都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36103]2004年12月27日
NTJ会長
[36028]2004年12月24日
NTJ会長
[36023]2004年12月24日
NTJ会長
[36022]2004年12月24日
NTJ会長
[35964]2004年12月22日
NTJ会長
[35960]2004年12月22日
NTJ会長
[35959]2004年12月22日
NTJ会長
[35927]2004年12月21日
NTJ会長
[35925]2004年12月21日
NTJ会長
[35836]2004年12月17日
NTJ会長

[36103] 2004年 12月 27日(月)12:51:00NTJ会長 さん
システム関連のお話
[36055] オーナー グリグリ様
問題解決の一助になった模様ですね。お役に立てて幸いです。(^^)
(全角空白がJisコードで、0x2121である点を指摘出来なかったのは、あたしの手抜きですね・・・。)

[36066] オーナー グリグリ様
どなたか専門家:
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
横目で、ちらりと見られた気がしました。(^^;
えっと。
大文字小文字の同一視は、iオプションで可能ですが、残念ながら全角・半角の同一視は、正規表現には存在しないんです。
理由はもう、正規表現を制定した国には、全角なんて存在しなかったからです。
さらに、unicodeではもう、全角半角に同一のコードを割り当てているくらいです。
(しかも、半角用に別途領域を割りあえててみたり、無茶苦茶ですけど。)

で、ですね、唯一の「確実な対応」はもう、予め半角を全て一旦全角に変換した上で、対応検索するしかありません。「全て」には全英数字と半角カタカナが含まれます。
また、「"、" "、" "," ","」「"。" "。" "." "."」の取り扱いの問題もあります。
加えて、ギリシャ文字やらキリル文字を、英字を同一視するか否かなどという問題も、その影にありますし、その先には漢字の新旧書体を同一視するか否か、ひらがなとカタカナはどうするか、などとどんどん問題は出てきてしまいます。
・・・つまり、非常に面倒、ということです・・・。

正解は、「使う側がシッカリと考慮して使い分ける」しか無いのかもしれません…

ついでに、処理系による使用漢字コード体系を簡単に記述しておきますね。
 Unix系…EUC(Jisコードを重複しない位置へ、綺麗に移動した体系)
 Windows…シフトJis(Jisコードを複しない位置へ、自分勝手に移動した体系)
 IE…UniCode(Jisコードとは無縁の体系)
従って、現在のWeb環境では、漢字コード体系はひどい状況になっております…。


[36075]N-H さん
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
う~む。あたしと部分的に逆の発想ですね…
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)
[36028] 2004年 12月 24日(金)17:13:04NTJ会長 さん
島コレ・ノミネート
みかちゅうさん、湖水の島探し隊のNTJ会長です。
青森県の半島部を少々、探索してまいりました。

【青森県】
市浦村・中里町 十三湖(名称不明)
車力村 袴型池(名称不明)
車力村 カスベ沼(名称不明)
木造町 緩沢溜池(名称不明)
六ヶ所村 尾駮沼(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
三沢市 小田内沼(名称不明)

とりあえず基準は考慮していないで、みつかったものを全て上げています。
取捨選択など、宜しく御願いします。


選択基準ですが、まずは「主体が湖水であること」ではないかと思います。
この基準に従えば、古墳や城は対象外となります。
次に、「鑑賞用として作った島は除く」とすることにより、公園内の島などは除外されるかと思います。
加えて、「上記に該当しない場合でも、島が著名な場合には掲載する」という特記事項で、都内の島を救済、と。
こんなあたりではないかと想像しているのですが・・・
[36023] 2004年 12月 24日(金)16:00:17NTJ会長 さん
海の話題、陸の話題。
[35980]みかちゅうさん
赤字額を少しでも減らすための現在の通行料ですが、安いと赤字は増えるし高いと通行車が減るしで、最大の収入が見込める額が現在の額なのでしょう。
現在ETC利用者には実験的に割引をしてますね。実際のところ利用料金の適切な着地点が見えなくて、決める側も苦労している状況かもしれません。
ちなみにあたしの居住地からだと、アクアラインは実質、前方を左右に横切っている位置になります。
なので、利用する意味が非常に低いです・・・
対して、湾口道はやや斜めに三浦へ向かってくれるので、若干は利用する意味が有るかもしれません。

