都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36000]〜[36099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36000]〜[36099]



… スポンサーリンク …

[36099] 2004年 12月 27日(月)02:33:09Heimskringla さん
お久しぶりです
病気のためしばらく落書き帳から遠ざかっていました。皆様に提供できるような話題も収集できず…。
1か月半ぶりなので過去ログを読むだけでも一苦労です。

古い話題で申し訳ありませんが、チーム分け(じゃんけんの掛け声)について、学生時代に岡山出身
の友人から教えられた掛け声が、あまりにも衝撃的で忘れられないので紹介します。

その掛け声は「ぐっぱらりーしゃーたす」というもので、決まらないときは「おーりったす」、その後は
「たす」を繰り返すそうです。いったいどのような紆余曲折を経てこのように変化したのでしょうか…。

じゃんけんの掛け声などを専門に研究している方もいらっしゃるようで、(じゃんけん県別データ
(これによると、岡山では「おーりったす」の他に「いーのったす」という掛け声もあるようです。)
日本全国を見渡してみると、「グーとパー」「うらおもて」以外にも分け方が存在するみたいですね。

以前、TVで「グーパージャス」(東京に多い掛け声)と言っているのを見て、そのうち方言だけでなく
このような掛け声の地域差も失われていくのかなあ、と感じたことがあります。似たような話として、
主に東京で製作されるTV番組では、セミといえばミンミンゼミであり、SEを「ミーンミーン」と入れる
ため、ミンミンゼミが全くいない地域ですら、セミの鳴き声を「ミーンミーン」と表現するようになって
しまったとか。

久しぶりの書き込みで昔の話題を蒸し返してしまい済みませんでした。今後、書き込みを続けられ
るかどうかはわかりませんが、何とか皆さんの話題についていきたいと思います。
[36098] 2004年 12月 27日(月)02:26:51EMM さん
道関係レスれす
[36097] まくらーれんさん

なんかちょっと興味を引くと、その件に関してざかざか調べ出す性分でして…
前々から地図好きでしたので、道関係の本なんかも読んだりしていましたが、ディープな方向の知識を仕入れるきっかけになったのは、週刊モーニングに連載されていた「ヨシエさんち」というマンガ(作・須賀原洋行)でオバカなカーナビのおかげで夜中に国道421号石榑峠に迷い込んでしまった話が出てきたことです。
作品中での書かれ方があまりにもだったので、「本当にそんな道なの?」と思いネットで調べた結果、ややオーバーに書かれてはいたものの巨大コンクリブロックによるバリケードが本当のことだったので目が点になりました。
その時に引っかかってきたサイトが[36094]でも紹介した「国道の真髄を知る」でした。
で、リンク集からあちこち飛んでみると、あちこちに道路に関するおもしろい話題が出ていて、それを知識として仕入れた、と言う訳です。

国道304号、359号の「↑金沢 ○km」標識については、現状では「多分あるだろう」としかいえない状態です。
年末はちょっと暇がないので、年が明けてから雪がない時を見計らって現地確認してくる予定です。

それと、戸谷隧道の県道番号のご指摘、ありがとうございました。
上の富山県道の話題に引きずられて間違えてしまったようです。
修正しておきます。
(ちなみに、1ケタ・2ケタの県道は主要地方道、3ケタの県道は一般県道となっています。ひっくるめて県道○号で良い訳ですが、戸谷隧道前後のあまりの険道ぶりから、あえて主要地方道と書いてます。)
[36097] 2004年 12月 27日(月)01:43:13まくらーれん さん
金沢の案内標識など
[36094] EMMさん

EMMさんは道路についていろいろとお詳しいですね。「↑月 3km」の標識は、あのトリビアの泉でも取り上げられましたね。私は3回ほど月には行きましたが、わざわざ標識で示す程の場所ではなく、ネタで設置した可能性もあるのではないかと思っています。

話は変わって、金沢市内に「↑金沢 ○○km」の標識がある件ですが、何度か話題に出てきている「案内標識設置指針」に従えば、国道304号や359号の西行きに関しては、「金沢」しか書きようがないのではと思います。
指針の中では石川県内の重要地は小松、金沢、七尾、輪島、主要地は加賀、松任、美川、津幡、珠洲、穴水、羽咋、白峰となっており、主要な道路の直進方向に関しては、これらの地名を差し置いて別の地名を用いることは指針に反します。二段書きであれば「金沢市街」というのも使えますが、では一段目に何を書くかというと、304号や359号に関しては、小松や津幡と書くのも適切ではないですし、やはり金沢としか書きようがないのではないかと。

# 最後に重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、戸谷隧道は石川県道43号です。
[36096] 2004年 12月 27日(月)01:23:00【1】EMM さん
おやぁ?
先日からYahoo!ニュースの区市長選挙のトピックスを見ているとどうにも違和感が…。
「五條市」は「五条市」でも良いんでしたっけ?

※一言書き足し
[36095] 2004年 12月 27日(月)01:17:18まくらーれん さん
国道の重複区間、欠番、その他
[36068] まるちゃんさん

国道2号と9号の重複区間は確かに長いですね。下関市内に9号が少し顔を出すので、地図を見ていておやっと気づく方も多いと思います。

しかし、これよりも長いものもいくつかあります。代表的なものでは、4号と45号の十和田市~青森市78.6km、8号と17号の長岡市~新潟市61.9kmなど。
そして、なんといっても極めつけは北海道の229号と276号の重複区間。江差町から岩内町までなんとその距離190.3km!


[36032] 讃岐の民さん
[36033] 美濃織部さん

昭和27年の道路法により、一級国道(1~40号)、二級国道(101~244号)という分類ができ、路線追加に際しては一級国道には二桁、二級国道には三桁の番号が割り振られました。この時は欠番は適宜埋められてました。
昭和40年の道路法改正によって、一級国道と二級国道の区別がなくなり、全て一般国道と呼ぶようになりました。その後の追加路線には必ず三桁の番号が割り振られるようになり、欠番は埋められなくなりました。その時の名残が109~111号および214~216号です。
ただし、1つだけ欠番を埋めた例外がありました。沖縄返還時に追加された58号です。


[36034] 佐賀県さん

佐賀県の方がいらっしゃるとは心強いです。こちらこそよろしくお願いします!
ちなみに今は岐阜県に住んでおります。美濃織部さんは岐阜県の方ですよね? どうぞよろしくお願いします。


[36041] 逆太郎さん

離島を除く全市町村制覇ですか。すごいですね!
離島の方は制覇される予定はないのでしょうか?
いちおう私も全市町村制覇を目論んでますが、先般ようやく2800市町村を超えたところです。最近は市町村合併により消滅するところを中心に訪問しており、正月も長崎県伊王島町、高島町などに行く予定です。
[36094] 2004年 12月 27日(月)01:02:26【2】EMM さん
酷道険道
[36092] 北の住人さん


いわゆる「酷道」に関するサイトだと、酷道レポートサイト:国道の真髄を知るがおすすめと思います。
崩壊したままほったらかしの人が歩いて通行するのも困難な区間がある国道418号、「危険!落ちたら死ぬ!」という看板が立てられている区間のある国道157号など、強烈な物件が多数出ています。

※157号線は石川県金沢市~岐阜県岐阜市を結ぶ国道で、石川県内は普通の国道なのですが、福井県と岐阜県の県境あたりが強烈なようです。


他には険道(県道のもじり)なんて表現もあります。
やまてつホームページで紹介されている富山県道67号線の3つのトンネルなど、端から見ていると笑うしかありません。
と言うか通りたくない。

※やまてつさんの今のトップページは「↑月 3km」。これまた笑ってしまいます。


我が石川県にも日本最狭(標識が)の戸谷隧道を抱える石川県主要地方道43号というとんでもないシロモノがあったりします。
Yahoo!やGoogleで「酷道」「険道」で検索するといろいろなサイトが検索されますので、ご興味がありましたらご覧になっては如何でしょう。
上に挙げた物以外にも絶筆に尽くしがたい物件が多数出てくることでしょう。




余談…
実は、かつて「階段国道」をもしのぐとんでもない国道が実在しました。
埼玉~山梨を結ぶ国道140号線の雁坂峠付近は雁坂トンネルが開通するまでは峠越えの登山道が国道指定されていましたが、その登山道が途中なんとトイレの建物の中を突っ切っているのです。
その筋では「便所国道」と呼ばれていたとかいないとか…。
(このほか、がけにはしごが建てられていた「はしご国道」部分もあったそうですが、「便所国道」に比べればインパクト弱。)
国道を旅するの中に140号線旧道の踏破レポートが出ていますのでこちらもどうぞ。



※誤字訂正、戸谷隧道のくだりにちょっと書き足し
[36097]まくらーれんさんのご指摘を受け、戸谷隧道のくだりの険道の番号間違いを修正
[36093] 2004年 12月 27日(月)00:54:23【3】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.国道の重複区間
[36068] まるちゃん さん
小郡―長府間は,おそらく,国道2号線,国道9号線の重複区間です.
この区間の長さは約47.8kmもあるので,国内でもかなりの長さでしょう.

 新潟-長岡間、約62kmで国道8号,17号が重複してますから、これもかなりの長さということになります。
 高速道路に重複は無いようですが、新潟から富山に向かって北陸道の本線上を進むと東京(練馬)へ行ってしまいます。 構造上からは関越道は 東京-新潟間であるべきなんですけど。

 新潟市内の国道についてですが、もともとは本町7交差点を起点として北西に向かっていたR8(+R17)が、新潟バイパスの開通後は、起点が同じまま逆方向の南東に向かう事になってしまいました。(当然、R7 に重複) 面白い現象だと思いました。
 一般から見たら、新潟バイパス上の R7, R8, R49 の交点をそれぞれの起点・終点とする方が単純化されて分かりよいでしょう。 (R116 の終点も、ここに変わっていいのかな。)
 現在では新潟の道路の”へそ”は、ここなんですから。


  * 後半を修正
[36092] 2004年 12月 26日(日)22:20:52北の住人 さん
廃藩置県と国道のお礼
[36061]hmt さん
[36062]Issie さん
ありがとうございます。早速、本屋に行ってみます。

[36060]みかちゅう さん
歩道のみの国道は今でもありますか。「酷道」という言葉は前に目にしたことがありますが、どんな意味に使われていたかは記憶してません。
私なんかは、自動車が来ない分楽しんで歩けるので、「楽道」とでも呼びたいですが。(もっとも、写真を見る限りでは覚悟して歩かねばならない様子)
十勝川には、近年まで渡船(自動車不可)の国道がありました。今は橋ができてますが。
[36091] 2004年 12月 26日(日)21:37:53まくらーれん さん
56市
[36039] 軒下提灯さん

勿体ぶったわけではないんですよ~。
手元に資料がなかったので、あの時点ではリストアップできなかったんです。
二晩も眠れぬ夜を過ごされたのでしょうか?(笑)

では、56市発表します。

東京、大阪、横浜、名古屋、八幡、神戸、京都、川崎、尼崎、下関、札幌、宇部、大牟田、福岡、室蘭、広島、函館、仙台、門司、小倉、長崎、四日市、姫路、静岡、金沢、旭川、横須賀、堺、熊本、高岡、富山、佐世保、岡山、鹿児島、新潟、秋田、和歌山、川口、清水、小樽、徳山、西宮、戸畑、岐阜、延岡、久留米、浜松、青森、大分、若松、苫小牧、布施、呉、高知、高松、釧路
[36090] 2004年 12月 26日(日)21:20:52Pachi[ペナルティキック] さん
国道289号線
[36060] みかちゅう さん
国道289号線の件

現在、国土交通省直轄事業として甲子トンネルの掘削を行っていて、平成20年供用を目指しています。
国土交通省 東北地方整備局 郡山国道事務所 一般国道289号 甲子道路にて詳しい情報が載っています。
数年後には昔話となってしまいますが、それでも稀有な例として語られるのでしょうね。
そしてこの辺がトンネル掘削の概ね中央部です。
[36089] 2004年 12月 26日(日)21:10:17【1】M.K. さん
合併関連覚え書き
[36059]拙稿で「東十勝町」名称決定の件が、先に報じてくださった[35953]小太郎さんの情報と重複していました。小太郎さん、すみません。リンクした情報源の内容もほぼ一緒でしたので、私のは削除しておきました。

新市名などをめぐって
◇弘前・岩木・相馬市町村合併協議会(青森県)は24日、新市名称「弘前市」、合併期日2006年2月27日、方式は新設合併、新市庁舎は現在の弘前市役所…などを決定。(東奥日報のニュース
◇12/24に新市名を決定予定だった南那須町・烏山町合併協議会(栃木県)は、結論を持ち越しました。15日に小委員会が投票で6候補に絞ったうえで「那須烏山」を選考したところ、6候補の中に公募2位の「鮎の川」が含まれなかったことから、町民から数件の問合せがあったとのこと。24日は両町助役が慎重に審議するよう要請したため、年明け早々の小委員会で審議しなおします。(読売新聞記事検索・12/25東京朝刊栃木北版)

[36084]軒下提灯さんの『♪叱らないで』に、自分はどうしてこんなにウケてしまうのでしょう。当時、幼稚園か小学校に上がったばかりでしたけれどね。
[36088] 2004年 12月 26日(日)20:56:50【1】YSK[両毛人] さん
「々」の付く地名
[36067]グリグリさん
「々」の付く地名にまで範囲を広げるとまだまだ面白い例が出てこないかな。
「ウォッちず」で調べてみました。

久々姥 (くうば)、大分県宇佐市

あたりが見つかりましたが、これも「くくば」が変化したものでしょうね。やはり酒々井や呉娑々宇山
は特殊な事例のように思いました。

※2200回目の投稿となりました。旧名(YSK)で投稿した記事は1089件だったようで、今の名前での投稿数が上回ったようです。
[36087] 2004年 12月 26日(日)20:42:13千本桜[軒下提灯] さん
首位都市交代
[36079]白桃 さん
富谷に抜かれた白石は、とうとう柴田にも。

ついに、その日が来ましたか。仙南地域の首位都市交代。感慨ひとしおです。きょうは道路標識確認のため、仙南地域のゴールデンゾーン(?)に位置する3大都市(?)白石、角田、大河原を走ってきました。やっぱり仙南地域は変でした。市のS・Kよりも町のOが活気があって賑わっていました。人口重心移動は国県出先機関の0町一極集中を招き、S市の伯父は飼犬の狂犬病予防注射のことで、わざわざO町まで出向かなければならないと嘆いておりました。うん。これを聞くと私とて辛くなります。
[36086] 2004年 12月 26日(日)20:32:15【1】般若堂そんぴん さん
マッキントッシュで全角英字
[36084]軒下提灯さん
ちなみに使っているのはマッキントッシュ(そういう問題ではないのかな?)です。全角文字の入力方法を教えて下さいませんか。
例えば,「いー」と打ち込んでスペースキーを押し,何やら広めの「E」を選択します.それが全角の「E」です.
「ことえり」でも「ATOK」でも同様です.「システム環境設定」→「言語環境」→「入力メニュー」で「全角英字」を選択しておけば,入力メニューから選択できます.

