最大の油田地帯」の上に発展した工業都市,長岡と柏崎の存在も無視できない。これもまた,中越地域と東京圏とを結びつけた要素です。石油は精製され,上越線を通って東京へ・・・。
その一方で,東京への交通が整備されたことで,1年の半分しか農業のできない農村から大量の出稼ぎ労働者(男女とも)を,そして就職による移住者を東京圏に流し出すことによって,別の面でも結びつく。今や「柏崎市出身」となった田中角栄氏がその象徴ですね。
(三波春夫さんや,林家こん平師匠は,まもなく「長岡市出身」となります。)

つまり,私は「越後」が関東と強く結びつくのは,そう古い話ではないと思っています。
いや,もっと短い期間,明治以降の近・現代に限定するなら(そして,ここではそのように限定する方が適当なのかもしれませんが),また見方が違ってくるかもしれません。

あ,ごめんなさいね。またも,フライングだ…。

[36137] NTJ会長 さん
上越ルートを容易に自動車で抜けられる時代になったからではないかと。

NTJ会長 さんの発言が,というわけではなくて,

これは余所の,某パソコン通信サービスの,あるフォーラムでのことですが,
今シーズンの暖冬(傾向)に関連して,「願わくば,“中越”には雪が少なく,“上越”には多くの雪を」という旨の発言がありました。
「上越」の用法に混乱があるように思います。
この発言でいう「上越」とは,上越線沿線のスキー場という意味でしょうね。
でも,私,はじめに「上越」から受け取ったのは,新潟県内の地域区分である「上越」,つまり上越市を中心とする頸城地方の方でした。つまり,雪の降るべきスキー場は信越線沿線の妙高高原周辺だと。…だと,少し意味が通じない話,となります。
「上越高原スキー場」など上越線沿線のスキー場(魚沼地方)は,新潟県内の地域区分では「中越」に属します。

言い古されたことですが,「上越」には2つの意味があって,それぞれの表わす地域が違う。そのズレが,しばしな重大な誤解を生みかねない,と思ったりしています。
ずっと以前に書いたことがある気がしますが,現在「長野道」と呼ばれている高速道路,計画段階では「関越自動車道上越線」という名前だったと記憶しています。「上越市」へ向かうからですね。

あ,長くなっちゃった。
重ね重ね,ごめんなさい。
[36146] 2004年 12月 28日(火)18:24:36まるちゃん さん
落書き帳のおかげで,今年も大変勉強になりました.
[36093] sutekinaおじ さん
新潟-長岡間、約62kmで国道8号,17号が重複してますから、これもかなりの長さということになります。
[36095] まくらーれん さん
そして、なんといっても極めつけは北海道の229号と276号の重複区間。江差町から岩内町までなんとその距離190.3km!

おっと,上には上があるものですね.190キロとはやはり驚きです!

[36091] まくらーれん さん
[36116] 軒下提灯 さん
中国/下関、宇部、広島、岡山、徳山、呉=6市

「特に重要な都市」に.我が出身地の宇部も含めて,山口県から,なんと,3都市も入っていますね.
その時代の繁栄ぶりを知らない世代では,かなりの違和感です.
選定には,人口、工業生産額、鉄道発着トン数で決まるようですので,宇部の場合は,セメント,石炭の生産や石灰岩輸送での鉄道発着トン数が影響したのでしょうね.

[36123] みかちゅう さん
徳山(製鉄)(中略)と大工場がありますが、そんなに古いものだったのですね。
徳山は,海軍燃料廠(現出光興産)、大阪鉄板(現日新製鋼)、徳山曹達(現トクヤマ)等の工場が戦前からあった影響が大きいですね.
[36145] 2004年 12月 28日(火)17:35:07だんな さん
ことしも一年お世話になりました。
すごくご無沙汰しておりました。
いま無事に仕事納めすることができましたので久しぶりの書き込みを。

[35728]他 ふじなが26号(旧清い26号)さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
で私が思いつくのは石川県加賀市吉崎町と福井県あわら市吉崎です(思わず坂井郡金津町って書きそうだった)。
ここは浄土真宗中興の祖である蓮如上人が吉崎御坊を建立して布教の拠点としたところです。
一見どこが県境かわからないところで住民の生活圏も一体化しています。
あわら市側の子どもは両市の教育委員会の取り決めで加賀市立錦城中学校(建築家・安藤忠雄氏による設計です)に通学することができ、高校も石川県の公立高校を受験できます。

くわしくはここをお読みください。

それにしても長いこと書き込まなかったら書込便利機能をすっかり忘れておりました。
今年はこれが最後の書き込みになると思います。来年はまた少しずつ復活できればなー。
それではみなさん良いお年を。
[36144] 2004年 12月 28日(火)16:13:08林檎侍[花笠カセ鳥] さん
山形県は何地方?
と聞けば、「東北地方に決まってるじゃないか」と言われそうですが、この分かりきったことを分からなくさせる区割りを見つけました。ローカルスーパーの集まりであるCGCグループです。
この中の加盟社の紹介を見ると、新潟県と福島県、山形県が「関東地区」になっています。他にも、静岡県は関東地区と東海地区に分かれ、四国地方の愛媛県が中国地区に、その他が近畿地区になっているという「とんでもない」分け方になっています。
[36143] 2004年 12月 28日(火)15:15:01【1】miki さん
新・市町HPのURL
滋賀県高島市
http://www.city.takashima.shiga.jp/
福井県南越前町
http://www.town.minamiechizen.fukui.jp/
※タイトルを変更、南越前町を追加
[36142] 2004年 12月 28日(火)15:01:59般若堂そんぴん さん
羽州の入り口
[36137]NTJ会長さん
新潟は、かつては「羽州の入り口」で、
中越地震関連のニュースで聞く言葉は,まさに「羽州の入り口」ですね.
[36141] 2004年 12月 28日(火)14:10:14かすみ さん
クリスマス直前からバタバタになっていたのと路系に不慣れなので
静かにしておりました。
今日はまもなく仕事納め♪

たまたま岡山県の地図を眺めていて、見慣れない「乢」(たわ)という文字を
いくつも見たので気になってウォッちずで検索してみたら、
岡山県と兵庫県の一部以外では全く見当たらず、独特の言葉のように思えました。
大辞林によると「たわ」とは「山の尾根の低くくぼんだ所。鞍部(あんぶ)。」と
ありますが漢字では「撓」となっています。うーん…?
今は職場なのでそれ以上を調べるツールがなくひっかかったままです。(笑)

平仮名とちぎナンバーは名神で既に何台か見かけました。
新鮮でした。。。
[36140] 2004年 12月 28日(火)13:57:58【4】M.K. さん
合併関連覚え書き
◇大崎地方合併協議会(宮城県)…合併期日06年3月31日に変更。合併協定(再)調印予定05年1月中旬。(毎日新聞
◇田沢湖・角館・西木合併協議会(秋田県)…新市役所は分庁方式、「主たる事務所」の位置を田沢湖町庁舎と決定。合併期日05年3月28日を提案。(毎日新聞
◇旭村・鉾田町・大洋村合併協議会(茨城県)…合併期日05年10月11日を決定。(毎日新聞
◇高崎地域合併協議会(高崎市・倉渕村・群馬町・新町)…合併期日06年1月23日を決定。(毎日新聞
◇かつらぎ町・花園村合併協議会(和歌山県)…合併期日05年10月1日を決定。(毎日新聞
◇広島市・湯来町合併協議会(法定・12/21設置)…合併期日05年4月25日を決定へ。(毎日新聞
◇津和野町・日原町合併協議会(島根県)…合併期日05年9月1日を提案へ。(毎日新聞
◇長崎市・琴海町合併協議会(法定・12/22設置)…27日初会合で、長崎市への編入、合併期日06年1月4日を決定。合併協定調印予定05年2月下旬。(長崎新聞
◇奄美大島地区合併協議会…合併期日05年11月7日を提案。(毎日新聞

追記
◇丸子町・長門町・武石村・和田村合併協議会(長野県)…27日、新市名称「依田窪市」を決定。合併期日06年3月6日を提案。(朝日新聞:元記事で合併期日の年号などが判然としないのですが、明らかに06年と推測されます。)
◇12月19日に徳島県由岐町・日和佐町・牟岐町(→「美海町」)の合併協定調印式が行われていました。合併関連議案を牟岐町は24日に可決、しかし由岐・日和佐の両町は27日に反対多数で否決しています。
◇27日、岐阜県多治見市・笠原町の合併協定調印式が行われました。(毎日新聞) 合併期日は06年1月23日。

