都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[91446] 2016年 9月 20日(火)09:38:15Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
これで本当に合っているかな?
問二 名寄(JR北海道、北海道)
[91445] 2016年 9月 20日(火)09:28:53Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
ひょっとしてこういうこと?
問一 内子(JR四国、愛媛)
[91444] 2016年 9月 20日(火)09:05:30Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
とりあえずすぐわかったものだけ。
問三 中間(JR九州、福岡)
[91402] 2016年 9月 15日(木)21:37:28【2】Takashi さん
人口の増減・横浜市の場合
[91392] Takashi

実は横浜市についてはどうなっているかお話ししようかとも思っていたのですが長くなりましたので別稿として改めたいと思います。

神戸市との比較で同じ港町の横浜市について人口の増減を考えてみたいと思います。

2010年から2015年の間横浜市全体としては増加しています(増加率+1.01%)が、行政区別に分けてみるとある傾向が見られることがわかります。

・中心部の西区と中区は増加している
・中心部より東京の都心に近い各区(鶴見区・神奈川区・港北区・緑区・青葉区・都筑区)もやはり増加している
・中心部より東京の都心から離れた各区(南区・保土ケ谷区・金沢区・港南区・旭区・瀬谷区・栄区・泉区)では減少している(ただし磯子区と戸塚区では増加している)

この傾向と昼夜間人口比率、さらに区に常住している通勤者の内東京23区または横浜市の中心部(西区と中区)を通勤地としている人の割合を表にすると以下のようになります(ちなみに参考としてあげた藤沢市は横浜市よりも東京の都心より離れていますが人口は増加しています)。

区名昼夜間人口比率(%)ABC
鶴見区92.029.23.84.86
神奈川区99.926.710.32.43
西区179.728.73.89
中区166.623.41.59
南区78.718.517.8-0.63
保土ケ谷区84.021.812.9-0.52
磯子区83.818.215.61.85
金沢区93.519.09.0-3.33
港北区94.032.15.74.49
戸塚区87.023.87.20.37
港南区78.419.512.3-2.55
旭区78.817.09.7-1.53
緑区82.620.84.51.57
瀬谷区82.113.57.9-1.80
栄区77.820.09.1-2.11
泉区77.816.68.1-1.07
青葉区77.240.62.31.83
都筑区96.426.74.55.28
(参考)藤沢市93.214.64.33.53
A:区に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合(%)
B:区に常住している通勤者の内横浜市中心部(西区と中区)を通勤地としている人の割合(%)
C:2010年の国勢調査人口に対する2015年の国勢調査人口の増減比(%)

人口が増加している区はおおむね東京23区を通勤地としている人の割合が高い一方、人口が減少している区はおおむね東京23区を通勤地としている人の割合が低い傾向にあります(ただし18%から22%の範囲では増加している区と減少している区が混在しています)。
一方、横浜市中心部を通勤地としている人の割合と人口の増減にはあまり関係はないように見受けられます(しいていうなら中心部に近い区では横浜市中心部を通勤地としている人の割合が高く、中心部から離れた区では横浜市中心部を通勤地としている人の割合が低いというある意味当然の結果を見いだすことができることでしょうか)。
昼夜間人口比率は……あまり関係ないですね。

東京の都心に近い区では開発もしくは再開発が進み東京で働く人がそこに住むようになって人口が増加する一方、東京の都心から離れた区では最初の開発が一段落しそこに住んでいた人がより生活に便利なところを求めた結果人口が減少しているのではないかと思われます。横浜市の中心部に近いかどうかはあまり関係ないのでしょう。そういう意味では

東京から見ると市内全域が通勤圏と見られる傾向にあるためか中心部から少し離れたところでも全く違う都市圏とはあまり感じられません。存在感がないわけではないのですが、東京のそれが周囲を圧倒してしまっているのでしょう(これについては首都圏の他の政令指定都市にも同じようなことが言えると思います。)。

ということが言えるのかもしれません。

ちなみに神戸市で同じようなことをしてみます。(ちなみに参考としてあげた明石市は神戸市よりも大阪市より離れていますが人口は増加しています)。

区名昼夜間人口比率(%)ABC
東灘区96.418.513.21.58
灘区98.011.920.52.01
兵庫区121.35.421.0-1.22
長田区102.34.715.6-3.61
須磨区86.76.417.5-2.95
垂水区77.86.115.0-0.39
北区81.77.114.1-3.07
中央区219.19.16.98
西区94.74.811.9-1.37
(参考)明石市90.15.19.80.88
A:区に常住している通勤者の内大阪市を通勤地としている人の割合(%)
B:区に常住している通勤者の内神戸市中央区を通勤地としている人の割合(%)
C:2010年の国勢調査人口に対する2015年の国勢調査人口の増減比(%)

