都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109938]2024年1月30日
グリグリ
[109936]2024年1月30日
グリグリ
[109934]2024年1月29日
グリグリ
[109932]2024年1月28日
グリグリ
[109924]2024年1月25日
グリグリ

[109938] 2024年 1月 30日(火)19:31:56オーナー グリグリ
Re:能見
[109937] Nさん
以前石川県版でも[109873]海辺を飛ぶ鳥さんで指摘がありましたが
能美市が能見市になっているようです。
ご指摘ありがとうございました。修正しました。前回の指摘時に中部地方全体の原本データを修正し忘れていました。
# Macの日本語変換は辞書の不備と日本語学習がお粗末です ;_;
[109936] 2024年 1月 30日(火)17:37:24オーナー グリグリ
地図リニューアル 中部地方完了
さきほど、岐阜県の地図のリニューアルを行いました。これで、中部地方9県についてすべてリニューアルが終わりました。引き続き、他の地方の作業に移る予定です。お気付きの点やご感想などありましたらよろしくお願いいたします。
[109934] 2024年 1月 29日(月)20:03:48【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 29日(月)21:01:45
オーナー グリグリ
Re:政令区の人口
[109933] Nさん
1986年に横浜市戸塚区から栄区、泉区が分区する直前
1986年10月1日人口:452,379人
1994年に横浜市緑区から青葉区、都筑区が分区する直前
1994年10月1日人口:453,068人
は40万人超えていたのではないでしょうか?(どちらも60万人には遠く及ばないと思いますが)
ということで、確かにどちらも40万人超でした。こちらのページに横浜市の1927年以降の区の人口推移データがありました。
他にも可能性があるところがあるでしょうか。意外と調査が面倒ですね。
【訂正】参照部分を訂正
[109932] 2024年 1月 28日(日)20:39:16【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 28日(日)21:12:26
【2】2024年 1月 28日(日)21:19:58
オーナー グリグリ
自治体数(2000-2024) に拡大
[109929] 海辺を飛ぶ鳥さん
グリグリさん、都道府県の市区町村数と自治体数(2000-2020)で、浜松市の3区再編による区数変更が反映されていないようです。
都道府県の市区町村数については都道府県の人口の1メニューということで更新タイミングを毎年10月1日に揃えたいと思いますので、現時点での更新は保留します。自治体数についてはタイトルを含め更新しました。→ 自治体数(2000-2024)
自治体数については、さらに過去への遡り、指定都市数の追加、ページ細分化など、編集改善を検討しようかなと考えています。
ふと気になったのですが、浜松市中央区は政令区の人口ランキングでトップに立ち、2位の横浜市港北区の1.6倍以上・20万人以上の差をつける60万人規模のようですが、歴代の政令区でも最高だったりするのでしょうか。
政令区の分区や合区は横浜市など、それなりに数多く行われていますが、それでも人口が40万人を超えた区があったかどうかあたりじゃないでしょうか(憶測です)。浜松市中央区の60万人は突出していると思います。加えて人口最少の天竜区との格差が際立っています。

【追記】ちょっと調べてみましたが、福岡市西区が1982.5.10に西区, 城南区, 早良区の3区に分区する直前の1981.10.1の人口が、384 ,999人(住民基本台帳人口)です。あとは、大阪市東淀川区(現東淀川区と淀川区)や福岡市小倉区(現小倉北区と小倉南区)、神戸市垂水区(現垂水区と西区)など過去に分区したところですが、いずれも、40万人超にはなっていないようです。名古屋市千種区なども名東区を分区していますが、そもそも分区の契機が人口30万人超というところが多いよう思われます。やはり中央区は異色です。
[109924] 2024年 1月 25日(木)20:48:09【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)20:49:02
オーナー グリグリ
「富士山頂の二点鎖線」に関する国土地理院からの回答(その2)
忘れないうちに書き込んでおきます。
[109406]
その後、他の自治体からの回答はありませんので、小山町と富士宮市の回答をご紹介します。
(中略)
ということで、両自治体の立場は正反対の回答でした。一部自治体からの回答を引用して国土地理院に再度質問してみましょうか。
本件、昨年12月28日に国土地理院に再度質問しました。その回答が1月5日にありましたのでその内容を記録しておきます。

---------- ここから

■ご質問の内容
お世話になります。

前回の問い合わせ回答のアドバイスにより、富士山頂付近の二点鎖線について関係する自治体(山梨県、静岡県、富士吉田市、鳴沢村、富士宮市、小山町)に質問を行いました。現在のところ、小山町、富士宮市、静岡県から回答がありました。以下回答受信順に簡潔にまとめます。

富士宮市回答の主旨:
・山頂境界は未定
・二点鎖線も調整済み又は確定したものでないと認識。

小山町回答の主旨:
・二点鎖線は市町村境界と認識
・したがって山頂は小山町の行政区域にはないと認識。

静岡県回答の主旨:
・山頂(最高地点)の境界は未定
・関係する4市町村のいずれに存するか未決定
・地理院地図の二点鎖線は白山岳と駒ヶ岳(地図上の鳥居付近)を結んだものと推測
・昭和46年?47年に関係4市町村が確認し、地図上に記載
・平成14年国土地理院調査時、いずれの市町村からも「境界未定」との意見
・国土地理院は関係市町村に二点鎖線を未表示とするための修正申請を依頼
・現時点で一部の市町村から修正申請がなされていないため未修正

以上を踏まえて再度お尋ねします。

二点鎖線の修正(消去)について関係4市町村に修正申請を催促する意向はありますでしょうか。現状を踏まえますと、小山町の認識が不足しているように思います。ちなみに小山町からの回答は総務課からの回答になります。

お節介ではありますが、事実を正確に表現したいという単純な動機から質問(依頼)させていただいております。よろしくご検討をお願いいたします。


■回答は以下になります

 情報提供ありがとうございます。
 いただいた情報は今後の参考とさせていただきます。
 なお、今後の対応に関する言及は差し控えさせていただきます。
 ご理解の程よろしくお願い致します。

---------- ここまで

最後はちょっとつれない官僚回答みたいな感じで残念です。果たして更新が行われることになるでしょうか。
あるいは直接、小山町総務課に静岡県の回答(現状認識)を伝えてみましょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示