都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[91392] 2016年 9月 14日(水)08:45:50Takashi さん
Re:神戸市の人口減少について
[91386] ニジェガロージェッツさん

私のような部外者からの勝手な推察を読んでくださりありがとうございます。

神戸市の人口減少を考える際に神戸市自体の経済の不況が鍵となっている件には正直気づきませんでした。振り返って私の住んでいる川崎市について工場の数がどうなっているかを考えますと、工業生産額は一時期よりは低下しているもののある一定の水準に達しているのに対し、工場数やそこに従事している人の数は長期的に減少傾向にあることが見受けられます。幸いなことと言っていいのかどうかはわかりませんが、川崎市は東京23区や横浜市に隣接していることもあり、工場の跡地が再開発でマンションや商業施設になり特に工場数の減少が顕著な中原区や高津区ではそれが人口の増加につながっていることがうかがえます。

私にも三宮が住宅地であるという認識はあまりないのですが、住みたい街ランキングで三宮(神戸)が3位に入っているというのはやはり神戸に対してある種のあこがれみたいなものがあることは確かだと思います。2位の梅田(大阪)は最初どこに住むところがあるの?という疑問があったのですが大阪環状線の外に行けば住むところはあるのですね。話はそれますが、関東の9位に東京(駅周辺)が入っているのですが、いったいどこに住むのか私には見当がつきません。

もちろん,市も対策を打ってこなかったわけではなく,例えばポートアイランドに先端医療都市を創設したり,観光業に力を入れたりと,人口流出を食い止める政策を打ってきました。経営が厳しいことを承知でも,反対を押し切り神戸空港開港を断行したのも,震災後の低迷する神戸の復権に対する切ない事情があったことと推察します。県や市といった自治体の力では到底及ばない,日本の産業構造の変化もあり,震災からの復興の過程の中でも,失ったものが多すぎる。新産業の創設も大事なことで大いに派手にやってもらいたいところですが,行政には,現状の産業の保守と育成にも倍旧に力を入れてほしいところです。

新産業の創設が全く無駄なものとは申しませんが、工業とかに比べると人口を増やす要素としては少し弱いかなとは思います。それよりかは現状の産業の保守と育成に力を入れてほしいというご意見には同意いたします。

親元を離れる青年たちが,神戸市内では希望する職に就くのが難しい,魅力ある生活を見出せない,生計を立てるのが厳しい等など,それぞれの理由で神戸を離れていく,これこそが問題であると小生は考えます。

市内では大学などの高等教育機関は充実しており,学生人口はむしろ増えているとのこと。しかし,卒業後に神戸を去ってしまうことが言われていました。

神戸市内の大学を目指して入学する者は増えていても就職などで定着せず首都圏や大阪府に去ってしまう現状はなんとかできないかなと感じました。

かなり悲壮な雑感ばかり書き綴りましたが,このような空気が流れている中でも,現実の神戸市人口は先に述べたように,今のところ社会動態は転出と転入が拮抗しています。海外からの転入も目につきますが,これも神戸市の持つ底力かと感じる次第です。

実は神戸市の人口についてあれこれ考えるきっかけになったのは今回の十番勝負の解答を考える際に神戸市の人口が減っていてしかもその程度が私の想像以上であったことにあるのですが、私自身は神戸市には他の関西の都市にはない存在感があると信じています。神戸市に西日本各地や海外からの転入が多いのも神戸市にそれだけの魅力があるからだと思っています(年代別のデータがないのでわかりませんが、その多くは学生さんかもしれません。)。

また,大阪から見て通勤圏外と言われる兵庫区や長田区へは,JR線に乗れば三宮から数分(新長田で7分)しかかかりません。しかし,どうも大阪からは全く別の都市圏に感じられるそうで,これも神戸の存在感がそう言わしめているのでしょうか。

同じ港町である横浜市の場合、中心部(根岸線横浜駅から石川町駅あたりまでならびにみなとみらい線沿線)にはそれなりの存在感があるのですが、東京から見ると市内全域が通勤圏と見られる傾向にあるためか中心部から少し離れたところでも全く違う都市圏とはあまり感じられません。存在感がないわけではないのですが、東京のそれが周囲を圧倒してしまっているのでしょう(これについては首都圏の他の政令指定都市にも同じようなことが言えると思います。)。