……で,「全角英字」「全角数字」【を欧文に使用すること】に関しては[36075]N-Hさんや[36080]グリグリさんの
文字に半角も全角も無し
以上に否定的なのですが,ハンドルのように個人的なものはその方の文字使いを尊重したいと考えておりました.[35404]で指摘を受けたEMMさんの場合は,ブラウザで表示される文字では全角文字と半角文字の差が簡単に解るものではなかったために半角文字を使用してしまったものです.
[35404]EMMさんを読んでから「全角英字はラテン文字(ローマ字)に非ず,形の紛らわしい和文字である」と考えるべきではないか,とも思っております.

【】内追加.
[36085] 2004年 12月 26日(日)20:10:48Issie さん
くるまのあがた
[36083] hmt さん
また、「群馬県」の「群」という字は、音符の「君」が「羊」の左に置かれた常用漢字の字体(もともと俗字)でなく、「君」が「羊」の上に置かれた本来の漢字で記されていました。

群馬県の県章には,この「本来の漢字」が用いられてますね(デザイン上の理由もあるかもしれません)。

「相模国」の「模」の字も,律令時代の国印では「幕」の下半分の“巾”を“手”に交換したものでした。これを“上下配列”から“左右配列”に置き換えると,つまり,「模」は“木へん”ではなく“手へん”が本来は「正しい」のです。
たとえば,「島」=「嶋」=「嶌」のように,同じパーツの“上下配列”か“左右配列”かの違いは,多くの場合「同じ漢字のバリエーション」と考えることもできましょうが,“木へん”か“手へん”かの違いは重大であって,この場合,“木へん”で「相模」と表記するのは明らかな「間違い」ということになります。
でも,やがて「間違い」であるはずの“木へん”の「模」が「正しい」と“みんなに思われる”ようになり,今では「相模」と表記するようになっています。

こんなふうに,「間違い」が積み重なって字が変わってしまうことも,たいへんに「よくあること」なのですね。
[36084] 2004年 12月 26日(日)20:01:51千本桜[軒下提灯] さん
♪叱らないで
[36063]EMM さん
半角文字では書かないで頂きたいのです。

申し訳ございませんでした。ハンドルネームが半角とか全角とか、そういうことには全く無頓着でおりまして・・・。無頓着というより、その方面に知識がありませんで何の疑いもなくこれで良いものと思っておりました。よく見てみると、私が打ち込んだ文字は確かに半角になってますね。で、全角で打とうとしているのですが、そのやり方が分かりません(汗)。ちなみに使っているのはマッキントッシュ(そういう問題ではないのかな?)です。全角文字の入力方法を教えて下さいませんか。

なに、全角アルファベットを入力できないだと!。古い奴だとお思いでしょうが、♪叱らないで。
♪私がこんなになったのは 私ばかりのせいじゃない~ 青山ミチ
[36083] 2004年 12月 26日(日)19:18:37hmt さん
埼玉県の生まれた頃(3)―神明宮の社殿に千木が10個あったから十千木?
関東地方の県の改廃関する太政官布告 の途中ですが、少しわき道にそれます。

縦書きの太政官布告を横書きに改めているのですから、新字体で引用してもかまわないのですが、昔の気分を出すために 舊字體に變換してみました。但し「改称」は「改稱」に変換されなかったので、別に修正。

[36081]で引用した明治6年の太政官日誌は 明朝体で印刷され 「廢」は旧字体でしたが、[36047]で引用した明治4年のものは 楷書体で、「廃」は新字体(当時は俗字)でした。標準活字も普及せず、もちろんコンピュータ検索上の問題[36063][36066]もなかった時代ですから、字体統一の必要性は小さかったのでしょう。

「埼玉縣」の「埼」という字も異字体で、旁の上の部分が「立」になっていました。これも当時使われた俗字でしょう。
また、「群馬県」の「群」という字は、音符の「君」が「羊」の左に置かれた常用漢字の字体(もともと俗字)でなく、「君」が「羊」の上に置かれた本来の漢字で記されていました。

とは言うものの、字体の違いをまったく気にしていなかったわけでもないようです。
明治6年の布告文は、「杤木縣」と書いてありました。
「とちぎ」の由来は「遠つ木」(遠い木の国=毛の国、近い木の国=紀の国)とか「十千木」(栃木市の市章参照)とか諸説あるようですが、「杤木」の「杤」は後者の説に基く国字でしょう。
落葉喬木の「とち」は「橡」で、「橡木県」という書き方も行なわれました[32037]
「栃」は 「万」の部分が「萬」になっている漢字(橡と同じ木?)の俗字かもしれません。

平凡社の「栃木県の地名」p.653には、次のような趣旨の記載がありました。
近世史料では「杤木」と書かれているが、明治に入って栃木県が成立してからは「橡木」と「杤木」が併用。
「栃木県」の「万」の部分が 「萬」になっている文書も残されており、県印の字体もこれに近い。
明治5年に「栃木」に統一する旨の達を出す伺が出ているが、残された史料には「杤木」が多用されている。
このため明治12年に再度統一を図った県令通達が出された。

異なる漢字で最近話題になった県名は「巖手県」です[35703][35708][35710]
新旧字体「巌」「巖」を 落書き帳の画面で区別できるほど目が良くはないのですが、コンピュータの過去記憶のまま無意識に旧字体を使ってしまったhmtなのでした。
そのような次第で「巌手」で記事検索すると、[35716]紅葉橋瑤知朗さんの記事等は出るのに、上記の3件はヒットしません。

残念ながら自分の目で見た記憶はないのですが、“「東京府廳」の看板は、「京」の真中が「口」でなく「日」になっている字を使っており、並んでいた「東京市役所」看板と対照的だった”という話を聞いた記憶があります。
[36082] 2004年 12月 26日(日)19:06:23オーナー グリグリ
全国の郡(人口・面積・人口密度)ランキング
私も紅葉橋瑤知朗さんと同様に、これは個人的な考えであることを最初に断っておきます。

[36078] 2004 年 12 月 26 日 (日) 17:25:34 紅葉橋瑤知朗 さん
こちらは逆に、まとめるべきではないと考えます。
統計は「市」+「支庁」で各支庁、または全道合計が導かれます。郡別の統計自体は好き好きで勝手に作成するものですから、「支庁」(すなわち町村部)データを各自で郡別に分割するわけです。この場合は支庁が違えば集計機関も違うわけですから、一緒にすること自体、「あるはずのない数値」と言えるのではないでしょうか?
全国の郡の人口、面積、人口密度などのランキングに対して、「郡」という比較対象をどう捉えるかの問題なんですが、統計の集計単位が支庁であることを考慮する必然性はないと考えます。単純に「郡」のランキングとして捉えたいわけですから、この4つの郡についても各々1つの郡として捉えた方が、ランキングとして比較する趣旨に合致していると思うのですが。
#こう主張することはプログラム改修が必要になることであり、完全に自分の首を絞めています(f^^;
[36081] 2004年 12月 26日(日)18:55:07hmt さん
埼玉県の生まれた頃(2)―試行錯誤の県組替えパズル
関東地方の県の改廃に関する太政官布告[36047]の続きです。
明治6年に群馬県令の長州人・河瀬秀治が現埼玉県西部の入間県令を兼任し、両県は統合されて熊谷県になりました。
同じ時に、宇都宮県は栃木県に統合され、印旛県と木更津県とが統合して、千葉県になりました。こうして、明治4年(1871)の第1次府県統合で関東地方に生まれた1府11県は、3県減少して1府8県になりました。

太政官日誌明治六年第九十號 六月十五日(1873年)
〇各通 入間縣・群馬縣
其縣被廢熊谷縣被置候條地所物成等同縣ヘ引渡可申事
〇熊谷縣
今般其縣被置候條武蔵國大里郡熊谷驛ヘ廳ヲ設ケ舊入間群馬両縣地所物成等請取可申事
但受取條ノ上大蔵省ヘ可届出事
〇杤木縣
今般宇都宮縣被廢其縣ヘ管轄被仰付候條地所物成等同縣ヨリ請取可申事
但受取條ノ上大蔵省ヘ可届出事
〇各通 印旛縣・木更津縣
其縣被廢千葉縣被置候條地所物成等同縣ヘ引渡可申事
〇千葉縣
今般其縣被置候條下総國千葉郡千葉町ヘ廳ヲ設ケ舊印旛木更津両縣地所物成等請取可申事
但受取條ノ上大蔵省ヘ可届出事

ここで千葉県が誕生しましたが、利根川より北の下総国(結城・古河・取手など)を含む一方、利根川より南でも 佐原・銚子などは新治県というわけで、現在よりも細長い千葉県でした。千葉県もこの誕生日が「県民の日」になっているとのこと[28605]
千葉県と、新治県を併せた茨城県とが領地を交換し、利根川が県境という現在の形になったのは、2年後の1875年です。
[36080] 2004年 12月 26日(日)18:51:07オーナー グリグリ
「文字に半角も全角も無し」
[36075] 2004 年 12 月 26 日 (日) 16:22:53【1】 N-H さん
「半角と全角は入力文字としては区別されるけれど、表示については区別する必要なし」
そうですよねぇ。コンピュータで日本語処理が始まった頃は、英数字は当然1バイト文字が基本でしたから、日本語2バイト文字の英数字は、邪道というかついでに定義してあるだけのおまけみたいなもんという意識でした。1バイトで表せるのにわざわざ2バイト使うなんて愚の骨頂という、今から考えるとかなり乱暴な考え方でしたね。全角・半角を使い分けるのはそうせざるを得ない場合の自己防衛です。とは言え、最近は意識して全角を使うケースも増えてきたように感じます。とくにレイアウト崩れを気にしなければいけない場合など。
つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
私もこのポリシーに強く賛同します。実は、最近の初心者は図らずもこのポリシーを実践しているように思います。
システム側がこのポリシーをカバーするように設計するべきなのでしょう。
[36079] 2004年 12月 26日(日)18:44:35【1】白桃 さん
酒々井(しすい)酒諏訪(しすわ)師走(しわす)
白桃には珍しく「1週間のご無沙汰でした。」
やはり年の瀬はなんとなく気ぜわしく、しかも1年分の自己嫌悪感にさいなまれ、書き込む気力が萎えて・・・。早く言えば、飲み疲れ?
まずは、推計人口トピックス
浜松市、60万人突破!
早くから多くの方より「60万人を超えている。」とご指摘いただいておりましたが、静岡県発表の12月1日現在人口でも600,409人を記録しました。でも、実際はもっと多いでしょう。
白石市、柴田町に抜かれる。(11月1日推計人口)
富谷に抜かれた白石は、とうとう柴田にも。
土佐清水市は、野市町にも抜かれる!(12月1日推計人口)
1955年国勢調査では3倍以上だったのですが・・・、土佐清水、室戸など、高知県の水産都市は振るわないです。もう、単なる遠洋漁業基地なのですかね。♪クニの父さん室戸の沖で~
ところで、北九州市は12月1日現在人口で100万を維持できるかどうか心配?中間市との合併話も頓挫したようですし・・・。

以下余談
[36054]いっちゃんさん2004 年 12 月 25 日 (土) 21:32:00
明日「浦安三山」に登りに行くもので、つい・・・。
一升瓶の口をあけてお待ちしておりましたが・・・

[36074]EMM さん
[36077]グリグリさん
21世紀枠の地区代表選出おめでとうございます。
地区代表は他に、北海道:札幌藻岩、東北:一迫商業、関東:二松沼南、東海:静清工業、近畿:桜井、中国:賀茂、四国:高松、九州:佐賀西らしいですが、高松高校、佐賀西高あたりがライバルですかね?
グリグリさん
メールで頂いた自治体の漢字表記の違い、いい加減にやってきてました白桃の方を訂正いたしました。ただ、鶯沢に関しては、もう栗原市になるので過去の話になってしまいますが・・・。

#訂正:誤字
[36078] 2004年 12月 26日(日)17:25:34紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
たまたま道民としての見解
[36072] 2004年12月26日(日)11:11:58 グリグリオーナー
「虻田郡(後志支庁/胆振支庁)」「勇払郡(上川支庁/胆振支庁)」「空知郡(空知支庁/上川支庁)」「天塩郡(留萌支庁/宗谷支庁)」は同一の郡であり、たまたま支庁界が同一郡を二つに分けているだけ

 これはまったくその通りでありまして、支庁制度導入時(明治30・1897年)は同じ支庁に属しておりました。その後前3郡は支庁制度導入から間もない頃、天塩郡は昭和23(1948)年10月20日に“移管”されています。この時足寄郡も釧路国支庁から十勝支庁に移っていますが、足寄郡が郡ごと移管されたのに対し、天塩郡は豊富村のみが異動しましたね。

北海道の郡の数を70から66に変更しました。
支庁界があろうがなかろうが郡というまとまり自体あまり意識されることがないのであれば、機械的にこれらは同一郡として一つにまとめてもよいかと考えます。

 「支庁」という枠組みを無視してしまえば、郡の数は66で良いでしょう。「支庁」を「都道府県」に準ずるものとして見た場合、これは70になってしまいます。白地図に支庁界と郡界のみが記入されていて、この地図で郡を数えると何度数えても70郡あることになります。
 とは言え、支庁と郡を並列に考えることは少なく、「北海道―支庁」または「北海道―郡」と別個に(と言うか、郡の存在は道民にとってはどうでもよい存在)認識されるものですから、

 北海道の郡の数は?

 と問われた場合は、「66」と回答するのが妥当ではないかと。
  
ランキングの趣旨からすると、2についても同一郡として一つにまとめるべきかと思うのですが、

 こちらは逆に、まとめるべきではないと考えます。
 統計は「市」+「支庁」で各支庁、または全道合計が導かれます。郡別の統計自体は好き好きで勝手に作成するものですから、「支庁」(すなわち町村部)データを各自で郡別に分割するわけです。この場合は支庁が違えば集計機関も違うわけですから、一緒にすること自体、「あるはずのない数値」と言えるのではないでしょうか?

