都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [60700]〜[60799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[60700]〜[60799]



… スポンサーリンク …

[60799] 2007年 8月 26日(日)07:01:48オーナー グリグリ
落書き帳スタイル
[60754][60784]ドラえもんさん
[60758][60783]紅葉橋律乃介さん
[60792]みかちゅうさん
[60798]中島悟さん
[60776]グリグリ

[60758]紅葉橋律乃介さんの発言に端を発した議論について、私がお願いしたいのは、

[60776] 2007 年 8 月 25 日 (土) 13:08:55 オーナー グリグリ
アドバイスは丁寧にお願いいたします。
ということに尽きます。[60758]が紅葉橋律乃介さんが指摘した内容に関して苦言を呈しているのではありません。ニックネームの件も含めどちらかと言えば私も同じ意見です。したがって、

[60783] 2007 年 8 月 25 日 (土) 20:25:21 紅葉橋律乃介 さん
それでも、いちいち細かく事例を挙げなければなりませんか?
はい、丁寧に事例を挙げてでも粘り強くアドバイスしてあげてください。人との付き合い方には皆さんそれぞれスタイルがあると思いますので、私のこのような考え方に同調することまで求めてはいませんが、この場においては私のスタイルを了解し協力していただければと思います。

以下は皆さんにお願いしたいことですが、過去にも何回も発言していますとおり、弱者に対する強者の論理を振りかざすような書き込みにならないよう配慮していただければと思います(意図せずともそうなる場合がありますのでプレビューでの内容確認は丁寧にお願いします)。

[60784] 2007 年 8 月 25 日 (土) 20:56:16【3】 ドラえもん さん
まぁ自分の聞き方が悪かったのかもしれませんが。
(中略)
後、「ドラえもん」という名前やめてほしければやめてもいいですが。
私が[60776]の書き込みをしたからかどうか分かりませんが、上記のような発言(言い回し)は決して褒められたものではありません。何故自分に対していろいろ注文が付くのか、その理由を謙虚に理解する必要があります。過去のドラえもんさんの書き込みには、言葉遣いを含め丁寧さが不足しているところが多々あります。人付き合いは大変難しいものです。ガイドラインにも書いてありますように、文字だけのコミュニケーションにおいては、自分の文章が相手にどのように理解されるのかを客観的にしっかり見極める習慣が必要です。ガイドラインは事前に読まれていますよね。
[60798] 2007年 8月 26日(日)06:24:24中島悟 さん
まずは「ナイ ベツ」でgoogle検索してみましょう
[60783]紅葉橋律乃介さん
[60784]ドラえもんさん
[60792]みかちゅうさん
私も[60754]の質問にレス付けようとして思いとどまったクチなのですが
地名辞典や検索エンジン等で調べればすぐ分かる上、
ドラえもんさんは冒頭で
今さっき
と書いているのでちゃんと調べていないと判断しました。

あと、名前の件では私「中島悟」とかぱぷうさん、ほいほいさんも該当するのかな?
すぐ慣れるからあんまり気にしないほうがいいです。
(ちなみに、私の場合は読みが違います。書き文字では意味ないですけど)
[60797] 2007年 8月 26日(日)06:18:12N-H さん
神奈川県東部の郵便局めぐり
[60728] スピカ さん

私もこの趣味を持つもので、横浜市、川崎市、三浦半島(横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市)は制覇しています。

[60779] みかちゅう さん
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。
私が川崎市の東部で利用した手段は、京急の雑色駅にあった貸し自転車を使うというものでした。
今はあるかどうか調べていないのでわかりませんが、2000年ぐらいだったかな、当時雑色駅の自転車置場がレンタサイクルもやっており、すでに大田区の郵便局は完訪していたので一路多摩川を渡り川崎市内を目指し、1日で40局ぐらいまわったような記憶があります。最後に多摩川を渡り自転車を返しに行くのがつらかった……
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。

三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。
三浦半島は、私は勤務地なので、ちょこちょこと仕事の合間を縫って片付けていきましたが、最終的にはみかちゅうさんご推薦のフリー切符とバスのお世話になりました。
[60796] 2007年 8月 26日(日)02:54:22【2】EMM さん
全国の市十番勝負(第十六回)感想文(EMM的には最遅?)
久しぶりに「何も予定の無い」週末を過ごしております。
土曜は1日寝倒しておりました。
夏バテ気味なのは相変わらずですが、長文を書く時間もちょいとはとれるかな…と言うことで、なかなか手を付ける余裕の無かった十番勝負の感想文を書いておきたいと思います。
いつも私はどちらかというと感想文のUPが遅めなのですが、今回は引っ越しと重なったりもして、最も遅いUPになってしまったようです。

そう、引っ越しです。
4月頃から話は出ていたのですが、6月末頃に「7月末~8月頭頃引っ越し」という話がおおむね決まりました。
しかし、その時期にいきなり「エイヤッ」と引っ越しできる訳ではありません。
特に、私の趣味の荷物(マンガやら、ポスターやら、CDやら、地図やら…)が多量にあり、これをどうするかが問題でした。
弟と相談した結果、7月の連休から8月頭ぐらいを目処に、荷物を大まかに分類してレンタル倉庫を借りてそこに放り込む(一応仮置きと言うことで)、連休中に6~7割の荷物は運ぼう…となりました。
そうなると、おそらく十番勝負とぶつかる…これは苦しいかも、と言うことで[59640]の「以下私信」の部分を書きました。
そして、[59735]グリグリさんより十番勝負は7月16日、と言うアナウンスがありました。
7月16日…連休の3日目…引っ越し準備に入って3日目で、どんな状態になっているか想像も付きません。
それでも、完答だけはしたいと思いつつ、連休に突入。
土日と「荷物を段ボールに詰めて、運んで(運ぶのはほとんど弟にしてもらいましたが。大感謝)」の作業がひたすら続き、月曜日は「やっと動いている状態、思考能力もかなり低下ぎみ」と言う状態でした。
しかも、作業は続行中。
とりあえず十番勝負開始から1時間程度はパソコンの前に座っていられましたが、その後は引っ越し準備の作業を再開したため、作業の合間に3分、またしばらく作業してから5分…と言うような感じでしたので、初日の成績もまぁそんな感じでした。
「これはいよいよ苦しいか?」とも思いましたが、その後何とか踏みとどまり、何とか7抜けで完答することができました。
これで12回連続完答、きっちり調べてませんがおそらく連続完答では単独トップだと思います。
一方で今回初めて「メダル無し」となりました。
実は、前回まででメダル獲得は連続11回。
これも調べてみたのですが、連続メダル獲得のトップっていっちゃんさんの12回(第一回~第十二回)のようです。
今回メダルが獲得できていればこの記録に並んだ訳で、このことが先に分かっていたら無理をしてでも狙ったかもしれません。
そこまでしなくても、あとから振り返ってみれば自分の得意な系統の問題が多数あった(そもそも、今回のような「テーマに沿った出題」というのがいつもなら自分にとって有利な出題だったりします)事を考えると、初日にもう少し時間が取れればいけたのかもしれませんが、まぁ今回は状況が状況だけにやむを得ないところであります。
むしろ、「今までで最も悪い条件下で参加」した中で完答できただけでもめっけもん、と考えるべきでしょう。
二兎を追う者は一兎をも得ず、とも言いますから…

---------------------------------------------

それでは、個々の問題に関しては例によって解答順に。


問五:金沢市(8位)
皆さんのあまりの勢いに、とにかくこれから取りかからないといけないと解が無くなる!と言うことで手を付けました。
最初は十五回問八と同じような「端っこ系」かと思ったのですが、それだとすっきり共通するところが無い。
そうこうしているうちに、出てくる解答と想定解数から「多分灯台50選だ!」と気付いて金沢市を解答。
クイ図と同じ問題だった、と思いだしたのは金曜日のことでありました…この辺り、思考能力がいかに低下していたかというのを物語っています。

問四:富山市(既解答)→輪島市(8位)
お題や既解答から空港関係だな…と言うのはすぐ分かりました。
お題と該当しない市の差が何かちょっと悩みましたが、名取市=仙台空港から「もしかして羽田から直通便のあるところか?」と直感。
対馬空港についても確認し、既解答も確認した上で富山市を解答…したものの実は既解答であることを見落としていてガックリ(桜トンネルさん感謝です)。
気を取り直してやはり北陸から輪島市(=能登空港)で再答。

[59881]油天神山さん
でももう一回EMMさんのテリトリーに侵入してみよう。
今回は「小松が最もコテコテすぎる」と思ってわざと外しました。
まぁ、1人1つしか答えれませんし、北陸の解は3つありましたし。
次は「私より先に北陸の解を解答する」というところを目指してみて下さい。
ちなみに、私より先に北陸の解をかっさらっていく代表的な方々はいっちゃんさんとなると金時さんですので…やっぱりつらいかも。

問二:入間市(17位)
今回一番やばかった問題。
順調に解答が出ていたので大難しい問題では無かろう、と考え、まずは都道府県市区町村内の検索をしてみたら市区町村雑学:東京市ってあったの?が引っかかる。
でも土佐市とか当てはまらないので考えているうちに「市に昇格した時に名前が変わった、と言うのかも?」と思い、今度は市区町村変遷情報に行って確認。
具体的には各県のページを開き「市制/改称」と言うキーワードで検索し倒し、北見市と八女市の×の理由も含めて確信できました。
でも、高岡町→土佐市だけ「改称/市制」になってハマリかけましたが。
拙稿[59934]中の
ある市のおかげでハマリかけた…
ってのはこの件に関する愚痴でした。(土佐市だけ逆なのは理由があるんでしょうか?>88さん)
さて、この時点で残る解答は僅か。
最初に目に付いたのは習志野市でしたが、念のためつかんぼやとも確認したら、市制施行時に大幅に境界が変更されていて何か気色悪い。
次に目に付いた志木市は、直前は足立町だが前歴に志木町があるのがこれまた気に喰わず、3番目に目に付いた入間市にしたのでした。
残数からすれば選んでる余裕なんぞ無かったかもしれませんが…

問九:須崎市(9位)
私も最初海上自衛隊関係か何かと思ったんですが、そうすると鹿児島市が何か変。
そのうちに長崎県から計4つも該当する市が出てきて、何で?と思って眺めているうちに何かが引っかかり、その他の市も確認して確信。
で、最初は八幡浜市を解答するつもりだったんですが、いろいろ書いているうちに先に取られてしまいました。
ならばこれまた安全そうな豊橋市、と思ったんですが、何となく四国にこだわりたくなったので、直前に見つけていた須崎市を選択しました。
いろんな事に気付いたのは解答後なのですが…これは別稿でまとめます。

問三:七尾市(×)→新潟市(14位)
港関係かな、ってのはお題で直感したんですね。
で、港の何だろう、と言うことで思いついたのが、白桃さんと同じになりますが「検疫所」。
でも、これだと八代がヘンなのですが構わず行ってみたら×。
出てくる市からして重要港湾でもないし、でも「港関係の何か」っぽいし、分からないけどそれらしいところ揚げとけば何とかなるだろう…と言うことで新潟市を投入したら○。
税関だ、と分かったのはヒントを見てなのですが、途中の過程で思い至らなかったのか、思いつきはしたが調べ方が甘くて捨てちゃったのか…が記憶にありません…

問六:珠洲市(6位)
火曜日の夜中になってようやくwikipediaを見るところに頭が回って、3市ほど見たら視界の隅に「ウグイス」「ウグイス」「ウグイス」と…。
初日にそこまで頭が回ってればなぁ…てか、初日にじっくり構えてれば必ずそこまで見てました、多分。
大得意分野の問題だ、と気付いた悔しさに、この辺りから謎のコメントを…

問七:一宮市(×)→名古屋市(15位)
この手も得意問題だったのに…郡にしてやられました。
とにかく、和歌山市周辺と木曽川周辺に妙に解が固まっているので、川関係か何かかな、と言うことで一宮市を解答したのですが、×…この時に隣接市町村も見てますが、郡名まではまだ思い至らず。
そして、いなべ市○というのを見て、いなべ市と一宮市の違いを考えているうちにふと海津市が目に入り…「海の日記念」だったのを思い出した次第で…。
郡もあり、と気付いたので、解は「東海市」と「海部郡」にくっついている名古屋市を選択。
(解答時点では地域的に離れていた茅野市も心ひかれましたが)

問一:小矢部市(×)→柏崎市(17位)
これまた、大得意分野の問題が惨憺たることに。
小矢部市をどういう理由で思いついたのかは忘れてしまいました。
いろいろ悩んでいて、ふと「常総市←水海道市」というところから、「海」の字の入る町名字名かいな?(水海道○○町がいっぱいあったので)と思ったのですが、そうすると大町市がヘン。
でも「ザ・リガニーズ」の話があったので何やら「海」の字関係らしい…と言うことで大町市の「海」の付くものを探したら「海ノ口駅」がすぐ出てきてorz状態に。
で、解を探したのですが、北陸では射水市しか当てはまらない、新潟県のうち糸魚川市はもう取られた、あとは柏崎…これにするかどうかちょっと悩みましたが(該当する青海川駅が地震で被害を受けているため)、結局そのまま選びました。

問八:加賀市(11位)
「何でひらがな市と旧国名市の出てきたのがことごとく当てはまっているんだろう?」と疑問に思ったことから共通項に行き当たりました。
この手の問題にはいつも泣かされます…いっちゃん学園時代に「この手の問題のネタは出尽くしたか?」と言う事を言われていたような気もしますが…世に名前系のネタは尽きまじ。

問十:滑川市(17位)
途中の皆さんのコメントから、やれ夜間人口の県内順位やら、やれ面積が県土の○%以下やら調べましたが、ことごとく当てはまらない市が出てきて悩みました。
結局、ヒントをみたら一発で分かりましたが…もし落ち着いて参加できる状況だったとしてもここで引っかかっていたような気がします。

---------------------------------------------

もう少し書きたいことがありますが、長くなったので別稿にて…


※問一の部分を少し修正
[60795] 2007年 8月 26日(日)01:53:40みかちゅう さん
えっ、3区なの?
[60794]hiroroじゃけぇさん
市役所や県庁が御津町や建部町と同じ区になることに、少々違和感を感じますが、人口を均衡にした結果だそうです。
私は、市街地+南部を旭川で2分割+西大寺・上道地区+御津郡・吉備地区の4分割あたりだと思っていたので3区とは意外です。人口の少ない御津・建部地区がどこかと括られてしまうのは仕方ないとしても、旭川以東の旧市街地を西大寺地区に組み入れるなど住民が納得するとは思えません。区割りの根拠として「人口格差や行政効率の観点から」といっていますが、人口が多い(少ない)と予算上不利になるということもないでしょうし、行政効率は区の数とはあまり関係がないでしょう。窓口の数だけ職員が必要になるということぐらいでしょうか。

いずれにしろ、大反対は必至の区割りだと思います。それに区名はどうなるのでしょう。方角にもしづらいので抽象的な名称にするのでしょうね、きっと。こんな区割りによってなされる区名など記号でしかないのだから、住所を書きやすい「1~3区」にでもすればとさえ考えてしまいました。
[60794] 2007年 8月 26日(日)01:16:42hiroroじゃけぇ さん
岡山市の「万」と区割り
[60739] k-ace さん
お待たせしました。ではさっそく。

まずは、万成・万倍・万富の変遷から、
江戸 編入前現在
万成村伊島村万成万成東町・万成西町・谷万成
万倍村芳田村万倍万倍
梅保木村・保木村・多田原村万富村瀬戸町万富
となっています。(郡名省略)
次に、その名称の由来です。

万成:航海者のために、海岸付近に掘った真名井という井戸が訛ったものだそうです。「まない」が「まんなり」に訛っていったということのようです。周囲には、万成山から「万成石(赤花崗岩)」が採掘されていたようです。また、西国往来が町を通っており、万成乢に一里塚があったとのこと。谷万成は、西国往来より東側の谷の俗名であったようで、「谷」はズバリそのものであったようです。

万倍:周囲は干拓地で、田園地帯であるため、「米」に関した地名が多く、その一つだそうです。由来は「一粒万倍」から。現在でも、暦の上で「一粒万倍日」が重要となっており、一粒の米から一万粒の米が収穫できるということから、田植えや物事を始める日として扱われていますね。ですから、案外「宝くじ」が一万倍にというのも外れているわけではありません。ちなみに、周囲は「当新田」や「泉田」といった地名です。

万富:この地名は、将来の繁栄を願ったものであるようで、何かに由来するものではないようです。

参考文献
谷淵陽一『岡山市の地名由来』平和納庫2002年10月26日発行
岡山地名事典刊行会『岡山地名事典』日本文教出版1974年3月1日発行
「角川日本地名大事典」編纂委員会・竹内理三『角川日本地名大事典33岡山県』角川書店1987年7月8日発行

数年前、台風の影響だったかで、姫路(で合っていたか?)~万富間が運休になったことがありました。なぜ、万富?って思ったのですが、熊山~万富間の吉井川が原因かと思ったのですが、なぜ万富なのか、これ以外に理由ってあったんでしょうか?
網干~竜野で揖保川、有年~上郡で千種川を沿って北上し、三石付近は築堤上、和気~万富は吉井川に沿って走行。こういう条件ですので、台風のような強風時には万富で抑制される可能性があります。おそらく、こんなところではないでしょうか?

岡山市の区割りは3区となりました。市役所や県庁が御津町や建部町と同じ区になることに、少々違和感を感じますが、人口を均衡にした結果だそうです。う~ん、でも、自分は不満ですが(笑)また、旭川以東は西大寺支所を区役所として使用するようです。ひょっとするとひょっとする。「西大寺」の名が復活か?お~っと、「万」トリオが別々の区に。いやぁ、びっくり。
[60793] 2007年 8月 26日(日)00:55:42【3】Issie さん
町/丁
[60790] ニジェガロージェッツ さん
「丁目」とは元来は長さを示す単位「丁」に由来するものではないか

この場合の「丁」は,同音で本来「町」と書くべきものの“略字”とされています。
そして「町(ちょう)」とは,もともと耕地や都城内の一区画単位,およびそれと関連する長さの単位を表わすものとして入ってきたものです。

耕地の場合は「条里制」。
班田収受のために,まず対象となる耕地を 1里四方 の碁盤の目で区画します。この場合の「1里」は約650mに相当すると考えられています。縦の座標を「条」,横の座標は「里」と呼びますが,どの方向を“縦”とするかは場所によって異なります。両者の組み合わせて「二条三里」などと表示します。
この区画の縦1里を6等分,横1里を6等分して,都合36分割します。この「1里の6分の1」(約109m)を「1町」と呼びます。つまり,1里=6町。で,この36分割された1区画,つまり1町四方の区画もまた「町」と呼び,「坪」とも呼びます。これらはまた,面積の単位でもあります。
722(養老6)年に出された「百万町開墾計画」の「町」とは,理念的にはこの区画を意味します。
1里四方内の36区画,つまり1町四方の区画それぞれには「一坪」から「三十六坪」まで通し番号が振られます。このように各区画に固有の番号をつけて,それをもとに口分田の分配をする,というのが導入当初の日本式班田制の基本でした。
なお,1里四方を36等分するというのは,日本独自のアイデアであるそうです(中国の井田制では1里四方を9等分する)。
「1町歩」がおおよそ 1ha というのは,ここにさかのぼることができるのですね。

都城,つまり平城京や平安京では(たぶん藤原京も,そしてもちろん長岡京なども)「条坊制」。
都城の場合は“縦軸=北→南”というのははっきりしていて,“横軸”つまり東西軸の座標が「里」ではなく「坊」で表わされました。
平城京も,平安京も,中国式都城としては以下のようなシステムで設計されていました。
・まず,都城中央を北から南へ走る 朱雀大路 を南北の軸として,この大路の東側を「左京」,西側を「右京」とする。
・都の北辺から「1条」(平城京では約530m)ごとに東西方向の大路を通す。北から順に「一条」「二条」…と数え,南辺の「九条」まで(北辺部[一条]については,平城京も平安京も変則的)。
・朱雀大路を軸に,東(左京)・西(右京)にそれぞれ4本ずつ南北の大路を通し,朱雀大路を“0”として「東一坊」「東二坊」…,「西一坊」「西二坊」…と数える。「東四坊大路」と「西四坊大路」がそれぞれ京の東辺,西辺となる。ただし,平城京では左京一条~五条が,さらに3坊分(東七坊まで)東に張り出している(外京)。また,平安京では南北方向の大路にはそれぞれ固有の名称がついている(東一坊大路=大宮大路,西四坊大路=西京極大路など)。
・こうして東西・南北の各大路に囲まれた区画(「坊」と呼ぶ)を「○条・東(または西)×坊」と呼ぶ。
・各大路間には東西・南北それぞれに3本の小路が通り,これにより各区画は東西・南北それぞれに4等分され,1坊は都合16分割される。
・この1坊を16分割した1区画を「坪」と呼ぶ。

平安京ではまた,「坊」を16分割する前に東西・南北に2つずつ,都合4分割してこれを「保」とよび,各保をさらに4分割して(だから坊を16分割したのと同じ),これを「町」と呼びました。
「町」はさらに,東西方向に4分割して「行」,南北方向に8分割して「門」と呼び,これによって32分割された区画が「戸」という京内の最小単位区画とされていました。
そして各戸を,たとえば「左京六条三坊十三町西四行北八門」という具合に“住居表示”したのですね。

「丁目」というのは,近世以降,主に都市で使われてきた区画呼称ですから,上記の中では後者の「中国式都城内における区画としての“町”」に恐らく起源を求めることができるのだと思います。
「ブロックとしての町」という用法が平安京(あるいは,平城京)以来あったのですね。
「長さ1町四方」の区画の広がり(面積)もまた「1町」と呼ぶように,両者の概念は密接に関連しあっていて,「長さの町(丁)」と「ブロックの町」とをあえて区別する必要はないように思います。つまり,「3丁目」が「距離3町め」であっても「3ブロック(町)め」であっても,恐らく意味するところは同じなのだろうと考えます。
(単位として表わす値は時代によって大きく変化しています。たとえば上の「里」のように。むしろ,書き込みをしていて「町」の表わす長さにほとんど変化のないことに驚きました。)。

そして,住居表示に際して,条坊制においては“通し番号”による極めて無機的な方法で行われていたものが,平安京の長い歴史の中で“具体的・固有”の町名や通り名(とおりめい)を持つようになっていたのでしょうね。

なお,この書き込みにおいて,詳細部分は 渡辺晃弘「日本の歴史第04巻 平城京と木簡の世紀」講談社,2001年 などを参考にしましたが,それはたまたま,この本を読み直している最中だったからなのでした。
[60792] 2007年 8月 26日(日)00:51:49【1】みかちゅう さん
8月ももう終わりですね。
浴衣姿の人が電車内にちらほらいたのでまだ花火大会があるのかと思っていたら、金沢区の花火大会があったのでした。次は早々と場所取りが白熱して問題視され、柵や敷物の強制撤去となった土浦の花火ですかね?

