都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24294]2004年1月30日
special-week
[24261]2004年1月29日
special-week
[23962]2004年1月20日
special-week
[23926]2004年1月19日
special-week
[23925]2004年1月19日
special-week
[23448]2004年1月6日
special-week
[23446]2004年1月6日
special-week
[23430]2004年1月5日
special-week
[23427]2004年1月5日
special-week
[23423]2004年1月5日
special-week
[23378]2004年1月4日
special-week
[23374]2004年1月4日
special-week
[23096]2003年12月26日
special-week
[22740]2003年12月12日
special-week
[22717]2003年12月11日
special-week
[22646]2003年12月9日
special-week
[22562]2003年12月6日
special-week
[22546]2003年12月5日
special-week
[22272]2003年11月25日
special-week
[22247]2003年11月24日
special-week
[22202]2003年11月23日
special-week
[22149]2003年11月20日
special-week
[22136]2003年11月20日
special-week
[22103]2003年11月19日
special-week
[22086]2003年11月18日
special-week
[22036]2003年11月16日
special-week
[22025]2003年11月16日
special-week
[22016]2003年11月16日
special-week
[21939]2003年11月11日
special-week
[21934]2003年11月11日
special-week

[24294] 2004年 1月 30日(金)22:13:35special-week さん
漱石を求めて 文人は坂がお好き?

 本日、夏目漱石を求めて、新宿区喜久井に行ってきました。
 新宿区喜久井は、夏目家の家紋から命名されたとされる地で、早稲田駅から伸びる坂は、夏目坂と呼ばれていますね。その坂の終点というか始点には吉野家があるのですが、吉野家の前にひっそりと夏目漱石生誕の地の碑があります。ほとんどの人が気にもとめていないのでしょうけど、なんだかもう少し夏目漱石を偲ばせるモノがほしかったですね。それからさらに東に歩くと、漱石公園があります。こちらは別段変わった公園ではないのですが、漱石の銅像と猫塚があります。残念ながら『我輩は猫である』の墓ではないけれど、公園を訪れた記念にはなるかなぁといった感じです。

 ところで、樋口一葉とい、夏目漱石といい、森鴎外といい文人は坂にまつわる人が多いような気がします。不思議ですね。江戸時代に、坂の上に武家屋敷が並び、坂の下に町人が住んだことと関係あるのでしょうか?
 雑司ケ谷霊園にはたくさんの文人が眠っています。しかし、特別に墓が祀られているというわけでもないので、文学ファンとしては残念ですが、墓荒らしみたいなマネをする人もいるだろうから、ちょっとホッとしています。
[24261] 2004年 1月 29日(木)20:24:06special-week さん
本郷・菊坂

 今日は本郷・菊坂周辺を散策してきました。菊坂といっても、すでに本郷○丁目といった具合に住所変更されていますが、菊坂商店街といった具合に名前はまだ残っています。

 この菊坂には樋口一葉や宮澤賢治の旧居跡がありますが、もうほとんど跡形もありません。樋口一葉の旧居跡は井戸だけが現存しておりますが、周囲は完全な民家。路地はなかなか味がありますけどね。
 宮澤賢治の旧居跡など、階段があり旧居跡を示す碑があるだけです。

 台東区が旧住所を復活させる動きがありますが、文京区も歴史がある街だし、復活させればいいのになぁと。
 三四郎池も見に行きました。ちょっと汚くて、写真をどう撮ろうか迷いましたけど。
[23962] 2004年 1月 20日(火)19:00:52special-week さん
台湾と差別表現
[23961]
いっちゃん様

 日本の場合は、中国と国交があり、台湾を中国の一部と認めていますよね。残念なことに、この傾向は大手マスコミにも浸透しています。例えば、日本を代表する朝日・読売・毎日・日経・産経新聞は差別表現と受け取られる使用してはいけない語句を制定していますが、その語句のなかに“台湾政府”という語句も含まれています。「台湾政府」のどこが差別表現なのかよく分からないのですが、まぁ中国政府に配慮したものなのでしょう。極論ですが、大手マスコミに言わせれば、“台湾政府”という語句は差別用語と等しい扱いをしているとなじられても仕方がない。
 ちなみに、大手新聞社では、台湾政府とは書かず“台湾当局”と言い替えています。こんなところからも、日本と台湾の関係性が見出せます。
[23926] 2004年 1月 19日(月)17:28:21special-week さん
記事検索