 統計の場合は、郡の数にこだわることなく、単純に支庁を各郡に分けるだけで良く、支庁による分割云々は考える必要がないと思います(あくまでも個人的な意見です)。
[36077] 2004年 12月 26日(日)17:10:46【1】オーナー グリグリ
金沢ネタ三題
[36074] 2004 年 12 月 26 日 (日) 15:06:41 EMM さん
ちなみに、その近隣の「山科」「伏見」というのは富樫氏が京都の山科、伏見に地形や様子が似ていると言うことで付けた地名だとか。
あぁそうだったんですか。これは恥ずかしながら知りませんでした。「高尾」もそうですかね。
(うつのみや・書林・ブック宮丸等に行く時だけはひとくくりで「本屋行ってくる」でしたが)
私の当時は「うつのみや・書林・福音館」でした。ところで、就職してすぐに寮の近くで「うつのみや」を発見して驚いたことがあります。溝の口(川崎市)のイトーヨーカドーの中の書店でした。同名の書店かと思ったのですが、包装紙が金沢と同じだったので、思わず懐かしさのあまり「か、か、かなざわの本屋さんですか?」と聞いてしまいました。にっこり微笑んで(私にはそう見えた)、「そうですよ」と答えてくれた店員さんが、新入社員の私には天使のように見えたものです(汗)。今はもうなくなったようですね。
余談ついでに、我が母校は春の甲子園の21世紀枠の地区代表に選ばれたので、今後が楽しみです。
選ばれてほしーなー。
おっと、これも知りませんでした。そうなんですかぁ、ホント、選ばれて欲しいですねぇ。
[36076] 2004年 12月 26日(日)16:44:43【1】オーナー グリグリ
鬼が笑う話
来年の話をすると鬼が笑いますが、今度のお正月に鬼が一匹いなくなるかと思ったら、新しい鬼が一匹現れるんですね。ただそれだけの話ですが、面白かったもので。えっ、何の話かって。そりゃ地理(合併情報)の話ですよ。
[36075] 2004年 12月 26日(日)16:22:53【1】N-H さん
全角と半角
[36066]オーナーグリグリさん
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
コンピューター関係の仕事をずっとしているにもかかわらず、このあたりの知識・情報が無くて申し訳ありません。
ちなみに私のニックネームは半角表示になっていますが、全角になっていても気にはしません。

ところで、インターネットで日本語が流通しはじめてまもないころ(1989年あたりかな)、当時のインターネットユーザー(つまり、大学や企業研究所のコンピュータ技術者)の間では「半角と全角は入力文字としては区別されるけれど、表示については区別する必要なし」という考えが結構主流でした。
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
英数字が1文字を1バイトで原則表現されるのに対し、漢字やひらがなはその数の多さから1文字を2バイト使って表現せざるを得ず、また文字の構造が複雑なので表示に幅をとる必要があった、そのことが英数文字の「半角」に対し「全角」という概念を生む結果になったのであって、古来文字の発生以来、コンピュータによる文字の表現が始まるつい先ごろまでこのような概念は存在しなかったわけです。
私は個人的には今もこの考えが好きです。ですから、特に必要ない限り、英数文字は半角で表現しています。
しかしながら、他の方にこの考えを強制したり、お願いしたりはしないつもりです。

ところで私は「インターネットで日本語が流通しはじめてまもないころ」という表現をしました。実は私自身はそれよりさらに前からインターネットを使っていました。
当時は2バイト文字は表現できずに、すべてアルファベットで書いていたのでした。
何しろ当時は海外にメールを出すとKDDから国際電話料金の請求が会社に届き、無許可で海外にメールを出すとしかられた時代です。
「国際電子メール利用許可願」なんて書類を書いた覚えがあります。
[36074] 2004年 12月 26日(日)15:06:41EMM さん
グリグリさん宛2題
[36066] オーナー グリグリ様

ご配慮方ありがとうございます。
自分色の変更の時、ついでにハンドルも「いーえむえむ」にでも変えようか、と思っていたんです、マジで。
世の中に「emm」とか「@EMM」とかのハンドルネームの方がいるのを見つけてしまったのもそう考えた一因ではあるのですが…。
でも現状で通しますよ、当面は。



[36069] オーナー グリグリ様

尾山に行く
もしかしたら使う地域は限られるかもしれません。
よく使っていたのは以前いた部署にいた方たちなのですが、思い出してみると皆さん河北郡在住でした。
石川郡方面や、河北郡方面でも金沢と合併してしまったところでは使わないのかも。
ところで、私の初期の書き込みの雑魚さんとのやりとりを見て頂くと私の出身高校マルばれなのですが、我が母校の道を挟んで向かいがまさに「富樫」でしたっけ。
ちなみに、その近隣の「山科」「伏見」というのは富樫氏が京都の山科、伏見に地形や様子が似ていると言うことで付けた地名だとか。

以下余談ですが、中高生の頃は中心部に出かける時には親には「町の方行ってくる」、または具体的に「山蓄行ってくる」「図書館行ってくる」等々言っていた記憶があります。
(うつのみや・書林・ブック宮丸等に行く時だけはひとくくりで「本屋行ってくる」でしたが)
ただ、高校の頃は片町香林坊武蔵は通学ルートのまっただ中だったので、学校の帰りによく寄り道してましたけれども。
余談ついでに、我が母校は春の甲子園の21世紀枠の地区代表に選ばれたので、今後が楽しみです。
選ばれてほしーなー。
[36073] 2004年 12月 26日(日)15:06:04ひろぽん さん
道内合併情報
【南富良野町・占冠村】
22日、法定協解散を決定。事務所位置の協議難航により、2005年3月までの合意は無理と判断。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041223&j=0023&k=200412236370

【オホーツク圏北見地域】
20日、留辺蘂町・津別町の合併住民投票を2005年1月30日に決定。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041221&j=0023&k=200412215301
22日、常呂町長が2005年1月30日に合併住民投票の意向を表明。条例案を1月上旬の臨時町議会に提案。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041224&j=0023&k=200412246736

【伊達市・大滝村】
22日、合併方式(編入)、合併期日(2006年3月1日)、新市名(「伊達市」)、事務所(現伊達市役所)を決定。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041223&j=0023&k=200412236369

【釧路地域4市町】
25日、音別町の住民団体が2005年1月6日にも町長の解職請求手続きに着手する方針を固めた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041226&j=0023&k=200412267654
[36072] 2004年 12月 26日(日)11:11:58オーナー グリグリ
「虻田郡」「勇払郡」「空知郡」「天塩郡」
[36070] 2004 年 12 月 26 日 (日) 09:58:01 オーナー グリグリ
郡内自治体数ランキング
この件に関連して、もうだいぶ前に(と言っても11/10ですが)、ある方から北海道の郡の数についてコメントを頂きました。現在は修正していますが、北海道の郡の数は70ではなく66ですよ、というご指摘です。その理由は、アーカイブズ「北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは?」でも話題になったように、「虻田郡(後志支庁/胆振支庁)」「勇払郡(上川支庁/胆振支庁)」「空知郡(空知支庁/上川支庁)」「天塩郡(留萌支庁/宗谷支庁)」は同一の郡であり、たまたま支庁界が同一郡を二つに分けているだけだからと言うものです。その方は北海道庁の市町村課にも確認されたとのこと。

ということで、以下のページを更新しました。

1. 市部比率・郡の数ランキング
北海道の郡の数を70から66に変更しました。説明文にも注釈を付け加えました。

2. 全国の郡 人口ランキング
当該4郡は便宜上各々2つの郡として扱っています(従来通り)。説明文には注釈を付け加えました。
#面積、人口密度、推計人口と国勢調査人口のランキングも同様

ランキングの趣旨からすると、2についても同一郡として一つにまとめるべきかと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。ポイントは、郡の定義、とくに北海道における郡の定義でしょうか。これら4郡について支庁界を超えてのまとまりというかまとめる意義があるかどうかです。もっとも、支庁界があろうがなかろうが郡というまとまり自体あまり意識されることがないのであれば、機械的にこれらは同一郡として一つにまとめてもよいかと考えます。まぁ、まとめるとなるとプログラム改修にちょっと時間が掛かりますけど。
[36071] 2004年 12月 26日(日)10:04:15じゃごたろ さん
re: 酒々井はしすい
おはようございます、じゃごたろです。

[36060] みかちゅう さん
千葉の「酒々井」はどうでしょうか。「しゅしゅい」が訛ったものだろうから結局は同じということですかね。
[36067] オーナー グリグリ
「さかのい」が「しすい」に変化した経緯は良く分かりません。どなたかご存知ですか?

経緯を知っているわけではありませんが、妄想族が久しぶりにしゃしゃり出てきました・・・。

「酒の井」伝説からとられた地名ということですが、この「の」が漢字の「乃」と表させ、さらにその字が「々」と間違えられて現在に伝わてきたもの。その際に読みも「さかのい」が「しゅしゅい」になって、現在の「しすい」になった、というのはどうですか。

また私は別に、「酒」のことを「ささ」とも言うことがあるので、「ささい」が「しすい」に変化したものとも考えましたが、ちょっと無理がありそうです。
[36070] 2004年 12月 26日(日)09:58:01オーナー グリグリ
郡内自治体数ランキング
[36058] 2004 年 12 月 25 日 (土) 22:07:41 両毛人 さん
調べてみました。長崎県南高来郡の16町が最高のようです。
おおっ!すごい。さっそくの調査をありがとうございました。
そうですか、16町もある郡がありましたか。って素人ですね、完全に。(f^^;

このデータは雑学かランキングにしたいですね。でも、雑学だと、
しかしながら、上記郡内でも合併が進みますので(由利本荘市や長崎市など)、大きく変動していきますね・・・。
と仰られているとおり、更新が頻繁でとても付いて行けそうもないです。
最初からランキングページに仕立てた方がよさそう。
[36069] 2004年 12月 26日(日)09:52:05オーナー グリグリ
山科の思い出
[36063] 2004 年 12 月 26 日 (日) 02:05:18【4】 EMM さん
「尾山」にしてもほんのちょっと先にあっただけ、みたいですが。
金沢出身の私としては大変興味のある記事です。
長年にわたって公式には「金沢」ですが、下々は「尾山」とも呼んでいたようで、時代が下ってもつい最近までその名残が残っており、郊外の村から金沢の繁華街に出ることを「尾山に行く」という風に言ったのです。
さすがに、我々の年代ではもう言いませんが。
「尾山に行く」という表現は初めて聞きました。私の親の世代だとそうでもないのかなぁ。また、「金沢に行く」という表現についても、私が住んでいた金沢市南部では使わなかったと思います。「片町に行く」「武蔵に行く」などでした。武蔵とは武蔵が辻の短縮ですが、この場合は「近江町に行く」の方が多いかな。野々市町だと「金沢に行く」は使うかも知れませんね。でもその場合はどこを指すのでしょうか。片町・香林坊周辺かな。
室町時代に加賀の守護として勢力を持っていた富樫氏は現在の金沢市南部~野々市町に当たる富樫荘が本拠地でした。
金沢の名の由来である金城霊沢にまつわる芋掘り藤五郎という昔話が当地に伝えられていますが、この藤五郎が住んでいたとされるのが金沢市南部の山科というところで、富樫氏の本拠地のまんまど真ん中だったりします。
このあたりは私の幼少時代の活動範囲そのものです。山科は化石層で有名ですが、子供の頃はよく蕨取りに行きました。一度、友人と2人で左側が深い谷で右側が山の細い道を進み、山側に蕨を見つけた友人が山に登り始めた後から登っていくと、突然、「わっ」という大きな声とともに友人が後ずさりで駆け下りてきました。何が何だか分からないまま私も後ずさりしたところに、大きな青大将が2人めがけて「シューッ」という不気味な音とともに向かって来るではないですか。大慌てで道まで降りてきましたが、ちょうど2人の間を青大将は駆け抜けたために、友人と別れ別れになってしまいました。あまりの恐怖に膝が抜けてガクガクの状態で一歩も歩くことができません。友人と声を掛け合いながらしばらく恐怖で為すすべもなく立ち竦んでいたという思い出の地です。

山科と言えば富樫小学校が今でも健在ですね。富樫の地名も我が母校(高校)の近くに残っています。
[36068] 2004年 12月 26日(日)09:32:25まるちゃん さん
国道の重複区間
皆さん,お久しぶりです.
落書き帳に目は通してはいたのですが,なかなか書き込みができない状態でした.
たまには参加をせねば,,

[35934] じゃごたろ さん ほか

国道の重複区間の話題が出ていますが,国道2号線,国道9号線の重複区間と思われるところで,随分長いところがあります.
国道9号線は益田から山口を抜けて,小郡町で国道2号線に合流して終わりと思われがちですが,下関市内の長府―下関駅付近まで区間 にも約9.8km国道9号線があります.
小郡―長府間は,おそらく,国道2号線,国道9号線の重複区間です.
この区間の長さは約47.8kmもあるので,国内でもかなりの長さでしょう.
[36067] 2004年 12月 26日(日)09:03:03【2】オーナー グリグリ
酒々井はしすい
[36060] 2004 年 12 月 25 日 (土) 22:55:40 みかちゅう さん
千葉の「酒々井」はどうでしょうか。「しゅしゅい」が訛ったものだろうから結局は同じということですかね。
おっと私の隣町だったのに気付きませんでした。「酒々井」は確かに面白い読みの地名だと思います。普段気にならずに使っていますが、初めての人には難読でしょうね。酒々井の由来は『酒の井』伝説として伝えられていますが、「さかのい」が「しすい」に変化した経緯は良く分かりません。どなたかご存知ですか?

話を戻して、「呉娑々宇山」の「娑々(さそ)」にしても「酒々井」の「酒々(しす)」にしても、音としてはどちらもサ行の繰り返しです。サ行と言うのはそう言う性質があるのかな。これは専門家の登場が期待されます。「々」の付く地名にまで範囲を広げるとまだまだ面白い例が出てこないかな。
[36066] 2004年 12月 26日(日)08:45:44オーナー グリグリ
記事検索の課題(全角・半角オプション)
[36063] 2004 年 12 月 26 日 (日) 02:05:18【4】 EMM さん
私のハンドルネームは「EMM」、全角文字です。
EMMさんのこだわりは良く分かります。かく言う私も全角・半角にものすごく拘る一人です(仕事上の資料なんかで使い分けをきちんとしてない場合は厳しく指導しています)。ところが最近、初心者の入力する行動を見ていると、全角と半角を正確に使い分けろと言うのはかなり厳しいのかなぁと思い始めました。とくに、Windows環境で画面表示を見る場合、全角と半角の英数字の区別は非常に分かり難くなっています。これは等幅フォントに代わってプロポーショナルフォントが標準になってからのことだと思います。

と言うわけで何が言いたいのかというと、記事検索に全角と半角の区別を付けないで検索する機能が必要であり、それがサービス提供側のほとんど義務に近いというのが結論です。したがって、EMMさんのお願いは無理ないことだし、EMMさんをEMMと半角で記述してしまうのも無理ない面があると思います。問題は記事検索の機能不足です。いずれ何とかしたいと思いますので、誠に勝手なお願いですが、当面はお互いに配慮していただければ幸いです。

(1) ニックネームは全角半角の違いまで正確に記述するようお願いします。コピペが確実です。
(2) 全角半角紛らわしいニックネーム検索は、全角と半角で2回に分けて検索するようお願いします。

どなたか専門家:
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
[36065] 2004年 12月 26日(日)08:28:32オーナー グリグリ
合併情報更新停滞について
[36064] 2004 年 12 月 26 日 (日) 03:55:53 みっちぃ さん
市町村合併の情報を楽しみにしているのですが、
19日以降、更新されていないようで・・・
楽しみに待っています。
みなさん、でるでるさんの更新が19日以降ないということでご心配のようですが、私も気になっています。とは言え、いろいろ事情があると思いますので、もうしばらく静観していただければと思います。まだ一週間も経っていないのですから。おそらく、時期が時期だけに仕事がメチャメチャ忙しいのだろうと思っています。また、ひょっとしたら風邪をこじらせているのかも知れません。パソコンのトラブルかも知れません。ネットだとそのあたりどうしても情報がスムーズには伝わりませんので、あまり気を揉みすぎても事情によってはかえって迷惑を掛ける場合もあると思います。合併情報の更新がここしばらく停滞していて申し訳ありませんが、長い目でご覧いただければ幸いです。よろしくご理解をお願いいたします。
[36064] 2004年 12月 26日(日)03:55:53みっちぃ さん
でるでるさんは?
市町村合併の情報を楽しみにしているのですが、
19日以降、更新されていないようで・・・
楽しみに待っています。
[36063] 2004年 12月 26日(日)02:05:18【4】EMM さん
軒下提灯さんあて2題+1
[36057] 軒下提灯さん

