都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [79400]〜[79499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[79400]〜[79499]



… スポンサーリンク …

[79499] 2011年 10月 13日(木)04:51:37いっちゃん さん
平成生まれ
[79496]いろずーさん
それよりももっと理解力つけないといかんなぁ(ちなみに理解出来ないゆとりの平成生まれですが)って
これって自分を守る(正当化する)ための詭弁にしか思えません。ウチの娘、平成どころか2000年になってから生まれてますが理解力ありますよ。パパ(=わたし)の婉曲した物言いでもグサッと核心をついてきてパパはタジタジなんてことも。

まぁ、確かに落書き帳においてキャラが確立しているメンバーの書き込みは、読み手がそれなりに書き手のキャラを分かっているであろうと言う暗黙の了解の下に書き込んでいることが多々ある(わたしも?)ので、その辺の事情を知らないと誤解されることがあるのも知れませんが。
[79498] 2011年 10月 13日(木)03:57:33般若堂そんぴん さん
提案
いろずーさん,ちょっと厳しいことを書きます.

いろずーさんの文章は解りづらいですね.[79496] を見ても,本文2~4行目が何について書かれているのかよく解りません.私の読解力不足のせいだけではないでしょう.ことに,3行目から4行目のつながりが解りません.

かつて何人かの小学生が落書き帳に参加しましたが,彼らの文章の方が論理的構造がしっかりとしており,解りやすかったと思います.

そこで提案です.
ちょっと面倒だとは思いますが,文章をテキスト・エディタなどで下書きし,推敲してから投稿なさってはいかがでしょうか? 一段階を間に置くことによってご自分の文章を冷静に見ることができるようになると思います.

(私もテキスト・エディタで下書きをすることが多いのですが,それでも時々怪しげな文章を投稿してしまいます.我ながら情けない……)
[79497] 2011年 10月 13日(木)01:09:56ペーロケ さん
可部線の踏切新設
[79495]にまん さん
で、この話の発端となった可部線延伸部ですが、現在の可部までの電車が全て乗り入れるとすると1時間当たり3本程度ですよね。往復だと6本。生活道路として重要であればあるほど、この頻度は結構ストレスの溜まるもののような気がするのですが、どうでしょうか。
 現役の可部線の踏切(それも、緑井以南のもっと頻度の高い路線)を日常的に利用する者として一言。この区間は、緑井以北の倍のダイヤがありますが、私の個人的感覚ですがストレスを感じたことはありません。1時間3本程度なら、ストレスは大した問題にはならないとは思います。

廃止前は日に1時間から2時間に1本だったと思いますし、周辺の開発も進んでいるようなので、廃止前と同じように考えていると、新たな問題が発生するのではないかと心配です。
 残念ながら現役可部線の踏切事故は多いですね。悪い奴もいますので、いたずらで自転車を線路内に置いて電車が止まったり、ということがしばしばあるのも事実です。同じ問題が、延伸部分にも起こることは十分考えられます。

 しかし、だからといって踏切を作らないというのも乱暴な話で、しかも踏切があった時期がなくなってからの時期よりもはるかに長い訳で、住民も踏切を設置するリスクを全く分からない訳ではないため、頭ごなしに「駄目」というのもどうかな?と思いますが。逆に、踏切を作らなかったために、踏切が無いところで無理に横断が多発するほうが、もっと危険のような気もします。
[79496] 2011年 10月 12日(水)22:48:39いろずー さん
確かに遊びは大切ですが
[79493]般若堂そんぴんさん
見てる側からして
ひょっとしたら書き込みの内容一つで「ひどい」と誤解にされやすいため
ちゃんとした情報だけで結構です。
自分もやってしまって申し訳ないですが…
それよりももっと理解力つけないといかんなぁ(ちなみに理解出来ないゆとりの平成生まれですが)って

本日世田谷区の一ヶ所で放射線量が飯舘村(村役場で測った数値)よりひどい数値が出てしまいました
詳細は報道ステーションです
この後いろいろニュースやネットにも出てくると思います
[79495] 2011年 10月 12日(水)21:54:51にまん さん
踏切
[79491] hmt さん
道路建設について、踏切新設を規制する法令の有無は?