人口が増加している区はおおむね大阪市を通勤地としている人の割合が高い一方、人口が減少している区はおおむね大阪市を通勤地としている人の割合が低い傾向にあります。ただし大阪市を通勤地としている人の割合は横浜市内各区における東京23区を通勤地としている人の割合より低いのが特徴的です。
一方、神戸市中央区を通勤地としている人の割合と人口の増減にはあまり関係はないように見受けられます(しいていうなら神戸市中央区に近い区ではを通勤地としている人の割合が高く、神戸市中央区から離れた区では神戸市中央区を通勤地としている人の割合が低いというある意味当然の結果を見いだすことができることでしょうか)。ただし、東灘区以外では神戸市中央区を通勤地としている人の割合が大阪市を通勤地としている人の割合より高い傾向にあることが特徴的でしょうか。
昼夜間人口比率は……あまり関係ないですね。

[91386] ニジェガロージェッツさん

また,大阪から見て通勤圏外と言われる兵庫区や長田区へは,JR線に乗れば三宮から数分(新長田で7分)しかかかりません。しかし,どうも大阪からは全く別の都市圏に感じられるそうで,これも神戸の存在感がそう言わしめているのでしょうか。

興味深いことに神戸市中央区では大阪市を通勤地としている人の割合が9.1%なのにその先の兵庫区や長田区では大阪市を通勤地としている人の割合が5%前後と低くなっています。また兵庫区や長田区では昼夜間人口比率が100%以上で高いという特徴があります。といっても住んでいる区内で働いている人がかなり多いわけでもなくどちらかというと(神戸市中央区と同様)他の市区町村から通勤者を受け入れる一方で他の市区町村に通勤者を送り出しているようです。

どうやら神戸市内に住む人のうちかなりの人は(神戸市中央区を含む)神戸市内で働くことを前提に住むところを決めているようです(実際、神戸市に常住している通勤者の内神戸市内を通勤地としている人の割合は76.0%と横浜市に常住している通勤者の内横浜市内を通勤地としている人の割合である61.0%に比べて高いです)。横浜市内に住む人には東京23区内で働くことを前提に住むところを決めている人がそれなりにいる(実際、横浜市に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合は24.6%で神戸市に常住している通勤者の内大阪市を通勤地としている人の割合である8.4%に比べて高いです)ことと比べると対照的かもしれません。そのあたりが神戸のもつ存在感につながるのかなとも思います。

うまくまとめようとしたのですが、あまりまとまらなくて申し訳ございません。

なお、今回のデータ作成には[91400]で紹介した昼夜人口見える化ツールを用いたことを追記しておきます。
[91400] 2016年 9月 15日(木)13:55:29【1】Takashi さん
昼夜人口見える化ツール
こんにちは。

都市の存在感を考えるために昼夜間人口比率を求められるツールがあればいいなと探していたのですが、埼玉県のホームページで全国の自治体の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールというものが公表されていることがわかりました。

Excel形式のファイルで市区町村を指定することでその市区町村の昼間人口・夜間人口並びに常住している人の通勤通学先や通勤通学している人の常住地がわかるようになっています。(データは2010年の国勢調査のときのものを使用しています。)

なぜ埼玉県がこのようなツールを作成したのかその意図はわかりませんが、市区町村間の人の流れを見るためのツールとして使うと面白いことがわかるのではないかと思います。

【1】使い方についてはこちらをどうぞ。
[91393] 2016年 9月 14日(水)11:42:29【1】Takashi さん
神戸市つながりということでもう一つ。
某公共放送の回し者ではないのですが……。

昨日のBSプレミアムの「世界ふれあい街歩き」で神戸市が取り上げられました。

番組を知らない方に内容を説明しますと、毎回世界各国の都市を一つ取り上げ、その都市の街並みや観光名所などを紹介する番組で、原則、ステディカムで撮影した映像と、アフレコしたナレーションだけで構成され、視聴者にあたかも「自分で街を歩いている感覚」を疑似体験してもらおうという趣向の旅番組になっています。その都市を地図を見ながら実際にぶらぶらと歩き、行き当たりばったりに路地や店や市場などを巡ったり、偶然出会った人達とやりとりするという設定で構成されている番組であり、観光名所の紹介よりも街並み自体やそこに住む人たちのありのままの暮らしぶりを放送することに重点を置くため、観光地らしいところがあまり映っていないこともありますがそれがこの番組の魅力の一つになっております。普段は海外の都市を紹介するのですが年に1度か2度くらい国内の都市がスペシャルで紹介されることがあります。