どのように返信すればよいのか迷い時間がかかってしまいましたが、拝読した内容を元に感じたものをまとめさせていただきました。
実は横浜市についてはどうなっているかお話ししようかとも思っていたのですが長くなりましたので別稿として改めたいと思います。
[91349] 2016年 9月 6日(火)23:06:52【1】Takashi さん
Re:塩尻は中央市より中央です
本題の前に

[91338] グリグリさん

沖縄タイムス(タイムズではなくタイムスです)

確かにそうでしたね(HPを見て再度確認しました)。失礼いたしました。

で、本題。

[91328] 白桃さん

おっしゃりたいことをここで言うわけにはいきませんのでここでは言いません(し、ここに出入りするメンバーでしたら言わなくてもわかるでしょう)。

最多と最少はほぼメンバーが固定化されているのに対し、平均と中位はメンバーはほぼばらばらですね。それなのに人口はある一定の幅の中に収まってしまうというのには奇跡みたいなものを感じてしまうのですが、これって単なる偶然なのでしょうか?
[91327] 2016年 9月 4日(日)10:03:30【3】Takashi さん
鉱山跡
[91324] 伊豆之国さん

…今晩の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組の舞台は、その佐渡市でした。

私もこの番組を見ていたのですがその中で紹介されていたのが佐渡の金山跡です。

私はそこには行ったことはないのですが、夕張(石炭)足尾(銅)土肥(金)の鉱山跡の観光施設に行ったことはあります。どこの施設も鉱山の中の様子を再現する施設だったり鉱山の町の様子を再現する展示だったりが見られ、廃坑好き(?)には面白い展示になっていたと思います。

P.S. 土肥の金山跡の観光施設にも(訪問当時)世界最大の巨大金塊がありそれに触れるようになっていました(当然ですが持ち帰りはできません。)。あと、砂金すくいを体験できる施設があり実際に砂金をすくったのですが、あのときすくった砂金は今はどこに行ったかわかりません……。
[91326] 2016年 9月 4日(日)09:05:40Takashi さん
出身地について
落書き帳に参加されている皆様にお伺いしたいことがございます。

[91245] Takashi

以前にも[91223]で申し上げましたが
・1973年生まれのいわゆる第2次ベビーブーム世代であること
・居住地が埼玉県岩槻市(小学校:現さいたま市岩槻区)→東京都大田区(中学校・高校)→神奈川県川崎市中原区(大学)と父親の会社の事情で移り変わっていること
でありまして、さらにさかのぼらせていただくと生まれた場所は千葉県松戸市になります(2歳までそこに住んでいてそれから埼玉県岩槻市に移りました)。なので出身地はどこなの?ときかれても自分でも正直どこにしたらいいのかよくわからないので出生地である千葉県松戸市をここでは出身地とさせていただきます。

ここの落書き帳ではあまり両親の仕事の都合で転居を繰り返した方があまりいらっしゃらないようですのでおそらく出身地についてお悩みになられる方はほとんどいないと思うのですが、両親の仕事の都合で転居を繰り返したり帰国子女だったりする方の場合「出身地はどこですか?」という質問にどう回答すればよいのか迷われる経験も少なくないのではないのでしょうか。(「どこから来ましたか?」という質問でしたら今住んでいるところを答えれば十分ですのでそれほど迷われることはないと思います。)

あくまで一般論としてですが、出身地というのはどのように定めたらよいのでしょうか?結構ネットでもいろいろアドバイスがあるのですが、私のような者でもしっくりこないものあるくらいですから、それこそ全国各地を転々とされた方とかは「出身地は日本です」というこれはこれで面白い(かもしれない)答えをしなければいけないのかと悩むのかもしれません。私だったら大阪や北海道に行けば関東出身である程度通ってしまうでしょうけど、関東の中だとそうはいきません。

皆様の個人的な見解で問題ありませんのでご意見お願いいたします。
[91323] 2016年 9月 3日(土)17:56:42【1】Takashi さん
葛飾といえば男はつらいよ?それとも……。
集英社発行の「週刊少年ジャンプ」で1976年から連載している人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」が、17日発売の同誌で連載を終了するそうです。
17日には節目となるコミックスの第200巻も発売し、これが最終巻となるとのこと。