道路法に次のような規定があります。(読みにくいので一部省略しています。)
(道路と鉄道との交差)
第三十一条  道路と・・鉄道事業者の鉄道とが相互に交差する場合(・・)においては、当該道路の道路管理者は、・・当該鉄道事業者と当該交差の方式、・・について、あらかじめ協議し、これを成立させなければならない。ただし、当該道路の交通量又は当該鉄道の運転回数が少ない場合、地形上やむを得ない場合その他政令で定める場合を除くほか、当該交差の方式は、立体交差としなければならない。

ということで、やはり原則は立体交差で、ざっと探したところ、その他の理由を定めた政令がないようですので、「交通量が少ない」「地形上やむを得ない」のどちらかの理由が必要のようです。

あと、道路構造令第29条によると、鉄道と交差する道路を新設、改築する場合は、交差角を45度以上、踏切の両側30mを直線とすることなどが求められているようです。

で、この話の発端となった可部線延伸部ですが、現在の可部までの電車が全て乗り入れるとすると1時間当たり3本程度ですよね。往復だと6本。生活道路として重要であればあるほど、この頻度は結構ストレスの溜まるもののような気がするのですが、どうでしょうか。
廃止前は日に1時間から2時間に1本だったと思いますし、周辺の開発も進んでいるようなので、廃止前と同じように考えていると、新たな問題が発生するのではないかと心配です。
[79494] 2011年 10月 12日(水)20:58:53般若堂そんぴん さん
読解力なき「怒り心頭」
[79493] いろずーさん

なんだかなあ……
白桃さんは「わかった」上で遊んでいらっしゃるのですよ.ちゃんと文章を読めば明らかです.
どうか,もっと読解力をつけるようになさってください.
[79493] 2011年 10月 12日(水)16:45:08いろずー さん
無題にしておきます
自粛中ですが一言だけ怒り心頭です

[79473]白桃さん
>福島なみえさんと~

浪江町では昔から食べられているものなんです
決して個人が作ったものではありません

このようなブログもありますので見てください(こちらのほうが最新情報てんこ盛り!!)
http://ameblo.jp/namie-yakisoba/





テスト終わったら姫路に行く予定です。
もちろん、目玉はこれです
http://www.b1-himeji.jp/
[79492] 2011年 10月 12日(水)15:26:34hmt さん
シンガポールとマレーシアとを結ぶ鉄道
[79486] 山野 さん
7月の話だそうですが、場所は「シンガポール」と「マレーシア」を結ぶ、マレー鉄道という鉄道の一部(シンガポール側路線)が7月1日付で廃線になったそうです。

産経ニュースの“80年の歴史に幕”というのは、石造りのシンガポール駅舎のことで、マレー鉄道の前身は 1903年開業だそうです。asahi.com に 駅舎の写真もありました。

イギリス東インド会社のラッフルズが、マレー半島先端の島に商館を設けたのが 1819年。
やがてジョホール王国からイギリスに割譲されたシンガポールは、自由港として急速に発展。
マラッカに代って海峡植民地の中心地になり、中国などからの移民も多数渡来しました。

シンガポール島とジョホールバルとの間の海峡を 約1kmの築堤で結ぶコーズウェイ[66906]は1923年の開通で、給水用のパイプラインと鉄道・道路が通じています。シンガポール終着駅が移転したのが、約80年前の 1932年でした。

イギリスは、この島を 東南アジアの拠点とし て要塞化していましたが、1942年日本軍により攻略され、「昭南島」と改名されました。軍政下の行政組織は「昭南特別市」。この町は、南方に進出した日本の最大の拠点でした。
参考までに、大達茂雄市長の次の仕事は、初代東京都長官[55178]でした。

第二次大戦後にイギリスの自治領になったシンガポールは、1963年にマラヤ連邦などと共にマレーシア連邦を作りましたが、中国人など多民族が共存するシンガポールは、マレー人を主とする政策の中央政府との融和ができず、1965年に分離独立。

しかし、独立後も 従来からあった鉄道の 敷地・設備は マレーシアの所有でした。
シンガポールとしては、自国の中心地が 外国の資産になっている状況を解消するために、領内の鉄道施設譲渡を 1990年から求めたが、マレーシアも既得権を守るべく換地を要求しました。
なかなか進まなかった交渉が、ようやく妥結し、シンガポール側の終着駅を国境のウッドランドに移すという今回の変更に至ったということのようです。

