都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2734]2002年8月22日
かつ
[2724]2002年8月22日
かつ
[2665]2002年8月19日
かつ
[2659]2002年8月19日
かつ
[2505]2002年8月11日
かつ

[2734] 2002年 8月 22日(木)23:18:06かつ さん
学校検索
http://www.gakkou.net/
ここは結構情報量は多いかも?
でも公立は県立市立などの区別はないようです。
[2724] 2002年 8月 22日(木)17:48:45かつ さん
学校群
高校の学区制度が話題になっていますね!
愛知県では以前学校群と言う制度をとっていましたよね。
やはり新設校と伝統校の格差をなくす目的でしょうか?
記憶は定かでありませんが,例えば豊橋市の場合時習館高校
と豊橋南が群を組んでいたようです。(何群かは忘れましたが)
合格者はそのどちらかに振り分けられたのだとか。
現在はこの制度は廃止されて,この両校は大学進学率等で大きな格差が
出てきているようです。この現象は県内の他の地域でも見られるそうです。
当時群はいくつあってどことどこが組んでいたか詳しい情報知っている方
いますか?
[2665] 2002年 8月 19日(月)22:23:17かつ さん
変換ミス
みなさんにとってはいちいちお知らせしなくても周知の事実だと
思いますが,おおすみ半島は大隅半島でした。mikiさんご指摘どうもです。
[2659] 2002年 8月 19日(月)17:49:25かつ さん
飛び地
飛び地の話題が出ていましたので…
鹿児島市の飛び地も桜島の大隈半島側にありますよね。
あと大隈半島には小さな飛び地がたくさんあります。
宮崎では最近川をはさんだ対岸に飛び地がある町が
境界線変更をして,対岸の町に編入されました。今まで水道供給などで
かなり不便をしいられていたようです。飛び地にはこういった行政サービスの
不便なところがあるんのではないでしょうか??

最近チェックしてませんが
飛び地研究所 http://tobichi.pos.to/というHPもありますよ。
皆さんご存知かとは思いますが…
[2505] 2002年 8月 11日(日)20:03:25かつ さん
支庁について
こんばんは。県の下位区分のページを興味深く読ませてもらいました。
そこで初歩的な質問かも知れませんが,現在ある「支庁」(他県と北海道の場合とはちょっと違う気もしていますが…)とはその該当地域を管轄する出先機関としての役所の名称なのか,行政区分(地域呼称)の名称なのかどちらなのでしょうか?あと宮崎県には「○○総合(合同)庁舎」と言われる役所が県内にいくつかあって,その中にそれぞれの地域を管轄する県の土木事務所や教育事務所などが入っています。西臼杵郡には西臼杵支庁と言うのがあるようですが,これらの庁舎同等と同じ性格のものなのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示