正直現在週刊少年ジャンプに連載されている漫画で唯一理容室とかに置かれているときに読んでいた漫画なので終了するのはとても残念です。ただ人気低迷による連載打ち切りが理由ではないのが救いかなと思います。本当にお疲れ様でした。

そういう意味ではゴルゴ13ってやはりすごい……。

(あまり地理とは関係ないネタですみません。地理ネタにするためタイトルを無理矢理こじつけました。)
[91321] 2016年 9月 3日(土)16:31:09【3】Takashi さん
子どもの数と関係があるかどうかはわかりませんが……
[91320] 中島悟さん

紹介させていただいたサイトをいろいろ拝見してみたところ、第一子出産年齢にこのような傾向があることがわかりました。いわゆる都市部で第一子出産年齢が高く、その結果子どもの数にも多少は影響している(このサイトによると相関係数は-0.7042なのでどうなんでしょう?)のかもしれません。

……と思っていたら合計特殊出生率のデータがありましたね。沖縄県が1位で東京都が47位なのは同じですが、佐賀県は7位ですね。まあ、福岡を除く九州本土各県は比較的多い傾向にはあります。

P.S.

そういえば、福岡の親戚から「2kmも歩いて通学とかあり得ない、酷い」と言われたっけ。そうかなあ。

私の通っていた小学校は公立ですが家から2kmくらいありました。もちろんその間は徒歩です。ちなみに場所は東京近郊の新興住宅地ですが(参考[91223])、学区の関係でそのようになりました。実はより近いところに別の公立小学校があったような気がするのですが、私が小学校に入る直前ごろまでは大回りしないといけない状況だったので結果として当時通っていた小学校に通う形になっていましたし、今でもその学校に通うという状況は変わっていません。だからかどうかわかりませんが、職場とかが家から近すぎるとちょっと物足りなく感じてしまいます(苦笑)。

【2】合計特殊出生率のコメント欄で出生率についても調べるべきではないかというコメントがありましたので、平成26年(2014)人口動態統計(確定数)の第3表-2で出生率を確認しました。沖縄県が1位(11.6人/1000人)なのは同じですが、その次が滋賀、福岡、愛知と続き(8.9~9.1人/1000人)、東京・神奈川・大阪・兵庫(8.1~8.5人/1000人)は九州本土各県とそれほど変わらない値(8.0~9.0人/1000人)となっています。個人的に一番心配なのは合計特殊出生率も比較的低く、出生率も最低の秋田県なんですよね……。

【3】小学校当時住んでいた家から通っていた小学校までどれ位歩く必要があるかを改めて調べてみたのですが、私が通っていた当時(30年以上前です)にはなかった道がいくつかできていてその結果最短で1.3km歩けば十分という結果になりました。もっともその道を歩いて通学するように学校から指定されているかどうかは知りません。
[91314] 2016年 9月 2日(金)10:04:59Takashi さん
明石市の人口増の要因
[91234] Takashiで神戸市の人口が減少していく中(なぜか)隣接の明石市の人口が増加していることを取り上げました。

原因はなぜか今ひとつわからなかったのですが、沖縄タイムズの記事の中に興味深いものを見つけました。

現在の市長は2011年に初当選後、「明石の子は社会全体で育て、コストは社会が負担する。」という考えで特色ある子ども施策を進めてきた結果、2012年に29万人割れ寸前まで減った市の人口が2013年から増加に転じ、2016年8月現在、29万8千人まで回復したそうです。施策の効果もあり、20~30代の子育て世代の転入が目立っているとのこと。

少子化が問題となっている中現行の仕組みでもまだまだやりようがあるのではないかと思いました。(決して現行の仕組みが十分なものだとは思っていません。また、明石市の人口増は他市町からの転入の結果でもあることも心にとどめておいた方がよいことも事実でしょう。)
[91313] 2016年 9月 2日(金)01:22:18【2】Takashi さん
台風10号の影響:道南編
[91309] k-aceさん

#北海道の大雨、道東道は復旧しましたが、日勝峠、狩勝峠、石北本線、根室本線・石勝線、釧網本線等被害が出て、長期通行止めや長期運休の見通しとなっており、十勝地方の農作物に加え、道東への移動、物流が大変なことになってますね。

