都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スカンデルベクの鷲さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[79403]2011年9月28日
スカンデルベクの鷲
[79381]2011年9月25日
スカンデルベクの鷲
[79380]2011年9月25日
スカンデルベクの鷲
[79371]2011年9月24日
スカンデルベクの鷲
[79336]2011年9月12日
スカンデルベクの鷲

[79403] 2011年 9月 28日(水)19:14:01スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
準飛び地解消への動き
[79401]山野さん
[79402]BANDALGOMさん
栃木市藤岡町下宮地区
県境の変更ということもあり興味が尽きませんが、Mapionで面積を測ってみたところ、
約48186.5平方メートル≒約0.05平方キロメートル
という非常に小さなところで県境ではなく市区町村境だったら取り上げられてもなさそうなところです。

#旧北川辺町自体が準飛び地だったりします。
[79381] 2011年 9月 25日(日)22:40:43スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
消滅市との同名忌避?
連投失礼します。

星野彼方さんの方針が[79379]ということであれば、ここも仲間にいれてあげてください。

市名市名誕生日旧市町村名駅名駅名誕生日開業日開業時駅名
常陸大宮市2004/10/16那珂郡大宮町ほか常陸大宮1918/10/23--

旧大宮市との同名忌避の可能性もありますが…。
[79380] 2011年 9月 25日(日)22:08:27スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
由来とは無関係な気が
[79377]デスクトップ鉄さん
天理教や各務原飛行場は承知の上で、駅名も由来の「一つ」である自治体名としてリストしました。
とありますが、[79371]でも書いたように、天理市の市名は駅名が由来の「一つ」でもあるということはネット上では発見することができませんでした。
また、デスクトップ鉄さんは旧町村名を使用せずに駅名を新市名に使用した市を「駅名も由来の一つである市」と考えていらっしゃるようですが、明確にそのことを示すものがない(僕が調べた限りでは)状況では、その考えは想像の域を出ないと思います。
想像だけでいえば、近鉄の天理駅の由来は天理教の中心だったことだと考えることもできます。そうすると、もし天理市の由来が駅名由来だとしても、実際には市名が天理教に由来していることは揺るぎのないこととなります。しかし、明確にこのことを示すものがないので、この考えも想像の域を出ないし、説得力も持たないと思います。
なので、
駅名も由来の一つである自治体名
ではなく「旧町村名を使用せずに駅名を新自治体名に使用した市」とするのが個人的には無難だと思います。

#なんだかきつい書き方になってしまいました。気分を悪くされたら申し訳ないです。
[79371] 2011年 9月 24日(土)19:29:59スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
天理市
[79369]デスクトップ鉄さん
天理市 1954/04/01 山辺郡丹波市町ほか 天理(近鉄) 1915/02/07
天理市の市名の由来は「天理教」という宗教に由来していると天理市観光協会のホームページに記載されていますが、駅名が由来ということは確認できませんでした。
なので、天理市の由来は駅名とは関係なさそうです。
[79336] 2011年 9月 12日(月)22:19:06スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
偏の違い
グリグリさん
「はさま」コレクションに情報提供します。
兵庫県川辺郡猪名川町杉生(峽間)
はいかがでしょうか。
9番目、10番目は「狭間」「挾間」となっていますが今回のものは「峽間」と山偏となっているので24番目になると思いますがいかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示