都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92613]2017年1月23日

[92613] 2017年 1月 23日(月)22:31:50【1】N さん
十番勝負 答え合わせ
[92610] グリグリさん
今回も楽しい(苦しい?)十番勝負ありがとうございました。

毎度のことですが、想定解数がずれている問題が数問あるので答え合わせお願いします。

問三:八戸市、相模原市、各務原市、東近江市、善通寺市
該当しない市:能美市、生駒市
■学院大学のキャンパスがある市(大学院大学を除く)
(53市)
太成学院大学の清滝スポーツキャンパスと鴻池スポーツキャンパス(四條畷市と大東市)は「スポーツキャンパス」なので対象外でしょうか。

問四:八戸市、かすみがうら市、鴨川市、八幡市、出水市
該当しない市:千歳市、都留市、御所市、鳥取市、福山市
■市章に鳥のモチーフがある市(翼なども対象)
(85市?)
これは自分も85市になったのですが、入り繰り11市ありました。一部怪しいのもありますが以下列挙します。

寒河江市:ひらがなの「さ」を図案化したもので、上部の両翼は伸びゆく勢いを表し、下部の円形は円満融和に結びつく市民の心を表しています。
本宮市:「豊かな自然(水・緑・川)」「飛翔する鳥」「合併の2町村」をイメージすると共に、未来に向かって飛躍・発展する新市を力強くシンボライズしています。
つくばみらい市:全体では羽ばたく鳥のイメージを描き,「つくばみらい市」の発展と飛躍を象徴しています。
大和市:躍進大和市の「大」の文字の全体を円形にかたどり、鳥が翼を広げたような形は大和市将来の円満な飛躍発展を表徴したものです。
座間市:「ザマ」を図案化したもので、円形は市の融和と団結をあらわし、翼は市勢の飛躍発展を象徴しています
近江八幡市:佐々木六角の「六角」と「八」を鳩の形に表している
羽曳野市:羽曳野の"羽"の文字を抽象的に図案化し、市にふさわしく単純で近代風な形にまとめ、また、鳥のはばたきの如く市の雄飛と発展性とを示したものです。
阪南市:「は」を水羽の形に図案化したもの
出雲市:大空にはばたく鳥や、大きく手をひろげる市民をイメージし、全体として飛躍発展する出雲市を表しています。
倉敷市:倉敷の「クラ」を図案化したもので、横へ広がる翼は瀬戸内経済圏の中核都市として、産業・文化・観光の調和ある住みよい理想都市を目指して飛躍発展する姿を表します
長門市:長門市の頭文字「n」をモチーフに、青空の中をはばたく鳥の翼や豊かな恵みをたたえる青い海に立つ波の形、さらには捕鯨で栄えた歴史を象徴する鯨の尾びれをイメージさせるシンプルなフォルムで構成。

問六:八戸市、福井市、豊田市、姫路市、福岡市
該当しない市:札幌市、福山市
■市制施行あるいは新設合併後の編入合併が6回以上ある市
(51市)
長岡市が抜けていませんか?

問七:八戸市、北茨城市、神戸市、出雲市、枕崎市
該当しない市:横浜市
■特定第3種・第3種漁港がある市
(67市)
これは誤植ですが、想定解数は71市ですね。

問九:八戸市、横浜市、泉佐野市、泉南市、阪南市
該当しない市:三豊市、唐津市、阿蘇市
■その市と海岸線と特定の都道府県の都道府県境で自治体群を囲む市
(47市)
自分が数えたら46市であれ?となったのですが、四国中央市が漏れていました。
となると、同型の観音寺市も想定解ではないですか?

感想文はまた後ほど。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示