ご存じかもしれませんが実は函館本線大沼・長万部間で倒木による通信用の電線の切断などで現在この区間の運行ができなくなっています。

こちらの方は復旧作業を行っており比較的早く運行を再開する可能性がありますが、札幌・函館間の旅客輸送だけでなく北海道(道南以外)・本州間の貨物輸送の要でもある区間なのでその影響はこちらも大きいです。

貨物列車の運行状況についてはこちらの添付ファイルに記載されています。なお、Excel形式ですのでご注意を。

【2】復旧作業をやはり早く進めていたようで函館本線大沼・長万部間の区間は9月3日午後には運転を再開する見通しのようです。参考資料
[91302] 2016年 8月 31日(水)18:43:44【1】Takashi さん
大分市の8月の降水量
台風等による大雨で北海道や岩手などが大変なことになっていますが皆様ご無事でしょうか?

その一方で九州では連日のように強烈な日差しが照り付けた結果、大分市では8月の降水量が観測史上2番目に少ないたったの2ミリということになりました。(ちなみに最も少ない記録は1894年8月の0.5ミリ(!)だそうです。)

ここまで少ないと水源地が大丈夫か気になるところですが、大分市の水道局のWebページを見たところ取水制限の情報が今のところないのでそちらについては問題ないのかもしれません(でいいのか?)。

雨って降ってほしいところには降らなくてこれ以上降らなくてよいところで降り続けるから本当に困りものです。
[91301] 2016年 8月 31日(水)18:31:15Takashi さん
Re:柏が「C都会」の理由
[91300] 白桃さん

私のしょうもないコメントにお付き合いくださりありがとうございます。

やはり「都市の経歴」の差が大きく出ていましたか……。
この結果町田も同じような結果になっているのですね。(昼間人口比率以外は全く同じ。しかも昼間人口比率の差もそれほどではありません。)

都市の比較ということが本当に難しいことがよくわかりました。
[91299] 2016年 8月 31日(水)09:50:52Takashi さん
Re:台風10号はいずこへ?
別に答え合わせというわけではないのですが……。

[91277] Takashi

29日から30日にかけて東北から四国までのどこかに接近・上陸する可能性がある

とか言いながら心の中では関東辺りに上陸するんだろうなと思っていたのですが、まさか太平洋を北上して岩手県大船渡市付近に上陸するなんて。ちなみに

仙台管区気象台によると、東北の太平洋側に直接上陸するのは1951年の統計開始以来初めて

だそうです。

ここまで迷走する台風も滅多にないのではないのでしょうか?

P.S. [91277] Takashiで取り上げた利根川水系のダム貯水量ですが主に下久保ダムの貯水量が増えてきていることもあり8月30日0時現在貯水率は前年もしくは前々年と比較して約90%程度にまで回復しているようです。水不足の方はある程度緩和されてきているかもしれません。
[91298] 2016年 8月 31日(水)08:35:12【3】Takashi さん
地方交通線について
[91296] hmtさん

1980年の国鉄再建法[85139]の時に、幹線と地方交通線とを仕分ける目的で使われた「モノサシ」では、輸送密度4000人/km/日が基準値として使われました。

について補足情報を提供したいと思います。

国鉄再建法で当時国鉄が所有していた路線を幹線と地方交通線に仕分けるときに旅客輸送密度(昭和52年度から昭和54年度までの間(以下「基準期間」という。)の旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいいます。)が主な基準となっていたのですが、その根拠となる日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行令によると、第1条に幹線の基準、第2条に地方交通線の基準、第3条に当時廃止の対象となる予定の特定地方交通線の基準が示されております。