グリグリ様

記事検索で範囲を指定するという画期的なシステムを導入していただいたのですが、その範囲が15000~以降ありません。お忙しいとは思いますが15000~20000と20000~を新たにつくっていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
[23925] 2004年 1月 19日(月)17:01:10special-week さん
皇室ゆかりの地
 天皇制の話題が出ているので、ちょっと皇室ゆかりの地について。

 皇室関連といえば、皇居外苑や赤坂東宮御所などが思い浮かびますね。そして昨年話題になった有栖川騒動。有栖川宮家は断絶しておりますが、その元御用邸だったのが港区にある有栖川宮記念公園。もし、彼が本当の有栖川宮の後継者であれば、今公園のある場所は彼の家がなければ話が合いません。
 さて、ほかに皇室関連の場所といえば日光のご静養地や葉山御用邸も忘れてはなりません。以前、半島コレクションで話題になったプリンス岬もそうですね。
 奇抜なところでは、原宿駅の隣にある皇室専用駅もそうでしょう。こちらは皇室の方々が明治神宮に参拝するときやご静養に向かわれる際に利用されています。
 ほかにも探せばたくさんあると思いますが、う~んあんまり皇室詳しくないんだよな。と言いつつ、




 ※あと個人的で申し訳ないのですが、(グリグリさん、もし個人的過ぎ!とお感じになりましたら、※部分以下削除お願いいたします)1月26日に取材・文を担当した『愛子さま「モノ」がたり~リトルプリンセスのお気に入り』(東邦出版)が発売になります。みなさま、立ち読みで結構ですので、ぜひ書店で手にとってみてください。まだアマゾンには出ていないので、リンクが貼れないのが残念。
 本書はモノだけではなく、敬宮殿下ゆかりの地についても記述があります。どこを紹介しているのか?についてはお楽しみに~。
 ああぁ、やっぱり個人的だ…。削除対象ですな(反省)
[23448] 2004年 1月 6日(火)11:08:34special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「昔と今をつなぐ、金沢の歴史ある地名復活」
http://uub.jp/arc/arc413.html

 金沢出身のだんなさん、さすがです。グリグリさんの書き込みがなかったのがちょっと寂しい…
[23446] 2004年 1月 6日(火)10:23:31special-week さん
スーパーモーニング

 今朝のスーパーモーニングで地名復活を取り上げていましたね。番組内で紹介されていたのは信州県と金沢の地名復活条例でした。

 しかしその後で、司会者とゲストのクイズがなかなか興味深かったです。東京の地名当てだったのですが、現在はとても有名な原宿や汐留も昔の地名からの命名だということ。汐留なんてすでに全国区になりつつありますからねぇ。鳥越俊太郎氏が「もう東京に弥生町もなくなりましたからねぇ」なんてコメントしていましたが(番組最後に訂正されましたが、新宿区でしたっけ?とやっぱり間違えているし…)東京の旧町名って案外案内板が立っていて憶える機会も多いし、最近では旧町名をつける施設も増えてきました。
 信州県の改称も気になりますが、私としては東京都北区の名称をどうにか考えてほしいなぁ。


[23439]
稲生様
 浜名湖の半島、もう一回調べなおしたら確かに大崎半島でした。五味半島は浜名湖内にある別の半島名だったようです。お詫びして訂正いたします。
[23430] 2004年 1月 5日(月)21:50:40special-week さん
半島コレクション
 グリグリ様

 半島コレクション、ほかにもいろいろ探してみました。香川県小豆島の二十四の瞳映画村の半島を田浦半島と呼ぶようです。高知県の宿毛湾に突き出ているのは大月半島と分かりました。

 両毛人様
 なるほど、地図などでは志摩半島なのですね。私が名古屋に住んでいたとき、周囲はみんな伊勢半島と呼んでいましたのでてっきり。うちらが少数派だったんですね(´・ω・`)ショボーン
[23427] 2004年 1月 5日(月)20:11:39special-week さん
半島コレクション

