都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94700]2017年12月13日
みかちゅう
[94698]2017年12月12日
みかちゅう
[94671]2017年12月7日
みかちゅう
[94666]2017年12月7日
みかちゅう
[94640]2017年12月1日
みかちゅう

[94700] 2017年 12月 13日(水)19:11:19みかちゅう さん
公立中高一貫校の試験問題
さざ波さんの高校入試問題内容まとめ([94667][94684])を見ながら問題をチェックしていたのですが、はっきり言って「つまんない問題」だなぁという感想を持ちました。知識・暗記偏重教育からの脱却というお題目とは裏腹に、資料を使って解く問題や一般常識で解く問題がほとんどありません。大半の問題が知識の確認をするだけです。公立高校の入試ゆえに学習指導要領の枠組みを守らなければならない、各学校で採用している教科書による有利・不利が出てはならない、といった縛りもあるでしょう。縛りから外れた問題を出すと塾がうるさい、という事情もあるかもしれません。
その一方で「知識自体を問わなければ何でもアリ(?)」なのが公立中高一貫校の適性検査。建前として「学力検査」ではありませんが、ある程度は客観的に合否の線引きができるように「正解が決まっている」問題によってふるいにかけられます。それでは、実際の問題を見てみましょう。地理分野に分類されるようなものを取り上げてみます。

平成29年・神奈川県立中等教育学校適性検査(1)の問1(1)
センター南駅からみなとみらい駅までグリーンラインを利用する場合の最短の所要時間を、条件に従って求める問題。駅間の所要時間は実態に合ったものですが、乗り換え時間が一律5分というのは甘い設定です。実際にはホームからホームへの移動時間に加えて列車の待ち時間も発生するので、乗り換え1回につき10分ぐらいは必要です。
なお、「設問における正解ルート」と「一般的に使うルート」が違うのが気になります。考えられる複数の経路を全部確かめて解答すべきですが、常識に沿った経路が正解になるようにしてほしい。論理的に解く能力も大切ですが、経験に従って解答にたどり着くというのも大事だと思います。乗車経験が得点に有利に働くという判断があったのならば、架空の路線を問題に使えばいいはずです。

同・横浜市立南高校付属中学適性検査(1)【2】問題1
「月」が描かれている国旗をテーマに、4か国の国旗・位置・基本情報(面積と人口)を特定させる問題。各国の説明文から正解にはたどり着けるが、人口密度は与えられた面積と人口から自分で計算しなければならない。国旗と位置を知っていれば気持ちの面ではラッキーだったかも。
[94698] 2017年 12月 12日(火)23:19:06みかちゅう さん
住居表示のメリットはあるのだろうか
[94691]敷守ほむらさん
当分は市が主導して住居表示することはないだろうなと思いました。
住居表示って「自治体がやらなければならないもの」なのでしょうか。メリットとして郵便などの配達業者がラクになるということのほか緊急車両の到着が早くなることが挙げられていますが、携帯電話で緊急通報をすれば発信元を特定して急行するはずなので「地番で場所がわかりにくい」ということが妨げになるとも思えません。財政難の折に積極的に住居表示を行う必要性はなく、宅地開発や駅前再開発のついでにやろうという程度なのかもしれません。
住民からしてみれば「●●1234番地」より「●●一丁目2番3号」の方が「都会っぽくて格好いい」と思うのでしょうか。地元の住民・事業者として住所の変更はいろいろと面倒なだけでは?
[94671] 2017年 12月 7日(木)22:35:53【1】みかちゅう さん
都立高校入試問題の解説
[94667]さざ波さん
過去問の解説って、不正解の選択肢についての解説や「なぜその解答にたどり着けるのか」まできちんとしてくれないことが多いんですよね。けっこう丁寧に解説を書いてみたつもりです。
さざ波さんが特定できなかった部分をフォローしましたが、私が気になったのは平成25年度【1】問一の写真の撮影地。ウが三浦市の城ヶ島大橋っぽいけれど・・・。

●平成25年【3】問二 正解=1
地図の1~4と表1の1~4が対応しているので、地図より1=苫小牧、2=東京、3=名古屋、4=北九州。
囲みの2つ目の文
この港湾では、周辺に立地する工場で、輸入した資源を使用し国内向けに生産された石油製品や紙・パルプなどの貨物を、主に取り扱っている。
地図の4市の中で、石油コンビナートや製紙パルプ工業が盛んな都市は苫小牧のみなので、答えは1。表を参考にする必要はない問題です。
囲みの1つめの文で「現在も続いている北米との航路が開設され」とあるので、表で北米の部分が「ー」(なし扱い)の4を選ぶのは論外。4を選んでしまうと、社会科知識以前に図表の読み取りができない証拠です。