いえいえ、「金沢」というのがあとから着けられたいわば「瑞祥地名」なのです。
「尾山」にしてもほんのちょっと先にあっただけ、みたいですが。


金沢の中心である金沢城は前田家の城として有名ですが、もともとは戦国時代に柴田勝家の甥である佐久間盛政が築いた城で、柴田家滅亡後に加賀を領地とした前田利家が七尾の小丸山城から本拠地を移したものです。
さて、佐久間盛政が城を築く前、金沢城のあたりには一向一揆の中心となった大寺院がありました。
この大寺院の名が「尾山御坊」なのであります。
尾山御坊は御山御坊、金沢御坊、金沢御堂とも呼ばれていますが、この尾山御坊に関する本願寺の書状以前には「金沢」という名が出てくる古文書はないようです。
(元々「金沢」というのは金洗い沢という小さな沢の名前でした。この沢は現在は金城霊沢として残っています)
また、佐久間盛政が城を建てた当初は「尾山城」でしたので、周辺に築かれた城下町も「尾山」と称されていたはず。
(実際、佐久間時代に成立した8つの町名を総称して「尾山八町」といいます)
本格的に町全体の名前として「金沢」使われるようになったのは前田利家が当地の支配者となった頃と考えられます。
(佐久間の使用した「尾山」の名を嫌い、かつて対立した一向宗が使用していたものではあるものの縁起の良さそうな金沢のほうを採用した?)
こういう経緯があることから、長年にわたって公式には「金沢」ですが、下々は「尾山」とも呼んでいたようで、時代が下ってもつい最近までその名残が残っており、郊外の村から金沢の繁華街に出ることを「尾山に行く」という風に言ったのです。
さすがに、我々の年代ではもう言いませんが。

ちなみに、室町時代までは現在の金沢の中心地は小さな村々が点々とあるだけのところでした。
室町時代に加賀の守護として勢力を持っていた富樫氏は現在の金沢市南部~野々市町に当たる富樫荘が本拠地でした。
金沢の名の由来である金城霊沢にまつわる芋掘り藤五郎という昔話が当地に伝えられていますが、この藤五郎が住んでいたとされるのが金沢市南部の山科というところで、富樫氏の本拠地のまんまど真ん中だったりします。
藤五郎の話の時代は金沢城周辺は村の端っこの、ジネンジョを取りに行く「山」だったのです。
(金沢北部の住人としてはこれだけではシャクなので、南北朝時代の国司の館は金沢の北部方面にあったこと[21613]、古墳時代の豪族の墳墓が市北部に多数ある事を申し添えておきます)
それが前述のとおり佐久間盛政、前田利家によって城下町が作られ、現在に至っているという訳です。

(この歴史があるもんですから、現在の市町村合併話に際して野々市町サイドから「金沢市ごとき歴史の浅いところがなんぼのもんじゃい」的発言が出てきたりします。それを言ったら、旧小坂村や旧森本町だって負けんぐらい歴史があるんだい!と言いたくなりますが、特にその旧森本町の合併後の状況が、野々市が合併に乗ってこない一因であったりするので…)




話は変わりますが、金沢市内の「↑金沢 ○km」標識は今年の春~夏頃に見ているのですが、一応確認しておいた方が良かろう、と思い現地確認に行ってきました。
国道8号線を津幡町から金沢市に入ると、利屋町~二日市町にかけて1~2枚あったはず、だったのですが…
無くなってました(つ;)
最近、津幡町内の国道159号線が津幡バイパスに1本化され、津幡町太田~金沢市今町間が8号・159号(ついでに249号)の重複区間だったものが8号単独になっており、どうもその前後に標識が変わってしまったようです。
ちなみに金沢市今町の8号と159号の分岐点では8号側に「↑福井・小松」、159号側に「↑金沢市街」(距離表示無し)の標識が出ています。
ここから先の159号にも「↑金沢 ○km」があったはずなのですがやはり無くなっており、代わりにこんな標識が…

 ↑小 松 ○km 兼六園 ○km
(実際には縦に並んでます)

国道157号線でも、8号バイパスから分岐したすぐ(野々市町地内)には「↑金沢 7km」の標識があるものの、金沢市内に入ったとたん「↑兼六園」(距離表示無し)に化けてしまう。
う~ん、金沢市の中心は兼六園なのか………。

多数ある、とデカデカと書いてしまったものの、実際には金沢市内の「↑金沢 ○km」標識は無くなってしまったと言っていいようです。
まだ富山から来る国道304号・359号についての確認がまだなので、ここに残っている可能性はありますが、年内中は確認に行っている暇がない…





最後にもう1点。
[36010]でもお願いいたしましたが、再度はっきりとお願いさせて頂きます。
私のハンドルネームは「EMM」、全角文字です。
半角文字では書かないで頂きたいのです。
試しに記事検索機能で本文検索してみてください。半角では全角、全角では半角は検索されません。
後々過去記事を探す時に困るのです。
「EMM」と半角で書いてくる方が何名かおられるため、一時ハンドルネームの変更も考えた事もあります。
結構こだわっておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
また、私以外にも全角アルファベット・数字をハンドルネームを使っていらっしゃる方が何名かいらっしゃいますので、同様に対応してくださるよう併せてお願い申し上げます。




※金沢の地名のくだりの部分を書き直し
[36062] 2004年 12月 26日(日)00:12:16Issie さん
廃藩置県の本
[36056] 北の住人 さん
できたら書店で入手できるもので安いもの

廃藩置県前後の動きについてであれば

・松尾正人『廃藩置県 近代統一国家への苦悶』中公新書,1986年;756円
・勝田政治『廃藩置県 「明治国家」が生まれた日』講談社選書メチエ,2000年;1680円

…あたりが,お手頃ではないかと思います。

ちょっと古めで,最近の出版業界の流通形態だとすぐに手に入るかどうか,少しく不安ではありますが。
[36061] 2004年 12月 25日(土)23:07:35hmt さん
おすすめ参考書
[36056]北の住人 さん
廃藩置県の経緯(最終的に現在の状態になるまで)について知りたいのですが、良い参考書

著者ご本人を差し置いて横から口を出すのもなんですが、Issieさんの府県の変遷が おすすめ です。
[36060] 2004年 12月 25日(土)22:55:40みかちゅう さん
まとめレス
今日はしっかり意見や情報を書き込みたいネタもなかったので、まとめて書き込みという形にします。

[36028]NTJ会長さん
いただいた青森県の情報を掲載しました。取捨選択の基準ですが、
まずは「主体が湖水であること」ではないかと思います。
次に、「鑑賞用として作った島は除く」とすることにより、公園内の島などは除外されるかと思います。
だいたいあっています。ただし、湖水に流れ込む河川の三角州に順ずるものもリストからはずしています。石神井公園や上野公園の池は本来対象外なんだろうな…と思いつつなかなか手がつけられていません。そういえば北海道も途中でした。湖水名だけでもアップしないと、せっかくメモした資料もなくしてしまいそうです。

[36052]グリグリさん
(「々」が付く)他の地名では、清音・濁音の違いはあっても音は共通の読みになっています。
千葉の「酒々井」はどうでしょうか。「しゅしゅい」が訛ったものだろうから結局は同じということですかね。

[36054]いっちゃんさん
「浦安三山」
スペース・マウンテン、ビッグサンダー・マウンテン、スプラッシュ・マウンテン
うまくオチをつけてあって笑ってしまいました。落ち着いて考えたら笑ったのが悔しく思えてきました(笑)。

[36056]北の住人さん
階段国道のことが出てましたが、昔は歩道のみの国道もあったような記憶が。記憶違いかもしれませんが。
自動車が通行不能の道路のことでしょうか。それなら「酷道」で検索すると調べることができます。中でも階段国道と並んで有名なのは、国道289号の甲子登山道でしょうか。登山道の風景などはこちら、付近の地図はこのあたりです。
[36059] 2004年 12月 25日(土)22:50:49【3】M.K. さん
合併関連情報
◇香川県琴南・満濃・仲南の3町議会は24日、そろって「まんのう町」に向けての合併関連議案を可決しました。(四国新聞サイトのニュースより)
◇24日、「南魚沼市・塩沢町合併協議会」(法定)が設置されました。(毎日新聞南魚沼市HP

新自治体名決定
◇24日、甘木市・朝倉町・杷木町合併協議会(福岡県)→「朝倉市」(同上
◇24日、名川・南部・福地合併協議会(青森県)→「南部町」(同上
次はまだ「合意」の段階ですが
◇早来・追分合併協議会(北海道)→「安平町」(北海道新聞サイトのニュース

以上、Yahoo!ニュースなどにも掲載され、でるでるさんが既に把握されている可能性が高い情報もありますが、今だけ(落書き帳に未出で)確認できた件はすべて記しておくようにしようと思います。

塗り絵を1件
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「まんのう町」を加えた香川県図
[36058] 2004年 12月 25日(土)22:07:41【1】YSK[両毛人] さん
16町でした
[36053]グリグリさん
町だけの郡で最高数はいくつなんでしょうね

調べてみました。長崎県南高来郡の16町が最高のようです。

7町・・・宮城県桃生郡、埼玉県大里郡、愛知県西春日井郡、広島県安芸郡、広島県豊田郡、徳島県板野郡、福岡県糟屋郡、佐賀県杵島郡、
8町・・・北海道上川郡(石狩国)、宮城県登米郡、栃木県下都賀郡、福岡県嘉穂郡、熊本県玉名郡、鹿児島県曽於郡
9町・・・福島県伊達郡、千葉県香取郡、香川県三豊郡、熊本県天草郡、鹿児島県肝属郡
10町・・・秋田県由利郡
11町・・・鹿児島県姶良郡
15町・・・長崎県西彼杵郡
16町・・・長崎県南高来郡

しかしながら、上記郡内でも合併が進みますので(由利本荘市や長崎市など)、大きく変動していきますね・・・。
[36057] 2004年 12月 25日(土)22:02:20千本桜[軒下提灯] さん
行先案内板に表示される目標地の具体例
[36010]EMM さん
金沢の中心部に行くことを「尾山に行く」と言ったりもしますが
それは、尾山神社を指す「尾山」が神社名の域を超えて地名に進化(?)したということでしょうか?。香林坊・片町に行く時も「尾山に行く」で通じますか。

それから、「↑金沢 ◯◯Km」の標識、市町村合併前の旧来の金沢市のエリア内(の、端のほう)にもあった気がするのは、気のせいだったかな・・・。
もしそうだとしたなら、金沢の中に「金沢」と呼ばれる特定の地区があることになりますが、どうなのでしょう。仙台の場合、市街地に入って更に中心部に向かう表示は「↑県庁市役所」「↑仙台駅」になります。

この◯◯Kmの距離は、そのポイントから市役所までの距離だ、と聞いた覚えもあるのですが・・・
昭和63年発行の「案内標識設置指針(目標地の選択要領)」が現在も通用しているのであれば、そのようになると思います。「↑仙台」の目標施設は仙台市役所、「↑桧枝岐」の目標施設は桧枝岐村役場と書いてあり、その住所まで記載してあります。では、案内板に「↑恐山」「↑浄土ヶ浜」「↑蔵王エコーライン」「↑小安峡」「↑湯田川温泉」「↑猪苗代湖」と表示してあったなら、それらは具体的にどこを指すのでしょう。「目標地の選択要領」はそのことについてまで明示しています。
「↑恐山」=恐山バス停
「↑浄土ヶ浜」=浄土ヶ浜レストハウス
「↑蔵王エコーライン」=御釜
「↑小安峡」=バスターミナル
「↑湯田川温泉」=鶴岡警察署湯田川駐在所
「↑猪苗代湖」=JR猪苗代湖畔駅
なのだそうです。

「案内標識設置指針(目標地の選択要領)」は随分細かなことまで規定しているんですね。勿論、そうあって当然なのですが・・・。「↑仙台」「↑栃木」「↑上越」などの案内表示は、一見「市町村」を表わしているように見えるのですが実はそうではなく、もっと狭い範囲のスポットを狙い撃ちしています。そのスポットとはどこか?。それは集落(都市)の機能的主部、つまり中心街ではないかと思います。行先の目標施設を市町村役場としているのは、それらが中心街に所在することを前提にしたものと思われます。案内板が本当に指し示したかった場所は、市町村役場じゃなくて集落(都市)の首部なのではないでしょうか。
[36056] 2004年 12月 25日(土)21:48:58北の住人 さん
廃藩置県と国道
廃藩置県の経緯(最終的に現在の状態になるまで)について知りたいのですが、良い参考書(できたら書店で入手できるもので安いもの、古書でもよいです)をご存知の方いらっしゃいませんか。お願いします。

階段国道のことが出てましたが、昔は歩道のみの国道もあったような記憶が。記憶違いかもしれませんが。
[36055] 2004年 12月 25日(土)21:35:35オーナー グリグリ
Re:文末文字化けの原因?
[36022] 2004 年 12 月 24 日 (金) 15:57:45 NTJ会長 さん
行末で文字化けする状況をちょこっと調査してみました。
調査をありがとうございました。
今回の文字化けについては前々から指摘されていたにもかかわらず、記事検索の文字化けと同類の問題と勝手に思い込んでいました。しかしながら、現象を再度確認したところ、書き込み時のメッセージ整形処理の問題だと分かりました。行末の余分なスペースを自動的に削除する処理を入れていたのですが、全角スペースを削除する処理に問題がありました。行末の全角スペースの削除は行わないようにしてこの問題を回避しましたので、現在は文字化けは発生しないと思います。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
[36054] 2004年 12月 25日(土)21:32:00いっちゃん さん
400回記念
今日、久しぶりに車を走らせて都内に行きました。
当然ですが「東京○km」が途中から「上野○km」「日本橋○km」に変わっていきました。
どこから変わるのかを改めて確認しなかったのですが、明日も同じ道を走るので確認したいと思います。
それよりも帰路に出ていた「←栃木市」の行先案内について。
以前にも述べたように「栃木市」の表記には私は抵抗が無いのですが、その下に書かれた「TOCHIGISHI」はさすがにおかしいと感じました。
何とかならないものでしょうか?