「アジアのオリエント急行」であった シンガポール-バンコク間の「E&O」が、この「国盗り物語」でどうなったのかは知りません。
しかし、観光用の特別列車はともかくとして、長距離旅客が空路を利用するようになった現在、シンガポール中心部の終着駅が役目を終えたのは やむを得ないことと思われます。

2018年までにシンガポール市内とジョホールバル市内とを結ぶ MRT新路線の構想があるようです。
つまりコーズウェイ経由で両国を結ぶ鉄道は、いずれは近距離旅客輸送の電車に変り、マレー鉄道はジョホールバルを終着駅とするマレーシア国内の鉄道になるということでしょう。
[79491] 2011年 10月 12日(水)15:00:48hmt さん
19世紀に制定され、現在も有効な 鉄道営業法
[79489] futsunoおじ さん
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の『第39条 鉄道は、道路と平面交差してはならない。(以下省略)』は鉄道を敷設する場合の基準であって、既存の鉄道路線と平面交差する道路建設を規制するものではないように思います。

なるほど。当該省令の冒頭には、“鉄道営業法(明治33年法律第65号) 第1条 の規定に基づき”と明記されており、その 鉄道営業法第一条は、
鉄道ノ建設、車両器具ノ構造及運転ハ国土交通省令ヲ以テ定ムル規程ニ依ルヘシ
ですから、この省令は “既存の鉄道路線と平面交差する道路建設を規制するものではない”と言えるようです。

道路建設について、踏切新設を規制する法令の有無は?

踏切問題から離れますが、問題の元で登場した「鉄道営業法」。19世紀末年に制定され、現在でも有効な法律です。
[61876]で、ICカード等により事情が変りつつある「乗車券」に関連する問題に触れたことがあります。

みなさんは、乗車券TICKETに由来する「チッキ」という言葉をご存知でしょうか?
鉄道営業法の第十一条以下に見える「託送手荷物」のことですが、宅配便に取って代わられて 死語になりました。

驚くのは、冒頭に近い第四条に記された伝染病患者の乗車禁止規定です。
1886年のコレラ流行は、近代水道施設[58728]だけでなく、三多摩の東京府移管という形で「府県」にも影響を与えました。
伝染病蔓延の防止は、鉄道営業の分野でも最大の注意事項だったのでした。
[79490] 2011年 10月 12日(水)01:06:48MasAka さん
横浜臨港道路
[79483]N-H さん
未完成の道路でありまだ誰も通れない、かつ水路以外の部分も多いので参考記録程度になるのかもしれませんが、都会の中のミステリアスな空間としても興味深いものかと思います。

会社の昼休みに新港方面へと食事をしに行くことがたまにあるのですが、新港サークルウォーク(横浜ワールドポーターズにつながっている円形の歩道橋)から見えるこのトンネル、実は結構気になっていました。完成はしているっぽいのに一向に供用が開始される雰囲気が全く感じられなかったので……。これで1つ謎が解けた感じです。

[79488]今川焼 さん
確かに“水底”の部分が短いので微妙ですが

マピオンのキョリ測で大ざっぱに測ってみると、パシフィコ横浜南側付近(パシフィコ横浜交差点)の坑口からワールドポーターズ北側付近(新港パーク入口交差点)の坑口までの距離は約500m、そのうち水底区間は80m弱でした。ちなみにコレクション入りしている山陽新幹線新関門トンネルは延長18713mのうち水底部(関門海峡)は880mで、トンネル総延長のわずか5%にも満たない距離しかありません。それに比べればこのトンネルは水底部が15%以上を占めていますから、晴れて供用開始となったあかつきには正式にコレクション入りさせても良いのではないでしょうか。

とりあえず、時間があったら現地調査をしてトンネルの正式名称がわかるようなものがあるか調べてみましょう。


ところで、香川県がいつの間にかうどん県に改称されたようですね。香川県改めうどん県の公式サイトはここです。県のマークも新しい県名にあわせてうどんが入った丼をイメージしたものに。お手数ですが情報の更新を……って、実はこれ、香川県観光協会が運営する香川県観光情報ポータルサイト「マイ・トリップかがわ」のネタですが……(笑)。
[79489] 2011年 10月 11日(火)23:46:54futsunoおじ さん
踏切問題
[79457] 出町かつら さん
[79477] 今川焼 さん