[60758][60783]紅葉橋律乃介さん
[60754][60784]ドラえもんさん
[60776]グリグリさん

紅葉橋律乃介さんがドラえもんさんの質問([60754])にあえて答えずに、
早い話が、「まずは、自分で調べてみよう」ってことで。
と苦言を呈したのは、質問の内容が地理の世界では「常識」に当たるものであったからでしょう。別に地理をメインで扱った本でなくても、雑学の本などにも載っていそうなテーマですね。ここの落書き帳メンバーなら多くの方が(多少不正確であるにしろ)1行程度で何らかの解答をすることはできると思います。地理サイトの掲示板である『落書き帳』にメンバー登録をするほど地理が好きならば、たとえ中高生であっても知っている(あるいは調べられる)と踏んでの判断だと思います。これではかわいそうなので、ドラえもんさんのために調べるヒントをプレゼント。「北海道の地名の由来」あたりで検索をすれば解答は得られますよ。
※でも、「どんな質問なら許されるか」の判断は質問する側には分からないのですよね…。

一方で最近話題になっている長距離列車の通過自治体数というのは、時刻表と地図があれば誰でも調べられるネタです。ある程度対象路線が言及されていれば、時刻表も地図もネット上で簡単に調べられるでしょう。きちんと調べるのは確かに時間も手間もかかるとは思いますが。こういう質問が許されるにもかかわらず、ドラえもんさんには「まずは、自分で調べてみよう」とする合理的な理由を見出せません。その辺を考えると紅葉橋律乃介さんの苦言はやや厳しいかな、と。

またニックネームとして有名キャラクターの名前を使うことですが、個人的には違和感があります。キャラクターではなくて有名人の名前だったらたぶんアウトでしょう。自分の本名が有名人と同姓同名で、書き込みを本名でしたいというのであれば却下することはできませんが。グリグリさんが
「ドラえもん」だけがいけないと言う理由はないでしょう。「ドラえもん」がいけないとなると次々に波紋が広がります。
と述べていますが、ニックネームにキャラクター名を使用しているのはぺとぺとさん・スナフキんさん・ソーナンスさんが該当するのでしょうか。アニメや流行に疎い私が言うのも失礼ですが「ぺとぺと」というアニメキャラクターは有名というほどのものではないと思いますし、スナフキんさんはご自身のホームページの自己紹介で
僕のハンドルネーム「スナフキん」の最後のひらがな「ん」の字は、出来そこないの「スナフキン」という意味で敢えてひらがなにしている次第です。
と述べています。ソーナンスさんも[41081]
ちなみにこのHNは地元の住所を元に決めました。某ポ○モンとは全く関係ありません(笑)
とのことです。これらのことを考えると紅葉橋律乃介さんの感じている違和感もなんとなく理解できます。
[50784]ドラえもんさん
もし名前を変えることが出来るなら名前を変えさしてください。
名前を変更する気があるのなら書き込み数が増えないうちがよいでしょう。ただし「仕方なく変えさせられる」と思っているのであれば、グリグリさんに容認されているのだから変えることもないでしょう。あくまでも変更の申請は自発的に行うものです。
[60791] 2007年 8月 26日(日)00:13:4088 さん
丁目とは
[60790] ニジェガロージェッツ さん

「住所と地名の大研究」(今尾恵介著、新潮選書、新潮社、2004年3月20日発行)に、まさしく、そのとおりのことが書かれています。

それには、尺貫法で、1町=1丁=60間=181.8cm×60=約109m、丁目とは『本来は』1町(109m)ごとの区切り、とあります。
また、「本来の意味での丁目が残っている例」として、まさしく、京都の本町が挙げられています。
全国各地にはまだ1町ごとの丁目は意外に残っているものだが、細長く伸びた両側町ということで最も代表的と思われるのは、京都の本町が筆頭かもしれない。
本町は鴨川を東へ渡ってすぐの五条通から南下する一直線の道に沿って長く続く町で、この道は天正14年(1586年)の開通、その後秀吉の伏見築城以降は京都からの要路・伏見街道となった。当初は一丁目から十丁目までであったが、商店が多く建ち並び、人通りも多かったという。現在は伏見稲荷のすぐ近くの二十二丁目まであり、全長は延々2.8キロに及んでいる。

ニジェガロージェッツ さん の視点は、まさしく、今尾恵介氏と同じ視点であることがわかります。また、1年半前の京都市の地番の設定を巡る考察を思い出しました。このときも、たもっちさんが力作をご披露され、今尾氏の著作と同様の視点であったことが示されたのでした。
[60790] 2007年 8月 25日(土)23:11:55ニジェガロージェッツ さん
「丁目」とは元来、距離を示す単位?
[60756]だんなさんからの「とおりめい」に触れて、リンクを出して下さった国土交通省道路局の「通り名で道案内」にある、距離で住居番号を示すシステムに、これは目的地までの距離も把握できるところが便利だという書き込み[60766]をしましたが、それはそうと、「丁目」とは元来は長さを示す単位「丁」に由来するものではないかと、かなり以前より思っていました。

というのは、小生の住む神戸市の旧市街地部分、特に明治後期から昭和初期にかけて行われた耕地整理組合による市街化事業で誕生した区画の多くの「丁目」がだいたい100mで区切られています。神戸市の市街地図を見れば分かりますが、新住居表示を実施している現在でも、その多くは当時の「丁目」を踏襲しています。具体的には灘区、中央区東部(旧葺合区)、兵庫区、長田区の平野部、須磨区南東部の区域です。
現在のメートル法に換算して、1丁(町)=109.09m ですから、大体一致します。
ここで最も「丁目数」が多いのは長田区若松町で11丁目までありますから、若松町の長さを地図で計ると約1200mで、いい線が出ていると感じます。

神戸のお話は大体が明治末期から大正期に市街化していった地域ですが、[60759]千本桜さんに続き、[60787]今川焼さんのお話にある京都市東山区本町の場合は、もっと時代を遡ることが出来ると推察します。
東山区本町の場合は1丁目から22丁目まであり、その距離は約2800mで1丁平均127m。
だいたいにおいて、昔の人の感覚で「五丁目」と言えば、正に距離としての「5丁め」だったのではないかと推測できないだろうか。

しかし、一方で「丁目」とは広い(長い)「町」や「通」を距離には関係なく(便宜上)分割したもので、後の時代、特に現在の新住居表示においては、元来(?)の距離の概念としての「丁目」の性質が失われていった・・・。

ここ「落書き帳」において、「丁目」を距離の概念として述べたような記事があるか、アーカイブ「町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?」を流し読みですが一通り目を通しましたが、ちょっと見当たりませんでした。
#見落としていれば、ごめんなさい。
[60789] 2007年 8月 25日(土)22:01:03佐賀県 さん
佐賀北、材木
ちょっと亀レスになってしまいましたが…。

佐賀北高の優勝に関するコメントを書き込まれていらっしゃる方が何人かいらっしゃいますが、私も佐賀県民として素直に喜んでおります。
特に[60730]伊豆之国さん、[60739]k-aceさん、私にまで「おめでとう」の言葉をいただきありがとうございます。

佐賀北、更には13年前の佐賀商については私もいろいろと書き込める材料(思い)を持ってはいるのですが、ここの趣旨からそれていきそうですので自粛しておきます。
ただ、今回の大会について少し地理に絡めて書かせていただくと、富山、石川、福井の北陸地方3県が、初戦でいずれも北部九州の福岡、長崎、佐賀の3県と対戦したということが、偶然とはいえ面白かったです。

[60496] 2007 年 8 月 7 日 (火) 22:30:40 笠津前浜 さん
情報ありがとうございます。作業はもう少し先になりますが、反映いたします。
情報反映、確認しています。
どうもありがとうございました。

それから、もう、3ヶ月近く前の話題になりますが、[58762]白桃さんの
日本地図の描き始め
という話題がありました。
私の場合、概ね4大島はそれぞれの最北端付近から反時計回りに描き、他に描き込む島は(どれくらい詳細に描くかにもよりますが、)概ね佐渡島、淡路島、壱岐、対馬、天草(上島、下島)、種子島、屋久島、奄美大島、沖縄本島あたりでしょうか。

今更この話題を掘り起こした理由は、この話題に絡んで思い当たったことがあったからです。
私達が普段目にする日本地図では、湖や4大島以外の島の省略度合いは様々ですが、私は湖や島がどの程度省略されていようとそれほど気になりません。
しかし、「これは許せない!」(というほどでもないですが)というのは、大村湾が描かれていない(大村湾が陸地になっている)地図です。
結構見かけるんですよね…。
大村湾が湖と同様に扱われ、他の湖とともに描画を省略されたのか…。
[60788] 2007年 8月 25日(土)21:54:41【1】Issie さん
まんだら
[60771] スピカ さん
とても楽しみなのですが、「宿題」は完成したんでしょうか?

いやあ,すっかり忘れていましたねえ。
一応,形にはしたようですが,いろいろ細かいところは「適当に」処理していたりします。

とりあえず,ここ に置いてみました。
+Lhaca で圧縮をかけてみたのですが,あまり圧縮されず,3メガバイト弱もある“巨大な”ファイルになってしまいました。
何分,巨大なファイルで,ディスクの貴重なスペースを浪費してしまうので,折を見て削除する予定です。

+Lhaca 等で解凍してください。
その上で,このファイルを利用するには [37764] で紹介したとおり MANDARA というソフトが必要です。こちら から入手してください。以前はシェアウエア・ソフトで全機能を利用するにはお金を払う必要があったのですが,無料化したようですね。
「日本市区町村別地図データファイル」 が付属していますが,これは
-------------------------------------------------------------------------------------
・1960年~2007年4月末の全国の市区町村別地図ファイルで、この間の任意の時期の地図データを表示することができます。
・関東地方、東海三県、近畿地方については、1955年10月1日以降の行政界の変更を含んでいます。
・一県内単位のデータから、複数県にまたがるデータ、全国のデータまで地図化できます。
・「都道府県名+市町村名」に加え、5桁の行政コードでもオブジェクトを呼び出せます。
(該HPより)
-------------------------------------------------------------------------------------
という優れものです。

さらに,こんなデータファイルも作られたのですね。
--------------------------------------------------------------------------------------
大正昭和南関東地図データファイル(Ver.1.1)
・埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の南関東についての、昭和の大合併以前、1920年~1955年末にかけての市区町村地図ファイルで、この間の任意の時期の地図を表示することができます。
・行政界だけでなく、鉄道のデータも入っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
さっそくダウンロードしてみよう。

このソフト自体は
--------------------------------------------------------------------------------------
エクセル等の表計算ソフト上の地域統計データを地図化することに適した無料のGISソフトです。
--------------------------------------------------------------------------------------
というものですが,私は白地図だけでも大変に重宝して使っています。

[60782]スピカさん
東北新幹線って多賀城市を通っていますか?

「しっかり横切っていますよ」とお返事しようと思ったら,

[60785] YSK さん
どうやら新幹線の鉄路が仙台市と多賀城市の境界となっているようですね。

2005年12月末に、多賀城市南宮のうち、新幹線より西側の部分が仙台市域となる境界変更が行われた模様です。

私の手許にある地図は「2001年9月1版発行」のものでした。
[60787] 2007年 8月 25日(土)21:46:16今川焼 さん
本町通りと伏見街道
[60759] 千本桜 さん
なぜこの場所が京都の本町なのか分らない。頭に大字らしきものが付いて祇園本町とか深草本町と言うなら理解もできますが、ずばり本町って、まるで京都市街の ど真ん中にあるような地名ですね。
[60763]小松原ラガー さん
町名的には狭いエリアが延々と続くのですが、通りとしてみれば京阪の藤森、あるいは深草あたりから東福寺まで本町通となります。(今もそうでしょうが、北行き一方通行の車の抜け道となっています。)
東山区の本町には親戚があって、小さいころから行くことが多かったのでなじみのあるエリアです。
本町通りって道幅は1.5車線くらいの生活道路然とした道ですが、結構通過交通量がありますね。特にタクシーが多いなぁという印象があって、住宅地なのに夜遅くなってもそこそこ車が走っていた記憶があります。通りは伏見から九条大路やJRをくぐって五条通まで延びています。ですので仰るとおり勝手知った地元ドライバーの抜け道として利用されているのでしょう。
で、なぜ“本町”なのかですが、私もなんの知識も持ち合わせてはいません。ただ子どもの頃、年賀状の宛名に“東山区本町…”と書きながら、東山区の市街地を南北に貫く町だから“京都の”ではなく“東山区の本町”なんだと何となく思っていました。でも考えてみれば、昭和4年に東山区が下京区から分区する以前から本町という地名があったとすれば(その可能性大だと思いますが)そのセンはなさそうです。

ところで、京都の街から各方面に出ていく街道がいくつかありますが、江戸時代において特に重要であったのは、三条大橋から粟田口を出て江戸へと向かう東海道と、天下の台所大坂へ行く京街道や三十石舟の出発点伏見へ向けて五条大橋から延びる伏見街道だったと思います。で、現在の本町通りというのはこの伏見街道のことなんですね。京都にとっては大変重要な町筋であったということで“本町”と名づけられた…。なんてことも考えてみましたがいかがでしょう。

よくわからないのですが、東福寺や伏見稲荷が関係しているのではないでしょうか。
この伏見街道、主要街道であると同時に、伏見稲荷もそうですし、今はありませんが東海道中膝栗毛で弥次さんが柱の穴くぐりに失敗した方広寺の大仏とか、三十三間堂、少し離れて清水寺とか沿道周辺には“集客施設”もいろいろありましたからさぞ昔は賑わったことでしょうね。

京都市観光文化情報システムの伏見街道
東山区五条大橋東の本町一丁目を南下して、伏見に通じる本町通の街道筋。本町二十二丁目で伏見区の深草稲荷榎木橋町に接する。江戸期は本町二十二丁目以北が京都奉行所、以南が伏見奉行所の各管轄地。今も伏見・東山区行政の接点。昔は道具屋など商家が軒をつらねた
とありました。
【参考】伏見街道を行く京大仏街道


余談
この本町通り、ほぼ真っ直ぐ南北に走っているのですが、JRと交差する部分で旧来の道が分断されて、車道は西側に迂回してJRをアンダーパスしています。本来の道筋には東海道本線と東海道新幹線を跨ぐ歩道橋が架けられています。子どもの頃親戚宅へ行くとこの歩道橋で列車を見るのが楽しみで、国鉄だけでなく京阪電車も見られるとあって何時間居ても飽きませんでした。
[60786] 2007年 8月 25日(土)21:45:56【2】伊豆之国 さん
高校球児の苗字&賀茂村は賀茂郡ではなかった
ご存知の通り夏の全国高校野球は佐賀北高校が初制覇しましたが、そのメンバーを見ると「いかにも佐賀県といった苗字の選手がずらり並んでいる」ということは、私の前回の書き込み([60730])でも表しています。「苗字館」の苗字の分布や、信太一郎氏のサイト「苗字(名字)の分布と読み方」中の佐賀県に多い苗字を見ますと、決勝戦出場メンバー中、「佐賀県が全国最多」になっている苗字には、逆転本塁打を打った「副島」を初め「市丸」「馬場崎」があり、「江頭」も数で最多は福岡ですが、佐賀が僅差で2位に入り県ランクでは全国最高です。「井手」も人口比率で最多、「松尾」や「馬場」は良く見かける苗字ですが、人口比率では隣の長崎県に次いで2位に入っています。
ところで高校野球というと、近年必ず論議を呼ぶものに「野球留学」があります。「野球留学」の是非については本サイトの趣旨外ですのでこれについて私見を述べることは差し控えますが、「野球留学」の拡大に伴って遠方からの県外出身の選手が主力を占める高校が増え、本来の地元の苗字ではない選手ばかりというところが多くなっているのは紛れもない事実でしょう。高校野球にも詳しいことで知られる苗字研究家・森岡浩氏のこのサイトを見ますと、今年の大会では「本来珍しい苗字が多い地方の代表なのに、県外出身者で占められていてその県のローカル色に乏しい」という記事があり、また過去の記事を見ると、昨年の「夏の甲子園が開幕」というのがあり、これを見ると、森岡氏の故郷・高知県について「今まで『あの横綱の母校』に独占されていたのを破って久々に出場を果たした高知商業のメンバーを見ただけで、高知のチームだということがすぐ分かる」ということを述べています。
高校球児の苗字については、「お名前博士」として知られた佐久間英氏も著書で触れています。「日本人の姓」という本を見ると、「高校野球甲子園大会を見ると、いかにもその県らしい姓を背負って活躍している選手が、一つのチームの中に何人もいるということがよくある。(中略)そのときバッターの苗字を耳にしたとき、たとえば四国の松山商業か、あるいは愛知の中京商業(現・中京大中京)か、すぐ分かるといったことがよくある」と書いてあり、また「お名前風土記」には、「戦前の話だが、長野県代表の松本商業(現・松商学園)の選手に『沢』のつく選手が5人もいて、ラジオの実況中継のアナウンサーが選手の苗字を取り違えて大混乱した」ということが書かれています。まだ「野球留学」などほとんどなく、人口の都市集中もまだそれほどでもなかった「古き良き時代」、高校球児に苗字の地域性が色濃く反映していたのでした。今回の佐賀北高校は、単に「普通の公立高校」が「県外出身者や特待生で固めた」強豪をなぎ倒したというのではなく、いかにも郷土色豊かな苗字が集まった、「郷土の香りが濃厚な」高校ということでも特筆されると思います。
[60759]千本桜さん、[60768]白桃さん
「かも」と聞くと、やはりわが親父の田舎、静岡県賀茂郡について触れないわけには行きません。
「かも」という地名には「鴨」「加茂」「賀茂」などいろいろな書き方がありますが、おそらく元は同じで、古代豪族の賀茂氏や、賀茂神社に由来するものが大半だと思います。
山口恵一郎氏監修・本間信治氏著「日本古代地名の謎」という本を見ますと、平安時代の「和名抄」には伊豆・三河・美濃など7ヶ国に「賀茂(加茂)郡」があるほか、郷名には29ヶ所が書かれており、そのほとんどは現在も残っており、さらに増えているところもあるといいます。この記事の中では前記の郷名が羅列されており、現在の地名との対比が書かれていませんが、そのいくつかを挙げると下記のようになると思われます。
山城国愛宕郡賀茂→京都市北区上賀茂、左京区下鴨
山城国相楽郡賀茂→京都府相楽郡加茂町
三河国賀茂郡賀茂→愛知県豊田市加茂川町
安房国長狭郡賀茂→千葉県鴨川市
佐渡国賀茂郡賀茂→新潟県佐渡市(旧・両津市)に加茂湖がある
淡路国津名郡賀茂→兵庫県洲本市上加茂、下加茂
備前国津高郡賀茂→岡山県加賀郡吉備中央町(旧・御津郡加茂川町)
讃岐国寒川郡鴨部→香川県さぬき市(旧・志度町)鴨部
土佐国土佐郡鴨部→高知県高知市鴨部(「土電」の停留所名にあり)
ただし、この中にある「伊豆国賀茂郡賀茂」は、静岡県賀茂郡の旧・賀茂村(現在は西伊豆町)ではないと思われます。現在の西伊豆町・松崎町は、明治の郡再編成までは「那賀郡」に含まれていました。「賀茂村」は、昭和31年に宇久須村と安良里村が合併して成立し、平成17年に西伊豆町と合併して現・西伊豆町になっています。また、「和名抄」と同じく平安時代に書かれた「延喜式」に載っている「式内社」の中で、「伊豆国那賀郡」に鎮座する神社として、現在もある「宇久須神社」(旧賀茂村)、「■胡(たご)神社」(西伊豆町)、「伊那下神社」(松崎町)などの名があり、明らかに旧賀茂村が賀茂郡ではなく那賀郡だったことを示しています。「伊豆国賀茂郡賀茂」は、おそらく温泉で知られる南伊豆町下賀茂付近ではなかったかと思われます。(南伊豆町には「上賀茂」もあります。)
なお、「式内社」の「賀茂郡」を見ると、現在明らかに伊豆諸島にあると思われる神社の名がいくつかあります。現在東京都に属している伊豆諸島には「郡」はありませんが、伊豆諸島はいつ頃まで賀茂郡だったのでしょうか。(注:■は「口へんに多」、パソコンで出ません)
話は変わりますが、「新撰組」といえば、函館五稜郭で戦死した土方歳三の記念館が、歳三の故郷・東京都日野市にあり、遺品が展示されています。私は「新撰組」TV大河ドラマで放映されていたときに訪れましたが、ドラマの影響で見学客が多く、長時間待たされました。「土方」さんは現在でも日野市に非常に多い苗字で、市内に170軒近くもあり、市内ランク20位以内に入っています。
ところで「新撰組」「かも」といえば、芹沢鴨の一族のその後はどうなったのでしょうか。
※賀茂村の成立について追加記入。その他字句一部訂正
[60785] 2007年 8月 25日(土)21:12:31YSK さん
仙台市と多賀城市の境界変更
[60782]スピカさん
東北新幹線って多賀城市を通っていますか?
どうやら新幹線の鉄路が仙台市と多賀城市の境界となっているようですね。鉄路の中央のラインが境界であると便宜上判断すれば、「通っている」としてもよいような気もしますが、厳密に判断するとすれば登記簿とか課税台帳とかで当該土地が多賀城市域になっているかを確認する必要もありますね・・・。

なお、新幹線西側の宮城野区南宮は、東側の多賀城市の住所が同じ「南宮」となっていることから類推されるとおり、もともとは線路の両側ともに多賀城市域であったようです。2005年12月末に、多賀城市南宮のうち、新幹線より西側の部分が仙台市域となる境界変更が行われた模様です。
[60784] 2007年 8月 25日(土)20:56:16【3】北神[ドラえもん] さん
調べても・・・
[60783] 紅葉橋律乃介 さん
それはもちろん調べた上でそれでも結論がわからないためにここで質問してるわけです。まぁ自分の聞き方が悪かったのかもしれませんが。
後、「ドラえもん」という名前やめてほしければやめてもいいですが。(名前の変更方法は知りませんが。
最後に「乱暴」なアドバイスが全く通じていないと言われていますが、その話になる前にまず、調べているかいないか確かめてから言われたほうがいいと思いますが。それは確信で言っているんですか?(「調べたが結局わからなかった」という言葉が抜けていたのですが、それでも調べていないと確信するのがおかしいと思いますが。
[60776] オーナーグリグリさん
もし名前を変えることが出来るなら名前を変えさしてください。この名前でいることでほかの人に迷惑をかけているようなので。
(以下、文追加)
[60782] スピカさん
地図を見ると微妙ですがギリギリ通っているように見えます。(ただ、実際はどうかわかりません。もし、新幹線上が境界なら多賀城市域に入ってることになるでしょう。

書込訂正:誤字訂正
[60783] 2007年 8月 25日(土)20:25:21紅葉橋律乃介 さん
意見
[60776] 8月25日(土)13:08:55 グリグリオーナー
これはちょっと乱暴なご意見ではないでしょうか。「ドラえもん」だけがいけないと言う理由はないでしょう。「ドラえもん」がいけないとなると次々に波紋が広がります。

 たまたまドラえもんくんへの投稿だったので、名指しになってしまいました。この点については、お詫びいたします。

 ただ、わたしは「ドラえもん」が好きです。しかし、これは本メンバーの「ドラえもん」くんに対してではありません。
 この名前は、はっきり言って「他人の名前」です。それも、超有名人の。
 ドラえもんくんに自分の名前のはっきりした謂れがあるのなら、許容することも出来ますが…。

 オーナーが認可しているので、他のメンバーは何も言ってはいけない。これは困りますね。


また、後半のアドバイスもちょっと乱暴ではないでしょうか。ガイドラインにも書いてありますとおり、相手への配慮とマナーをお守りください。年少者だからといってルールに甘くて良いと言うことはありませんが、アドバイスは丁寧にお願いいたします。

 こういった事例(「知っている人がいたら教えてください。」のようなもの)は昔からありますが、いろいろ調べた上で…というのが「マナー」ではないでしょうか。

 ここでは、「知っている人」は、質問者には自分の培った知識を、「何ででしょうか?」の一文だけですべてお教えしなければならないのでしょうか? もう参加してから何十件も書き込んでらっしゃいますし、過去ログも読んでらっしゃるでしょう。
 その中に、ご自分が飛び込んでしまった。まず、そこを認識は出来ないものか。


 もっとも残念なことは、グリグリさんが「乱暴」と言われるアドバイスが、本人にはまったく通じてないことです。
 最近の投稿を見てると、危なっかしいですね。それでも、いちいち細かく事例を挙げなければなりませんか?
[60782] 2007年 8月 25日(土)20:17:12スピカ さん
Fw3:Re:列車の通過自治体数
怒号の長距離列車シリーズです。列車だけにかなり飛ばしております。数えるのも飛ばしている虞がありますので、その際はお知らせください。
路線名についてはスペース上、あくまで主なものなのです。
【各方面新幹線】
路線名(通称)列車名運転区間(最長)通過自治体数情報提供
東海道・山陽新幹線「のぞみ」「ひかり」東京―博多125市区町[60655]今川焼さん
東北新幹線「はやて」東京―八戸66市区町村※
上越新幹線「とき」東京―新潟35市区町村
長野新幹線「あさま」東京―長野29市区町
山形新幹線「つばさ」東京―新庄48市区町村
秋田新幹線「こまち」東京―秋田67市区町村
九州新幹線「つばめ」新八代―鹿児島中央9市町
※東北新幹線って多賀城市を通っていますか?