こうした動きも、さすがに年内は一段落する頃合ですが。
[36139] 2004年 12月 28日(火)13:56:06千本桜[軒下提灯] さん
それは、太く貫かれた一筋の道なのだろうか
あまり有り得ないことですが、国土地理院の「2万5千分の1の地形図」を見ながらドライブしていると仮定します。仙台を出発したドライバーは、国道349号を経由して福島県の梁川町&保原町に行こうとしています。角田市を過ぎたこの辺りで「2万5千分の1の地形図・角田」に目をやったドライバーはドキッ!と驚きます。「2万5千分の1の地形図・角田」の図郭線(地図の枠線)の外には「至◯◯」と書いてあったからです。ドキッ!。俺は梁川町&保原町を目指して走っていたはずなのに、この道は◯◯方面に行っちゃうのか。梁川町&保原町とは方向が違うよなぁ・・・。道を間違えたかなァ・・・と、とても不安になりました。

国土地理院の「2万5千分の1の地形図・角田」は、国道349号に対する到達地名をなんと表記していたでしょう。
1・至山形  2・至福島  3・至川俣  4・至伊達  5・至水戸  6・至原町

地形図を見れば答えは分かることですが、その答えで「いいんじゃない」と思う人は道路管理者側に視点を置いた人。「だめじゃない」と思う人は道路利用者側に視点をおいた人。そのように思います。さぁ、答えはどこ。そして、到達地名は誰に向かって発信すべき情報なのか。考えて下さいますか。
[36138] 2004年 12月 28日(火)13:55:06NTJ会長 さん
三冠場急報者 (錯乱中)
[36117]まくらーれん さん
政令の一覧を見て、驚きました。
東北縦貫自動車道・常磐自動車道・東関東自動車道が、何れも起点が東京都練馬区だとは知りませんでした…
外環道起点は、三重重複区間だったんですねぇ。
さらに、練馬IC~大泉JCT間は、関越自動車道を加えて四重重複ですか…

こうなると外環の大泉以南は、政令ではいったい何に属するのでしょうか?
もしかして、中央自動車道・第一東海自動車道・第二東海自動車道の三重重複区間となって、
練馬ICは、計7路線の起点という、「高速道路の日本橋」になるのでしょうか?
そうなると、練馬IC~大泉JCT間は、七重重複…

いや、第二東京湾岸道路やらアクアラインを通じて圏央道の起点にもなって、さらに九放射全ての起点に…
うわぁ(表題の錯乱誤変換へ続く…)
[36137] 2004年 12月 28日(火)12:45:28NTJ会長 さん
「新潟県は何地方?」(フライング)
[36132]じゃごたろ さん
あの発言はその予告編ということで、年明け後にもう一度話題にしようかなと考えています。
ちょっと思うことがあったので、フライングですけど私見を・・・。

新潟は、かつては「羽州の入り口」で、「中部地方を構成する、北陸の一部」となり、「関東甲信越」を経て「首都圏」へ組み込まれつつある、と考えるのが妥当な気がします。
つまり時代の変化とともに、所属グループが変化したのではないかと・・・。

「羽州の入り口」だったのは江戸時代頃までで、この頃の主要輸送機関は「北前船」でした。
「中部を構成する、北陸地方の一部」となったのは明治時代頃からで、鉄道、特に日本海縦貫線が整備されてから。
そして「関東甲信越」となるのは、テレビの普及が前兆となって、上越ルートを容易に自動車で抜けられる時代になったからではないかと。
(NHKではかなり初期から、「関東甲信越」だった気がします。)
そして現在、新幹線と高速道の開通によって、東京-新潟間の時間距離がさらに縮んで、「首都圏」へと組み込まれつつあるのではないかと…

新潟の立場が流動的なのは、「中部地方」という括りが、元々「関東と関西の間」という程度だったからではないかと…
なので中部からいち早く「山梨」が「東京圏」へと組み込まれ、暫時「信越」が組み込まれつつあるのではないかと思うんです。
さらに、今後北陸新幹線が開通した時に、「富山・石川」の立場に変化が現れるかもしれません。
一方で微妙な立場に思えるのが「静岡」で、「全国ナンバー3の都市圏・名古屋」と「関東ナンバー2の都市・横浜」に挟まれて、双方からの求心力を受けて「伊豆・駿河・遠江」くらいに、分裂しかねい要因を孕んでいそうにも思えます。(長野も似た部分が有りそうですが。)
「三重」「福井」なども、また同様な部分を持っているのではないかと。

結局、「新潟県は何地方に属するか?」の答えは、「時代の趨勢と区分する都合によって、変動する」という、曖昧な結論になってしまいそうに思えます。

…以上はあくまで「私見」ですので…
[36136] 2004年 12月 28日(火)12:34:56【3】じゃごたろ さん
津波 (そろそろこの話題を書き込むのは終わりにします)
こんにちは、じゃごたろです。

[36134] Issie さん
津波だけでなく洪水などでも,そこまでの災害に備えた土木事業が必要かどうかは,難しいところですね。

そうですね。私も、だから防波堤の高さを20mや30mにしろ、というつもりはありません。あれは、ただただ、自然の猛威は時にして、人知を遥かに凌ぐこともありえる、という嘆息の表れなのでした。

〔ここだけ追記〕
だからこそ、いかに迅速に避難勧告ができるかと、当事者の災害に対する意識が重要になってくることですね。以前物議をかもした、災害対策と避難勧告。これは車軸の両輪であって、どちらか一方で足りるものではない、ということです。特に洪水では、数百年に一度の洪水は防ぐことはできないけど、そこに至るまでに、避難するには十分な時間は確保することができるわけですから。


話は戻りますが、

[36115] Issie さん
いや,ニュースの映像を見ていて驚いたのは,津波そのもののすごさではなくて,波が押し寄せているそばで写真を撮ろうとしている一般の人々の姿でした。

私もニュースで見ました。日本人観光客の撮影したビデオ映像を。

そこには、「潮がどんどん引いています。津波が来るかもしれません。」という撮影者自身の声が。そして画面には激しい引き潮に関心を示し集ってくる現地の人々の姿。そしてその人々が、押し寄せる津波に巻き込まれ、逃げ惑う場面まで。

津波に対する知識の薄い(全く無い)現地の人ならともかく、津波が来るかもしないと思っていたのなら、もう少し何とか対処の方法がなかったのかなあ、と思いました。まあ、実際に津波が押し寄せるまでその場で撮影していたわけですから、大したことはないと侮っていたのでしょうか。

別に撮影者を非難しているわけではありません、一応。私もその場で、現地の人に津波の危険性を伝える自信はありませんから。
[36135] 2004年 12月 28日(火)10:40:20NTJ会長 さん
津波の速度の話
[36127] Heimskringla さん
水深は1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hといっていました。

地震・防災「あなたとあなたの家族を守るために」より抜粋
 水深が数十メートル以上ある場合の津波の伝播速度は、重力の加速度に水深を掛け、平方根を取ったもので表されます。水深 4,000mの外洋では、1秒間に約200m、1時間に約700kmの速度で進み、ジェット旅客機の巡航速度と同程度です。水深 100mになると、1秒間に約30m、1時間に約110kmで、高速道路を走る車より少し速い程度になります。
 津波が陸に上がってくる時の速度は、1秒間に約10m程度であるといわれており、津波が目前に迫ってくると逃げるのが困難です。
との事なので、水深によって速度が変動する模様ですね。

ちなみに、チリ地震津波についての情報も参考になりそうです。
他所からの情報では、日本から約17000kmで、それを約22.5時間後で伝播したとの事なので、水深の深い太平洋を渡った時の津波の平均速度は、時速755kmにも及んでいたことが判ります。

インド洋も深い海なので、モルディブあたりに到達したのは、かなり早い時期だったといことではないでしょうか。
[36134] 2004年 12月 28日(火)10:13:49Issie さん
おはりなごやのおほぢしん
[36119] じゃごたろ さん
※ 以前「大地震」を「おおじしん」と読むという話題がありましたが、「大津波」も「おおつなみ」、「大火事」も「おおかじ」と、このての言葉は「おお」と読むのが「正しい」ようですね。