●平成29年【3】問一 正解=エ
地図よりA=酒田、B=銚子、C=広島、D=宮崎。
文アの「三角州上に築かれた城下町は政令指定都市へと発展し」より、広島市(C)。
文イの「漁港として栄え、いわしなどの漁獲量は全国有数を誇り」より、銚子市(B)。
文ウの「冬季でも温暖な気候」や「中心部には南国風の花や、椰子などの街路樹」もヒントだが、単独では確実に特定しづらいので後回し。消去法で残った宮崎市(D)。
文エの「雪解けの時期」や「銘柄米を栽培する穀倉地帯」より、酒田市(A)。

同・問二 正解=イ・S
地図よりP=室蘭、Q=新潟、R=名古屋、S=大阪。
囲みの文2「南西から北東へ入り込む湾の奥に位置し」より、4つの港湾の中では大阪港(S)であると分かる。文中の「製鉄所」は堺市、「家庭用電気製品を製造する機械工業」は守口市や門真市。「工場跡地のテーマパーク」はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)のこと。
港の輸出額・品目の表1を見ると、自動車がメインで額が明らかに多いウ=名古屋港。室蘭や新潟が大阪より多いとは思えないので、額で2番目のイ=大阪港。ア・エは特定できなくても解答するのに影響はないが、製鉄所のある室蘭は鉄鋼の輸出もありそうなのでエ、残ったアが新潟。

同・問三 正解=記述式問題なので略。
問題を解くこととは関係なく、どこの村だろうと気になってしまいますよね。地図は長野県天龍村ですが、鉄道路線(飯田線)が記載されていないので特定が難しくなっています。
調べ方としては全国市町村の高齢化率ランキングで上の方から地図を見ていきました。ランキングの数値は
なお、高齢化率については、年齢不詳を除いて算出しているため、総人口に対する65歳以上人口の比率が必ずしも高齢化率と一致していない場合がございます。
とあり、試験問題で与えられた表の数値とは異なっています。
ちなみに、記述問題に対する解答は「A村の地形と総人口に占める65歳以上の人口の割合に着目し」とあるので、
・地形面=山間部・山に囲まれている
・人口面=高齢化が著しい/深刻である・高齢化が一層進んでいる
ことに触れたうえで、
・理由=ガソリンの調達に困る(のを防ぐ)
とまとめればOK。配点は5点ですが、内訳は2+2+1なのかなぁ。
[94666] 2017年 12月 7日(木)19:20:47みかちゅう さん
コンビニのない市町村
[94662]Nさん
コンビニの市町村別チェック、おつかれさまでした。

稚内と歌志内にあるのはセイコーマートのみです。
名寄市から稚内市までは直線でも130kmあり、途中に人口集積地は見当たりません。稚内市中心部の人口だけを見ればコンビニの進出は十分可能でしょうが、名寄以南(旭川?)から1日数回のトラック輸送を考えるととてもじゃないけどペイしないのでしょう。セブンイレブンの北端は美深町、ローソンの北端は名寄市(緯度としてみれば雄武町)で、はるか遠くの稚内に進出するのは難しそう。いかに北海道が広いかを実感させられます。

町村についてはおおむね「半島や山間部のどん詰まり」か「離島」という予想通りのもの。前者は地元住民の利用者のみでは採算が取れず、そうかといって車の通過需要を期待できる主要道路や高速道路のインターチェンジもないところ。後者は人口が少ないことも当然ですが、船を挟むと商品配送のコスト増につながるために出店しても割に合わないところ。北海道のセイコーマートはけっこう田舎にもあるので、全市町村になかったのはちょっと意外。
都市近郊の「安定した税収があるので合併せずに小さな町のままやっています」タイプの自治体が一覧に挙がってこないのを見ると、そういうところは都市の延長として当然に出店しているようですね。
[94640] 2017年 12月 1日(金)23:13:52みかちゅう さん
羽村市の銀行
[94638]桜通り十文字さん
羽村市にある銀行は山梨中央銀行羽村支店のみ
昔は羽村市にも銀行の支店があったのではなかろうかと、とりあえず昭文社のスーパーマップル(94年発行)で羽村市を確認してみました。たいてい銀行は駅近くの一等地にあるので、羽村駅と小作駅の周辺をチェック。その結果、見つかった銀行は3か所。当時の地図に山梨中央銀行はありませんでした。
●羽村駅周辺
あさひ銀行(五ノ神四丁目13)→現在はりそな銀行羽村出張所
さくら銀行(五ノ神四丁目15)→現在の三井住友銀行羽村出張所は150mほど北西
●小作駅周辺
拓殖銀行(小作台一丁目3

[94639]Takashiさん
過去の支店網について何か資料がないか
銀行の店舗リストって、キャッシュコーナーのあたりに現金を入れて持ち帰る封筒と一緒に置いてありませんでしたっけ。子供の頃に手に入れていたような気がするのですが、残念ながら残っていません・・・。駅前の支店だけなら古い地図で照合すればいいけれど、「洩れなく」というのは骨が折れると思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示