[36052]グリグリさんならびにみやこさん
みやこさんの「三山」コレクションの登録とトップページの構成を少し編集しました。
こんなのはいかがでしょう。
「浦安三山」
・スペース・マウンテン
・ビッグサンダー・マウンテン
・スプラッシュ・マウンテン
・・・・・失礼いたしました。

※これが記念すべき400回目の書き込みなんですが、こんな内容ですいません。
ちなみに「浦安三山」は私の地理の授業での小ネタです。明日「浦安三山」に登りに行くもので、つい・・・。
[36053] 2004年 12月 25日(土)21:14:31オーナー グリグリ
群馬県勢多郡は6村だけの郡
[35879] 2004 年 12 月 19 日 (日) 15:07:00 昆布in さん
今月5日の合併で群馬県勢多郡が村だけの郡になったので、「滋賀県に滋賀町はあるの?」の
なお、村だけからなる郡は最高でも一郡二村までです。
の部分の修正をお願いします。
ご指摘ありがとうございました。遅れてしまいましたが修正を行いました。どうぞご確認ください。
町だけの郡で最高数はいくつなんでしょうね。郡の統計(町村数)のページをランキングか雑学に作りたいなぁ。
[36052] 2004年 12月 25日(土)21:02:40オーナー グリグリ
地名コレクションあれこれ
[35996] 2004 年 12 月 23 日 (木) 21:03:52 トミ さん
○本○コレの立ち上げご苦労様でした。まぁ、ゆるゆると充実させていってください。
ご自身が楽しみながらコレクションするのが一番だと思います。

>熊虎さん
高原、台地のデータを送ってくださいね。お待ちしています。

>愛比売命さん
みやこさんの「三山」コレクションの登録とトップページの構成を少し編集しました。ご了解ください。


ところで、「々」コレクションからの話題です。

★「○々川」ミニコレクションの読み方が面白い。

野々川ののがわ佐々川さざがわ津々川つづがわ百々川どどがわ
千々川ちぢがわ間々川ままがわ道々川どうどうがわ美々川びびがわ
鴨々川かもかもがわ別々川べつべつかわ頃々川ころころがわ

「ころころがわ」が絶品ですね。「かもかもがわ」「びびがわ」「どうどうがわ」も面白い。
それぞれの名前の由来を調べると楽しいかも知れません。

★広島市にある「呉娑々宇山」さんは何て読みますか?
「ごさそうさん」と読みます。「々」で繰り返す文字の読みが違う例です。
他の地名では、清音・濁音の違いはあっても音は共通の読みになっています。今のところ他には見つかっていません。
もっとも、「ごささうさん」と読むのを「ごさそうさん」と表記しているだけかも。

★宮崎県北方町にある「美々地谷」は何て読みますか?
答えは、「々」コレクションをご覧ください。
[36051] 2004年 12月 25日(土)20:59:31【1】般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,伍 「ゴジラ FINAL WARS」
[11367]以来([34024]参照)ですから,ずいぶん久しぶりです.

都市怪獣
上海アンギラス
ニューヨークラドン
パリカマキラス
シドニーゴジラ,ジラ(「マグロを喰ってる」あれ)
東京エビラ,ガイガン(強化型),ゴジラ,ヘドラ,モスラ,モンスターX(= カイザーギドラ)

……ついに見に行ってしまいましたよ.
酷評されていたので,覚悟して見たのですが,ドラマ部分,アクション・シーン,怪獣プロレスは置いといて,都市破壊シーンはけっこう面白く見ました.X星人のキレっぷりや過去の怪獣映画のパロディで笑うのが正しい見方かと.
あ,ミニラに関しては無かったことにしたいと存じます.

【追補】
キングシーサーに破壊された「沖縄」とエビラに破壊された「東海コンビナート」は,都市を特定できませんでした.沖縄県に詳しい方からの情報求む!
[36050] 2004年 12月 25日(土)20:33:01オーナー グリグリ
面積データの更新
[35539] 2004 年 12 月 4 日 (土) 22:37:27 オーナー グリグリ
面積データについてもTNさんからデータを頂いており、合わせて更新作業を行う予定です。
遅くなりましたが、面積データを全国都道府県市区町村別面積調の2004年4月1日速報値で更新しました。
速報値のためか一ヶ所だけ確定できないデータがありました。

今回の速報値で秋田県山本郡琴丘町が境界確定したのですが、これまでの要覧の面積データよりも0.03km2大きくなりました。しかしながら、その分は、南秋田郡五城目町、八郎潟町、井川町のどこかを減らす必要があるのですが、琴丘町と井川町は接していないことから、今回の境界確定に関わるのは五城目町、八郎潟町であると推測し、各々から0.02km2、0.01km2減らしています。いずれ明確になった時点で再確認したいと思います。

2003.10.12004.4.1
面積調要覧面積調要覧
琴丘町391.30111.38  111.41111.41
五城目町 ↑214.94279.89214.92
八郎潟町 ↑17.03 ↑17.02
井川町 ↑47.95 ↑47.95

TNさん、データ提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

#推計人口の更新は1月1日の合併情報更新後に行う予定です。
[36049] 2004年 12月 25日(土)19:02:42Issie さん
Re:埼玉県の生まれた頃(1)―今般関八州(中略)府県被置候事
[36047] hmt さん
この太政官布告

こんなページを作ってみました。
廃藩置県および第1次府県統合にかかわる太政官布告

ご参考までに。
(当時の表記から現代表記への読み下しには,若干自信がなかったりします。)
[36048] 2004年 12月 25日(土)17:09:50【1】YSK[両毛人] さん
クイズ・ここはどこでしょう/2004年忘れスペシャル掲載開始
2004年もあと僅かとなりました。“地域の旅人”YSKとしては、フィールドワークに奮闘してきた収穫の多い1年でした。
そこで、年末恒例の「クイズ・ここはどこでしょう」を掲載いたします。私がこれまでに撮影してきた写真のうち、20枚の写真を掲載しています。ずばり、どこで撮影したものか推理してください。期間限定企画です。

拙ページ掲示板「地域の旅人」までどしどしご回答をお寄せください!
※なるべく多くの皆さんにご回答を頂きたく思います。正答を1つ答えた方は、以降のご回答をご遠慮いただけますとありがたいです(そのかわり、ヒントを書き込んでください!)。
[36047] 2004年 12月 25日(土)13:48:18hmt さん
埼玉県の生まれた頃(1)―今般関八州(中略)府県被置候事
133年前1871年12月25日、関東地方各県(の前身)が発足しました。
この年、明治4年7月の廃藩置県で生まれた飛地だらけの3府302県を、おおむね郡単位にまとめて、3府72県の新しい行政区画を作る作業は、10月28日の群馬県から始まり、約1ヶ月かけて全国に及びました。
このうち、関東地方の分が11月14日に布告されています。約1年後の1873年から採用された新暦にあてはめると冒頭の日付になりますが、埼玉県の「県民の日」は旧暦表示の11月14日になっています[21976]

この太政官布告により、関八州プラス伊豆の9ヶ国に 東京府・足柄県・神奈川県・入間県・埼玉県・木更津県・印旛県・新治県・茨城県・栃木県・宇都宮県が設置されました。
一足先に発足した(第1次)群馬県を加えた1府11県が、現在の県につながる行政区画として成立したわけです。

さて、「目でみる埼玉百年」(埼玉県1971)という本を見ていたら、p.14にこの太政官布告などの写真(部分)が出ていました。
そこで、布告文を読みながら、埼玉県の生まれた頃(1871~1876年)の関東地方を振り返ってみました。

なお、関東地方の県域や県名に触れた過去記事は、Issieさんの[1644][18896][19025][24127]、両毛人さんの[16764]、hmt[20917]などがあります。[10577]には統合分割の歴史が県の順番に影響を及ぼした事例が示されています。

太政官日誌明治四年第九十三號(1871年)
〇辛未十一月十四日
御布告書寫
今般関八州群馬縣ヲ除クノ外并ニ伊豆國従来ノ府縣被廃更ニ左之通府縣被置候事
〇埼玉縣(注:サイタマと振り仮名。古墳群のサキタマと読み方が違うためでしょう。) 縣廳 岩槻
武蔵國 埼玉郡 葛飾郡ノ内 足立郡ノ内

この県を構成する3郡のうち、葛飾郡は印旛県を主体として3府県にまたがる大きな郡のほんの一部にすぎず、南隅の足立郡も東京府とまたがる地域であり、当時の県の中心地域は埼玉郡でした。この時点では「埼玉縣」の名称も、「県廳岩槻」も妥当です。

発足当初の県庁組織は、庶務・聴訟(裁判も県の仕事でした)・租税・出納の4課で、定員は50人程度というから、人口(43万人)1万人あたり 1.2人となります。現在、埼玉県知事の事務を補助する一般職員の定数は8016人となっていますから、人口1万人あたり 11.4人。約10倍になっています。

なお、岩槻には県庁舎として適当な建物がなかったので、旧浦和県庁舎を仮に使いました。
1876年には荒川西側の旧入間県の領域を併合するなど、埼玉県の中心地域が移動したこともあり、埼玉県発足から19年も経過した後の1890/9/23、足立郡の浦和がそのまま正式の県庁所在地になってしまいました[22470][20917]

当時の埼玉県は、およそ現在の埼玉県の東部3分の1で、荒川の西側は入間県でした。入間県の西部は秩父の山地で、面積では勝るものの、人口(41万人)や石高(約40万石)では埼玉県と同程度の県でした。

〇入間縣(注:振り仮名なし) 縣庁 川越
 武蔵國 横見郡 入間郡 秩父郡 男衾郡* 大里郡* 榛澤郡* 賀美郡# 幡羅郡* 比企郡 新座郡 那賀郡# 児玉郡# 高麗郡 多摩郡ノ内

1896年の郡制により大里郡*や児玉郡#に統合されて消滅した北部の小さな郡の名が見えます。(横見郡は比企郡に、高麗郡は入間郡に統合)。
[36046] 2004年 12月 25日(土)12:27:45淡水魚 さん
田沼さん
[36001] 烏川碧碧 さん
相良の賄賂最中みたいなものは無いのですね。

このごろ県内ニュースでやってましたが、若い人(バレンタイン?)向けに、餡の代わりにポン菓子にチョコレートをかけたヤツを入れた最中を開発中らしいです。
なお、藤枝市には田沼街道と称する道路があり、うわさによると相良まで続いているとか田沼意次氏が通ったとか言われています。
[36045] 2004年 12月 25日(土)09:43:04雪風睦月 さん
市町村名と平成の大合併
 おはようございます.
 今回初投稿いたします.当サイトは市町村合併情報を入手する目的でよく拝見させていただいております.
 私は,まだ経歴2年弱の地名研究を行っている者です.生を受けた土地が毎年梅雨時期に水害にみまわれるのでなぜだろう,と思い調べたところ,大字・小字に「水・川・河」等の字句の含まれる土地は古来より水害が多く,また,生地の大字名が明治の大合併以前のこの辺りの自治体名であったことを知ったことがきっかけでこの道に入りました.
 市町村の大字・小字の多くは明治・昭和の大合併で消滅した古来の町村名であったことはご存知の方は多いと思います.その地名が宅地化・市街地の区画整理で消え行く運命に,また平成の大合併で市町村名自体が無くなってしまうことは事実です.そこで,私は平成ヒトケタ年代までの市町村の変遷(合併・編入・分立・改称・町制施行・市制施行)を調査し,地名の起源を記録に留ようと悪戦苦闘しております.最初は各市町村自治体のホームページを頼りにしていましたが,やはりそれぞれに温度差があるため,満足な情報は得られませんでした.最近は,幕末以降市町村名変遷系統図総覧(太田考編著,東洋書林,でしたっけ?)と角川日本地名大辞典を教科書にして辿っている状況です.もっと効率的な方法はないのかな,と模索しているところです.
 しかしながら,平成の大合併,特に今年の平成16年では合併件数が90件を超えていることから,過去を追うだけでは間に合わず,同時に現在の流れも同時に拾わないと作業が破綻することがわかり,そんな時期にこのサイトに出会いました.熱気に満ちたオン・タイムの新規情報が満載なので非常に有難く感じております.
 これからも何度か訪問しますので,宜しくお願い致します.
[36044] 2004年 12月 25日(土)09:20:29ふじなが26号(旧清い26号) さん
境界をまたいで同じ地名があるところ
他にもありました。
富山県上新川郡大沢野町笹津と婦負郡細入村笹津

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=137%2F13%2F07.163&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F33%2F11.757
[36043] 2004年 12月 25日(土)02:05:44TK さん
市町村別の情報公開度について
はじめて書き込みさせて頂きます。
貴ホームページは以前から拝見しており、有用な情報がたくさん掲載されているため重宝しております。
私はとある全国の議会サイトの管理者でこのたび情報を整理しようと全国の市議会のホームページ設置状況と現在の議会会派別議員数について全国の市議会情報をホームページ上で掲載していない市役所を中心に問い合わせ致しました。回答状況は以下のとおりです。
E-mailにて御回答を頂く 132自治体
電話にて御回答を頂く 4自治体
郵送にて御回答を頂く 3自治体
全く回答がないためこちらから電話により問い合わせ回答を頂く 43自治体
これで全国のほぼ全ての自治体の情報がそろったのですが、
熊本県牛深市はE-mailでの回答が無かったため電話で問い合わせたところ
”目的がはっきりしないため回答できない”と驚くべき反応でした。
同市は情報公開条例を平成14年に制定しているようですが、市役所のホームページもありながら
Yahooに登録されていない唯一の自治体となっており閉鎖性に驚いています。
皆さんはどう思われますか?
[36042] 2004年 12月 25日(土)00:40:31スナフキん さん
フォローなど
今晩はクリスマス・イヴ。駅前の再開発で今週になってから築造された常設タワークレーンに、ささやかながらもチカチカするイルミネーションライトが灯り、クリスマスモードになっていました。
[36009]EMMさん
男鹿市五里合付近の「より謎な」ルート取りも同じ理由なのでしょうか?
実は私、五里合の方には行った記憶がほとんどありません。男鹿生まれなのにとは思うのですが、所詮男鹿は母親の腹から出てきただけの場所。退院後ほどなくして板橋区高島平に戻ったのですから、純粋に生まれ故郷とまで胸を張れないのが本当のところです。その後の行き来は何度かあったはずですが、もちろん物心つく前の話なのでチンプンカンプン。とは言え、電話口で秋田方面からの会話を親の口から聞く機会は多かったため、今でもズーズー弁は聞きとり・話しかけともに可です。

話が脱線しました。上記の通りご指摘の場所に関しては私も知識がゼロです。ただ、周囲の状況を見る限り茶臼のように「港湾道路」絡みではまずないと思われます。五里合には漁港があるはずですが、もちろん船川港に比べればその重要度ははるかに低く、そのために立派な港湾道路を整備するとも思えません。むしろここの場合、同じような省庁縦割りを想像するなら短絡道路を「農道」ではないかと仮定するとうまく説明がつきそうですが、実際のところはハッキリしません。農水省が予算計上して築造した道路が、建設省の管轄である国道に指定替えされたという話はほとんど聞いたことがありません。道路を作っている省庁は幾つかあるのですが、その範疇を越えるような指定替えはあまり例がないのではと思います。もっとも、農道が主要地方道など県道レベルの道路として指定され直すことはしばしば起きています。有名なものとしては「浅間サンライン」が挙げられるでしょうか。同じ男鹿市内では、突端の入道崎への最短ルートとして開かれたなまはげラインも実は広域農道扱いであり、未だに道路地図には色フセがされず白ヌキ表現にとどまっているのもそのためです。ただ、距離はあるものの平行して男鹿半島一周県道も通じており、県管理道路に指定替えされる可能性もゼロではありません。が、国道になる可能性はほぼないと思います。ちなみに五里合は<いりあい>と読みます。入会地と何らかの関係がありそうにも思えますが、そうでない気もします。きちっと調べれば答えは出るのでしょうが…脈絡のない文になってしまいました。