休日の早朝の久里浜発はゴルフバックを持ったオヤジばかりです。
あぁ、みかちゅうさんは「対岸」にお住まいでしたね。
あたしにとって金谷フェリーは、「三浦へ向かうもの」という感覚が強くて・・・
あたし的に面白いのは、金谷のターミナルに京浜急行の券売機があるって点ですねぇ(笑


[35981]いっちゃんさん
「道が分からなければ地元の人に聞けば良い」が彼女の持論ですから。
地図を読めない女性脳、人に道を聞けない男性脳、だ、そうです…
一つは、「記憶するもの」が「変わらないもの」なのか、「変わるもの」なのかの差なのかもしれないですね。
もう一つ、地図を読めない人は、地図をぐるぐる廻して、進行方向を上にしようとしますねぇ。
脳内で方向を合わせることが、不得手だからかもしれません。

…いっちゃんさんは、奥様のためにカーナビが必要そうですね。
幸い、ウチの嫁さんは、地図が読める女なので(笑
[36022] 2004年 12月 24日(金)15:57:45NTJ会長 さん
文末文字化けの原因?
オーナー グリグリ様
行末で文字化けする状況をちょこっと調査してみました。
どうやらJISコード(s-Jisではない)で、2バイト目が0x21の場合に、2バイト目がサプレスされている模様です。

状況から推定すると掲示板システムのOSはUNIX系で漢字コード体系はEUCを使用しており、
その処理中で発言文章中の 0x21(ASCIIで '!')をなんらかの制御文字に割り振っていて、
それが行末に存在した場合にサプレスするような仕組みになっているのではないでしょうか?

御手数ですがご確認を御願いいたします。
[35964] 2004年 12月 22日(水)16:00:41【1】NTJ会長 さん
迷い道くねくね・・・
[35934]じゃごたろさん
見てみました。
現在は京葉道路沿いがバイパスとして機能しているようですが、
それ以前の千葉駅前を通るルートはかなり強引ですね。
強引どころじゃ無かったりします。しかも、突然複雑に途切れるし。
まずはこの交差点。暫く前まではここから北方が16号線でした。
[35948]でくはさんがご指摘の、かつて国道129号だった部分の終点ですね。)
そして、十字路の4方が異なるナンバーの国道という、かなりとんでもない交差点でした。
まぁ起点終点の国道はいいのですが、問題の16号線はどこへ行ったかというと、こんなところへワープする構造。
[35938]で、Issieさんが幼少の折、16号線の起点と誤認された位置ですね。)
仮に中間を14号の共有としたところで、この区間は東行の一方通行。
いまはなんとか、京葉道路の側道や取付道路を指定することにより、間借りなりにも繋がったようですが・・・。
そのかわり、357がとんでもない位置にジャンプしてきてるなぁ。(^^;
しかしこの国道16号って、起点も終点も横浜市なんですよね。
横須賀市と富津市を起点と終点にした方が自然だと思うのですが、富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
みかちゅうさんの指摘[35935]の東京湾口道路が該当していますが、東京湾横断道路は、当初計画では都合3本計画されました。
川崎-木更津間のフェリー代替(アクアラインとして実現しました)と、久里浜-金谷のフェリー代替、もし仮に3本全部開通すると、東京湾を雷光型に横断道路ができる筈でした。
子供の頃、「凄いのが出来るんだなぁ」と思って、パンフレットを見た記憶があります。
金谷フェリー代替案は、一本化されて消滅したんでしたっけか?

