都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110329]2024年4月7日
グリグリ
[110327]2024年4月7日
グリグリ
[110324]2024年4月7日
グリグリ
[110322]2024年4月7日
グリグリ
[110320]2024年4月7日
グリグリ

[110329] 2024年 4月 7日(日)21:26:30オーナー グリグリ
重複解答は見送りかな
[110327]
そうでない場合は誤答(参考記録)と採点するだけです。
これはちょっと考えが足りなかったです。
[110328] あきごんさん
 重複解答可の問題で、1回しか答えられない市を解答した時に、タッチの差で他の人に答えられて意図せず重複解答(既出)になるケースは十分あり得ます。一律、再解答を無効とすると、このようなシステム上の問題で重複した場合に大きな不利を受けてしまうので対応が必要に思いますが、グリグリさん如何でしょうか。
この状況を妥当に解決するよいアイディアは出てきません。かなり苦しいです。10分以内解答の救済ルールを一律廃止して、運が悪かったと諦めてもらうという単純化ぐらいしかなさそうです。そこまでして重複解答を導入することに意味があるかどうかですね。
[110327] 2024年 4月 7日(日)19:03:32オーナー グリグリ
Re3α:同一市の複数回解答
[110326] 海辺を飛ぶ鳥さん
厄介なケースとして、重複解答可能問題で、αさんがX市を解答して10分以内に、βさんがX市を答えた場合、
とくに厄介ではないと思います。重複市の場合は正答と採点し、そうでない場合は誤答(参考記録)と採点するだけです。
[110324] 2024年 4月 7日(日)17:18:09【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)17:37:33
オーナー グリグリ
Re:同一市の複数回解答
[110323] 海辺を飛ぶ鳥さん
前回問二
共通項を把握したので問題市にもなっている柏市(or寝屋川市)を解答→解答後に改めて検証すると別解の可能性に気づき、その別解が該当するB市で再解答(問題市を誤って答えてしまった事を理由に)
この場合、柏市かB市のどちらかが正答ならOKということになってしまいませんか?
なるほど。対策は、重複解答可能問題の場合は問題市も解答可能であることから、再解答対象としないと注意事項に付け加えます。またこのことは、問題市に限らず既解答市についても同様なので、既解答市についても再解答対象としないこととします。さらに、これにより[110317]で追加した注記、
※解答市が重複解答可能だった場合は、正答として採点し、再解答市は採点対象外とします。
は不要になります(消滅市だけが再解答理由の対象となるため)。結果、注意事項(4)は次のようになります。

(4) 解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
 ※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、
  採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
  ただし、重複解答可能問題の場合は、問題市および既解答市も解答可能であるため、消滅市のみ対象とします。
 ※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
 ※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
[110322] 2024年 4月 7日(日)15:17:50【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)15:20:27
オーナー グリグリ
Re:不具合?
[110321] 勿来丸さん
データベース検索を使うときに、一番左の列(一連番号を示す列)が「1」だけしか表示されないようになっています。
内容に影響はないと思うのですが、何件目かなどを確認することができないので少し不便です……
昨年12月にプログラム改善を行った際に作り込まれた不具合でした。修正済みです。ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
なお、この不具合は表示順序が自治体コード順の場合に発生していました(同時に表示件数の指定も無効になっていました)。
[110320] 2024年 4月 7日(日)11:45:04オーナー グリグリ
Re:そんなことはないはず
[110319] 未開人さん
今までは同一回内で奪回されるのが嫌なら、狙っている市が解になっている問をすべて先に解答してしまえばよい
([87955]Nさん)
ので問題はなかったのですが、複数該当している場合に他人が解答できないようにすることができなければ、これは成り立たなくなるはずです。
あっ、その話でしたか、失礼しました。その時も、[87949]
(3) それでも決まらない場合は、その領国を最後に正答した解答者
最後の(3)のルールを付けた理由は、[87947]で白桃さんも言われているように、ラストポイントによる活性化が狙いです。レスリングのピリオドの勝者を決める「1点以上を獲得しての同点で、ビッグポイント、警告によるポイント数が同じ場合は、最後のポイントを取った方が勝者」というルールがあります。これは最後まで守りに入らずに攻め続ける効果を狙ったものであり、この狙いをそのままいただきました。
(・・・)
やはり、全体ルールとしてすべてラストポイント優先で統一した方が分かり易いですし、また、同一開催回の中でも活性化が図れてよりスリリングな展開になると思いますが、いかがでしょうか。
と書きましたが、市盗りについては個別問題とは切り離して全体で判断するというシンプルな考え方を採りました。したがって今回の件も関係ない(問題ない)と考えた次第です、というか全く意識していませんでした。どっちにしても次回には狙われる訳ですし。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示