都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [24800]〜[24899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[24800]〜[24899]



… スポンサーリンク …

[24899] 2004年 2月 16日(月)17:27:15なお さん
鉄道・・
[24875] 花の東京都民 さん
これはどういうことでしょうか?列車内で到着ホームの案内をしてくれるということですか?
違います。『まもなく』をいうか言わないかということでした。

実は当初から言っていたのは『車内』のことでした。
[24781] の書き込みのまもなくは『駅構内』だったのですね。
しかし、日豊線では駅構内でも、『まもなくX番ホームに電車が入ります。』
となっています。
この件に関しては言葉足らずになりすいませんでした。

大分の景観についてですが、中心街はなかなかですが、やはり45万人規模の
都市にしてはやはり劣っているところがあると思います。
それと、大分駅はなるべく早めに訪問したほうが良いと思います。
2008年には建て替えられます。

[24896] N-H さん
僕もかなり路面電車が好きです。
実は路面電車の存在を知ったのはこの掲示板に来てからでした。
その後は広島・琴電の路面電車に乗りました。
しかし、大分からは路面電車が交通網の整備により全廃されました。
マイカー社会となっているのでいまさら再開は望みませんが・・・
※琴電って路面電車なのですか?

~鉄道ニュース~
☆明治37年1月20日に開業したJR磐越西線喜多方駅の100周年記念セレモニーは14日、
 喜多方市の同駅で行われました。
[24898] 2004年 2月 16日(月)17:25:25special-week さん
都電荒川線・女性運転士の話
 路面電車の話で盛り上がっているなかで、なんとタイミングのよいことに今日は都電荒川線の営業所に行ってまいりました。そこで何をしたかって?現在、都電で唯一(本当は2名なのですが、産休中のため)の女性運転士のお話を伺いにいったのです。
 都電荒川線の女性運転士なんていうと、ちょっとベテランのおばちゃんを想像しがちです。しかし、イメージとは違って、かなりお若いんですね。なんでも「握手してください」「写真一緒に撮ってください」という熱烈なファンもいるのも頷けます。(ケータイカメラが普及していますが、運転中にいきなり撮影することは運転ミスを誘発する危険な行為ですからお止めください)
 で、「なんだ、special-weekの自慢話か?」とお思いになるのでしょうが、(本当はちょっと自慢なんですけど(笑)今日は興味深い話をお伺いしました。

 実は私は以前にも運転士歴40年というベテラン運転士さんにお話を聞いたことがあるのですが、このベテラン運転士さんも女性運転士さんも都電荒川線で一番お気に入りの場所が鬼子母神~雑司ヶ谷の区間であるという意見の一致でした。ベテラン運転士さんは「昔はこの場所から富士山が見えたんですよ」とのことで、女性運転士は「早稲田行きだと新宿の高層ビルが見えて、三ノ輪橋行きだと池袋のサンシャインビルが見える絶好のスポット。朝の快晴の空にも映えるし、夕陽も画になる。夜景も綺麗」と絶賛でした。
 都電1日乗車券は400円とお手頃です。天気のよい日は都電散歩でもいかがですか?(東京都交通局の回し者ではありません、あしからず)
[24897] 2004年 2月 16日(月)16:42:15【1】いっちゃん さん
なんて楽しいんだろう
この落書き帳、今日は交通族の広場と化してますね。

[24896]N-Hさん
名鉄の犬山鉄橋
あれは堪りませんでしたね。パノラマカーが警笛鳴らしながら追っかけて来るんですもん。
香港の地下鉄の金属むき出しの椅子
これも堪りませんですね。加速時に尻がツルーっとね。

そう言えば大邱の地下鉄火災の教訓から韓国地下鉄のイスが金属製に変わるらしいですね。
[24896] 2004年 2月 16日(月)16:14:36N-H さん
都市交通と路面電車
[24890]花の東京都民 さん
[24894]いっちゃん さん

お二人とも解説ありがとうございます。
この様な事をして良いのかは分かりませんが,ちょっと変えさせて頂きました。すみません。
いえいえ、とんでもない。
実は僕は路面電車にまともに乗った事がありません(小さい頃に荒川線に乗ったとの事ですが覚えていないので除外)。
路面電車は好きですね。路面電車がある都市を訪れることがあると、ほぼ必ず乗っています。
なにしろ東京は銀座通りを路面電車で通ったことすらあるんです(えへん!)。
ま、銀座の話は親につれられてのほんの小さな頃のことゆえ覚えてませんけど……
やはり路面電車に乗ると、道路の真ん中を走る区間のほうがおもしろいことは事実ですね。都電ですと飛鳥山から王子駅前なんてのはやはり絵になりますし燃えます(笑)。
今はなき名鉄の犬山鉄橋なんてのは鉄道ファンとしては燃えまくりなんですけど、交通システムとしては危険で問題ありすぎでしたけれどね。

海外の都市に出ると、やはり日本の都市交通のあり方には疑問を感じずにはいられませんが、さりとて日本がすべて悪いというわけではありません。何より日本の都市鉄道は時間に正確で頻繁運転され、行き先表示などもわかりやすいほうだと思います。
また車両もなかなか素晴らしいものが多いと思います。香港の地下鉄の金属むき出しの椅子の非人間的なことといったら……
[24895] 2004年 2月 16日(月)16:04:09花の東京都民 さん
あられ! 番外編LRTへバトンタッチ!
[24894]いっちゃんさん
[24892]
[24884]N-Hさん
[24888]まがみさん
皆さん早い!早すぎる!

N-Hさん
しかし、それにしても広島でも熊本でもLRT、LRTと言われていますね。
いっちゃんさん
ただ、ふだん私たちが車両の呼称としてLRTを用いているのも事実ですので、やむを得ないかなと思います。
う~ん,報道でも間違えて紹介している事がありますので。僕も間違えている事は山の様にありますです。

しかし,本当に反応がお早いですね。皆様。
[24890]は最初挨拶しか書いていなかったので更新作業をしていました。
終わった!と思って確認してみると話が遥か遠くへ進んでおる・・・。凄い!

そこで思ったのですが,日本で唯一LRTに近いと思われるのは阪堺電気軌道の堺市内ではないでしょうか。
でも違いますね。併用軌道ではなく専用軌道であるだけですから。でも自動車は進入出来ません。いかがでしょう?

いっちゃんさん
韓国国鉄がソウル地下鉄開業当初から乗り入れていますね。
お隣の国でも実施していたのですね!いやあ知りませんでした。有難うございます。
ただ、私も相互乗り入れに関して言えば日本がかなり進んでいると思います。
相互乗り入れの日本のやり方には同感です。でも遅れている部分が多いのもまた事実・・・。
ヨーロッパの各都市では市内交通については、ドイツのS-bahnやパリのRERなど、車両の相互乗り入れはなくても、そして経営母体がどこであろうとも“都市内交通連合”のような組織が経営している運賃体系は同一ですよね。
ああ!そうです,そうです。ドイツでは幾つかの都市を一まとめにして運賃や運営を取り仕切る連合があります。

フランクフルト・アム・マインはRMVという交通連合をダルムシュタット,ヴィースバーデン,マインツ,コブレンツ,ハーナウ,マールブルクなどかなりの広範囲で構成しています。
[24894] 2004年 2月 16日(月)15:20:13【3】いっちゃん さん
LRTふぁん
[24884][24892]N-Hさん
あれは路面電車じゃないんでしょうか?
LRTとLRVについて述べようと思ったら、[24888]まがみさんに先を越されてしまいました。
さすがこの落書き帳は反応が早い!!
ということで、岡山・広島・高知・鹿児島などで走っているのはLRVであってLRTではないのです。

ただ、ふだん私たちが車両の呼称としてLRTを用いているのも事実ですので、やむを得ないかなとも思います。
例えばミュンヘン市内にはLRVも走ってはいますが路面電車の域を抜けていません。しかし日本ではLRTとして紹介される場合もあります。
逆に香港の新界地区のものは計画的に作られたLRT路線風なのですが、車両はLRVと言うよりもいかにも路面電車といった感じがします。
また、ロンドンのドックランドライトレールはまったく路面を走りませんがLRTに分類されています。
拙稿[24863]に登場するような無知な為政者たちのためにも、ここらできっちりと定義をした方がよろしいのかも知れませんね。

[24879]花の東京都民さん
地下鉄と私鉄・JRの相互乗り入れは日本だけだそうで(今は知らんけん)世界中が注目しています。
ですが、
韓国国鉄がソウル地下鉄開業当初から乗り入れていますね。
ただ、私も相互乗り入れに関して言えば日本がかなり進んでいると思います。

それは置いといて、
料金は市内及び都市圏内は一律に設定
まったくその通りですよね。日本の都市交通の最大の改善点はこれじゃないのかなって気がします。
ヨーロッパの各都市では市内交通については、ドイツ各都市のS-bahnとU-bahnのように、車両の相互乗り入れはなくても、そして経営母体がどこであろうとも“都市内交通連合”のような組織が運営していて運賃体系は同一ですよね。
パリのRERロンドンのThameslinkなども地下鉄の切符がそのまま使えます。
ソウルも形は若干異なりますが、国鉄線の市内地下区間は地下鉄と同一の運賃体系になっています。
日本の相互乗り入れはただ単に箱物(車両)が行き来しているだけで、運賃体系が各社の合算(一部若干の割引はありますが)では真のアーバンネットワークの構築がなされているとは思えないのです。
「スルっとKANSAI」や「パスネット」の導入で一昔前に較べれば格段に利便性は向上しているとは思いますが、もう一歩踏み込んだ施策が必要だと思います。
経営と運営の分離といった発想は残念ながら日本にはまだまだ先進的過ぎるのでしょうか?

拙稿[22974]以来待ちわびていたヨーロッパLRTネタを書き込むことができて、今日は喜ばしい日となりました。
[24893] 2004年 2月 16日(月)15:06:58サンドル さん
続・長野県の合併情報
連続ですみません。

・佐久町・八千穂村任意合併協議会
八千穂村でのアンケート結果は「反対」「どちらかといえば反対」が46.10%,「賛成」「どちらかといえば賛成」が45.62%。票数にして18票差でした。
村長はこの結果を受け止め,3月定例議会に提出予定だった法定協設置案を見送ることにしました。

・伊那地域の合併
上伊那6市町村の任意協は昨年末に解散となりましたが,今度は伊那・高遠・長谷・南箕輪での合併研究を始める動きが伊那市にあります。伊那と南箕輪は境界が入り組んでいて,一体感があるとのことで,南箕輪にも参加を呼びかけています。

・安曇野地域のアンケート結果に関する記事を載せておきます
http://www.shinmai.co.jp/news/2004/02/16/012.htm


今週末は越県合併を進める山口村の住民意向調査があります。
[24892] 2004年 2月 16日(月)15:06:56N-H さん
Re:路面電車とLRT
[24888]まがみ さん
解説ありがとうございます。
LRTがLight Rail Transitの略称であることは存じ上げていましたが、そういえば確かに「交通システム」を指す名称であるわけですね。
しかし、それにしては広島でも熊本でもLRT、LRTと言われてますね。

日本はアメリカに比べると一般的に社会システムは自由主義的というよりはお役所がかかわってくる部分が多い(たとえば医療保険制度など)ですが、こと都市交通に関しては完全に日本のほうが民間まかせの部分が目立ちます。
オレゴン州のポートランドに行った時ですが、あれはLRTと言ってよいのでしょうが、都心部の路面電車はなんと完全無料でした。
交通弱者を無料にしたりするのはよくあることですが、さすがにこれにはびっくりしましたね。
[24891] 2004年 2月 16日(月)15:06:47サンドル さん
続・長野県の合併情報
連続ですみません。

・佐久町・八千穂村任意合併協議会
八千穂村でのアンケート結果は「反対」「どちらかといえば反対」が46.10%,「賛成」「どちらかといえば賛成」が45.62%。票数にして18票差でした。
村長はこの結果を受け止め,3月定例議会に提出予定だった法定協設置案を見送ることにしました。

・伊那地域の合併
上伊那6市町村の任意協は昨年末に解散となりましたが,今度は伊那・高遠・長谷・南箕輪での合併研究を始める動きが伊那市にあります。伊那と南箕輪は境界が入り組んでいて,一体感があるとのことで,南箕輪にも参加を呼びかけています。

・安曇野地域のアンケート結果に関する記事を載せておきます
http://www.shinmai.co.jp/news/2004/02/16/012.htm


今週末は越県合併を進める山口村の住民意向調査があります。
[24890] 2004年 2月 16日(月)14:42:00【1】花の東京都民 さん
あられ! №3
こんにちは。昼間ですが書き込んでおります。

[24888]まがみさん
[24884]N-Hさん
N-Hさん
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますがあれは路面電車じゃないんでしょうか?
N-Hさんすみません,まがみさんも仰っていらっしゃる様に違う物なのです。

ちょっと違うかもしれませんが非常に簡単に申し上げますと,アーケードの中を路面電車が走るという感じです。
高松市・仙台市・岐阜市・岡山市等等はアーケードで有名な都市です。基本的にはアーケード内への自動車の立ち入りは禁止されています。歩行者専用です(一部例外)。ここを低床新型の電車が走るということです。
※これはあくまでも例えですので,道幅の狭さや他の問題は考えません。

N-Hさん
ところで熊本に出張のおりLRVに乗車しましたが、あれは確かに素晴らしいと思いました。
この様な事をして良いのかは分かりませんが,ちょっと変えさせて頂きました。すみません。
実は僕は路面電車にまともに乗った事がありません(小さい頃に荒川線に乗ったとの事ですが覚えていないので除外)。
特に新型には憧れます。都電は利用する機会が無いのですが,中々新型が投入されず・・・。
一頃ドイツに住みたいなと思った事があったのでドイツ語を習っていましたが,今は英語を習いたいです。
ドイツは色々な面で好きなのですが,LRTがあるというのもちょっとあります。でもドイツが好きだからなんですがね。
海外に目を向けますと、シドニーは1960年ごろだったかに一旦路面電車を全廃しましたが、シドニーオリンピックを前にLRTを新規に建設しなおしました。
シドニーについては交通族ですので知っておりました。素晴らしい!でも我が国では理解の無い方もいるので中々・・・。

ドイツのLRTに関するHP
http://www.sunloft.co.jp/gallery/lrt/index.htm

日本でのLRT導入に関するHP
http://home4.highway.ne.jp/m-takuya/LRT
http://www.techno-net.com/~lrt-hrkt/
[24889] 2004年 2月 16日(月)14:41:19サンドル さん
穂高町のアンケート結果
安曇野地域任意合併協議会に参加している穂高町のアンケート結果が出ました。
「賛成」「どちらかというと賛成」が35%,「反対」「どちらかというと反対」が46%と反対が賛成を上回りました。
穂高町の町長は「すぐに任意協を離脱することは考えていない」そうです。
豊科・明科・三郷・堀金の各町村のアンケート結果は賛成多数でしたが,穂高町の結果を受けて何らかの影響がありそうです。
[24888] 2004年 2月 16日(月)13:19:36まがみ さん
Re: 路面電車とLRT
[24879]花の東京都民さん
LRTと路面電車は全くの別物なんですが・・・
[24884]N-Hさん
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますが、あれは路面電車じゃないんでしょうか?
LRTというのは、Light Rail Transitの略で、路面電車を核として、電車が走る道路への自動車乗り入れを禁止して歩行者専用(トランジット・モール)としたり、交通信号を改善したり、自動車やバスとの乗り継ぎを便利にするなど、「全体としての一まとまり・システム」を指す用語です。

熊本をはじめ各地に導入されている、いわゆる低床の新型車両は、単に既存の旧型車両を置き換えただけであって、むしろLRV(Light Rail Vehicle;軽快電車?)と呼ぶのが妥当です。もちろん、既存の路面電車の車両をLRVに置き換えただけでは、LRTではありません。その意味で、日本にはLRTはいまだ存在していません。

#記事番号に“末広がりの8”が3つも並んだ。縁起がいいな。
[24887] 2004年 2月 16日(月)12:36:55かおらい さん
懲りずに笠松
[24868] 百折不撓 さん
古くからの郡の中心地 笠松町・北方町
国道21号線の恩恵で新しく発達した町 岐南町・穂積町
と言うのが私の見方です。

そうなんですよね、重々承知しております。私も基本的見解は百折不撓さんと同じです。
もし羽島郡4町が合併した場合で新市名を「笠松市」としたのは他の町からの反発を覚悟の上、敢えて書きました。笠松は古くから発展していた町であり、暫定的ではありますが県庁も置かれた由緒ある町ですから。
しかし、最近発展が進んでいるのは岐南町や柳津町ですね。その一つの例として両町には映画館がありますね。岐南町は岐南インター付近、柳津町はカラフルタウン内にあり、百折不撓さんの言われてる通りだと思います。
やはり、岐南町は国道21号と国道22号(岐南インター以北は国道156号)、柳津町は岐阜環状線などの幹線道路があるのが大きいですね。

[24874] ズッキー さん
笠松町も刑務所で潤ってるハズなのに、今ひとつですよね、借金はずば抜けて少ないようですが、発展する余地のある下羽栗、松枝地区が、それぞれ柳津、岐南の付属のような状態で、大元の笠松地区は、発展の余地がない

笠松にも詳しいようですね、流石です。
笠松は笠松地区、松枝地区、下羽栗地区の3地区に分けられます。(元々は笠松町、松枝村、下羽栗村が昭和に合併しました。)
その松枝、下羽栗は発展する余地、といいますか土地というべきか...確かにありますけど幹線道路が走ってないのがネックですね。車社会ですからそうなるとやはり車の交通量があって客が見込める岐南町や柳津町に新しい需要を求めますね。
数年前、松枝ではないのですが松枝に極近いとあるパチンコ店が駐車場に大観覧車を設置して小さな遊園地もどきをオープンさせたのですが、やはり客が呼べなったのか敢え無く撃沈、大観覧車も撤去されパチンコ店も無くなってました。
その跡地に中学時代の友人が家を建てました。

因みに、刑務所で潤っているんですかね。地元ですが知らない(^^;
この刑務所は日本でも数箇所しかない女子刑務所なんです。テレビのドラマなどにも使われてます。
[24886] 2004年 2月 16日(月)12:10:08みやこ♂[みやこ] さん
連続投稿です,すみません・・・
かなり古い話題で誠に恐縮ですが,せっかくレスをくださったみなさんのためにも,ちゃんと整理しておく責任があると思って,四つ以上の市町村界が収束する「日本のグレートジャンクション(本落書き帳への参入話題がこれだったので,この呼称を使わせていただきます)」を求めて,地形図上で全国を旅してきました。
で,本題はもうちょっと置いといて,その過程で見つけた妙に気になる市町村について報告します。
なお博覧強記の皆さんのことですから既にご存じの方も多くいらっしゃるかと存じますが,市町村名を使って過去ログで検索したところ同義の書き込みがなかったので,私クラスの新人には丁度いいかな,と。

1 総延長の半分くらいの市町村境が決まっていない村
阿蘇山中の長陽村
合併で消滅しそうですが,東側境界(白水村)がほとんど決まっておりません。私の参照した地図(2003.4発行)では,西側境界(大津町)も定まっておりませんでした。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.47.2.192&el=131.1.15.731&la=1&sc=6&CE.x=261&CE.y=85

2 日本のミシシッピ州(?)
北海道秩父別町
北海道妹背牛町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.42.10.611&el=141.57.2.158&la=1&sc=6&CE.x=271&CE.y=151
蛇行する河川による境界以外は,直線から成っていました。

1,2とも,まだまだありそうですが,探索の途中で妙に気に掛かったものですから書き記してみました。

直線の市町村境といえば,北海道ばかりかと思いましたが全国的に分布しているのですね,意外でした。また,栃木県では県境が直線状になっている部分が2カ所あって,ひとつは足利市で,これはお隣群馬県とのやりとりなのでしょうが,もう一つの小山市南方は何故なんでしょう。ちょうど下総国との国境にあたるところだと思うのですが。あんまり顕著な地形ではないからでしょうか。
[24885] 2004年 2月 16日(月)12:03:40みやこ♂[みやこ] さん
遅レス3題
[24785] Issie さん 遅れてしまいましたが,大変丁寧な,わかりやすいご返答をありがとうございました。
律令制の整備と並行して編成された「国」と,国造制あるいはそれ以前の「クニ」とは区別した方がよいのではないか,と
毛野国に使われている「毛」という漢字,これは決して「佳字ではない」でしょうから,Issieさんの言われる「それぞれの地域を支配していた首長の領域」の方の「クニ」になる可能性が高いような気がいたしますです。
「ケヌ(毛野)」と総称される利根川中流域には・・・
多分に当てずっぽうで記した「ケヌは利根川中流域の北方一帯」という考えが,さほど違っていなかったようで何よりです。

ところで知人の話によれば,佐野市の市史編纂資料に,下野国の国府が三毳山北東部(今の佐野サービスエリアあたり)にあった,という珍説が出ているとのことです。これは,「三毳の関」を三毳山の鞍部に比定していることとともに,「根拠のない風説であって,非常に困ったものだ」とその彼は言っていました。何十年か後になって「新資料発見!」とばかりに「サブマリン特許」よろしく浮上するのではないか,と。

[24776]みやこ
山田郡ってどこなんだろう。あれ?もしかして桐生市から上の方,ですか?
(一応,「上の方」はギャグでした。)
[24798] 両毛人 さん
現在は大間々町だけの山田郡ですが、(中略)イオン太田のある場所も、もとは山田郡だった、というわけですね。
やっぱり県をまたぐと,同じ両毛地域だというのに郡界さえもわからない。新人ながら情けないものです。それにしても,そこまで山田郡が南に延びていたとは思いもよりませんでした。Gさんも[24802]でおっしゃっているように,限りなく(yamada=yanadaの)可能性が高いといえそうですね。

[24242] Gさん たいっへん遅レスで,誠に失礼しましたっ!!申し訳ございません・・・。
みやこさんは佐野と田沼の違いも聞き分けてる。すっごい
いえいえ,「濃い」人だけです。「メッチャ濃い人」を標準として,その人の「ことば」に近いかどうかで判断すると,思いの外当たっている,ということです。同じ田沼でも町の中はダメです。いくらか沢の奥に(例えば飛駒,閑馬など)入らないと。また,佐野でも戦後育ちは怪しいものです。せいぜい昭和ヒトケタ世代までですね。当然個人差はありますけれど。
Gさん,これからもよろしくお願いします。
[24884] 2004年 2月 16日(月)12:03:20N-H さん
路面電車とLRT
[24879]花の東京都民 さん
LRTと路面電車は全くの別物なんですが・・・
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますが、あれは路面電車じゃないんでしょうか?

