都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24955]2004年2月18日
まるちゃん

[24955] 2004年 2月 18日(水)01:04:12まるちゃん さん
道州制、本郷村
[24870] なお さん
山口県の中で関門広域圏に含まれる地域は広島の影響はほとんど受けていませんから、道州制のときは九州方面が理想的なのですが、道州制が都道府県の合体型となってしまった場合は山口県『全域』が九州に行ってしまう恐れがあり、岩国などの広島広域圏の勢力圏に反してしまいます。
なんとか道州制が市町村単位でもどこの道州に入るかが選べれば良いですね

うーん、下関はともかく、[24188] 拙稿で
九州経済圏と関係の深い宇部でも,企業の支店の担当範囲としては,広島支店がカバーしていることも多く,また,宇部支店を統括する上位機関も広島にあることが多い状況もあるので,一概にどちらかとは言えない状況も分かります.
と述べた通り、宇部では広島の影響も相応にあるのも事実です。
下関を筆頭に山口県の西部は、確かに九州経済圏と関わりは深いのですが、公的機関や民間企業の統括でも、中国地方として扱われることが多いですし。。。

元福岡県在住の山口県人としては、山口県の九州と中国経済圏の境界を考察するのは大いに関心があるのですが、個人的には、山口県は分割された行政区域にはして欲しくないと思っています。
室町時代に大内氏による防長2国の支配が確立して以来、毛利氏の江戸時代、明治以降の現在にいたるまで、一部の時期を除いて、ほぼ山口県域は同じ行政区域で歴史を共有してきたのですから。。。

県単位による道州制が実施され、九州州、中国州あるいは中国・四国州と新設された場合、人口のバランスを考えると、やはり、山口県は九州州よりは中国州に所属することになるのが順当かなという気がします。
山口県西部地域は、いずれの州に属すにせよ、論議を呼ぶことになるでしょうね。。。

[24937] TN さん
本郷村のお話興味深いですね。集落の様子を伝える写真を探したのですが難航しております。

検索して既に発見されているかもしれませんが、次のHPは本郷村中心部の写真、商店街写真集があり、比較的本郷村の雰囲気がわかる気がします。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/hongosho/ (本郷村商工会)
15年ぐらい前、羅漢山に行く途中に本郷村を通ったことがありますが、
人口1,330人の小さな村に一応商店街もあるのですね。(あまり記憶はないけど。。)
旧街道の町並みを生かし活性化を目指しているようですので、久しぶりに行ってみないといけないなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示