 グリグリ様

 庄内半島、訂正ついでにもう一つ。“半島コレクション”では静岡県「大崎半島」とありますが、これも私が浜名湖に行ったとき「五味半島」と記載されておりました。地方によって呼称が変わるかもしれません。
 あとグリグリさんは記載しておりませんが愛知県には西浦半島というのもあります。それと、三重県の志摩半島は伊勢半島の方が一般的な呼称だと思うのですが……。
[23423] 2004年 1月 5日(月)18:25:36【1】special-week さん
政令指定都市になるからって…
 静岡に1年ぶりに行ってみて一番驚いたのが、清水駅をはじめとする市内の主要駅前が開発されて新しくなっているということ。政令指定都市を視野に入れた開発なのでしょうが、静岡市の意気込みは凄まじいものですね。
 私はそれほど必要だとは思わないのですが、東静岡駅なんて駅もできちゃいましたしね。ただ残念なことは、駅や駅前のロータリーなどの施設が新しくなっても駅前に賑わいが乏しいこと。静岡市も他の地方都市と変わらず車社会ですから、駅前商店街は苦戦中。静岡駅前から続く呉服町通りを除けば、にぎわいも乏しいのが現状です。
 新しい建物をガンガン建てる様は、なんだかバブル期を思わせるようであまり私は好ましく思わないのですけどねえ。静岡新聞で報じられた劇団四季専用の舞台施設も静岡に本当に必要なの?と思わざるを得ません。(これって東静岡駅前に400億円を投じて建設予定だったオペラハウスの代替案ですよねぇ)
 私としては合併して不便になるであろう清水市の東側になにかしら手段を講じてほしいと思うんですけどね。例えば袖師駅の復活とか、静鉄の延伸とか。
[23378] 2004年 1月 4日(日)20:26:24【1】special-week さん
庄内半島
 天竜浜名湖線を取材したときに、浜名湖の地図を見たのですが、そこに「庄内半島」という文字が記載されていました。落書き帳の“半島コレクション”にはなかったので、ちょっと挙げてみました。
 落書き帳では「村櫛半島」となってますね。もしかしたら、地方によって名前は違うのかも。
[23374] 2004年 1月 4日(日)18:38:25special-week さん
旅する○○

 久しぶりの書き込みになってしまいました。
 年末から今日まで、東海地方を旅してきました。と言っても、仕事を兼ねての取材なので、○○ばかり見ていました。○○ってなあに?という突っ込みもあるかと思いますが、今のところは秘密にさせていください。(特にmikiさん、お願いいたします)後日、また○○についてはここで宣伝させていただこうかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 ところで、長らく落書き帳を覗いていなかったので、書き込み多数で慌てています。私の領分についてはある程度カバーしたのですが、まだまだ落としがありそうです。
 もし、「この書き込みはアーカイブに収録した方がよい」という意見がありましたらお願いいたします。収録するか検討してみたいと思います。
[23096] 2003年 12月 26日(金)12:21:20special-week さん
○本松
[23094]
1285様

四国の駅名に「三本松」と言う地名があるって
知っていましたか?
二本松、三本松の他に
「○本松」と言う地名を知ってたらぜひ教えてください。

三本松は落書き帳ではかなり有名な存在ですよ。ね!?>白桃さん

 ちなみに、1285さん、お知りになりたいのでしたらアーカイブ「○本木の全国分布」 http://uub.jp/arc/arc223.html
をご覧ください
[22740] 2003年 12月 12日(金)20:28:18special-week さん
微妙に現実的で…
 「ザ・ジャッジ」というテレビ番組を見ていたら、連帯保証人にまつわるトラブルについてやっていました。まあ、内容はおいといて、微妙に私が現実を反映しているなぁと思ったのが、保証人の住所欄。たぶん1秒も映ってないと思いますが、バッチリ「荒川区北尾久」と書いてあるのが見えました。北尾久という地名はないのですが、旧上尾久付近かなと想像すると妙に現実的な話で不謹慎ながら笑いを禁じ得ませんでした。

 みなさんも、こういう体験ありますよね?
[22717] 2003年 12月 11日(木)21:40:50special-week さん
ISO

[22715]
まるちゃん様

って何のこと?と思ったので,検索すると,
アルミ製品,銅板など,品質保証の国際規格のようですね.