【昼行特急列車】
路線名(通称)列車名運転区間(最長)通過自治体数情報提供
宗谷線「S宗谷」「サロベツ」札幌―稚内22市町村
石北線「オホーツク」札幌―網走19市町村
根室線「Sおおぞら」札幌―釧路20市町村
函館線「S北斗」札幌―函館17市町
奥羽線・羽越線「いなほ」青森-新潟28市町村
常磐線「Sひたち」上野―仙台37市区町村
信越線・北陸線「北越」新潟―金沢20市町
北越線・北陸線「はくたか」越後湯沢―金沢16市町
北陸線「サンダーバード」大阪-富山30市町
北陸線「しらさぎ」名古屋-富山38市町
中央線「あずさ」千葉-南小谷45市区町村
中央線「Wしなの」大阪-長野44市町村
紀勢線「W南紀」名古屋-紀伊勝浦20市町
紀勢線「オーシャンアロー」京都―新宮41市町
智頭線「Sはくと」京都―倉吉31市町
播但・山陰線「はまかぜ」大阪-浜坂18市町
予讃線「しおかぜ」岡山-宇和島21市町
土讃線「南風」岡山-宿毛24市町
鹿児島線「リレーつばめ」門司港―新八代30市町
長崎線「かもめ」博多-長崎28市町
日豊線「にちりんシーガイア」博多-宮崎空港32市町
※S…「スーパー~」の略
 W…「ワイドビュー~」の略

本当に距離だけの問題ではなくなっていますね。
[60781] 2007年 8月 25日(土)18:06:38北神[ドラえもん] さん
Re:Re:通過自治体数
その前に、
[60780] 揖斐の山さん

自分もそれに気がついて訂正しました。ありがとうございます。

では本題へ
[60772]k-aceさん
[60774]スピカさん

自分も自治体数が多いのを探してみました。

函館本線

函館市、七飯町、北斗市、森町、八雲町、長万部町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、倶知安町、共和町、仁木町、余市町、小樽市、札幌市、江別市、岩見沢市、美唄市、奈井江町、砂川市、滝川市、妹背牛町、深川市、旭川市、鷹栖町(11市、14町、計25市町)

函館本線が通過している自治体数は全部で25市町(11市、14町)です。
函館本線が停車している自治体数は全部で24市町(11市、13町)です。
(鷹栖町は通過のみ)

函館本線も通過自治体は多いみたいですね。
[60780] 2007年 8月 25日(土)16:56:29山野[揖斐の山] さん
兵庫県?
[60778]ドラえもんさん
兵庫県って「赤穂市」の事ですか?まだですよ。
来年の10/1です。予定日は。ですが、9月頃に赤穂市にて住民投票行う予定になっていますので
合併話はその投票結果次第となります。(詳細はこのサイトの合併予定一覧表を参照してください。)
[60779] 2007年 8月 25日(土)16:02:56みかちゅう さん
郵便局めぐりと谷戸情報
[60728][60771]スピカさん
川崎が片付けばあとは難所・横須賀市が待つのみです。
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。一方で、三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。金沢文庫以南の鉄道全線と観光地を通るバス路線が乗り放題。バスは三浦半島の全路線が対象となっていないのが残念ではありますが。

地名コレ(谷戸)に情報提供を。
・後谷戸 国道246号長津田交差点付近にあったバス停。15年10月路線廃止。
あとは補足情報です。。
・蓮谷戸 ヤト 青葉区美しが丘西 バス停 →これは「蓬(よもぎ)谷戸」が正しい。
・西ヶ谷戸 ? 金沢区六浦 →読みは「にしがやと」。
・内裏谷戸公園 ヤト 八王子市南大沢 公園・バス停()  →カッコ内は「(だいり谷戸公園)」としたかったのでしょうか?
・久保ヶ谷戸 ? 町田市小山町 バス停・交差点 →読みは「くぼがやと」。
[60778] 2007年 8月 25日(土)14:18:47【2】北神[ドラえもん] さん
これで
[60775]k-aceさん

これで4年前までさかのぼることができるんですね。まぁ自分が一々言うより正確ですし(自分は不正確なんで。 
4年で1,000以上減少したんですか。1,500まで何とか減りそうです。(まぁ自分が合併させるわけじゃあないんですけど。
次の兵庫県内合併は来年の10月1日ですね。(一応地元兵庫県の全市町は全部覚えてる。

書込訂正:脱字追加、一部文訂正
[60777] 2007年 8月 25日(土)13:26:55YSK さん
京都における都市構造の変遷
[60759]千本桜さん
[60763]小松原ラガーさん
[60769]Issieさん
京都における都市構造の変遷については、たもっちさんの名考察が光るアーカイブ京都の街と通のつながり ~京都市街地の特色ある住所表記~とともに、しばしば当「落書き帳」でも交わされてきた話題ですが、アーカイブにはなっていなかったようですね。私自身たいへん関心があることなので、アーカイブにまとめてみました。

平安京から京都へ~京都市街地・都市構造の変遷~

アーカイブもこういう面でまだ役割はあるのかもしれませんね・・・。
[60776] 2007年 8月 25日(土)13:08:55オーナー グリグリ
アクセスエラーなど
[60684] 2007 年 8 月 20 日 (月) 04:53:52【1】 日本人 さん
トップに出る十件の題名のうちきまぐれさんの「再び日本人さん へ」が、「へ」に変わっていますがどうしてでしょうか。
連絡が遅くなりましたが、検索プログラムのバグでした。修正しましたのでご確認ください。
ご指摘ありがとうございました。#滅多に発生しない現象だったので今まで気が付かなかったようです。

[60739] 2007 年 8 月 23 日 (木) 21:25:06【6】 k-ace さん
ランキングデータの全ランキング(ただし、一番上の「特別メニュー」の「2005年国勢調査速報値ランキング(合併情報組み替え後)」の3つを除く)と落書き帳アーカイブズの各アーカイブが私の環境(IE6)ではエラーで見れません。
なぜでしょう?
長時間エラーとなってしまい申し訳ありませんでした。今朝復旧させましたが、原因はサーバ委託先でのプログラム更新の影響ではないかと考えています(問い合わせ中)。以下、専門的になりますが、Perlの予約語チェックが厳密になったために、これまでエラーとならなかったプログラムがエラーになってしまったようです。関数名を変更して対処しました。

[60758] 2007 年 8 月 24 日 (金) 21:50:07 紅葉橋律乃介 さん
この名前は、貴身が“独占”して良いものとは思いません。
これはちょっと乱暴なご意見ではないでしょうか。「ドラえもん」だけがいけないと言う理由はないでしょう。「ドラえもん」がいけないとなると次々に波紋が広がります。また、後半のアドバイスもちょっと乱暴ではないでしょうか。ガイドラインにも書いてありますとおり、相手への配慮とマナーをお守りください。年少者だからといってルールに甘くて良いと言うことはありませんが、アドバイスは丁寧にお願いいたします。
[60775] 2007年 8月 25日(土)13:06:58【1】k-ace さん
一言
[60774] スピカ さん
【山陽線:岡山-下関】
海田町が抜けていますよ。

(以下、追加)
拙稿[60739]
既にグリグリ さんが市町村数で、ある程度過去(私の環境では現在エラーのため、いつまでさかのぼれるのかはわかりませんが)までさかのぼれるようにしてくださっていて、未来の合併もその日が来れば反映されますので、そのような書き込みは不要かと…。
エラーも復旧させていただいたことですので。
現在のところ2003/09/01までさかのぼれるようです。>ドラえもん さん
[60774] 2007年 8月 25日(土)12:56:58【1】スピカ さん
Fw2:Re:列車の通過自治体数
[60739][60772]k-aceさん
敦賀→播州赤穂の新快速(米原経由)を検証してみたいと思います。(略)41市町のはずです。
検証ありがとうございます!さすが、新快速ですね。距離が長いのと湖北・湖東は合併しなかった自治体が多く、市町が沢山あるから…が理由でしょうか。


各線の長距離普通列車の通過自治体数を調べてみました。普通列車なら25市町村を超えたら多い方ですね。
【東海道線:静岡―岐阜】※一部、k-aceさんから引用
静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、菊川市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、新居町、湖西市、豊橋市、小坂井町、御津町、蒲郡市、幸田町、岡崎市、安城市、刈谷市、東浦町、大府市、名古屋市、清須市、稲沢市、一宮市、笠松町、岐南町、岐阜市
(なお、来年1月15日以降は、御津町→豊川市)
(28市町:21市、7町)


【山陽線:岡山-下関】
岡山市、倉敷市、浅口市、里庄町、笠岡市、福山市、尾道市、三原市、東広島市、広島市、海田町、(広島市)、府中町、(広島市)、廿日市市、大竹市、和木町、岩国市、柳井市、田布施町、光市、下松市、周南市、防府市、山口市、宇部市、山陽小野田市、下関市
(26市町:21市、5町)

【学研都市線・JR東西線・宝塚線:奈良―新三田】
※上位には入らないので割愛
(17市町:16市1町)

【山陰線:鳥取―浜田】
※上位には入らないので割愛
(15市町:9市、6町)大合併前は9市20町

【予讃線:高松―松山】
※上位には入らないので割愛
(12市町:10市、2町)大合併前は12市13町(市の数が減りました)

【日豊線:小倉―佐伯】
※上位には入らないので割愛
(15市町:11市、4町)大合併前は11市8町

【北陸線:敦賀―富山】
※上位には入らないので割愛
(18市町:15市、3町)大合併前は11市13町

【東北線:黒磯―仙台】
※上位には入らないので割愛
(20市町:11市、7町、2村)大合併前は10市9町2村

・平成の大合併が行われなかった地域ほど通過自治体数が多い。
  →通勤電車でも、神奈川・埼玉・大阪では上位に入る。
・都心貫通型の路線(新快速や湘南新宿ライン)ほど多い。

最初にオーナーさんは
最も多くの自治体を通過する長距離列車
と言っていたので、新幹線や特急列車も調べよっと。


【1】[60775]k-aceさん の記事を受けて、山陽線の項を訂正しました。(20:30頃)
[60773] 2007年 8月 25日(土)12:45:34北神[ドラえもん] さん
なるほど
[60767]ペーロケさん

なるほど、「内」=「ない」のパターンがほとんどってことですか。
確かに道東には、根室(ねむろ)、釧路(くしろ)、帯広(おびひろ)の「ろ」が付く市が多いですよね。

帯広が中心都市だと札幌と比べメリットとデメリットが出ますね。(まぁそれが普通かな
[60772] 2007年 8月 25日(土)11:33:16【3】k-ace さん
列車の通過自治体数
おはようございます、k-aceです。

拙稿[60739]
JR東海とJR九州の該当列車に関しては他の方に任せるとして、
などと書きましたが、気になったので調べてみましょう。
JR九州は[60765] かぱぷう さんが調べられましたので、JR東海やその他で気になったところをば。

【紀伊田辺→天王寺】
田辺市、みなべ町、印南町、日高川町、御坊市、日高町、由良町、広川町、湯浅町、有田川町、有田市、海南市、和歌山市、岩出市、阪南市、泉南市、泉佐野市、熊取町、貝塚市、岸和田市、忠岡町、和泉市、泉大津市、高石市、堺市、大阪市の26市町。
なお、【新大阪→紀伊田辺】も同じ。

【上諏訪→豊橋】
諏訪市、下諏訪町、岡谷市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市、宮田村、駒ヶ根市、飯島町、中川村、松川町、高森町、飯田市、泰阜村、天龍村、浜松市、東栄町、新城市、豊川市、小坂井町、豊橋市の22市町村。

【米原→浜松】
米原市、関ヶ原町、垂井町、大垣市、安八町、瑞穂市、岐阜市、岐南町、笠松町、一宮市、稲沢市、清須市、名古屋市、大府市、東浦町、刈谷市、安城市、岡崎市、幸田町、蒲郡市、御津町、小坂井町、豊橋市、湖西市、新居町、浜松市の26市町。
(なお、来年1月15日以降は、御津町→豊川市)

JR西日本の新快速、敦賀→播州赤穂(米原経由)にはかないませんね。昼間の普通列車(通年運行)でJR西日本の新快速を上回るものはあるのでしょうか?
#記載漏れなどありましたら、ご指摘ください。
(なお、話はそれますが、寝台特急トワイライトエクスプレスは臨時列車です。)

[60703] スピカ さん
常磐線もいわきまですら直通しないとは…。
ありゃ、ホントだ。いつの間か、いわき→上野がない。4年前、私が乗った時は仙台→上野(常磐線経由)で、いわき駅でしか乗り換えしなかったのに…。

これで、私からは列車の通過自治体数に関する書き込みは一応(?)終わりとします。

(訂正)
【1】・【3】…脱字(一文字)を追加。
【2】…誤字を訂正。
[60771] 2007年 8月 25日(土)10:10:59スピカ さん
さざなみCD
スピッツの新しいアルバムの発売が決まり大変嬉しいスピカでございます。収録曲13曲の内6曲はライブなどで聴いた事があるのですが。

失礼!

[60733]右左府さん
千年のバス停がある交差点はほぼ毎日通っていますが、引っ越して間もない頃、そのバス停の数の多さに驚きました。同じバス停が6箇所もあるなんて、少なくとも能代の街中では有り得ない話ですから。
交通量の多さ、充実したバス路線・本数、道路の狭さが原因でしょうか。
4箇所で足りますよね。おそらく行き先ごとにバス停が変わらないようにしているんだと思います。それでも交差点の先に4箇所で足りますが、野川方面に向かって急な上り坂になっていてバス停が設置できないのではないでしょうか?野川・鷺沼方面はバス停がかわることになりますが、溝口駅方面・新城駅方面は揃っています。
道路は横浜市より広いんじゃないかな…;本数も横浜の和田-洪福寺(R16)は急行・普通、市営・神奈中・相鉄で凄まじい間隔で運転しています。急行と言ってもチャリの方が速いですが。川崎市の土地事情は横浜市民としては羨ましい限りです。

以前、町田に暮らす伯父と車でこの付近を通った時の話。
カーナビに映った「千年」の地名を、伯父が「センネン」と読みました。バスの車内放送で「次は、チトセ~」と何度も聞いていた私は「チトセじゃないの!?」と思い、すぐ質問。すると、「近くにも別のチトセがあるから、こっちはセンネンって読んで区別してるんだよ」と説明してくれました。(でも、その「別のチトセ」を探してみたけど見当たらない……。)
このチトセの読み分け、一般的に行われているものなんでしょうか?それとも伯父が個人的に読み分けてるだけ?
う~ん。確かにありませんね。多摩川の対岸の世田谷区の千歳(駅でいえば小田急線の千歳船橋や京王線の千歳烏山)でしょうか。 案外近くて10キロも離れていないので、なきにしもあらず…?!漢字が違うから、「高津の千年」「○○の千年」ではなく、「センネン」「千歳」で区別しているとも考えられます。
高津の千年は、旧大字にある千年神社の由来だと思います。
地元民ではないので、一般に使うかはちょっと分からないです。


[60761]桜トンネルさん
郵便局めぐり 第一回&茨木市
待ってました!!134局とはすごいですね。そう思って自分の通帳を見てみたら夏休み(?)は30局だけでした。本業に影響が出ない程度にしてくださいね(←人の事言えねぇ)。


ところで… 『過去ログシリーズ』
[37764]2005 年 2 月 12 日 (土) Issieさん
実は手許では 国土地理院のページ から数値地図のデータをダウンロードし,MANDARA という統計地図作成ソフト(シェアウエア)を使って,神奈川県について現行の大字を単位に変遷図を作ってみています。
でも完成程度は今一で。
何より,市街地では新しい町割が行われて近世の区画が跡をとどめていないことが多くてね。
でも,明治の大合併以降なら,何とかなりそうな気もします。

ま,それは「宿題」ということにしておきます。
とても楽しみなのですが、「宿題」は完成したんでしょうか?
というのも、自分も時間ができたらやってみたいと思っていたので、見せて頂けるのならそれ以上の事はないと思いまして。
[60770] 2007年 8月 25日(土)09:41:43油天神山 さん
「町名の○○台」暗闘中
 おはようございます。ようやく夏バテから復活した油天神山です。
 夏休みは結局、家族で市営プールへ行っただけでした。奈良へ行く計画(拙稿[60548})は家中に夏風邪が蔓延したためにオジャンになりました・・・。せっかく「奈良・斑鳩1dayチケット」を買っておいたのにぃ。ま、来年3月までは有効なので、「秋になったら鹿の角切りを見に行こな」とは言ってるのですが。

[60739]k-aceさん
#「町名の○○台」コレクションってないんですね(数が多すぎるからかな…)。
 実は今、アングラで編集している最中なんですよ。どうして正式に立候補しないかというと、まだ正式リリースまで持って行ける自信が持てないので・・・。
 仰るとおり数が多いということもありますが、これまでリリースしてきた「○○園」「○○荘」「○○ヶ丘」「○○○野」に比べると格段に手強いです。上記4コレクションは小字まで収録対象に含めていて、それでも何とかなったのですが、「○○台」の場合、住宅地とは関係なさそうな、文字通りの小高い場所を示すらしい小字名が、特に東北地方、中でも岩手、宮城、秋田に非常に多いです。これらを収録しようとすると収拾がつかなくなる危険が大です。これまでと違った線引きを考えなくてはなりません。
 それから「○○台町」のような町名の場合、「○○台・町」か、それとも「○○・台町」なのか、という見極めも必要です。「○○園」でも同様の問題はありましたが、「園」を「エン」と読むか「ソノ」と読むかで明確に見分けることができました。でも「台」は「○○台」「台町」でも「ダイ」と読んじゃうので、ことは複雑になってきます。
 そういう困難を乗り越えて、最終的にどれくらいの件数になりそうか、それもまだつかめていません。何とかなりそうな件数であれば立候補もできるんですが。

 ・・・と、そんなこんなで悪戦苦闘しております。何とか形にしたいと思っていますが、一体どうなることやら・・・。
[60769] 2007年 8月 25日(土)08:23:59【1】Issie さん
牛若丸
[60759] 千本桜 さん
京都のヘソって東に寄り過ぎではありませんか。

「京の五条の橋の上」でなぜ弁慶が待ち伏せをしていたかと言えば,その橋を平家方の武士が渡るからですね。なぜ平家方の武士が橋を渡るかというと,橋の東側,つまり五条から七条にかけての鴨川の東側の 六波羅(六原) が平家の拠点であったからです。
源平合戦期に暗躍した重要な登場人物の1人が 後白河法皇 ですが,この「白河(白川)」とは,現在の左京区岡崎周辺,つまり鴨川の東側の地名です。「白河」と呼ばれる天皇は,この人の曽祖父の 白河天皇(法皇) がオリジナルですが,明治になって「天皇」号に統一されるまで,この人は「白河院」と呼ばれていました。「白河で院政を布いた人」という意味ですね。

「六波羅(六原)」も「白河(白川)」も鴨川の東側の地名です。
[60763] 小松原ラガー さんのご説明の通り,中国式都城としての 平安京 の西部(右京)は特に南部で都市化するには条件が悪く,平安時代中期までに市街としては廃れてしまいました。
現在,梅小路から二条まで山陰線が南北に走る区間がおおよそかつての朱雀大路に近い(通りとしては千本通が朱雀大路の直系のようです)のですが,なぜ山陰線がここを通るかといれば,建設当時はここが「京都市街の西の端」だったからです。
「町外れ」にあるべき 島原遊郭 もこのあたりにありますね。
条件によっては路面電車となることもいとわない 嵐電 は,四条通上を通らずに専用軌道で四条大宮へ乗り入れています。専用軌道の用地を確保できる“隙間”があったからできたことです。
山陰線以西の,つまりかつての「右京」が本格的に市街地化したのは,千二百年の歴史の中でごく最近なのですね。
反対に平安時代末期までに白河/白川や六波羅といった鴨川東岸に市街地が発達するようになって,鴨川が京の中心軸になっていました。

「中世都市としての鎌倉」のモデルが京都であるとはよく言われていることですが,中心軸の若宮大路のモデルは多くの人がそう思い込んでいる朱雀大路ではなく鴨川である,という指摘があります。実際,平安末期の京の都市構造を考えるとこちらの方がよくあてはまります。若宮大路北端に鎮座する鶴岡八幡宮は,鴨川軸の北端に位置する下鴨神社に対応します。
なお,「世界遺産」をめざしている鎌倉ですが,現在の鎌倉市街は20世紀になる頃から形成されたものであって,それ自体は「中世都市」でも何でもありません。きちんと戦略を練らないと…。それでなくとも,「世界史的存在」である石見銀山と比べて,基本的には「ドメスティック」な歴史遺産ですから。

中世後半になると 室町通 が京都の南北軸になります。「室町幕府」がその象徴ですね。
応仁の乱以降,京都は荒廃して,「上京」と「下京」という2つの都市に分裂してしまいますが,この「2つの京」を結ぶ軸も室町通でした。
織豊政権期に2つの京の間のすきまが埋まって,京都は再び全体で大きな都市となりますが(それでも「上京・下京」という2都市構造はその後も残り,明治初期の郡区町村編制法下における「上京区」「下京区」,そして市制下の京都市の両区に続きます。1929年の「中京区」の設置は,つまりそのような都市構造がもはや過去のものになった象徴かもしれません),その時の南北軸も 室町通 でした。
室町通の格式の高さは格別で,三井越後屋(三越)がこの地に本店を構えたことにも現れています。ここには呉服問屋が集積しました。
一方,江戸時代に入ると,名前の通り「河原」であった「河原町(通)」が商業中心として発展してゆきました。河原は,いろいろな意味で人々の集まりやすい場所だったのですね。江戸時代初頭,出雲の阿国が興業をしていたのも 四条河原 でした。
厳密に言うと条件が違うのですが,江戸で 両国橋 の両側が歓楽地として発展したのと似ているかもしれません。

現在の京都は,言うまでもなく,この江戸時代の京都市街を直接受け継いだものです。
今,四条烏丸が京都のヘソであるべきように見えるのは,烏丸通の軸上に「七条ステーション(京都駅)」が開設され,この軸上を地下鉄の 南北線 が走るようになったからかもしれません。
そして何より,やっと最近100年間に京都市街が大きく“西”に拡大して京都盆地(葛野盆地)を埋め尽くしてしまったために,江戸時代以来の京都の中心が「東に片寄って」見えるのかもしれません。
[60768] 2007年 8月 25日(土)06:00:56白桃 さん
あぁ新撰組!
[60759]千本桜さん
鴨、加茂、賀茂。京都らしく感じるのはどれでしょう。個人的には さらりとした加茂が好きですが。
私も「加茂」です。三橋美智也さん(♪加茂の河原に~)やフランク永井さん(♪情け流した加茂川に)も、きっと、そうだったのじゃないでしょうか・・・
それに、個人的には、加賀郡吉備中央町で言うなら、旧:賀陽町より、旧:加茂川町に圧倒的関心がありましたので・・・(何のコッチャ?)
[60767] 2007年 8月 25日(土)03:44:49ペーロケ さん
北海道旅行など
 個人的な話題ですが、来月、北海道へ行きます。主な目的は「函館の夜景」「旭山動物園」「美瑛カレーうどん」。どうせ函館に行くなら、私的には大沼公園付近のミステリーサークルやら、国縫漁港やらに行きたかった訳ですが、そんなマニアックなスポットはどうでもいいらしい。

 そういや、いつの間にか「バースデー割引」なるものが廃止されたんですね。よく確認しなかった私が悪いんですけどね。8月生まれの私が回されるであろう時期を見計らって夏休みを取ったのですが、もっと長く連休が取れたなあと後悔しております。

[60760]Issieさん
学生時代に比べて特急に乗れるお金を持てるようになったことと,それに反比例してのんびり鈍行に乗っていられる時間がなくなったことが最も大きな理由ですが,
同感です。今回の旅では道内移動も含め飛行機に計4回も乗ることになっております。私としては、せめて道内の移動は「スーパー北斗+スーパーホワイトアロー」を主張したんですけど、「4時間も電車に乗っていたら、尻が痛くなる」とのこと。やれやれ。。。ま、実際、費用もそんなに変わらないんですけどね、私としては、時間をかけて列車旅を楽しみたかった気持ちもありました。