(幹線鉄道網を形成する営業線に関する基準)
第1条 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(以下「法」という。)第8条第1項の幹線鉄道網を形成する営業線として政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間が次の各号の一に該当するものとする。
1.その区間のうちに、昭和55年3月31日(以下「基準日」という。)における人口が10万以上である市(特別区を含む。以下「主要都市」という。)を相互に連絡する区間で、次のイ及びロに該当するものがあること。
イ 当該連絡する区間の基準日における旅客営業キロ(旅客営業に係る営業キロをいう。以下第4条までにおいて同じ。)が30キロメートルを超えること。
ロ 当該連絡する区間における隣接する駅の区間のすべてにおいて旅客輸送密度(昭和52年度から昭和54年度までの間(以下「基準期間」という。)の旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいう。次号及び次条において同じ。)が4000人以上であること。
2.その区間のうちに、前号に該当する幹線鉄道網を形成する営業線と主要都市とを連絡する区間で、次のイ及びロに該当するものがあること。
イ 当該連絡する区間の基準日における旅客営業キロが30キロメートルを超えること。
ロ 当該連絡する区間における隣接する駅の区間のすべてにおいて旅客輸送密度が4000人以上であること。
3.その区間における貨物輸送密度(基準期間の貨物輸送量について算定した貨物営業に係る営業キロ1キロメートル当たりの1日平均貨物輸送トン数をいう。)が4,000トン以上であること。
(地方交通線に関する基準)
第2条 法第8条第1項のその運営の改善のための適切な措置を講じたとしてもなお収支の均衡を確保することが困難であるものとして政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間における旅客輸送密度が8000人未満であるものとする。
(特定地方交通線に関する基準)
第3条 法第8条第2項の政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間における旅客輸送密度(基準期間の旅客輸送量及び基準期間経過後特定の時点までの集団住宅の団地等の完成により確実に増加すると認められる旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいう。第4号及び次条において同じ。)が4000人未満であるものとする。ただし、その区間が次の各号の一に該当する営業線を除くものとする。
1.その区間における隣接する駅の区間のいずれか一の区間における基準期間内の特定の期間の一の方向に係る1時間当たりの最大旅客輸送人員が1000人以上であること。
2.その区間における線路に接近し、又は並行した道路であつて、当該営業線の鉄道による輸送に代わつて行うものと認められる一般乗合旅客自動車運送事業による輸送の用に供することができるもの(以下この号及び次号において「代替輸送道路」という。)及び代替輸送道路に該当するものとして整備されることが明らかである道路がないこと。
3.その区間に係る代替輸送道路の全部又は一部につき、積雪期における積雪等のために一般乗合旅客自動車運送事業による輸送の用に供することが困難となつた日数が基準期間の各年度を平均して1年度当たり10日を超えること。
4.その区間における基準期間の旅客1人当たりの平均乗車距離が30キロメートルを超え、かつ、当該区間における旅客輸送密度が1000人以上であること。

というわけで4000人以上というのは必ずしも間違いとは言い切れないのですが、基本的には幹線と地方交通線の境界は8000人というのが最低限の基準だったようです。

[91296] hmtさん

JR北海道が 今後も単独で維持することを目指す(日経)という 2000人/km/日

というのは当時の第1次廃止対象路線並びに第2次廃止対象路線の選定基準となる輸送密度で、当時ではそれ以上の輸送密度でも廃止(→バスもしくは第3セクター転換)された路線(第3次廃止対象路線)が存在しております。

もちろん30年以上前と現在とではローカル輸送に関する状況も異なりますので(日常の利用で鉄道を利用することが特に地方では減少していった一方国鉄の分割民営化以前ではなかったワンマン運転などで運転にまつわる人件費が少なくなった効果があります)同じ基準で比較するわけには乱暴な面もあるのですが、2000人/km/日を今後も単独で維持することを目指すとした背景には4000人/km/日を基準にしてしまうと北海道の鉄道網そのものが成り立たなくなる恐れがあると判断したからではないでしょうか。(実際にこの値を基準にすると帯広・釧路間や長万部・函館間も維持しないことになってしまいます。……もっとも長万部・函館間は北海道新幹線が札幌まで開業する際には第3セクターに転換されるのでしょうけど。)