災害とは関係ないけれど,「大舞台」も“今のところは”「おおぶたい」の方が「正解」ですね。
でも,「じしん」「ぶたい」という“音読み”の語が続くのだから同じ音読みの「だい・・・」と読むほうが理にかなっている,と感じるのは自然なことで,やがては「だいじしん」「だいぶたい」の方が「正しい」とされるであろうことは確実だと思っています。
(前にも話題となった気もしないでもないけれども,「地震」「地鳴り」「地すべり」の「地」は旧仮名では「ぢ」と表記されましたが,現代仮名づかいでは「じ」と表記しなければなりません。「ちぢむ」のような同種音の連続でも,「はな・ぢ」のような連濁でもなく,もともと「じ」と発音すると解釈されるからです。)

こうして言葉は変わっていく。
もちろん,「言葉」の1部門である「地名」も同じ。今日は「正しい」表記や読み方が,明日は「正し」くなくなって,今は「間違い」とされているものがやがては「正解」と“思い込まれる”。
そんなもんだ。

この防波堤が必要ない日々が続くことが一番なのですが、記録的な大津波では高さ10mの防波堤をも超えてしまうんですよね・・・。

これこそ,「数百年に一度」の災害ですね。
今回のインド洋も,そう。
津波地震の起こり得るポイントがインド洋よりもはるかに多い太平洋(何しろ周縁部をグルリと一周している)でも,やはり数百年に一度でしょう。
津波だけでなく洪水などでも,そこまでの災害に備えた土木事業が必要かどうかは,難しいところですね。
[36133] 2004年 12月 28日(火)09:57:44【1】NTJ会長 さん
(たぶん)代表言い訳
[36126]紅葉橋瑤知朗 さん
ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、
いや、これはもう、皆さん「〔どう〕考えたら正しいのか判らない」というのが本音だったのではないかと…
最低限あたしは、「口出し出来るような見識も無いし…」と見送った話題でした。

【句読点の位置を誤っていたので訂正】
[36132] 2004年 12月 28日(火)09:44:05じゃごたろ さん
わんつかレス
おはようございます、じゃごたろです。

[36130] N-H さん
でも、「大震災」は「おおしんさい」ではなくて「だいしんさい」ですよね。
そうですね。当然「だい」と読む例も出てくると思っていました(笑)。まあ「正しい」をわざわざ括弧書きにして、いろんなニュアンスを含ませていた、ということをおくみとり下さい。「津波」や「地震」にくらべて「震災」という言葉は比較的新しそうな気がするのですが、その辺が関係するのかな。

[36127] Heimskringla さん
水深は1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hといっていました。
私が見たニュースです、「水深4000mでは」時速700kmということわりが入っていました。その辺の話が混同されて報道されているのかもしれませんね。

[36124] sutekinaおじ さん
そこまでは考えなかったんですが
はい、「新潟県はどの地方に属するのか?」は私の思ったことを意図的に付け加えたものです。先日は行先案内板の「栃木」と「栃木市」の話題を蒸し返しましたが、この話題もちょっと思ったことがあったので、いつか蒸し返そうと思っていました。あの発言はその予告編ということで、年明け後にもう一度話題にしようかなと考えています。
[36131] 2004年 12月 28日(火)09:34:13えどいん さん
一級国道・川口
はじめまして。
以前にもこの掲示板で書き込みしたことがある者です。
昔過ぎて、ニックネームは忘れてしまいましたが(汗)

[36128]くはさん
川口には国道4号は通っていません。
通っているのは、隣の草加です。
現在の川口市域には、国道122号と国道298号(市域北部をかすめる程度)があります。
昭和25年当時の川口市域には、現在の国道122号線しか通っていないと思いますので、
56都市なのに一級国道が通らない市に川口が追加されるかと思います。
[36130] 2004年 12月 28日(火)08:39:16N-H さん
大津波
[36115] Issie さん
津波を現実のものとして怖いと思ったのは1993年の北海道南西沖地震でしょうか。
あの時は、夜に地震が起こって、直後にテレビで「大津波警報」をずっと知らせ続けていました。津波警報はたまに出ますけれど、大津波警報というのははじめてで、これは大変なことになったのかな、とも思いました。
しかしながら、その夜のうちはあまり被害の報告ははいってこなくて、津波の観測も大したものではなく、ちょっと安堵していたのでした。
ところが一夜明けてテレビをつけてみると、そこには奥尻島のあまりに悲惨な光景が映し出されており、びっくりしたものです。奥尻島は震源に近く、警報もやくにたたないほどすぐに大津波が押し寄せて壊滅的な被害を被り、情報発信できなかったというわけです。

その後の阪神大震災でも当初神戸の震度情報がはいってこなくて、朝会社に出てからテレビでいきなり高速道路の倒壊の衝撃的映像が目に飛び込んできてショックを受けました。

[36119]じゃごたろさん
以前「大地震」を「おおじしん」と読むという話題がありましたが、「大津波」も「おおつなみ」、「大火事」も「おおかじ」と、このての言葉は「おお」と読むのが「正しい」ようですね。
でも、「大震災」は「おおしんさい」ではなくて「だいしんさい」ですよね。
[36129] 2004年 12月 28日(火)07:32:25YSK[両毛人] さん
前橋ではなく高崎
[36128]くはさん
23号の端点の伊勢神宮は別として、他の一級国道との交点になっていない、いわば一級国道の目的地である都市で、56都市に含まれていないものが3箇所あります。それはどこでしょう?
1つは18号の起点・高崎でしょうか。
[36128] 2004年 12月 28日(火)03:19:11【1】くは さん
56都市と一級国道
 [36091](まくらーれんさん)のリストをちゃんと見たのは初めてでした。
 せっかくなので、各都市を通る一級国道制定時の路線番号(1~40号)を見てみましょう。[36116](軒下提灯さん)のリストに追記する形にしました。+ 付きは起点または終点です。そらで書いたので間違いがあったらすみません。

北海道/札幌(5+,12+,36+) 室蘭(36+,37+) 函館(5+) 旭川(12+,39+,40+) 小樽(5) 苫小牧(37+) 釧路(38+)
東 北/仙台(4,6+) 秋田(7,13+) 青森(4+,7+)
関 東/東京(1+,4+,6+,14+,15+,17+,20+) 横浜(1,15+,16+) 川崎(1,15) 横須賀(16+) 川口(4)
中 部/名古屋(1,19+,22+) 静岡(1) 金沢(8) 高岡(8) 富山(8) 新潟(7+,8+,17+) 清水(1) 岐阜(21,22+) 浜松(1)
近 畿/大阪(1+,2+,25+,26+) 神戸(2,28+) 京都(1,9+,24+) 尼崎(2) 四日市(23+) 姫路(2,29+) 堺(26) 和歌山(24+,26+) 西宮(2) 布施
中 国/下関(2,9+) 宇部(2) 広島(2) 岡山(2,30+) 徳山(2) 呉(31+)
四 国/高知(32+,33+) 高松(11,32+)
九 州/八幡(3) 大牟田(3) 福岡(3) 門司(2+,3+,10+) 小倉(3,10) 長崎(34+) 熊本(3) 佐世保(35+) 鹿児島(3+,10+) 戸畑(3) 延岡(10) 久留米(3) 大分(10) 若松

 56都市なのに一級国道が通らないのは、布施と若松です。
 この中にまったく出てこない国道は、18号、21号と27号。国道同士を短絡する道として重要な道ということでしょう。

 さて、23号の端点の伊勢神宮は別として、他の一級国道との交点になっていない、いわば一級国道の目的地である都市で、56都市に含まれていないものが3箇所あります。それはどこでしょう?
 その都市こそが、この56都市に準ずる重要な都市といえる気がします。
#そのうち2つは、単に広いから、という感じがするので、除外した方がよいかも?