「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の『第39条 鉄道は、道路と平面交差してはならない。(以下省略)』は鉄道を敷設する場合の基準であって、既存の鉄道路線と平面交差する道路建設を規制するものではないように思います。もちろん道路建設によって新たな踏切を作るとすると鉄道会社の同意が必要と思いますし、その踏切を鉄道会社が維持管理する負担も生じますが、道路が作れないというものではないでしょう。ただ大都市圏などで新たな道路を作る場合、鉄道の運行本数があり道路交通量もある程度予測されるとすると最初から立体交差で作る必要はありますが。

最近新設された踏切としては、新潟市西蒲区の国道460号巻南バイパス赤鏥踏切があります。

ここのJR越後線は単線で昼は上り/下りとも各1時間に1本程度であり、交差道路の通行量もそんなに多くないと思いますので今のところ踏切があっても支障はないでしょう。私はこの道路を開通直後の時期に通っていますが、空いていて実に快適でした。
[79488] 2011年 10月 11日(火)23:22:36【1】今川焼 さん
水底トンネル 国道の踏切
[79483]N-H さん
情報提供ありがとうございます。
確かに“水底”の部分が短いので微妙ですが、おもしろい物件なので番外編の方へ入れさせていただきます。供用開始されたときに正式採用するかどうか、また改めて検討します。
ところで、この道路(横浜港臨港幹線道路)、計画では横浜港をぐるりと一周するようで、みなとみらい地区からは、山下公園の沖を通って本牧ふ頭へトンネルが造られるようですね。完成すれば、その部分については堂々たる水底(海底)トンネルとなるわけですが、開通のめどは立っていないようです。(参考個人サイト

[79487]スナフキんさん
須磨海岸の直下を開削工法で掘り抜く
阪神高速湾岸線の延伸区間ですね。もう20年以上前だと思いますが、地元紙で見た記憶があります。神戸港を横断する部分も含めれば莫大なお金がかかりますから計画は遅々として進みませんねぇ。ポートアイランドの前後は、国は架橋を、神戸市は大型船舶の航行を考慮して海底トンネルを主張し話がまとまらない、という記事も読んだ記憶があります。(その後まとまったかどうかはわかりませんが)
ということで、コレクション追加は計画が具体化し、完成が見通せるようになってからとしたいと思います。

神戸市は海に山にあれだけ道路を造っても、結局神戸市街地を東西に貫く高速道路は4車線の阪神高速神戸線だけなので、その混雑は一向に解消されませんね。横浜市で例えれば湾岸線の横浜ベイブリッジの部分が欠けているようなものです。


[79484]Issie さん
*国道16号・JR横浜線 相模原市緑区橋本
(中略)
その先の中央線との交差
これは見落としていました。特に八王子市の踏切は、道路・鉄道ともかなりの通過交通量があるはずで、「国道の踏切」のなかでは有数の“大踏切”ですね。
なにぶん、目の子勘定なのでまだまだ見落としがあるかもしれません。
[79487] 2011年 10月 11日(火)22:01:58スナフキん さん
水底トンネルのこと
[79483]N-Hさんご紹介のサイト、面白いですね。

そのことを上司にほのめかしたら、これにそっくりや、と見せてよこしたのが阪神高速の一般計画平面図。よく見ると、相当にきわどいですがギリギリ水底トンネルと言えそうなトンネルが図面上に描かれています。「海浜トンネル」の名称があり、仰天したのはあの風光明媚で知られる須磨海岸の直下を開削工法で掘り抜くって言うんです…。渚の際なので完全な水底とは言えないかもしれませんが、類例はほとんど思いつかないのでコレクションに加えてみても面白いかと。驚く私を尻目に、神戸市民には常識でみんな知っとる、とか豪語してましたが…まさかなぁ。