[60754]ドラえもんさん
 北海道には独特の地名が多いのですが、読み方が難しいものが多いですね。内はほとんど「ない」と読むと考えた方が無難でしょう。ただし、例外として「知内(しりうち)」があるので注意。
 私が気になったのは、道東には根室本線沿いに「ろ」で終わる市がきれいに並んでいるんですよね。それぞれ諸説あるものの、語源はそれぞれ異なるので全くの偶然なのですが、美しさを感じるのは私だけ??(そういや、十勝は特に「ろ」で終わる地名が多いなあ。士幌、足寄とか。。。)


以下、勝手な妄想です。

もし、開拓使時代、北海道の中心都市となるべき都市が札幌ではなく帯広に建設されていたら、今の北海道はどうなっていたか。

1.当然ながら、帯広市の人口は180万人を超え道内最大の都市、もちろん政令指定都市である。一方で札幌市は人口18万人程度の石狩の拠点都市に過ぎない。
2.十勝平野の中に人口5~10万人程度の中小の市が点在。
3.広尾に小樽クラスの港町が発達。
4.冬が豪雪地帯ではないため、除雪費は少なくて済む。
5.道内西半分の地域からのアクセスは十勝山脈を超えなくてはいけないが、トンネル技術の発達と共に日高方面から数多くのトンネルが築かれる。
6.日高線~襟裳~黄金道路~広尾と鉄道が敷設される。
7.米の耕地面積が増え、畑作は減少→減反政策により結局は日本全体の食料自給率減
8.冬季の暖房消費量大により、消費エネルギー大
[60766] 2007年 8月 25日(土)02:32:12ニジェガロージェッツ さん
通りで表す住居表示
[60756] だんな さん
お久しぶりです。2年前の神戸オフ会には、お忙しいところわざわざ金沢より日帰りにてご参加され、昨年の金沢オフ会ではご事前準備にご協力くださったとのことで、だんなさんには随分お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

要は「街区方式」の住居表示だとどこにあるのかわかりづらいので、欧米でなじみのある「道路方式」を使って所在地を案内しようというものです。

これは興味深い取り組みですね。今のところ名所や店舗の場所を案内する試みとしての、ごく限られた市街での「社会実験」とのことですが、仮にこれが定着した場合、市街地では不動産登記に使われる「地番による住所表示」、一般に住所として用いられている「街区方式による住居表示」に加え、「第三の住所」になります。

産経新聞の記事にある図によると、この「道路方式」では住所の番号を道路の起点からのメートル距離(の10分の1)に合わせるとのことで、その道路のどこかに居れば目的地までの距離も把握できるところが便利に感じます。現在の新住居表示「街区方式」による住居番号「号」も、街区「番」の角地などの起点からのメートル距離(の10分の1)ですから、この点は踏襲していることになります。

個人的に馴染みのある「道路方式」による住居表示はロシアでの住居表示ですが、その概略は拙稿[10585]に書いていますが、あちらは距離(メートル)ではなく、建物そのものの個数による表示です。ゆえに
路の起点では「1番」の向かい側に「2番」があるのが多いのですが、順に3・5・7・・・、片や4・6・8・・・、と続くに従って、一方では大きな建物や広場あったり、片側は逆に小さな建物が続いていたりすると、番号がくい違い、「35番」の向かいに「36番」があるとは限りません、というより、そのように揃う方が希です。
という風に、道路の右側と左側に食い違いが生じます。それでもそのシステムを知っていれば道路の反対側の番号は基本的に無関係ですから、目的地探しには別段不都合はありませんでした。ですが距離が分かれば更に便利だったことは言うまでもありません。

「道路方式」になると面倒になると思われるのが、いちいち通りに名を、行政側は付けて、市民側は覚えておく必要があることで、そうなると凄い数の新地名が誕生することに他なりません。
以下、市街全域に通り名を付けるとして、夢想を暴走させます。

参考までに小生が暮らしたことのあるニジニ・ノヴゴロド市にはいくつの通り名があるかといえば、1310の通りがありました。(1996年に入手した市街区分地図帳から一つ一つ数えましたから、見落としや重複もあるでしょう。正確さの保障はしません)
人口と通り(住所)数の関係を計算しました。
(人口は2006年1月1日現在)
人口通り数1通り当たり人口
自動車工場区308,8401961,576
ソルモヴォ区174,517202864
カナヴィノ区157,261204771
ソビエト区151,411162935
レーニン区148,275160927
モスクワ区130,2301151,132
ニジニ・ノヴゴロド区120,343134898
沿オカ区92,676137676
ニジニ・ノヴゴロド市計1,283,5531,310980

一方、街区方式を採用している日本では、例えば神戸市旧市街地のように新住居表示実施前の古い町名を出来るだけ尊重した所と、大阪市のように大きくまとめたところでは地名数の大差(実際には丁目も地名の一部ですが、ここではこれを考えない)があります。
ニジニと同様の計算をすると
(人口は2007年8月1日現在)
人口町名数1町当たり人口
神戸市長田区102,947941,095
大阪市都島区102,334156,822
大阪市旭区94,403118,582

神戸市長田区(ごく一部に新住居表示未実施の所もあります)のように町名の多い(それも通りに沿った所が多い)場所では、現町名が通り名にも活用(転用)できるでしょうが、大阪のように新住居表示による町名改正を徹底させて様なところでは、膨大な新通り名を生じることになります。
[60765] 2007年 8月 25日(土)02:21:46【1】かぱぷう さん
列車の通過自治体数(九州編)
[60703]スピカさん
JR西日本の新快速(敦賀―播州赤穂)、JR東海の各種快速(浜松―米原)、JR九州の北九州から熊本や佐賀に向かう電車に敵うでしょうか?

[60739]k-aceさん
JR東海とJR九州の該当列車に関しては他の方に任せるとして、敦賀→播州赤穂の新快速(米原経由)を検証してみたいと思います。

JR九州。私も「どなたかがするだろう」と思っていましたが、どなたも手が挙がりませんでした。しからば私めが。
なぜ最初から手を挙げなかったかといいますと、最近は乗り鉄をしてないもんですから手もとにある時刻表といえばJR九州が無料配布しているポケットタイプのものしかないからです。タダで貰ってるのに文句を言うなといわれればそれまでですが、これが極め付きに見にくい。
そこで、JR九州のHPで主要駅の時刻表を検索し、そこから長距離列車をピックアップしてみました。
合併が進んでいない福岡県を通過しつつ比較的長距離を走る列車に照準を合わせるのがよさそうです。

それなら【小倉→熊本】がもっとも通過自治体が多いのかな…
北九州市・水巻町・遠賀町・岡垣町・宗像市・福津市・古賀市・新宮町・福岡市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・基山町・鳥栖市・久留米市・筑後市・みやま市・大牟田市・荒尾市・長洲町・玉名市・玉東町・植木町・熊本市
【17市8町 計25自治体】

ところがどっこい、距離はやや短くなるものの上をいく列車がありました。【下関→早岐】です。
下関市・北九州市・水巻町・遠賀町・岡垣町・宗像市・福津市・古賀市・新宮町・福岡市・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・基山町・鳥栖市・みやき町・上峰町・吉野ヶ里町・神埼市・佐賀市・久保田町・小城市・江北町・大町町・武雄市・有田町・佐世保市
【16市12町 計28自治体】
鳥栖~佐賀間の市町が南北に細長いのが効いています。

九州の最高数値はおそらく28自治体ということで。見逃しがありましたらゴメンナサイ。
他の地域には敵わないとみるか、なかなか健闘しているとみるか…
数年前までは銀水(大牟田のひとつ博多寄り)~西鹿児島とか大分~西鹿児島なんて列車が存在したのに…なんて愚痴りたくなるのは、どの地域も同じ事情のようですね。
[60764] 2007年 8月 25日(土)01:02:27【1】山野[揖斐の山] さん
再燃
宮崎、清武の合併話が再浮上。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070824-00000239-mailo-l45

気仙沼・本吉、法定協設置予定(宮城)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070825-00000006-khk-l04

大泉町、太田市と合併協議へ(調査委員会)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070825-00000038-san-l10
[60763] 2007年 8月 24日(金)22:57:40小松原ラガー さん
Oh!Kyoto!
小松原ラガーです。

[60759] 千本桜 さん
どうやらこの近くには若かりし日の小松原ラガーさん、なると金時さんが胸はずませた何かがあるようで・・・。

貧乏学生だったのに、財布の中身もはずませたりして・・・。
#そういえば暇つぶしに女坂の喫茶店でカキ氷の早食い競争をして頭がんがんなんてなことも・・・。

【おまけ・京都の不思議】 この場所が本町。なぜこの場所が京都の本町なのか分らない。頭に大字らしきものが付いて祇園本町とか深草本町と言うなら理解もできますが、ずばり本町って、まるで京都市街の ど真ん中にあるような地名ですね。

よくわからないのですが、東福寺や伏見稲荷が関係しているのではないでしょうか。町名的には狭いエリアが延々と続くのですが、通りとしてみれば京阪の藤森、あるいは深草あたりから東福寺まで本町通となります。(今もそうでしょうが、北行き一方通行の車の抜け道となっています。)私も千本桜さんと同じ疑問を感じたことがあるのですが、その昔のお稲荷さんや東福寺の権力を考えれば・・・何某かの関係があるかも。すみません、はっきりと確証を得られていない中での発言です。大嘘だったらごめんなさい。です。

【K:四条河原町】 京都盆地に広がる市街地だけを見渡すと、四条堀川か四条烏丸が中心であって当然のように思えるのですが、現実の機能的中心は1,000メートルも東に寄った四条河原町。京都のヘソって東に寄り過ぎではありませんか。東に広がる山科や滋賀県の人口が、西に広がる丹波・丹後の人口より多いから重心が東に傾いたのでしょうか。それとも、そういう大局的なことではなく、単に高島屋が立地したとか、歓楽街の祇園が近いとか、京阪四条駅が近くにあるとかが原因なのでしょうか。

近代はともかく、古代、中世から近世までは実は京都は水害、というか水はけに悩まされてきた町ともいえます。街路的には平安京として碁盤の目のようにきれいに整備されたかのようになっていますが、南部、西部を中心にかなり水害に悩まされてきた歴史があるはずです。したがって、町の発展も必然的に北東部からとなったのです。で、わかりやすいように多少デフォルメして発言すると、南部とは五条いや少なくとも七条から南、西部とは烏丸、または堀川から西となります。というのも京都の市街地の中心が三条京阪から四条川原町あたりに偏っている理由の一つだと考えられます。勿論、寺社・仏閣の権力、勢力の影響も関係があるでしょうが。

#ただ、それこそ鴨川が暴れたら東部とて大変な状況だったでしょうが・・・。
[60762] 2007年 8月 24日(金)22:33:44小松原ラガー さん
「雄琴」 & おおさか○○線・・・
小松原ラガーです。

[60755] かすみ さん
しかし駅名を平仮名にしたところでそんなに負のイメージを払拭できるものなのか、やっぱりちょっと疑問かな。

私自身も駅名を平仮名にしたところで、イメージがさほど変わるとは思っていません。が、やはり皆さんは「雄琴」というと「風俗街」といういわば負のイメージのほうが強いのでしょうか・・・。う~む・・・。

#「すすきの」ったって北海道のうまいもんのイメージのほうが強いのですが・・・。
#流石に吉原や金津園ではそうは参りませんが・・・。(爆、爆、爆)

[60738] 小松原ラガー ならびに [60748] むっくん さん で少しふれていますが、実は昨今の雄琴、わざわざ「おごと」なんて平仮名でやわらかいイメージを出さなくとも、確実に「風俗<<一般の温泉街」の傾向が強くなってきております。ということで、駅名にしても温泉を強調して単純に「雄琴温泉」としたほうがよいように思えてならない小松原ラガーです。むしろ、平仮名の「おごと温泉」のほうが小松原ラガー的には風俗系のイメージを感じるのですが・・・。

[60755] かすみ さん
感想はその後のみなさんのコメントと同じです。「おおさか」ってぇ・・・。

いっそのこと、東線だけでなく東西南北作ってしまいましょう。
東線もはや言うことなし。
南線もともと構想段階であった、新加美or久宝寺から杉本町までの貨物線の旅客線化
北線現在の北方貨物線を旅客線化して神戸・宝塚からの新大阪アクセス向上と京都直通
(肝心の梅田を通らないので意味なし?)
西線環状線境川信号所からの臨港線を復活させ、USJや舞洲などを経由して尼崎方向へ
まぁ、もしJR西日本がこれだけ整備したとしたら、それでなくても大変な経営状況が真っ赤っ赤になるのは必死でしょうけど・・・。あくまで夢の世界、夢の世界・・・。^^;

でも、東線ができると、神戸・宝塚方面から奈良行きとかの電車が増える可能性があるとのこと。今でも一日に数本の東西線・学研都市線経由の奈良行きがあった筈ですが、阪神・近鉄連合への対抗措置として東西線から東線経由で大和路線に入って奈良に向かう電車を走らせるようで。でも、このルートでの奈良行きが一般市民に認知されるまでに何年かかることか。例えば神戸の私の周りでは南森町=大阪天満宮まで行くのに、つい最近まで東西線で直通で行けることを知らずに、従来どおり大阪まで出て、谷町線に乗り換え、てなことをずっと続けていた方も一人ではなくおられます。やはり京都や大阪の人にとって、特にあまり交通手段に長けていない人にとっては、「JRでも阪急でも一旦梅田に出る。そこから目的地に乗り換える。」という方が結構多いようです。これも関西の文化なのだろうか・・・。

P.S.
久しぶりに京都市内(市街地)に行くことになりました。かつ、久々に市バス一日券のお世話になろうと思っています。本来の目的は祇園で夕方からなのですが、それに先立ち絵画鑑賞でもしてこようかな。世話になったラーメン屋さんにも顔を出したいし・・・。でも、まだまだ昼間は暑そう・・・・。まずは朝ちゃんと起きることからだ。(爆)
[60761] 2007年 8月 24日(金)22:18:38【1】桜トンネル さん
郵便局めぐり 第一回&茨木市
7月に淡路島南PAで「柏ナンバー」を見て、合宿中(滋賀県高島市 旧朽木村)には「下関ナンバー」を見て、愛知県内で「豊田ナンバー」、「岡崎ナンバー」を見ました。8月17日には大垣市付近で「川越ナンバー」を見ました。その他にも、もう見たナンバーもたくさん見ました。結構減りましたが、会津ナンバーが難しいなぁ・・・。でも父は「会津ナンバー」を見たらしいですが・・・。
さて、夏休みに実行してきた郵便局めぐりの報告をさせていただきます。
まず、日程とまわった地域、手段、局数を表にしたものです。

日付手段訪問地区局数
7月27日自転車東灘区付近 1局
7月30日自転車・電車東灘区・中央区付近11局
7月31日自転車東灘区・芦屋市付近19局
8月1日自転車東灘区・芦屋市付近 5局
8月2日自転車灘区・中央区・兵庫区付近33局
8月3日自転車東灘区付近 1局
8月9日自転車西宮市南部付近24局
8月13日徒歩瀬戸市付近 1局
8月16日徒歩名古屋市・瀬戸市付近14局
8月21日自転車西宮市北部・宝塚市23局
8月22日自転車灘区付近 2局
計・134局

夏休み中は基本として、1週間のうち2日を郵便局めぐりに使いました。なので、大体10局を超えている日は、“本格的に”局めぐりをしました。いろいろと書きたいこともありますが、とても厳しかったのが、8月1日、8月16日、8月22日でした。8月1日は自転車で「神戸東部市場内郵便局」と「神戸六甲アイランド郵便局」のほかに芦屋市内の郵便局3局を巡ったのですが、六甲アイランドへの行き方が自転車だったので、行く時点でへとへとでした。おまけに、自転車で降りれるところが無く、階段を降りて行きました。帰り道も自転車で登れるところが無かったので、階段で自転車を押していくハメに・・・。六甲アイランドへ行くには、公共交通機関または車での訪問をオススメします。8月16日は皆さんの分かりの通り、多治見市と熊谷市で40.9℃を記録した日です。当然ながら名古屋市内も39℃以上を越していて、ものすごく暑いです。そんな中、よく大曽根駅から「名古屋北郵便局」を回って、「愛知県庁内郵便局」まで行けたと思います。8月22日は東灘区で残った唯一の「神戸鴨子ヶ原郵便局」に行こうと思い、自転車で白鶴美術館付近まで登ったはいいものの、ばててしまったので、東灘区内で風景印があるかどうかを聞いていなかった郵便局数局と灘区内の阪急以北の郵便局(2局)をめぐることにしました。帰りにも東灘区内の郵便局をいくつか回りました(貯金窓口は16時までだけど、郵便窓口は17時までというところがいいところ)が、結構風景印をおいてあるところが多かったです。でも、「神戸六甲アイランド郵便局」と「神戸御影山手郵便局」は直接行って、風景印があるかどうかを聞くのは大変なので、電話等の問い合わせで聞いてみようと思います。(六甲アイランド局では聞いたような覚えがあるんだけどなぁ・・・。)つくづく感じますが、神戸市は(自転車で)とてもめぐりにくいです。バイクか車が一番良いです。

次は訪問局数、残り局数、訪問割合を表にしたものです。

訪問地域全郵便局訪問局数残り局数訪問割合
名古屋市北区22 814 40.9%
名古屋市東区13 112 7.6%
名古屋市中区29 326 10.3%
瀬戸市17 314 17.6%
神戸市東灘区2019 1 95.0%
神戸市灘区1512 3 80.0%
神戸市中央区2921 8 72.4%
神戸市兵庫区20 812 40.0%
芦屋市1212 0100.0%
西宮市514110 80.4%
尼崎市57 354 5.2%
宝塚市22 319 13.6%

この夏休み中に完訪できたのは芦屋市のみでした。(でも、風景印をもらっていない局が9局もあります・・・。)ですが、残りわずかの地域も東灘区、灘区、西宮市と3市区もあるので、まずはそこらへんを積極的に訪問していきたいのですが、西宮市北部(山口・塩瀬地区)は宝塚市あたりを訪問してからとなりそうです。灘区や中央区の残りは中間テストや期末テストのあとにでも訪問しようかなと考えています。冬休みにも訪問したいけど、学校がどうなるかによってもかわりますし・・・。まぁ、冬休み中に200局を目指します。
高校に入ったら、「スルットKANSAI3day」で大阪、京都、滋賀、奈良などの県外の大都市方面をレンタサイクルで巡ろうかなと考えています。でも、それを発売しているのが春、夏、秋なので、春と夏に県外に行くことになりそうです。本当は先に兵庫県完訪したいのですが、特に但馬地域は車やバイクが無ければ訪問できませんし・・・。

  初訪神戸○○郵便局2007/7/27
 50局神戸川崎重工内郵便局2007/8/2
100局名古屋平安通郵便局2007/8/16
134局神戸国玉郵便局2007/8/22

※初訪は個人情報にも関わってくる可能性があるので伏せておきます。

50局目の「神戸川崎重工内郵便局」へは身分証明書が必要だとかということを調べていたので、ちゃんと身分証明書をもって行って、「郵便局に行きたいんですけど」というと、紙を渡されてそれを書くだけでした。ですが、中では写真撮影禁止なので、郵便局の写真が撮れませんでした。(こっそりとっておこうかとも思いましたが・・・。)「名古屋平安通郵便局」では「北区の郵便局マップ」というものを頂きましたが、100局目だということを知らずに貯金していました^^;。しかも、ずっと「名古屋杉村郵便局」で迎えたと思っていましたし・・・。

訂正【1】:文を大幅に追加しました。
[60760] 2007年 8月 24日(金)22:01:33Issie さん
のびのび切符
うちのHPのトップページを置いている プロバイダ がトラブルに陥ってしまって,自分のHPに入れない状況がしばらく続いてしまいました。
該プロバイダはとりあえず別機材を設置して,そこに再アップするようアナウンスをしているのですが,手許には度重なる更新で今は使っていない“盲腸化”したファイルと,今生きているファイルとが混在していて,どれを再アップすべきか戸惑ってしまいました。
そんなわけで,うちのHPは今しばらく不具合が生じているかもしれません。

[60649] グリグリ さん
昼行列車や普通列車でもランキング上位に出てくる列車はあるのでしょうか。

タイトルの件。
今では「青春18切符」と言うのでしょうが,私は学生時代から「のびのび(切符)」と呼んでいました。初めはそんな名前だったのですね。
昔はよくお世話になりましたが,最近はさっぱり。
学生時代に比べて特急に乗れるお金を持てるようになったことと,それに反比例してのんびり鈍行に乗っていられる時間がなくなったことが最も大きな理由ですが,それより何より,今の普通列車は昔に比べてとても使いにくいと感じることが多いのですね。
[60641] でもふれた 三野→斐陀→高志の中→科野→高志の後 ルートでも困ったのは,親不知や森宮野原をスルーする普通列車が限定されていることでした。

思い返すと学生時代,たとえば 新宿←→松本 夜行普通列車は大変に重宝したし(急行だけど,信越線経由であった「能登」も,下り・上りともに学生にとっては「まだ宵の口」に長野を通過したので,とても重宝しました),その他多くの夜行普通列車は安上がりに移動する上でとても使いでのあるものでした。当然に長距離列車でしたね。
でも,今はそのような列車は期待できず,“普通の人”の感覚でいえば,夜行列車そのものが役割を終えてしまったのではないかと思うことも少なくありません。
そして「普通列車」とは英訳に用いられる local train そのままに「ローカル」な輸送にその本領を発揮することが期待されているのでしょう。

そんなわけで,たとえば

[60703] スピカ さん
京葉線・武蔵野線 東京―府中本町

こんなのもランクアップされてしまうのでしょうねえ。
いや,乗りでありますよ。
距離的には「昼間の 立川→松本」なのでしょうが,通過自治体数は少ないですね。
[60759] 2007年 8月 24日(金)21:54:23【1】千本桜 さん
クイズ京都編の答えと京都の感想
[60720]リトルさん
[60722]きまぐれさん
[60726]小松原ラガーさん

【A:泉涌寺】 天皇家の菩提寺だけあって凛として厳な雰囲気があります。知名度が低く観光客も少ないのが気になりますが、そのような世俗的なことには迎合しない方針なのでしょうか。

【B:智積院】 この寺の東大路に面した白壁の長い塀を見るたび、京都にいるんだなと実感します。どうやらこの近くには若かりし日の小松原ラガーさん、なると金時さんが胸はずませた何かがあるようで・・・。

【C:京都国立博物館】 道路から建物の外観を見ただけ。この近くの耳塚は何度か車で通ったことがあります。怖い話です。

【D:三十三間堂】 朱色の塀の隙間からお堂を覗き見しただけ。夏の日差しの中で朱色が鮮やかでした。

【E:清水寺】 鳥辺野墓地を通りましたが、みな灰褐色の墓石なんですね。私の地方は黒色です。

【F:高台寺】 境内には入らず、茶店でかき氷を食べただけ。

【G:知恩院】 やはり、この寺の三門の大きさには圧倒されます。

【H:花見小路】 場外馬券場のためだと思いますが、あちこちに警備員が立っていました。花見小路の町並みにあの服装は似合いません。できればハッピでも着ていて欲しいのですが、警備員の服装は警察の指導の下にあるから無理なんでしょうね。

【I:建仁時】 境内には入らず、脇をかすめただけで裏通りの散策を楽しみました。

【J:鴨川】 たしか、南こうせつが唄うのは♪「加茂の流れに」だったような・・・。鴨、加茂、賀茂。京都らしく感じるのはどれでしょう。個人的には さらりとした加茂が好きですが。

【K:四条河原町】 京都盆地に広がる市街地だけを見渡すと、四条堀川四条烏丸が中心であって当然のように思えるのですが、現実の機能的中心は1,000メートルも東に寄った四条河原町。京都のヘソって東に寄り過ぎではありませんか。東に広がる山科や滋賀県の人口が、西に広がる丹波・丹後の人口より多いから重心が東に傾いたのでしょうか。それとも、そういう大局的なことではなく、単に高島屋が立地したとか、歓楽街の祇園が近いとか、京阪四条駅が近くにあるとかが原因なのでしょうか。

【L:新京極】 一本西側の寺町通と新京極を比較しながら歩いたのですが、短時間の観察ではその違いが分らず、同じような商店街に見えてしまいました。この二つの商店街に店舗構成や通行人の質的な差異はあるのでしょうか。

【M:錦市場】 小錦が二人手を繋いで歩いたら、他の人は歩くスペースが無くなるような道幅ですね。

【N:高瀬川】 流れる水は澄んでいましたが、川底に空き缶が捨てられているのは残念。木屋町通が風俗的な歓楽街だからこんなふうになるのでしょうか。

【O:先斗町】 この道は始めて通りましたが、京都にはいろいろなバリエーションの盛り場・町並みがあるのだなと痛感しました。

【おまけ・京都の不思議】 この場所が本町。なぜこの場所が京都の本町なのか分らない。頭に大字らしきものが付いて祇園本町とか深草本町と言うなら理解もできますが、ずばり本町って、まるで京都市街の ど真ん中にあるような地名ですね。
[60758] 2007年 8月 24日(金)21:50:07紅葉橋律乃介 さん
ありがちにかちなし
[60754] 2007年 8月24日(金)13:30:57 ドラえもんくん

 まず最初に、貴身の名前はメンバーとして認可されている「名前」だけど、わたしは、「ドラえもん」に敬称をつける習慣がありません。

 別に、誰がどういう名前を名乗ろうと自由なのかも知れませんが、この名前は、貴身が“独占”して良いものとは思いません。


 さて、
例えば、「別」なら、士別、江別、芦別、紋別、等があって
      「内」なら、稚内、幌内、岩内、歌志内、があります。
何でなんでしょうか知っている人がいたら教えてください。

 何ででしょうね。「今さっき地図を見て思った」のであれば、まず、ここへ書き込む前にすべきことがあります。うちらと違って、まだ長い夏休み中でしょう?