【追記】多くの間違いがあり、皆さんに訂正していただきました。ありがとうございます&すみません。
    なお、この書き込みは修正していないのでご注意下さい。
[36127] 2004年 12月 28日(火)02:52:18Heimskringla さん
地震
[36119]じゃごたろさん
[36115]Issieさん
[36121]夜鳴き寿司屋さん

日本に住んでいる以上決して地震から逃れることはできないわけですが、本当に被害にあわない限り
そのことを実感するのは難しいですね…。「自分の住んでいる所は大丈夫だろう」と思ってしまうのが
人間というもの。
阪神大震災のときも、「神戸がこれだけ揺れたのだから、東京はもっとひどいことになっているだろう。」
と思った人がいたとか。かくいう私も、「30年以内に宮城県沖地震が起こる可能性は98%」といわれても
何の対策もしていません。
人類の大部分は体に感じる揺れを一度も経験しないで一生を終えるのですから、津波の恐ろしさを理解
することはできないでしょうね…。

今回の地震で初めて知ったのですが、世界各地の巨大地震多発地域(プレート境界)には、それぞれ
「起こりうる地震の最大規模」というものがあって、例えば日本列島の周辺で起こりうる地震の規模は、
M8.5が上限らしいです。そのため日本周辺で過去100年間に発生した地震のエネルギーを合計しても
1960年チリ地震(M9.5)のエネルギーの4割ほどにしかならないとか。ということは、今回の地震(M9.0)
は、日本周辺でおよそ半世紀の間に起こる地震の総エネルギーが一度に放出されたということになる
のか…。

ところで、今回の地震の震源は北緯3.4度、東経95.7度ということですが、地図を見る限りでは、水深は
1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hと
いっていました。実際の震源はもっと水深の深いところだったのでしょうか?
[36126] 2004年 12月 28日(火)02:32:33紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ランキン郡
 ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、

[36082] 2004年12月26日(日) 19:06:23 グリグリオーナー
単純に「郡」のランキングとして捉えたいわけですから、この4つの郡についても各々1つの郡として捉えた方が、ランキングとして比較する趣旨に合致していると思うのですが。

 実際に県をまたいで同じ郡があるわけではないので(過去にそういう例がないわけではありませんが、現在は名称も違うので「ない」としておきます)、仮に存在した場合、所属する県は無視して、「○○郡」で一緒にまとめて良いものかどうか。「支庁」と「都府県」は同列には考えられませんが。

 現在のランキングは「都道府県」と一緒に「支庁」も北海道に限って併記されているわけですが、仮に支庁の枠組みを無視した場合は、「支庁」の併記は削除したほうが良いでしょう。住所にこそ「郡」は生きているものの、北海道では「支庁」が「郡」であり「郡役所」なんですよね。だから「支庁」の人口(本来は町村部のみの数字)が「郡」の人口と言えなくもないんですけど…(広域すぎますが)。
[36125] 2004年 12月 28日(火)01:48:34【1】M.K. さん
合併関連覚え書き
◇27日、新・伊勢市の合併協定調印式が予定通り行われました。(三重テレビ放送のニュース

[35962]熊虎さん
岡山県議会が閉会し、「井原市」「鏡野町」「赤磐市」「総社市」「備前市」「美咲町」「新見市」「真庭市」「美作市」の廃置分合議案が可決された模様です。
岡山県の市町村合併推進室から回答いただき、確認できました。9件とも県議会議決が22日、県知事による決定と総務大臣への申請は24日付けで行われたとのことです。

26日の住民投票結果
◇新潟県与板町
 ○長岡市との合併 3,298 ×単独町制継続 721
◇長野県野沢温泉村
 ○合併反対 1,735 ×合併賛成 1,446
◇青森県浪岡町(町長の解職の是非を問う住民投票)
 ○解職に賛成 7,037 ×反対 4,043
 (関連リンク:東奥日報毎日新聞
[36124] 2004年 12月 28日(火)01:10:32futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
そこまでは考えなかったんですが
[36104] じゃごたろ さん
路線の名称上は新潟県は「北陸」だけど、実際の車の流れとしては「関東」との繋がり大きいということの現れでしょうか・・・。「新潟県はどの地方に属するのか?」、かな。


 高速道路の分岐構造と路線名が異なることで、戸惑う人がいなければよいが、との趣旨なんですが。 (中国道→広島となる件で当初、かなりの苦情が出たとの情報がありましたから。)

 「新潟県はどの地方に属するのか?」については私がここに参加する以前に議論があったようでしたが、その話に加わる機会がありませんでした。 意見を求められれば、「北陸」と「東北」の、どちらとも言えるし、それ以上に「関東(=東京)」の結びつきが強いかなという感じです。 (これは現在の私の居住地が影響しているかも知れません。)

 高速道路の名称で見ると「新潟中央J.C.」までが「北陸自動車道」で、それより北が「日本海東北自動車道」になります。 新潟市内を境界として「北陸」と「東北」に分かれ、長岡より南(関越道)は「関東」ということに ・ ・ ・ 。
 これは案外、実感に近いのかも知れませんね。
[36123] 2004年 12月 28日(火)00:51:11みかちゅう さん
1950年当時の主要都市考察
[36091]まくらーれんさん
では、56市発表します。
人口の集積地は当たり前として、重工業の都市が上位に入ってきていますね。時代を反映してるのか、都市に共通するのは
・製鉄所がある
・造船所がある
・資源の積出港がある(石灰石…宇部、石炭…大牟田)
・単純にその地域での人口集積地
ということですね。とりわけ興味深いのは、現在の北九州市にあたる八幡・門司・戸畑・若松の4市が揃って入っていることですね。当時、製鉄がいかに重視されていたかがうかがい知れます。
ちょっと分からないのが布施市です。現在の東大阪市に当たるのでしょうが、何か大規模な工場があったのでしょうか。

上記の主要度を測る指数は人口・工業生産額・鉄道発着トン数からですが、現在の市でやるならば何の基準を持ってすればよいのでしょうか。これ以降のことは軒下提灯さんが詳しそうですね。

[36116]軒下提灯さん
宇都宮や千葉、松山が入っていないのも時代のせいでしょうが、
現在でこそ千葉(蘇我)~市原市(長浦)の臨海部には製鉄所や石油コンビナート、造船所がずらりと並んでいますが、京葉工業地帯の形成はもっと後なのですね。そのかわり、4大工業地帯に含まれているある程度の都市はことごとく含まれていますね。
苫小牧、徳山、延岡がランク入りしていたことにはギクッ!としました。
現在なら苫小牧(製紙)、徳山(製鉄)、延岡(石油化学)と大工場がありますが、そんなに古いものだったのですね。
[36122] 2004年 12月 28日(火)00:32:13【1】白桃 さん
白桃夢
本日の帰りの電車の中吊りで、「スクープ、日本の人口がすでに減少に向かっている」と、いうのを見ました。これがスクープかどうか、という議論は止めておきますが、政治家でもなんでもないけど、なぜか我が国の近未来の社会と地域について考え込んでしまいました。
総人口の減少は、「個」が尊重されるようになり、人々の価値観や人生観の多様化に拍車をかけるでしょう。いわゆる社会的組織集団はその絆がゆるくなり、やがて崩れていくのではないでしょうか。かたや、地縁集団が主体となるはずの地域社会も、もう既にほとんど崩壊しており、社会的事象に関心を持たず、利己の損得勘定を追求する以外自らの意志決定を行わない人々の増加は、残念ながら地方回帰現象には繋がらずに、病弊化した都市地域社会の増長という結果だけを残すでしょう。「国土全体の均衡ある発展」とか、「地域格差の是正」とか、今聞いても虚しくなるだけの言葉が声高に叫ばれるでしょうけれど、やがて「地方」は見捨てられ、それどころか、ひょっとして都市地域社会の植民地化状態になるかもしれません。都市地域社会、と言ってもそれは、一人勝ちの東京中心の首都圏のことで、京阪神なんかは没落して名古屋よりも下位に甘んじることになるかもしれません。
と、ここまで書いて自分自身、非常に暗い気持ちになりましたが、そんなに悲観的なことばかりではありません。沖縄県竹富町の人口増加率の高さは嬉しいですね。浦安市に匹敵する人口増加率です。これは、まさか観光のおかげだけで人が増えているのではないでしょう。
やはり、小さな自治体の人口を追っかける方が気分的にもいいです。(実感)
#「悪夢」とはいえ、文脈が乱れすぎていたので、若干修正いたしました。
[36121] 2004年 12月 28日(火)00:18:54夜鳴き寿司屋 さん
Big earthquake
[36119]じゃごたろ さん

[36115] Issie さん

 私が住む広島県でも活断層による大規模地震の発生が懸念されていますが、やはり懸念があったのに対策が間に合わず発生した地震に2001年の芸予地震(M6.4)がありました。これは1905年の明治芸予地震(M7.2)が起きており、同規模の地震が懸念されていたのですが、被害は少なかったとはいえ明治の地震と同様になりました。あと、西日本では阪神大震災が記憶に新しいですが過去には鳥取地震や南海地震、丹後地震など頻繁に大規模な地震が起きており、意外にも阪神大震災が起きるまでは地震の危険性を強く認識していなかったように思います。南海地震では相当な被害を被っていたとの話を聞いていたのですが。