[35935]みかちゅうさん
調査開始は昭和37年と古いのですが、具体的に用地買収などには踏み切っていないようです。
当所から、大交通量の浦賀航路を横断するルートなので、「本当に必要か?」という危険視する意見も多かったように記憶しています。
湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。
全くですね。
ただし、アクアラインの利用率が伸びない理由は、需要が無いからではなく、とにかく料金が高すぎるからかでしょうけど。
ちなみに金谷フェリー(東京湾フェリーの地元の呼び名。旧称かも?)は、結構楽しいです。色々な意味で。

[35948]くはさん
それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、
上記の千葉市内、穴川~広小路間は、129→16→126と番号が変わった事になりますねぇ。
道路の国道番号が、一番頻繁に変わった場所は、どこなのだろう?

しかし16号線って、他の国道を乗っ取ったり返還したり、高速道路と競合してみたり寄り添ってみたり、裏道レベルになったり高速道路並になったりとまぁ、道自体が政治に迷わされてきたような印象ですねぇ。
[35960] 2004年 12月 22日(水)14:18:28NTJ会長 さん
あたしにとっては、有効かな?(^^;
[35939] 軒下提灯 さん
誰が一番見るのか?。はいッ。それは地理好きな人たちです!(笑)。
もの凄く妥当なご意見、有難う御座います(笑
あたしも、「誰が一番、情報として欲するか」と書けば良かったかもしれないですねえ。

ちょっと自分がどうするかを考えてみました。
1.足利へゆきたいが、流石にそのあたりの地理には明るくない。
2.「←佐野」「↑栃木」「→小山」と表示された案内板を発見。
3.道路地図と照らし合わせ、看板が有るポイントの交差点を確認。
4.安心して、左折。
と、いうことのようなので、あたしにとっては十分有効な模様です。

7・それができない人はそもそも案内板を必要としない。
ほぼイコール、地図を見られないひと、ですね、多分。
あたしの周囲にも居ます、そういうひと。
で、バカッ高いカーナビが、飛ぶように売れるってわけですねぇ…
あたしにはカーナビの体感価値、だいたい2~3千円ですねぇ。
なのでウチの車には、カーナビ付いてません。(笑
[35959] 2004年 12月 22日(水)14:16:35NTJ会長 さん
実はバス嫌い…
[35946]猫使いさん ご指摘有難うございます。
そっか・・・アレは都市伝説だったか。
自分は、どっちのバスにも乗ってるのだから、違いに気付いても良さそうなのになぁ・・・
(よく観察してなかったのが、バレバレですねぇ・・・)
[35927] 2004年 12月 21日(火)16:04:24NTJ会長 さん
紆余曲折
四百番代初盤の国道は、地方道を「政治的」に紡ぎ合わせた道が多いような気がします。
「ここからここへ抜ける道を国道指定して、予算を付けよう」みたいな。
千葉の409や410も、地元にすれば「なんでコレを国道に?」ってな道ですし・・・

[35902] いっちゃん さん
不可解なルートの408ですが、あそこは筑波学園都市建設と筑波博のために整備したエリアじゃなかったでしたっけ?
408が迂回させられる「学園西通り」は、15m級連接バスを走らせるために、特に作られた道だったような。
「学園西通り」がひたち野うしく駅の位置でぶっつり切れるのは、そこが当時の(臨)万博中央駅の跡地だから・・・。(Yahhoだと1/15万で消えますね、駅)
さらに当の「学園西交差点」こそ、道路中央にバス専用の高架橋(!)が聳え立っていた交差点じゃなかったかと。
「学園西通り」の迂回させられる区間は、そういう「予算の取れている道」だったため、新たに別途ルートを設定して、旧建設省が予算取りを狙った結果ではないかと考えるのは、穿ち過ぎでしょうか?
※余談ですが、御役後免になった15m級連接バスは、いまはあたしの勤務先周辺で通勤客を輸送しています。