正確にいうと、ISO14001というのは環境基準のことですね。
 財団法人日本品質保証協会(JQA) http://www.jqa.jp/06manage/mngtop.html を参照すると、ISO14001については「組織の活動、製品・サービスによる、又は間接的に与える著しい環境影響や 環境リスクを低減し、発生を予防するための行動を継続的に改善できるか否かを チェックするためのISO規格です。 」と書かれています。
 品質保証の場合はISO9001になります。
 最近、自治体や学校、企業などではISO14001の取得に躍起になっています。どこの自治体でも首長がISO14001を目指すというようなスピーチをしたり、広報などに表明しています。
 ところが、ISO9001の取得を目指している自治体は少数です。確か群馬県太田市が日本初のISO9001を取得した自治体だったと記憶しております。清水市長がかなり意欲を示していたらしいです。
[22646] 2003年 12月 9日(火)21:03:38special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「早い者勝ち?の東さいたま市」
http://uub.jp/arc/arc404.html

 さいたま市の話題はみなさん関心があるようですね。関連アーカイブです(笑)
[22562] 2003年 12月 6日(土)18:16:53special-week さん
早いもの勝ち?の法則

 誰も書いてないので、こっそり書いておきます(笑)

 ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
 しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。なんだかなぁ。

 ちなみに、宮古市の件ですが、今のところ岩手県宮古市は合併の予定なしですね。仮に新設合併をするとして、新たに「宮古市」を名乗る場合、沖縄の宮古市との兼ね合いが難しそうですね。法律的な順序では沖縄の方が早いということですが、昔から名乗っている岩手県は納得いかないでしょう。鹿島の例もそうですね。もし佐賀県鹿島市が新設合併することになり、引き続き「鹿島市」を名乗るとしてもその間に茨城県鹿嶋市が鹿島に改称してしまったら?どうなるのか。うーん、また言い争いになるのかしら?

 もう、いっそのこと、同名市を認めてしまえばいいのにと思うのですが、そうしたら、今まで名乗れなかったところから苦情がくるのかな・・・。
[22546] 2003年 12月 5日(金)19:56:29special-week さん
電力会社のエリア

 先日、週刊誌を読んでいたら東北電力の広告が目に入りました。
 その広告に付いていたコピーには“東北7県”の電力を担う・・・と書かれており、電力会社のエリア分布でいうと新潟は東北なのだなぁと思いました。

 新潟県にある発電所で発電された電気は東京へ供給されているということを考えると新潟県は東京電力のエリアなのかなと思ったのですが、なかなか複雑ですね
[22272] 2003年 11月 25日(火)14:53:48special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「山梨県って何地方?」
http://uub.jp/arc/arc401.html

 かなり大雑把に記事検索をしたので漏れ多数であると自負しております(笑)ご指摘お待ちしております。
[22247] 2003年 11月 24日(月)15:44:54special-week さん
関ヶ原のヶ

 関ヶ原の話題が出てきたので、ちょっと気になったのが「ヶ」のことです。アーカイブ「龍ヶ崎市?龍ケ崎市?「ヶ」「ケ」はどちらが正しい?」 http://uub.jp/arc/arc60.html
 にもありますが、関ヶ原町の場合は役場が「関ヶ原町」という表記を採用していますね。JRの駅名も高速道路のインターチェンジも「ヶ」です。
 しかし「ケ」も使用されていますし、「が」もありますね。私の本棚にある書籍だと「関が原」になっています。

 うーん、どれが正しいという結論は出ないでしょうけど、日本語地名は複雑だ、
[22202] 2003年 11月 23日(日)01:54:12special-week さん
三島通庸がつくった山形

 山形中毒のspecial-weekです。

 山形から帰ってきて間もないのですが、また再び東北に行くかもしれないという予感からJTB図書館に通い詰めて調べものをしています。そこで三島通庸のことを知りました(知らなかったんかい!と叱られそうですが)
 山形県をつくった三島の評価はいろいろあるようですが、山形市の歴史的施設をいろいろと巡った私は、あれは三島による賜物だったのだな、と郷愁に耽るのでした。しかし、三島通庸はネットで検索してもそんなにたくさん、詳しく出てこないんですよね。
 先月は谷干城について調べていたのですが、やはりネットではなかなか出てこない人物ですね。

 そう考えると、まだまだインターネットでの調べものは完全にこなせないわけで、書籍のすごさというのを実感いたします。
 さて、明日は図書館に三島通庸のことを調べに行ってきますか。
[22149] 2003年 11月 20日(木)19:25:08special-week さん
旅の図書館