 それはさておき、インド洋で大津波とは聞いたことはなかったのですが、有史以来初めての出来事のようです。津波被害というのは地震の規模に関係なく大きなものが出る場合があるようですが、今回の地震の規模はM9.0で阪神大震災のM7.2より1600倍も強力で、過去100年間でも4倍の規模だったそうです。最大はチリ地震のM9.5だそうです。それにしても地球の揺れによる現象の前になんて人間は無力であるかを痛感しました。

 被害にあわれた方には月並ですがお見舞い申し上げます。
[36120] 2004年 12月 27日(月)23:40:47千本桜[軒下提灯] さん
全角英字・行先地名
[36086]般若堂そんぴん さん
「いー」と打ち込んでスペースキーを押し、何やら広めの「E」を選択します。
ありがとうございました。こんなことも分からなくて恥ずかしいのですが、早速やってみます。EMMさん←できたようですね。たぶんOKでしょう。また何かあったら教えて下さい。こんなことも分からないのに、私、パソコンで「5万分の1地形図」が描けるんです。変ですよね。何なの、このアンバランスさは!。

[36097]まくらーれん さん
きのう、白石から角田へ向かって国道113号を走りました。この辺りの人にとって国道113号は、白石から角田・丸森を通って相馬に抜ける感覚があります。ですから、案内板も「↑相馬」になるものと思うでしょう。ところが、角田市街地の入口にあたる柳町交差点で見たものは「←横倉」「↑仙台・山元」「→角田駅」でした。案内標識設置指針を無視してます。直進は「↑相馬」または「↑相馬・丸森」が妥当でしょう。500メートル先で国道349号が分岐することを考慮して「↑相馬・仙台」も一考の必要有りとは思いますが、「↑仙台・山元」はピントがズレズレ。

[36112]hmt さん
四ッ谷や早稲田のような”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。
そのとおりだと思います。新宿=新宿区ではありません。鎌倉=鎌倉市でもありません。もしもです。道路案内板に「←大船」「→鎌倉」とあって、「→鎌倉」が鎌倉市を意味するものなら「←大船」は何なの。「↑岡山」「→西大寺」とあって、「↑岡山」が岡山市を指すものなら「→西大寺」は岡山市ではないことを意味します。これでは、まずいですよね。
[36119] 2004年 12月 27日(月)22:04:11【1】じゃごたろ さん
re: TSUNAMI
[36115] Issie さん
1983年の秋田県沖地震。津波を現実のものとして怖いと思ったのは1993年の北海道南西沖地震でしょうか。
1960年の「チリ地震津波」から20年,多くの日本人にも忘れられた災害だったのでは,という気もします,

チリ地震津波は生まれる前の事ですから、岩手県出身といっても津波を現実のものとしたのは私もIssieさんと同じで、秋田県沖で発生した日本海中部地震です。一応県内ニュースなんかではチリ地震津波を教訓とした防災訓練の様子を毎年報道していましたので、津波の怖さを多少知識として持っていた程度です。しかし内陸部に住んでいるものにとっては無縁のものだと考えていたわけですが。

ただ三陸地方をドライブした時に、実際に高さ10mもある防波堤のそばを通った時には、目に見えない恐怖心を少し感じたものでした。この防波堤が必要ない日々が続くことが一番なのですが、記録的な大津波では高さ10mの防波堤をも超えてしまうんですよね・・・。

参考:防災システム研究所

※ 以前「大地震」を「おおじしん」と読むという話題がありましたが、「大津波」も「おおつなみ」、「大火事」も「おおかじ」と、このての言葉は「おお」と読むのが「正しい」ようですね。
[36118] 2004年 12月 27日(月)21:58:54Pachi[ペナルティキック] さん
いくつか・・・
落書き帳の皆さん今晩は。ペナルティキックです。

近頃の福島県内の合併情報です。

去る18日に福島県議会にて可決していた(新)須賀川市(2件)、田村市、会津美里町の4件の廃置分合を決定し、20日に国に届け出ました。来月中旬頃に官報告示される見通し。

会津若松市と河東町は26日合併協議会を開き、新市名を会津若松市、合併期日を来年11月1日とし、合併方式を編入と決めました。

原町市、鹿島町、小高町3市町による南相馬合併協議会は、
新市名として「南相馬市」を採用しました。3市町の20歳以上の全住民を対象とした住民意向調査(はがき応募形式)により、応募件数の最も多い名称が「南相馬市」であったからです。

対象者
 小高町…10,919人 鹿島町…10,192人 原町市…38,420人 計59,531人
  
応募順位
 1位 南相馬市  8,150票 2位 原町市    6,047票
 3位 ひばり野市 1,899票 その他       6,584票
   計22,680票  ※回収率 38.1%

また、合併期日も平成18年1月1日に正式決定しました。

伊達6町合併協議会は、次回1月17日まにでもう一度各町の合併への参加の意志を確認する事としました。もし、6町総ての参加とならなかった際は参加の意志を表明した町にて法定合併協議会を立ち上げるそうです。
6町総ての参加となった場合、合併協定の調印式は3月3日となる予定です。
[36117] 2004年 12月 27日(月)21:15:42まくらーれん さん
高速道路の重複区間
[36108] じゃごたろさん
そういえば国道ではなく高速道路で、反則技かも知れませんが・・・。

そういえば高速道路にも重複区間ありますね~。
普通に生活してる分には営業路線名しか意識しないので、政令路線名は久しぶりに見ました。

高速道路(高速自動車国道)については、高速自動車国道の路線を指定する政令で路線が指定されており、じゃごたろさんが挙げられている他にも、九州縦貫自動車道鹿児島線と宮崎線などにも長距離の重複区間があります。

まだ全て開通はしていませんが、北海道横断自動車道黒松内釧路線と黒松内端野線の黒松内町~本別町という重複区間もあります。正確な距離については手元に資料がないので分かりませんが、スケールの大きい北海道をもってしても、東北縦貫自動車道にはかなわないかな?

全然関係ないですが、新東京国際空港線は成田国際空港線に改正されてたような気がします。
(国道295号の起点が成田国際空港に改正されたのは政令で見た記憶があるんですが・・・)
[36116] 2004年 12月 27日(月)21:10:17千本桜[軒下提灯] さん
特に重要な56都市
[36091]まくらーれん さん
道路法第五条の一にある「重要都市」。その中の「特に重要な都市」のリスト、ありがとうございました。
まくらーれんさんのリストは、たぶん重要度の高い順に並べてあるものと推察します。約55年前のこととは言え、現在の感覚で捉える「重要な都市」とは異なるものがあって面白いです。地方ブロック別に分類してみました。東北地方は3市だけ。淋し~い。

北海道/札幌、室蘭、函館、旭川、小樽、苫小牧、釧路=7市
東北/仙台、秋田、青森=3市
関東/東京、横浜、川崎、横須賀、川口=5市
中部/名古屋、静岡、金沢、高岡、富山、新潟、清水、岐阜、浜松=9市
近畿/大阪、神戸、京都、尼崎、四日市、姫路、堺、和歌山、西宮、布施=10市
中国/下関、宇部、広島、岡山、徳山、呉=6市
四国/高知、高松=2市
九州/八幡、大牟田、福岡、門司、小倉、長崎、熊本、佐世保、鹿児島、戸畑、延岡、久留米、大分、若松=14市

こうしてみると、宇都宮や千葉、松山が入っていないのも時代のせいでしょうが、苫小牧、徳山、延岡がランク入りしていたことにはギクッ!としました。
[36115] 2004年 12月 27日(月)20:41:24【1】Issie さん
TSUNAMI
どうもリムネットの「鯖」が落ちてるせいか,自分のHPに入れません。

[36114] なお さん
グアムからの送信です。

太平洋のグアム島には津波は及んでいないのでしょうね。

いや,ニュースの映像を見ていて驚いたのは,津波そのもののすごさではなくて,波が押し寄せているそばで写真を撮ろうとしている一般の人々の姿でした。
日本はここ最近津波に痛めつけられているから,そんなことは…,
といって,私が「津波」というものの映像を初めて見たのは1983年の秋田県沖地震。津波を現実のものとして怖いと思ったのは1993年の北海道南西沖地震でしょうか。
1960年の「チリ地震津波」から20年,多くの日本人にも忘れられた災害だったのでは,という気もします,
この20年,日本周辺では津波地震が相次いでいて,日本人にとって津波は身近な,いつでも起こり得る災害としての現実味を増したように思いますが,
ケニアやオマーンでは…
無理でしょうねえ。