実際番組内で歩いた場所は三ノ宮駅から神戸港、北野、長田で、それぞれの場所でさまざまな人々に出会いながら旅を進めていきました。

本放送は既に終わったのですが、再放送が9月20日の8:00からと9月26日の24:15からありますので、興味のある方はどうぞ。
[91392] 2016年 9月 14日(水)08:45:50Takashi さん
Re:神戸市の人口減少について
[91386] ニジェガロージェッツさん

私のような部外者からの勝手な推察を読んでくださりありがとうございます。

神戸市の人口減少を考える際に神戸市自体の経済の不況が鍵となっている件には正直気づきませんでした。振り返って私の住んでいる川崎市について工場の数がどうなっているかを考えますと、工業生産額は一時期よりは低下しているもののある一定の水準に達しているのに対し、工場数やそこに従事している人の数は長期的に減少傾向にあることが見受けられます。幸いなことと言っていいのかどうかはわかりませんが、川崎市は東京23区や横浜市に隣接していることもあり、工場の跡地が再開発でマンションや商業施設になり特に工場数の減少が顕著な中原区や高津区ではそれが人口の増加につながっていることがうかがえます。

私にも三宮が住宅地であるという認識はあまりないのですが、住みたい街ランキングで三宮(神戸)が3位に入っているというのはやはり神戸に対してある種のあこがれみたいなものがあることは確かだと思います。2位の梅田(大阪)は最初どこに住むところがあるの?という疑問があったのですが大阪環状線の外に行けば住むところはあるのですね。話はそれますが、関東の9位に東京(駅周辺)が入っているのですが、いったいどこに住むのか私には見当がつきません。

もちろん,市も対策を打ってこなかったわけではなく,例えばポートアイランドに先端医療都市を創設したり,観光業に力を入れたりと,人口流出を食い止める政策を打ってきました。経営が厳しいことを承知でも,反対を押し切り神戸空港開港を断行したのも,震災後の低迷する神戸の復権に対する切ない事情があったことと推察します。県や市といった自治体の力では到底及ばない,日本の産業構造の変化もあり,震災からの復興の過程の中でも,失ったものが多すぎる。新産業の創設も大事なことで大いに派手にやってもらいたいところですが,行政には,現状の産業の保守と育成にも倍旧に力を入れてほしいところです。

新産業の創設が全く無駄なものとは申しませんが、工業とかに比べると人口を増やす要素としては少し弱いかなとは思います。それよりかは現状の産業の保守と育成に力を入れてほしいというご意見には同意いたします。

親元を離れる青年たちが,神戸市内では希望する職に就くのが難しい,魅力ある生活を見出せない,生計を立てるのが厳しい等など,それぞれの理由で神戸を離れていく,これこそが問題であると小生は考えます。

市内では大学などの高等教育機関は充実しており,学生人口はむしろ増えているとのこと。しかし,卒業後に神戸を去ってしまうことが言われていました。

神戸市内の大学を目指して入学する者は増えていても就職などで定着せず首都圏や大阪府に去ってしまう現状はなんとかできないかなと感じました。

かなり悲壮な雑感ばかり書き綴りましたが,このような空気が流れている中でも,現実の神戸市人口は先に述べたように,今のところ社会動態は転出と転入が拮抗しています。海外からの転入も目につきますが,これも神戸市の持つ底力かと感じる次第です。

実は神戸市の人口についてあれこれ考えるきっかけになったのは今回の十番勝負の解答を考える際に神戸市の人口が減っていてしかもその程度が私の想像以上であったことにあるのですが、私自身は神戸市には他の関西の都市にはない存在感があると信じています。神戸市に西日本各地や海外からの転入が多いのも神戸市にそれだけの魅力があるからだと思っています(年代別のデータがないのでわかりませんが、その多くは学生さんかもしれません。)。

また,大阪から見て通勤圏外と言われる兵庫区や長田区へは,JR線に乗れば三宮から数分(新長田で7分)しかかかりません。しかし,どうも大阪からは全く別の都市圏に感じられるそうで,これも神戸の存在感がそう言わしめているのでしょうか。