 昨日、今日と東京・八重洲にある「JTB旅の図書館」に行ってきました。
 その名が示すように、「旅」関連の書籍・雑誌を取り扱っている専門図書館なのですが、利用料は不要だし、駅からも近くて便利です。
 書籍・雑誌の内容も真正面から旅を捉えたものばかりではなく、行政学・都市学、民俗学、鉄道、自然、文化といったようなものまで取り揃えられており、今すぐにでも旅に出たくなっちゃうようなラインナップです。JTBの回し者ではありませんが、ぜひ東京駅で暇を持て余した際は、立ち寄ってみてください。
 ここの地理好きには、興奮の図書館に違いないでしょう。
 欲を言えば、「旅」の図書館ではなく、やはり地理図書館もほしいなぁと思ってしまいますけど。
[22136] 2003年 11月 20日(木)11:01:15special-week さん
愛知県三好市
 単独で市制施行できる人口条件の5万人を突破した愛知県三好町ですが、今まで三好市が誕生するには、ちょっとピンチな状況でした。sの理由は徳島県の三好郡が合併を模索していたからです。この徳島県三好郡が合併すると先に三好市を名乗られる可能性が高かったわけですが、郡内合併の協議は不調に終わりました。
 これで愛知県三好市誕生に対して、心配することはさほどないのですが、三好町のホームページから単独市制の声は聞こえないですねぇ。このまま豊田市との合併になってしまうのでしょうか?

 うーん、個人的に三好と豊田は違うような気がするなぁ。
 昔は豊田市を向いていたような感じだけど、今では名古屋市のベッドタウンとして発展してますからねぇ。
[22103] 2003年 11月 19日(水)00:43:47special-week さん
新しい地図

畢竟すれば,今回の「改訂」でより重要なのは“新しい地図記号の制定”ではなくて,おそらくは陸軍参謀本部が“陸上軍用地図”の作製を始めて以来,120年ぶりの“大改訂”になる「地形図の仕様」そのものの大変革にあるはずなのです。

 この件なのですが、確かニュースステーションではしっかりと報じていたような気がします。だけど、割いている時間から言えば新記号の方が圧倒的に長かったですね。





 東北を極めてみようかと思い立ち、東北の地図と格闘している毎日です。といっても、“旅”ということで、ですけどね。さすがに地理では無理っぽい。半島コレクションを見ていて感じたのでした。
[22086] 2003年 11月 18日(火)19:25:58special-week さん
尾久 駒込
 太白さんにケチをつけるつもりはないのですが、メンバー紹介の私のところで、

荒川区尾久周辺に

 という記述がありました。もちろん、東尾久・西尾久は荒川区であり、荒川区小台には尾久図書館なるものまであります。けれど、尾久駅は北区だし尾久操車場も北区。尾久駅前にある尾久そばや尾久駅前交番などは北区です。
 異論はあると思いますが、個人的には尾久を荒川区とも北区とも思ってません。強いて言えば、両区のエリアだと思ってます。まぁ、そんな個人的な思い入れはどうでもよいのですが、“荒川区尾久”とされると、ちょっと違うかなぁという気がします。
 みなさんもそういう思い入れないですか?

 私はほかにも、駒込駅が豊島区というのがしっくりきません。駒込というのは江戸からの歴史ある地名ですし、六義園などを例にとっても分かるように、どちらかというと文京区とのつながりの方が強いですよね。だから“駒込”と言われると、どうしても文京区のイメージがあります。

 つまらん雑談でした。
[22036] 2003年 11月 16日(日)18:04:48special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「山形県村山地方の複雑な成り立ち」
http://uub.jp/arc/arc400.html

また、山形か! とは言わないで(笑)確かに、今回の山形滞在がきっかけになって山形への関心が個人的に高まったのは事実です。でも、過去ログを調べてみるとなかなか高い考察があったのでアーカイブ化してみました。
 私物化するな!というご批判があり次第、削除を検討いたします。

 両毛人様
 アーカイブ「茨城県茨城市がにわけ」
http://uub.jp/arc/arc395.html

これは北関東のカテゴリーではないでしょうか?お手間ですが、移動をよろしくお願いいたします。
[22025] 2003年 11月 16日(日)10:08:56special-week さん
山形駅前

 また、山形かよ!とは言わないで(笑)