[36111] hmt さん
1872(壬申)年施行の戸籍法や 1873年布告の徴兵令により、支配対象が「石高」に象徴される「生産物」から、「生産手段」たる 「人民」そのものに変化してきたことを示しているのでしょうか。

もう1つ,1873(明治6)年の「地租改正」もあるのでは?
これによって,課税対象が「生産物」そのものから「私有される財産の価値」に移行しましたよね。
ともかく,こうして「西欧スタンダード」の近代資本主義経済の基礎となるシステムが,地方行政制度の分野にも及んできた,と考えたら如何か,と思います。
[36114] 2004年 12月 27日(月)20:12:44なお さん
グアムからの送信です。
現在、グアムのネットカフェからの書き込みです。
15分間しか書き込み時間がないので簡潔に。

現在、滞在3日目で明後日の午後に帰着予定です。
主にジャングルをボートでクルージングしたり、横井さんの記念館にいきました。
これらは今日の午後にしたことで、昨日と今日の午前中は基本的に海水浴を楽しんだり、プールで泳いだりと、
冬にして常夏ならではのことを・・・・

食事の方はそこそこで一番口にあっているのは家族の中でも僕のようです。(全体を総括すると
ショッピングでは服を買ったりしてます。

昨日は海中散歩をしました。特に餌付けをしたりしましたね。
まぁこれぐらいにしときましょう!!
それでは時間がありませんのでこれぐらいで。

See YOU Nxst Time!!
[36113] 2004年 12月 27日(月)19:30:53【2】実那川蒼[あんどれ] さん
末尾の空白を削る&全角⇔半角変換
地理とは関係ない話で申し訳ありません。

[36055](オーナー グリグリさん)
行末の余分なスペースを自動的に削除する処理を入れていたのですが、全角スペースを削除する処理に問題がありました。行末の全角スペースの削除は行わないようにしてこの問題を回避しましたので、現在は文字化けは発生しないと思います。
ログファイルの文字コードがShift_JISであることが前提ですが、以前私はShift_JISの1バイト目に使われる値と2バイト目に使われる値との違いに注目して、行末・文末の全角空白と半角空白を一気に削るPerlスクリプトを書いたことがあります。ただ、これは場合によって相当長い文字列を処理する必要がありますし、また、EUC-JPの場合は当然Shift_JISとは全く異なる文字列処理が必要です。EUC-JPの場合なら、たぶん文頭か1バイト英数字の直後の2バイト文字から偶数個ずつ区切っていけば処理できると思いますが、補助漢字を表すときのシングルシフトバイトも考慮しなければいけませんので、結構大変です。

参考までに、Shift_JISの場合の、行末・文末の全角空白と半角空白を一気に削るPerlスクリプトの一部を紹介しておきます。

my $check = '(?:^|[\0-\200\240-\337])(?:[\201-\237\340-\374]{2})*';
$FORM{'MESSAGE'} =~ s/($check)(?: | )+<br>/$1<br>/g;
$FORM{'MESSAGE'} =~ s/($check)(?: | )+$/$1/g;

[36103](NTJ会長さん)
で、ですね、唯一の「確実な対応」はもう、予め半角を全て一旦全角に変換した上で、対応検索するしかありません。「全て」には全英数字と半角カタカナが含まれます。
また、「"、" "、" "," ","」「"。" "。" "." "."」の取り扱いの問題もあります。
まず、英数字の場合とカタカナの場合に分けて考えたいと思います。
カタカナの場合は、jcode.plに全角と半角を変換する機能がありますのでそれを使うことができます。「h2z(半角から全角へ)」「z2h(全角から半角へ)」の両方ともできます。
英数字の場合は、jcode.plのような、全角と半角を変換するスクリプトはありませんので自作する必要があります。EUC-JPの場合だと、英数字そのものはxx→a3 xx(16進数)に単純変換できるのですが、記号は独自に対処する必要があります。Shift_JISの場合はさらに複雑なので、いったんEUC-JPで文字列を作っておき、jcode.plでShift_JISに変換するのがお手軽です。

ちなみに私は、一応「英数字は半角、カタカナは全角」をポリシーとしていますが、一部の英数字に属する記号は見栄えの問題から例外的に全角だったり、全角・半角混合だったりして、結果的に不統一になっています(^^;

【訂正履歴】
事実誤認を修正したほか、最終段落を追加。
[36112] 2004年 12月 27日(月)19:02:51hmt さん
東京都庁の所在地は「新宿」
太政官布告に表記された県庁所在地を眺めているうちに、こんなことに気がつきました。
[36047]の「岩槻」・「川越」にも、[36111]の「上野國高崎」にも「町」という字は付いていません。
ところが[36081]では「武蔵國大里郡熊谷驛」・「下総國千葉郡千葉町」。
微妙に違います。

これは東京都庁所在地は新宿区なのか?という疑問と混乱のルーツのように思われます。
詳しい住居表示では「東京都新宿区西新宿二丁目8番1号」となる「場所」を、どのような「地名」で表現すべきか?
これは、最近話題の道路標識に表示する「地名」と通じる問題であるように思われます。

私見では、白紙に戻して明治4年スタイルの表現をすれば、下記のように「新宿」とするのが妥当と考えます。
四ツ谷や早稲田のような ”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。
おそらく都内の道路標識も「↑新宿」でしょう。

今般左之通都被置候事
〇東京都   都廳 新宿
 武蔵國 23特別区 八王子市 立川市 … 西東京市 西多摩郡
 伊豆諸島
 小笠原諸島
[36111] 2004年 12月 27日(月)18:52:03hmt さん
埼玉県の生まれた頃(4)―土地人民同縣ヨリ可受取
本題の関東地方の県の改廃に関する太政官布告に戻ります。
1971年の第1次府県統合による関東地方1府11県[36081]から、1973年には入間県・宇都宮県・木更津県が消えて1府8県へ[36081]、更に1975年に新治県は千葉・茨城両県に分割され1府7県へ。

1876年になると 2度にわたる全国的な第2次府県統合で3府35県になります。
関東地方では、先ず足柄県が 神奈川・静岡両県に分割されて 消滅しました(4/18)。
現在と同じ数の 1府6県となったのは この時だし、江川代官所から韮山県へと 関東と深い関係を持ってきた伊豆と 別れ別れになってしまったのも この時でした。

北関東では次の布告による3県の組換えがあり、埼玉県・群馬県・栃木県が “ほぼ” 現在の形になります。
この後、関東地方の県境で大きな変化があるのは、1893年の 神奈川県から東京府への 三多摩移管[33700]だけです。

太政官日誌明治九年第六十五號(1876年)
〇八月二十一日(第百拾弐號布告)
筑摩縣始左ノ通廢合并管轄替被仰付候條是旨布告候事
一 筑摩縣ヲ廢シ飛騨國ヲ岐阜縣ヘ合シ信濃國ノ内ヲ長野縣ヘ合併(注:関東とは無関係)
一 熊谷縣管轄武蔵國ノ内ヲ埼玉縣ヘ合シ橡木縣管轄上野國山田新田邑楽ノ三郡ヲ熊谷縣ヘ合シ熊谷縣廳ヲ上野國高崎ヘ移シ群馬縣ト改稱

武蔵(旧入間県)を埼玉県に渡し、橡木県[36083]から上州3郡を得て、結局上野国全域になった熊谷県は、新しい県庁予定地の名に由来する「高崎県」となるはずでしたが、“差し支え”あるとの理由で、高崎・前橋をともに含む郡の名を採用して(第2次)「群馬県」に改称しました。翌月には県庁所在地が前橋になっているので、これが理由だったのでしょう。
なお、栃木県庁が栃木から宇都宮に移ったのは 8年後の1884年でした。

最後に、旧入間県を受取ることになった埼玉県に対する文書。

埼玉縣
熊谷縣管轄武蔵國ノ分其縣ヘ管轄被仰付候條土地人民同縣ヨリ可受取此旨相達候事
明治九年八月二十一日 右大臣 岩倉具視

[36081]の布告が、 「“地所物成(ものなり=生産物、年貢)等”を請取るべく」と財産権的な表現だったのに対して、今度のように 「“土地人民”を受取るべく」と書かれると、人民としては「ギクッ」とします。
1872(壬申)年施行の戸籍法や 1873年布告の徴兵令により、支配対象が「石高」に象徴される「生産物」から、「生産手段」たる 「人民」そのものに変化してきたことを示しているのでしょうか。
版籍奉還の “版籍” も、まさに“土地人民”と同じ意味だったのですが、使い慣れた4字熟語になると、鈍感になってしまいます。
[36110] 2004年 12月 27日(月)18:43:32雪風睦月 さん
市町村合併は何のために
 こんばんは(広辞苑では「ワ」ではなく「ハ」が正しいようなので).