ところで熊本に出張のおりLRTに乗車しましたが、あれは確かに素晴らしいと思いました。

過去に廃止した都市もありますね。
海外に目を向けますと、シドニーは1960年ごろだったかに一旦路面電車を全廃しましたが、シドニーオリンピックを前にしてLRTを新規に建設しなおしました。
このLRTにやはり出張時に乗車する機会がありましたが、利用状況も大変よく、シドニー市当局の英断に拍手を送ったものです。
[24883] 2004年 2月 16日(月)10:26:21スナフキん さん
週末の横浜行で、考えたこと
土曜日はバレンタインデーでしたが、私は「鉄仲間」(汗)と一緒に初のみなとみらい線乗車ツアーに行ってきました。10人プラス赤ちゃん1名でしたが、14時近かったせいか何とか中華街の中で円卓を囲んで食事ができました、でも結構奇跡に近いかも。開業後に何度か足を運んだ人からは、開業直後に比べれば少しましになったかも、との声も。それでもこの時間帯にして中華街大通りは遠くから、道路の舗装が全く見えないくらいのすさまじい人出。仲間うちからは「浅草三社祭状態だ」との苦笑混じりの声。総意が一致したのは、半年後にこのエリアがどうなっているかが見ものであり、そこから先が本当に「観光地」としての真価が問われ、みなとみらい線の鉄道としての真価もまた、問われるんだろうなぁ、ということでした。全員日本(海外も?)各地をうろうろした経験を持つ強者ばかりなので、この見方は結構当たっているかも知れません。それにしても、みなとみらい線と東急東横線の線路構造差にまで着眼する仲間の研ぎ澄まされた感覚には、脱帽しました。

大半の方が中年世代にさしかかった仲間と、大暴れしていた頃の思い出話を始めると、日本の交通網って実は、発達エリアと未発達エリアの差がどんどん広がっているんだなと考えさせられました。岬の突端まで走っていた路線バスが今はなくなったとか、湾口を結んでいたフェリーも今はないとか、高速船やホバークラフトが経営難で廃止されたとか、あの区間のあの会社の航空便は、いつ乗っても閑古鳥状態だったとか…(皆さん何も、鉄道ばかりを駆使して旅していたわけではないようで…)。そのほとんどが現在幹線と認識されている部分からは離れた場所の話。かく言う発達部分にしても、新幹線や高速道路で時間短縮効果は絶大であるものの、時間を有効に活用できた蚕棚の電車寝台特急は今はなく、夜行高速バスも一時期の勢いは完全に失われており、このまま日本の交通網はこういう発展を続けるのかと思うと少し寂しくなります(九州も新幹線開通により、鹿児島への鉄道による夜間移動手段が消滅します)。現に、話の中から「今現在、経営が危ないと言われている鉄道のほとんどは、ここ2~3年で全部行く末が決まることになるだろう」という内容も飛び出しました。感覚の研ぎ澄まされた人たちの話だけに、これも大なり小なり当たっている気がしました。肥薩おれんじ鉄道でさえ…いや、これはこの場で発言しない方がいいでしょう。九州に向かう寝台列車も、ここ数年で大きな動きがありそうだとの憶測も飛び交い、もしこれらが全部現実のものとなったら、結構悲しいと思いました。

高速道路網をしこたま建設する方向での、日本道路公団民営化が進もうとしていますが、道路網だけにとらわれない、総合的な地域交通網の捉え方が少し不足している気がします。ちほく高原鉄道のように、あたかも高速道路建設というアメを与えておいて、鉄道廃止というムチを振るうような施策は、ちょっと視点の捉え方がおかしいのでないかなとも思うのです。しかも一部区間は代替バスも走らせないつもりらしいし…本当にそんな方向でいいんでしょうかねぇ、疑問を感じてしまうスナフキんです。弱いところにはそれなりの手をさしのべる必要は、時代を問わずにあると思う、いや、思いたいのですが…。
[24882] 2004年 2月 16日(月)10:06:44BANDALGOM[月の輪熊] さん
大山台SC、竜頭蛇尾
[24875]花の東京都民さん
“常磐線走行都市”足立区も一応はそうです。
足立区内まで快速・中距離電車では20分ですね。
中距離電車は我が家では「白電」と呼んできましたが、一般的呼称はいかに・・・思いっきり鉄ネタですが。

でもこれによりますと,大山台SCはあまり歓迎されていない様ですね。交通量増加や深夜営業の問題があるのでしょうか。
「大山台」は北里研究所の跡地と、[24869]で触れた一面の雑木林を一体で区画整理したところなのですが、すでに国道16号線沿いに「マックスバリュ」と何軒かの郊外型店舗があるのです。
[24800]でryoさんが「失敗例」に挙げられている「ダイエーハイパーマート」の1号店が93年、実家から「大山台」と反対方向(徒歩圏)にでき、これで地元商店はかなり打撃を受けたのですが、マックスバリュができて、ハイパーマートのお客もまた食われました。
ハイパーマートはゴルフ練習場の跡地にできたのですが、16号線から2車線の道に300mほど入った所にあるので・・・。
大山台の北隣、松葉町の商店街も、お客を取られることへの懸念は大きいですね。

そうでなくてもこのあたりの16号線は、6号線と常磐自動車道を結んでいることもあって大型車の交通量が多く、狭い歩道を歩くのが恐いくらいですし、大山台から一歩外れると、雑木林とスプロール住宅街が混在したところで狭い道が多いので、交通事故や渋滞の懸念は大きいところです。

柏市は膨大な商圏人口を誇りますが,これによりさらに増加しそうですか?
もともと駅前のデパート、商店街によって、印旛郡や茨城県南部に及ぶ大きな商圏を形成していましたが、16号、6号沿いに郊外型店舗が急増して、増加の一途をたどっていますね。
沼南町も郊外型店舗が多いですから、同町と合併すればさらに大きくなりますね。


[24877]般若堂そんぴんさん
徳光氏が最後に「ジャイアンツ優勝だ」と言ったのは「竜頭蛇尾」と言いましょうか
全くおっしゃる通りです!!
これ以上のコメントは控えさせていただきますが。
[24881] 2004年 2月 16日(月)09:32:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
スーパータウン昭和
でるでるさんへ

「四万十市」の合併期日は変更されていたのですね。
昨日行われた合併住民投票(+それに近い香焼町長選)の結果は、どこも賛成多数となったようで、何よりです。

さて、松山市・北条市・中島町合併協議会のHPは、まだ法定協HPではありませんが、松山市・北条市、松山市・中島町両任意協議会の総合トップページがあります。
http://www.matsuyama-gappei.jp/index.html
URLから見て、これが法定協HPに移行するか、あるいは総合トップページとしたままで、法定協のコンテンツが設けられると思います。


[24880]愛比売命さん
昭和の大合併で「昭和」と名付けられた地域の実態を象徴するような気がします。他の「昭和」の実態も気になるところですが。。。
山梨県の昭和町は[24707]で触れましたが、竜王町と一体で国道20号バイパス沿いに郊外型店舗が多く、「スーパータウン」の様相を呈しています。
それに甲府市と昭和町にまたがる「国母工業団地」があり、10年前の時点で地方交付税の不交付団体でした。
(今はどうなっているか・・・我が柏市や松戸市も、10年前は不交付でしたが、今は交付団体ですし。)


ところで、昨日観戦した大相撲ソウル場所のパンフレットを見ていて・・・
相撲協会HPや相撲雑誌などに掲載されているのと同じ体裁で、化粧回し姿の関取衆の写真と日本語のプロフィールが掲載され、その下に四股名と部屋、身長・体重が韓国語で書かれていましたが、目に留まったのは出身地です。

本場所の場内放送でアナウンスされる力士の出身地は、現在の行政区分に基づいて行われるもので(当たり前か・・・)、古くは千葉市出身の琴富士の出身地が、政令市移行前の「千葉県千葉市出身」から「千葉市花見川区出身」に変わったのを記憶していますが、平成の大合併の進行で、アナウンスされる市町村名が変わっていくのも、これから大相撲観戦での一つの楽しみになりそうです。

パンフレットに掲載されていた力士(全幕内力士と韓国出身で特別出場の十両・春日王)の中で、出身地の市町村の合併期日と合併後の市名が決まっている分だけ挙げてみました。
合併が頓挫したり、当該場所前に力士が引退したりしなければの話ですが・・・。

玉春日 愛媛県東宇和郡野村町出身
→今年夏場所から「愛媛県西予市出身」に。

時津海 長崎県福江市出身
→今年秋場所から「長崎県五島市出身」に。

十文字 青森県三戸郡階上町出身
→来年初場所から「青森県八戸市出身」に。

霜鳥 新潟県新井市出身
→来年夏場所から「新潟県妙高市出身」に。

北勝力 栃木県那須郡黒羽町出身
→来年九州場所から「栃木県大田原市出身」に。
[24880] 2004年 2月 16日(月)02:02:46ペーロケ[愛比売命] さん
14日は意外な展開でした(謎)
[24870]なおさん
不思議ですね。周防灘を越えた大分県中~北部(西部含む)でも『じゃけん』を
使います。おそらく意味は同じです。
中国地方の専売特許かと思っておりましたが「じゃけん」圏は意外と広いんですね。

※中部~南部では『やけん』と表現することが多いです。
 こっちは伊予弁に共通した言葉ですね。大分の友人と話してても、大分は九州の中でもあまり九州っぽくない方言だなとは感じてましたが、大分も山陽や北四国とひっくるめて「瀬戸内言語文化圏」とでも纏められるのかもしれませんね。
 大分弁といえば、「き」「ち」をよく使うような印象があります。土佐弁にも通じているのかな??

[24869]月の輪熊さん
予土線に「土佐昭和駅」「土佐大正駅」が並んでいる
 懐かしいなあ。あのへんはよく行きましたよ。当時の私の行動範囲で考えれば、遠出ゾーンではなく、「ちょっとドライブ」といった感覚でした。毎日のように県外に巡業に出ていた、あの頃は若かったなあ。。。

 土佐大正と土佐昭和は、非常に対照的な地位といった印象ですね。土佐大正は、梼原方面への三叉路であり、あのあたりでは窪川、江川崎に並ぶ交通の結節点だからか、小規模ながら街並みの集積は梼原にも負けず劣らずのような印象でしたが、一方で土佐昭和はただ四万十川に接した小さな集落に過ぎない印象です。両集落の比較では、単純に「大正」と「昭和」が意味する歴史の差があるかどうかまでは断言できませんが、昭和の大合併で「昭和」と名付けられた地域の実態を象徴するような気がします。他の「昭和」の実態も気になるところですが。。。

[24864]ゆうさん
山口県本郷村。昭和の大合併期に周辺の村々は合併して「町」になるなか、「村」のまま残りました。
ここは小さな山村ですが、中心集落の密集具合はなかなかのものです。但し広がりはありません。
 そういえば美和町に住む友人がいますが、美和町には警察が無く、東半分は岩国署、西半分は「本郷署」の管轄と聞いたことがあります。また、初めて本郷村を訪れた際、意外と集積を感じて驚いた経験があります。中心集落はむしろ美川町よりも大きいでしょう。というより、美川町の中心集落は一体どこなのだろうか??南桑?根笠?美川町が本郷村に勝るものは人口のほかに、錦川清流線という鉄道が走っていることくらい、といった印象です。
[24879] 2004年 2月 16日(月)01:34:03【4】花の東京都民 さん
あられ! №2 
[24863]いっちゃんさん
LRT計画はワクワクします。他の新線計画よりも重要視します。
私は大賛成です。宇都宮の都市規模はLRT向きです。
ちょっとこちらでLRT先進国・ドイツについて申し上げたいのですが,ドイツでは都市規模に関係なくLRTが走っています。
同等の都市規模といえばザクセン州のライプツィヒ市・ドレスデン市等が挙げられますが,
両都市も宇都宮同様地域の中心都市でドイツ新幹線・ICEやICの停車都市です。
やはり縦横無尽にLRTが走っています。もっと小さくしますと,バーデン・ビュルテンベルク州の南端に位置する大学都市・
フライブルク市ですが,こちらはで中心部に一般車両の乗り入れ禁止・ドイツ鉄道との相互乗り入れが実施されています。
もちろんパーク&ライドも実施しており,近郊の駅前には駐車場が沢山あります。
日本と決定的に違う点は自転車の持込が可能である・普通の鉄道との相互乗り入れ,ということだと思います。
あちらの方々,よく自転車を利用するのです。日本並みではないでしょうか。
ミュンヘン市では夏に近づくと自転車に乗る人々の姿が増えていきます。気候の違いもあるのでしょうが自転車は必需品。
自転車や徒歩だと車などでは気が付かない,素適なお店や場所を発見できるんだとか。素適ですね,ドイツ人。
JRや東武にLRTが相互乗り入れを実施すれば,乗換無しで中心部に行けます。物臭さんでも大丈夫(失礼)!
相互乗り入れなら黒磯・小山・足利方面から直接中心部に出られるのでいちいち駅前から乗る必要は無いです。
地下鉄と私鉄・JRの相互乗り入れは日本だけだそうで(今は知らんけん)世界中が注目しています。
いろいろな面で合理的日本民族の良さという物がいま一つ上手く発揮されていないと思います。

日本(宇都宮)でもやれば良いのでは?と思う事。
・日本では自転車を利用する人の数は半端ではないと思いますので,持ち込み可能にする。
・JR宇都宮線や東武線へのLRTの乗り入れ
(フライブルクでは遠く離れたカール・スルーエまで普通列車としてLRTが参ります)。
・市内にも網の目上に(特に豊郷台等の住宅街や仕事場・ショッピングエリア)路線を設け,市民の足として定着させる。
・料金は市内及び都市圏内は一律に設定(でも乗り入れ線はその会社の料金)。
・あとバスファンの皆様には申し訳ありませんが環境のためです,バスを廃止しましょう
(LRTとの重複を避ける狙い)。でも坂道は存続。
・軌道内への車両の立ち入りを全面禁止(Uターンは交差点または専用レーンで)。
・中心街は常時歩行者天国(公共の乗り物・緊急車両は除外)。
・パーク&ライドの為の整備。

まあこの様な感じで。細い道はどうするのかは,当事者にお任せ(無責任)。

国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営であることなどを掲げ、LRTの本質をまったく解ろうとしていません。
LRTと路面電車は全くの別物なんですが・・・。酷いですね。
これは日本では未知なる世界のような物なのでドイツから担当者を呼んで助言していただきましょう。

実現には県の支援が不可欠。
県も基本的には賛成・・・かな?
ところが、知事が・・・慎重派という名の反対派なんですよ。
一番ずるい手段ですね。慎重派とは名ばかりで正真正銘の反対派。
宇都宮の未来を考えていらっしゃらないようですね。
上野百貨店の閉店等大型店や企業が相次いで撤退する中,どうするおつもりなのでしょう?
LRTが出来たなら“宇都宮LRT餃子号に乗って餃子を食べに行こう!”という観光案とかも可能なのに。
餃子号は餃子の形をしているのです。意外と可愛いかもしれません。
この県知事さん,都電を廃止した都知事と同じではないでしょうか(でも時代背景が違うか)。
完全にマイカー族ですね。車は好きですし便利ですが,地球の事を考えなければいけない時代です。
オゾンが減っていくのです。
経済的効果もあるのではないでしょうか?
あとLRTにスルカン(するっと関西)やバスキョ(バス共通カード・首都圏周辺),パスネット(関東私鉄)を導入すれば良いかと。

宇都宮市長、地元選出の“政界失楽園”代議士も推進派です。
何だか意味深ですね~。でも何方ですか?まあどうでも良い事なのですが・・・。

繰り返しますが、私は宇都宮こそLRTを導入すべき街だと思います。
素晴らしいです!いっちゃんさん!よくぞ仰ってくださいました!LRT旋風を巻き起こしたい!

★ご参考までに,路面電車導入の動きのある町
北海道・東北小樽市仙台市
関東宇都宮市前橋市さいたま市東京都(中央区・豊島区・江東区)町田市横浜市川崎市
北陸・東海新潟市金沢市静岡市浜松市
関西・山陰京都市奈良市枚方市堺市尼崎市神戸市松江市

過去に廃止した都市もありますね。でも良さに気が付いていただいて交通族としては嬉しい限り。

[24877]般若堂そんぴんさん
山形は大変なようですね。雪かきは新潟市のおじい様の家で手伝ったのか,手伝わなかったのか・・・。
もう何年も行っておりません。一昨年家庭環境に変化があったものですから・・・。

かっ,可愛い!
有難うございます!本当に可愛らしいのですが,その一本先の交差点名は「いかつち」でございました・・・。
たこ?最初「いかずち」と間違えました・・・。

※配慮にかける点や,不適切な部分を大々的にビフォーアフター。
では,おやすみなさい。
[24878] 2004年 2月 16日(月)00:59:14小太郎 さん
合併情報
前町長の解職(リコール)に伴う長崎県香焼町の出直し町長選は合併賛成派の前町長が合併反対派の新人を破り、返り咲きを果たしました。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news010.html

高梁地域との合併意思問う岡山・有漢町の住民投票は「賛成」が過半数を超えました。

http://www.sanyo.oni.co.jp/
[24877] 2004年 2月 16日(月)00:19:37般若堂そんぴん さん
スタルヒン,雪灯篭祭り,上山市の「カセ鳥」,うずら
日テレ系の「心の中の国境~無国籍投手スタルヒンの栄光と挫折」を見ました.
映し出される旭川やロシアの景色はとても魅力的でした.しかし……2月生まれ(水瓶座)ながら寒さに弱い般若堂は旭川やロシアの冬を越せそうにもありません.
東京巨人軍からスタートしたプロ野球選手としての生活の後半をパ・リーグを主としたマイナー・チームでおくったヴィクトル・コンスタンチノヴィチ・スタルヒンに,日本において野球のスター選手でありながら社会的マイノリティでいることを余儀なくされた経験に基づいた「侠気(おとこぎ)」を感じた般若堂です.
(徳光氏が最後に「ジャイアンツ優勝だ」と言ったのは「竜頭蛇尾」と言いましょうか……日テレ系ですしね……)
同時に,難民に厳しすぎる今の日本の有り様についても考えさせられました.