【2】日本国有鉄道経営再建促進特別措置法第8条は以下の通りとなっております。

(地方交通線の選定等)
第8条 日本国有鉄道は、鉄道の営業線(幹線鉄道網を形成する営業線として政令で定める基準に該当するものを除く。)のうち、その運営の改善のための適切な措置を講じたとしてもなお収支の均衡を確保することが困難であるものとして政令で定める基準に該当する営業線を選定し、運輸大臣の承認を受けなければならない。
2 日本国有鉄道は、前項の承認を受けた鉄道の営業線(以下「地方交通線」という。)のうち、その鉄道による輪送に代えて一般乗合旅客自動車運送事業(道路運送法(昭和26年法律第183号)第3条第2項第1号の一般乗合旅客自動車運送事業をいう。以下同じ。)による輸送を行うことが適当であるものとして政令で定める基準に該当する営業線を選定し、運輸大臣の承認を受けなければならない。
3 日本国有鉄道は、前項の政令で定める基準に該当する営業線を選定したときは、その旨を関係都道府県知事に通知しなければならない。
4 前項の通知を受けた都道府県知事は、当該通知に係る営業線の選定について、運輸大臣に対し、意見を申し出ることができる。
5 日本国有鉄道は、第1項又は第2項の承認を受けたときは、遅滞なく、当該承認に係る地方交通線について運輸省令で定める事項を公告しなければならない。
6 日本国有鉄道は、運輸省令で定めるところにより、経営改善計画において、第2項の承認を受けた地方交通線(以下「特定地方交通線」という。)ごとに、その廃止の予定時期及び次条第1項に規定する協議を行うための会議の開始を希望する日(以下「会議開始希望日」という。)を定めなければならない。
[91297] 2016年 8月 31日(水)07:37:06Takashi さん
千葉県の都会度について
[91294] 白桃さん

私の「都会度」は、都市のランク付けとか階層区分とかと受け取られても致し方ないと思っていますが、都会に対する漠然としたものを無理やり数値化した、ま、言えば「自己満足」的なものです

というのは重々承知の上で少し気になった点を申し上げたいと思います。

基本的には[91290] 菊人形さん

全国790市それぞれに色々な一面があって、市と市をを比べて測るのは困難

であるため

ランクに正解は無いのかもしれません

中で個々の都市についてその都会度を数値化したことでわかりやすくなったことは評価したいと思うのですが、

船橋33.00
松戸30.25
市川30.25
27.95
市原26.95
成田26.80
木更津26.00
野田25.90
浦安25.40

の結果を見て柏市の都会度が私の感じる都会度より低いような印象を受けるのです。

少なくとも松戸、柏、成田、木更津、野田、浦安の市街地を歩いた印象では松戸と柏の点数差より柏と野田の点数差が小さいというのは違和感を感じるんですよね。(成田、木更津、浦安は妥当かなとは思います。)

市の歴史などの点で柏の評価が低くなってしまったのはある程度仕方がないのかなとは思うのですが、現在の柏駅周辺(といっても実際に訪れたのは遅くとも10年近く前になってしまいますけど)は船橋駅前ほどとは行かないですけど松戸駅前よりかは多少賑わっていると思うのです。

なので、柏の都会度にある程度加点してくださいなどとは申しませんが、こういう事例もあるということは気にしておいた方がいいのかなとは思います。

もしかしたら兵庫や福岡でも似たような事例はあるのかもしれませんがそれほど都市を回ったことはないのでその地域に詳しい方にお任せします。

何かケチを付けるような形になってしまい申し訳ございません。
[91293] 2016年 8月 30日(火)09:56:00【1】Takashi さん
Re:市盗り合戦・戦略編
[91224] Takashi

問題と解答の市から簡単に想像がつき特に縁もゆかりもなくこれといったひねりもない(失礼)東松島市を解答。

[91287] 伊豆之国さん

東松島市は唯一「しま」の読みが2つ入る

実は解答時にそんなこと全く考えていなくて解答していましたが確かにそうでしたね……。
縁もゆかりもないのは事実ですが、これといったひねりもないなんて言ってしまって申し訳ございませんでした。
(誰に向けての謝罪かよくわかりませんが。)
[91277] 2016年 8月 25日(木)16:50:26Takashi さん
台風10号はいずこへ?
[91275] 山野さん

・・・だけどね、今年の台風。発生ルートが変な上に、何故か自分の住む地域に全然来てくれないんだよね。

今月の気候の傾向について気象庁がこのような報告を発表しております。

それによると

・日本の南東海上で、活発な対流活動や上空の低気圧性の渦の影響で熱帯低気圧が発生しやすい状況となったこと
・太平洋高気圧が平年より北東に偏って位置していることに関連して、台風が日本の東海上を北上したこと

・中国東部から西日本では下降気流が強く高気圧に覆われやすかったこと

を要因としてかがげております、その結果、2つの高気圧の間をすり抜ける形で関東・東北・北海道(特に北海道)の方に台風が来るようになったのではないかと考えられます。

こちらの台風経路図によると沖縄には近づいていますが九州本土にはかすりもしていません。とはいっても九州本土では梅雨前線の影響で大雨になったのですから雨には勘弁してほしいという気持ちはあるでしょうけど。)

