都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スナフキんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61066]2007年9月6日
スナフキん
[60930]2007年8月30日
スナフキん
[60749]2007年8月24日
スナフキん
[60599]2007年8月13日
スナフキん
[60533]2007年8月9日
スナフキん

[61066] 2007年 9月 6日(木)13:16:10スナフキん さん
話題乗り遅れにつき…
鉄ヲタでありながら、長距離鈍行列車の話題に乗り遅れてしまいました。この夏、走行距離400kmの猛者に乗る経験を久々にしましたが、ジーゼルとは言えエアコン完備だし座席はきちんとリクライニングするし、意外に「苦痛」って感じはしませんでした(好きだから、とも云いますが)。むしろ、秋田発村上行の赤い客車にぶっ通しで乗った過去のほうが、しんどかったかもです。

乗り遅れのドサクサで、ちょっとした小話。
半月ほど前、盆休みの明けた取引先のお嬢さんに、福岡県中間市の実家に戻りましたか? みたいな話をしました。彼女、過去には何と車を走らせて首都圏から九州くんだりまで行ったことのあるなかなかの人(汗)なのですが、今回は新幹線で往復したのだそう。あれ、飛行機ではなかったんですね? と問うと、盆暮れは運賃の引き率が悪いから…なるほど。続けて、町や駅には近いから新幹線より楽なこともあるんですけど…なんておっしゃいます。私は首をかしげて、えっ、空港は町から余計に外れましたよね? と問い返すと、彼女は「?」な反応です。お互いの話題がかみ合わずしばし「?」が飛びましたが、程なく理解できました。彼女、福岡(板付)の話をしていたんですね。私はてっきり、「中間市は、北九州市との結節が強い場所である」という先入観の下、沖合移転した北九州空港を念頭に話を進めていたので話がちぐはぐになっていたのでした。

調べてみると、北九州空港は羽田からの正規運賃は福岡と変わりませんが、大手同士がっぷり四つ相撲の構図になっておらず、割引率は全般的によくなさそうです。便数も福岡に比べると少ない上、何にせよ地の利がすこぶるよろしくない…地域的にはどう考えても北九州、と思っていた中間の人が、福岡空港を意識するのも無理ないのかもしれません。さらに小縮尺の地図を開いてみると…驚いたことに、北九州空港の沖合移転の影響で、中間から両空港までの直線距離はほとんど一緒なのです・・・そうか、だから「中間」市なのねぇ…大変失礼いたしました。

もうひとつ小話、先の世界陸上2007大阪で、日本人唯一のメダルに輝いた土佐礼子選手が帰郷した…というニュースを目にしました。へぇ、「土佐」さんなのに愛媛県松山市なのね…と思った方はたぶん、落書き帳内では私だけではないのでは?
[60930] 2007年 8月 30日(木)22:43:06スナフキん さん
ニックネームのこと
自分で地雷を踏みそうだったので静観していましたが、話題の中で当然私の話も出てきてしまう(しまった)ので、思うところを少し。

私のニックネームは、言わずと知れた超有名キャラがよりどころです。自身のホームページでカミングアウトしている通りの意図を、パクリならパクリなりにきちんと持ち合わせているつもりではありますけど。字面こそ変えていますが、それは日本語かなカナ表記する上でだけの話。声に出して言えば同じものです。

著名なキャラクターですから、当然ファンもいらっしゃることでしょう。けれども、私自身は「そのハンドルネームをやめよ」と周囲からほのめかされたことも、明言されたこともありません。グリグリさんからは「書きにくい」と指摘を受けたことはありましたが、「変えてほしい」とまでは言われていません。私は同一ハンドルネームでそこかしこに出没し、書き込みをしていますがどこにおいても同じです。時折、知性のかけらもないような馬鹿らしい内容を書き散らすこともあるんですけど、多少の嫌がらせを受けたことはあってもハンドルネームを頭ごなしに否定されたことは皆無です…「ドラえもん」との差は何なのでしょう? ただ単にキャラクターの雰囲気の違い、だけなんでしょうか?

