都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74100]2010年2月4日
JOUTOU
[74005]2010年1月22日
JOUTOU
[73431]2009年12月29日
JOUTOU
[73233]2009年12月8日
JOUTOU
[72965]2009年11月27日
JOUTOU

[74100] 2010年 2月 4日(木)13:28:20JOUTOU さん
東京都の面積が拡がる?
みなさんこんにちは。相も変わらずウダツが上がらないJOUTOUです。(笑)

さて、読売新聞の記事によると・・・
南硫黄島近海で白煙、新島出現の可能性も(2月4日読売新聞)
3日午前7時45分頃、東京都小笠原村・南硫黄島の北北東約5キロの太平洋で、煙が上っているのを第3管区海上保安本部(3管)の巡視船が発見した。(中略)東京工業大学の野上健治教授(地球化学)の話「1986年の噴火では軽石などの噴出物が積もって新島ができた。島は波で流されたが、その後の海底隆起で、99年には水深が22メートルまで浅くなっていた。火山活動の活発さを考えると、今回は安定した島になってもおかしくない」
とのこと。

少し気が早いのですが、仮にこの場所(硫黄島と南硫黄島の間)に新島ができたとしたら、何と命名するのか興味があります。場所が場所だけに方角で表現するのは妥当ではなさそうなので「新硫黄島」とか「平成新島」とかいったところでしょうか?
[74005] 2010年 1月 22日(金)08:59:12JOUTOU さん
西鉄バスも路線減らしい・・・
すでに松もとっくに明け、大寒も過ぎ、冬もラストスパートといった時期ではございございますが、みなさまあけましておめでとうございます。

[73995]hiroroじゃけぇさん
[74000]小松原ラガーさん
[74002]播磨坂さん
[74003]k-aceさん
他のみなさま

公共交通機関の減便等が話題となっていますが、福岡の西鉄でも250ほどあるバス路線の50余路線について、廃止を検討している旨の記事がおととい出ていたのを見たような気がします。主な内容としては、ご他聞に漏れず高速料金割引に伴う高速バスの収入源が理由だそうで、その皺寄せが山間部を中心とした路線の廃止検討につながっているとのこと。
[73431] 2009年 12月 29日(火)09:50:45JOUTOU さん
水郷有料道路
[73428]k-aceさん
「かしま号」も通る水郷有料道路(潮来市~神栖市)は明日12月30日正午に無料開放されるとのこと。
そうですかようやく無料化されるんですね。

紹介文にもあるようにわたしはJリーグ発足以前からの鹿島フリーク(厳密に言えばZICOファンであったことがきっかけですが) でして、当然茨城県立鹿島サッカースタジアムにも年に何度も足を運びます。その折に東関東自動車道の潮来ICを降りた後のルートが水郷道路→神栖市経由の裏ルート(渋滞があまりないのですが有料なので殆どの利用者は国道51号を利用します)を常時利用しています。
問題はこの水郷道路の料金所が無人の投げ込み式の徴収方式(通行料150円)を採っいること。最初のうちは何も意識していなかったのですが、意識すると手元が狂い投げ損なうことも。後続車もあり、拾うのをあきらめいくらかは余分に払ってます(苦笑)。そんな不安も今後は必要がなくなるとふと思ったのでした。

さて、今年もあと3日を切りました。わたしの書き込みもこれが今年最後になると思います。今年もオフ会メンバーのみなさま、さらに落書き帳のみなさま、大変楽しく、為になる数多くの書き込みや話題をありがとうございました。

それでは、みなさま良いお年をお迎えください。
[73233] 2009年 12月 8日(火)08:48:34JOUTOU さん
Mr.YUZAWAです
みなさんおはようございます。JOUTOUです。

二次会の問六「湯沢市」はわたしが答えました。(もちろん最後の文字が「わ」のヒントありでしたけどね(笑))
ちなみに第5回の湯瀬OFFでスナフキんさん企画の「認市度最高を記録した市(逆認市度最高地点)当てクイズ」でも湯沢市がKEYで賞品をGETしました。確か当日唯一湯沢市を通過したのが小松原ラガーさんだった?と記憶してますが。なんだかんだで湯沢市についてるJOUTOUでした。
[72965] 2009年 11月 27日(金)18:31:01JOUTOU さん
ニッポン横断&岡山OFF紀行
みなさんこんにちは。無謀(ただし、あくまでも一般論ですから。ここのメンバーの中では・・・(笑))にも東京から自家用車で福岡経由で岡山行きしたJOUTOUです。

それでは早速第6回OFF会前後の行動&感想をば・・・。

11月20日午前9時自宅を出発。まずは身だしなみを整えるべく床屋さんへGO。髪を短くしてサッパリも髭剃りを自宅に忘れ、みなさんとお会いした時にはしっかり不精髭面でした(苦笑)。(※お願い)服装といい。体型とといい。全くセンスが無いとこにはあえて目を瞑ってください・・・(笑)。