これだけ複雑で奇妙な動きをする台風ですので今後の動きをどれだけ正確に予測できるかはわからないのですが、29日から30日にかけて東北から四国までのどこかに接近・上陸する可能性がある……って雨が足りない所はそろそろ雨が降ってほしいでしょうし、大雨に遭った所はこれ以上降らないでほしいでしょうし、困ったものです。

P.S. 8月24日に利根川水系の取水制限が一時的に緩和されたのですが、ここによるとあまり改善されていないような……。確かに台風9号の進路は利根川水系のダムの所在地の東側を通っていたので台風の効果はそれほどなかったかもしれません。
[91256] 2016年 8月 21日(日)07:59:21Takashi さん
「あの島」は本州か四国か?
[91253] 白桃さん

ところで、本州から「台湾」までの数を足すと735で一つ足りません。そこは、どこでしょうか?
私から言わせてもらえば、ソコを「本州」と呼ぶのであれば、「四国」と言った方が良い。

[90703] 伊豆之国さんの記事の記事内に記されていたリンク先からとある高校が浮かんだのですが(そのものズバリはあえて言わないでおきます。ちなみにこの高校は優勝経験があるのですね。)、確かにどちらとも取れるような位置関係にはありますね。まあ、私個人としては本州でいいのではないかとは思いますが。
[91255] 2016年 8月 21日(日)07:49:48【1】Takashi さん
尾花沢の夏スイカ
[91253] 白桃さん

それはさておき、「有名だから買ってきた。」と仰っているところから、尾花沢の西瓜はブランド品?なのですね。

尾花沢市は夏スイカの生産量が日本一らしく、市でも雪とスイカと花笠のまちということでスイカを前面に売り出しているようです。

ちなみに尾花沢市にはこんなものが……。私はお酒が飲めないのであれですけど、白桃さん、いかがでしょうか?
[91251] 2016年 8月 20日(土)16:51:17Takashi さん
高校野球決勝戦
[91249] 稚拙さん

今年の高校野球で準々決勝を勝ち抜いてきた4校は、なんと北海道、本州、四国、九州からそれぞれ1校ずつでした。

その中から今日の準決勝で北海道と本州(関東)の高校が勝ち上がり決勝に臨むことになりました。

北海高校は札幌市豊平区にある高校で春の甲子園では準優勝の経験があるものの、夏の甲子園では決勝に進むのは初めてだそうです。

で、そこで気になるのは北海高校が札幌市の高校として初の優勝を飾ることで

[90703] 伊豆之国さん

「県庁所在地との高校野球成績のギャップ」

0.5ポイントがなくなるかどうかなのですが、それがどうなるかは明日のお楽しみとなるでしょう。

P.S. 今[90703] 伊豆之国さんの記事を読んで気がついたのですが政令指定都市で甲子園の優勝経験がない市はまだ結構あるのですね。
[91248] 2016年 8月 20日(土)11:27:51【1】Takashi さん
Re:全角2文字さん、Takashiさん、これからもよろしくお願いします。
[91247]オーナー グリグリさん

当初登録時には上記のように処置させて頂きましたが、由来を尊重しまして川崎市のブランドメッセージに使われている「川」の文字マークの色に修正させて頂きました(ロゴマークとおっしゃっているのはこちらのマークですよね)。ただ、川崎市のHPから正確なRGB値が分かり辛く、一応、上記ページの画像に使われている色のうち最も多く使われている色(画像埋め込み時の処理方法の関係だと思いますが、全ピクセルが同一RGB値に統一されていません)を採用しています。一方的に修正しましたが、問題があればお申し出ください。

自分色を修正していただきありがとうございます。自分的には文字が読みやすくなっているのでこちらの方がふさわしいと思いますので、まったく問題ありません。この色でお願いいたします。
[91246] 2016年 8月 20日(土)00:38:56Takashi さん
今週のタモリ倶楽部(関東地区)
自己紹介した直後の書き込みであれですけど、今週のタモリ倶楽部(関東地区)は3Dプリンターで自分用の立体地図を作ろうという企画です。

ここで国土地理院の標高データを利用した、日本の地図を立体的に3Dプリントできるサービスを紹介するというものなのですけど、これ知ってる方いました?

(現在放送中なのでまだ間に合います。あと他の地域でも遅れて放送されるようですのでご期待ください。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示