同じ港町である横浜市の場合、中心部(根岸線横浜駅から石川町駅あたりまでならびにみなとみらい線沿線)にはそれなりの存在感があるのですが、東京から見ると市内全域が通勤圏と見られる傾向にあるためか中心部から少し離れたところでも全く違う都市圏とはあまり感じられません。存在感がないわけではないのですが、東京のそれが周囲を圧倒してしまっているのでしょう(これについては首都圏の他の政令指定都市にも同じようなことが言えると思います。)。

どのように返信すればよいのか迷い時間がかかってしまいましたが、拝読した内容を元に感じたものをまとめさせていただきました。
実は横浜市についてはどうなっているかお話ししようかとも思っていたのですが長くなりましたので別稿として改めたいと思います。
[91349] 2016年 9月 6日(火)23:06:52【1】Takashi さん
Re:塩尻は中央市より中央です
本題の前に

[91338] グリグリさん

沖縄タイムス(タイムズではなくタイムスです)

確かにそうでしたね(HPを見て再度確認しました)。失礼いたしました。

で、本題。

[91328] 白桃さん

おっしゃりたいことをここで言うわけにはいきませんのでここでは言いません(し、ここに出入りするメンバーでしたら言わなくてもわかるでしょう)。

最多と最少はほぼメンバーが固定化されているのに対し、平均と中位はメンバーはほぼばらばらですね。それなのに人口はある一定の幅の中に収まってしまうというのには奇跡みたいなものを感じてしまうのですが、これって単なる偶然なのでしょうか?
[91327] 2016年 9月 4日(日)10:03:30【3】Takashi さん
鉱山跡
[91324] 伊豆之国さん

…今晩の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組の舞台は、その佐渡市でした。

私もこの番組を見ていたのですがその中で紹介されていたのが佐渡の金山跡です。

私はそこには行ったことはないのですが、夕張(石炭)足尾(銅)土肥(金)の鉱山跡の観光施設に行ったことはあります。どこの施設も鉱山の中の様子を再現する施設だったり鉱山の町の様子を再現する展示だったりが見られ、廃坑好き(?)には面白い展示になっていたと思います。

P.S. 土肥の金山跡の観光施設にも(訪問当時)世界最大の巨大金塊がありそれに触れるようになっていました(当然ですが持ち帰りはできません。)。あと、砂金すくいを体験できる施設があり実際に砂金をすくったのですが、あのときすくった砂金は今はどこに行ったかわかりません……。
[91326] 2016年 9月 4日(日)09:05:40Takashi さん
出身地について
落書き帳に参加されている皆様にお伺いしたいことがございます。

[91245] Takashi

以前にも[91223]で申し上げましたが
・1973年生まれのいわゆる第2次ベビーブーム世代であること
・居住地が埼玉県岩槻市(小学校:現さいたま市岩槻区)→東京都大田区(中学校・高校)→神奈川県川崎市中原区(大学)と父親の会社の事情で移り変わっていること
でありまして、さらにさかのぼらせていただくと生まれた場所は千葉県松戸市になります(2歳までそこに住んでいてそれから埼玉県岩槻市に移りました)。なので出身地はどこなの?ときかれても自分でも正直どこにしたらいいのかよくわからないので出生地である千葉県松戸市をここでは出身地とさせていただきます。

ここの落書き帳ではあまり両親の仕事の都合で転居を繰り返した方があまりいらっしゃらないようですのでおそらく出身地についてお悩みになられる方はほとんどいないと思うのですが、両親の仕事の都合で転居を繰り返したり帰国子女だったりする方の場合「出身地はどこですか?」という質問にどう回答すればよいのか迷われる経験も少なくないのではないのでしょうか。(「どこから来ましたか?」という質問でしたら今住んでいるところを答えれば十分ですのでそれほど迷われることはないと思います。)

あくまで一般論としてですが、出身地というのはどのように定めたらよいのでしょうか?結構ネットでもいろいろアドバイスがあるのですが、私のような者でもしっくりこないものあるくらいですから、それこそ全国各地を転々とされた方とかは「出身地は日本です」というこれはこれで面白い(かもしれない)答えをしなければいけないのかと悩むのかもしれません。私だったら大阪や北海道に行けば関東出身である程度通ってしまうでしょうけど、関東の中だとそうはいきません。

皆様の個人的な見解で問題ありませんのでご意見お願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示