港湾近くに、意味深な幅のある道路ってことで図面を見せてくれたのですが、この道路の延長線上、やがてファジーになる予定線上に、例えばポートアイランドや六甲アイランドのちょっと幅の太い道路がある、ここが阪神高速湾岸線予定地や、とのことでした。実際に計画図では、舞子の方からトンネルの予定線が延びてきて須磨海岸直下を貫くものの、実形に近い具体的な線が描かれているのはその先駒ヶ林の沖合い付近までで、ポーアイなどは密度の粗いリーダーケイ(シャボン玉がホワンホワン、のイメージに近い)で描かれていて実現の見通しが立っていないあたり、ご紹介の横浜のケースに似ています。

唯一、海すれすれの下を海岸線に沿ってトンネルで抜けるケースを思いつくのは真鶴道路の新道区間、真鶴半島をトンネルでぶち抜く箇所くらいです。もっともここ、「旧道」と称していた元からある真鶴道路は無料開放になったはずで、現在でも新道と呼んでいるかどうかは定かではありませんが…。

それにしても、神戸の道路事情には驚かされました。あれほど、山側を東西方向に道路トンネルでぶち抜いておきながら、まだ足りぬと言わんばかりに今度は海側に余地を求めていたんですね…。神戸山手線が、神戸線へ合流する際の新湊川周辺で見せるアクロバットぶりにも驚かされましたが…神戸で車、怖すぎて運転する勇気が起きません(大汗)。
[79486] 2011年 10月 11日(火)21:04:01山野[山野] さん
日本以外の廃線ネタ
7月の話だそうですが、場所は「シンガポール」と「マレーシア」を結ぶ、
マレー鉄道という鉄道の一部(側路線)が7月1日付で廃線になったそうです。
これに伴い80年前に出来、同線の終着駅であった「タンジョンパガー駅」が廃駅になったとの事。
尚、記事によると当駅は、壊さず保存され残される模様。産経ニュースより。
[79485] 2011年 10月 11日(火)20:51:44【1】山野[山野] さん
アンケート結果(滝沢村)/廃線情報
グリグリさんへ(更新用の関連情報という事で)
滝沢村で現在行われている、住民説明会というのか相談会というのか、
ここで行われた市制に関するアンケート結果が出てます。滝沢村HP
(9月16日現在)
回答数:1058件
内、賛成:68.53%
内、反対:14.41%
どちらでもない:16.07%

話変わって、本日「十和田観光鉄道」の廃線が正式に決まりました。
(参考リンク)
RABニュースレーダ
産経ニュース
[79484] 2011年 10月 11日(火)20:06:35【1】Issie さん
国道の踏切追加?
[79477] 今川焼 さん
ところで、せっかく集めたデータなのでと、Googleマップにしてみたのがこれ→国道の踏切-Googleマップ

これ,面白いですね。
京急が品川を出ていきなり微妙な形で国道15号(第一京浜)と平面交差するのは,さすが元路面電車であった名残ですね。ここは元々,国道の上を走っていたのでした。
京急蒲田の空港線との平面交差は,今は半分だけ。立体化工事が完了すれば,ここの平面交差は解消します。あと何年でしょうか。

さて,八ツ山橋際の微妙な平面交差がありなら,こちらもご検討ください。

*国道16号・JR横浜線 相模原市緑区橋本

ここは“本線”はやや南の国道413号との分岐交差点ともども立体交差化されて陸橋で横浜線を乗り越していますが,側道の踏切が残されています。
16号は踏切の北側で御殿峠を越える“旧道”と八王子バイパスに分かれるのですが,この旧道につながっているのは側道の方です(ただし,内回り:横浜方面のみ)。先の交差点の状況から,16号で八王子方面から津久井方面へ国道413号線に入るためには,陸橋を通らず旧道から側道の踏切を通らなければなりません。実際,橋本駅北口から津久井方面に向かうバスはこのルートで413号線に入っています。
要は側道も立派な国道,ということで,こちらの踏切も仲間に加えていただければ,というお願いです。