所要により立川経由で15時過ぎにはいよいよ九州へ。中央自動車道もあったのですが、東名高速を選択し立川から約2時間もかけて横浜町田インターへ。今思えば今回の旅行では、高速を凡そ2100km以上走行も、なんと渋滞らしい渋滞に遭ったのは3回で総距離もわずか6kmで済んだにもかかわらず、ことごとく一般道で痛い思いをする羽目になりました。

さて、高速に上がればあとは順調そのもの、食事休憩や給油などで4回ほどSTOPも、東名→伊勢湾岸→東名阪→新名神→名神→中国道へと何らトラブルもなく、21日午前6時頃関門橋を渡り、九州上陸。第1の目的地である福岡は小倉へ無事到着しました。この地でまずはメイン?である仕事をさっさと片付け、実は仕事にかこつけて一度は行ってみたかった“お祭り”会場へ。祭りを堪能した後は、舌が堪能する番ということで、夕食には餃子、焼き鳥、焼肉などが有名とのことでしたが、鍋をチョイス。もつ鍋がうまかったっス!他にも後ろ髪引く食材がありましたが、翌日に備えホテルに帰って休むことに。

いよいよOFF会当日の22日。残っていた仕事をとっとと片付け、再び“お祭り”会場へ。そんな“お祭り”も、落書き帳恒例!年に一度のOFF会への誘惑には勝てず、当初の予定より1時間前倒しして一路岡山は苫田温泉へ。宴会開始前の18時頃、今回参加したメンバー28名中ラストの会場入りとなりました。

宿泊型OFF会も2回目にして、完全に板についたというか、すでに長年続けているかの錯覚にすら陥ります。わたしも普段は周囲の人に言わせればものしりの部類に入るのですがここに来たら聞き手専門です。第2回の神戸OFFから毎回参加させていただいておりますが、いつも何かしら新しい発見がありますし、非常に楽しいひとときを送らせていただいております。わたしは2次回の12時30分くらいまで参加しておりましたが、あっと言う間に時間が過ぎていきました。

岡山県宿泊経験値UPした翌朝23日。距離もあるので早めにホテルを出ようと、早くからゴソゴソと動き始めたため、501号室のみなさん。起こしてしまい申し訳ありません。でも、6時50分頃でしたけど・・・(笑)。7時に部屋のメンバーに挨拶後に朝食会場へ。すでに5名の方が。しばらくしてどなたかがお金の話をされたおかげで、「あ、ここの料金支払ってない」と気付き、無銭飲食&宿泊をせずに済みました(笑)。

7時30頃、朝食を終え駐車場へ。何と車のガラスが凍り着いていて、溶けるまで待つはめになりましたが、参加者TOPでホテルを出発。つまりメンバー中ホテル滞在時間が最短でホテルを後にしました。この日は天気は良かったものの霧というか?朝もやというか?が深く、神戸あたりまで断続的に見通しが悪かったです。

岡山ICから山陽道に入り、岡山県に別れを告げ兵庫県へ入った頃から、マイカーのオドメーターが記念すべき2万km地点がどの辺になるか気になっていました。兵庫県姫路市打越付近。つまり白鳥PAの手前でその時はやってきました。と、いうことはこの旅行だけでわが愛車はこれまで走行した1割強も走ったわけです。

その後山陽道から先は行きと同じコースを辿りましたが、多少流れが悪い箇所はあっても渋滞なし。この3連休にあってこれだけ渋滞に遭わないなんて凄い!となぜか自画自賛。得意になって何としても渋滞を避けたい!が、完全にアダになりました。

静岡まで来ると、ハイウェイラジオでこの先で事故発生!今後渋滞がさらに延びる可能性ありとのアナウンス。そこで2時頃に静岡ICを降り、一般道を選択したことが大間違いでした。それでも静岡県内はまだ良かった。よりによって沼津から国道246号を進んだのもおそらく間違い。神奈川県(山北町)に入るとのろのろ状態が延々続き、何とか2時間かかって大井松田ICまで辿りつけば、高速はもう横浜までビッシリ。今さら渋滞の高速に戻る気分でもなく、246号線を進むもついに小田急渋沢駅手前から動かなくなってしまいました。その後は普段ぺとぺとさんの生活圏と思われるあたりの裏道を渋滞を少しでも避けながら平塚へ。平塚からは国道1号を渋滞があろうが横浜まではひたすら我慢。横浜新道→首都高速を経由して帰宅したのは夜8時30分頃でした。あのまま東名を行っていたら6時間はかからなかったはずで、誠にお粗末な結末でした。


何はともかく、オーナーグリグリさん。第6回OFF会にご尽力いただいたみなさん。参加されたみなさん。楽しい時間をありがとうございました。来年も日本国内ならば、どこであろうと参加しようと思っておりますので、よろしくお願いします。

なお、今後OFF会参加を考えているそこのあなた!落書き帳をご覧いただいている方ならば一見の余地ありです。地理好きには耳を傾けているだけで濃厚な時間があなたを待っています。特に初参加者にはやさしい会ですよ。みなさん奮ってご参加を!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示