都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
EMMさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89754]2016年1月16日
EMM
[89709]2016年1月16日
EMM
[89626]2016年1月13日
EMM
[89614]2016年1月12日
EMM
[89577]2016年1月11日
EMM
[89570]2016年1月11日
EMM
[89565]2016年1月11日
EMM
[89540]2016年1月9日
EMM
[89537]2016年1月8日
EMM
[89502]2016年1月7日
EMM
[89484]2016年1月6日
EMM
[89466]2016年1月4日
EMM
[89453]2016年1月4日
EMM
[89438]2016年1月3日
EMM
[89436]2016年1月3日
EMM
[89433]2016年1月3日
EMM
[89429]2016年1月3日
EMM
[89409]2016年1月1日
EMM
[89378]2016年1月1日
EMM
[89371]2015年12月31日
EMM

[89754] 2016年 1月 16日(土)22:52:08EMM さん
御注進
[89753] 今川焼さん

問二、水俣市は既解答で御座る。
[89709] 2016年 1月 16日(土)00:18:32EMM さん
御注進
[89706] 伊豆之国さん

問四、山形市はお題でござる。
[89626] 2016年 1月 13日(水)00:17:07EMM さん
問八&問十
先ほど問八のアナグラムを解いて、ようやく共通項を確認しました。
「半分かり」の状態だったので外れを引いていた可能性もあったわけですが、市盗り合戦のおかげで五泉市に目が行ったために助かりました。
共通項が分かってみると「あそこの方が良かったなぁ」というのが見えてくるのですが、それよりも誤答の方がよほど恐ろしかったので、結果オーライと言うことで。

あと、もう1つけっこう危なかった問題がありまして…それは問十。
共通項が9割方分かった時点で脊髄反射的にある市を解答しそうになったのですが、「メダルもかかってないから慌てる必要も無い」と思いとどまり、まずは全市探してみることにしました。
そうしたら、最初に解答しようとした市が一見○に見えたけど実は×だったという。
問十、微妙に奥が深いというか、問題市が微妙な市の一部を絶妙に避けていると言うか…
この問については、メダルがかかっていたら詳しく確認せずにエイヤ!で解答していた可能性が高く、そうすると誤答を踏んでいた…と言うことで閃いたタイミングが良かったと言えましょう。
[89614] 2016年 1月 12日(火)22:53:01EMM さん
回数なら19回ぶり、年数なら6年半ぶり
[89608] オーナー グリグリ様
EMMさんが完答一番乗りを果たされました。おめでとうございます。
ありがとうございます。
第二十三回以来、4回目の完答一番乗りとなりました。
最初問題を見たときは「あ、こりゃダメだ。ゆっくり行くわ」と思っていたのですが、それが完答一番乗りにまで到達できた原動力は…これは十番勝負終了後に。
[89577] 2016年 1月 11日(月)22:31:38EMM さん
後は俎の上の鯉なブレイク
拙稿[89570]投稿後、問六の想定解を全部数えてみました。
ちょっと手間取りましたが、93市出てきました。
これは、行けるかも…あとは採点を待つのみです。
[89570] 2016年 1月 11日(月)21:28:23EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
全市数えようかと思ったけど、少なくともお題&既解答は当てはまっているから行っちゃう。

問六:川崎市
[89565] 2016年 1月 11日(月)03:51:11EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問二:別府市

なんちゅう共通項ながいやー!
そして…盗れる市・盗りたい市を涙を呑んでオミットして、敢えてここを選んでみる。
[89540] 2016年 1月 9日(土)02:45:19EMM さん
新湊とはもともとは港の名前に非ず、多分。
十番勝負は残り2問が大絶賛行き詰まり中。
なので、リアルタイムに反応できなかった遅れレスを。

[89249] hmtさん
要するに「新湊」というのは、庄川と小矢部川とが合流していた時代、古代から左岸にあった伏木港に対して右岸に作られた「新しい湊」を意味するのでしょう。
実はこの件について過去に調べておりまして、「新湊」は単独の港を示しておらず、複数の港町を統合するために明治初期に新造された瑞祥地名と言えるものであることを確認しております。
詳しくは拙稿[78880]「歴史上、越中国に「新湊」なる港は存在したことが無い、らしい」をお読みいただきたいのですが、中世以来のライバル関係にあった伏木と放生津(に加えて間にあった六渡寺や周辺の村々)が明治4年に加賀藩によって合併させられた際に新しく作られた地名が「新湊」なのです。
伏木も明治4年から19年までは「新湊伏木町」でしたが、結局単独で分離して伏木町に戻っています。
[89537] 2016年 1月 8日(金)19:55:24EMM さん
問一
問一の想定解は一応全市確認してありまして、共通項の範囲の設定は少々思うところはあったもののきちんとした線は引けて、その範囲内で拾った市の中にお題・該当しない市・既解答+我がの解答はきちんと収まっている…と言う判断だったのですが、[89525]Nさんと[89534]k-aceさんのおっしゃってる事は何なんだろう?と悩んでおります。
ちなみに、自分の想定している共通項はそれ自体はは難しいものとは考えていませんが、それにたどり着くのは容易とは言えないかもしれない、とも考えています。
[89502] 2016年 1月 7日(木)00:36:26EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問七:新潟市