[35901] みかちゅう さん
計画上ではおそらくこのあたりで合流させて滑らかなルートを形成するのではないでしょうか。
現状の直角に曲がる不自然な状態は、国道を1本の路線として管理するための一時的なものだと考えます。
その計画は有名ですよ。その名も圏央道
もちろん、408が改修される計画ではないですけどね。


[35905] じゃごたろ さん
国道16号もかつて、そういう「建設省の戦略道路」でした。
あたしが子供の頃には、とんでもない裏道に「国道16号」などと書いてあって、毎年年末になると建設省の余剰予算を振り向ける受け皿になっていたらしいです。
生まれつき「継ぎ接ぎ」の「人工道路」だった16号は、当然ながら通しで使う人も居ませんでしたので、現在も紆余曲折をした道になっています。
気が向いたら、千葉市内を16号線がどう抜けているか、確認してみてくださいな…
[35925] 2004年 12月 21日(火)14:27:02【1】NTJ会長 さん
誰が為の案内標識?
[35858] ゆう さん
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

どうも、言葉が思いっきり足りなかったようです・・・
最初は、「標識を立てる人がバラバラだから」と書いて、訂正した文章だったんです。

道路標識ははしか、警察の管轄でしたよね・・・なので、案内標識も各地の警察が立てていると思ってたんです。
あたしにそういう思い込みが有ったので、「各地の地元の人間が、地元の感覚に基づいて立てるため、全国レベルで見ると判断基準がバラバラになってしまっている」と思ったのです。

実際には、「国交省道路局」の管轄だったんですね。

でも、「基準」はあっても、「判断」はやはり各地で異なると思いますし、時代の趨勢も有ると思います。(加えて、地元の力関係も?)
法律判断が裁判毎に異なるのと、同じ。
やはり結果として、「地域背景、時代背景を前提として」(基準は同一であるものの)判断がバラバラだから、ではないのかなぁ・・・

【追記】(読みかけで書き込みをすると、馬鹿な結果になりますね(恥))
[35873] ゆう さん
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
たぶん・・・一度立ててしまった標識は、地元の事情や予算の関係で、簡単には書き換えられないんじゃないでしょうかねぇ。
逆に、そういう点に気付いた人が関係省庁へ働きかけをしないと、永遠に直らない可能性もあるのでは…


案内標識は「誰が一番見るか」が、判断基準なのかもしれませんね。
稀にしか訪れない遠隔地の人や、見なくとも知っている超地元の人は、判断基準の対象外なのかもしれません。
そしてもちろん、地理に詳しい人々も判断基準の対象外・・・
[35836] 2004年 12月 17日(金)16:10:08NTJ会長 さん
あと何マイル?
[35823] いっちゃん さん
途中「成田○km」の表示があるとついつい「成田空港」のことだと思ってしまいます。

あぁ~、他県の人の感覚だと、そうなんだ・・・。
えっと。
地元の感覚だと概ね、「始めに成田山ありき」で、成田市が成立した後、その近郊の三里塚に「成田空港が出来た」という感じですねぇ。
重要度で、成田山>成田市>成田空港 らしいです。(いま、自問してみました)
「成田○km」→「成田市中心部まで」と自己変換していそうです。
おそらくは、千葉県内で上記表示が有ったなら、「成田市中心部まで」の意味ですね。

「あと○kmで空港かぁ~」と思っていた後に距離が増えるので、慣れない人は面喰ってしまうようです。
これ、似たような例は、全国に無数にありそうですね。
指し示す距離が目的地の「境界」なのか「中心」なのか、はたまた目的地域内にある小地域なのか。
場所によって、「栃木県境まで」「宇都宮市まで」「栃木市境まで」「栃木市役所まで」と、
バラバラな目標点までの距離を示して居そうです。
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・

うむ。千葉県内で「栃木○km」とあったら、多分「栃木県境まで」の意味に取りそうです、あたしは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示