14日,15日は「米沢雪灯篭まつり」でしたが,この数日は腰痛に加えて最低血圧が高く,おとなしくしておりました.14日は午後8時頃から生憎の雨で,昨年([8946])のようには行かなかったようです.
買い物のために車を走らせると,眼前には「雪灯篭」ならぬ「雪道路」,そして両脇には「雪泥」が……さらに,家に帰れば「雪労働」が待っている……

2月11日の上山市における奇習「カセ鳥」について書こうと思ったら,[9079]で書いていました.今年は初めて女性2人が「カセ鳥」に扮したという以外,付け加えることはありません.やはり,宣伝臭の鼻につく幟(のぼり)はなくして欲しいなあ……どなたか,上山市の関係者が読んでいらっしゃらないでしょうか(まあ,「尾花沢のスイカ売り」と違って実害はありませんが)……

【おまけ】
[24875]花の東京都民さん
邑楽町うずら 国道で発見しました
かっ,可愛い!
[24876] 2004年 2月 16日(月)00:16:31【7】faith さん
広島青年師範の福山移転(続々 広島大学附属福山高の沿革について)
[24865] で、
(広島女子高等師範学校は)高田郡吉田町の広島青年師範学校内に一時疎開し、授業を再開するとともに学校復興の準備に着手した。
とありながら、その後福山に移転したことで、また広島女子高等師範学校が広島青年師範学校と統合されたといういきさつが分かりにくいと思います。
これは、女子高等師範学校が吉田町から、安浦町時代を経て福山市に移転する間に、青年師範学校が吉田町から福山市に移転していたものです。
青年師範学校の福山移転は、女子高等師範学校の福山移転とは異なり、主体的に行われたものでした。以下「包括校史」によると以下のようです。
福山市移転問題は、昭和二十一年三月の福山市会における広島青年師範学校を福山市に誘致する決議に端を発する。しかしこれより先、広島青年師範学校では、将来大学に昇格するためには広島県中部の山間部では立地ならびに敷地の条件が不利であると考えていた。この動きに呼応して福山市長はじめ関係者は、積極的に福山市移転誘致の運動を開始した。広島青年師範学校と福山市との協議もなされ、翌二十二年三月には広島青年師範学校移転大学昇格期成同盟会が結成された。この期成同盟会は、広島青年師範学校を福山市に移転し、さらに大学に昇格しようとする意図で結成されたものであった。さっそく期成同盟会では、寄付募集趣意書を各方面に配布し、移転・大学昇格資金の寄付募集を開始した。
広島青年師範学校の生徒も演劇班や映画班を編成して、県内各地で上演・上映し、さらにバザーを開いてその資金を稼いだ。かくして福山市移転は決定的となったが、その間、吉田町では福山市移転に対して反対運動がおこり、住民感情も険悪な状態となることもあった。しかし移転は学校の将来のためとして強行された。
話はそれますが、学生の「演劇班」や「映画班」で資金が稼げたところに、娯楽に飢えていた当時の人々の様子が想像できます。
昭和二十二年(1947)六月二十日、福山市沖野上町の旧暁部隊跡(現在広島大学教育学部福山分校・水畜産学部)に移転を完了した。当時この跡地には、福山税務署・広島地方検察庁福山支所・福山市立第三中学校・国立福山病院等一九に及ぶ官公庁学校等が同居し、広島青年師範学校の校地は三〇〇八坪、校舎は九一七坪にすぎなかったが、その後官公庁学校等は他に移転し、校地・校舎は拡張されていった。これによって大学昇格への第一段階である移転問題は解決し、さらに第二段階への新しい歩みを続けることとなった。期成同盟会は広島青年師範学校大学昇格期成同盟会と改称された。
この頃は単独昇格による「福山農産科大学」を構想していたとのことです。

なお、青師の附属学校については、[24853]と重複しますが、以下の経過をたどります。[24853]にも書きましたが、継承関係を持つ後身校が現存する青師の附属学校は、結局戦後に新しく開設されたものとなります。
それが後から福山に移ってきた女高師側の附属学校と統合され、現在の広島大学附属福山中・高等学校となる経緯はやはり[24853]にまとめた通りです。
附属学校は、福山市移転によってその年の四月、吉田町の附属青年学校を県に移管し、同時に学校教育法に基づく新制の附属中学校を設置した。また、七月には福山市立実業学校および実践女学校の一部を代用附属青年学校とした。翌二十三年四月には、福山市立高等学校(市立実業学校、市立実践女学校、市立実科高等女学校を合併)の一部を附属高等学校としたが、同二十四年五月に県下学校再編成により県立に併合され廃校となったため、単独に附属高等学校を新設した。なお昭和二十六年三月、広島青年師範学校の廃止により、これら附属学校は広島女子高等師範学校附属高等学校、広島大学教育学部附属福山中学校となり、さらに附属高等学校は、翌二十七年三月広島女子高等師範学校の廃止により、広島大学教育学部附属福山高等学校として受け継がれていった。

※誤字・脱字訂正
[24875] 2004年 2月 15日(日)23:56:23花の東京都民 さん
あられ! №1
こんばんは。本日はイオン太田ショッピングセンターに行って来ました。なんて巨大なんでしょう!
[24816]で挙げました“水戸メガモール”は一体どの位の大きさなのか・・・考えただけでも恐ろしい・・・。
イオン太田について思ったこと,トイレの設置数が建物・利用者に対応しきれていないところ。
太田駅は高架化工事を実施中でした。これからの発展に期待します。

[24869]月の輪熊さん
これ、まさに私の地元ですよ。
え~!!大変驚きました!!月の輪熊さんも“常磐線走行都市”ご出身だったのですね!足立区も一応はそうです。
というより,凄い偶然ですね。月の輪熊さんのご実家から数分のSC計画を発見したとは・・・。
でもこれによりますと,大山台SCはあまり歓迎されていない様ですね。交通量増加や深夜営業の問題があるのでしょうか。

柏市は膨大な商圏人口を誇りますが,これによりさらに増加しそうですか?

[24870]なおさん
『~番のりばに列車が入ります。』の前に『まもなく~です。』というアナウンスが車内ではあります。
到着前に列車内での次駅の案内(乗換案内,駅名,快速・特急・普通列車への連絡案内)は関東にもありますよ。
僕が言った自動放送は駅構内の放送なのですが。
なおさんは駅構内の自動放送について仰っていらっしゃるのかもしれませんがちょっと分かりません,すみません。
※日豊線だけかもしれません。
これはどういうことでしょうか?列車内で到着ホームの案内をしてくれるということですか?
関東でも列車内で「この電車は2番線に到着します。」等等案内をしてくれる時がありますよ。

話は変わりますが,街並みを集めたHPで大分市を拝見しました。大分市って凄い都会なんですね。
個人的には大分駅の駅舎・フェニックス通り・アーケード街が気に入りました。いつか大分市を訪問してみたいです。
あと別府市にテレビ塔があるんですね。知りませんでした。

[24873]般若堂そんぴんさん
おお,なんとなくほっとする語感ですね。
やはりそうお感じになられましたか?癒し系店舗を出店したら静かな流行になりそうです。
でも岡発戸には行った事がないんですよ。エスパの前は通りましたが。

★真似真似ですみません,面白い交差点名という企画を。
最初に書きましたが,本日太田市に行って参りました。通った際に発見した可愛らしい交差点名を一つ。

邑楽町うずら 国道で発見しました。

[23868]
きゃあ!何かが直撃したような・・・。思想は違いますので,お許しを。
でも僕は右派ではありません,どちらかと言えば中道右派のタカ派だと思います(状況によってはハト派)。

とりあえずここまで。これ以上長々と書きますと読みにくいですから。
[24874] 2004年 2月 15日(日)23:28:43ズッキー さん
ゲリマンダー!
[24868]百折不撓 さん
今の町の勢いは、岐南インターを中心に発達する岐南町、カラフルタウンなどのある柳津町、エーザイで潤う川島町に比べ今一つではないかと思います。
笠松町も刑務所で潤ってるハズなのに、今ひとつですよね、借金はずば抜けて少ないようですが、発展する余地のある下羽栗、松枝地区が、それぞれ柳津、岐南の付属のような状態で、大元の笠松地区は、発展の余地がない・・・それにしても、なぜあんないびつな形に合併したのでしょう?昭和の大合併時には笠松しか町じゃなかったから、羽島市の竹鼻町のようにもなれたはずなのに。
[24873] 2004年 2月 15日(日)23:12:41【1】般若堂そんぴん さん
(遅れ気味の)散漫なレス,三題(岡発戸,13日の金曜日,山陽電鉄)
[24829]花の東京都民さん
岡発戸(おかほっと)
おお,なんとなくほっとする語感ですね.

[24830]愛比売命さん
それと昨日は13日の金曜日、
Black Sabbath の最初のアルバム「Black Sabbath(黒い安息日)」の発売がちょうど34年前の2月13日金曜日だったのですね……
友人の奥さんから義理チョコを頂きましたが,悲しさがつのるばかりです(滂沱).

[24855]ニジェガロージェッツさん,[24859]まがみ師匠,阪急電鉄・山陽電鉄の相互直通に関する御教示を頂きありがとうございます.
[24859]まがみさん
3.そもそも梅田-須磨で見ると、JRのほうが速い・安い・本数多い
2ちゃんねるだったかYahoo掲示板だったか,山陽電鉄をひどくこきおろしたスレッドを目にしたことがあります.[23868]で花の東京都民さんが書いていらっしゃるように悲しくなりましたっけ.

【数字の誤りを訂正】
[24872] 2004年 2月 15日(日)22:37:33作々 さん
喜入町住民投票結果
新鹿児島市か単独かを問う
鹿児島県喜入町の住民投票の結果がでました。

合併 4,791票
単独 3,799票

と、単独派に偏ったものだったという話も一部であった
昨年12月の住民アンケート(合併賛成:3,701、反対:6,037)
とは逆の結果となりました。
[24871] 2004年 2月 15日(日)22:00:14小太郎 さん
住民投票開票結果
島根県宍道町   http://www.town.shinji.shimane.jp/
 8市町村での合併に賛成 3619票
 8市町村での合併に反対 1635票
 無効            68票

[24870] 2004年 2月 15日(日)21:43:40なお さん
街・都市・広域圏
[24860] まるちゃん さん
この地域のことについてはかなり興味があります。

そういえば,下関市の姉妹都市はイスタンブールでしたね.

山口県の中で関門広域圏に含まれる地域は広島の影響はほとんど受けていませんから、
道州制のときは九州方面が理想的なのですが、道州制が都道府県の合体型となってし
まった場合は山口県『全域』が九州に行ってしまう恐れがあり、岩国などの広島広域
圏の勢力圏に反してしまいます。
なんとか道州制が市町村単位でもどこの道州に入るかが選べれば良いですね。
※話の内容がずれていた場合はすいません。

[24866] かおらい さん
都市というのは景観もあるかもしれませんが、機能・施設も影響しますので、景観が
こうだから都市的でないとは言い切れないと思いますよ。(景観的にも古き良き都市が多々ありますし・・

[24830] 愛比売命 さん
不思議ですね。周防灘を越えた大分県中~北部(西部含む)でも『じゃけん』を
使います。おそらく意味は同じです。
※中部~南部では『やけん』と表現することが多いです。

[24781] 花の東京都民 さん
『~番のりばに列車が入ります。』の前に『まもなく~、~です。』というアナウンスが
車内ではあります。
※日豊線だけかもしれません。

~合併情報~
☆夜久野町議会議場で、中学生が議員になって町長らに質問する「中学生まちづくり議会」
 が開かれました。
 中学生議員たちは、進展する市町合併問題や町おこしについて厳しい質問を投げかけ、
 自分たちの町の将来を考えました。
[24869] 2004年 2月 15日(日)20:15:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
地元&四万十川流域ネタ
今日は大相撲ソウル場所を観戦しました。
大相撲観戦は日本国内でいつでもできますが、海外公演は何年かに1回ですし(今年は6月に中国でもやりますが)、それを見られたのは一生に一度というべきものです。

[24851]花の東京都民さん
千葉県柏市にSC計画があります。日商岩井が絡んでいますよ。
大山台ショッピングセンター
http://members.at.infoseek.co.jp/ooyamadai/
これ、まさに私の地元ですよ。
学区内ですし、実家から歩いて5~10分くらいのところです。
小学校時代には一面雑木林だったところですが、ここでよく遊んだものです。
そしてリンクされているHPに出ている写真も、通い慣れた場所なのです。


[24856]Issieさん
「高知県昭和村」は「西上山村」が改称したものですが,1928年11月というのは,この月に行われた昭和天皇の即位式典に関連したものなのかもしれません。「十川村」と合体して発足した「十和村」の“和”に,その名が残されています。
予土線に「土佐昭和駅」「土佐大正駅」が並んでいるのは、「鉄」の間では有名ですね。
その一方の「土佐大正駅」は大正町にあるのに、「土佐昭和駅」があるのが十和村、というのが長い間疑問でした。
「全国市町村要覧」を見ていて、「昭和村」と「十川村」が合併して1字ずつとって「十和村」になったということが分かり、そういえば「十川」という駅もあったな、と納得したのは、それほど古いことではありませんでした。

そういえば、同じ予土線沿線の西土佐村が加わっている「四万十市」の合併協議は、どうなっているんでしょう・・・。
合併期日が今年8月1日ですから、もう合併協定調印はおろか、官報告示まで行っていてもおかしくないところですが、決まっていない項目が21項目もありますし、間に合うんでしょうか。

西土佐村で3月21日に住民投票を実施予定とのことですから、その結果を待つとして、8月1日に合併するならば5月までには合併協定調印、市町村議会の議決を済ませ、6月の県議会で議決されなければいけませんし、早くて10月頃に変更されるのではないかと私は見ます。
[24868] 2004年 2月 15日(日)19:46:28百折不撓 さん
笠松と北方
[24866]かおらいさん

休日出勤ご苦労様です。
発言がかぶりましたね(^^)
ただ、私の見方はかおらいさんとはちょっと異なります。

もし羽島郡4町(笠松、岐南、柳津、川島)で合併してたら新市名は「笠松市」を推してましたね。
おそらくこれでは、他の3町が納得しないと思いますよ(^^;
今の町の勢いは、岐南インターを中心に発達する岐南町、カラフルタウンなどのある柳津町、エーザイで潤う川島町に比べ今一つではないかと思います。

本巣郡の中心は北方町というより穂積町でしたね。
人口こそ穂積町に水をあけられましたが、警察・消防・法務局・農協などがある北方町が中心だったと思います。

古くからの郡の中心地 笠松町・北方町
国道21号線の恩恵で新しく発達した町 岐南町・穂積町
と言うのが私の見方です。
[24867] 2004年 2月 15日(日)19:23:06百折不撓 さん
昔の名前で出ています
[24827]軒下提灯さん
[24861]TNさん

笠松町は江戸時代に陣屋が置かれ、明治の初めに県庁が置かれたところですので、それなりの市街地はあると思います。
北方町は古くから本巣郡の中心としての役割を担ってきたところで、人口密度は岐阜県の市町村の中でもトップです。

両町とも、現在、岐阜市等との合併協議会で加入しています。
現在の合併協議会に入る前にもそれぞれ郡での合併を検討していたのですが、それぞれ郡内の他の町に妥協することはプライドが許さず合併協議を破綻させてしまい、自分より格上の岐阜市との合併を模索しているというのが私の見方です。
[24866] 2004年 2月 15日(日)19:11:57かおらい さん
笠松
ちょこちょこと「笠松」の話題があったので反応してます。

[24827] 軒下提灯 さん
そうですね。ですから、岐南町の要衝は笠松市街地ということで(笑)。

そうですね、岐南町の要衝というより羽島郡の要衝と言っても過言ではないと思います。いや、ちょっと過言かな。そんな事を言ったら他の町民から非難を浴びそうなので・・・
けど、もし羽島郡4町(笠松、岐南、柳津、川島)で合併してたら新市名は「笠松市」を推してましたね。
軒下提灯さんは笠松に行かれたことがあるのですか?
もし行かれた事があるならどのような印象を持たれたのか聞きたいものです。
というのも、今まで明らかにしてなかったのですが、笠松は小生が生まれ育った街です。

[24861] TN さん
笠松市街地ですか・・・。なるほど。地図を見ていて唸ってしまいますね。

そうですね、多くの地図は笠松の市街地を赤く塗ってあります。がしかし、残念ながら都市的景観は無いんです。ただ古くからの住宅が密集してるだけです。私の記憶では笠松で一番高い建物は民間の総合病院の8階だったと思うんですが。

笠松は小さな街ですが、そんな笠松に愛着を持ってますし誇りも持ってます。なので、来年の岐阜市への編入合併で「笠松町」の名が消えることはちょ~寂しい気持ちです。娘を嫁に出す気持ちでしょうか。なんてことを言っても、まだ子供もいなけりゃ、結婚もしてませんけど。
ホントは笠松について色々と書き連ねたいこともあるのですが、今は休日出勤中の為、またの機会にさせて頂きます。


最後に簡単ですが、
岐阜市の西隣に北方という町がありますが、ここも本来なら本巣郡の中心と思しきところで、周囲の町村がそれぞれ瑞穂市、本巣市となったこの構図は平成の大合併の特徴といえましょうか?
本巣郡の中心は北方町というより穂積町でしたね。
今は誰が何と言おうと本巣郡の中心は北方町です。当たり前ですね、現時点では1郡1町ですから。
[24865] 2004年 2月 15日(日)16:14:51【9】faith さん
広島女子高等師範の福山移転(続 広島大学附属福山高の沿革について)
ますますマニアックになっていきますが…

[24853]で、広島大学附属福山高の沿革について論じましたが、その最も重要なポイントは、女子高等師範附属学校の福山移転に伴う、青年師範附属学校との統合だと思います。
このときの移転は、[24853]には書きませんでしたが、附属学校だけでなく、女子高等師範自体の移転を伴うものでした。
これにより、戦災を受けて安浦町に移転していた女子高等師範が、後身を含めるとその後1980年代終わりまでの約40年所在することになる福山市緑町(当時福山市沖野上町)に移転することになります。
その経緯を、「広島大学二十五年史 包括校史」(以下「包括校史」)、「広島大学二十五年史 部局史」(以下「部局史」)を元に再構成したいと思います。
以下、特記しない限りは「包括校史」の記述です。
広島女子高等師範学校は、戦後、吉田町、安浦町と移転したが、いずれは元の広島市の校地へ復帰するというのが関係者の念願であった。しかし、突然、福山移転の問題がもちかけられた。
「二十三年五月桜井校長が文部省に出頭されると思いがけなく文部省から、福山市郊外大津野にある進駐軍兵舎が近く日本側に引き渡される予定であるから、広島女高師はそこに移転してはどうか、という勧告を受けられた。(中略)ところが、数日後まだ学校としては態度が決定しないうちに、校長は文部省からの招電に接して上京、帰来報告によると、文部省の態度は極めて強硬で、名は勧告であるけれども実はほとんど命令であり、又大学問題打ち合わせのため居合わせた在広国立学校長連もしきりに奨めるので、ついに承諾したとのことであった。」(広幸亮三「福山市移転問題覚書」)
福山移転問題の発端は、文部省からの勧告であったが、そこには広島女子高等師範学校を福山市に移転し、広島青年師範学校と合体することによって、広島大学設置の基盤を拡充、強化しようとする広島大学設置関係者の意図があったようである。なお、最終的には大津野の用地は、新設予定の広島大学水畜産学部(福山市沖ノ上町の広島青年師範学校の一部)との校地交換がなされた。
覚書の著者広幸亮三氏は、当時広島大学教授、同安浦分校主事です。
細かいことですが、青年師範の所在地の表記は「包括校史」では「福山市沖野上町」「福山市沖ノ上町」の二通りが混在しており、どちらが正しいのか不明です。

上の引用で吉田町への移転が言及されていますが、これは、安浦町に移転する前に緊急避難的に疎開したものです。
広島女子高等師範学校は、昭和二十年(1945)八月六日の原子爆弾の投下によって校舎・設備等を一切消失し、一度の授業も行われないまま敗戦となった。学校の復興は危ぶまれ廃校の噂が立ったこともあったが、約一ヶ月後の九月七日関係者の努力で、高田郡吉田町の広島青年師範学校内に一時疎開し、授業を再開するとともに学校復興の準備に着手した。
戦災を受けてやむを得ずとはいえ、この吉田町への移転で青年師範との縁が生まれたとも言えなくもないです。
なお、女子高等師範としては一度も授業を行わないまま終戦を迎えたのは、[24853]にも書いたように、学徒動員を受けていたためです。
ここから吉田町から安浦町への移転については、下記のようにあります。
学校復興に着手するため、とりあえず吉田町の広島青年師範学校に疎開した広島女子高等師範学校では、広島市の元の校地に校舎を再建する見通しも立たず、敷地・建物・立地条件の整った適当な施設を探していた。旧軍関係の施設がいくつか候補にあがったが、そのうちで加茂郡(現在豊田郡)安浦町の旧海兵団跡は、広大な敷地と二階建て木造兵舎が残っており、そこに収容可能なことがわかった。関係当局との折衝の結果、そのうちの一〇棟あまりが広島女子高等師範学校校舎に当てられることになった。かくして昭和二十年十二月五日に、分散授業をしていた附属山中高等女学校も合体して、この旧海兵団跡に移転した。
附属山中高等女学校が分散授業をしていたというのは、以下のような状況を指します。かなり惨めな状況におかれていたことが分かります。いずれにしろ、これほどの非常時にもここまでして授業を確保しようとした関係者の使命感には頭が下がります。
附属山中高等女学校においては、安佐郡祇園町山本国民学校内、安芸郡府中町府中国民学校内、高田郡小田村広島高等師範学校附属中学校修練場内の三か所に分散して授業が再開されることとなったが、平常は借用先の学校の授業があるため、土曜日の午後と日曜日に行われるのみであった。

話は戻って、後にも触れますが、福山市への移転については、関係者は必ずしも歓迎しなかったようです。
広島女子高等師範学校は、昭和二十四年(1949)五月三十一日、広島大学に包括され、その名称を広島大学広島女子高等師範学校と改め、在籍者の教育を続けた。なお前述したとおり福山移転問題も未解決のままであった。福山移転問題からさらに昭和二十四年秋には、呉市広町にある進駐軍兵舎への移転話も持ちかけられた。
「これに刺激されて安浦分校教官の間には色々の意見が抬頭した。それは各科一致した意見ではなく音楽科は広島に、家政科は呉に、体育科は福山にと各線(ママ)であった。呉市移転問題に刺戟された福山教室ではまず受け入れの礎石として校地東南隅の二階建二棟を公費で改修し又附属保護者の寄付により附属校舎一棟を新築した。かような空気の中に二十五年一月を迎えると女高師生徒の中から、福山移転反対の烽火があげられた(前掲「覚書」)。
そういえば、ピーク時には人口40万人を数えた呉市にこれまで師範学校等の教育機関の設置がなかったのも意外ですね。
ただし、1947年から1956年の間、広島県立医学専門学校、広島県立医科大学(旧制)、県立広島医科大学(新制)が順次呉に置かれていたという事実はあります。もちろん広島大学医学部の前身です。ちなみに、これは女高師と同時期に安浦町に移転した広島県立医学専門学校が呉市の誘致を受けて移転したものです。