 山形県の県都である山形市は、なかなかおもしろい都市形成をしていました。東西口ともにペデストリアンデッキがあるのですが、東は誰が見ても繁華街になっております。それに対して、西口はというとまったく開発されていないんですね。霞城セントラルなど、県や市の巨大施設はあるのですが、本当に見渡す限り住宅地です。今、山形駅西口は再開発中のようなのですが聞いたところによると、できるのは「住宅地」だそうで、なんだか不思議な光景でした。山形駅から徒歩0分のところに住宅街ができるんですからね。
 逆に、上山市の郊外に似つかない巨大な高層マンションがあったのも新鮮でした。国道13号線を山形から上山方面に走っているといきなり現れます。山形で聞いてみたところ、入居する人が少なくて困っているみたいだよ、とのことでした。そりゃあ、周辺は更地がいっぱいあるし、周辺では一戸建てが当たり前の土地柄ですからねぇ。高いお金払ってまでマンションに住みたいという人は少ないでしょう。

 話は元に戻りますが、山形県の駅前は基本的に駅前・駅裏が明白なところが特徴的ですね。山形駅を見ても分かるのですが、鶴岡駅や新庄駅、天童駅、東根駅などなど、すべて繁華街とまさに裏側といった感じに分かれます。
 これはなにか意図してまちづくりが行われているんでしょうかね。
 費用対効果の部分もあったのでしょうが、山形新幹線が走るようになってからますますこの駅前・駅裏現象が顕著になってしまったのではないかという気がします。
[22016] 2003年 11月 16日(日)01:00:49special-week さん
米とそば

 山形から帰ってきたspecial-weekです。

 山形には仕事で行ったのですが(そりゃ、レジャーで2週間近くはなかなか行けないけど)本当に山形はそば王国だなと感じました。どこもかしこもそばそばそば、でした。

 ところで、庄内平野を有する山形県がどうしてそば王国なのか?というのは、山形に滞在していてかなり疑問に思いました。米どころなのに、そば。これは不思議です。

 私が人に聞き調査をしたところ、山形でそばが有名なのは村山地方と最上地方だけだそうですね。この2地方は、気候上の理由から米をつくるよりもそばをつくる方が適していたとか。



 余談ですが、米どころというのは美人の女性が多いと個人的に感じました。秋田しかり新潟しかり北海道しかり山形も。
 日本の女性が欧米から肌が綺麗と言われるゆえんは、「米」だったんでしょうかね。とくだrないことを思ったのでした。
[21939] 2003年 11月 11日(火)18:45:17special-week さん
選挙?

 すいません。最近ご無沙汰していて、いきなりこんなことを書くのもどうかと思うのですが…。

 今回の総選挙の関心が高かったことは否定しませんが、選挙区の区割りによる地理論などを展開するというのはよく分かるのですが、議席数うんぬんなどを落書き帳で論ずるのはいかがなものかと思います?
 確かに特定政党に肩入れしている書き込みではないのですが、どうもしっくりきません。政治色まる出しという感じがして。

 総選挙がらみでの地理といえば、山形2区が米沢市と東根市などといった変則的な区割りになっているのが気になりました。上山市が合併を見通して山形市と同じ山形1区になっているのは分かるのですが、だとしてもやはり南北で区割りするのが普通なのではないだろうか?と思わざるを得ませんでした。
 米沢市と東根市などが同じ選挙区なのに、その間にある山形市が違う選挙区というのはねぇ。地元の人も混乱しますよ…
[21934] 2003年 11月 11日(火)17:38:46special-week さん
山形県一周の旅
 ごぶさたしています。special-weekです。
 約2週間の行程で山形県を周回しております。山形市から始まったこの旅も、現在は鶴岡市までやってきました。ネットカフェから書き込もうと思ったのですが、駅前に無料でインターネットのできる市の施設があったので書き込みしてみました。

 ところで、山形県に滞在してみて思ったことをいくつか。
 山形県は4つの地方に分かれています。山形市を中心とする村山地方。米沢市を中心とする置賜地方。酒田市・鶴岡市などを中心とする庄内地方。尾花沢市などを中心とする最上地方。この4つです。ところで、なぜ県都でもある山形市が一地方都市の村山市の名称をそのまま引き継いだ「村山地方」に区分されているのでしょうか?もともと村山郡だったのでしょうか?
 県都の意地として山形市民は村山地方という名称をどう感じているんでしょうかね?

 さて、私が山形県に来たのは上山競馬の“ラストラン”を見に来たわけではないですよ。(正直見たかったですけどね)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示