私自身、「スナフキん」はネットに船出するにあたって結構いろいろ考えた上で捻出したハンドルネームです。それもかれこれ10年近く前…逆に、これまで10年近く使い続けてきたネット上での名前なので、すっかり馴染んでしまって今更変えようにも代わりの名前が全然思い浮かばないほどです。これだけ長期間使用していると周りも周りで「あの顔はスナフキん」みたいな接し方がもはや当たり前になっており、かえって変えてしまう方が不自然にさえ思えます。

ハンドルネームについてはいろんな意見があろうかと思います。難しく考えないで気軽に付ければいいさとか、気に入らなくなったらすぐ別のものに変えればいいさとか、なるべく長く付き合って覚えてもらえるようなものがいいとか…。私は、ネットでの「セカンドネーム」として、あまり「使い捨て主義」ではありたくないなと思うクチです。名前をころころ変えていたら、「ネットにアクセスしている自分本人」をいつまでも覚えてもらえない気がしますし、移り気な人、気が変わるのが早い人、とか思われてしまうのも不本意ですし…。

私がネットへ船出したのは、ようやくWindows95が軌道に乗り始めたころ。まだ光回線とか、ADSLなんて概念すら見えていなかったはずの時代で、みんな当たり前に「ピ~ギャラギャラギャラ…」とアナログモデムの音をさせてネットにつないでいた時代でした。あの頃に比べればいま、技術は格段に進歩してパソコン人口・ネット人口は比べ物にならないくらいに膨れ上がっています。でもそれは裏を返せば、いろんな考え・個性・知識レベルの人が、いろんな場所からリアルタイムでアクセスしてくるようになったということ…牌が少ない時代は「マナー」とか「モラル」という名の規範でもって守られていたものが、人が増えることによってそうでなくなってしまった、ってことも言えるんですよね。ちょっとそのあたり、じっくり落ち着いて考えてみるのもいいかもしれません。

結局、何を書くべきか定まらないとりとめのない話題になってしまいました、ゴメンナサイ。
[60749] 2007年 8月 24日(金)09:16:00スナフキん さん
地図屋の悩みをば
[60744]k-aceさん
おおさか東線
ああぁ、またこういう名前を…(大汗)

先だっての「おごと温泉」も同様ですが、ひらがなにすると長いんだよなぁ…。リンク先の選定理由を見ると「分かりやすさ」だの「区別するため」だの美辞麗句が並んでいますが、逆にそういったものを優先するあまり、実際に使う側・触れる側のことをあまり考えていないネーミングが行われた、ということもできるわけで…地図でかな表記するだけにとどまらず、長い駅名は言い回しがしにくいですからどうしても定着しづらくなります。ことに、回りくどいのはいや、長ったらしいのはいや、短く略してなんぼ…みたいな大阪の気質を考えると、せっかくいろいろ考えたであろうこの長い駅名、どれほど「正式名」がきっちり定着するのかどうか疑問です。ま、地名の場合は正式名称を何が何でも定着させねばならない、ってわけではないから、使う側に委ねられてもそれはいいんですけど…わが社の地図では、駅名を入れることは断念しました。無理です、スペースがありません(大汗)。
[60599] 2007年 8月 13日(月)23:07:58【2】スナフキん さん
阪神阪神…ってなっちゃうのかな?
先週、お盆を前に阪神電車からなかなか強烈なプレスリリースが出ました。地名の範疇に路線名が含まれるという解釈が許されるならば落書き帳と無関係ではなさそうな話なので、あえて書き込んでみます。

リリースには…
路線名は、現行の西大阪線(尼崎~西九条間)を含めて「阪神なんば線(はんしんなんばせん)」(尼崎~近鉄難波間)とし、
とあるんです。これ、本当に真正直に捉えると、阪神西大阪線→阪神阪神なんば線、ってことですよね?

一見奇妙奇天烈な話ですが、前例があるのでますます「そうなっちゃうのかぁ?」感を強く抱きます。あんまり例示を多くするとイヤミっぽいですが、例えば西武西武有楽町線とか、東急東急多摩川線とか、JRJR東西線…んんっ、最後のはちょっと違うかな?(汗) いや、実際にそうやってあちこちで表記されているわけではありませんよ。けど、他の路線がそう表記しているのと合わせて「会社名(略称)」+「路線名」という表現にこだわると、そうなってしまう…ただそれだけの話ではあるんですが。とは言え、大判の時刻表で会社線のページを見ると、本来路線名が入るべきところに会社名までズケズケ入ってくるのは、そこはかとなく「いい感じ」がしないのであります…私の感覚がちょっとおかしいかも?(大汗)

リリースでは同時に、駅名と予想デザインも入れられています。(仮称)岩崎橋、何とも天井が高くて開放的なイメージに好感が持てますが、正式名称は「ドーム前」…かかる事情あって固有名詞が入らないのは仕方ないこと(あまり納得はできませんが…)とは言え、何だかとっても無国籍な感じで所在が分からない、ぶっきらぼうな駅名になってしまいました(苦笑)。