再度女高師の福山市移転問題に話を戻して
この反対運動には、広島大学教養部自治会も応援し、しだいに激化した。附属学校保護者の間には福山移転反対期成同盟会のようなものもできたようである。一方、呉市では誘致運動が行われた。ただし、これらの広島説や呉説は単なる理想論、推測論にしかすぎず、広島大学評議会において福山市移転が再確認された。しかし、その移転の時期は検討もつかない状態であったところ、同年三月九日、学寮より出火し、学寮一棟、校舎二棟ならびに附属建物二棟、延べ一九七二坪その他二○○○点余りの物品を消失した。出火の原因は漏電によるものと推定されたが、ともかくこれが偶然のきっかけとなって、その年の五月に福山移転が強行されることとなった。ただし、体育科だけは、同年十一月一日に福山市に移転した。なお附属学校の生徒は、第一学年のみ福山市に移り、その他の生徒は、通学上その卒業まで引き続き安浦校舎において授業が行われた。
ここでは、新1年生についても、一旦安浦町に通学した後に福山に移転したようにも読めますが、安浦町から福山市に通うことが困難なのは新1年生も同様なので、このようなことはないと思います。
実際「部局史」には以下のような記述があります。
両附属学校の統合は、昭和二十五年四月、女高師附属中学校、同高等学校の一部が福山市沖野上町に移転して、新一年生(高等学校は普通科・農業科)を募集し、一年生を持たない青師附属中学校、同高等学校と合併して、開校するという形で、行われることになる。
なお、女高師本体と附属学校の一部の移転の時期が前者は五月、後者は四月とずれていますが、附属学校一年生の授業を福山で開始したのが四月と解釈できると思います。
上の引用で、高等学校は普通科・農業科とありますが、農業科を置いたのは、統合相手の青師(およびその後身)の教育実習上の必要を考えてのようです。この後家政科も置かれますが、これは女高師側の必要によるものでしょう。再び「部局史」より
昭和二十七年に設置されたときの、広島大学教育学部附属福山高等学校の生徒定員は、学年ごとに普通課程四学級、職業課程農業科一学級であったが、昭和二十八年から、学年ごとに、普通課程四学級、職業課程農業科一学級、同家庭科一学級と改められた。
職業課程の農業科一学級はぜひ持たねばならなかった。当時太平洋戦争中からの食糧不足は続いていて、農業はきわめて重要な産業であり、本附属学校に置いても、農業科教員免許取得のための教育実習を行う学生は、昭和二十八年度に一一人、同二十九年度に八人といったふうであった。教育実習実施を使命とする本校としては、教育実習の場をつくるため、農業科を欠いてはならなかったのである。家庭科を置いたのも似通った理由による。家庭科教員免許取得のための実習を行う学生は、総和二十八年度に四一人、同二十九年度に五〇人といったふうで、普通課程の家庭科の授業だけでは、教育実習の場が不足であった。
なお、ここまでの引用にも出てきますが、女高師と青師、あるいはその附属学校同士の統合は、女高師側からは歓迎されていなかった節があります。「部局史」にもそのあたりの事情をほのめかしているところがあります。資料の性格上詳しく立ち入ってはいないのですが、女高師としての歴史は短いとは言え、[17249]で言及したのと似た事情が広島でもあったのではないでしょうか。このあたり、機会があれば山中高等女学校/女高師サイドの記述も見てみたいと思います。
両附属学校は、昭和二十四年五月、広島大学の設置により、同大学に包括され、広島大学広島女子高等師範学校附属学校、また、広島大学広島青年師範学校附属学校となった。しかし、両校の統合については、女高師附属学校側から、受け入れ側の青師附属学校および福山市側に対する諸種の要求事項があったうえ、形の上ではもとより、気持ちの上でも、全く別々の学校であって、その実現は容易でなかった。
なお、1950年の5月には附属学校の新校舎が福山に完成しています。「部局史」より
昭和二十五年五月、福山市沖野上町の、旧陸軍歩兵第四十一連隊跡での一区画では、木造二階建ての新しい建造物を前にして三〇〇人以上の人々が祝宴を開いた。P・T・Aの寄付にかかる普通教室八教室分の校舎が、建築費二一四万三〇七八円で立てられ、同年四月三十日に竣工した落成の催しである。附属学校の旧校舎は、旧兵舎の内部を、教室向きに改造したもので、暗く、風通しが悪く、不便であった。ここにはじめて、校舎建築としての校舎が建った。しかも、この新校舎落成の意義は、そのことだけにとどまらない。女高師附属学校と、青師附属学校とは、気持ちのうえでは、この新校舎落成によって、はじめて真に統合し、新生したのである。

※てにをは修正
※吉田町、安浦町への移転の経緯についての記述を追加
※読みやすくするため、空行を少し追加。つなぎの言葉を挿入
※安浦町への「疎開」を「移転」に改める
※附属山中高等女学校の分散授業についての記述を追加
※誤記修正
※呉市に医専、医大が所在していたことを追記
[24864] 2004年 2月 15日(日)15:19:19【2】ゆう さん
スーパービル
[24861]TNさん
岐阜市の西隣に北方という町がありますが、ここも本来なら本巣郡の中心と思しきところで、周囲の町村がそれぞれ瑞穂市、本巣市となったこの構図は平成の大合併の特徴といえましょうか?
昭和の大合併でも似たような事例はあったようでして。
山口県本郷村。昭和の大合併期に周辺の村々は合併して「町」になるなか、「村」のまま残りました。

ここは小さな山村ですが、中心集落の密集具合はなかなかのものです。但し広がりはありません。
かつては萩藩の代官所があったそうで、玖北地域の中心であったことが伺えます。現在でも山口県警本郷署が設置されていて、周辺の「町」を管轄しています。

「村の警察」が「町」をも管轄というのは他に無い訳ではありませんが珍しい存在です。
また、三重県警鵜殿署は熊野川に県境がなければ設置されてなかったかもしれませんし、新潟県警小出署はその名の通り、となりの小出町の市街地が町村境を越えて広がったところに立地している警察署です。


…でも本郷村、警察署だけなんです。駅・高校・病院などは錦町広瀬に集積しています(広瀬は錦町成立前から広瀬町でした)。
そして今、玖北地域は岩国市と合併協議中です。
[24863] 2004年 2月 15日(日)15:19:01いっちゃん さん
LRT in 宇都宮
[24840]花の東京都民さん
宇都宮市にもLRT計画
確かに計画はあります。
私は大賛成です。宇都宮の都市規模はLRT向きです。
宇都宮市長、地元選出の“政界失楽園”代議士も推進派です。
実現には県の支援が不可欠。
県も基本的に賛成・・・かな?
ところが、知事が・・・慎重派という名の反対派なんですよ。
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営であることなどを理由に掲げ、
LRTの本質をまったく解ろうとしていません。

「新交通ができれば車に乗らない人が増えて渋滞が緩和されるというのは本当でしょうか。確かに効果はあると思います。しかし、これだけ自動車が普及し、誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。それよりも、県としては新しい橋を架けたり、北関東自動車道から直接鬼怒川左岸、清原や芳賀に通じるアクセス道路を整備することが先決ではないかと考えています。」

「自動車から公共交通への転換が進めば、環境への負荷が減っていくのは当然のこととされています。一方、厳しい競争の中で生き抜いている自動車産業は、既にハイブリッド車や燃料電池車の開発にしのぎをけずり、着実に環境産業へと変貌を遂げつつあります。近い将来、環境負荷と自動車が対立的なものではなくなる可能性は、非常に高いのではないかと考えております。」

「新交通は駅から駅まで自分を連れて行ってくれるかも知れませんが、自宅から駅まで、駅から病院まで、買い物をするお店まで連れて行ってくれるでしょうか。私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます。」

これが知事の意見です。
私は同意できませんが、様々な視点があるかと思いますので、みなさんのご意見もお伺いできればと思います。

民意の形成も重要な課題です。
特に全国有数のクルマ社会の栃木県は新交通システムの効果が理解されにくい土壌にあると思います。
採算性は最重要課題だとは思いますので、いかに住民の理解を得て新交通システムにシフトしてもらえるかがポイントだと思います。
繰り返しますが、私は宇都宮こそLRTを導入すべき街だと思います。

宇都宮のLRTについてはHP“LRTウツノミヤ”
http://www.lrt-utsunomiya.net/
をご覧下さい。
[24862] 2004年 2月 15日(日)14:42:28まるちゃん さん
柳井地域の合併情報
山口県の柳井地域1市3町合併協議は,平生町と他の1市2町が対立し,法定合併協議会が中断していたのですが,法定協の協議を一時凍結とすることとなりました.

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040213.html#3

岩国断層帯,30年内のM7.5確率は2%
と気になるニュースもでています...
[24861] 2004年 2月 15日(日)13:17:41TN さん
スーパータウンレス へのレス
[24827]軒下提灯さん
笠松市街地ですか・・・。なるほど。地図を見ていて唸ってしまいますね。
岐阜市の西隣に北方という町がありますが、ここも本来なら本巣郡の中心と思しきところで、周囲の町村がそれぞれ瑞穂市、本巣市となったこの構図は平成の大合併の特徴といえましょうか?

ご地元や加治木も唸ってしまいます。私も匹敵するところを一所懸命探してみましたが、なかなか無いものですね。加治木といえば、そのそばにある蒲生という町もそこそこ大きな市街を有しているものと思われますが、周辺部への拡大はしていないようです。

茨城県神栖町のコンビナートに圧倒された記憶はありますが、それとて古くからの中心市街といわれると、ちと弱い感じもしますね。息栖神社は古~いお社ですが、鹿島のようにはならなかったのですね。ここが単独で市になったとしてです。市街地の無い市(まったく主観的ではありますが)というのも結構あるような・・・。お叱り覚悟で挙げるならば、袖ヶ浦市、鶴ヶ島市、白井市、日高市、宗像市、日進市、豊見城市、守谷市、頭の中でこれらがすぐ浮かんできました。
[24860] 2004年 2月 15日(日)13:11:06【2】まるちゃん さん
Re:関門市
[24748] 地図を見て育ちました さん
関門市
下関と合併して“日本のイスタンブール”ってのはどうでしょう?

そういえば,下関市の姉妹都市はイスタンブールでしたね.
関門海峡を挟む両市の合併の構想は
[20365] なお さん
北九州市と下関市が合併を模索する運動が起こり始めています
[20386] ぴょん さん
かつて北九州市長が関門県構想を発表したこともありましたよね。
とあるように,過去にも何度となく出ていますよね.
例えば,九州・山口経済連合会の活動の一つである“関門海峡道路を考える懇談会”の中でもでていますね.
http://www.kyukeiren.or.jp/katsudo/project/kanmon/3-3.html

また,関門北九州圏については,以前紹介した“GAZONE”のHP内でも解説されていますが,
関門北九州圏は上位自治体による枠組みがなく,三県に分散するゆえの制度上の不利益を訴えているものもありますね.
http://gazone.csx.jp/siryoo/data.html

現在,県境を越えた合併の具体的な話は進展していませんが,仮に道州制が導入されるとなると,議論が起こる地域でしょうね.

*助詞など変更
[24859] 2004年 2月 15日(日)09:23:32まがみ さん
Re: Metro Anniversary 落ち穂拾い 2月15日
[24854]般若堂そんぴんさん
阪急からの直通休止は,阪急側が神戸線の8連化を実施したのに対し,山陽電鉄側が最大6連にしか対応していないためでした(こうした表向きの理由の他に,阪急側が山陽電鉄への直通のメリットを感じていなかったのかも知れません)
編成両数の問題の他に、いちおう、「鉄」的には、次のような理由が言われています。
1.新開地始発にすることで、同じ阪急グループの神戸電鉄との連携強化
2.阪急車両と山陽車両の車体幅が異なるため、阪急梅田への山陽車両の乗り入れが困難
3.そもそも梅田-須磨で見ると、JRのほうが速い・安い・本数多い
4.新開地~須磨浦公園間の運転本数適正化

[24855]ニジェガロージェッツさんが挙げられた事故は、遠因かも知れませんが、直通運転中止の直接の引き金になったかというと、個人的には、?のような気がしています。(巷で言われているのは事実です)

ところで、須磨から垂水にかけては、旧摂津国(須磨区)と旧播磨国(垂水区)の国境ということもあって、海と山に挟まれた非常に狭いところに、山陽電鉄のほかJR山陽線や国道2号線が集中しています。特に山陽電鉄は、JRに比べてやや高いところを走るため眺望が良く、晴れた日には淡路岩屋の町並みもはっきりと見えます。
#ちなみに「普通」に乗ると、乗客も少ないのでローカルムードも味わえる(笑)

山陽電鉄は海沿いを走っていると思われがちですが、実際に海のすぐ近くを走るのはこの付近だけです。
[24858] 2004年 2月 15日(日)02:01:32【5】faith さん
広島大学附属三原学園
[13278]委員長殿
これに青年師範系も絡んだ結果、附属高が広島と福山に複数存在していると考えます。一方、附属中は三原駅前の城址にもありますが、ここは福山校と系列関係にあるのかな?
福山については[24853]に書き込んだ通りです。各附属学校の系統に関して、簡単に私の結論を書いておくと以下のようです。

附属学校系統
広島高等師範学校附属
福山女子高等師範学校附属+青年師範学校附属
東雲広島県師範学校附属
三原広島県三原女子師範学校附属

福山と三原の関係については[13347] せかさんが
三原は福山よりも東雲に近い関係にあるといえますね。
と書いておられます。確かに広島県師範学校と広島県三原女子師範学校は戦時中の官立移管で、広島師範学校のそれぞれ男子部、女子部となるので、そのような見方もできますが、「近い」「遠い」という観点よりも、上のように整理する方が分かりやすいように思います。
この「広島大学附属三原学園」(三原にある附属学校の正式な総称)は、1962年に教育学部三原分校(附属学校でなく大学の分校)を同東雲分校に統合したときに同時に廃止されていてもおかしくないような気がしますが、下記のような事情から廃止は難しかったものと思われます。「広島大学二十五年史 部局史」より抜粋します。
師範学校男子部は、東雲分校の現在地である広島市東雲三丁目にあったが、女子部は広島県三原女子師範学校が昭和十八年の右の制度改正によって改組されたものであって、広島市を隔たる約七五キロメートルの三原市館町にあった。したがって、昭和二十年代に入っても、所在地も離れ合併後なお日の浅い男子部と女子部には、一つの学校としての一体感が十分育っているとはいえなかった。ことに女子部の場合、県立女子師範学校の時代から、同一敷地内に県立三原高等女学校が併設されており、附属学校を加えてあたかも独立した一個の女子学園の体裁をなしていた。こうした事情は、新制大学の発足ならびに後の東雲・三原両分校の統合に、いろいろな意味で影響を与えたものである。
上の引用で、「右の制度改正」というのは、官立移管にともなって、女子師範学校から、師範学校の女子部になったことを指します。
突然ですが、上に引用した部分は、横溝正史の推理小説の初めの方で、読者に設定を説明している文章となんとなく感じが似てますね。
昭和二十六年(1951)一月末に、文部省の大学設置審議会第九特別委員会は、東雲・三原両分校について特に視察を行った。同委員会の動向に対して、同年三月、三原分校主事は「広島大学三原分校存置要望理由書」を大学設置審議会に提出した。しかし、同年五月、前期第九特別委員会は「三原分校を廃止し、東雲分校と福山分校とに統合、福山分校も究極において広島に統合する」ことを勧告するに至った。このようにして、その後複雑な様相を呈した三原分校の存置問題は、新制大学発足後間もなく始まったのである。
ところが、もともと三原女子師範の誘致にかなりの犠牲をはらった三原市民にとっては、三原分校の廃止は三原市最高の文化機関の喪失を意味することもあって、等閑にできない重大問題であった。したがって、この問題が政治問題化することはいわば必然のなりゆきであった。
上の引用で「三原女子師範の誘致にかなりの犠牲をはらった」とありますが、「広島大学二十五年史 包括校史」によると、女子師範学校の発足にあたり、三原町(当時)は同校の敷地12609坪のうち、約1500坪の土地を寄付したとあるので、このことでしょうか。他にも何か負担したのかも知れませんが分かりません。
評議会は三十二年度より三原分校を東雲分校に合併することを決議し、大学としては一応この問題に最終的な決定を下したが、学外においては、三原分校同窓会や三原分校存置期成同盟会などが三原市議会をはじめ、広島県議会、衆議院文教委員会など政界にも働きかけ、三原分校存続の運動、あるいは四年制昇格運動を精力的に展開し、そのため、統合の実現は容易ではなかった。
結局は、上に書いた通り、1962年に三原分校は東雲分校に統合されます。
上の引用で「四年制昇格運動」とあるのは、当時三原に置かれていたのが、二年課程の小学校教育科のみであったためです。
なお、三原町に女子師範学校がおかれた経緯については、上掲資料には以下のようにあります。
その新設地については広島・三原・尾道・五日市・廿日市等が候補にあげられたが、交通ならびに位置・気候・水質、教員生活などの適否による選定基準とともに、県下全体の普通教育の普及をはかるために、男子師範学校のある広島市に対して女子師範学校は郡部に置くこととし、結局広島県御調郡三原町(現在三原市)に決定した。

※横溝正史の推理小説への言及を追加(わざわざ追加するほどのものではありませんが)
※てにをは修正、&→+と修正
※一部の分かりにくい表現を修正
[24857] 2004年 2月 15日(日)01:29:19ryo さん
両毛、そして埼北
[24803]kenさん
以前、私の会社の女の子が邑楽郡邑楽町から東京に通勤してて、熊谷の駅前に月極駐車場かりて、熊谷から来てましたね。

今度出来る本庄早稲田駅も含め、自動車県の群馬県としては、パーク&ライドの最寄駅という位置付けにはあるんじゃないでしょうか?

[24824]両毛人さん
両毛地域と埼玉県北部はそんなに心理的に距離感を感じる関係ではないのだと思います。実際、東京方面へ出るのに、熊谷までマイカーで行き、新幹線などに乗り換える人は多いです。両毛地域の範域ではないですが、伊勢崎市と本庄市の間も密接な交流が生まれていますね。坂東大橋も新橋が完成し、橋へのアクセス道路(国道462号線)が急ピッチで整備されているようですね。北関東道と新幹線本庄早稲田駅とを結ぶ動線としての位置づけもあるようで、新幹線とのパーク・アンド・ライド需要も少なくないものと思います。

さっそくレスありがとうございます。
この掲示板は書き込みに対する反応が非常に迅速で嬉しい限りです。

なるほど。熊谷駅は、北関東のパーク&ライドの中心地としての存在意義があるのですね。
熊谷駅前は月極駐車場や日貸し駐車場が結構多く感じるのですが、
必ずしも土地利用に困っているのではなくて需要と供給が成立している感じがしてきます。
そして本庄早稲田駅の存在価値も見出せるような気がしてきました。駅名の是非は別として(笑)

大まかに言えば、両毛→埼北は通勤の為の平日の人の流れ、
埼北→両毛はショッピングの為の休日の人の流れ、と言えるでしょうか。
しかし距離感を感じずに行き来できる両地域であればこそ、東武熊谷線の計画頓挫が残念でもありますね。

[24816]花の東京都民さん
[24847]EMMさん
などが述べておられるように、今までの商圏勢力を大きく塗り替えかねない大型ショッピングセンターの計画が全国各地にあるようですね。

私、出身が信州松本なのですが、信州ではこれほど大きな商圏の発想は出そうにありません。
一山越えたら別世界とまでは言いませんが、「松本、伊那、佐久、善光寺」(もちろん唄えますよ、あの唄。)という盆地の単位を越えることは考えにくいといえます。
具体例で言えば、佐久平のジャスコが、長野や松本まで商圏として考えているとは思えません。
[24856] 2004年 2月 15日(日)01:16:51【1】Issie さん
昭夫君と和夫君
男の子の双子の場合には,こういう名前のペアーであることも多かったそうですね。
1926年12月,大正天皇死去後の「東京日日新聞」(現毎日新聞)による「新元号・光文」との“大誤報”は有名ですが(この通りだったら,史上2人の「こうぶん天皇」が生まれるはずだったのですね。もっとも「弘文天皇」は日本書紀では“正統な天皇”には数えられていませんが),「昭和」という元号が生まれるまで実は「昭」という字は普通の人にはあまりなじみのない文字だったのだそうです。

