都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58532]2007年5月18日
右左府

[58532] 2007年 5月 18日(金)15:23:42右左府 さん
物価の差、バス、自転車
[58512] みかちゅう さん
[58522] hiroroじゃけぇ さん
[58528] N-H さん
早速の反応ありがとうございます。

やはり賃金水準の違う地域だと多少の物価の差は我慢するしかないんでしょうね。まして、地域別最低賃金が最低水準の秋田県の感覚では当然なんでしょうね。
それと、[58504]に書いた所感は、かなり主観的というか、見方が偏っていたかも。確かにスーパーの値段の差はデパートに比べれば微々たる物でしょうが、
[58522] hiroroじゃけぇ さん
これが貧乏学生には痛いんですよねぇ
これに尽きるかなあ、といった感じです。まずは、N-Hさんのように買い物上手にならないと。


バスの件ですが、決して毎日通学にバスを利用しているわけではありません。基本的に自転車でアパートと駅を往復しており、休日の買い物の際も同様です。雨天時はやむなくバスを利用しますが、朝にバスで駅まで行き帰宅時に雨が上がっていたなんて時は、迷わず徒歩で帰りますね。

能代にいた頃は一律150円の市街地巡回バスがあったため、この料金が当然と思ってました。(「一律100円にしてくれ」なんて要望も市民から当然のように出ています。)これとは別の路線バス(非一律料金)も、家から市の中心部まで(現在のアパート・駅間よりやや近い程度)は160円。200円以上かかるのは、市の郊外にある高校まで(4.5~5km程度)のスクールバスくらいでしたからね。
でも、皆さんの仰った事を考慮すると、この料金の裏にも一連の長距離バスの件のような事情が絡んでるのではと心配になってきました。巡回バスの方は「採算は取れている」との事なんですが……。


上記の自転車通学に関しても驚いた事が幾つか。

まず、駅前の駐輪場で利用料金が徴収されるのは想定外でした。こればっかりはどうしようもないので、一応市内では一番安いと思われる1回70円の武蔵新城駅前の駐輪場(2階)を利用しています。

路上駐輪は完全にご法度なのも当然といえば当然なんですが、能代っ子の感覚ではちょっと痛いです。
元々能代の市街地は歩道の幅が十分にあり、そこに面した店に自転車で行った際は歩道に駐輪するのが当然でした。「放置自転車」なんて概念もあったっけかなあ……。
それに対し川崎などはどこも道路が狭く、そこに自転車をとめようものなら邪魔な事この上ないですね。

ある日の回覧板に、「自転車の利用を控えるよう転入者に呼び掛ける」旨が書かれていたのもショッキングでした。「自転車利用=自家用車抑制=CO2削減→奨励」という考え方が頭に染み付いてましたから。こちらはそもそも自家用車の所有台数が少ないですから、これも当然ではあるんですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示