 直接関係ないけど、「例えば」の中に、仲間外れがあります。別に統一する決まりはないけど、あまり美しくはないですね。


 早い話が、「まずは、自分で調べてみよう」ってことで。
[60757] 2007年 8月 24日(金)21:04:50【1】YSK さん
西表石垣国立公園
[60739]k-aceさんもおっしゃっていらっしゃいますが、23日の処暑以来猛暑がおさまっている当地です。明日は再び猛暑日の予報となっているようですが・・・。

尾瀬国立公園の官報告示が8月30日に迫っておりますが、実はそれに先立って8月1日に西表国立公園に石垣島の一部が編入され、「西表石垣国立公園」とする告示がなされていたのを、尾瀬関連の情報を調べている過程で初めて知りました(西表国立公園に石垣島が編入され、西表石垣国立公園になりました(那覇自然環境事務所))。石垣島沿岸の海域が海中公園として指定されるなど、公園の拡張面積は、陸域が7,022ha(石垣島の約31%)、海域が約14,500haで、1987(昭和62)年の釧路湿原国立公園の指定以来、最大規模の国立公園区域の拡張であるとのことでした。沖縄県は沖縄本島しか行ったことがありませんので、ぜひ訪れてみたいです。

[60751]リトルさん
メッセージありがとうございます。まだ拙ページ掲示板にもプレスリリースしていなかったのですが、細かくチェックいただきありがとうございます。春先以降のフィールドワーク分がまだ未執筆なのですが、みなさま関心が深い内容と思い、順番を入れ替えてのリリースです。

【1】誤字の訂正。
[60756] 2007年 8月 24日(金)14:16:53だんな さん
「とおりな」ではなく「とおりめい」
ご無沙汰しております。ほぼ1年ぶりの書き込みです。
オーナー様より昨年の金沢オフ会ページがUPされたとのお知らせがありましたので出てまいりました。
地元にもかかわらず出席できなかった私のコメントまで入れていただき恐縮です。

この1年いろいろ忙しくて落書き帳を見ることもできませんでした。
まあ、おかげさまでようやく昇任することができました。
もともと昇任試験の準備のためのネタ探しがこの落書き帳と出会うきっかけだったのですから感慨深いものがあります(一体何年かかったんだ!というつっこみはなしね)。

さて今日の産経新聞にこのような記事が載っておりました。

「通り名」で“位置”目瞭然 採用拡大、道路起点に表示

要は「街区方式」の住居表示だとどこにあるのかわかりづらいので、欧米でなじみのある「道路方式」を使って所在地を案内しようというものです。
これは国土交通省が中心となって通り名で道案内という事業でして、昨年長崎さるく博を開催した際に社会実験として導入したのをはじめ、現在各地で試験導入しています。

果たしてこれが定着するかはわかりませんが、なかなか面白い試みだと思います。
金沢は旧町名復活させてるし、通りとなる道路も複雑ですから導入しないでしょうけどね。

第4回のオフ会は参加できたらいいなあ…
その前にまず過去ログ読み直さないと。
[60755] 2007年 8月 24日(金)13:53:46かすみ さん
雄琴と長岡京
[60737] リトルさん
[60738] 小松原ラガーさん
[60748] むっくんさん
・・・他漏れてたらすみません。

雄琴温泉と言えば、以前から京都サスペンスの舞台でよく出てくる京近江がすぐ頭に浮かびます。
あのホテルが繰り返し登場することで付近のイメージアップを図っているのではと常々思っています。
しかし駅名を平仮名にしたところでそんなに負のイメージを払拭できるものなのか、やっぱりちょっと疑問かな。

[60748] むっくんさん
駅名変更は現在の大津市長の選挙公約の一つでしたが、本当に実現されるんですね。

そうだったんですか。民意という解釈が出来ますね。
よそからあぁだこうだと言うより住民の方の心情を優先します。でも駅名は公募で決まったものでもないんですよね?


[60744]k-aceさん
路線名は「おおさか東線」に決定したとのこと。

感想はその後のみなさんのコメントと同じです。「おおさか」ってぇ・・・。
それにやたら「JR」付きの駅名が多いのは立地的な面で仕方ないのでしょうか。


話は変わりまして、長岡京市の想い出。
神足駅が名前変わったの?
JRの快速が停車する駅になったのね、さぞかし賑やかな街なんだろうな。
とやってきて唖然。信じられな~い。何故駅前に農協とタカラブネしかないの!?
長天(阪急長岡天神駅)まで行かないとスーパーがないなんて(いや、途中に一つあることはあるけども)。
しかも遅くまで開いてないし・・・。失望~。
生まれてからずっと至便な尼崎の生活が染み付いていたせいでしょうか、いつまでも慣れず、憧れの京都生活(?)の夢から覚めて帰ってきてしまったのでした。
現在JR長岡京駅駅前は見違えるほど立派で便利になったので今なら普通に住めたかもしれませんね。(苦笑)

ところで、名神にあるカントリーマーク(リンクはかつてここで盛り上がった当時に作ったわたしのページですが)では向日市のに長岡京が描かれ、長岡京市のには描かれていない(やっぱタケノコですか)という状態です・・・。
[60754] 2007年 8月 24日(金)13:30:57北神[ドラえもん] さん
北海道
今さっき地図を見て思ったんですが、多分皆さんも気づいてる、知ってる方もいるかもしれませんが何故、北海道の地名では「別」「内」が多いんでしょうか?
例えば、「別」なら、士別、江別、芦別、紋別、等があって
      「内」なら、稚内、幌内、岩内、歌志内、があります。
何でなんでしょうか知っている人がいたら教えてください。
[60753] 2007年 8月 24日(金)12:52:52第2町人 さん
大極殿サブレはビミョーな味です。
[60748]むっくんさん
長岡京は確か阪急西向日駅付近に大極殿などの中心施設があった、つまり長岡京の中心は向日市にあったにもかかわらず、なぜお隣に長岡京由来の長岡京市があるのでしょうか。

長岡京は現在の向日市・長岡京市・大山崎町にかけて京域があったものと推定されています。
長岡京市が市制を布くにあたり、長岡市が既に存在したため別の名称を必要とした事については確かアーカイブに入っていたように思うのですが、なぜか閲覧できません。
さて、長岡京市出身の中山修一という考古学者がいらっしゃいました。この方は長岡京の発見者と言っても過言ではない方で、長岡京の発掘に手を尽くされました。
市長はこの方と交友があったため新市の名称について相談されたところ、「長岡京市」が誕生しました。
後日、中山先生が「名前が長すぎたかなぁ」と仰ったというのは又聞きですが。

当時の京というのは大極殿などの主要施設が都市の中心にある形はとりません。
奈良市を考えていただくのがわかりやすいかとおもいます。(京都市はその後かなり北へ広がっているためこの場合は不適当です。)
京域のかなりの部分が現在の長岡京市にあることから、むっくんさんが仰るように「長岡京の中心が現在の向日市にある」とは言い切れないのです。

なお、長岡京駅は長岡京市がその市名を冠した駅を欲しがりJRに大金を払って変更したが、向日市は変更に金を掛けるのを嫌がって未だ「向日町」のまま、という噂がありましたね。
長岡京市より向日市の財政事情が暗いのは事実です。
個人的には「神足駅」の方がよかったと思うのですが・・・
[60752] 2007年 8月 24日(金)12:49:19【2】k-ace さん
Re:お返事
こんにちは、k-aceです。
加西市は今朝(7時過ぎ)久しぶりに地震がありました(震度2ですけど)。
(以下、21:20ごろ追加)
先ほど、21時過ぎにも震度2の地震がありました。最近揺れなかったもんで、1日2回の地震でもびっくりします(関東では日常茶飯事なんでしょうけど…)。先ほどの震源は丹波市付近のようですが、今朝のは加古川市志方町付近で山崎断層による地震と思われます(と書きましたが、どうも微妙に違うようで。詳しくは神戸新聞)。
(追加部分終わり)

[60750] YASU さん
北条町駅周辺は区画整理されたのでしょうか?北条鉄道開業時のイメージを持ったまま街を歩いたため、駅の場所がすぐにはわかりませんでした。「アスティアかさい」は駅前ビルだったんですね。
2001年に駅前再開発により、前の由緒ある駅舎は取り壊され、北条鉄道は0.1km短くなり、現在の駅舎になっています。旧の駅舎の位置は現在はアスティアかさいの中と思われます。アスティア加西(オープンは2003年)と新・北条町駅は、駅前再開発の目玉だったわけです。地図
(アスティアかさい関連書き込みは、[60742]も参照)
北条鉄道(私設HP)で、その時の様子が見ることができます。

小野市では小野本町、電鉄小野駅周辺から大池、市役所周辺まで、三木市では三木鉄道三木駅から恵比寿駅周辺までです。三木市の美蓑川の風景は印象的でした。
桜満開のときの美嚢川(三木駅~三木上の丸駅間あたり)はまた格別です。美嚢川に架かる神戸電鉄の鉄橋もすごいですが…(橋の上で緩やかなカープと高低差があるという珍しい橋です)。地図
あ、神戸電鉄ですが、1988年4月1日以降は、「電鉄」は冠していません(神鉄を冠している駅はありますけど)。現在は電鉄無しの「小野駅」ですね。三木市のは「恵比寿駅」ではなく「恵比須駅」ですね。

現地の表示、看板には「余部鉄橋」と書かれていたので、
すみません、やらかしてしまいました。正式名称が「余部橋梁」で通称が「余部鉄橋」ですね…。駅名だけが姫新線・余部駅との同漢字回避から餘部駅になっただけで、地名も橋名も余部でした…。
[60751] 2007年 8月 24日(金)12:21:05リトル さん
京都クイズ+線・駅名+長岡京市+「地域文」
[60738] 小松原ラガーさん
ということで、新たな京都クイズを。
ひねりの無い普通の回答ですが。

堀川通りと大宮通り、長いのはどちら?
「堀川通り」北区上堀川町(上賀茂御薗橋附近)~下京区東油小路町(JR東海道本線のガード下辺り)
「大宮通り」北区大宮田尻町附近南区上鳥羽火打形町(頑張って、比較的新しい大宮大橋の向こう伏見区竹田真幡木町まで?)
で正解は「大宮通り」。
※堀川通りを実際に南下して走ると新しい洛南道路で延々と南下出来ますが、JRをくぐる時点で気付かぬ内に油小路通りに移っているのが味噌でしょうか。

「市道鹿ケ谷嵐山線」、通称は何通り?
市道鹿ケ谷嵐山線
珍しく市道名がはっきり載っていました。
「からすまるまるふとるまち」烏丸丸太町の交差点を東西に走る通りですね。
※市街地部は「○○通り」ですが、西の方に行けば「新○○通り」なので御注意を。どこで変わるかは…夏休みの宿題なので、自分で調べましょう。

[60744] k-aceさん
「大阪外環状線(仮称)」の路線名・新駅名称が発表されました。
公式発表になったんですね。
ご存知かとは思いますが、ここは現在城東貨物線として使用していますが、加美~平野では「複線区間で右側通行する貨物列車」が見られる珍区間です。(平野駅入線の関係ですが)
それにしても「おおさか」が平仮名の意味が解りません。

[60748] むっくんさん
「雄琴駅」→「おごと温泉駅」の改名との抱き合わせで安く改名出来るときにしておかないと、ということなのでしょう。これはあくまでも将来の観光への布石だと私は感じます。
はい、確かに「今は住宅地で発掘困難だが、この際に、将来の観光への布石」なんですが。勢いがある時に変えたものの、後が追い付かず、残ったのは変な駅名だけ…。っていうので無ければ良いのですが。

・江若鉄道の駅名改変までは気付きませんでした、現地で廃線跡調査までしたのに…。

なぜお隣に長岡京由来の長岡京市があるのでしょうか。
個人的にかなり気になります。
長岡京市の由来に関する本来の直接の理由ではないのですが…、ちょっと思い出した事があります。
以前、向日市の人が「長岡京市の市長さんはやり手で、いろいろ開発して、駅名も「神足」が「長岡京」になったり、市が活性化してるけど、こっち(向日市)はおとなしくて、さっぱりですわ」と言っていました。
なんだか両市の関係を表していると思いません?

[60749] スナフキんさん
ひらがなにすると長いんだよなぁ…。~わが社の地図では、駅名を入れることは断念しました。無理です、スペースがありません(大汗)。
ここは「省略する勇気」というか、プロのシビアな判断ですね。

※YSKさん
「地域文」この夏の分がスタートしましたね(山科を歩く・前編)読みました。感想は後日、掲示板「地域の旅人」に書き込みます。
次回フィールドワークを予定されている「中国山地只中の都市も含め~広島市内」って、正に私が今夏に回ったエリアです、どこかお薦めのポイントを思い付いたら書き込んでおきます。

リトル
[60750] 2007年 8月 24日(金)09:19:52YASU さん
お返事
[60739] k-ace さん
加西市、小野市、三木市はどのあたりを散策されたのでしょうか?
姫路から北条町行きのバスに乗り、市街地手前で下車して散策しました。市役所あたりまで歩こうかと思っていたのですが、あまりの暑さのため途中で引き返し「アスティアかさい」に避難しました。
北条町駅周辺は区画整理されたのでしょうか?北条鉄道開業時のイメージを持ったまま街を歩いたため、駅の場所がすぐにはわかりませんでした。「アスティアかさい」は駅前ビルだったんですね。

小野市では小野本町、電鉄小野駅周辺から大池、市役所周辺まで、三木市では三木鉄道三木駅から恵比寿駅周辺までです。三木市の美蓑川の風景は印象的でした。

厳密には、「餘部鉄橋」
私もそう思っていたのですが、現地の表示、看板には「余部鉄橋」と書かれていたので、こちらを優先しました。
[60749] 2007年 8月 24日(金)09:16:00スナフキん さん
地図屋の悩みをば
[60744]k-aceさん
おおさか東線
ああぁ、またこういう名前を…(大汗)

先だっての「おごと温泉」も同様ですが、ひらがなにすると長いんだよなぁ…。リンク先の選定理由を見ると「分かりやすさ」だの「区別するため」だの美辞麗句が並んでいますが、逆にそういったものを優先するあまり、実際に使う側・触れる側のことをあまり考えていないネーミングが行われた、ということもできるわけで…地図でかな表記するだけにとどまらず、長い駅名は言い回しがしにくいですからどうしても定着しづらくなります。ことに、回りくどいのはいや、長ったらしいのはいや、短く略してなんぼ…みたいな大阪の気質を考えると、せっかくいろいろ考えたであろうこの長い駅名、どれほど「正式名」がきっちり定着するのかどうか疑問です。ま、地名の場合は正式名称を何が何でも定着させねばならない、ってわけではないから、使う側に委ねられてもそれはいいんですけど…わが社の地図では、駅名を入れることは断念しました。無理です、スペースがありません(大汗)。
[60748] 2007年 8月 24日(金)06:00:00【2】むっくん さん
駅名変更など
おはようございます。むっくんです。

駅名変更は現在の大津市長の選挙公約の一つでしたが、本当に実現されるんですね。

[60736]かすみさん
「雄琴駅」→「おごと温泉駅」

風俗街ではないほうのいわゆる「雄琴温泉」が脚光を浴びて([60738]小松原ラガーさん)
きたことと近時の風俗街の低迷とが相まって、現在では温泉と風俗街では主従が逆転するまでになりました。駅名を変更することで風俗街のイメージを何とかして払拭させようとしているのでしょう。以前から「何とかして風俗街のイメージを払拭できないか」という住民の声もありましたし。

また、「雄琴駅」→「おごと温泉駅」との改名を見るにつけ、歴史は繰り返すものだなあと思います。
湖西線(昭和49年開通)が出来る前にあった江若鉄道(昭和44年廃止)の駅名も開通時(大正12年)には「雄琴駅」だったのが、第二次世界大戦後に「雄琴温泉駅」に駅名が変更されていますから。

[60737]リトルさん
「西大津駅」→「大津京駅」
(中略)
まだ全容もはっきりしない大津京の「観光の為に駅名を変える」って、良いのでしょうか。
確かに大津京大津市錦織地区付近に大極殿などの中心施設があったことぐらいしか分かっていなくて、全容もはっきりしないので時期尚早という意見も少なくありません。
ただ現地は住宅地でして、発掘作業はそう簡単には出来ないでしょう。となれば、いつまでたっても時期尚早ということになりかねません。
「雄琴駅」→「おごと温泉駅」の改名との抱き合わせで安く改名出来るときにしておかないと、ということなのでしょう。これはあくまでも将来の観光への布石だと私は感じます。

大津京について書いていたら、ふと長岡京に思いをはせました。
長岡京は確か阪急西向日駅付近に大極殿などの中心施設があった、つまり長岡京の中心は向日市にあったにもかかわらず、なぜお隣に長岡京由来の長岡京市があるのでしょうか。
個人的にかなり気になります。


[60730]伊豆之国さん
“べとべとさん”ではなく“ぺとぺとさん”ですね。
ニックネームはコピー&ペーストをした方が誤った引用もおこらず無難でしょうね。
[60747] 2007年 8月 24日(金)02:49:35逆太郎 さん
これは企業由来地名?
久々の書き込みです。

新潟県は魚沼地方に、企業由来の可能性が高い地名を発見しました。
十日町市宇都宮

切削工具メーカーの「宇都宮製作所」の工場がありますが、同社のサイトの沿革によれば、社名の「宇都宮」というのは栃木県の県庁所在地ではなく創業者の姓に由来するようで、1943年に同地に工場を開設したということです。
偶然の一致という可能性も無きにしも非ずですが。
[60746] 2007年 8月 24日(金)02:29:59【1】ペーロケ さん
佐賀商と佐賀北
[60745]中島悟さん
それにしても無名校で初戦を飾って決勝満塁HR等々、佐賀商優勝の時との類似が不思議!
 おお、懐かしいですな。そのときの相手は鹿児島商工から改名したばかりの樟南高校で、福岡~田村のバッテリーが注目されていましたっけ。もちろん当時の優勝候補の筆頭で、決勝進出もまあ順当といったところでしたね。一方、佐賀商は確か佐賀県勢として初の決勝進出で、「ここまで来れただけでも満足、あとは野球を楽しむだけ」といった、佐賀北の主将と似たようなコメントが印象に残っています。完全な樟南有利といわれる中、試合も中盤まで樟南がリードしていたのですが、終盤で追いつき、9回に満塁ホームランで逆転でしたね。ちなみに決勝戦での満塁ホームランは、佐賀商と佐賀北の2本しか確認しておりません。
 その当時、佐賀商でコーチをしていたのが、現駒大苫小牧の香田監督でした。彼の育てたチームの活躍により、深紅の優勝旗を2年連続で津軽海峡を超えたことは記憶に新しいのですが、その駒大苫小牧が準優勝した広陵に敗退した後、香田監督が退任されるというショックなニュースもありました。
[60745] 2007年 8月 24日(金)01:12:02中島悟 さん
あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『これはもう一回戦で負けるだろうと思ったらいつのまにか優勝していた』
ひたむきだとか無欲の勝利だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

ま、それはともかく[60730]伊豆之国さん&[60739]k-aceさん
喜ばしい事ですが私自身は行事が立て込んでて一試合も見ないうちに大ごとになっていたので何と返して良いやら・・・
それにしても無名校で初戦を飾って決勝満塁HR等々、佐賀商優勝の時との類似が不思議!
[60744] 2007年 8月 23日(木)23:38:48【4】k-ace さん
おおさか東線
来春に放出~久宝寺間が部分開業する「大阪外環状線(仮称)」の路線名・新駅名称が発表されました。

路線名は「おおさか東線」に決定したとのこと。

選定理由
新線の名称として清新で親しみやすいこと、および地理的に大阪府東部の路線であることを分かりやすく示す名称として、「おおさか東線」に決定しました。

なお、新駅名称など詳しいことは大阪外環状線(仮称)の路線名・駅名などについて(JR西日本)をご覧ください。

それにしても、なぜ「おおさか」が平仮名なんでしょうか?
平仮名と方角名、そして、府名。なんか東かがわ市を彷彿させるような路線名です。
[60743] 2007年 8月 23日(木)23:08:32笠津前浜 さん
別れコレ編集作業まもなく終了
[60729] EMM さん
了解です。さっそく登録しておきます。カテゴリーはどこに入れようかなぁ…

ロータリー、ループ橋、百交差点・・・と、道関連のコレが集められた四角形もとい視覚系が相応しいような気がします。ただ、難点がありまして別れ地名は「視覚」に訴えるものではないことですかね。じゃあ奥・口がある特定名にしましょうか。いっそその他が相応しいか・・・ハイ、悩む前に編集します。 明後日までには初版をアップする予定です。
[60742] 2007年 8月 23日(木)23:04:47【2】k-ace さん
加西市の商業施設問題
ここで、加西市の商業施設のお話をば。

加西市でも、北条地区、富田地区は、福崎に買物に行くケースも珍しくないようです。その影響か、北条から撤退し、福崎の店舗へどうぞというような店もあります(稀に、TSUTAYAみたいに戻ってくるケースもありますが…)。
また、周辺地域から北条に買物に来るケースは珍しいものと思われます。福崎、姫路、加古川、小野・加東、西脇はそれぞれ独立した商業圏を持っていますので…。

さて、このような状況の加西市ですが、三洋電機工場跡地に「イオン加西ショッピングセンター」(食品、衣料品、雑貨、複合映画館(予定))が来年にもオープンするようです…。
仮に、加西市民全員が市内で買物したとしても、加西市民のみでは、店舗は出来ても、北条町駅前のアスティアかさい同様、一年も経たない間に次々と店舗が撤退しそうな予感ですが、果たしてこの状態で、他市町から客を呼ぶことができるのでしょうか?
それにしても、イオン加西SC開業により、現在のジャスコは閉鎖されるでしょうが、加西市にアスティアかさい(コープ、衣料品、雑貨。なお、市立図書館もありますが…)、イオン加西SCと大型商業施設が2つもいるのか、甚だ疑問です。人口5万人弱の加西市には、はっきり言って過剰です。
#現在もジャスコ、アスティアかさいの2つですけど、1つにまとめたほうがいいような…。


北条鉄道
アスティアかさいで お得な片道無料サービス
平成19年8月5日(日)~10月8日(月)の2ヶ月間、北条鉄道を利用して、2000円以上お買い物いただいたお客様に対し、お帰りの北条鉄道片道料金を無料にします。
クルマ社会の加西市で、果たしてどれほどの乗客増になるんでしょうか? (期待半分不安半分)