[24849] 夜鳴き寿司屋 さん
ただ「昭和」とつけた「昭和の大合併」で誕生した正確な自治体数は知らないのですが短命に終わったところが多かったように思います。

「昭和」という名前の市町村は,以下の通りです(話題の都合上,以下“渋々”元号を使用。西暦上2桁は省略)。

'27(S2) 11.23昭和村福島県大沼郡2村合体→現存
'28(S3) 1. 1昭和村東京府北多摩郡8村合体'41(S16) 1.1 町制;'54(S29) 5.1 合体→昭島市
'28(S3) 6.28昭和村熊本県八代郡分離新設'56(S31) 4.1 編入→八代市
'28(S3) 11.10昭和村高知県幡多郡改称'57(S32) 8.1 合体→十和村
'29(S4) 4. 1昭和村香川県綾歌郡2村合体'54(S29) 4.1 合体→綾南町
'31(S6) 1. 1昭和村大阪府豊能郡2村合体'32(S7) 4.1 改称→西能勢村(現能勢町)
'31(S6) 4. 1昭和村広島県安芸郡1.5村合体'56(S31) 10.1 編入→呉市
'32(S7) 7. 1昭和町千葉県君津郡2村合体'55(S30) 3.31 合体→袖ヶ浦町(現袖ヶ浦市)
'35(S10) 2.11昭和村奈良県生駒郡2村合体'53(S28) 12.10 編入→郡山町(現大和郡山市)
'37(S12) 10. 1昭和区愛知県名古屋市新設→現存
'42(S17) 4. 1昭和町秋田県南秋田郡3町村合体→現存(※)
'42(S17) 7. 1昭和村山梨県中巨摩郡2村合体'71(S46) 4.1 町制 →現存
'52(S27) 4. 1昭和町岡山県吉備郡4村合体'72(S47) 4.22 編入→総社市
'55(S30) 4. 1昭和村長野県更級郡2村合体'56(S31) 9.30 合体→川中島町(現長野市)
'56(S31) 2. 1昭和村大分県南海部郡3村合体'57(S32) 4.1 改称→弥生村(現弥生町)
'58(S33) 11. 1昭和村群馬県利根郡2村合体→現存
*「0.5村」とは「村の一部」という意味
※秋田県昭和町からは '50(S25) 7.1 に 豊川村 が,同年 10.1 には 飯田川町 が分離。'56(S31) 9.30 に 豊川村 と合体して 昭和町 が存続

というわけで,ほとんどは戦前・戦中のもので,「昭和の大合併」により1954年以降に発足したのは3村だけ。むしろ,多くがこの機会に消滅しています。

ちなみに,合体して「大分県昭和村」となった旧村のうちの1つは「明治村」。やはり,「明治の大合併」で新設された村です。来年,「佐伯市」になりますね。

「高知県昭和村」は「西上山村」が改称したものですが,1928年11月というのは,この月に行われた昭和天皇の即位式典に関連したものなのかもしれません。「十川村」と合体して発足した「十和村」の“和”に,その名が残されています。
[24855] 2004年 2月 15日(日)00:57:08ニジェガロージェッツ さん
昭和59年5月5日午前11時28分 阪急六甲駅特急衝突事故
[24854]般若堂そんぴん さん
こうした表向きの理由の他に,阪急側が山陽電鉄への直通のメリットを感じていなかったのかも知れません

実際のところの真偽は不明ですが、阪急=山陽の相互乗入解消についての原因の一つとして巷で囁かれているのが、1984年5月5日、阪急六甲駅構内で起きた、同駅通過中の阪急特急電車と回送中の山陽電車との衝突事故に起因する好ましくない感情があるとさえ、言われています。

衝突の原因については、
http://blackcat-k.hp.infoseek.co.jp/anotokikonnakotoga/anotoki59.html

ダイヤ改正については、
http://member.nifty.ne.jp/taka2481/sanyo1.htm

このあたりがご参考になるかと思います。
[24854] 2004年 2月 15日(日)00:31:14般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 落ち穂拾い 2月15日
1998年2月15日 神戸高速鉄道東西線,直通区間変更!
阪急電鉄からの乗り入れは新開地までとなり,山陽電鉄須磨浦公園までの直通はなくなりました.また,山陽電鉄から阪急電鉄六甲までの直通もなくなり,阪急三宮折り返しになりました.変わって,山陽電鉄と阪神電鉄の間の相互直通区間は最大で山陽姫路~梅田となりました.
阪急からの直通休止は,阪急側が神戸線の8連化を実施したのに対し,山陽電鉄側が最大6連にしか対応していないためでした(こうした表向きの理由の他に,阪急側が山陽電鉄への直通のメリットを感じていなかったのかも知れません).
現在の直通形態がほぼ完成しました.
[24853] 2004年 2月 15日(日)00:30:43【3】faith さん
広島大学附属福山高の沿革について
ここで、Valentine's Day に相応しい華やかで timely な話題を…

[17122] 委員長殿
広島大学教育学部では高等師範と青年師範の系譜を擁する関係から、特に青師系の福山高の沿革がややこしそうですが、残念ながら詳細は不明です。
について調査したので報告いたします。(参考文献「広島大学二十五年史 包括校史/部局史」)

広島大学の教育学部福山分校が、広島女子高等師範学校と広島青年師範学校という2つの前身を持っていたため、やや複雑になっていますが、現在の附属学校の起源は私立の山中高等女学校と、戦後設立された青師系の附属学校にあります。
青師系の附属学校の改廃はかなり複雑なのですが、現在につながるものは、福山移転後に新たに設立されたものです。

もうひとつ特筆すべきことは、女高師附属の母体となった山中高等女学校は、1899年の高等女学校令公布以前から高等女学校を名乗る老舗であったことです。

1.広島女子高等師範学校附属学校の系譜

時期できごと
1888.1広島高等女学校開校(私立)
1902.4私立広島高等女学校と改称 (広島県立広島高等女学校が設立のため)
1919広島高等女学校と改称
1921.10財団法人山中高等女学校となる(財団法人認可)
1945.4広島女子高等師範学校付属山中高等女学校となる 
国家寄付により、新たに発足した女子高等師範の附属校となったもの
学徒動員により、女子高等師範附属学校としては一度も授業を行わない
まま原爆投下で校舎を消失。
1945.12加茂郡(現豊田郡)安浦町の旧海兵団跡に移転
(県立医学専門学校も同時期にここに移転)
1947.4広島女子高等師範学校附属中学校(新制)設置
1948.4広島女子高等師範学校附属高等学校(新制)設置
1950.4福山市沖野上町(現緑町)に移転
福山で中学校および高等学校新1年生を募集
中学校および高等学校の在校生は卒業まで安浦町で授業を受ける。
青師の附属学校には1年生がいない(募集しなかったと思われる)ため、
このことは、福山で両校の附属校を統合したことになる。
1951.3広島女子高等師範学校附属山中高等女学校廃止
1951.4広島大学教育学部附属福山中学校を設置
1952.3広島女子高等師範学校附属中学校、高等学校廃止
1952.4広島大学教育学部附属福山高等学校を設置

2.広島青年師範学校附属学校の系譜 (現在につながらない継承関係は省略)

時期できごと
1947.4附属中学校(新制)を福山市に設置
1948.3福山市立高等学校の一部を附属高等学校とした
1949.5福山市立高等学校の県立併合により、単独に附属高等学校を設置した
1951.3広島青年師範学校廃止にともない
附属中学校は広島大学教育学部附属福山中学校
附属高等学校は広島女子高等師範学校附属高等学校
になる

ややこしいですが、各学校ごとに見ると、以下のようになると思います。
下記中、たとえば 「2,3…福山」は、2年生、3年生が福山にいたことを示します。

時期学校学年備考
1950.4青師附属中学校2,3…福山
青師附属高等学校2,3…福山
女高師附属中学校1…福山, 2,3…安浦
女高師附属高等学校1…福山, 2,3…安浦
1951.4広大附属福山中学校3…福山前年まで青師附属
女高師附属高等学校3…福山前年まで青師附属
女高師附属中学校1,2…福山, 3…安浦
女高師附属高等学校1,2…福山, 3…安浦
1952.4広大附属福山中学校1,2,3…福山前年まで女高師附属
広大附属福山高等学校1,2,3…福山前年まで女高師附属
[24852] 2004年 2月 15日(日)00:10:47かすみ さん
チョコケーキ3つ焼きました
とりあえず、おいしかったそうです。(謎)

さてさて、
[24830] 愛比売命さん
兵庫県勢は最近あまり強い気がしませんね。
東洋大姫路や報徳学園が優勝を重ねていた頃が懐かしいです。
甲子園を使用する試合ってそんなになかったと思います。
(もしかしたら一大会に一日ぐらいやったかも?)

ところで今回のセンバツの記事をいろいろ見ていると、
やたらうちの高校の名前が出てきます。
出場しないし、それどころか何十年も出場から遠ざかっているのに??
実は49年ぶりに出場する某高校が、その49年前に出場した際に
敗退しているんですが、その相手高校が・・・うちの高校だったんですねー。
はぁ、うちの高校が強かったのは戦前のみ。
アルプス席でうちの高校ナインを応援するのがわたしの実現率低いささやかな夢です。
[24851] 2004年 2月 15日(日)00:07:40花の東京都民 さん
水戸市を考えたい!
嵐の中,こんばんは。

[24847]EMMさん
「 煮 千 し の 日 」で す ね ! ! !
えっ?今日は煮干の日なんですか?11月22日は「いい夫婦の日」ですし・・・。
そういえば東京に「教育の日」というものが新たに創設されます。休日かな?
そこでお聞きしたいのですが,皆様のお住まいの道府県にはありますか?「教育の日」。

日商岩井が絡んだ絡んだ巨大ショッピングセンター計画というのは全国各地にあるのでしょうか。
ありました,ありました。千葉県柏市にSC計画があります。日商岩井が絡んでいますよ。

大山台ショッピングセンター
http://members.at.infoseek.co.jp/ooyamadai/

ちなみに自宅の目と鼻の先(20m程先)にありますよ,日商岩井マンション。一頃流行った屋根がある建築様式です。

本当に申し訳ありません,最後まで書きたかったのですが実は今睡魔に襲われておりまして・・・。本日中にまた参ります。
では,おやすみなさい。
[24850] 2004年 2月 14日(土)23:31:09紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
空知が狭くならない時
 [24821]では、月形町が「当別町・新篠津村」との法定協議会へ参加の意向を書きましたが、早くも当の当別町から、事実上の参加拒否発言が出ました。
 月形の住民アンケートでは、30%が岩見沢周辺、20%が当別周辺との合併を望み、町で「自立」を表明したものの住民投票をせざるをえなくなり、その結果合併を望む声が多かったために上記の参加表明に至った訳です。
 当別としては、町民の意見としては少数派だったため、「町民の合意を得てからにして欲しい」とのこと。まったくその通りですが、どうして町民の意見と反対の行動ばかりするんでしょうねえ。

 さて、月形町はどこへ行くんでしょう?
[24849] 2004年 2月 14日(土)23:19:34【2】夜鳴き寿司屋 さん
本日の「春一番」は嵐のようでした Re:イメージが良くない「平成」?
[24839]みかちゅうさん
[24841]midさん

 個人的意見では、「平成の大合併」においては「平成」の付く自治体名は出番を既に逸したと思います。

 大学名で「平成」の名称がついたのに「平成国際大学」(埼玉県)、「帝京平成大学」(千葉県)、「福山平成大学」(広島県)、「平成音楽大学」(熊本県)の4つあります。これらの大学はいずれも「平成」一桁の時期に開学した大学です。

 たぶんこれ以上は「平成」の名称がつく大学名は登場しないと思います。自治体でも最初に候補として出たのは1994年に行われた横浜市の分区(現在の青葉区と都筑区)に際して行われた住民アンケートで、2つの新区とも「平成区」が上位にきたので、いずれも採用見送りになりましたが、自治体名は大学名のように一桁の時期なら可能性があったかもしれないですが、もはや付ける機運は少ないと思われます。

 ちなみに「平成」の出典は中国古典の「四書五経」中から 「史記」※の 「内平かに外成る」と「書経」 ※の「地平かに天成る」 の2つからの引用で 「内外、天地とも平和が達成される」との意味だそうです。

 一種の政治スローガンみたいな意味ですが、紀元前に作られていた「四書五径」は当時としては世界最高水準の学問でしたが、2000年経ってからの引用もすごい話です。日本の地名でも中国の古文から引用した「岐阜」「仙台」などがありますね。


[24845] 月の輪熊 さん

推測の域を出ないのですが、時代が昭和から平成に変わってから、わずか3年で「平成の大不況」に突入し、その前のバブル景気が「平成景気」とも言われてはいましたが、「平成の大不況」の方が長期間に及んでしまっているため、「平成」をつけた名前はイメージが良くないのではないでしょうか。

 たしかに失われた10年といわれるほどの日本経済の混迷ぶりですから、「平成不況」が言われて久しいですし、このままでは後世「低迷と混迷」との時代の代名詞になりかねないですね。

 改元当時は「世紀末」には「ハル○○ドン」が来るかのように説を広げた某予言の危機感に対して、某タカ派論者が「日本は元号でいっているから関係ない」というトンデモ暴論を言ったのに対して怒りが込み上げましたが、昭和時代初期の歴史のように破滅に向かうのではないかとの危機感がつのり心配しましたが、現在でも危険な状態にあるように思います。

 それはさておき「字」のレベルでは「平成」がつくところは複数あるようですが、かえって特定の自治体名にするにはいろんな意味で抵抗感があるようですね。、もしかすると「平成市」のような新たに地名に現在の元号をつけるメリットが見出せないからだと思います。

 今後、よほど新自治体名で揉めて妥協案として受け入れられないかぎり「平成」と称する自治体名は誕生しないと思います。しかしながら「平成」という名称も「今更」という気がしますが。

[24848]Issie さん

1989年1月8日の新聞の欄外に記載された日付を見て,「何と間の抜けた日付だろう」と真っ先に感じました。「昭和」という文字が,それほど身に染み込んでいた証しかもしれません。

 そうですね。私もそう思いました。「大正」が字を崩すと「大きく一つで止まる」とあまり良い意味にならないのに、「平成」も「平らに成ってしまう」と思いました。当時はバブル経済過熱期で「昭和の大恐慌」よろしく改元になれば不景気になるという危惧がありましたが、まさか10年以上も日本経済が停滞するとは思いませんでした。まさに平らになるところか右肩下がりに成ってしまいました。

 人名では「昭和」の文字からとって女の子に「和子」とつけるのが流行りましたが、ある年代以上の女性には「和子さん」は多いと思います。ただ「昭和」とつけた「昭和の大合併」で誕生した正確な自治体数は知らないのですが短命に終わったところが多かったように思います。一番著名な昭和の地名といえば南極の昭和基地でしょうか(笑)

 また、過去にも「元号」由来の地名も探せば少なからずあるとは思いますが、やはり滝の名称からつけた元号の「養老」が一番有名なように思います。



※『書経』
五経の一つで、中国の神話時代の尭舜から秦の穆公までの政治史などを記した中国最古の経典。

※『史記』
中国の歴史書である二十四史の一つで、司馬遷が書いた事で有名。秦の始皇帝から前漢の武帝までの歴史書。

*一部文章改定
[24848] 2004年 2月 14日(土)22:19:48【1】Issie さん
Re:イメージが良くない「平成」?
[24841] mid さん
平成村、平成町、平成市は今ははやらない地名のつけ方なのでしょう。

私も,これに同意見です。

[24845] 月の輪熊 さん
その前のバブル景気が「平成景気」とも言われてはいましたが

前の天皇が死去し,元号が「平成」に変わって(一部の)国民が“舞い上がって”いた頃に合併が盛んであったなら,どこかの新自治体が採用していたかもしれません。

ところが,1980年代から90年代前半は,完全な「合併の谷間」なんですね。
1994年11月に茨城県の那珂湊市と勝田市の合体で「ひたちなか市」が発足したその前の,合併による“新自治体名”の誕生は1987年11月末の「つくば市」,さらにその前は1974年4月の「東広島市」(20日)と「沖縄市」(1日)までさかのぼってしまいます(「北上市」のように合体の核となった旧自治体名を継承した場合を除く)。
この間の市町村の異動というのは,もっぱら既存自治体が「市」や「町」になること,あるいは別の自治体に「編入」されること。

今回の合併競争は,「平成」になって既に10年以上も経ってのことですから今さら新鮮味もないし,百年前とは違って「明治の御世」なんていうような感覚は「平成」の人には甚だ薄いのではないか,と思います。

「平成」が流行る時期を“運悪く”逸してしまったのではないでしょうか。
今さら「平成市」もなかろう,というのが少なからぬ人々の感覚なのではないかなあ。

※今でも覚えていること:
1989年1月8日の新聞の欄外に記載された日付を見て,「何と間の抜けた日付だろう」と真っ先に感じました。「昭和」という文字が,それほど身に染み込んでいた証しかもしれません。
[24847] 2004年 2月 14日(土)22:14:13EMM さん
2月14日と言えば…
「 煮 干 し の 日 」で す ね !!!

…まぢで。

と言う前振りはさておいて。

[24816] 花の東京都民 さん

水戸メガモールは日商岩井が絡んだ開発計画だそうですね。
日商岩井が絡んだ巨大ショッピングセンター計画というのは全国各地にあるのでしょうか。
というのは、石川県でも日商岩井が中心となった「手取川SC(ショッピングセンター)」建設の話が持ち上がっているからなのですが。
場所は辰口町で、旧8号線(現・県道4号線)からちょっと中に入った65000㎡の敷地(現在前面水田)にシネコン等を含む複合商業施設になる、とか言う話です。
集客範囲は金沢市から福井県北部までを見ています。
核店舗は現在複数(ウォルマート等)のスーパー等と交渉中とのこと。
イオンにも声がかかったようですが、鶴来町に出店計画があるとのことでこれはなさそうです。
(でも、鶴来にジャスコができたら現在ある松任・小松のジャスコが無くなるかも…)

この計画に対して、地元では「ショッピングセンターができれば2000人程度の新たな雇用が創出される」という声がある一方、「すでに近隣の大型スーパーに囲まれて青息吐息の地元商店が大打撃を受ける」という声も出ており、二つに割れそうな状態です。
ただ、現在のところ、まだ話が持ち上がったばかりなので、今後どう話が進んでいくか注目が必要です。


ちなみに、実際にできるとなると、金沢以南の商業地図が大幅に塗り替えられることになるのでしょう。
前記の鶴来町のイオンの出店計画や、現在あるアピタ松任、ジャスコ松任店・新小松店、アル・プラザ小松・加賀など等との激しい争いになるでしょうが、私が個人的に手取川SC(仮称)の一番のライバルとなるだろう、と思っているのは、福井県の「みった」が川北町に出店しているPLANT-3川北店です。
私も時々買い物に行きますが、PLANTって安いんですわ。

参考
http://www.plant-co.jp/

石川県ではこれまでにも、平和堂が津幡町に出店したアル・プラザ津幡がPLANT-3津幡店に押されて大苦戦している、と言う先例があります。
(地元新聞に記事が出た。その中では、平和堂は比較的堅実な出店を続けているが、津幡では先に出店していたPLANT-3に予想外の苦戦を強いられ、安売り競争に打って出ざるを得なくなっている、と言うようなことが書かれていた)
手取川SCのコンセプト次第では、同じようになる可能性もあるかもしれません。
[24846] 2004年 2月 14日(土)22:11:04【1】YSK[両毛人] さん
水戸を見とこう
ということで、春うららかな陽気だった今日は、水戸市街地散歩でした。

持っていった地図は、つくば市はありますが、常澄村まであるという、合併が多かった茨城県にあっては貴重な構図になっているニューエストです(1991年7月発行)。そんな古い地図を持っていって役に立つのか、とお思いの皆さん、そんなことはないんです。むしろ町の変化が理解できて、けっこう便利なんですよ。水戸の市街地も、県庁の移転や梅香トンネル・高架橋の完成など、ここ十数年で相当な変化があったようですね。

水戸市を手始めに、ホームページに「関東の都市を歩こう」というシリーズをはじめたいと思っています。
[24845] 2004年 2月 14日(土)21:13:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
イメージが良くない「平成」?
[24740]あんどれさん
[24805]拙稿

秦荘町・愛知川町合併協議会の新町名は「依智秦町」で応募しました。
地理的特徴からとった「宇曽川町」より、歴史を考慮した「依智秦町」を取った形ですが、応募理由には「両町の地域を開墾したのが渡来人系の依智秦氏であり、同氏と関連のある史跡が多数残っており、また「依智」は郡名や川の名前になっている「愛知」に、「秦」は秦荘町の前身「秦川村」の名や、秦荘町のシンボル「秦川山」にも通じていることから、地域の歴史、文化に鑑み、地域特性を表す名称である」と書きました。

また、比企地域三町三村合併協議会の新市名は、私も「西比企市」にしました。
応募理由には「5町村が比企郡の西部に位置し、また東秩父村は秩父郡だが比企広域市町村圏に属し、生活圏は「比企広域」であることから、地域の特徴を表す名称であり、新市の地理的なイメージが容易で、知名度の向上に寄与できる名称である」と書きました。


[24839]みかちゅうさん
[24841]midさん
「平成市」ってできないのですか。昭和の合併時にできたから「昭和町」という名前もあるようですが。早い者勝ちの命名ですが候補にすら上がらないのがなんか不思議に思います。
「神石高原町」の新町(村)名最終候補5点の中に「平成村」が入っていました・・・とレスを書こうとしたら、midさんに先を越されてしまいました。