[36027]では、じゃごたろさんに逆にフォローをいただきました、感謝です。ぶりこは私、好んでは食べませんが出されたら、結構強がって食べてしまうほうです。おろしじょうゆにまぶして食べると一気に食べられますが、どうしても口の中にぶ厚い皮が残ってしまうことが多くて、それは日本酒で流し込みます(大汗)。今回ハタハタは塩焼きでいただきましたが、お酒があればハタハタずしもよいです…でもこちらも、人によっては好みがハッキリ分かれる食材ですね。言ってしまえば発酵食品ですから、相当に生臭い。琵琶湖のなれずしを目の前に出されたとき、思わず連想してしまいました。あとは、秋田ではきりたんぽと並ぶ鍋料理として、しょっつる鍋もおいしい季節になりました。魚醤を使っているのでこちらも生臭いと言えばそれまでですが、秋田の海の幸がふんだんに味わえるこの時期は、日本酒もぐいぐい飲めてしまう時期でもあります、気をつけなければ。
[36041] 2004年 12月 25日(土)00:28:57逆太郎 さん
一つの自治体がNTT東日本と西日本に跨っている例 (RE:境界をまたいで同じ地名があるところ
この半年ほど落書き帳を楽しく読まさせていただいておりましたが、初めての書き込みです。
私ももちろん地理好きで、3年前に離島を除く全市町村を制覇しています。もっともその後の市町村合併による行きなおしまではできていませんが・・・
さて、本題です。

[36018] ふじなが26号(旧清い26号) さん

長野県山口村ですが、実は現在もNTT東日本と西日本の管轄区域にまたがっています。
 村役場のある山口地区の市外局番=中津川と同じ「0573」(NTT西日本)
 馬籠を含む神坂地区の市外局番=木曽谷と同じ「0264」(NTT東日本)

このような例は他にもあり、総務省のホームページの「市外局番の一覧」によれば
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
長野県南木曽町=田立地区が「0573」(西)・他が「0264」(東)
静岡県熱海市=泉元宮上分、泉元宮下分及び泉元門川分が「0465」(東)・他が「0557」(西)
が該当します。
[36040] 2004年 12月 24日(金)23:13:04【1】M.K. さん
山形県も初塗り
クリスマスイブを口実に飲んじゃったので(かなり)酩酊気味ですが、なんの、追加の塗り絵更新です。(うっかりしていると追いつけなくなりそうな勢いですから。(汗))
山形県は「鶴岡市」に先立って「庄内町」を塗ることになったですね。

・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「遠野市」を加えた岩手県図岩手日報サイトのニュースより)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「庄内町」を加えた山形県図YBC山形放送サイトのニュースより)
・(調印式は行わず)関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「岡山市」を加えた岡山県図[36037]ペナルティキックさんの情報)
・(1月7日の調印に先立ち)関係10市町すべてが合併関連議案を可決した「天草市」を加えた熊本県図くまにち.コムのニュースより)

◇中間市議会は、北九州市との合併関連議案を賛成少数で否決しています。(西日本新聞サイト)
◇田原市・渥美町の合併協定調印式が予定通り行われました。(名古屋テレビサイトのニュースより)
[36039] 2004年 12月 24日(金)23:07:54千本桜[軒下提灯] さん
56市が気になって
[36029]まくらーれん さん
地理好きの皆さんにはこの56市が気になるかと思いますが(笑)、リクエストがあればリストアップします

あぁ~、じれったい。勿体ぶらないで早く赤裸々に告白して下さい。56市に旭川はあるのか、下関はあるのか。ボーダーライン上にある市が頭の中を走り回って眠れません(笑)。
[36038] 2004年 12月 24日(金)22:57:42ケン(地理好き) さん
re.36108
県境をまたいで同一地名があるところは東京都瑞穂町二本木と埼玉県入間市二本木、東京都町田市相原町と神奈川県相模原市相原、東京都町田市小山町と神奈川県相模原市小山、東京都町田市矢部町と神奈川県相模原市矢部、東京都町田市鶴間と神奈川県大和市鶴間、東京都調布市布田と神奈川県川崎市多摩区布田、東京都世田谷区宇奈根と神奈川県川崎市高津区宇奈根、東京都世田谷区瀬田と神奈川県川崎市高津区瀬田、東京都世田谷区等々力と神奈川県川崎市中原区等々力があります。
[36037] 2004年 12月 24日(金)22:45:14Pachi[ペナルティキック] さん
岡山市市議会廃置分合関連議案可決したようです。
以下のように原案通り可決したようです。

甲第310号議案 岡山市、御津郡御津町及び児島郡灘崎町の廃置分合について
甲第311号議案 岡山市、御津郡御津町及び児島郡灘崎町の廃置分合に伴う財産処分に関する協議について
甲第312号議案 岡山市、御津郡御津町及び児島郡灘崎町の廃置分合に伴う議会の議員の定数及び農業委員会の選挙による委員の任期に関する協議について
甲第313号議案 岡山市、御津郡御津町及び児島郡灘崎町の廃置分合に伴う合併特例区の設置について

岡山市市議会提出議案/議決結果

[35953] [35859]小太郎 さん
岡山県灘崎町議会は21日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news001.htm
岡山県御津町議会は17日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/12/18/20041218085057.html

と併せて関係する3市町での議決が揃いました。
[36036] 2004年 12月 24日(金)22:23:32YSK[両毛人] さん
間に合った・・・ イルミネーション特集です
みなさま、メリー・クリスマス、いかがお過ごしでしょうか。

拙ページ内J.R.E. Galleryでは、ささやかなイルミネーション特集を掲載しています。よろしければご覧くださいね。イヴの夜にぴったりのページになったと思います。

・・・って、私はこんなことをしていていいんだろうか(涙)
[36035] 2004年 12月 24日(金)21:25:12なお さん
クリスマスが今年もやぁって来る~♪  というわけで認X度を報告しましょうか。
MERRY CHRISTMAS!!
お久しぶりです。(2週間ぶりですが・・・・。

早速ですが、今年もアメリカの南の島にいってきます。(昨年よりかは近いですね。
ネットサービスがあれば書き込みましょうか?(去年より滞在に余裕がありますし。

自分で2005年の人口を予測してみようというネタをまいてくださった方がいました。
ただ、書き込みが最近できずに波に乗り遅れて結局やれずじまいでしたので、国勢調査5ヶ月前を目安にして見ましょうかね。
[35789]において229さん、書き込んでくださってありがとうございます。

~気がついた!!~
修学旅行が終わったら、宣言をしていたのに・・・・。
忘れてました!!認県度!!・・・・ということで更新します。
◎(5点)→大分
○(4点)→東京・京都・大阪・香川・愛媛・広島・山口・福岡・熊本・長崎・宮崎
●(3点)→千葉・兵庫・奈良・佐賀・鹿児島
△(2点)→岡山
▲(1点)→なし
×(0点)→1道28県

ということで7点UPで・・(ジャカジャカジャカン)・・・(ジャン!)66点

認旧国度は~
◎・・豊後
○・・日向、武蔵、和泉、豊前、筑前、肥後、肥前、長門、安芸、伊予、讃岐、摂津、山城
●・・下総、大隈、筑後、播磨、周防、和泉、大和
△・・備前
▲・・備後、備中、河内
×・・それ以外すべて
ということで・・・・・・・・87点です。(点数UPは6点くらい?

ちなみに認国度は変わりません。


最後に・・・・
それでは、MERRY CHRISTMAS AND A HAPPY NEW YEAR!!
[36034] 2004年 12月 24日(金)18:45:59佐賀県 さん
佐賀市の合併
 ここのところ多忙なのと、トラブルが発生したりでなかなか書き込めませんでした。(これからもしばらくは同じ状態でしょう。)
 こちらの掲示板はほぼ毎日のようにのぞいていたんですけどね。(それって多忙なのか?)
 レスしたい書き込みも、指をくわえて眺めていました。

 市町村合併の方は全国各地で議決が相次ぎ、またもや動きについていけていません。
 何とか自分なりに合併の動きが分かりやすい資料を整理したいと思っているのですが(一応、すこしずつ整理中。ただし、あくまでも自分用。他人になんてとても見せられない!)、完全において行かれています。
 助けて~!

 それはそれとして、ちょっと遅くなりましたが、やっと我が佐賀県の県庁所在地、佐賀市の合併が事実上決まりました。(この掲示板では既出)
 [35956]でまくらーれんさん(佐賀県出身ですか!よろしくお願いします。)が書き込まれているように、福岡県と2箇所で接しますね。ご指摘の鳥栖市、みやき町に加えて、法定合併協議会の設置が決まった神埼町・千代田町・脊振村が合併すれば、こちらも福岡県と2箇所で接しますね。
 なんか変な感じ。

 まあ、今回の佐賀市の合併の枠組みの是非はおいといて、他には「佐賀県でもやっと特例市になれる自治体ができそうだ」ということと、「福岡市と隣接することとなるので、県庁所在地同士が隣接するケースがまたできた」ということが、少し私の興味を惹いています。

 次に佐賀県内で合併が決まるのはどこだろうか…。
[36033] 2004年 12月 24日(金)18:22:26美濃織部 さん
欠番の謎
[36032] 讃岐の民 さん
2級国道のうち109~111と214~216はおにぎりマークが存在しないどころか、欠番となっているようです。

確か統合や昇格で欠番になったんじゃなかったかなと思って調べてみたら、109号は108号に統合、110号は48号に昇格、111号は45号に昇格、214~216号はまとめて57号に統合昇格されたとありました。欠番は埋めないんですね。
[36032] 2004年 12月 24日(金)18:03:14SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No434.国道の疑問
国道の話題が多く上がっているようですので少し。

実は私は国道の写真を撮ってコレクションを作っています。とはいっても、あまり遠くへ出かけていく暇もありませんのでまだ2・30くらいなのですが。

本題です。

2級国道のうち109~111と214~216はおにぎりマークが存在しないどころか、欠番となっているようです。これについての詳しいいきさつをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
[36031] 2004年 12月 24日(金)17:54:30SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No433.お久し振りです
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

久し振りの書き込みとなりました。まだ年末は大忙しです。(明日から高知へ行かなくてはいけませんし)

[35876] 2004 年 12 月 19 日 (日) 09:33:35 でるでる さん
県議会情報などの合併情報が落ち着いた頃(多分1月頃)になってしまうと思いますので、ヨロシクです。
分かりました。こちらも全く急いではいませんので、どうぞゆっくりで結構です。

♯記事番号36000突破おめでとうございます。作々さん、キリ番ゲットおめでとうございます。
[36030] 2004年 12月 24日(金)17:43:11みかちゅう さん
道路は採算が取れるかで判断すべきではないのか?
[35967]あんどれさん
「赤字だから道路を建設すべきではない」という意見には賛成できません。
道路というものは無料で通行できるのが当然で、埋め合わせは自動車関係の税金ですべき(要旨)。
主要な高速道路や一般国道は国内の輸送には欠かせないものなので税金を使って整備する必要があるのはもっともです。しかし、現在あちらこちらで建設中の高速道路は多額の税金をつぎ込んでまで建設する必要があるものでしょうか。多くの場合は一般国道が並行しているので、通行料を嫌って一般道に流れ込む車が多いですね。田舎の道路は信号もほとんどないので高速道路に比べての時間短縮効果も少ない。結局、通行料を払ってまで利用する価値がないと思われているわけです。

湖西道路が並行する区間の国道161号線はよく渋滞しており、湖西道路へのシフトが進んでいませんが、その原因は「湖西道路が有料だから」である
湖西道路を通ることで劇的な効果(時間短縮)が期待できるなら通行料を払うのもいとわないでしょう。湖西道路にシフトしないのは、数百円払うぐらいなら少々の渋滞は我慢できるからです。我慢できる程度のことなのにわざわざもう一本「あれば便利だな」という程度の道路を建設する必要があるでしょうか。主要駅の階段のそばの車両がより混雑する通勤電車と同様、便利な場所や時間(道路であれば始業時刻にちょうど着く時間帯)にはたくさんの人が集中するので混雑するのは当たり前です。気に入らないなら早めに出発するなど個人で調整をすべきであり、もう一本道路を建設しろというのはわがままにさえ聞こえます。終日渋滞して物流の障害になるほどであればともかく、渋滞が朝夕のラッシュ時だけであればぜいたくな話です。

…と思っているのは都市圏在住の者だけなのでしょうか。ラッシュ時にはすし詰め電車で通勤、あるいは自転車よりも流れるのが遅いほどの渋滞は当然だと思っています。でも、そう思うのは私だけなのでしょうかね…
[36029] 2004年 12月 24日(金)17:38:48まくらーれん さん
国道49号
[36008] EMMさん
これは、49号が115号から昇格してできたものだからなのでしょうけれども、昇格させたと言うことはその国道の性格付け(道路法第五条で行けば2か3あたりから1)が変わっているはずなので、それに併せて終点を変えても良かったんではないか、と思えてしまうのです。

この昇格に関しては性格付けが変わったというよりも、管理の管轄を変更したに過ぎないと思っています。
R115がR49に昇格したのは昭和38年ですが、この当時は一級国道、二級国道という区別が存在し、一級国道(番号が一桁と二桁)は国の直轄、二級国道(番号が三桁)は都道府県または政令市に管理が委ねられていました。(EMMさんもご存知と思います)
この路線は日本海側と太平洋側を結ぶ重要な路線ですが、山間部を通るため冬季は雪により寸断されるなど、整備が急がれていた路線です。そのため国の直轄管理に変更したと思われます。

なお、道路法第五条の一にある「重要都市」については、明確な選定基準が存在しています。
昭和25年の国勢調査時点の全ての市(247市)について、人口、工業生産額、鉄道発着トン数の平均を求め、その平均を指数100とします。それぞれの市について指数を求め、300以上の都市を「特に重要な都市」としました。ちなみに56市が認定されました。
(地理好きの皆さんにはこの56市が気になるかと思いますが(笑)、リクエストがあればリストアップします)
また、特に重要な都市から漏れた市でも、県庁所在地はその地方の中心であると見なされ重要都市扱いされました。
当時の平市は「重要都市」には選ばれず、よってR49は道路法第五条の一に該当する国道にはなり得なかったということになると思います。また、新潟市に至る路線というよりは、日本海側と太平洋側を結ぶ路線という性格が強かったと思われ、よって起終点はそれぞれR6,R7との交点になったのではないかと思われます。
[36028] 2004年 12月 24日(金)17:13:04NTJ会長 さん
島コレ・ノミネート
みかちゅうさん、湖水の島探し隊のNTJ会長です。
青森県の半島部を少々、探索してまいりました。

【青森県】
市浦村・中里町 十三湖(名称不明)
車力村 袴型池(名称不明)
車力村 カスベ沼(名称不明)
木造町 緩沢溜池(名称不明)
六ヶ所村 尾駮沼(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
三沢市 小田内沼(名称不明)

とりあえず基準は考慮していないで、みつかったものを全て上げています。
取捨選択など、宜しく御願いします。


選択基準ですが、まずは「主体が湖水であること」ではないかと思います。
この基準に従えば、古墳や城は対象外となります。
次に、「鑑賞用として作った島は除く」とすることにより、公園内の島などは除外されるかと思います。
加えて、「上記に該当しない場合でも、島が著名な場合には掲載する」という特記事項で、都内の島を救済、と。
こんなあたりではないかと想像しているのですが・・・
[36027] 2004年 12月 24日(金)17:12:24【1】じゃごたろ さん
きりたんぽ、はたはた、寒鱈
こんばんは、じゃごたろです。
ちょっと、一服。