#文章を一部追加。
[60741] 2007年 8月 23日(木)22:19:38白桃 さん
境界変更
[60733]右左府 さん
官報で青森市(旧浪岡町域)と藤崎町(旧常盤村域)の境界変更が告示されました。
貴重な情報ありがとうございます。本件については存じておりましたが、こんなに早く実施されるとは思わず、油断?していました。
さて、境界変更による人口異動が126人なのか、127人なのか、「諸説」あるようです。また、境界変更された地域の2005年国勢調査時の人口が何人だったのか、確かな資料(データ)が無く困ってしまって、ワン、ワン、ワワン、です。
こと、人口に関してだけはイジョウに細かい私、やっぱりビョウキなんでしょうね。^j^)
[60740] 2007年 8月 23日(木)21:48:42北神[ドラえもん] さん
そのように
[60739]k-aceさん

そうですね。自分は一応書こうかと思っていたんですが、やっぱり取り消しにしましょうか。後、自分もどうやらエラーになっていて見れませんので、全員が見れないということですね。(100%といえる訳ではないですが、1日になるまでには見れるでしょうか。
[60739] 2007年 8月 23日(木)21:25:06【6】k-ace さん
処暑の日の書き込み~ランキングデータにエラー発生?~
こんばんは、k-aceです。

グリグリ さん
ランキングデータの全ランキング(ただし、一番上の「特別メニュー」の「2005年国勢調査速報値ランキング(合併情報組み替え後)」の3つを除く)と落書き帳アーカイブズの各アーカイブが私の環境(IE6)ではエラーで見れません。
なぜでしょう?
今回は500 Internal Server Error(ページはまったく見れない)で、いつも起こっているエラーは503 Service Temporarily Unavailable(何かの拍子にこのエラーが出るだけで、ページは普通に見ることができる)です。
(なぜ気付いたかは、後述のドラえもん さんに対する書き込みで。)


本日は処暑ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。
でも、昨日の雷雨はすごかった(でも、播磨地方は雷に関しては、日曜日の方がもっとすごかったような…)。

夏の甲子園、昨日、県立佐賀北高校が逆転満塁ホームランで優勝したとのことで、佐賀北高校関係者の皆さん、佐賀県 さん、中島悟 さんをはじめ、佐賀県の皆さん、おめでとうございます。

[60721]ドラえもん さん
これから毎月1日に市町村数を書きます。(合併がされなくても
とりあえず今日も書いておきます。
既にグリグリ さんが市町村数で、ある程度過去(私の環境では現在エラーのため、いつまでさかのぼれるのかはわかりませんが)までさかのぼれるようにしてくださっていて、未来の合併もその日が来れば反映されますので、そのような書き込みは不要かと…。


[60704] YASU さん
宍粟市(山崎)、加西市、加東市(社)、小野市、三木市を散策してきました。
播磨地方へのご来訪、ありがとうございます。
加西市、小野市、三木市はどのあたりを散策されたのでしょうか? 気になるところです。

合併する前の社町は、地方裁判所や国立大学がある「スーパータウン」であり、さぞかし中心市街地も栄えているだろうと思っていましたが、意外にもこじんまりしていました。
国立大学(兵庫教育大学)は町の外れにありますしね(旧東条町との境に近いところ)。
なお、千本桜 さんのHPのスーパータウン列伝----市に成れなかった都市たち----によれば、旧社町は「スーパータウン」ではないようです。なお、播磨地方でも、福崎町は「スーパータウン」(平成16年)だそうですが…。

その前日は余部鉄橋を見てきました。行く途中に通った養父市ですが、市名を冠した養父駅よりも八鹿駅周辺の方が栄えています。
厳密には、「餘部鉄橋」ですね。それはさておき、養父駅の場合は、旧養父市場村か旧養父町が由来と思われますが、養父市(旧養父郡)の中心は旧養父町ではなく、旧八鹿町ですから、このような現象が起きたものと思われます。


[60696] 白桃 さん
[60706] hiroroじゃけぇ さん
岡山市の「万」地名に関して、飯能ありがとうございます。

岡山市における「万」の地名の起こりですが、はっきりとしたことはわかりません。県立図書館の郷土史をあたってみますが、容易に見つからない可能性が大なので、気長にお待ち下さい。
とのことなので、気長に待たせていただきます(笑)。

さて、万富といえば、万富駅の南側にキリンビール岡山工場が広がっている光景が印象的です。
話は変わりますが、数年前、台風の影響だったかで、姫路(で合っていたか?)~万富間が運休になったことがありました。なぜ、万富?って思ったのですが、熊山~万富間の吉井川が原因かと思ったのですが、なぜ万富なのか、これ以外に理由ってあったんでしょうか?


[60703] スピカ さん
JR西日本の新快速(敦賀―播州赤穂)、JR東海の各種快速(浜松―米原)、JR九州の北九州から熊本や佐賀に向かう電車に敵うでしょうか?
ということで、JR東海とJR九州の該当列車に関しては他の方に任せるとして、敦賀→播州赤穂の新快速(米原経由)を検証してみたいと思います。
敦賀市、西浅井町、余呉町、木之本町、高月町、湖北町、虎姫町、長浜市、米原市、彦根市、東近江市、安土町、近江八幡市、野洲市、守山市、栗東市、草津市、大津市、京都市、向日市、長岡京市、大山崎町、島本町、高槻市、茨木市、摂津市、吹田市、大阪市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、明石市、播磨町、加古川市、高砂市、姫路市、太子町、たつの市、相生市、赤穂市の41市町のはずです。
なお、どこか間違いがありましたら、御指摘ください。

[60645] KAZ-D さん
2008年4月1日の新・村上市の誕生で2008年4月1日以降、トワイライトエクスプレスの通過自治体は3減ることになりますね。


神戸市北区に鈴蘭台寺というお寺があるのですが、全国の寺、神社でこのような開発された住宅地の名前がついたものって他にあるんでしょうか?
#「町名の○○台」コレクションってないんですね(数が多すぎるからかな…)。


[60682] 敷守ほむら さん
落書き帳のメンバーの方で例のネット百科事典を編集されている方ってボク以外にいらっしゃるのでしょうか?
Wikipediaの加西市に関してはある程度編集したことがあります。

以上、全国ネットの『うたばん』で関西ローカルの角淳一さんが出ているのを見て、妙な違和感を感じたk-aceでした。

(訂正)
【1】・【5】…一文字追加。
【2】・【3】・【6】…エラーの部分の文章を修正。
【4】…国立大学の後の()部分を追加。
[60738] 2007年 8月 23日(木)20:51:30小松原ラガー さん
ピンポンピンポンピンポン! + 最近の雄琴事情・・・
小松原ラガーです。

[60732] なると金時 さん
小松、東山、錦華、日吉でしたっけ。

その通り。正解です。「門限前になると、まるで20時台の伊丹空港のように寮生が次から次へとワサワサと帰ってくる。しかも、プレッシャーをかけるがごとく、寮の玄関には上級生が待ち構えている。」私とて伝聞に過ぎませんが、すごい世界のようでした。今でもこのような光景が続けられているのだろうか・・・。もっとも、門限前の電話のかかりづらい状態は、携帯電話がこれだけはびこった状態ではもはや皆無なのでしょうが・・・。

これだけだと懐古ネタで地理ネタではないので、何某かの地理分を。

ということで、新たな京都クイズを。
・堀川通りと大宮通り、長いのはどちら?
・「市道鹿ケ谷嵐山線」、通称は何通り?
どちらも私自身がはっきりした根拠を持っていません。というかこれから調べようとしているところです。卑怯なやり方というか、ずるいやり方ですが、議論のネタにでもなればと思い、投げかけました。何卒ご容赦ください。

#あぁぁ、大徳寺のあぶり餅が食べた~~い。
#って、今度、京都までは行く予定ですが。(大徳寺は無理ですが・・・)

[60737] リトル さん
「雄琴駅」→「おごと温泉駅」
の方は、風俗街のイメージを払拭して、健全な温泉街をアピールしたいという事から、まあ平仮名化して、目先を変えたい。と言う地元の意向も分りますが…。

勿論、私は風俗街のほうはご厄介になったことはありませんが(爆)、実はここ数年の雄琴の街、風俗街ではないほうのいわゆる「雄琴温泉」が脚光を浴びており、数台の観光バスで乗り付ける地方からの観光客もいるそうです。もはや手元に資料が無いのでプレイバックできないのですが、確か修学旅行での宿泊先にもなっているとか。ということも加味すると、ここらで駅名を変えて一気に脱風俗印象といきたいという地元の意向、私もありありと汲み取れます。
[60737] 2007年 8月 23日(木)19:43:11リトル さん
駅名改変「おごと温泉駅」「大津京駅」
[60736] かすみさん
→偶然、この件について書きかけていたのでびっくりしました。
(私も、友人から「良いのか?これ!」とメールが来て知りました)

この件は2年くらい前から話が出ていたようですね。
・昨年秋(06/10/21)の琵琶湖北部直流化による「琵琶湖環状線」の開通にあわせて、駅名変更をしようとして間に合わず、先送り。
・今回、大阪府島本町に平成20年春以降の開業をめざしてJR東海道線の新駅開業(仮称、島本駅)が計画されていることからそれに便乗して再検討。
と言う流れのようです。

大津市の負担費用は約1億3000万円
各駅の表示変更等、実際に必要な経費なんでしょうが…高いですよね。

さて、2駅のうち
「雄琴駅」→「おごと温泉駅」
の方は、風俗街のイメージを払拭して、健全な温泉街をアピールしたいという事から、まあ平仮名化して、目先を変えたい。と言う地元の意向も分りますが…。
まあ、感覚は人それぞれ違いますが、冷静にこの字面を見て、「うむ、良い駅名だ」と思えるのでしょうか?
私にも「なんだかなぁ感」が漂います。

「西大津駅」→「大津京駅」
私が強く抵抗を感じるのはこっちです。
今の「東海道線の大津駅より後に西に出来た、湖西線の西大津駅」で分り易くて良いと思うのですが…、まだ全容もはっきりしない大津京の「観光の為に駅名を変える」って、良いのでしょうか。

駅名も地名に準じる公共財産と信じたいです。
(金を出した者勝ちなら、各地で「ネーミングライツ駅」だらけになりそうです…)

リトル
[60736] 2007年 8月 23日(木)17:54:05かすみ さん
仮名漢字まじり駅がまた誕生
全く知らなかったのですが(わたしだけ?)、産経新聞記事にあるように、西大津駅が「大津京駅」、雄琴駅が「おごと温泉駅」に来春駅名変更になるんですね。
おごと温泉駅・・・ですか。なんだかなぁというのが素直な個人的感想です。
それに、タイトルにあるように2駅名改称にかかる大津市の負担費用は約1億3000万円の見通しだそうです。
結構かかるんですね。なのか、このくらい普通ですよ。なのか、よくわかりません。(汗)
[60735] 2007年 8月 23日(木)17:37:22山野[揖斐の山] さん
でるでるさんへ
糟屋地区合併研究会ですが法定協設置は12月に先送りの見通しです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070823-00000241-mailo-l40
何でも、理解を得られていない町があるそうでして。
[60734] 2007年 8月 23日(木)16:07:01【2】北神[ドラえもん] さん
晩期の旅行
夏も晩期になりましたねぇ~今の状態ですでに県外流出の記録を更新してるんですがまたもや夏休み中に旅行に行くようです。(自分のことで 確か、淡路島と行ってたので県外に行く模様は無いんですけど、とにかく今年は旅行が多いですね;;
後、冬休みにはまたもや富士山麓へ行くのでもしその時に山梨県に入ることが出来たら50点になりますね。前回は後少しで山梨県というところで行くことが出来ませんでした。(確か道の駅朝霧まで行ったですね まぁこの話はもっと先にしましょうか。

[60687] 小野さん

自分も同じ神戸市の北区に住んでいるので市内で結構近いですね。確か昔は北区も兵庫区だったような・・・同じ神戸市でもあまり北区から出たことはないので兵庫区についてはあまり知らないですが、よろしくお願いします。

書込訂正:文を変更
[60733] 2007年 8月 23日(木)00:53:19【1】右左府 さん
南武線、千年、浪岡町
[60730] 伊豆之国 さん
南武線は横浜市も通っています。
あっ、またやらかしちゃいました。てっきり川崎市内だけをするする通ってるとばかり思ってたもので。武蔵野線の方も含め、[60705]に訂正文を追加しておきました。
やっぱり不得手な分野には手を出さないのが無難ですね……。


[60728] スピカ さん
千年
千年のバス停がある交差点はほぼ毎日通っていますが、引っ越して間もない頃、そのバス停の数の多さに驚きました。同じバス停が6箇所もあるなんて、少なくとも能代の街中では有り得ない話ですから。
交通量の多さ、充実したバス路線・本数、道路の狭さが原因でしょうか。

以前、町田に暮らす伯父と車でこの付近を通った時の話。
カーナビに映った「千年」の地名を、伯父が「センネン」と読みました。バスの車内放送で「次は、チトセ~」と何度も聞いていた私は「チトセじゃないの!?」と思い、すぐ質問。すると、「近くにも別のチトセがあるから、こっちはセンネンって読んで区別してるんだよ」と説明してくれました。(でも、その「別のチトセ」を探してみたけど見当たらない……。)
このチトセの読み分け、一般的に行われているものなんでしょうか?それとも伯父が個人的に読み分けてるだけ?


さて、昨日(22日)の官報で青森市(旧浪岡町域)と藤崎町(旧常盤村域)の境界変更が告示されました。9月1日付で青森市の増館若柳地区などが藤崎町に編入されます。
当初は大字増館字若柳のみの編入が計画されていましたが、今春には大字増館字宮元、大字郷山前字山井、大字吉野田字吉野の編入も明らかになりました。編入される区域の面積は約62,600平方メートル、世帯数は47世帯との事です(東奥日報より)。
こちら(Web東奥・特集/市町村合併)に関連記事がまとめられています。
[60732] 2007年 8月 23日(木)00:23:31【1】なると金時 さん
生存報告
お盆には相変わらず徳島に帰省していました。
高速バスで南下し、吉野川大橋を渡ると「ああ、徳島(市)に帰ってきたな」としみじみします。
阿波踊り自体は見ませんでしたが、踊りに行く人たちが街中を三々五々歩いて行くのを
見るのもまた楽しいものです。
※正確には、今切川を渡ると松茂町→徳島市なんですが、なぜか上記のように感じます。

佐賀北、凄かったですね。これだけ内容盛りだくさんの優勝もなかなかないでしょう。久々に西日本の学校が優勝したのはめでたい。

[60726]小松原ラガーさん
小松、東山、錦華、日吉でしたっけ。私に取っても思い出のある大学です。
[60731] 2007年 8月 22日(水)23:46:39BANDALGOM[熊虎] さん
合併、政令市など
[60694]faithさん
静岡市に都道府県と同格の権限を与えて、熊本市や岡山市と大きく差をつける根拠は何でしょうか。手頃な合併相手を見つけることができただけでなぜ大きな権限が与えられるのでしょうか。
平成の大合併前、静岡市や新潟市は50万人弱(新潟市は黒埼町合併前の00年国調でギリギリ50万人)でしたが、その時すでに岡山市や熊本市は60万人を超えていましたし、「手頃な合併相手」を見つけられなかっただけで「大きな権限」を手にできていないというのには、いささか不公平さを感じますね。

自治法で政令市の人口要件を50万人以上としたのは、昭和30年当時の神戸市の人口が90万人台だったことに配慮したものであって、当時50万人を超えていた福岡市は対象にならなかったといわれていますが、この際自治法通りに50万人で政令市というのも、検討してみる必要性はあるかと思うところです。

あるいは中核市の権限をより拡大し、区制実施も認めるといった方向も考えられます。


[60682]敷守ほむらさん
「尼崎市ほか」の記事に関しても、ボクも出典がないのを確かめるためにちょっと時間を使ってました。他の方が先に除去されていましたけど。
除去(コメントアウト)したのが私です。
「Bandalgom」(韓国語でツキノワグマの意)の名で編集しています。


[60716]揖斐の山さん
で、睦沢も怪しいと。
まぁ、これは私の推測の域を出ませんが・・・。

何かこうやって見てると全てとは言いませんけれど、再挑戦している所って次々解散している様に見えませんか。
そうでしょうか。
昨年4月以降の合併事例(調印済み含む)では、「みやま市」「熊谷市(江南町)」「宇都宮市(上河内町・河内町)」「延岡市(北川町)」「佐賀市(川副町・東与賀町・久保田町)」「屋久島町」「豊川市(音羽町・御津町)」「美祢市」「村上市」「島田市(川根町)」が、旧特例法下で協議が行われた枠組みの範囲内ですし、一部不参加の自治体もありますが(上三川町、小坂井町、粟島浦村)、再挑戦組と定義してよいでしょう。

再挑戦して破談というのは、鶴岡市・三川町と長生郡市だけですね。
[60730] 2007年 8月 22日(水)23:24:09【1】伊豆之国 さん
残暑はまだ厳しいですが‥
暦の上ではとっくに秋ですが、今年の恐るべき猛暑、こうも続いてはさすがに体にこたえます。
[60466]佐賀県さん、[60395]中島悟さん
佐賀北高校、甲子園優勝おめでとうございます。
さて、私にとって佐賀県の名物といえば、何といっても「小城羊羹」です。普通の羊羹とは違う、あの独特の食感が、甘党の私をひきつけるのです。私は佐賀県には残念ながら宿泊はしていないのですが、九州方面の観光で2回行っており(吉野ヶ里遺跡、伊万里)、そのときにもどちらも「小城羊羹」をお土産に買っています。東京近辺のデパートでの「九州うまいもの展」でも「小城羊羹」はしばしば出ているので、買うことも多いです。
ところで佐賀北高校のメンバーですが、逆転本塁打を打った「副島」選手を初め、「江頭」選手など、いかにも佐賀県といった苗字の選手が何人もいましたね。
[60705]右左府さん
南武線は長さの割に通過市数が少ないですね。川崎市―稲城市―府中市―国立市―立川市、と5市
南武線は横浜市も通っています。(矢向駅の前後)
[60651]べとべとさん
愛西市
私が[60448]で書いた「認市度」東海地方編の中で、愛西市を×にしましたが、地図を見たら、どちらもすでに乗っている近鉄名古屋線・JR関西線が、共に愛西市を通過していることに気づきました。愛西市を▲に訂正します。
ついでですが、[60538]で書いた上州方面の旅の中で、帰りに高崎から上野まで鈍行でのんびり行こうとしたところ、熊谷駅に停車中に「前の列車(実は熊谷でやり過ごした特急)が人身事故で立ち往生、復旧の見通し不明」とのアナウンスを聞き、急遽新幹線に乗り換えています。このため熊谷市が▲から△に変わっています。
[60299]キュッキュさん
某クレジット会社から来ている月刊誌の、来月号の特集は「函館」となっていました。
そこで、私の函館観光の思い出を書いていきたいと思います。
私は函館には過去3度行っています。季節はいずれも夏です。初めの2回は上野を夜行列車で発ち、青函連絡船で函館に上陸しています。3度目は今から9年前の道内一周で、函館空港に降り立っています。泊まったところはいずれも湯の川温泉で、函館駅から市電に乗っています。
函館市内の観光ですが、最初の2回は時間の余裕も無く、函館山にも登っていますが夜景は見られませんでした。本格的に観光したのは3回目のときで、函館山麓の教会や洋館、五稜郭などを見学し、函館山からの夜景も初めて見ることができました。このとき泊まったPホテル(西武系ではないようです)は、露天風呂付客室がたくさんあることを自慢にしており、私たちが泊まった客室も露天風呂付でした。しかしやっぱり大浴場のほうが広々としていて気持ちが良かったものです。
函館の味覚には「烏賊素麺」などいろいろあるようですが、やっぱり「五島軒」のカレーが一番でした。
ところで東京・世田谷育ちの私には、「路面電車」に出会うということは何かの郷愁を誘うものがあり、そしてなぜか心もうきうきします。市電から見た風景は、かつて東京で失われたであろう昔の風景を思い出してくれます。(まだ「ハイカラ号」には乗っていないのが残念です)
話は変わりますが、私は今年の夏休みに群馬県を旅行したことを書きましたが(→[60538])、昨年の夏もやはり群馬県方面に行っており、水上温泉の「水上館」に泊まっています。「水上館」の女将さんは函館出身ということで、館内の売店にも函館名産品のコーナーがありました。この旅行では谷川岳の天神平までロープウェイで登りましたが、灰色(函館出身にそんなバンドがいますね)の雲が一面に立ち込め、残念ながら回りの景色を見ることができませんでした。
ここで、旧式ワープロによる珍変換。
「函館市伝駒馬車狛江」(函館市電駒場車庫前)
お粗末でした。
※「佐賀県の苗字」「水上と函館」の記事を追加しました。
[60729] 2007年 8月 22日(水)23:07:25EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第131号
まずは余談。
金曜日朝にお江戸に出発し、向こうでは特にトラブルもなく、平穏無事に日曜日の夜に金沢に帰り着きました。
…が、帰宅してしばらくしてから(12時頃だったかな?)雷が鳴り出し、パソコンには触らずに寝てしまいました。
その時は、まぁ普通の雷だったのですが、寝てから1時間後、1時半頃に「雷がうるさくて」目が覚めてしまいました。
何があれって、すぐ近くに落ちている(光ると同時に音がする)上に、その音が切れ目がない!
雷鳴が鳴りやむ前に次の稲妻が光り、すぐに次の雷鳴に続く、ってぇ状態。
こんな雷、初めて遭遇しました。
そのうちにバケツをひっくり返したような雨が降り出して、1階で寝ていた親父が呼ぶので見に行ったら、家の横の用水が今にもあふれんばかり状態になってる!
「引っ越して半月の新居で床下浸水なんてシャレにならんぞ!」と思いながら見ていたら、あと5cmぐらいのところで雨が少し弱くなり、最悪の事態は免れました。
1時間ほど様子を見ている間、ずっと雷は鳴りっぱなしでしたが…
(この時節にはあり得ないような温度の寒気が金沢上空だけに入り込んだのが原因のようです。あの夜の公式の最低気温は22℃でしたが、Yahoo!天気を見ていたら4℃とか言う8月とは思えないワケの分からない気温が表示されてました)
では月曜の夜は、と言うと引っ越し疲れだかイベント疲れだか分かりませんが、異常に眠たくなって即沈没、火曜の夜は書き込みに少し手を付けたところでIEがこけてくれて入力していた文章がパー。
今日は何もおきませんように。

---------------------------------------------

では本題。

[60670] 笠津前浜さん
コレクション案に入れられた、道の分岐点を表す「別れ」の編集作業を任せていただけないでしょうか。
了解です。さっそく登録しておきます。カテゴリーはどこに入れようかなぁ…
[60728] 2007年 8月 22日(水)21:41:33スピカ さん
橘樹ファミリー
[60602]ぺとぺとさん
楽しく拝見させていただきました。コレクションにはバス停留所の名として残っているものも掲載されているのですね。バス停や学校は地図上から消えてしまった古い地名の宝庫とも言え、なかなか興味深いですね。
さて、本コレクションの趣旨に合致するかどうかはわからないのですが、近所に気になるバス停がありますので、情報提供させていただきます。
神奈川中央交通の「谷屋津バス停」です(地図にはバス停名の表示がありませんので、神奈中バスHPでご確認いただければと思います)。これで「たにやつ」と読みます。
地形的にもいわゆる「ヤツ」地名ではないかと思われるのですが(お隣のバス停も四ツ谷)、確証はありません。
反応が遅れまして失礼しました。バスの停留所は小字を継承しているところが多いので、死に物狂いの地名ですが入れました。バス停にも残らなかった小字もあるので、何とか遺名を拾っていきたいと思っています。
「谷屋津」バス停、入れさせて戴きます!地図から拾って、神奈中のHPで検索をかけたのですが、片仮名入力の機能があるにもかかわらず、「谷津」「谷戸」で検索したので「谷」のヤツ・ヤト読みを考えていませんでした。他にも見つかったので時機に足しておきます。
ありがとうございました。


[60676]日本人さん
日本人を名指しした人合計86回
1位15回スピカさん
(略)
スピカさんダントツです。
そうでしたか(笑。
100書込みおめでとうございます!