平成村、平成町、平成市は今ははやらない地名のつけ方なのでしょう。
推測の域を出ないのですが、時代が昭和から平成に変わってから、わずか3年で「平成の大不況」に突入し、その前のバブル景気が「平成景気」とも言われてはいましたが、「平成の大不況」の方が長期間に及んでしまっているため、「平成」をつけた名前はイメージが良くないのではないでしょうか。
[24844] 2004年 2月 14日(土)21:08:45千本桜[軒下提灯] さん
さくら咲く町
名称に「さくら」を冠した事業所が多数存在する大河原町で、町内第2の規模となる大規模店の建設が始まった。その名もやはり、仮称「大河原さくらショッピングセンター」。柴田、村田、大河原3町は合併したら「柴田市」を名乗ることで確認済みだが、「さくら市」案を支持してきた人たちの落胆は推測するに余りある。でも、山場はこれから。市役所の位置をめぐる柴田、大河原両町の綱引きは熾烈を極めるだろう。柴田町は人口規模の多さを盾に、大河原町は地域行政の中心地であることを盾にして、どちらも一歩も譲れない状況に陥る可能性が大である。よその地域の出来事なら高みの見物で済むが、地元のこととなると、そうはいかない。拳を握りしめながら見守っているのである。ひとつだけ言いたいのは、この3町合併は、逼迫した行財政に対処するだけでなく、仙南地域の中核となる都市造りに目的が置かれていることである。合併推進派の一人が叫ぶ!。来るべき道州制の時代に向けてヘソなし仙南にヘソを造るとすれば、ここしかないのだ!と。そうだ!そうだ!と私も叫びたい。「ここ」ってどこだか、地元の人は感覚的に分かっているはずだし、よその人も地理的に客観視すれば、「ここ」がどこだか分かるのである。あぁ~それなのに、面積たった150平方キロの中で、あっちだこっちだと我田引水が起こるのである。辛い。昭和の大合併失敗の二の舞いにならないで欲しい。
[24843] 2004年 2月 14日(土)20:31:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
成田市の合併
[24836]小太郎さん
成田市、大栄町、下総町の1市2町法定協議会設置に関する議案が成田市と下総町で可決されました。
やっと妥当な範囲に落ち着いたというところでしょうか。
他に成田市長が合併を呼びかけていた多古町・芝山町、それに栄町・神崎町あたりまでなら、生活圏でもありますし、妥当な範囲といえたところですが。

ところで、栄町で新住民の無党派町議に対する不当懲罰事件があり(詳細は以下のHPで)、
http://www8.plala.or.jp/yas-noda/
この件や合併問題について数日前に検索していましたが、成田市のミニコミ紙では破談になった「空港圏」の無謀合併案をなおも主張していました。
http://www.naritacity.com/journal_main_031115.htm
http://www.naritacity.com/journal_main_031215.htm
http://www.naritacity.com/journal_main_040115.htm

横芝町や蓮沼村に「航空機による騒音対策などの共通する行政課題」があるのは認めますし、ゆえに「空港圏の一部とみなさなければいけないはず」というのには同意しますが、このミニコミ紙の記事を見ますと、「30万人中核市実現」など、成田市側からの視点しか見えて来ず、実際には周辺町村に急っつかれて、嫌々合併推進に転じたという前成田市長があたかも無謀合併案を積極推進していたかのような記述も見られます。

まず、「30万人中核市実現」が強調されている点ですが、現在中核市となっているところは、もともとある程度の人口規模があり、地域の中核都市としての存在感があった都市であり、現在「中核市」を目指して合併協議が行われているところ(柏市、前橋市、高崎市、大垣市、四日市市など)も、いずれもある程度の人口規模があり、地域の中核都市としての存在感がある都市であるわけですし、成田市のように人口10万人に満たない市が人口の足し算で中核市を目指そうというのは、そうそうないですね。

また、「市民がアットホームに感じる身近な行政を実現しよう!」と謳ってもいますが、同一生活圏とはいえない成田市に合併することで不便を強いられる横芝町や蓮沼村の住民にとっては、そのような行政にはなり得ないと思います。

内陸都市の成田市との合併に、九十九里浜に面する自治体を含めようという理由に
「世界有数の島国日本だからこそ無くてはならぬウォーターフロント」
「日本国民は心のどこかで常にウォーターフロントを求めている」
「大きく栄えている町の大半は海や湖、川沿いに発展している」
「成田市にとっても無くてはならないものが水資源であり、北は日本を代表する利根川の河川、そして東南にはこれも抜群の知名度を誇る九十九里の海岸に隣接することにより、成田市の将来構想に雲泥の差が生じる」
「海と川を心のどこかで恋しく思う日本人なら、間違いなく『前市長の提示した2市8町1村案』(『空港圏』無謀合併案)の選択に踏み切るはず」
などと書いていますが、このような論理は成田市のように海から離れた内陸の市には合わないものと思います。

千葉県でいえば、例えば東金市が同じ山武地域の九十九里町、成東町、蓮沼村などとの合併で、また茂原市が同じ長生地域の白子町、長生村、一宮町などとの合併で、行政区域に海岸線を持つことになりますが、隣接した日常生活圏で、バスで容易にアクセスでき、歴史的なつながりもあることから考えれば、何の違和感もありません。
しかし、海から離れた内陸の成田市が、同一生活圏とはいえない町村まで合併して海岸線を持ったところで、違和感がありすぎます。

蓮沼村は「九十九里市」になりますが、横芝町も「九十九里市」への参加か、隣接地域である八日市場市・匝瑳郡との合併が妥当であると思います。
[24842] 2004年 2月 14日(土)20:09:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
寂しくなった志布志駅、我孫子市の難読地名
[24827]軒下提灯さん
でも、志布志の人口集中地区って人口が激減してるんです。昔より寂しい町になったかな?。
志布志町は2000年3月末の旧過疎法(過疎地域活性化特別措置法)失効まで、過疎地域に指定されていました。
現行過疎法(過疎地域自立促進特別措置法)では過疎地域から「卒業」しましたが、16年度まで経過措置として過疎地域に準じて過疎対策が講じられる「特定市町村」になっており、全国過疎地域自立促進連盟HPの「過疎市町村マップ」
http://www.kaso-net.or.jp/map/kagosima.htm
に掲載されているのはそのためです。
[24707]にて触れた末吉町も、現行過疎法の「特定市町村」になっています。

過疎地域については中学、高校の資料集などで、過疎地域市町村が赤で表示された日本地図が掲載されていたのを見て以来、関心を持っていましたが、その全貌(指定市町村の詳細)に初めて接したのは高校3年の時でした。
その時は志布志、末吉両町を含む曽於郡全町が過疎地域でしたが、志布志が指定されていたのは、訪れた時の記憶から、しっくり来ないものがありました。

ただ、小学5年の時に志布志を訪れたときは、志布志線が健在でした。
大隅町の岩川駅から、志布志線に乗って志布志へ行ったのです。

日南線、志布志線、大隅線のジャンクションだった志布志駅は大きな駅というイメージがありましたが、志布志・大隅両線の廃線後に移動して(日南線もほんの一部ですが短縮)、小さな駅舎とホーム1面1線の無人駅になったとのことで、寂しい限りです。
http://www.tetsuroni.jp/haisen/shibushi/shibushi6.html
http://www.tetsuroni.jp/haisen/oosumi/oosumi1.html


[24829]花の東京都民さん
面白いと思った地名を。
岡発戸(おかほっと)
千葉県我孫子市の手賀沼の近くです。近くには成田線と湖北台地区があります。
面白い地名というわけではありませんが、成田線、国道356号線に沿って、岡発戸、下ヶ戸(さげと)、都部(いちぶ)、中峠(なかびょう)、日秀(ひびり)と、難読地名が続きますね。
[24841] 2004年 2月 14日(土)19:07:06mid さん
村から順にならべるか、市から順にならべるか
[24839] みかちゅうさん

過去には
[11385]参照 神石高原町
[19492]参照 南部町
[9977]参照 にかほ市
がそれぞれ平成村、平成町、平成市を新市町村名候補にしているようです。平成村、平成町、平成市は今ははやらない地名のつけ方なのでしょう。
[24840] 2004年 2月 14日(土)18:57:08花の東京都民 さん
旅の手帖 路面電車のある町へ
こんばんは。今日は王の帰還を観てきました。
[24839]みかちゅうさん
暑さで軌道が変形して路面電車が脱線したという事故が過去においてあるそうなので,沖縄では・・・。

“旅の手帖”という雑誌をご存知ですか?その3月号に“路面電車のある町へ”という特集があります。
これによると宇都宮市にもLRT計画があるそうでして,成功すれば市内に広げるとの事。
パルコの前や宇都宮駅東口から工業団地に抜ける路線を計画しているそうです。
[24839] 2004年 2月 14日(土)18:01:09【1】みかちゅう さん
沖縄に路面電車計画!?
沖縄市から具志川市にかけて路面電車を09年にかけて建設したいという話がある(どこまで本気か分かりませんが)とのことです。完全な車社会の沖縄で、どれだけ路面電車が受け入れられるのでしょうか。軌道内に車が入り込む状況では話になりませんが、排除できるのかどうか。問題は山積していますが、計画としては面白いものだと思います。ところでモノレールのその後はどうなったのでしょうか。まさか観光客しか乗らないなんて状態にはなっていないと思いますが。
一方で路面電車の計画というのは全国の都市でちらほら漏れてきますが、一向に実現しないのはなぜなのでしょう。広島の平和大通りへの敷設計画、長崎の赤迫からの延伸、岡山の環状線計画などなど。新規路線は大半の負担を既存の民営企業に課すという今の仕組みでは実現は不可能なのでしょうか。地下鉄には採算を度外視した莫大な金額を市がつぎ込むのに比べ、なんか不公平に思えます。

話は変わりますが、「平成市」ってできないのですか。昭和の合併時にできたから「昭和町」という名前もあるようですが。早い者勝ちの命名ですが候補にすら上がらないのがなんか不思議に思います。(なお、「平成市」ができたらいいなあと思っているわけではありません)

路面電車の参考記事(沖縄タイムス)→ http://www.okinawatimes.co.jp/day/200402141300.html#no_8

※参考記事URL追加(18時半ごろ)
[24838] 2004年 2月 14日(土)14:38:12special-week さん
岐阜県飛騨市
[24837]
m(__)m様

 岐阜県飛騨市はすでに今年の2月1日より市制施行しておりますよ。
 ホームページもすでにしっかりしたものができているので、参照してみてはいかがでしょうか?
 合併でドタバタすると、ホームページが完成していなかったり、あまい用をなさないものが多いのですが、さっと見た限りではいい出来栄えです。

飛騨市HP
http://www.city.hida.gifu.jp/
[24837] 2004年 2月 14日(土)14:30:14m(__)m さん
岐阜県飛騨市
出来るそうです
[24836] 2004年 2月 14日(土)13:41:00小太郎 さん
市町村合併情報
成田市、大栄町、下総町の1市2町法定協議会設置に関する議案が成田市と下総町で可決されました。
大栄町臨時議会は16日に開催されます。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/12_02.html

静岡市との1市2町」の合併協議会の設置議案がそれぞれ否決された由比、蒲原2町ですが、16日には新たに2町それぞれで静岡市との「1市1町合併」を求める発議が提出される見通しです。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/22_11.html
[24835] 2004年 2月 14日(土)13:23:56まがみ さん
公営交通事業協会
拙稿[22420]で、地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を挙げましたが、参考として以下のHPを挙げておきます。
社団法人公営交通事業協会  http://www.mtwa.or.jp

[22420]で挙げた34都市のうち、南アルプス市を除く33市と、函館市、東京都、福岡市、長崎県の、合わせて37の地方公共団体が会員となっています。ただ、町村で会員となっているところはありません。
[24834] 2004年 2月 14日(土)11:20:18【1】稲生 さん
独立独歩の町のその後 -静岡県編-
稲生です、こんにちは。

静岡県内独立独歩の町のその後です。(独立独歩とは・・・[21898] 参照)

新居町は、浜松市政令都市構想の研究会には参加したものの、法定協設置前に湖西市とともに不参加。
ところが、昨年暮れの町長選挙で合併賛成派の町長が当選、合併協への途中参加を模索したものの、町議会の了解が得られず、合併協への合流を断念。引き続き、大浜松市成立後の編入合併を目指すことに。

舞阪町は、天竜川・浜名湖合併協にすんなり参加。合併方式では、浜北市とともに新設合併にこだわったが、結局両市町は折れて、編入合併にて決着。

由比町は、庵原郡三町(由比・蒲原・富士川)の合併市制を求めたものの、富士川町の「No」により断念、蒲原町との2町合併も蒲原町の「No」により断念、蒲原町とともに静岡市への編入合併を検討した。しかし2/13に開かれた町議会にて、4対6で合併協設置案が否決され、合併構想は白紙に。

蒲原町は、上記由比町と同様の経緯を経た上、2/13の町議会では5対6で否決、こちらも白紙に。
由比・蒲原町では、「静岡市の東の端になりたくない」との声があったのだが、求愛相手の富士川町が富士市への合併に関心を示している訳で、なかなかうまくいかない状態です。

結局、100年の時を経て到来した合併話でしたが、新居町・由比町・蒲原町の3町は依然として独立独歩を守ることになりました。

[24833]sasaさん、こんにちは。
12市町村での合併はする方向でも、1年間の延長特例を適用する動きでないと、
間に合わない様な・・・
同感です。12市町村の合併は、まさに「船頭多くして・・・」の状態ですね。
延長特例が決定すれば、迷わずそれに乗っかると思います。

※sasaさんへのレスを追加しました。
[24833] 2004年 2月 14日(土)10:56:29sasa さん
浜松政令構想
みなさん、稲生さん こんにちは。

遅レスですが、[24513]で標題についてレスしましたsasaです。
稲生さんの[24768]レス通りですね。
公式に出ている情報ではなかったのですが、浜北市・舞阪町の1市2町が
特に対等合併でない流れに反発。離脱も辞さない構えだった様です。
12市町村での合併はする方向でも、1年間の延長特例を適用する動きでないと、
間に合わない様な。。
[24832] 2004年 2月 14日(土)09:31:49【2】Pachi[ペナルティキック] さん
おはようございます。
落書き帳の皆さんおはようございます。
今週の福島県内の市町村合併情報です。

(1)岩瀬村市町村合併推進協議会は10日村役場で開き、「平成18年3月末迄に須賀川市と合併する」との方針を了承しました。同協議の中で岩瀬村助役は須賀川市との合併の方式は「編入」になるとの方針を示しました。また、須賀川市長沼町の法定合併協議会への合流はせずに岩瀬村と須賀川市との間で独自の協議会を設ける方針だそうです。

(2)南会津郡4町村合併協議会は12日に第二回会議を開き、合併方式は「新設」とし、新町名選定候補小委員会を発足させました。また、新町の役場位置については平成16年度の早い時期に決定する方針のようです。

(3)原町、鹿島、小高、飯舘の4市町村は13日に臨時議会を開き、法定による南相馬合併協議会の設置をいずれも賛成多数で可決しました。20日に初会合を開きます。また、飯舘村議会は合併問題調査特別委員会の設置をしました。4市町村は16日に県庁を訪れて県知事らに法定合併協議会の設置を報告し、県の支援を要請するそうです。

(4)田村地方5町村の合併計画を巡り、滝根町の住民グループ「住民投票を実現する会」は合併の是非を問う条例制定を目指し13日、町に直接請求の申請を提出しました。今後は告示を受けた後、町内各所で1ヵ月以内に(滝根町の有権者の50分の1以上の)署名を集め、町に条例制定を請求する方針です。

でるでるさん更新よろしくお願いします。


#オーナグリグリさん宛てのメールで触れていた福島市の合併協議の話題は空振り(何もなし)でした。その後情報は何も掴んでいません。失礼致しました。

※間違い色々訂正。
[24831] 2004年 2月 14日(土)08:00:03みやこ♂[みやこ] さん
家族にこっそりレス
[24798] 両毛人 さん
あぁ、よかった。自分色登録もしてないような新参者が大御所を冷やかしてしまったので、怒られるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。
みやこは土日、育児優先なのでなかなか落書帳をのぞけないのですが、これで一安心です。
「両毛地域」、「ジョイフル本田」、「yamada-yanada」についても書き込みたいのですが、また来週になりそうです・・・・・。(日本語が通じないガキが二人もいるので・・・)

ところで、「日本のグレートジャンクション」ネタですが、一通り20万分の一地形図で探索しました。近い将来、表にまとめられると思います。
また、趣味でまとめていた「日本三百名山」の表もできつつあります。これも発表させていただければ有難いと思います。

[24786] 白桃 さん
すみません、すっかりだまされて(?)しまいました。かくいう私も実は「センター試験」が漢字表記だった世代でして・・・。
[24830] 2004年 2月 14日(土)02:44:23ペーロケ[愛比売命] さん
13日の金曜日は、バレンタイン イブ?
 [24695]で予言したとおり、広島にライブに行ってきました。そのミュージシャンが即興で弾語りの曲を歌うという形式で、「『じゃけん』と『じゃけえ』はどう違うの?」と聞いたところ、会場のあちこちから「呉はじゃけん」「福山はじゃけえ」「広島市内は両方言うよ」なんて声が。。。へぇ~。広島弁にそんな地域性があったんだあ。そんなマメ知識が得られるなんて、ちょっとお得なライブでした(笑)。とまあ、99%広島限定のネタですので、まさかこういうネタは「ネタバレ」に該当しないですよね??(その場にいた人に見られたら、ちょっと恥ずかしい。。。)

 それと昨日は13日の金曜日、何故か鼻から血が出て、鼻をすすったら口の周りが真っ赤に。。。周囲から「ジェイソンみたい。怖い~」なんて怖がられました(苦笑)。どうやら、今年のバレンタインは悲惨な結果になる見込みです(涙)

[24713]かすみさん
わたしも一つだけ自慢させていただくと、実はうちの高校、甲子園の土を踏み、
記念すべき一勝をあげましたよ。わたしもスタンドで大喜びでした。
 他県からは「ズルイ」って言われそうですが、予選の一部で甲子園球場を使うのは兵庫県の高校の特権ですね。兵庫勢が強いのは、予選で甲子園慣れをしているから??(まさか!!)
 さらに自慢させていただくと、うちの母校は毎年、春夏の全国大会に出場しております。といっても、甲子園の土を踏むのは野球部ではありませんが、毎年その時期が近づくと、特に女子の会話が弾みます。

[24788]まるちゃんさん
周囲との合併を拒否し単独自治体で貫こうとしているところは他にもありそうです.
 下松のように合併にメリットを感じないとして単独で頑張りそうな場所は、新たな「府中町」となる形になりそうな玖珂町が最も分かりやすい例でしょうね。和木町もコンビナートを抱えるため豊かな財政であり、岩国地区の合併にはほとんど興味を示していないようですし。
[24829] 2004年 2月 14日(土)01:59:12【1】花の東京都民 さん
おかほっと
[24826]般若堂そんぴんさん
こんばんは。すみません,真似ですが面白いと思った地名を。

岡発戸(おかほっと)
千葉県我孫子市の手賀沼の近くです。近くには成田線と湖北台地区があります。

★最後に
宮城県鳴子町は公式HP一歩手前のHPを発見しましたが,どうでしょうか?
http://www.oosaki-gp.jp/hp-naruko/narukotyou.htm

まあ公式ではないので無意味なんですが。
[24828] 2004年 2月 14日(土)01:28:30作々 さん
吉松・栗野、新町名
2月12日の委員会において、
鹿児島県吉松町、栗野町の合併後の町名称が
北あいら町、栗吉町、西きりしま町、美里町、みずほ町、湧水町、湯の郷町
の7つに絞られていたようです。
隣の霧島町ほかの新名称が霧島市になりましたが、
同じく霧島連山を臨むこの地域の名称がどうなるのか
楽しみです。
[24827] 2004年 2月 14日(土)01:05:00千本桜[軒下提灯] さん
スーパータウンレス
[24696]愛比売命さん
結構大きな町だなと思ったのは、瀬戸大橋の根元にある香川県宇多津町ですね。
宇多津町の写真拝見しました。驚きました。というのは、宇多津町も35年前に見ているのですが、あの頃とは随分様変わりしていますね。坂出の衰退が気になるのですが、宇多津町の発展も絡んでいるのでしょうね。坂出衰退には。
[24700]N-Hさん
次の各町の景観はいかがでしょうか? 神奈川県箱根町、群馬県草津町、新潟県湯沢町
N-Hさんは上品な紳士でいらっしゃるのに、なかなかの穴狙いですね(笑)。確かに湯沢町などは町の人口からは想像もつかないような高層建物が多いですね。そのギャップが面白い。
[24703]太白さん
小郡町と張り合える町、ありますか?
たぶん、ないと思う。小郡の写真を見る限り、ビルの多さや高さでは、いわき市の平と同等に見えます。こんなに人口と景観に落差がある町って、思いつきません。
[24704]スナフキんさん
私は寄居町に都市的要素を多く見いだせる気がします(「都市的景観」とはまた訳が違いますが・・・)。
ビルが建並ぶ都市的景観とは違うけど、コンパクトな市街地に都市的要素が詰まった感じ。これ、分かりますよ。秋田県だと鷹巣にその雰囲気を感じますね。
[24707]月の輪熊さん
鹿児島県志布志町。当時小学5年の目から見ても「大きそう」なイメージがありました。
鹿児島県で都市的な町というと、私も志布志と加治木を思いだします。今では姶良町や隼人町が伸びてきてますが、志布志、加治木は姶良、隼人には無い厚味を感じさせますよね。でも、志布志の人口集中地区って人口が激減してるんです。昔より寂しい町になったかな?。
[24712]ほいほいさん
岐阜県羽島郡岐南町も、なかなかの都市的景観を持っていると思います。
岐南町は行ったことがないので想像するだけですが、ほいほいさんが岐南町を都市的とする意味、分かりますよ。岐南町って、古くからの中心性を備えた市街地は無いけれど、水田地帯にできた郊外型新興の町ですね。高架道路を自動車がビュンビュン走っている。確かにそれも都市的です。
[24714]かおらいさん
岐南町には要衝たるものがないように思います。
そうですね。ですから、岐南町の要衝は笠松市街地ということで(笑)。
[24717]まるちゃんさん
商店街や飲み屋街といったものが寂しい限りの小郡町ですから・・・
大河原って「上げ底都市」または「中抜き都市」だと思うことがありますが、小郡も似てますね。大河原のどこが上げ底で中抜きなのかというと、仙南地域20万人を対象とした施設が立地している反面、4~5万人を対象としたものが欠けていたりするんです。小郡はもっと凄いですね。山口県全体を掌握する中枢機能が集まっている反面、町民にとって身近なものは周辺都市にゆだねている。
[24826] 2004年 2月 14日(土)00:47:48般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,11
ジャガラモガラ
天童市,雨呼(あまよばり)山の北西にある窪地です.風穴があり,標高が下がるほど高地性の植物が出現します.20年以上前の盛夏に一度だけ訪れたことがあります.
「ジャガラモガラ」とはどういう意味なのでしょうね.岩がごろごろしている様子をあらわした擬態語でしょうか……
[24825] 2004年 2月 14日(土)00:23:20YSK[両毛人] さん
寒川郡
[24820]Issieさん
興味深いお話ありがとうございました。感謝いたします。
[24824] 2004年 2月 14日(土)00:20:56YSK[両毛人] さん
性懲りも無く両毛レス・・・
[24800]ryoさん
そうですね。郊外型の大規模店舗がほとんど無かった両毛地域において、例外的な店舗がジョイフル本田ですね。私も大好きで、よく行きます。特に、ニコモール2階の画材専門フロアは私のお気に入りです。道を挟んだ反対側のガーデニング関連の店舗もよいですね。