 言い古された内容でしょうが,市町村合併をつらつらと考えていると,私個人の感想としては,明治・昭和・平成の大合併とは地方自治団体の数を減らすという国策のためのような印象を受けました.また,戦時中は軍部の都合のために行われた事例もあったようです.

 一方,自治体の側では,地方交付税交付金の確保とか,政令指定都市・中核市昇格のための合併もあるようで,その結果,民意(住民投票の結果)と議会の方針(関連市町村議会の合併関連議案の議決結果)が異なったり,合併協議会からの離脱・加入が頻発し,新自治体の役場の位置や名称で紛糾する場合も多いようです.

 地方自治については勉強不足ですので,こんな大上段に振りかぶった感想は大それたことですが,合併以外の道しか残されていない場合もあるのも事実だと思います.ただ,そのような場合でも合併協議会では民意を十分配慮した審議をお願いしたいものです.民意の入る余地は新自治体名の応募だけ,といったことにならないように.そのような場合,住民の方々は,ストレスの発散の場を自治体名決定に求めてしまって「ひらがな市」や「五文字市」に到ってしまうのでしょうか.ちょっと言い過ぎました.すみません.

[36043] TKさん

 貴サイトをご紹介いただけないでしょうか.

 私の職場は製造業です.環境団体が事業所に連絡をとってきた場合の対応マニュアルは一応準備されておりますが,破壊活動で著名な団体以外ではさすがに門前払い等の対応は設定されておりません.熊本県牛深市の「目的がはっきりしないため回答できない」と言った対応はTKさんの文面からは不適切な対応だと思えます.牛深市民にも同じ対応をするのでしょうか.
[36109] 2004年 12月 27日(月)17:17:25サンドル さん
わかりやすい道路案内標識
標識に関する話題がいくつか出ていて,いろいろと検索していたら,国土交通省道路局のHPに行き当たりました。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/index.htm
標識に関することや,標識の改善案などが載っていますので,興味がありましたら一度見てみてはどうでしょう。

既出でしたらすみません。
[36108] 2004年 12月 27日(月)17:08:48【2】じゃごたろ さん
東北縦貫自動車道
こんばんは、じゃごたろです。

[36095] まくらーれん さん
4号と45号の十和田市~青森市78.6km、8号と17号の長岡市~新潟市61.9kmなど。
そして、なんといっても極めつけは北海道の229号と276号の重複区間。江差町から岩内町までなんとその距離190.3km!

[36068] まるちゃん さん
小郡―長府間は,おそらく,国道2号線,国道9号線の重複区間です.
この区間の長さは約47.8kmもあるので,国内でもかなりの長さでしょう.

国道ではなく高速道路で、反則技かも知れませんが・・・。

東京外環自動車道の一部、東北自動車道、八戸自動車道、その他(みちのく道路など)を総じて法定路線名では「東北縦貫自動車道」と呼ぶそうです(参考、ウィキペディア)。これによると

・東北縦貫自動車道弘前線(東京都~青森市)
・東北縦貫自動車道八戸線(東京都~青森市)

とあり、なんと東京外環自動車道の大泉JCTから、東北自動車道の安代JCTまでの約580km(正確な詳細値は面倒なもので・・・)もの長大な重複区間が法律上は存在することになっています。

弘前線と八戸線の設定の仕方がまずは驚き。しかしなんでこんな路線設定なんでしょうね。先に開業したのは弘前線で通称名もこちらが東北自動車道に。後から開業した安代JCT以北の八戸線は八戸自動車道という通称名に。しかし安代JCTの構造は、八戸線から弘前線が分岐する形に。

なんか知れば知るほど、南部と津軽の関係が見え隠れしてくるような気が・・・。

先に弘前線が開業したのは、やっぱり秋田県への配慮もあったのでしょうか。私が学生の頃、山形県が唯一高速道路のない県と呼ばれていたような気がしますが、もし八戸線が先に開業していたら、秋田県もそういう状況になっていたのでしょうね。一応付け足しですが、その後山形自動車道に含まれることになった笹谷トンネルは、その頃有料道路として既に開通していましたけど。
[36107] 2004年 12月 27日(月)15:32:16NTJ会長 さん
Re:半角カタカナ
[36106]N-H さん
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
実はこの点、十二分に承知の上で敢えて書いたのでした。
なぜなら、一般ユーザーさんというものは「あってはならないもの」を平然と使うものだからです。

信じがたい実話を一つ。
「ソフトウエア会社」の上司氏の言。
『カタカナは使用しない方がいいから、俺はちゃんと半角にしてるんだ。』
・・・あの得意げな顔が忘れられないです、あたしは・・・。
まぁ、コンピュータ会社でもアウトルックを使う人間が多いこと、HTMLメールを平然と送信してくる事を考えると、状況は改善していないのかもしれませんが・・・・。

無用な記述ではありますが、まぁ、「他山の石」ということで・・・。
[36106] 2004年 12月 27日(月)14:59:05【1】N-H さん
半角カタカナ
[36103] NTJ会長 さん
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)

私もこのあたりの突っ込んだ話をあまり続けるのはよろしくないとは思いますが、「とある人」の名誉のために一言。
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
現在でも「半角カタカナ」というのは継子扱いで、きちんと表示されないOSも多いですよね。
ですから、「半角カタカナ」なんていうヨコシマなものには対応する必要なし、というのが当時の「国際的ネットワークで日本語を流通させようとしていた人たち」の間では趨勢だったのです。
ちなみにこの落書き帳って、半角カタカナって使ってよいのでしたっけ?

【修正履歴】
当初の「ネットで日本語を流通させる業界」から「国際的ネットワークで……」に変更しました。これは単に「ネット」というと当時の一大勢力であったパソコン通信と混同するおそれありと考えたための変更です。
[36105] 2004年 12月 27日(月)13:29:14NTJ会長 さん
ただの無駄口です
[36024]いっちゃん さん
ひらがなの「とちぎ」ナンバーをご覧になりたい方は都内or近辺に出没しますので待ち伏せして下さい・・・。
あ~しまったなぁ、チェックしそこなっていました~(笑
土曜日は「羽田空港→都内見物」
え~と。
湾岸線から台場線経由で外回りへ入り新宿線へ抜けると、都内の主だったところを見物できます~(笑
本当は逆順のほうが見ごたえがありますが。

[36093]sutekinaおじ さん [36100]美濃織部 さん
え~と。
首都高環状線の内回り周回に挑戦するよりはマシではないかと…


[36054]いっちゃん さん
「浦安三山」
  http://www.chibaken.jp/zisin/gyoutoku.htm
  http://www.uroncha.com/uroncha/sanpai/sanpai-4.html
  http://www.jca.apc.org/~tukasa/the_spot/nisiyosino/nisiyosino.htm
いえ、ブラック・ジョークです(^^;
[36104] 2004年 12月 27日(月)13:09:31【2】じゃごたろ さん
車の流れのように
[36093] sutekinaおじ さん
新潟から富山に向かって北陸道の本線上を進むと東京(練馬)へ行ってしまいます。 構造上からは関越道は 東京-新潟間であるべきなんですけど。

路線の名称上は新潟県は「北陸」だけど、実際の車の流れとしては「関東」との繋がり大きいということの現れでしょうか・・・。「新潟県はどの地方に属するのか?」、かな。

[36100] 美濃織部 さん
中国道にも同じような所がありまして、大阪側から中国道の本線を進むと、広島道に入って、広島の中心部へ向かってしまいます。

過去にも実は似たような話題がありました。愛比売命さんの[12873]などです。

東北自動車道の安代JCTは、私が帰省の際に使うのですが、東北自動車道たる鹿角、青森方面の方が交通量が多いのに分岐されているのが不思議です。

他に上信越自動車道の更埴JCTも、本線をそのまま南下すると長野自動車道になり、関東方面が分岐となります。ここの場合は長野~更埴間が直結するように先に整備されたせいなんでしょうね。ちなみにここには更埴ICもあり、さらにその上には長野新幹線(北陸新幹線が正式名でしたっけ。開業当時は長野「行」新幹線と呼ばれてましたね)が交差するという地点です。
[36103] 2004年 12月 27日(月)12:51:00NTJ会長 さん
システム関連のお話
[36055] オーナー グリグリ様
問題解決の一助になった模様ですね。お役に立てて幸いです。(^^)
(全角空白がJisコードで、0x2121である点を指摘出来なかったのは、あたしの手抜きですね・・・。)