念願の…?
[89484] 2016年 1月 6日(水)00:47:02EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問十:新潟市

ふえぇ。そう来たか。
全部数えてみた結果、非常に惹かれた市もあったけど、こっちで。
[89466] 2016年 1月 4日(月)22:45:55EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問五:新潟市

はにゃーん。
[89453] 2016年 1月 4日(月)17:49:07EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問九:長岡市

仕事始めの日は得てして昼休みが終った後に閃くと言ふ(;´Д`)
[89438] 2016年 1月 3日(日)22:07:58EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問四:三条市

これも深く考えすぎた、のかも?特にあの市とあの市とあの市があるんだから…(謎)
[89436] 2016年 1月 3日(日)21:20:10【1】EMM さん
絶品ほうじ茶ブレイク
ペットボトルが空になったら次は午後の紅茶。
そして、問八の五泉市が○だった理由が分からなくなって困惑している今日この頃。

[89434] オーナー グリグリ様
まるかさんの入門コースの解答が前回の採点より後で、現在の入門コースのメダル残は銅4つではないでしょうか?
[89433] 2016年 1月 3日(日)20:56:28EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問八:五泉市

深く考えすぎない方が良いのか?
[89429] 2016年 1月 3日(日)04:52:16EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問一:つくば市

非常に近いものを調べた事があった、と言うことを先ほど閃きました。
手持ちのメモと合わないと思ったら…そうか、あれもああいうことなんだ(謎)。
ところで、思いついた共通項だとすると、想定解が1つ足らないような気がする…。
[89409] 2016年 1月 1日(金)20:59:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第195号
明けましたのでおめでとうございます。
昨夜は十番勝負でちょっとした間抜けをしてしまい落ち込んで寝てしまいました。
現在は例年通りC2H5OHの影響が出ております…

[89398] オーナー グリグリ様
地名コレクショントップページ、コレクション案とも現時点で問題ありません。
あと、現在は問題ありませんが、タイミング次第で更新履歴の表示がおかしくなることがあるようです。
再発した場合に改めてご案内します。
[89378] 2016年 1月 1日(金)00:34:11EMM さん
全国の市十番勝負(第四十二回)の解答
問三:加賀市

このタイミングだとどこを選ぶか悩む。
[89371] 2015年 12月 31日(木)23:37:39EMM さん
クイ図の宿題2件
年越しまでに間に合うかどうか微妙な時間になってしまいましたが…
第四回クイ図五番勝負に関して、落書き帳上で1件、オフ会で1件、グリグリさんから宿題を頂いておりました。
その回答を。

まず[89088] でグリグリさんから
したがって、寺の本尊という共通項はかなりあいまいであると思いましたが、一般的な感覚から判断することとして敢えて共通項としてみました。このあたりEMMさんが詳しいようなのでご意見をいただければと思います。
と言う書き込みがありました。
私も本格的に勉強した訳ではありませんのでだいたいの話しかできませんが、一部宗派ではご本尊が決まっていますが(例えば、浄土真宗と浄土宗のお寺は基本的にご本尊が阿弥陀如来)、それ以外の場合はお寺の成り立ちに最も縁深い仏様がご本尊となっている場合が多いため、極端な言い方をすると「そのお寺が『これがうちのご本尊様です』と言っている仏様がご本尊」と言うことになります。
よって、ネット上でご本尊が紹介されているお寺以外のお寺については、お寺か宗派の事務局に直接確認するしかご本尊を確認する手立てが無いと思われます。

もう1点、[89046][89054]で書いている事は具体的には何だ?とオフ会で問われました。
郵便局には郵便物の集配を行う集配郵便局と言うのがあります。
この集配郵便局がさらに2種類に分かれています。
消印にその集配局名が記載されている局と、そうでない局です。
それぞれが郵政民営化直前の「統括センター」と「配達センター」、民営化後の「郵便事業会社の支店」と「集配センター」でした。
これらは主従関係になっており、以前はわかりやすかったのですが、昨年に郵便会社が統合された時、支店も集配センターも「集配郵便局」に統一されてしまい、主従関係が見えにくくなっています。
実はお題や正答の多くが旧集配センターで、誤答のいくつかが旧の支店であったため勘違いしておりました。
ただ、実はお題のうちの下村郵便局は集配郵便局では無く、ここをきちんと確認していれば誤解することは無かった…のですが、宝くじを扱っている郵便局のことは知らなかったので正答になかなかたどり着けなかったと思います。
ちなみに解答した吉野郵便局ですが、「集配センターと言えばここ」、と頭にすり込まれている局でした。
これがたまたま宝くじも扱っていた訳でして…解答を投稿した直後に志賀町の西海郵便局か福良郵便局にすれば良かったかな?と考えていたのですが、これらの局は宝くじを扱っていないため選んでいたら誤答なのでした。

年内に書き込もうとして、少々わかりにくい文章になってしまいました。申し訳ありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示