新田町へは、上武大橋や新上武大橋(上武道路の利根川に架かる橋)を利用すれば、埼玉県方面からもアクセスしやすい位置にありますよね。

[24803]kenさん もご指摘のとおり、両毛地域と埼玉県北部はそんなに心理的に距離感を感じる関係ではないのだと思います。実際、東京方面へ出るのに、熊谷までマイカーで行き、新幹線などに乗り換える人は多いです。両毛地域の範域ではないですが、伊勢崎市と本庄市の間も密接な交流が生まれていますね。坂東大橋も新橋が完成し、橋へのアクセス道路(国道462号線)が急ピッチで整備されているようですね。北関東道と新幹線本庄早稲田駅とを結ぶ動線としての位置づけもあるようで、新幹線とのパーク・アンド・ライド需要も少なくないものと思います。

これは、仮にジョイフル本田やイオン太田などのショッピングセンターが埼玉県北部にできていれば、逆に群馬県方面から大量の集客が見込めるということも意味します。[24804]スナフキんさん が示唆されているように、今後の大型店舗の出店状況や高速交通軸の整備状況によっては、商業地図は大きく塗り替えられる潜在性が大きい地域であると考えます。

私自身は、実はけっこうデブ性・・・じゃなくて出不精でして、買物は近場で済ませたいという思いがありますので、相対的に近くであった佐野新都市のイオンやアウトレットにさえ、ほとんど出かけることはありませんでした。余暇活動として長距離の移動をいとわない層がいる一方で、逆に手身近な場所で済ませたいと思う層もまた少なくないのでしょう。地域間競争という視点も重要ですし、そのエリア独自の地域性を掴んだ地域内競争ともいうべき戦略もまた重要になってくるのだとも思います。

ということで、域内では複数の中心地が突出することなく水平的な結合関係を維持している一方で、余暇活動等に代表される日常的な生活行動の一部分を見ると、前橋・高崎方面や、下都賀地域方面、埼玉県北部方面とも一定の結合関係を形成している地域、それが両毛地域の現況ではないかと思いますね。

ところで、
大人の歓楽街の選択肢はK谷・O田・I勢崎となりますし
これは私もそう思いますが、一部に伏字があまり意味をなさない地名がありますね(笑)
[24823] 2004年 2月 14日(土)00:18:13今川焼 さん
100回目の書き込み ~自己評価~
このところ公私ともにバタバタしており、ご無沙汰しておりました。

[24817] 1285 さん
今川焼さんあと1書込で100書込。(期待しています。)
自分では気がついていませんでした。ありがとうございます。もうそんなになりますか…
ということで100回を記念して?私も遅ればせながら [24671] いっちゃんさん 「自己評価」を

地図族
 5 … これはみなさん同様「基本」ですね。
地形族
 4 … 河岸段丘、洪積台地、火山地形などの成因を地図や現地を見たりしていろいろ想像するのは好きです。
地名族
 5 …「地名は歴史の生き証人」地名の由来を探るのは好きです。そしてそれは新市名の応募にも生きている?
統計族
 3 … 地図とともに小学生の頃買ってもらった少年朝日年鑑の市町村別の人口表がこの趣味の原点です。ですが自分で纏めるのはチト苦手。
自然族
 2 … 植生・生態、車窓からぼんやり眺めるのは好きですが、分析までは…
景観族
 4 … 街の写真や映像を見てどこの地方か詮索するのは大好きです。
文化族
 3 … 方言や風習の違いを観察するのは楽しいですが。
経済産業族
 3 … 新しい電化製品を買ったとき、取扱説明書で一番熱心に読むところは、「営業所・サービスセンターのご案内」です。えっ、そういうことじゃない?
交通族
 5 … 乗りもの特に鉄道は、学生時代に当時の国鉄全線に乗ったくらい入れ込みましたし、今のJR・私鉄の95%くらいは乗っていると思いますが、このところ鉄道乗車は年数回と「鉄」離れが著しいです。最近はたまに、クルマで山間部の3ケタ国道を走り回ったりしています。
旅行族
 4 … もちろん好きですが、このところあまり行けません。

少年朝日年鑑の人口表といえば、当時、その表を使って全国を50万人から100万人のブロック分け(都道府県境にとらわれず)をしたのは楽しかったです。そろばんをはじいて人口を計算し、地図帳からトレペに境界をトレースして、最後にそのブロック名を決めます。たいていは主要都市名を流用するのですが、適当な都市がないときは、旧国名や主要河川・湖沼、代表的な山名から採ったり…。今の新市名応募の原点でしたね。
[24822] 2004年 2月 14日(土)00:11:39ズッキー さん
スーパータウン?
[24712]ほいほい さん
ちょっと前になりますが、思い出しましたので
岐阜県羽島郡岐南町も、なかなかの都市的景観を持っていると思います。
合併寸前の下呂町はいかがでしょう。若干反則技っぽくはありますが、あれだけのビル街は、岐阜県内でも岐阜市ぐらいしか思いつきませんから・・・となると、群馬の草津町や新潟の湯沢町や和歌山の白浜町もスーパータウンになりますね。
[24821] 2004年 2月 13日(金)23:25:51紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
空知が狭くなる時
 住民投票の結果、「合併」を選択した北海道樺戸郡月形町。
 住民アンケートでは、買い物でよく行くと言う岩見沢市周辺との合併を望む声が多かったのですが、議会では「JR札沼線(学園都市線)や国道の結びつきから、石狩管内当別町・新篠津村との合併を検討」ということで話は進むようです。

 空知支庁の範囲は、明治30年の支庁発足以来、32年に空知郡のうち富良野村を上川支庁に“割譲”して以来の変動となりそうです……。
[24820] 2004年 2月 13日(金)23:11:05【1】Issie さん
野州寒川郡
[24818] 両毛人 さん
その反面、なぜ野州梁田郡は他の郡域と違って、あんなに狭い範囲だったのだろう、という素朴な疑問は持っていました。同じ野州でも、寒川郡も同様に狭いですよね。

梁田郡の方はよくわからないのですが…

確かに明治前半の寒川郡は非常に狭い範囲で,郡区町村編制法下でわずか13ヵ村,町村制施行直前に下都賀郡に編入されて消滅してしまいました。「明治の大合併」以降は3ヵ村(生井村・寒川村・中村)のそれぞれ一部,現在はすべて小山市に編入されています。

けれども初めから狭いわけではなくて,たとえば小山城下町が「都賀郡」ではなくて「寒川郡」に属していた,とする記録もあるようです。
現在,「下都賀郡」とされている地域のうち,南部の少なくない区域が「寒川郡」であったのかもしれません。
[24819] 2004年 2月 13日(金)22:59:32牛山牛太郎 さん
自己評価です。
みなさま、おばんでございます。

[24671]いっちゃんさん。私も、遅ればせながら自己評価をしてみました。
 ・地図族
   5・・・・もちろん大好きです。一日中見ていても飽きません。
 ・地形族
   5・・・・地学も大好きです。特に河川の旧流路を見つけるのが好きです。
 ・地名族
   4・・・・好きなのは、難読地名です。変わった読み方をすると、ミョーにコーフンします。
 ・統計族
   4・・・・人口統計を見るのが好きです。市より大きな町や、町より小さな市が気になります。
 ・自然族
   2・・・・地理や地学でも、気候や植生はちょっとニガテでした。
 ・景観族
   3・・・・高いビルがニョキニョキと生えて発達していく様は、壮観です。
 ・文化族
   3・・・・地元と他の地域をいろいろ比べてしまいますね。
 ・経済産業族
   2・・・・あ~、これはあんまり気にしないですね。
 ・交通族
   5・・・・私も鉄道から入りましたので、好きです。特に「廃線跡」が好きです。ノスタルジックなところがいいです。旧道も好きですよ。
 ・旅行族
   2・・・・あんまり旅行はしないですね。たまにするときは、汽車旅です。

以上でした。
[24818] 2004年 2月 13日(金)21:28:22YSK[両毛人] さん
山田郡と梁田郡の過去
[24802]Gさん
レスありがとうございます。

おそらく、Gさんが参照されているページ、私がインスパイアされたページと同じかもしれません。
「桐生市菱町の特異な位置」の項に、同様の記述が見られます。菱町にも、かつての葉鹿橋のような、県境をまたぐがゆえに、川の途中で仕様の異なる橋があったなんて驚きです、しかも2つもあったなんて!

昔、渡良瀬川が、矢場川付近を流れていた頃、本体の梁田郡も菱地域も山田郡に属していたのではないでしょうか?渡良瀬川が、ほぼ現在の流路に変わってから毛野国の分割があり、山田郡から梁田郡を分離させたのではと考えたのですが・・・。
現在の渡良瀬川の流路をA、現在の矢場川付近を流れていたかつての渡良瀬川の流路をBとしますと、大雑把に言いますと、現在の足利市と太田市にかけての地域は、A以北が足利郡、AとBの間が梁田郡(この郡は東部で邑楽郡にも接しています)、B以南が山田郡(現在の太田市東部)というパターンになります。現在の県境は矢場川村が分村した部分で一部ずれていますが、ほぼBのラインに沿っていまして、Bのラインが上野国と下野国との境界でした。

通説では、現在ではAのラインを流れる渡良瀬川も、古代から中世にかけてはBのラインを流れていまして、その流路が変わったのは永禄年間(1558~1570)であるといわれています。

ですから、梁田郡がかつて山田郡の一部で、上毛野・下毛野の分割の時に下野国となった部分の山田郡がそう称したとする説をとるとしますと、

(1)古来、渡良瀬川は現在の流路Aに近いところを流れていて、渡良瀬川以南の流域は山田郡としての一体性を持っていた。
(2)ところが、上毛野・下毛野が分割された頃に、流路はBのラインに変わっていて、山田郡域は渡良瀬川の両岸に渡るという状況になっていた。国境が渡良瀬川に沿って引かれたために、山田郡は分割され、上毛野部分は「山田郡」、下毛野部分は「梁田郡」と呼ぶようになった。
(3)その後、渡良瀬川の流路は再びAのラインへと移り変わった。

というシナリオを考える必要があるように思います。

しかしながら、この説は「山田」と「梁田」の音が似ているということや、菱地域の郡域の遍歴等から類推したものに過ぎず、明確な根拠があるものではありません。菱地域の記述もGさんが指摘されているように短い期間で郡の所属が変わるなど、その記述を素直に事実と受け止めてよいのか、慎重な検討が必要であるように思います。ですので、現況では憶測の域を出ないものといえるでしょう。

その反面、なぜ野州梁田郡は他の郡域と違って、あんなに狭い範囲だったのだろう、という素朴な疑問は持っていました。同じ野州でも、寒川郡も同様に狭いですよね。そういった地域の場合、たとえば渡来系の人々など、特別な技能を持った人々が入植した地域であったとか、特別な事情があるのかもしれませんが・・・。

Issie先生にご見解を伺っても宜しいでしょうか。
[24817] 2004年 2月 13日(金)20:58:091285 さん
レス
お久しぶりです。
[24221]ありがとうございます。
でもたいしたことはありません。
(だって地元ですもん)
そして、
今川焼さんあと1書込で
100書込。
(期待しています。)
そして、
[24522]kenさん
確かに書いてありましたね。
特に1285が注目を感じるのが「さくら市」。
千葉県佐倉市と読みが同じなのを感じます。
そして、
[24671]いっちゃんさんの書込ですが、
地図 4 地形 3 地名 5
統計 4 自然 3 景観 2
文化 3 経済産業 4 交通 5
旅行 5、です。
[24816] 2004年 2月 13日(金)20:55:25【1】花の東京都民 さん
イオン太田のライバル? 交通関係も少々
こんばんは。
[24808]トミさん
僕は環七通り→国道14号線のルートを考えていたのですが、こちらも渋滞が激しそうですね。
はい・・・凄まじい渋滞です。環七通りですが通行量が半端ではありません。
千葉街道は都内では片道2車線なのですが,市川市に入ると路駐が目立つようになり,
そして路駐の影響でちょっと詰まり始めます。
市川市の方は分かると思いますが,平田と新田の境目,京成菅野駅近くの諏訪神社前で完全に片道1車線になります。
ここから断続的な渋滞に突入します。1km弱進むと本八幡駅前のスクランブル交差点に出るのですが,
酷い時は2,3回程待ちます。ここの原因は京葉道路です。
まあここから幕張辺りまでずっと渋滞なんですがね(高い確率で)・・・。
昨年,東京モーターショーが美浜区の幕張メッセで開催されたので雨の中行きましたが,もう酷い目にあいました・・・。
僕も下道でも目的地まですんなり行けるように案内できればなぁと思います。
僕は地図があれば行ったことが無い地域でも大丈夫でしょう(さらに方角も分かれば,鬼に金棒で怖いもの無し)。
でも渋滞情報も必要なのでナビの渋滞情報やラジオは欠かせません。
上記の幕張からの帰り(夜),やはり渋滞していたので(大多数が幕張帰り)細っい脇道を案内したところ,千と千尋の様な
世界に突入してしまい(船橋辺りで人家が無い田んぼの中の十字路,しかも道路幅極細,でも千葉街道沿い),
肝を冷やしましたが,後続の地元の方が親切に道を教えて下さったので,何とか中山競馬場の道に出る事が出来,
ナビ奉行振りを発揮して柴又方面から自宅に辿り着く事が出来ました。

自分で案内する時はこの様な事もありますので,ご注意下さい

[24808]トミさん
原動機(?)
ああ,もしかしたら気動車では?関東では水郡線・日光線・久留里線がそうですよ。私鉄では関東鉄道常総線かな。

[24804]スナフキんさん
[24800]ryoさん
[24798]両毛人さん
スナフキんさん,先週はすみませんでした。
イオン太田ショッピングセンター
過去にこの話題が挙がっているので,ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
もしかしたらイオン太田並びに日本中の巨大ショッピングセンター,その地位を水戸に譲ることになるかもしれません。
茨城県の県都・水戸市に日本最大級の超巨大ショッピングセンター,“水戸メガモール”計画があります。
建設予定場所は水戸市笠原町で県庁のすぐ近くです。笠原町は金沢市の鞍月地区同様,ここ最近凄い発展しています。
道路幅の拡張工事や区画整理が結構進行しています。
水戸に関係のある人間としましては歓迎なのですが,水戸駅前に古くからある商店街が反対しているのです。
黄門さん通り周辺は地元百貨店の伊勢甚が閉店するなど最近暗い出来事がありましたが,
メガモール計画がさらに追い討ちをかけるのでしょうか?駅前が衰退するのは嫌ですが,メガモールも捨てがたい・・・。
水戸市の中心部は高層建築こそありませんが(でもタワー型マンションがあります),
建物の密度が濃く商店が延々と並んでいるのが自慢です。アーケードも一部あります。駅前の坂道は銀杏坂といいます。
そこからちょっと先までは黄門さん通りです。
でもメガモールはこの姿を奪ってしまうのか・・・?

メガモール記事はこちら
http://kurobaneshotenkai.at.infoseek.co.jp/news-002.htm

こちらは記事のリンクが不可能なので,
水戸メガモール 核店舗が内定

 水戸市笠原町に計画されている大型商業施設(仮称)「水戸メガモール」について、市議会都市構造調査特別委は23日、事業者から計画の進行状況を聴いた。

 特別委には、市内の不動産会社「太平洋物産」と、施設を建設する日商岩井など5社が出席。年間来店者数1700万人、年商250億~300億円などとする目標を説明した。用地は売買と20年の定期借地権を設定するとした。
地権者約50人のうち、8割以上から同意を得ているという。

 事業者側は特別委終了後報道陣に、具体名は出さなかったが、核店舗となるスーパーが内定したことを明らかにした。

 同問題について、市は商業影響調査を予定し、結果を踏まえて県に意見書を提出することにしている。
市商店会連合などから反対請願が出されており、市議からは計画反対の意見も出された。

JR常磐線の臨時駅・偕楽園は地元商店街からの要求が押し寄せたので下りホームしか無く,帰りは水戸駅から乗車,
という風になっています。偕楽園駅に上り列車が停車したら,商店街を利用せずに帰ってしまうからとのこと。
この様なことがあったので,メガモールは規模が縮小されるかもしれません。市議からも反対意見が出ていますし。

でも水戸の求心力が徐々に失われていると少し感じますし,中心部にもシャッターや廃墟が一部あります。
起爆剤となって,また復活すれば良いのですが・・・。

※題名を大々的に変更
[24815] 2004年 2月 13日(金)20:36:15Issie さん
空に太陽がある限り
NHKの某番組を見つつ思ったこと…

いやぁ,“にしきのあきら”は,やっぱりカッコいいなあ。
…私には,現行の漢字表記よりも,昔の“ひらがな”表記の方が親わしいです。

一連の話題に関係あるような,ないような…
…だから,言ったぢゃないの!

ごめんなさい。ゴミ。
[24814] 2004年 2月 13日(金)19:10:33YSK[両毛人] さん
やっぱり、「みかも」がいいな!
[24813]kenさん
両毛人さんは、「みかも」に「三毳」以外の字を宛てるのなら、ひらがなの方が良い、と書かれてますが
すみません、私の言い方がまずかったです。この部分、完全に撤回します。

私は、ひらがなで書かれる「みかも」の語感が、三毳山の雰囲気にマッチしているから平仮名表記がいいという考え一本です。

地名の表記を考えるにあたって、まず漢字・ひらがな・カタカナのいずれかの表記に絞った上で考えるということを、私は基本的にとらない立場です。

これら3種の表記による案を同列に並べて評価した上で、最もいいな、と感じる表記を私は選択したいと思います。
[24813] 2004年 2月 13日(金)19:00:25ken さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24810] U+3002 さん

反論を書き始めましたが、読む人には不愉快だろうなあ、と思ったので、やめました。

私がすべて悪うございました。

U+3002 さんの論理がまったく「正しい」です。

誤解を与える、表現をいたしましたこと、ヒラにご容赦いただきたくお詫び申し上げ、今後このようなことのないように、十分留意し、書き込みたいと存じます。
申し訳ございませんでした。

私がこだわりたい点は[24810] U+3002 さん
1. 原則論としては、ひらがなも立派な日本語である
2. しかし実際には、ひらがなは「埋没してしまう」ので不便である
3. したがって現実論としては、ひらがなを使うべきではない/使ってほしくない
と読めます。
で、正しいのですが、[24522]が言葉足らずで、それがさらに[24642]の不適切な書き込みを生む元凶となったたので、皆さん十分、ご理解いただいていると思いますが、補足・整理すると、

日本語は、単語の分かち書きをしない言葉なので、単語は「地名に限らず」漢字ではじまったほうがわかりやすい。
ということです。
その意味では、つまり、
漢字ではじまったほうがわかりやすい。
と、あえて書いてみましたが、これも大人の書く言葉として特段、間違った表記とは言い切れないと思いますが、
漢字で始まった方が判り易い。
の方が、判り易い性質を持っている、という、漢字で語頭を意識するリズムを持つ日本語の表記の性質を考えると、必然性のない「清新・斬新なイメージ」、「親しみやすい」、「既存同字同名市町村名からの回避」などによる「ひらがな化」は、如何なものか。

ということです。
この点は、誤解されてはいないと思いますが。

それから、さらに補足すれば、今まで書かなかった切り口ですが、表意文字としての漢字の持つ、イメージというものもあると思います。
桜市と佐倉市、仙台市と川内市では、受け取る印象が違いますよね。
ひらがなにすると、その字面から来るイメージによる「アイデンティフィケーション」も失われてしまう嫌いはあると思います。

表意文字とは言いましたが、本来、宛て字の多い日本の地名漢字では、漢字の「意」が地域特性や地名由来まで表現してくれることを期待しているわけではありません。

両毛人さんは、「みかも」に「三毳」以外の字を宛てるのなら、ひらがなの方が良い、と書かれてますが、それも一論、とは認めつつも、私個人としては、本来、音であった、地名に後から字を宛て、あるいは、佳字、雅字に変えたりしてきた、古来からの日本の地名の成り立ちを考えれば、「三毳」が難しくて、「みかも」に逃げる前に「美鴨市」も「美賀茂市」もあっても良いのではないか、という考えも持っています。
[24812] 2004年 2月 13日(金)18:18:08N-H さん
Re:re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24810]U+3002 さん

こういう話は当事者のお二人同士だけですと水掛け論になってしまう可能性が高いので、外野が一言。

第1文を引用するにあたり、レトリックにすぎない第2文を省略したのは、自然だと思います。
私が恣意的な引用をしたかのような発言は慎んでください。

しかしながら、[24640]でのU+3002さんの発言は、
ひらがなは日本固有の文字ではないかと。
というふうに書かれており、これは[24522]のkenさんの3つの文のうちの第2文がもし引用されていたならその後に決して「ひらがなは日本固有の文字ではないかと」とは書きようがないものであります。
U+3002さんは「レトリックにすぎない第2文を省略した」とおっしゃっていながら、ご自分の言葉として第2文に近い文言をやや否定的なニュアンスでkenさんの引用の直後に「ひらがなは日本固有の文字ではないかと」と述べられています。
レトリックにすぎないので省略したのであれば、なぜにU+3002さんはこの「ひらがなは日本固有の文字ではないかと」をご自分のご意見の根拠として述べられたのでしょうか?