[36006] スナフキん さん
きりたんぽって秋田では、フツーに鍋料理のことを指すので「きりたんぽ鍋」とは誰も言わないのだとか。で、米をすりつぶしてロール状にしたあの食材は、ただ「たんぽ」って呼ぶんだそうです…トリビアのムダ知識がまた増えました。親が勝手にそう思っているだけかもしれませんけど、

どうやら、スナフキんさんの親御さんの仰る通りの様ですよ。

棒の周りに筒状にして焼いたものが「たんぽ」。そのまま食べる時は普通味噌を付けて焼くそうなので「味噌付けたんぽ」ともいうらしいです。そして野菜や肉などの他の具材と一緒に煮込む場合は、二つ、三つに切っていれるので、その料理を「きりたんぽ」と呼ぶのだそうです。

「たんぽ」の語源には幾つか説があるようですが、槍の穂先にかぶせる鞘のことを「たんぽ」と言ったという説と、蒲の穂を「たんぽ」と呼ぶことからきた説が主流のようです。どちらも形状が似ているためですね。なお槍の稽古用に使う「たんぽ槍」が語源とする説も多いようですが、こちらの形状は「だんご状」ですから、鞘説の方が有力に感じます。

前後しますが、

ハタハタは今年、豊漁なんだそうです。

はたはた(鰰)ですが、一時期禁猟されていたのが信じられないですね。私も先日酒田に出張に行ったときに、しっかり食べてきました。湯引きしたやつです。ぶりこ(はたはたの卵)もいっぱい入っていましたが、あのぶりこのゴムのような感触が好きでない人も結構いますね。

そろそろ寒鱈の季節です。だだみ(鱈の白子)のてんぷらがもう一度食べたいなー。

ちなみに「だだみ」の「だだ」とはお父さんのこと。「だだちゃ豆」も同じです。お父さんの身だから「だだみ」なんですね。冬の魚というと、西に行けば鰤、北に行けば鮭なんでしょうが、山形では鱈になります。だから「だだみ」といえば、他のどの魚でもなく「鱈の白子」となるわけです。

庄内地方の鍋である「どんがら汁」も寒鱈を使ったもの。鱈の身やあらのぶつ切りや、肝、白子が入っている味噌仕立ての鍋で、その他の具としては豆腐と岩海苔は欠かせません。酒粕も少々入るかな。庄内の和食の食べ物屋さんなら、あまり季節に関係なく食べられますが、当然これからの季節が格別です。
[36024] 2004年 12月 24日(金)16:26:50【1】いっちゃん さん
「見る」と「読む」
[36023]NTJ会長さん
…いっちゃんさんは、奥様のためにカーナビが必要そうですね。
幸い、ウチの嫁さんは、地図が読める女なので(笑
ウチのカミさんは添乗員をやっていたぐらいなので「地図を見る」のは好きみたいです。
しかし、「地図を読む」ことは不得手なようで、私にとってはそれが不思議です。
ローカルネタで申し訳ありませんが、小山から佐野に買い物に行く際に、国道50号線を挟んで北にあるのが「イオンショッピングセンター」で南にあるのが「プレミアムアウトレット」(地図ではこの辺り)だということを彼女が覚えたのは3~4回目のことでしたから(笑)。

週末は鹿児島から従兄弟ファミリーがやって来るので、
土曜日は「羽田空港→都内見物」
日曜日は「東京ディズニーランド」
月曜日は「羽田空港」
1日おいて、水曜日にはドイツ在住の弟夫婦が帰国するので「成田空港」へと、毎日のように車を走らせることになります。
こういう時はいつも私がドライバーに指名されます。腰に来なければいいのですが・・・。
ひらがなの「とちぎ」ナンバーをご覧になりたい方は都内or近辺に出没しますので待ち伏せして下さい・・・。
[36023] 2004年 12月 24日(金)16:00:17NTJ会長 さん
海の話題、陸の話題。
[35980]みかちゅうさん
赤字額を少しでも減らすための現在の通行料ですが、安いと赤字は増えるし高いと通行車が減るしで、最大の収入が見込める額が現在の額なのでしょう。
現在ETC利用者には実験的に割引をしてますね。実際のところ利用料金の適切な着地点が見えなくて、決める側も苦労している状況かもしれません。
ちなみにあたしの居住地からだと、アクアラインは実質、前方を左右に横切っている位置になります。
なので、利用する意味が非常に低いです・・・
対して、湾口道はやや斜めに三浦へ向かってくれるので、若干は利用する意味が有るかもしれません。

休日の早朝の久里浜発はゴルフバックを持ったオヤジばかりです。
あぁ、みかちゅうさんは「対岸」にお住まいでしたね。
あたしにとって金谷フェリーは、「三浦へ向かうもの」という感覚が強くて・・・
あたし的に面白いのは、金谷のターミナルに京浜急行の券売機があるって点ですねぇ(笑


[35981]いっちゃんさん
「道が分からなければ地元の人に聞けば良い」が彼女の持論ですから。
地図を読めない女性脳、人に道を聞けない男性脳、だ、そうです…
一つは、「記憶するもの」が「変わらないもの」なのか、「変わるもの」なのかの差なのかもしれないですね。
もう一つ、地図を読めない人は、地図をぐるぐる廻して、進行方向を上にしようとしますねぇ。
脳内で方向を合わせることが、不得手だからかもしれません。

…いっちゃんさんは、奥様のためにカーナビが必要そうですね。
幸い、ウチの嫁さんは、地図が読める女なので(笑
[36022] 2004年 12月 24日(金)15:57:45NTJ会長 さん
文末文字化けの原因?
オーナー グリグリ様
行末で文字化けする状況をちょこっと調査してみました。
どうやらJISコード(s-Jisではない)で、2バイト目が0x21の場合に、2バイト目がサプレスされている模様です。

状況から推定すると掲示板システムのOSはUNIX系で漢字コード体系はEUCを使用しており、
その処理中で発言文章中の 0x21(ASCIIで '!')をなんらかの制御文字に割り振っていて、
それが行末に存在した場合にサプレスするような仕組みになっているのではないでしょうか?

御手数ですがご確認を御願いいたします。
[36021] 2004年 12月 24日(金)15:42:20日本合衆国大統領 さん
東京市発足
 現状では、特別区が市とほぼ同じ権限を持っていて、東京都は市の権限のうち特別区で不足した分を持っている。各区が市と同じような権限を持つのは、財政的に苦しいし、夜間人口が少なく、面積も狭いので、好ましくない。また、東京都が市の権限の一部を持つのは、権力分立の原則に反する。
 東京市という政令指定都市の発足を要求する。東京都は市の権限をまったく持たず、道府県と同じ権限になる。東京市の各区は、他の政令指定都市の区と同じ権限しか持たなくなる。
 東京市役所は、東京国際フォーラム(旧都庁)に設置する。

  東京市交通局
 都営地下鉄、都電荒川線、特別区を走る都営バス、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)を、東京市交通局に移管する。多摩地域を走る都営バスは、第三セクターに移行する。
[36019] 2004年 12月 24日(金)15:37:16ふじなが26号(旧清い26号) さん
都道府県の境界の変更のついての質問
1.ある市町村の一部を隣県の市町村に編入する場合や、境界未定地の境界を決定するまでにはどのような手順で行われるのですか。
(例)長野県臼田町の田口地区を群馬県側に編入すること
2.都道府県の所属が変わることはあるのですか。
3.都道府県をまたいだ新設合併の計画はあるのでしょうか。
[36018] 2004年 12月 24日(金)15:28:40ふじなが26号(旧清い26号) さん
境界をまたいで同じ地名があるところ
県境をまたいで同じ地名がある所に付いて

長野県山口村と岐阜県中津川市の両方にある神坂という地名がありました。元々は長野県の神坂村だったのですが、島崎藤村の出身地が岐阜県になってしまうため、馬籠だけ長野県側に合併したからです。

中津川市と山口村の合併が長野県議会で可決されましたが、電話はどうなるのでしょうか。
(NTTの管轄は長野県が東日本で岐阜県が西日本だから)

後は新潟県朝日村と山形県朝日村です。どちらも朝日山地が由来だそうです。但し別の村です。
[36017] 2004年 12月 24日(金)12:49:25M.K. さん
岩手県初塗り & 小郡町・阿知須町は山口市と「二度目」の合併
[36002]yamadaさんの仰るとおり、平成の大合併では2001/11/15に三陸町の大船渡市への編入がありましたので岩手県第2号なんですが、塗り絵では初登場となります。
また、山口県小郡町・阿知須町にはこんな経緯がありました。厳密にいえば昭和19年に廃止された小郡町・阿知須町と、昭和22年と24年にそれぞれ分立して現在に至る小郡町・阿知須町とは別の自治体ということになるのでしょうが、固いことを抜きにすればやっぱり「二度目」という感じなので上記タイトルに。(^^;)

そこで、イブの日の塗り絵更新です。
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「宮古市」を加えた岩手県図
・関係5市町すべてが合併関連議案を可決した「山口市」を加えた山口県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「宮若市」を加えた福岡県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「肝付町」を加えた鹿児島県図

でるでるさんが体調でも崩していらっしゃるのでなければいいのですが。かくいう私が結構しんどかった風邪の症状から治りかけのところで、流行っていそうな時期ですから心配です。
[36016] 2004年 12月 24日(金)10:57:55小太郎 さん
合併情報
福岡県宮田町、若宮町議会は22日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/frnsruf40t.htm

「合併調印式」
1月24日 埼玉県鴻巣市・川里町・吹上町
http://www.saitama-np.co.jp/news12/23/15g.htm
[36015] 2004年 12月 24日(金)09:59:38【1】じゃごたろ さん
「市街」
おはようございます、じゃごたろです。

今朝は一段と寒かったですね。朝、顔を洗おうとした時に外気温センサーの表示をみると、-7℃。この冬一番の冷え込みです。でも、初雪はまだなんですよね。

さて、
[35978][36005] 軒下提灯 さん
[35989][36010] EMM さん
[35992] faith さん

レス及びその後の話を読まさせていただきましたが、実は多少白状しなければならないことがあります。それは「上越市街(高田)」を見たのはもう五年以上前のことです。その当時は上信越自動車道が中郷ICまでしか開通していなかったため、国道18号で上越ICまで通る際にこの辺で見かけたものです。現在は利用しないのでどういう表示なのかはわかりません。一方「上越市街(直江津)」はもっとあやふやで、国道8号を走っていて、どこかに確かそのような表示があったような気がする、程度の記憶でしかありません。

もし間違った情報で議論が進んでいたとしたら、申し訳ございませんが、「上越市街(高田)」という表記は間違いなくありました。なぜかというと、お恥ずかしながら私、上越市が高田市と直江津市という拮抗する市が合併してできたものとは知りませんでした。したがって、行先案内板の「上越市街(高田)」という表記を見て、なんで「(高田)」という添え書きがあるのか理解できず、そのため印象に残っていたからです。

もう一つ付け加えると、直江津に用事があって出かける際に地図を確認したところ、なんと「直江津市」どろこか「直江津町」も「直江津村」も見つかりません。私でも知っている「直江津」とは当然「市」か少なくとも「町・村」であると思っていたのですが・・・。結局、直江津駅や直江津港を見つけることができたのですが、そこは上越市の一部なのでした。「直江津」という地名は、単なる市の一部であるには有名すぎる地名だなあ、というのがその時の印象でしたね。

その後、上越市の成り立ちを知るに及んで、上記の印象が氷解したものです。


[36005] 軒下提灯 さん
済みませんね、じゃごたろさん。
いえいえ、全然気にしておりません。逆に、軒下提灯さんのこだわりをどこまで私が理解して、それに対する書き込み出来ているのかなあ、という危惧は多少持っていました。

「市街」について。

「直江津」や「高田」という地に集落ができ、やがて市街地を形成するようになってきたのであり、そこが現在たまたま「上越市」という自治体に含まれているだけで、市街地の形成の成り立ちと自治体の成り立ちには関係がないと。例えば仮に「上越市」が「西越後市」改称したとすると、「上越市街」と呼び方は一瞬にして存在しなくなり、同じ場所が「西越後市街」と呼ばれるようになってしまう。しかし、「市街」というか集落というものはそういうことに関係なく連綿として存在し続けるものであって、自治体名を冠した「上越市街」ではなく、あくまでも集落名を冠した「直江津市街」であり「高田市街」であることがふさわしい、といったようなことでしょうか。うまく表現できてはいませんが・・・。

そういう考え方で見ると、「上越市街」とはお役所的な命名であり、国道の表記としてはそう名付けざるを得ないというのが現状でしょうか。普通「市街」と表すのは市役所のある周辺のことなのでしょうが、上越市は例外で、市役所周辺は市街地を形成しておらず、市役所をはさんで直江津と高田に拮抗する市街地が存在する。どちらも「上越市街」たり得るので、仕方なく「(高田)」などという付記がある、といったことなのでしょう。


ちなみに上でご紹介した地図上ですが、新井市方面から北上した際に、国道18号の案内板の左折は「上越市街(高田)」とあるですが、さて直進の行先はどこだかわかりますか。答えは「富山」「新潟」です。「直江津」やその他の地名があったかは、今となっては記憶が定かではありませんので、ご承知おきください。もしこの道路が県道なら当然「直江津」となるでしょうが、そこは国道、「直江津」に行くよりも「富山」「新潟」へ向かう国道8号と交差することの方がより重要ということなんでしょうね。
(※ 「新潟」ではなく「長岡」だったかもしれません。まあどちらでも意図は通じるとおもいますが・・・)
[36014] 2004年 12月 24日(金)08:52:33淡水魚 さん
新市名称決定(袋井市・浅羽町合併協)
おはようございます。
昨日の静岡新聞等の朝刊によると、22日に第6回袋井市・浅羽町合併協議会が開催され、合併後の新市名称を「袋井」に決めたそうです。新市名称は両市町住民から公募したうち、上位五点の「袋井」「遠州」「ふくろい」「浅井」「袋羽」を候補とし、「袋井」が二位以下に圧倒的な大差を付けたこともあって、全会一致ですんなりと「袋井」に決まったとのことです。
[36013] 2004年 12月 24日(金)02:31:09くは さん
三好市
[35997] 小太郎 さん
徳島県池田、山城、井川、三野町と東祖谷山、西祖谷山村の合併で誕生する新市の名称を「三好市」とすることが22日の合併協議会で決定しました。
 平仮名にならなかったのは喜ばしいですが、あの秘境までもが市部となってしまうとは…。複雑です。

 それより、愛知県の三好町の市制施行の方はどうなるんでしょう。最近は宮古市でも揉めていますし。
 久しぶりに、アーカイブズ三好町の選択の続きが増えそうです。
[36012] 2004年 12月 24日(金)02:00:13【1】YSK[両毛人] さん
重箱レスですみません
[36004]太白さん
大竹市は広島県であります。

(追記)
[36004]太白さん、ご配意ありがとうございます。
[36011] 2004年 12月 24日(金)01:32:27牛山牛太郎 さん
訂正情報。
みなさま、おばんでございます。

[35996] 2004 年 12 月 23 日 (木) 21:03:52 トミ さん。
牛山牛太郎さんへ
海岸コレクションの神奈川県の諸磯の隆起海岸のところで、
天燃記念物
となっていましたが「天然記念物」ではないでしょうか?