[36066] オーナー グリグリ様
どなたか専門家:
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
横目で、ちらりと見られた気がしました。(^^;
えっと。
大文字小文字の同一視は、iオプションで可能ですが、残念ながら全角・半角の同一視は、正規表現には存在しないんです。
理由はもう、正規表現を制定した国には、全角なんて存在しなかったからです。
さらに、unicodeではもう、全角半角に同一のコードを割り当てているくらいです。
(しかも、半角用に別途領域を割りあえててみたり、無茶苦茶ですけど。)

で、ですね、唯一の「確実な対応」はもう、予め半角を全て一旦全角に変換した上で、対応検索するしかありません。「全て」には全英数字と半角カタカナが含まれます。
また、「"、" "、" "," ","」「"。" "。" "." "."」の取り扱いの問題もあります。
加えて、ギリシャ文字やらキリル文字を、英字を同一視するか否かなどという問題も、その影にありますし、その先には漢字の新旧書体を同一視するか否か、ひらがなとカタカナはどうするか、などとどんどん問題は出てきてしまいます。
・・・つまり、非常に面倒、ということです・・・。

正解は、「使う側がシッカリと考慮して使い分ける」しか無いのかもしれません…

ついでに、処理系による使用漢字コード体系を簡単に記述しておきますね。
 Unix系…EUC(Jisコードを重複しない位置へ、綺麗に移動した体系)
 Windows…シフトJis(Jisコードを複しない位置へ、自分勝手に移動した体系)
 IE…UniCode(Jisコードとは無縁の体系)
従って、現在のWeb環境では、漢字コード体系はひどい状況になっております…。


[36075]N-H さん
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
う~む。あたしと部分的に逆の発想ですね…
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)
[36102] 2004年 12月 27日(月)12:38:23じゃごたろ さん
はたはたがみ
こんにちは、じゃごたろです。

スナフキんさん[36042][36006]、わ[36027]で触れた「はたはた」ですが、漢字では魚偏に「神」または「雷」と書き、語源は激しい雷を表す古語である「霹靂神(はたはたがみ、はたたがみ)」から名づけられたそうです。(参考、新潟県水産海洋研究所)

雷を伴う雪雲の垂れ込める季節の訪れを告げるかのように、漁の最盛期を迎えることから、このような名前と漢字が付けられたのでしょう。つまり激しい雷の発生する季節とは、日本海側では冬である、という雷の地域性をこういう面からも感じられるのでした。(と、あらためて無理やり地理ネタに絡めてみました)

「たら」も魚偏に「雪」。「ぶり」は魚偏に「師」ですが、これは「師走」の事だという説がありますが、どちらもこの季節が旬の魚ですね。
[36101] 2004年 12月 27日(月)12:10:30ふじなが26号(旧清い26号) さん
上・中・下や低・高を使った自治体名
1.上・中・下の2文字以上のどれかだけの文字を使った自治体名
現在福井県の上中町だけです。他にも広島県には上下町もありましたが、府中市と合併しました。(2004.4.1)


市区町村雑学になかったのでここに書きます。

2.低・中・高の使った自治体名(高のみ書き込みます。中は省略)
低 市―0 特別区―0 町―0 村―0
中 市―10 特別区―2 町―30 村―13
高 市―16 特別区―0 町―37 村―6
都道府県郡 市町村 ふりがな 人口  面積人口密度
北海道沙流郡日高町ひだかちょう2,205563.943.91
岩手県   陸前高田市りくぜんたかたし24,912232.27107.25
宮城県栗原郡高清水町たかしみずまち4,29223.45183.03
山形県東置賜郡高畠町たかはたまち26,361180.04146.42
福島県耶麻郡高郷村たかさとむら2,44244.8454.46
   大沼郡会津高田町あいづたかだまち15,024195.6776.78
   相馬郡小高町おだかまち13,48291.95146.62
茨城県   高萩市たかはぎし33,719193.65174.12
栃木県塩谷郡高根沢町たかねざわまち30,43670.90429.28
群馬県    高崎市たかさきし242,458110.722,189.83
   吾妻郡高山村たかやまむら4,39764.1668.53
埼玉県   日高市ひだかし53,61547.501,128.74
新潟県刈羽郡高柳町たかやなぎまち2,29364.6335.48
   中頸城郡妙高高原町みょうこうこうげんまち6,234128.5748.49
       妙高村みょうこうむら4,918140.8234.92
富山県   高岡市たかおかし169,640150.561,126.73
福井県大飯郡高浜町たかはまちょう11,75772.09163.09
長野県上伊那郡高遠町たかとおまち6,938139.3649.78
  下伊那郡高森町たかもりまち12,90345.26285.09
   南安曇郡穂高町ほたかまち31,966145.42219.82
   上高井郡高山村たかやまむら7,73298.5078.50
岐阜県    高山市たかやまし66,498139.57476.45
   大野郡 高根村たかねむら763220.663.46
愛知県    高浜市たかはまし40,07013.003,082.31
三重県飯南郡 飯高町いいたかちょう5,196240.9421.57
滋賀県伊香郡 高月町たかつきちょう10,41728.27368.48
   高島郡 高島町たかしまちょう7,07963.20112.01
大阪府     高槻市たかつきし353,592105.313,357.63
       高石市たかいしし61,32011.355,402.64
兵庫県     高砂市たかさごし94,93534.402,759.74
   城崎郡 日高町ひだかちょう18,075150.24120.31
奈良県    大和高田市やまとたかだし71,56216.484,342.35
   高市郡 高取町たかとりちょう7,97625.77309.51
和歌山県伊都郡高野口町こうやぐちちょう14,86020.06740.78
       高野町こうやちょう4,963137.0836.21
    日高郡日高町ひだかちょう7,24046.42155.97
岡山県    高梁市たかはしし39,168547.0171.60
広島県     安芸高田市あきたかたし33,404538.1762.07
   神石郡 神石高原町じんせきこうげんちょう11,875381.8131.10
   比婆郡高野町たかのちょう2,295159.1814.42
香川県    高松市たかまつし334,861194.341,723.07
    三豊郡 高瀬町 たかせちょう 16,633 56.36 295.12
愛媛県上浮穴郡久万高原町くまこうげんちょう11,222583.6619.23
高知県    高知市こうちし332,729145.002,294.68
   高岡郡日高村ひだかむら5,86844.88130.75
福岡県山門郡瀬高町せたかまち24,09737.73638.67
   三池郡高田町たかたまち14,44641.01352.26
長崎県西彼杵郡高島町たかしまちょう7911.34590.30
   北高来郡高来町たかきちょう10,91249.79219.16
熊本県阿蘇郡高森町たかもりまち7,116174.9040.69

「低」の付く市町村・特別区はありません。高は以上のとおりです。但し、「中・高」を両方含むものはありません。また、「高」の字と「上・中・下」のいずれか1つとを両方含む物もありません。(どこかに「高中市」でも「上高市」でもできたらいいとは思っていましたが)
「上高市」は無いとは思いますが、「高中市」なら、高○郡の真ん中とかでもしかしたらできるかもしれない…(感想)

「市区町村雑学」にもいいテーマだと思います。
 
[36100] 2004年 12月 27日(月)12:05:01美濃織部 さん
レス2つ
[36093] sutekinaおじ さん
新潟から富山に向かって北陸道の本線上を進むと東京(練馬)へ行ってしまいます。

中国道にも同じような所がありまして、大阪側から中国道の本線を進むと、広島道に入って、広島の中心部へ向かってしまいます。広島道のほうが先に建設されたためという理由もありますが、実際の車の流れも、そのまま中国道を進む車より、広島道へ進む車のほうが多いようなので、そういったことも考慮されているのでしょう。

[36095] まくらーれん さん
こちらこそよろしくおねがいします。元は岐阜県出身ですが、今現在は広島県で暮らしています。
すべてが一般国道となっている現在でも、数字が大きいほど酷な道という、番号によるイメージはありますね。もちろん、100番台にも酷道はありますし、400番台で都市の環状道路という道もありますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示