これは私から見ても恣意的な引用としか思えず、ちょっとkenさんの真意が捻じ曲がってしまうと思えるものでした。
[24811] 2004年 2月 13日(金)18:06:13般若堂そんぴん さん
重箱の隅
[24810]U+3002さん
とりあえず、それは「最後の行」ではないでしょう。

kenさんが御自身の書き込みから引用なさったうちの最後の行,という意味ですから,kenさんの表現で問題なし,と考えます.
[24810] 2004年 2月 13日(金)17:18:44U+3002 さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24522]ken さん
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。
ひらがなも立派な日本語ではありますが。
[24642]ken さん
と、続いて書いているのであって、この最後の行を省いて引用いただくと、真意が捻じ曲がります。

とりあえず、それは「最後の行」ではないでしょう。
実際の「最後」は、こうです:

ひらがなも立派な日本語ではありますが。
これだけあると、にかほ、とか、かほく、とか、かえって、埋没してしまいますね。

この文章は
1. 原則論としては、ひらがなも立派な日本語である
2. しかし実際には、ひらがなは「埋没してしまう」ので不便である
3. したがって現実論としては、ひらがなを使うべきではない/使ってほしくない
と読めます。
つまり、一時的に譲歩しているものの、最終的には否定しています。
この解釈は、ken さんの過去の書き込みと論旨が一致していると思います。

模式すると、当該箇所の構造はこうなります。

第1文: A1。
第2文: 非A2だが。
第3文: A3。

この文章の大意は「A1」「A3」であって、「非A2」ではありません。
それとも、kenさんが[24522]で言いたかったのは「ひらがなも立派な日本語である」ですか? 違いますよね。

第1文を引用するにあたり、レトリックにすぎない第2文を省略したのは、自然だと思います。
私が恣意的な引用をしたかのような発言は慎んでください。

しかし「ここ」では、市町村名の話をしているのであって、日本語の話をしているのではないことは、皆さん既知のことであると思っています。

私も市町村名の話をしているのであって、日本語の話をしているのではありません。
(むしろkenさんが、日本語の語境界論に絡めているように感じます)
中国や韓国の地名も現地音主義ということで、(カタ)カナ表記だったりしますので

ひらがなと漢字の話だったと思うのですが。
[24809] 2004年 2月 13日(金)16:31:54スナフキん さん
住居表示のこと
すっかり遅きに失した感じのレスで恐縮ですが…。
[24705]だんなさん
あるいは参考になる資料などの情報がありましたらお教えください。
完璧な参考資料となるものは恐らく、国土行政区画総覧(国土地理協会発行)と日本行政区画便覧(日本加除出版発行)以外にないのではないかと思います。ただ、だんなさんの「塗りつぶし作業」の参考資料としては、いささか弱いかなという気もします。どちらも明確に住居表示かどうかが分かるようになっていますが(前者は町名ゴシック表示、後者は町名の頭に星印付加)、ビジュアルにエリアを指し示しているほどの親切さはなく、所詮文字の羅列に過ぎないのでイメージは全然涌きません。まあ、
住居表示(○○町×番×号)を実施している自治体は一体どれくらいあるのか
については、しらみつぶしに当たれば答えは導けますけど、塗りつぶしにはこの資料だけに向き合っていても全く作業にならないと思います。そもそもどちらの資料も、とんでもない大枚をはたかないと入手が出来ない代物であり、個人所有はまず無理でしょう。参考までに、国土行政区画総覧はA4版7巻台本セット(ほぼ自治体コード順・地域ごと)で6万円、毎月追録にかかる費用が月々4800円、しかも分冊販売・台本単体販売はしていないので、個人にしてみれば限りなく敷居の高い品物です。これを個人所有している方がいたら、いろんな意味で尊敬しますね…(汗)。各社の出している道路地図などもある程度は参考になりますけど、「○丁目」となっているからといって、即住居表示整備地域か、というわけでもないので完全な参考資料にはほど遠いです。地番が振ってあるとかなり有力な資料となり得ますが、地番を振ることができるほどの縮尺で全域をカバーできている場所などほんの一握りですからねぇ。

あまり答えになりませんでした、すみません。
[24808] 2004年 2月 13日(金)15:45:27トミ さん
いろいろなレス
[24671]いっちゃんさん
もう遅いかもしれませんが、僕も自己評価をしてみました。(5段階)
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
もちろん5です。地図を見ると時間を忘れてしまいます。本屋さんでも地図ばっかり見ていますし。
・地形族(地表のデコボコを見るとたまらない。)
3・・・斜面に住んでいるので、たまらないって程ではないのですが。
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
4・・・新市名の応募は好きです。でもどういう名称にするかがとても難しいですよね。
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
5・・・市区町村別の人口データを見るのが好きです。市のたよりで一番先に見るのは人口です。
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
5・・・気候の分野が好きです。
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
3・・・緑いっぱいだったところが都市開発されると寂しさを感じます。
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
3・・・思いつくまま気の付くままって言うものではありませんが、郷土料理に少し興味があります。
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中でも唯一世の中の役に立てる分野。)
2・・・深く考えたことがありませんで・・・。
・交通族(乗り物大好き。)
5・・・乗り物好きです。去年の夏休みは小海線に乗車しました。原動機(?)が付いている電車は初めてでした。
・旅行族(旅行大好き。)
5・・・家族旅行の計画を立てるのに自分が一番関わっているかもしれません。

このような感じになりました。

[24749]花の東京都民さん
僕は環七通り→国道14号線のルートを考えていたのですが、こちらも渋滞が激しそうですね。
僕も下道でも目的地まですんなり行けるように案内できればなぁと思います。

[24770]N-Hさん
私はこの「みなみ通路」、あまり便利になったとは思いません。
僕も先日JRから相鉄線に乗り換える際に通ろうと思っていたのですが、
道がよくわからず、いつものルートを通ってしまいました。
[24807] 2004年 2月 13日(金)11:41:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
揖龍合併、中韓交流、間違った日本語
[24783]またーりさん
姫路市との合併を求める声を無視して『揖龍』法定協を立ち上げるなど言語道断です。
早い話が町長も町会(『揖龍』派町議)も姫路市から逃げているだけ、言わば『後ろ向きの姿勢』で『揖龍』合併に臨んでいる状態なのです。
[24784]faithさん
要するに、姫路に合併すると議席が大きく減るからいやだということでしょう。
どこと合併するにしても、そんな町議会は追い払った方が町民のためのような。
この地域で不透明な動きを見せたところは太子町だけではなかったのですね。
姫路市との合併を求める声を無視して、「郡内」である「揖龍地域」合併に走ろうとするところは、[1457]ムンクさん、[21990]えびふりゃぁさんが言及されている愛知県西春日井郡と似たものを感じます。

西春日井郡の場合は昭和の大合併当時、名古屋市との合併に愛知県の妨害工作が入り、先ごろ破綻した郡内合併協議も県の後押しがあったもので、また福岡県が北九州・中間両市の合併妨害と取られかねない行動をとっているのも、拙稿[24332]で述べた通りですが、兵庫県も姫路市の拡大を嫌がって、「揖龍地域」の合併を強力に推進しているのでしょうか。


[24741]夜鳴き寿司屋さん
手許でゴミ袋を入れるのに使用している中国の免税店の袋には中国語、英語、日本語、韓国語の4カ国語で書かれており、中国への韓国からの観光客は多いようです。
韓国は今中国語ブームでして、サッカーW杯の終了後は日本語を勉強していた人たちがどんどん中国語へ流れていっています。
韓国から中国への観光客は、92年の国交正常化後、年々増加傾向にありますが、中朝国境にある、日本人にとっての富士山のような存在の「白頭山」に中国経由で登る人が多いですし、その周辺(東北3省)を中心に居住している「朝鮮族」を介したビジネスも活発化しています。

余談ですが袋には「本店でのご満足感を友達に、不満足感をわたしにおつたえねがいします。」と中国語の原文の「満意請帯給朋友、不満意請告訴我們。」を直訳した(?)な表現で書いています。日本語の尊敬語、丁寧語は本当に難しいのだと思います。
ソウルの街角での、間違った日本語の看板などです。
http://members.kr.inter.net/fukano/koreanjapanese/koreanjapanese.html

ここに出ているのも韓国語を直訳しているものが散見されますが、韓国では日本語学習者が多いために、日本人によるチェックがあまりされていないのが問題です。
中国でも日本語学習者は多いでしょうし、同じ問題があるのでしょうか。
[24806] 2004年 2月 13日(金)10:29:42般若堂そんぴん さん
SongPing クイズ,3,解答など
[24729]の正解は,「都道府県名と同じに読める小惑星がある」でした. [24787]キュッキュさん,正解をお寄せ下さってありがとうございます.
*を付したものは人名由来,施設名由来などで同じ漢字で書けるもの,**を付したものは異なる漢字で同じ読みのもの,***を付したものは日本語ではないものの,たまたま県名のローマ字表記と同じもの,です.
( )内の数字は登録番号です.

(3720) Hokkaido(北海道)
(8182) Akita(人名)
(7039) Yamagata
(3915) Fukushima(人名:)
(3829) Gunma
(5618) Saitama
(498) Tokio
(17683) Kanagawa
(6924) Fukui(人名)
(5473) Yamanashi
(6720) Gifu(県,市)
(5908) Aichi
(11528) Mie(人名.残念ながら三重ではありません)
(4352) Kyoto(京都市)
(7434) Osaka
(6879) Hyogo
(7253) Nara
(4720) Tottori(鳥取市)
(2084) Okayama
(2247) Hiroshima(広島市)
(15841) Yamaguchi
(6383) Tokushima(観測所名)
(6665) Kagawa(人名)
(2396) Kochi(高知市)
(8159) Fukuoka(人名)
(1163) Saga(残念ながら,北欧伝説のサガであり,佐賀ではありません)
(5790) Nagasaki(長崎市)
(9993) Kumamoto(熊本県,熊本市)
(6905) Miyazaki(人名)
(4703) Kagoshima(鹿児島市)
[24805] 2004年 2月 13日(金)10:21:13BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名関連
でるでるさんへ

旭市・海上町・飯岡町・干潟町合併協議会の新市名公募が終了しました。

[24740]あんどれさん
完全に自分の知らないような遠方の地なら合併協議会のWebサイトやMapionの地図検索を参考にしますが、ここは自分の住んでいる滋賀県内だけにそういうことはしておらず
あんどれさんにとっての滋賀県は、私にとっての千葉県であるわけで、私にとって滋賀県は素通りしただけの遠方の地ですから、地図検索などを参考にしたものです。
私も千葉県内ならば地図検索を参考にしたりはしないのですが・・・といっても千葉県で応募したのは、解散した夷隅郡市、これまた破談の危機に瀕している館山・安房9市町村だけですが。

とりあえず、私が考えた「宇曽川町」「依智秦町」への異論ということではないようですし、この中から熟慮の上(小泉首相風)、決めたいと思います。

埼玉県比企地域3町3村合併協議会は、先ほど「東上市(とうじょうし)」と「西比企市(にしひきし)」の2名称で応募してきました。

東秩父村が比企郡ではないですが、愛知県稲武町のように郡変更に準じて考えれば「西比企市」でもいいのではないかと考えます。
「東上市」に「西比企市」・・・私も実は、この名前を考えたことは考えたのですが、「東武東上線」の「上」は「上州」ですし、東上線が3村には通っていないということで、外していたところです。

「西比企市」は方位名ということで、ちょっと躊躇していたところですが、考えたら私も方位名をかなり応募していますし、「山」や「川」から考えることが困難である以上、方位名でいくしかないですね。
この地域と似たところで、岡山県苫田郡西部合併協議会は[22421][22457]で書いた通り、富村を除く3町村が吉井川の上流部ということで「上吉井町」「吉井川町」を考えたものの、やはり富村が吉井川流域ではないということで「西苫田町」で応募した経緯がありますし、比企地域3町3村も「西比企市」を考えてみようと思います。

東秩父村についての考えは私も同じで、秩父郡ながら秩父広域市町村圏ではなく、比企広域市町村圏に属していますし、いわゆる秩父地域とは峠1つ越えているところなどからしても、「比企」に組み込まれることにそれほど抵抗はないだろうと思います。


[24789]作々さん
姶良中央地区(国分市、ほか1市6町)が合併してできる
新市の名称が、霧島市に決定しました。
最後に残ったのが、霧島市、きりしま市、南九州市だったので、
このなかでは一番いい選択ではなかったかと個人的には思います。
私は「霧島市」「南九州市」の2点を応募していましたが、「霧島市」がこの地域には最適ですね。
名山・霧島を表わすには、ひらがなより漢字がふさわしいと思いますし。
[24804] 2004年 2月 13日(金)09:28:18【1】スナフキん さん
イオン太田、もろもろ…
[24798]両毛人さん
オフの時にちょっと話が出ていましたね、イオン太田。なので、この前会社の上司にちょっと進言してみたんです。その人、それまでは「佐野プレミアムアウトレット」と「ジャスコ」に結構足繁く通っていたファンだったのですが、私のちょっとした進言を機に「イオン太田」に乗り換えたのだそう。何でも、高速使わなくても(少しの有料道路代だけで)所要時間はほとんど変わらないから、と言っていました。羽生から佐野まで東北道使って買い物に出る坂戸市民というのもすごい話ですが、話をいろいろ聞いてみると両毛人さんが思っていらっしゃるほど遠さを感じていないようです。

時間が午後3時をまわっていましたし、買物など済ませて栃木県や埼玉県方面へ帰れば、午後6時~7時になってしまいますよね
その人曰く、自宅からなら1時間とちょっとの所要時間だということ。ちょっと速度超過な気がしないでもないですが、逆に本当にその程度の所要時間ならば、大きな買い物のためにはこのくらいの時間はかける気になりますよね、ちょうど電車で都心へ出る所要と同じくらいです。夕食を外で食べてしまう気であるなら、午後3時はまだまだ撤収に早い時間という認識が強いのではないでしょうか。そもそも、こういうパワーセンター系店舗のねらいは「時間消費型モール」という点、すなわち一日をその場で過ごしてもらおうという点にあるので、仮に遠くからのお客様でも長居をしてもらえるように様々な工夫をしているのですよね。べらぼうに広い駐車場や、過剰とも思える供食店舗数などに如実にそれらが現れています。イオン太田の場合は、確かスーパー銭湯まで併設であるとか。これならもう鬼に金棒ですね(汗)。

北関東随一の面積を誇っているイオン太田ですが、こういうランキングは破られるためにあるようなもの。すでに着工しているはずの宇都宮市内、シンガー日鋼跡地のイトーヨーカドーは、確かイオン太田に匹敵するかむしろそれを上回る規模で計画されていたように記憶しています。これで北関東自動車道が繋がったりすると、考えも及ばないようなエリアスケールでもって商圏の奪い合いが始まるのかもしれません。

*インター名のタイプミスを修正
[24803] 2004年 2月 13日(金)09:20:12ken さん
両毛から見た埼玉北部
[24800] ryo さん
両毛地域から見て、埼玉北部(熊谷、深谷、行田etc...)は、近いという意識があるのでしょうか?

両毛人さんではありませんが
以前、私の会社の女の子が邑楽郡邑楽町から東京に通勤してて、熊谷の駅前に月極駐車場かりて、熊谷から来てましたね。
基本的には東京にアパート借りてたのですが、実家に住んでた時期もあって。そのときですが。

今度出来る本庄早稲田駅も含め、自動車県の群馬県としては、パーク&ライドの最寄駅という位置付けにはあるんじゃないでしょうか?

よく通うなあ、と言ったら、熊谷まで出るのはアッという間だから、と言ってましたけどね。
[24802] 2004年 2月 13日(金)06:47:17G さん
yamada と yanada
[24751]両毛人さん
現在は足利市の一部となっている下野国梁田郡は、この山田郡と音が似ていますよね。もともと同一の郡だったものが、渡良瀬川の河道の変遷で分断され、上野国と下野国に分かれた結果、こうなった、なんてことはないですよね…。

両毛人さんスルドイです!!この説、あるみたいですよ。(G説ですが^^;)

 現在の桐生市菱町ですが、「落書き帳」で何度も取り上げられている通り、1954年 栃木県足利郡菱村が群馬県桐生市に編入されました。それ以前は(律令の時代から)ずっと菱の地は下野国足利郡だったかというとそうでもなさそうなんです。

菱の地名をで調べてみると
1649年(慶安02年) 「野州梁田郡下菱村泉龍院領」
1666年(寛文06年) 「野州梁田郡桐生領上菱村御縄水帳」 館林検地水帳の表書
1668年(寛文08年) 「上野国山田郡上菱村・下菱村」 寛文郷帳
1703年(元禄16年) 「下野国足利郡上菱村・下菱村」 元禄郷帳
とあるようです。(とある桐生のHPより)
#1666年に梁田郡で、その2年後に山田郡、またその5年後に足利郡とはちょっと眉唾ものではありますが・・・。

 非常に興味深い記載でした。下野国梁田郡の本体は、現在の足利市南部の渡良瀬川右岸一帯にあたり、渡良瀬川左岸の足利郡はいちばん西が小俣村でした。ということは、菱の区域だけが遠く離れた梁田郡の飛び地だったということになりますね?

 昔、渡良瀬川が、矢場川付近を流れていた頃、本体の梁田郡も菱地域も山田郡に属していたのではないでしょうか?渡良瀬川が、ほぼ現在の流路に変わってから毛野国の分割があり、山田郡から梁田郡を分離させたのではと考えたのですが・・・。

 梁田の由来は山田にありと考えてもいいんぢゃないですかね?(いつもの妄想でした。)
[24801] 2004年 2月 13日(金)02:23:56でるでる さん
キリ番ニアピン
[24799]白桃さん
2003年10月推計人口は、串良町、肝属郡、郡部合計、鹿児島県合計をそれぞれマイナス2に修正したいと考えます。グリグリさん、でるでるさん、そのほか関係諸氏の皆様いかがでしょうか?

え~、合併情報に掲載している人口や面積などの数値については、データベースからの自動生成になりますので、でるでる(合併情報の編集作業)では修正出来ないのですね。というわけで、お時間のある時にでも、グリグリさんに修正作業をお願いすると致しましょう。グリグリさん、よろしくお願いいたします。
[24800] 2004年 2月 13日(金)01:56:56ryo さん
両毛の可能性
[24798]両毛人さん
両毛地域は人口87万人あまりを擁する圏域でして、栃木県・群馬県の両毛地域外の地域や、埼玉県北部や茨城県西部などの隣接地域からの入り込みも考慮すれば、マーケティング的には人口100万人超の圏域を想定することもあながち無理なことではないと考えられまして

私も埼玉北部住民として、一言言わせてください。
この地域に潜在する広範囲な商圏を狙っている店舗として、私はジョイフル本田新田店を推したいですね。
「両毛」からするとちょっと西の端ですが。
とにかく広くて(千葉ニュータウン店はもっと広いらしいですが…)初めて行ったとき入り口でボケッと立往生したほどでした。
ホームセンターでありながらテーマパーク性があるといえます。
ちょっとサンダルつっかけて…という買物ではなく、気合を入れて一日がかりで挑むべき所です。
日本でこういった米国型?の店舗はあまり成功しないと思っていたのですが、
(ダイエーの「ハイパーマート」の失敗例などがあるので)
かくいう自分がツボにはまってしまいました。
埼玉県内の他店でも用が足りるのに、なぜか足を延ばしてしまう魔力があります。

イオン太田はまだ行ったことがありませんが、やはりそういう集客力があるのでしょうね。
両毛地域の商圏は、大きな可能性を秘めているようですね。

ときに両毛人さん。
両毛地域から見て、埼玉北部(熊谷、深谷、行田etc...)は、近いという意識があるのでしょうか?
こちらに来る前は鉄道網的見地からずいぶん遠く思っていましたが、
住んでみると埼玉側から利根川の心理的バリアはほとんどありません。
大人の歓楽街の選択肢はK谷・O田・I勢崎となりますし(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示