ありゃりゃすいません。その通りです。先ほど誤字を訂正しておきました。まったく気付かなかった・・・。

それでは、私からもトミさんへ。
「○本○」コレクション(リリースおめでとうございます!)、宮城県柴田町の「二本木」の備考欄の「三門二本木前」は「三角二本木前(さんかくにほんぎまえ)」です。こちらのほうもお願いします。
[36010] 2004年 12月 24日(金)01:12:07EMM さん
金沢の中心部に行くことを「尾山に行く」と言ったりもしますが
[36005][36007] 軒下提灯さん

高田と直江津の市街地が一体化している、と言う件に関しては「役所サイドの判断はそのようなことだろう」と思っています。
[35989]で「政治的な」と書いたのは、そういうような感じがしたからです。
住民サイドで現在どう思われているのかは、わかりません。

それと、私が上越市内を訪れたことがあるのは6年前の話なので、市街地の状況は地図上での判断です。
当時は「つながっていると言えばつながっている、ような」感じだったはず。
6年前までは仕事の担当の関係で年に1~2回上越市に行く機会があったのですが(うち1回は直江津、1回は高田、と言うのがパターン)、部署が変わってからは通過しかしていません。
来年からはまた上越市に行く機会ができそうな感じなので、そうすると現状がわかるんですが。

それから、「↑金沢 ○○km」の標識、市町村合併前の旧来の金沢市のエリア内(の、端のほう)にもあった気がするのは、気のせいだったかな…。
少なくとも、市域の南側よりも北側の方が多いような気がします。
金沢市北側の住民としてはなにやら気になるところです。
ただ単に北側から中心部に向かっている国道の方が南側からのものより多いからかもしれませんが。
(この○○kmの距離は、そのポイントから市役所までの距離だ、と聞いた覚えもあるのですが…)



ところで、[35404]でも一度皆さんにお願いをしたのですが、私のハンドルネームは全角文字ですので、なにとぞよしなにお願い申し上げます。
[36009] 2004年 12月 24日(金)00:25:36【1】EMM さん
疑問の半分は氷解したけれど、もう半分はかえって深くなってしまいました(^^;
[36006] スナフキんさん

スナフキンさんのご説明で、国道101号の男鹿市脇本付近の謎のルート取りの理由はよく分かりました。
男鹿市五里合付近の「より謎な」ルート取りも同じ理由なのでしょうか?
それとも別の理由があったのでしょうか?

※誤字訂正
[36008] 2004年 12月 24日(金)00:03:42【1】EMM さん
まとめレスれす
[35992] faithさん

「政治的」というのはいささかオーバーな表現でしたが、市役所の話は上越市在住の人がしていた話なので、標識もそれに近い配慮(?)が働いているんじゃないのかな、と思ったのです。



[35994] まくらーれんさん

まずは北海道の件のご指摘ありがとうございました。
完全に見落としておりました。
それから、金沢市内の国道の起終点についても、最初探した時詳しい資料が見あたらなかったのではっきりすることができてありがたいです。
しかし、道路法第五条を読むとなるほど、とは思うのですが、時々見られる例外のことを考えるとやはり首をかしげざるを得ないのです。
例えば、[35947]で参考サイトとしてあげたK.SATOH’S official websiteの中でも取り上げられている話題ですが、新潟市内に起終点のある4つの元一級国道のうち、7号・8号・17号が同じところが起終点なのに対し、49号だけがちょっと離れたところにあります。
(しかも元々7号からの分岐点に設定されていたものが、新新バイパス開通による7号のルート変更により7号の下敷きとなってしまっている)
これは、49号が115号から昇格してできたものだからなのでしょうけれども、昇格させたと言うことはその国道の性格付け(道路法第五条で行けば2か3あたりから1)が変わっているはずなので、それに併せて終点を変えても良かったんではないか、と思えてしまうのです。
当時の建設省の担当者の考え方に影響されたのかなぁ、とか考えてみたり。

参考までに7号、8号、17号の起終点は新潟市本町交差点
全部で8つの国道の起終点となっているポイントです。
一方、49号の終点は新潟市栗ノ木橋交差点
かつては7号線がここからまっすぐ西進していたはず。


※これを書きながら調べていたら、ウィキペディアに全国道の起終点が書かれているのを発見してしまいました。



[35999] yamadaさん

どうやら、古府が古浜と国府の合成らしいです。
うわっ!何かにそういう話が出てたですか?
と言うことは合成地名がさらに合成されたら元に戻った、と言うことになるんでしょうか。
現在の古府町を見てみると、町内に神社が2つあるので、もしかしたら元々は2つの集落だった名残なのかもしれません。
ただし、一方の石部神社はかつては白山比め神社(「め」は口へんに羊)と加賀一の宮を争ったこともあるという大きな神社だったそうで、村の鎮守さまと言うにはちょっと格が高めなんですが。



※国道49号に関する記載のところに書き足し
[36007] 2004年 12月 23日(木)23:56:23千本桜[軒下提灯] さん
金沢市内に「↑金沢」が
[35989]EMM さん
金沢市内には「↑金沢 ◯◯Km」という標識が多数存在します
そういうもんだと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?

いえいえ、そういうもんだと思って戴くと助かります。たぶん、これは私の「35978」「市内に立つ案内板には市名は要らないと考えますので、」に対するご発言かと思います。私の書き方が乱雑でした。「市名と同名の市街地の中に立つ案内板には」と改めます。金沢市域に「↑金沢」があるように、仙台市域にも「↑仙台」があります。それで良いのだと思います。それはまた、案内板の地名が市名を指すものではなく集落を指すことの証です。

(こんばんは、稲生さん。気楽にやりましょう!)
[36006] 2004年 12月 23日(木)23:38:45スナフキん さん
国道や、秋田のことなど
今日は、最寄駅から5駅ほど北上して(なのにドアツードアで1時間弱かかる)、実家に戻って郷土料理を食し、戻ってきました。ハタハタは今年、豊漁なんだそうです。きりたんぽって秋田では、フツーに鍋料理のことを指すので「きりたんぽ鍋」とは誰も言わないのだとか。で、米をすりつぶしてロール状にしたあの食材は、ただ「たんぽ」って呼ぶんだそうです…トリビアのムダ知識がまた増えました。親が勝手にそう思っているだけかもしれませんけど、

へぇ~

で、[35945]でPUFFさんが投げかけていた疑問をそれとなく、両親ともに秋田県出身なので探ってみたのですが、確かに移ってくる天気は秋田県にないのは納得してましたが、それを気にしていた様子はなかったです、要は無頓着でした。もっとも、それは親がまだ子供の頃秋田にいた時代の話であり、当時はそれほど天気図とにらめっこしてどうこう…は周りもそれほど意識していなかったのではないでしょうか(いまはどうだか、分かりませんけど)。冬は当たり前に雪が降るし、夏は当たり前に暑くて時々夕立があったり…昔はその程度で済んでいた話なのかもしれません。冬場に風雪注意報が出たりするとわくわくしたとか。子供心って、時代が変化しても変わらない部分があるんだなあとちょっと感心したりもしましたけどね。

[35947]でEMMさんご指摘の国道101号は、もろに私の生まれ故郷を通ります。
海岸沿いの整備された県道をよけるかのように集落内の細い道や峠越えの曲がりくねった道が国道になっています。
の辺りは、まさに帰郷の際に絶対避けて通れない箇所。もちろんそうなった事情も(私の特殊な立場もあって)よく存じております。国道が海岸を避けて山間に入っていく道は、通称茶臼越え。もともと男鹿市街地から秋田市方面へのルートはこの1本だけでしたが、岬の突端(すいません、名前は忘れました)にトンネルが通ってメインルートが海沿いに移ったのです、20年ほど前でしょうか。確かこのトンネルが通った当初は男鹿市へ国道101号は、まだ伸びてきていなかったと記憶します。

ところが、国道を指定する際に問題が生じました。「省庁間の縦割り」です。本来なら名実ともにメインとなった海沿いを国道指定するのがスジですが、実はこの道路の一部が重要港湾の位置付けである船川港の港湾道路として(そちらの予算執行で)整備されたようなのです。当時港湾は運輸省、国道は建設省ですからそこで火花を散らすことになり、結果的に港湾の重要度が勝って今のルートどりになった、というのが大雑把ではありますが真相です。二田から脇本まで、海沿いにバイパス化された道路がすんなり国道指定されたのとは対照的に、男鹿市街地を目前にして突然クランクして山中にルートが迷い込むのはこのためです。

今年の台風の影響で、この海沿いの道が一部がけ崩れでやられた際は一時的に旧来ルートがメインとして復活したそうですが、海沿いの快適なルートに比べ、大した高低差はないもののヘアピンカーブが連続する峠越えでは結構余計に時間がかかったのだとか。それでも、すでに予算はついていて岬突端のトンネルをもう1本掘りぬいて、秋田港~船川港まで延々片側2車線(計4車線)道路となる日もそれほど遠くないようです、危うし、男鹿線(汗)。茶臼しかなかった時代は、特に冬場の路面凍結が顕著で、大型車がよく立ち往生して交通障害になっていたと言いますから、その頃に比べれば隔世の感があります。
[36005] 2004年 12月 23日(木)23:19:37千本桜[軒下提灯] さん
上越市
[35978]軒下提灯
いつかは来るだろうと予測していましたが、「上越市街」と呼ばれる日がこんなに早く来ていたとは知りませんでした。
[35989]EMM さん
「市街地は市役所周辺を中心として、旧来の直江津、高田まで一体化した」と言うことになっているのだろう、と思われます。

やはり、そこまで進んでいましたか。直江津と高田が視覚的に一連の町並みと見て取れ、住民の方々も一体化した一つの市街地と感じ取っているのであれば、「上越市街地」という新たな地域概念が生まれて当然でしょう。すると、じゃごたろさんの[35899]に対し、「上越市街(高田)、上越市街(直江津)はないものと思っていますという私の発言はピントがずれていたことになります。済みませんね、じゃごたろさん。
[36004] 2004年 12月 23日(木)22:58:06【1】太白 さん
Re:同じ他県と2箇所以上で接する市町村
[35991] まくらーれん さん
やや反則気味ですが、「飛び地を除き、同じ他県と2箇所以上で接する市町村」という定義には該当する例として、兵庫県赤穂市、岡山県日生町、岡山県玉野市、広島県大竹市、徳島県宍喰町、も該当しますね。特に、玉野市は両方とも島だったりします。
[15406]でるでるさん参照)

[35961] 飛び地絡みを考慮すると、N-H さん のご指摘のとおり、他にもあって、池田市と豊中市、群馬県境町と深谷市といったところも該当しますね。([19823][19852] TN さん他を参照)

[36012] 両毛人 さんの指摘を受け修正。
[36003] 2004年 12月 23日(木)22:44:46稲生 さん
西三河・東濃・木曽
稲生です、お久しぶりです。

11/3頃の書き込みでは、ずいぶんお騒がせいたしました。
犯してしまったことの重大さにおののき、あれから3週間ほど何も手につかない状態が続いておりましたが、11月下旬に紅葉の木曽路を散策してから、気分は次第に前向きになり、すこしずつこれまでの生活を取り戻しつつあります。
何人かの方から激励のメールをいただきました。どうもありがとうございました。
落書き帳へ復帰させていただくには、まだ時期尚早かと思いますので、今しばらく自粛を続けたいと思っています。

さて、今は主に本年の行動の記録のまとめを行っております。拙HPにボツボツと掲載してしている最中ですが、よろしかったらお立ち寄りください。

稲生ホームページ
本年のテーマは西三河・東濃・木曽です。
[36002] 2004年 12月 23日(木)22:12:17yamada さん
岩手県第2号
[35859]小太郎さん
[35937]熊虎さん
宮古市、新里村に続き、田老町も可決しました。(夕方のニュースより)

M.K.さんの塗り絵で、岩手県が落書き帳初登場になりそうです。
[36001] 2004年 12月 23日(木)21:53:42烏川碧碧 さん
どまんなかたぬま
今日は天気も良かったので、ちょっとハイキングに遠出。
栃木県は佐野市と田沼町の境、唐沢山へ行ってきました。
安蘇郡田沼町は一度行ってみたかったところ。

東武佐野線田沼駅下車。駅前で「日本列島の中心」の能書きを確認(この「日本列島」には沖縄は入らないのですね)してから、いざ山頂へ。
周囲に他の山が無いため、見晴らしは非常に良好。案内板には、新宿の高層ビル群までも見えることがある、とありましたが、さて、遠くに霞んで見えたのがそうだったのだろうか(近眼なもので……)。もっとも、同行者曰く「四角いからきっとそうだ」と。また、「13州が見渡せたという」というような説明もあったのだけれど、ぅうむ、どこまで、勘定したら13になるのだろう。

ほどなく唐沢山を下って佐野市内へ。
もっとも、市内のごく一部(奈良渕町)を通過しただけなのですけれども、何軒もラーメン屋が並んでいるのを目にして、なるほど「佐野ラーメン」を全国に売り出すだけどことはあるのだと実感(怪しげなメニュー看板?を乱立させた「香港食堂」にはびっくり)。

再び田沼町内に戻り、空っ風の感触を懐かしみつつ(やっぱり似ているのだなあ)、道の駅「どまんなかたぬま」へ。県産品を眺めたり、地元の野菜をひやかしたり。

ところで、田沼と言えば、田沼意次という有名人があるのですが、意次グッズはキーホルダーやら何やら2、3種類がある程度でした。名前が書いてなければ芭蕉を青年にしたのかとも見紛うような風体の意次……。しかも「恋愛成就」又は「ダイエット祈願」のお守りが付いてたりするし。「立身出世」や「商売繁盛」の方がふさわしい気がするけれど、これはやはりターゲットを絞ってのものなのだろうか。相良の賄賂最中みたいなものは無いのですね。



[35947] EMM さん
それからちょっと話が変わりますが、国道マニア・標識マニアの間では栃木県は隣接各県と比べて標識の表示が異様に丁寧なことで有名だそうです。

山中で、「杖をついて歩く腰の曲がったお婆さん」と思しきシルエットの標識を見ました。
高齢者注意? と思いきや、「高齢者施設あり」の文字が。たしかに親切なのでしょうが――。
[36000] 2004年 12月 23日(木)21:42:41作々 さん
南風~協議終了~
お疲れ様です。

昨日、県に合併申請をした日置中央協4町(拙稿[35975])ですが、南日本新聞によると、東市来町及び吹上町では昨日廃置分合関連議案が可決されたようです。


また同じく昨日、肝属協の高山、内之浦の2町は、来年7月1日に肝付町となるための廃置分合関連議案を原案可決しています。来年1月11日に知事に申請するとのことです。


串木野市の「市来町との合併の是非を問う」住民投票は、来年1月23日に行われるとのことです。


菊水、三加和の両町議会は昨日の臨時会で2町での法定協設置議案を可決しています。設置日は本日23日となるようです(熊本日日新聞)。


日南・北郷・南郷協は、本日、合併期日2006年1月30日とすることなどを決め、すべての協議を終えたということです(MRT)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示