[60705]右左府さん
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?
[60707]白桃さん
正式にはナント、「鶴見から府中本町経由で西船橋」のようですね。といっても、鶴見-府中本町は貨物専用なので「府中本町-西船橋」で良いのでは。
グリグリさんのお話の趣旨から1路線の通過自治体ではなく、1列車の通過自治体を挙げたのですが、「京葉・武蔵野線」としなければならないところを「武蔵野線」とだけ表記してしまいました。失礼しました。こちらは朝のうちに訂正しておきました。
この武蔵野線ですが、常磐線・東北線・中央線との連絡線も所属しているらしいです。貨物列車が主ですが、大宮から八王子に行く快速や臨時列車が設定されます。

横長、いや地理的には東西に長い川崎市ですが、先週・今週と局巡りに行きました。暑くてチャリはしんどいので市営バスの一日乗車券(400円)を使いました。平地は“おいしそう”なので残すことにして、多摩・麻生・宮前の谷戸部を回り、谷戸を観察したり、バスもなかなか良いものでした。川崎市のどの郵便局にも風景印がありますがデザインが同じだったりします。川崎が片付けばあとは難所・横須賀市が待つのみです。
「千年」で降りようとして「千年…」でボタンを押したのは秘密です。押してから「…北浦」と言われ、乗継なのに余計に歩く羽目になりました;お手付きでした。

今日は書き込みが大井ですな。
[60727] 2007年 8月 22日(水)21:40:11BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会候補地
昨夜、昨年のオフ会が決まった頃の書き込みを見ていましたが、1年前の今頃には決まっていましたね。
今年もそろそろではないかと、期待しているところですが・・・。

[60695]k-aceさん
仙台空港鉄道や東北福祉大前駅、太子堂駅が今年3月に開業した「杜の都」仙台市はいかかでしょうか?
仙台もいいですね。
昨年のオフ会の際のアンケートでは南東北支持が多かったですし、私も南東北になることを想定してきました。
中越沖地震があったので、個人的な思いから新潟案を出してみましたが・・・。

[60696]白桃さん
竹原は通ったこともない街ですが、一度は行ってみたい街の一つです。
10年前、初めて鉄路で鹿児島へ行く時、呉線に乗りました。
「ムーンライトながら」から乗り継いでいって、三原から山陽本線に乗っても呉線に乗っても下関到着時間が同じだったと記憶していますが、そこで海沿いを走る呉線を選んだのです。

竹原、安芸津、安浦・・・と海沿いを進みましたが、房総半島の海沿いにも見られないような穏やかで平和な雰囲気が感じられ、ここに悪い人はいないだろう、と感じたものです。

広島県内のオフ会開催もいいですね。思い切って竹原とか・・・。
私も広島県の経県値が「接地」なので・・・。
でも、西が続いたので今回は東という流れのようですね。
[60726] 2007年 8月 22日(水)21:26:29小松原ラガー さん
おいでやす・・・
小松原ラガーです。

※とあるところでシコシコと記事を書いておいて、自宅に帰ったら投稿しようと思っていたら
※案の定先を越されてしまいました。が、構わず投げちゃいます。ごめんなさい。

[60710] 千本桜 さん
伏せてあるA~Oに当てはまるものをお答えください

もう、卒業してから20年程度経つとはいえ、6年間も京都で学生していると流石に地図を眺めなくても千本桜さんの文章をそのまま読んでいくと、地名が入ってきます。ということなのですが、ストレートにお答えしてよいのでしょうか。って、答えちゃいますが・・・。

A:泉涌寺
(そうか、今熊野から山科側に降りた辺りの大石という地名や神社、大石内蔵助と関係があるわけかな?)
B:智積院
(ここを東へ、通称女坂を上ったところの大学にはずいぶんとお世話になりました。中には入ったことはありませんが。この大学の四つの寮の名前が全て言えれば京都の学生初級、場所までわかれば中級、電話番号まで言えれば上級、なんて遊びも。)
C:京都国立博物館
(この近くに耳塚というところがあります。いわれは・・・。調べてみてください。)
D:三十三間堂
E:清水寺
F:高台寺
G:知恩院
(弁慶の忘れ傘で有名ですね。しかし、あんな傘、どうやって持つんだろうか・・・。)
H:花見小路
(祇園は甲部と乙部に分かれますが、北側の乙部は私にはただの繁華街にしか思えない。)
I:建仁寺
J:鴨川
(私もよく歩いたものです。)
K:四条河原町
(四つ角のどちらでデートの待ち合わせをするか?それが問題だ。)
L:新京極
M:錦市場
N:高瀬川
O:先斗町
(かつてここで小錦(現役時代)を見かけたときは、ただでさえ狭い路地で、視界中が小錦になりました。(笑))

因みに祇園交差点から少し南に下がったところに安井金比羅宮というところがありますが、ここには縁切り縁結び碑(いし)なんてのもあります。ご利益や如何に。
[60725] 2007年 8月 22日(水)21:21:30YSK さん
オフ会関連書き込みのまとめ
10月は仕事柄土日がほとんど仕事という状態が11月中旬まで続きます。参加は無理かと思いますが、ここまでの皆様の関連書き込みを整理してみます。

「仙台」
[60695]k-aceさん

「新潟県内」
[60679]熊虎さん
[60691]futsunoおじさん

※こちらはご提案とは違うと思いますが・・・
[60527]たもっちさん
余談ですが、昨年のオフ会で、次はどこでやってほしいかと聞かれて、迷わず「北関東、特に両毛と答えましたっけ・・。

仙台で前回の金沢同様市内散策をされる場合、お奨めのプランなど作成できますので、お声かけください。あと、前回途切れてしまいましたが、名札作成もご依頼いただければ受注いたしますので、よろしくお願いいたします。
[60724] 2007年 8月 22日(水)21:19:32【1】桜トンネル さん
十番勝負自己分析&和泉市
今日から学校が始まりました。わずか20日ほどしかない中で「郵便局めぐり」をちゃんと楽しんでまいました。それについてはまたあとで詳しく書くことにします。
さきほど、兵庫県ほぼ全域に警報も出ていたようです。確かに、ものすごい雷と大雨で何回か落ちたみたいです。でも、久しぶりの雨で少しは涼しくなったみたいなので、寝苦しい夜からもやっと開放されました。
さて、話は変わりますが、書き残していた一つを書きます。十番勝負に参加してから1年以上経ち、もう5回連続で参加しています。なので、もうそろそろ自分の十番勝負の成績をまとめてみました。

まず、地域別解答使用回数とその割合(100%のうち何%か)を出してみました。

地域地域別割合地域別使用回数
北海道 0.0%0回
東北 8.8%4回
関東15.5%7回
甲信越 6.6%3回
北陸 4.4%2回
東海11.1%5回
近畿15.5%7回
中国11.1%5回
四国11.1%5回
九州・沖縄15.5%7回

※四捨五入をしたので、割合を全部足しても、100%にはなりません。
※県別解答使用回数は[60450](の最後の方)にあります。

これから見て分かるように、関東、近畿、九州の利用回数と割合がとても多いです。できるだけ均等にしたいのですが、九州はあと1回(大分県)、関東もあと1回(群馬県)を解答しなければならないので、差はもっと広がりそうです。やっぱり、都道府県の数が少ない四国、北陸、甲信越、北海道なんかは積極的に解答していきたいです。ちなみに、北海道はわざと回答しないようにしています。最後まで残すつもりで・・・。

次は第十一回からの問題ごとの平均順位と最高順位の一覧です。

平均順位最高順位
第十一回 5.0位 1位(金メダル)
第十二回17.1位11位
第十三回24.6位18位
第十四回22.0位 9位
第十五回10.6位 2位(銀メダル)
第十六回14.5位 4位
全体平均15.6位7.5位

第十一回から第一三回まで平均順位が佐賀って(下がって)、第十四回から第十五回までは上がったものの、今回の十番勝負で平均順位が4つほど下がってしまいました。棒線グラフで表すと\/\って言う感じでしょうか。この銚子(調子)で行くと、次は第十六回の時よりももっと平均順位が下がってしまいそうなので、次回こそ本気で勝負しなければ!
最高順位のほうも、ほとんど同じ棒線グラフで表せますね。第一三回が一番悪かった理由としては「僕から見てすぐに分かるようなものがなかった」と「皆さんの解答のペースがものすごく速かった。」というところでしょうか。その後はなんとか「見てすぐにだいたいの共通項が分かるような問」が1つはできているので、なんとか最高順位が一桁を保っていますが、それが無くなったとき、危うい状況となるのは間違い無いです。

次は第十一回からの正答数ランキングとメダルランキングの一覧と平均順位です。

正答数メダル
第十一回41位 8位
第十二回22位25位
第十三回24位25位
第十四回27位29位
第十五回 2位15位
第十六回22位28位
全体平均23位22位

※全体平均は四捨五入しています。

これから見て分かるように、だいたい20位~25位程度で収まっています。全体平均も大体その辺りにいます。今まではその順位でもなんとか完答できていましたが、今回(から)はそれでは完答も危うい状況になってきていますので、もう少し上、平均20位くらいにしたいです。これを見てつくづく思うのは、やっぱり僕は凡人です。

次は回数ごとにいくつの未解答県と未解答県庁所在地が減ったかを示す表です。

未解答県未解答県庁所在地
第十一回 -2  0
第十二回 -7 -3
第十三回 -8 -1
第十四回-10 -2
第十五回 -9 -5
第十六回 -5 -4
現在-41-15
残り  6 32

未解答県を減らし始めるのに夢中になりだしたのが、第十三回ごろからでした。第十二回のときにすべて未解答県で解答したということは、自分の住んでいる地域にあまりこだわったりしないのでしょう。なので、そのあとも順調に未解答県を答えていくことができました。第十四回にはすべてが未解答県という記録を作ることができました。一応今も、半分以上は未解答県になっています。
未解答県庁所在地のほうに夢中になった(気付いた)のは今回(第十六回)からだったのですが、第十一回を除いて、1回以上、県庁所在地を答えているということには驚きました。さすがに、すべて県庁所在地での解答は無理なので、答えられた問題のうち、半分以上を県庁所在地で答えたいです。

[60687]小野さん

神戸市兵庫区在住です。

同じ神戸市民として、これからもよろしくお願いします。神戸市西部のほうはあまり詳しくないので、そちらの情報もお願いします。

[60676]日本人さん

4位 7回桜トンネルさん

また4位でしたか(笑)。僕の人生にはよく4がかかわってくるなぁ・・・。

これからは、茨木市、大阪狭山市、貝塚市、柏原市、交野市、門真市、河内長野市、岸和田市、堺市といく予定です。

訂正【1】:記事リンクを貼り忘れていましたので、貼りました。それと、文をたくさん追加しました。
[60723] 2007年 8月 22日(水)21:14:47YSK さん
残暑の中のレス
本日も軽く最高気温38度超えの当地でした。

[60718]星野彼方さん
交通由来町名へのデータ追加ありがとうございました。[60690]は多少不躾な感じになってしまったのですが、貴コレクションの当該カテゴリの四国地方部分が「なし」が多かったので、ぜひデータを埋めていただきたく、お願いした次第です。なお、重箱つつきのようで恐縮ですが、南小松島ではなく、「南小松島町」ですので、よろしくお願いいたします。

中央コレクションも地元群馬県までの更新を一応終えました。貴書き込み[60689]にある

鹿児島市の中央町

を取り込むまではまだまだ時間を要しそうですが、無理なく、こつこつと更新作業を進めていこうと思っています。なお、「中央」に類するものとして、「新町」コレクションなども可能ではないかと思っております。
[60722] 2007年 8月 22日(水)21:14:02きまぐれ さん
[60710]の解答
[60710]千本桜さん、この暑いさなか、お疲れだったでしょう。私も京都は何回も観光していますが、千本桜さんのこのコースの中で、訪れている所は半分以下でしょうか。ではクイズの解答を。
A 泉湧寺   B 智積院 C 京都国立博物館 D 三十三間堂 E 清水寺 
F 高台寺   G 知恩院 H 花見小路    I 建仁寺   J 鴨川
K 四条河原町 L 新京極 M 錦町      N 高瀬川   O 先斗町
[60721] 2007年 8月 22日(水)20:49:19【1】北神[ドラえもん] さん
何かに集中的に・・・
もうすぐ夏も終わりですねぇ

自分も何かを定期的に書こうかと思い、市町村合併のことにしようかなと思いました。
最終の市町村変動は平成19年の4月1日ですね。(といっても特例市移行、政令都市移行のみですが。
ちなみに市町村数は1,827ですね。
やはり、市町村数が多すぎてすべての市町村名を記憶するのは自分にも無理なので、まぁそれほど多すぎるということで自分としては市町村数は1,500未満まで減ってほしいと思います。
(まぁそりゃあ自分以外でも無理かな  

平成の大合併は昭和の大合併より鈍化しているし、確か期限は2010年頃までだったので1,500未満への市町村数減少はすべり込みになるかと思いますが。どうなんでしょうか。

そして最後に・・・
これから毎月1日に市町村数を書きます。(合併がされなくても
とりあえず今日も書いておきます。

1,827市町村

書込訂正:下部の市町村数
[60720] 2007年 8月 22日(水)19:08:44リトル さん
久しぶりの「鉄」な夏休み
ちょっと鉄分の濃い話ですみません…。

私は、30年近く「撮り鉄」一筋でしたが、ここ数年は「日帰り撮影」ばかりでした。
しかし今年の夏は山の神が帰郷中なのと、「乗り鉄」の友人の「20年振りに駅寝しよう」「広島電鉄に元京都市電に会いに行きたい」に誘われて青春18切符で「乗り鉄三昧」の旅に出ました。
調子づいてきて、その後も中2日で下記(2)(3)と「日帰り乗りつぶし旅行」に2回行きました。
(肝心の友人の方は、広島の2日目に「明日、仕事で…」と福山から新幹線で帰宅しちゃいました。)

(1)「広島ツアー」
(初日)京都(夜行発)→岡山(仮眠)→広島(広島電鉄完乗+古書店調査)→宮島口→岩国(銭湯+居酒屋)→西岩国(駅寝)
(2日目)西岩国→五日市…(昔、追っかけた電気機関車EF5836に再会)…五日市→横川→可部→広島→瀬野(スカイレール)→福山→鞆の浦(町並み撮影)→福山→府中→三次→備後落合(駅寝)
(3日目)備後落合→新見→津山→岡山→津山→姫路→和田山→福知山→京都

(2)「近郊区間遠回り乗車→乗り残し区間完乗」
京都→マキノ→米原→草津→柘植→加茂→奈良→(桜井・高田)→和歌山→京橋→尼崎→京都

(3)「青春18→名松線・参宮線・武豊線完乗」
京都→草津→柘植→亀山→鳥羽→松坂→伊勢奥津→松坂→名古屋→武豊→名古屋→米原→京都

「駅寝」
・岩徳線 西岩国駅
昔はこちらが山陽本線で、錦帯橋観光の玄関口でもあったので、立派な洋風旧建築の無人駅でした。
山口県名物、黄色いガードレールも久しぶりに見ました。
・芸備線 備後落合駅
山の中の無人駅。満点の星が綺麗でした。
※でも、今は物騒な時代なので、駅寝する人は減った様ですね、昔は寝床の長椅子争奪戦もあったのですが…。

「瀬野スカイレール」
山の上の住宅開発の為、専用のゴンドラを引いたような所で、整然と新しい一戸建てが並んだシュールな光景でした。上の方のエリアは店舗が無いので、住民の人が車でゴンドラの駅の自販機までジュースを買いに来ていたのが不思議でした。

「旅全般」
もう広島の2日目の福山からはひたすら乗り続けですが、(乗って→駅で寝て→乗って、で改札内滞在約30時間…)それでも飽きませんでした、やっぱり旅は良いですね。
色んな「人」「場所」「地名」を楽しめました。
広島県庄原市は山深い所でしたし、
三重県津市の山の方を走る名松線では車窓からカワセミが見えました。
それに、出会った広島の人々の人柄が良かったです。

[60583] たもっちさん
気になる「元」
「元田中」面白い着目点ですね。
定番の「角川 日本地名大辞典」「平凡社 日本歴史地名大系」には載っていないようですが、時間がある際にちょっと調べてみます。
今の予想では、左京区は比較的遅くまで農地が広がっていた印象が有りますので、元の意味は単純に「前は、田んぼのど真ん中だった」と言う気がしますが…。安直すぎるでしょうか?

[60670] 笠津前浜さん
職業由来町名コレへ反映いたしました。
採用ありがとうございました。これからも出来る範囲で応援します。

[60676] 日本人さん
祝通算100書き込み記念 
「地名コレクション」始まりましたね、「継続は力なり」で頑張って下さい。
(「名指しした人」私も忘れないで下さいね…。)

[60710] 千本桜さん
クイズここはどこでしょう・京都編
京都の暑さには参られたでしょう、それにしても見事に東山区をほぼ踏破されましたね。
今年の夏は「全国の市・十番勝負」で、へこんだ後なので、全問答えられるクイズが…と喜びましたが、地元組が答えては大人気無い!と叱られるでしょうか…?

※先日の市長逮捕後の、交付書類の件。
発行者は「○○市長職務代理者 ○○市副市長 △△△」となっていました。

リトル
[60719] 2007年 8月 22日(水)18:43:55右左府 さん
武蔵野線
[60707] 白桃 さん
あちゃちゃ、やはり私の無知を曝け出すという結果になっちゃいました。

南武線を利用し始めて間もない頃、府中本町から南武線の南側に延びていく線路を見て何だろうと思ってました。あれも武蔵野線だったんですね。
地図で確認してみると、私の住むアパートの近くも通ってるじゃありませんか。宮前区にある貨物ターミナルも、そういえば以前間近に見た事がありました。

西船橋の先も直通運転が行われているんですね。それで“府中本町―東京”か……[60703]スピカさん、失礼しました。
何より、白桃さんがお世話になってらっしゃる(?)路線を見落とすとは、あるまじき失態……(汗)。


【余談】武蔵野線といえば、よく強風などで運休になる事があります。大学の友人に武蔵野線通学の人がいるんですが、よくそれで授業に間に合わなかったりするんですよね。何だか、五能線を思い出します。高校時代も、五能線がよく“強風”などですぐに運休になって、八森や岩崎から通ってる人が不在のまま授業が始まったりしてました。
それで、その武蔵野線で足止めを喰らってる彼に「武蔵野線って五能線みたいだね^^」なんてメールを送ったら、「秋田と一緒にしないでくれ~」という悲痛の叫び(?)が返ってきました(笑)。あの日も、彼は結局授業に間に合いませんでしたとさ。
[60718] 2007年 8月 22日(水)17:30:12星野彼方 さん
交通由来地名コレクションを更新しました
なんというか、佐賀北の、佐賀北による、佐賀北のための大会でしたね。それはともかく

表題の通り、交通由来地名コレクションを更新しました。更新内容は [60689] の内容のままです。あと、 YSK さんご提案の南小松島も追加しました。[60212] はわたくし、北東北旅行中で、完全に見逃しておりました。申し訳ありませんでした。ほかにも提案したけどまだ反映されてないようだ、という方ございましたらお手数ですが落書き帳にてご連絡ください。なお、コレクションを更新しても落書き帳で「更新しました」と連絡しない場合も多々ありますので、一度ご確認の上でお願いします。
[60717] 2007年 8月 22日(水)15:12:11maki さん
鉄道通過自治体数(地下鉄編)
私も地下鉄(主に東京)関係で調べてみました。
                            
東京メトロ
銀座線     (渋谷~浅草)    5区(台東区、千代田区、中央区、港区、渋谷区) 

丸ノ内線(本線)(池袋~荻窪)    8区(豊島区、文京区、千代田区、中央区、港区、新宿区、中野区、
                      杉並区)                        

日比谷線    (中目黒~北千住)  8区(目黒区、渋谷区、港区、千代田区、中央区、台東区、荒川区、
                      足立区)

東西線     (中野~西船橋)   3市6区 
                    東京都 中野区、新宿区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区
                    千葉県 浦安市、市川市、船橋市
 
千代田線(本線)(代々木上原~綾瀬) 7区(渋谷区、港区、千代田区、文京区、台東区、荒川区、足立区)台東区内には駅がありません。(湯島~根津間、千駄木~西日暮里間で通過します。)                   
 
有楽町線    (和光市~新木場)  1市8区(埼玉県和光市、板橋区、練馬区、豊島区、文京区、
                        新宿区、千代田区、中央区、江東区)
 
半蔵門線    (渋谷~押上)    6区(渋谷区、港区、千代田区、中央区、江東区、墨田区)

南北線     (目黒~赤羽岩淵)  7区(品川区、港区、千代田区、新宿区、文京区、豊島区、北区)

都営地下鉄
浅草線     (西馬込~押上)   6区(大田区、品川区、港区、中央区、台東区、墨田区)

三田線     (目黒~西高島平)  7区(品川区、港区、千代田区、文京区、豊島区、北区、板橋区)
北区に駅はありません。(西巣鴨がちょうど境目付近になります。駅所在地は豊島区です。)

新宿線     (新宿~本八幡)   1市6区(新宿区、千代田区、中央区、江東区、墨田区、江戸川区、
                        千葉県市川市)

大江戸線    (光が丘~都庁前~大門~両国~飯田橋~都庁前)
                   11区(練馬区、中野区、豊島区、新宿区、渋谷区、港区、中央区、
                       江東区、墨田区、台東区、文京区)
豊島区に駅はありません。(落合南長崎駅の所在地は新宿区です。)
 
その他に、横浜市営地下鉄、名古屋市営地下鉄、京都市営地下鉄が2市、大阪市営地下鉄が6市を通過しています。
 
間違いなどありましたら、ご指摘ください。   
[60716] 2007年 8月 22日(水)14:54:33山野[揖斐の山] さん
あーやっぱりね
白子も抜けましたか。
で、睦沢も怪しいと。でもこうなってくると個人的には皆それぞれ独立した方が良いとも思えるのですが。
何かこうやって見てると全てとは言いませんけれど、再挑戦している所って次々解散している様に見えませんか。
[60715] 2007年 8月 22日(水)13:20:10BANDALGOM[熊虎] さん
あーぁ・・・
[60698]揖斐の山さん
前回の合併協に於いて住民投票の結果により長生村が離脱を表明しましたが
それに補う規約変更案を一宮町議会が、否決しました。
一方白子町議会は21日に開催される臨時議会に於いて審議されるようですが仮に否決となれば
新たに離脱が相次ぐ可能性有りで長生地区2度目の破綻になりかねない状況へ進展しています。

白子町も規約変更案を否決し、茂原市長は協議会解散に言及しました。(読売新聞
産経新聞によると、長柄・長南・睦沢3町との合併を目指す意向のようですが・・・。

まぁ、この場合でも一からやり直し、新設合併ではなく茂原市への編入ということになるでしょうか。

ただ、正直言って睦沢町も予断を許さないと思います。
睦沢町の中心部の最寄り駅は上総一ノ宮駅ですし、夷隅郡市の合併が破談になった時、一宮・睦沢両町と旧岬町の合併で市になったらどうかと考えたものです。

睦沢町にしてみれば、一宮町がとどまることを前提に規約変更案を可決したのだと思いますし、それがこういう状況になっては、考えが変わる可能性も考えられます。(一宮町との2町合併も?)