※一部、文言追加
[60533] 2007年 8月 9日(木)15:41:49スナフキん さん
いろいろあったようだけれど…
15時、珈琲ブレイク中です。

私事を挟んで恐縮ですが私もいま、現在進行形で自分のブログに対し、しつこい嫌がらせを受けている最中です。特定の決まった記事に対して週に2~3度、アルファベット(意味を持つ単語になっている場合と、そうでない場合がある)を適当に書き散らしていくというもの。内容的には悪意のあるものとは言えませんが、IPアドレスからほぼ同一人物による仕業ということが分かっており、もちろん日本語ではありませんから当方の記事内容に合致するものでは全然ないわけで、「荒らし」とまで位置付けはできないものの執拗な嫌がらせということはできると思います。

落書き帳と個人ブログでは、話題の方向性が多対多、一対多という違いはありますが、不特定多数の人間が書き込むことができる点、そしてその内容を不特定多数の人間が見る可能性があるという点においては共通しています。そういった現状を踏まえ、なるべく「これ以上荒れない」ように、思うところをしたためさせてください。

まず、結論です。掲示板における荒らしには、参加者として放置が鉄則です。これにはほぼ例外なしと言っていいのではないでしょうか。少なくともネット歴10年程度の私の経験では、そうだと信じています。

荒らしに対して意見したり、反論したり、内容を思慮したりすることは相手を思い上がらせるだけです。荒らし犯は、どういった形にせよその場がワサワサし、落ち着かなくなることを陰で喜んでいる(人間として最低な)輩です。そんな者に対し、反応する必要は全くありません。

但し、放置を決め込むだけでは荒らし犯の行為が一方的にエスカレートする恐れもあります。ここで活躍するのは管理者・主宰者ということになります。当該荒らしを消し去る権限を持つ人が、粛々とこれを葬り去る、荒らしが続いても黙々と処理をし続ける…これが管理者として鉄則だと思っています。

なぜ管理者は「黙々と処理」すべきなのか…荒らしの内容が、ほぼすべての人にとって(参加者のみならず、不特定多数の閲覧者にとっても)不愉快なものであることは間違いないからです。それをことさらに明らかにすることは、コミュニケーション全般に波風を立てかねません。話題の流れ方次第では、管理が行き届かなくなる状況に陥る危険性も孕んでいます。以上が、私が思っているところです。もちろん、これがすべてであって正しいという自信があるわけではありませんが…。

翻って今回、荒らしが表面化した時間は恐らくそれほど長くなかっただろうと推測されます。恐らく迅速にグリグリさんが対応され、当該書き込みを消去されたのでしょう。それ自体は至極当然のことであり、誰に断るでもなく、荒らしがあった事実に触れることもなく、処理を進められたことには全く違和感を感じません。そもそも、「これこれこういう荒らしがあった」などと明記してしまえばそれだけで話題に波風が立ってしまい、荒らし犯の思うツボです。

白桃さんが、この僅かな(と思しき)時間内に、当該荒らしを目撃されたようで、これについての書き込みをされています。それに繋がる形でYSKさんもまた書き込みをされています。お二方とも落書き帳メンバーでは古参に属する方々で、落書き帳のことを案じての書き込みだったのだろう、とは推測されますが…正直、これら荒らしにかかる話題をことさらに書き込むことは、やはり荒らし犯の思うツボです。済んでしまった過去のことですから今さら言っても仕方ありませんが、根拠もないような無茶苦茶な要求(これは後に、グリグリさんが相当に気分を害されつつも荒らしの内容をオープンにされたので分かったことですが)に、耳を貸す必要など微塵もなかったわけです。

我々、庭にお邪魔している側としては、落書き帳のことを心配するのであるならば、逆にこういったことが起きた場合にはオーナーであるグリグリさんを信用して、速やかに対応が行われるのを黙って待っているのが最良の方法なのだろうと、私は思うのです。ならず者にわざわざえさを与える必要はありません、放置していればグリグリさんならきちっと処理して下さるはずです(この考え方、プレッシャーでしょうか?>グリグリさん)。もちろん、荒らしの内容が十番勝負を楽しんでおられた白桃さんにとって、「カチン」とくる内容だったことは痛いほどよく分かります、けど、けど…グッと堪えた方が、吉だったのではないかと私は思いました。

雨は降ってしまいましたが、それで地面が固まれば結果オーライです。蟻の穴から堤が崩されたのなら、今度は穴をあけられても大丈夫な堤を作っておけば大丈夫です。今回、ちょっとした「ミゾ」が生じてしまったような雰囲気になりましたが、この教訓が生かせればいいですね…さしあたっては、コミュニケーションのすれ違いを埋めるために、例年行われているオフ会、前倒しででもやってしまうとか…?(苦笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示