長生村の離脱は最初から予想されましたが、こういう事態になるとは・・・。
[60714] 2007年 8月 22日(水)11:42:21YASU さん
本当の私鉄?
[60712] 淡水魚 さん
大阪府豊能町の桜谷軽便鉄道
4年ほど前に乗せていただきました。イベントなどで登場するミニSLのような「跨って乗る」ものではなく、小さいながら「車両の中に乗る」本格的なものです。
まあ鉄道ファンの究極の夢でしょうね・・。
また近くにある能勢ケーブルの終点にも「シグナス軽便鉄道」という似たような乗り物があります。

ちょっと地理の話題:この豊能町、役場のある集落とこの鉄道のある住宅地とでは、山を隔てて別の街のようですね。この付近の府県境の錯綜具合も興味を惹かれます。
[60713] 2007年 8月 22日(水)10:38:34小松原ラガー さん
個人自前の鉄道・・・
小松原ラガーです。

[60712] 淡水魚 さん
昨日の朝日新聞朝刊に、自宅に私道ではなく私鉄道を作った人の記事が載っていました。大阪府豊能町の桜谷軽便鉄道(自宅の鉄道は休止中)と、京都府八幡市の住宅街にあるお宅だそうです。

過日にCATVのとあるチャンネルを見て知ったのですが、東京は世田谷区のとあるお寺が経営(?)している幼稚園でも同じように住職が自前の列車を走らせている模様です。物理的なサイズとして、遊園地とかにある子供の乗る鉄道より一回り大きくした程度のもので、ちゃんと踏み切りもあったりするようです。(うろ覚えで申し訳ありませんが・・・)

#こんなことならもっとしっかりテレビを見ておくのだった。
[60712] 2007年 8月 22日(水)10:06:53淡水魚 さん
私鉄でGO
昨日の朝日新聞朝刊に、自宅に私道ではなく私鉄道を作った人の記事が載っていました。大阪府豊能町の桜谷軽便鉄道(自宅の鉄道は休止中)と、京都府八幡市の住宅街にあるお宅だそうです。京都の人は本業も鉄道関係。鉄分濃いですね。静岡ページは河津町のループ橋だったので、そちらもじっくり読みました。
[60711] 2007年 8月 22日(水)09:41:57北神[ドラえもん] さん
今年は・・・
初の十番勝負挑戦も夢に終わったドラえもんです。

そういえば今年の夏は普段よりも県外への旅行が多かったですね。

まず、7月の終わりに大阪府(泊まり)へ行き。盆にも大阪府(泊まり)、奈良県(通過)、京都府(通過)、三重県(泊まり)。そしてそのから数日後、香川県(泊まり)、徳島県(通過)になりました。皆さんはもっと県外への流出が多いと思いますが自分ではこれだけでもかなり多いと思いました。
[60710] 2007年 8月 22日(水)08:32:04千本桜 さん
クイズここはどこでしょう・京都編
伏せてあるA~Oに当てはまるものをお答えください

久しぶりに京都を歩く。スタートは東山の「A・○○寺」。この寺はかなり格式の高い寺院です。なにしろ皇室の菩提寺だそうで、単に御寺(みてら)と言えばこの寺を指すのだそうです。総門から山門まで400メートルはあろうか。御寺の風格が漂う長い参道が続きます。この寺には雲龍院など九つの塔頭(たっちゅう=山内寺院)が点在する。その中から、北の谷筋に位置する善能寺、来迎院、今熊野観音寺を訪ねます。薄暗い木立の中を石段づたいに下りるとそこは善能寺。住職は住んでおらず、門扉は閉じられているが体を横にするとすり抜けられる隙間が空いている。これは「好奇心を抑えられない人はそっとお入りください」のサインかもしれない。そう思って境内に滑り込む。あぁ、なんと妖しく静かな空間。そこには廃れた美を放つ荒れかけた庭園があった。こんな立派な庭園が無造作に転がっているところに京都の奥深さを感じる。沢の向かいは大石内蔵助ゆかりの来迎院。生い茂る木々に覆われたこの寺は、訪ねる人も少ない隠れ家の雰囲気がある。それにしてもこの谷底一帯は不気味なほど静かで、夜に一人で来る気にはなれない。緑の樹林の奥に赤い橋が見え隠れする。あの赤い橋はどこへ続くのだろう。その妖しさに引き込まれ、来迎院脇の細い道を進む。ムムッ、蜘蛛の巣が顔に絡む。気分は夏の夜のサスペンスドラマ「京都妖怪夜話・今熊野に棲む800歳の美女」の世界。主演は樋口可南子か宮沢りえにお願いしたい。赤い橋は今熊野観音寺へ続く橋だった。今熊野観音寺は市街地からそう遠くないのに、眺める景色は深山に入り込んだように緑です。秋にはきっと艶やかな紅葉に染まるのでしょう。

今熊野観音寺から東大路に出てバスに乗り、東山七条で下車。この辺りには観光スポットが集まっています。国宝の障壁画と名勝の庭園で有名な真言宗智山派総本山「B・○○院」は東大路に面しているのでとにかく目立つ。その長い長い白壁の塀を見ていたら頭の中で渚ゆう子が♪「京都の恋」を唄いだす。「白い京都に雨が降る~」。白い京都って何のことでしょう。ひょっとしてこの寺の白壁塀のことか?。七条通に折れると「C・○○国立博物館」。その向かいは修学旅行で訪れた人も多いはずの蓮華王院本堂「D・○○○間堂」。他にも妙法院、養源院など見所いっぱい。中まで拝観すると日が暮れるので塀や門から覗き見するだけにしました。一日乗り放題のバス券を使って東山七条から五条坂へ。駐車場が分らずウロウロ運転しているのは岡山ナンバー。それをせきたててクラクションを鳴らすのが京都ナンバー。信号無視で横断歩道に突っ込んでくるのは大分ナンバー。私にとって非日常のナンバーが次々やってくる。それを見るだけで気分はすでにハイテンション。五条坂は人も車もいっぱいで大混雑でした。

五条坂バス停から鳥辺野墓地を通って「E・○○寺」へ上る。たぶんこの寺は京都最大の観光スポットだろう。なにしろ京都で20年間連続トップの訪問者数を維持しているらしく、この日も大勢の人が舞台から京の町を眺めていました。子安塔、音羽の滝を巡った帰りは、土産物屋が並ぶ三年坂、二年坂へと下りる。素人の女性らしき二人が舞妓姿で三年坂を歩いている。危ないな、慣れない"ぽっくり"なんか履いて。ここで転んだら三年以内に死ぬんだぞ。二年坂を過ぎ霊山観音の前を通って「F・○○寺」へ。ここは北政所ねねが秀吉の菩提を弔うために建立した寺で、通称ねね寺と呼ばれているそうです。暑い。陽は高く昇ってジリジリ照りつける。茶店で抹茶かき氷を戴く。この辺りはたくさんの観光客が歩いているのに、拝観料を払って境内に入る人は意外と少ない。そうか、みんな町歩きを楽しんでいるのだな。ねねの道を歩いていると石塀小路の看板が目についた。石塀小路って何だろう。誘われてふらふら入り込む。そこは表向き上品な民家に見えて、実は料亭や旅館、スナックを営む家屋が並ぶ路だった。一見さんでもいいのかな?。でも敷居が高そう。円山公園に着いたら木陰で休もう。その方が気楽でいいや。円山公園で一休みして浄土宗総本山「G・○○院」へ向かう。まず飛び込んできたのは国宝の三門。この寺では山門を三門と書きます。日本一の大きな山門だそうで堂々としている。除夜の鐘で有名な大鐘も日本最大。とにかく大きなお寺です。銀閣寺まで行きたいけれど時間的に無理みたい。円山公園に戻って八坂神社から東大路に出た。

八坂神社前の東大路と四条通が交わる所が祇園交差点。どこからどこまでが祇園なのか分りませんが、とにかく祇園の町を歩くことにします。祇園を東西に走るメインストリートは四条通。ふと浅草を思い出す町並みです。カンカン照りの真昼は暑くてたまりません。スターバックスで涼みましたがこの手の店は苦手です。第一、長ったらしいカタカナメニューなど理解できません。「ナントカカントカフラペチーノ」ってどんなものか判らないけど、そのフラペチーノとやらを一つ注文。今度はどのサイズにするか聞いてきた。そんな難しいこと俺に聞くな。すると事情を察した店員さんが、大きさの異なるコップをポン、ポン、ポンと手際よく目の前に四つ並べて見せた。ウム、これなら判る。それにしても見事な手さばき。まるで賭場で壺ふる姐さんみたい。祇園を南北に走る「H・○○小路」は伝統的建造物群保存地区で趣きのあるお茶屋が並ぶ。南の突き当たりには日本最古の禅寺「I・○○寺」が構えて風情が漂うのに、なぜか途中に場外馬券場があるのは場違いな感じがする。裏道や横丁をぐるぐる歩いて、六波羅蜜寺やしっとりした花街の宮川町まできてしまった。「J・○川」の河原を歩いて四条通へ戻ろう。団栗橋の下で涼みながら、川の中で釣りをしている人や四条大橋を行き交う人を眺めていると盛岡を思い出す。清らかな川と橋のある町。京都と盛岡は似ています。

四条大橋を渡って祇園をあとにする。目指すは高島屋と阪急が店を構える京都の中心「K・○条○原町」。さすがに大都会の中心部だけあってとても賑やか。四条通を200メートルほど西に進むとオーバーアーケード商店街の「L・新○○」だ。みやげ物店が並ぶこの商店街は懐かしい!。40数年前の記憶がググッとよみがえってくる。三条通付近の旅館街に宿泊し、この商店街でみやげを買うのは今でも修学旅行生の定番なのだろうか。一本西側の寺町通も似たような感じの商店街で賑やか。ついでに京都の台所「M・○市場」まで足を伸ばす。次は夜の盛り場へ行くぞ。まだ陽は高くて明るいが河原町通を横切って木屋町通へ。木屋町通は森鴎外の小説で知られる「N・○瀬川」に沿う盛り場ですが現代風な町並み。この通りの東に並行するのが花街「O・先○町」。こちらは木屋町通とは打って変わって和田弘とマヒナスターズ♪「お座敷小唄」の世界。ところでこの歌は「京都○○町に降る雪も雪に変わりはないじゃなし」と唄うけど、「変わりはないじゃなし」って変わりが有るのか無いのか意味不明。あ~~、どうでもいいけど暑い。京都の夏は暑すぎます。そろそろ○川の川風に吹かれて帰ろうか。
[60709] 2007年 8月 22日(水)08:29:39千本桜 さん
路線価説明の御礼
[60547]88 さん
路線価決定の仕組みについて詳しく説明していただきましてありがとうございました。それなのに今年の夏もあれやこれやありまして御礼の返事が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。

子供の頃は年に一度、地元新聞に税務署管内(ただし東北地方のみ)の最高路線価が掲載され、それを見るのが好きでした。それ以上の情報は入ってきませんから、そんなものだろうと思っていました。ところが後年になって図書館で路線価図(ただし宮城県のみ)を閲覧するようになり、細部の道路まで緻密に評価されているのを見て感嘆するのであります。さらに近年、インターネットで全国の路線価図を閲覧できるようになり、感嘆と同時に地域間のズレらしき現象に気が付き疑問をいだき始めたわけです。以上が路線価に対する私の進化!?の過程です。
ズレらしき現象の発生については88さんが説明してくださいましたように
大河原の駅前通と鴨島の裏通りが同じ評価額であるのは、そもそも同一市場であるとは考えられない(代替性が認められない)ので、たまたま同じ数字になっただけでしょう。
が、原因だとは思います。同一市場なら何らかの調整が加えられたであろうと思います。いずれにしましても現状では、路線価をもって広域間の都市規模・活況度合を比較するのは避けるべきですね。もともとの目的が違うのでしょうから。
[60708] 2007年 8月 22日(水)08:27:58miki さん
初優勝をかけて...広陵VS佐賀北
いよいよ今日、初優勝をかけて広陵VS佐賀北が夏の甲子園の決勝に挑みます。
私は地元の広陵を応援しますが、中には延長15回の再試合でがんばった県立の佐賀北を応援する人もいるでしょう。
果たして、優勝旗はどちらの手に渡るのでしょうか...?
[60707] 2007年 8月 22日(水)07:11:00白桃 さん
白桃の「敵対的」武蔵野線
[60705]右左府 さん
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?
正式にはナント、「鶴見から府中本町経由で西船橋」のようですね。といっても、鶴見-府中本町は貨物専用なので「府中本町-西船橋」で良いのでは。ちなみに、西船橋-南船橋、西船橋-市川塩浜は京葉線の支線になるようです。
でも、やっぱり「武蔵野線」という名の電車が新浦安、舞浜にも停車しますから浦安市も通過自治体に加えても良いのでは・・・。
東京駅から武蔵野線に乗って何度失敗したことか・・・。(悔)
[60706] 2007年 8月 22日(水)03:05:57hiroroじゃけぇ さん
そろそろ、桃からぶ葡萄の季節
[60682]敷守ほむら さん
そうでしたか。岡山市を救出してくださったということですね。しかしながら、ちょっとした調べごとには都合の良いものですが、信憑性となると文献をあたる方がいいということでしょうかね。

[60684]日本人 さん
行ってみたいです。幸せになるんですから。
幸せになれなかった。訪れただけ、交通費のムダだった。hiroroじゃけぇのせいだ。交通費は払ってもらおうというのは、受け付けませんよ(笑)

[60694]faith さん
本当は人口70-80万人で一線を引くよりは、その上も下もいろいろな都市の規模や機能に応じて、柔軟に権限や機構を与えることが考えられるべきと思います。
この意見には、自分も同感です。政令指定都市の人口最小都市と最大都市の差は、特例市や中核市のそれとは幅が違いすぎます。選挙の度に、一票の格差が問題となりますが、これら制度も、人口の1人という数字の差が大きすぎます。そこで、政令指定都市を、3タイプに分類してみてはどうでしょうか。150万人以上をA、100~150万人以上をB 、100万人以下をCといったように。この案では、政令市という枠組みを今のまま残しながら、人口規模によってタイプを分けることができ、弾力的な運用もやりやすくなるでしょう。但し、これには分けるだけでは同じ権限しか持たないのだから、違いがはっきりしないという問題点がありますが。Jリーグのように、競い合って入れ替えが行われるというものでもないので。

[60695]k-ace さん
毎度、hiroroじゃけぇ さんの「岡山講座」に関しては、興味深く拝読しています。いつも、「岡山講座」ありがとうございます。
見苦しくない程度にを心掛けていますが、そうできていない点もあるのではと、書き込みをする度に反省しています。参考になるかならないかはわかりませんが、少しでも岡山という地が理解されるように考えているつもりですので、今後も宜しくお願いします。もちろん、講座料は必要ありません!

岡山市と倉敷市の合併は、一度頓挫したことがあります。その時は、なんと調印時に倉敷市長が失踪するといった、トンデモない事態であったようですが・・・。まぁ、それはさておき、岡山市と倉敷市が合併することで、従来の基準であった人口100万人や将来100万人を超えると思われる都市になれたということです。合併時の優遇策として、結果として80万人を超える市もできましたが、他の都市では、岡山市と倉敷市のようにスパッと越えるというものではなかったので、あのように書かせていただきました。その点で、わかりにくかったようなので、このように理解していただければと思います。また、岡山市と倉敷市の合併については、やってみなきゃわからないといったところでしょうか。案外、きっかけさえあればすぐにでも纏まるかもしれません。

また、岡山市における「万」の地名の起こりですが、はっきりとしたことはわかりません。県立図書館の郷土史をあたってみますが、容易に見つからない可能性が大なので、気長にお待ち下さい。
[60705] 2007年 8月 21日(火)23:22:46【1】右左府 さん
武蔵野線
[60703] スピカ さん
私は鉄道には全く詳しくないので、私の方が何か間違ってるのかもしれませんが……。

武蔵野線   東京―府中本町
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?(※1)そうすると、

府中市―国分寺市―小平市―東村山市―所沢市―清瀬市―新座市―朝霞市―さいたま市―川口市―越谷市―吉川市―三郷市―流山市―松戸市―市川市―船橋市

となり、通過市町村数は市のみ 17 となりますが……。
守備範囲外の分野に言及すると、どうもハラハラしちゃいますね。^^;)


ちなみに、私は現在あちら(神奈川・東京)での生活で、通学や買い物で南武線を日常的に利用しています。で、下り電車で府中本町に停車した際、よく行き先表示が「南船橋」となった武蔵野線車両を隣に見掛けるんですよね。その為上記のような点に気付いた訳であります。

ところで、その南武線は長さの割に通過市数が少ないですね。川崎市―稲城市―府中市―国立市―立川市、と5市に留まってます(※2)。原因は、川崎市域が南武線に沿って細長く広がったという点に尽きるでしょうか。


※1:武蔵野線の区間等に誤りがありました。[60707](白桃さん)参照。
※2:南武線の通過自治体に誤りがありました。正しくは横浜市が加わり6市となります。[60730](伊豆之国さん)参照。
[60704] 2007年 8月 21日(火)23:05:58YASU さん
夏の散策
島原半島散策に続く第2弾として、夏休み限定の「神姫バス全線1日フリー乗車券」を使って宍粟市(山崎)、加西市、加東市(社)、小野市、三木市を散策してきました。山崎や社といった鉄道の通っていない街は、こういった機会がないと訪れることがないものです(中国道のインターチェンジ名は知っていたので、気にはなってました)。
合併する前の社町は、地方裁判所や国立大学がある「スーパータウン」であり、さぞかし中心市街地も栄えているだろうと思っていましたが、意外にもこじんまりしていました。
バスの合間に北条鉄道、三木鉄道にも乗ってきました。国鉄時代と三セク転換後の2回乗車しているはずなのですが、三木駅前以外は記憶と一致するものがありませんでした。
夕方三田から三木経由で三宮までバスを乗り継いだのですが、「知られざる神戸」といった雰囲気の所を通りちょっと得をした気分でした。

その前日は余部鉄橋を見てきました。行く途中に通った養父市ですが、市名を冠した養父駅よりも八鹿駅周辺の方が栄えています。他に香取市(佐原駅)、豊明市(前後駅)が思い浮かんだのですが、他にもあるのでしょうか?

オフ会の件
もう1年近く経ったのですね。新潟と仙台の案が出ていますが、日程さえあえばどこへでも伺おうと思ってます。
2004年は10月2日(東京)、2005年は9月17日(神戸)、2006年は9月30日(金沢)でしたので、今年も9月下旬~10月上旬の開催でしょうか。
[60703] 2007年 8月 21日(火)22:39:57【2】スピカ さん
Fw:Re:列車の通過自治体数
[60649]オーナーグリグリさん
ついでに私鉄ではどうなんでしょう。
[60651]ぺとぺとさん
1.近鉄特急(近鉄難波~近鉄名古屋)
通過自治体数 22
2.東武伊勢崎線快速(浅草~会津田島)
通過自治体数 22
[60655]今川焼さん
京都-賢島の近鉄特急も22市町のようですね。

関東私鉄を色々調べてみたのですが…
路線区間
小田急多摩線小田原線・地下鉄千代田線・常磐線各駅停車唐木田-取手9817
本厚木-取手91221
京急久里浜線本線・都営浅草線・京成押上線本線・北総線三崎口-印旛日本医大711220
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線中央林間-久喜99119
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線日光線中央林間-南栗橋99220
京王高尾線本線・都営新宿線高尾山口-本八幡8614
橋本-本八幡8816
東武東上線・地下鉄有楽町線森林公園-新木場810119
西武池袋線・地下鉄有楽町線飯能-新木場8917
西武池袋秩父線・秩父鉄道池袋-長瀞211316
東武伊勢崎線浅草-伊勢崎310316
東武東上線池袋-寄居310417
東武野田線柏-大宮88
小田急小田原線・箱根登山鉄道新宿―箱根湯本39315
【番外】東武東上線・地下鉄副都心線・東急東横線・MM線森林公園-元町・中華街812121
※路線名は一部割愛(西武有楽町線など)
※地下鉄副都心線が開通すると東武・西武線と東横線がつながるのですが、どのような運行形態になるかは未定です。

と言うわけで、“22”には届きませんでした。しかしながら、特別区や地下鉄を介した直通運転があるため、距離の割に数が多い所がありますね。そういえば、厚木や海老名から千代田線に入る電車って少なかった(小学生のころ)けど、少しは増えたのかな…。
数え間違え等がありましたら、レスを願います。


同じく
[60649]オーナーグリグリさん
昼行列車や普通列車でもランキング上位に出てくる列車はあるのでしょうか。
関東近郊のJR主要路線を調べてみました。
路線名区間本数※
東海道線東京―静岡1往復512723
横須賀線・総武線快速・内房線久里浜・横須賀―君津→9本・←6本81321
横須賀線・総武線快速・外房線久里浜・横須賀―上総一ノ宮→5本・←1本810321
横須賀線・総武線快速・成田線・鹿島線久里浜―鹿島神宮→1本815225
横須賀線・総武線快速・総武線久里浜―成東→1本813122
中央線・富士急行東京―河口湖2往復614222
中央線・篠ノ井線立川―松本2往復18220
中央線・篠ノ井線・信越線甲府―長野→2本・←6本132217
東北(宇都宮)線上野―黒磯→4本・←5本314724
高崎線・両毛線上野―前橋多数314118
湘南新宿ライン小田原―前橋1往復821332
逗子―宇都宮多数814628
常磐線上野―高萩→4本・←5本4161122
京葉線・武蔵野線東京―府中本町多数41822
※本数の矢印はその方向に向かう列車を表しています。たとえば、2段目は久里浜・横須賀から君津に向かう電車が9本、君津から久里浜・横須賀に向かう電車が6本という意味です。

昼行の普通電車です。普通列車というのは特別な料金なしで乗れる列車の事ですよね?
真剣に時刻表見たのは久しぶりでした。横須賀線の大原(いすみ市)行きや黒磯や横須賀に入る湘南新宿ラインなんかはなくなってしまったんですね。常磐線もいわきまですら直通しないとは…。少し前は原ノ町(南相馬市)や大津港(北茨城市)行きもあったのに。

結果:湘南新宿ラインの小田原―前橋間の32区市町が最多でした。これだけは全部挙げておきます。
(神奈川県)小田原市、二宮町、大磯町、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、横浜市、川崎市、(東京都)大田区、品川区、目黒区、渋谷区、新宿区、豊島区、文京区、北区、(埼玉県)川口市、蕨市、さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、本庄市、上里町、(群馬県)高崎市、藤岡市、〔高崎市〕、前橋市
こちらもご指摘願います。

JR西日本の新快速(敦賀―播州赤穂)、JR東海の各種快速(浜松―米原)、JR九州の北九州から熊本や佐賀に向かう電車に敵うでしょうか?手元に地図がないので検証できません。

濃いですな。


【1】表のズレを修正(データに変更は無し)。<書き込み直後>
【2】[60705]右左府さんの指摘と[60707]白桃さんのフォローを受けて 「武蔵野線」→「京葉線・武蔵野線」に訂正。<7:15頃>
[60702] 2007年 8月 21日(火)21:54:21北神[ドラえもん] さん
改めて
[60701] みかちゅうさん
対処法を教えてくださってありがとうございます。

[59777]オーナーグリグリさん
かなり返事が遅くなりましたがちょうど新規登録したタイミングでパソコンが変わってたので使えませんでした。

経県値を44点から49点に上げました。
昨日フェリーで三宮から高松へ行き讃岐うどんを食べました。四国初上陸でした。高松(香川県)で1泊して帰るときは鳴門(徳島県)を通過して帰ったので5点増えました。50点突破を目指したいですね。
[60701] 2007年 8月 21日(火)20:36:33みかちゅう さん
書き込めないときの対処法
政令市になりそうな岡山市の話など興味のある話はあるのですが、とりあえず簡単に書き込めることから。

[60700]ドラえもんさん
(書き込みは)違うパソコンではできないということでした。<※( )内は私が補入>
いったん名前やパスワードを入力するとそれがパソコン内に記録されて、次回以降はいちいち入力しなくてもいいような設定になっていたのではないかと思います。別のパソコンで書き込みをしたいのであれば、いつも通り新規書込のページを開き「お名前(ニックネーム)」欄に今まで書き込むのに使っていた暗証コードを入れることで書込みができるようになります。

もし暗証コードをお忘れなら、最初のメンバー登録の際のメールアドレスとともにグリグリさんにお問い合わせください。
[60700] 2007年 8月 21日(火)20:09:43北神[(ドラえもん)] さん
使えない
ドラえもんです。
しばらく書き込みができなかったのは書き込みをしようと思っていたらできなくて今気がついたんですが、違うパソコンではできないということでした。以前使っていたパソコンは今はもう使えないので、今使っているパソコンで使えるようにしてもらえませんか、お願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示