※もう1つ追加。
その16号の旧道が御殿峠を越えて八王子市内に入った後,片倉の横浜線と京王高尾線との交差は国道の方がアンダーパスしているのですが,その先の中央線との交差は,こちらは正真正銘,橋本の踏切のような微妙なものではなく100%完全な混じり気なしの踏切です。
是非,こちらは追加を。
[79483] 2011年 10月 11日(火)13:55:28N-H さん
水底トンネルコレクションへの追加候補(となるかどうか)
今川焼さんの[79477]に書かれている水底トンネルコレクション-Googleマップを拝見していて、そういえば最近このコレクションの候補を発見したのを思い出しました。
それはここでレポートされているものです。
未完成の道路でありまだ誰も通れない、かつ水路以外の部分も多いので参考記録程度になるのかもしれませんが、都会の中のミステリアスな空間としても興味深いものかと思います。
残念ながら今のところこのトンネルが実際に使われる見込みは立っていないようです。
ところでここでご紹介した「はまれぽ.com」というサイトは横浜市内の地理関係の隠れた情報がかなり取り上げられ、また実地検分を旨とするためになかなかおもしろく見入ってしまいます。
[79482] 2011年 10月 11日(火)10:12:45maki さん
すでに時代遅れか?
おはようございます。
昨日まで関西の方に行ってましたので経験値が4点増えました(大阪3→4、兵庫0→3)。

グリグリさんへ
「自治体越えの地名」を探していたら、まだここが載っていなかったので提案してみます。

比企郡小川町大字鷹巣/大里郡寄居町大字鷹巣

また、自治体越えの地名コレクションのページを見たところ、
「牟婁」のところで東牟婁郡がリンクされていなかったので修正お願いします。

※昨日はスムーズに帰れるかと思ったのですが、案の定渋滞にはまりましたとさ。
[79481] 2011年 10月 11日(火)00:47:02出町かつら さん
新設踏切
以前から、落書き帳を閲覧させて頂いていたのですが、折角なので時々書きこませていただこうと思います。元来鉄道マニアなのでそちら方面に偏ると思いますが、よろしくお願いします。

[79458]山野さん
[79476]MasAkaさん
[79477]今川焼さん
市街地でも踏切新設の例はぽつぽつあるようですね。
鹿児島市内のJR指宿枕崎線にも最近踏切が新設されたようです。(ニュース記事 記事全文はリンク切れですが‥)
ただ、可部線のように新規「路線」に踏切を設置するとなるとまた違うのかもしれませんね
個人的には(鉄道好きとして)希望に満ちた計画ですので、実現して欲しいものです

[79454]Issieさん
“正書法”(かなづかい)的には「とおてつ」であるはずですが,「とうてつ」とカナをふるらしい。
ひらがなで「とうてつ」と言うと岐阜県のバス事業者の東濃鉄道(フロント部分に「とうてつ」と文字が入っている)を思い出しますが、全国的な知名度はどんなもんなんでしょうね
[79480] 2011年 10月 11日(火)00:33:40おがちゃん さん
Re:『47都道府県のデータ』への地図追加
そろそろ寝なければならないのですがその前に。

[79446] オーナー グリグリ さん ほか皆様

『47都道府県のデータ』の地図ですが、「各都道府県のページに『地図専用のページ』を作って『地図専用のページ』にその県の交通網の地図や山や河川名などの書いてある地図などを作って1つ1つ公開する」という案はダメなのでしょうか?

そうすれば地図が線だらけでごっちゃになって見づらくなることも無いですし、何よりもこのホームページの利便性が増し、観光目的などからも利用者の方が増えるような気がするのですが・・・。

やはり、手間がかかりそうですから厳しいでしょうかねぇ。
[79479] 2011年 10月 11日(火)00:06:07みかちゅう さん
『47都道府県のデータ』への要望(続)
[79449]みかちゅう
[79453]白桃さん
[79468]グリグリさん
[79474]スナフキんさん
提案に対する実現可能性の話など、いろいろとありがとうございます。

・地図をクリックしてどこかにリンクするという仕組みが欲しい
技術的には十分可能と思いますが、数が膨大なので最初の設定が大変でしょう。スナフキんさんのおっしゃるとおり、いったん作ってしまえば今後のメンテはさほどではなさそうです。

・鉄道/道路網の表示
これについては手間がかかるわりに図が見づらくなるだけ、という気もします。特定の県だけ書き込むというのも変ですし、必要性は薄いように思えてきました。

・県境に隣接する部分の表示
隣接する部分だけで十分だろうと考えています。外縁10mmの範囲には入るけれど隣接はしていない部分でどういう扱いをするかは迷いますが、そこは図の見易さを考えて隣接する自治体だけを書けばよいのではないでしょうか。

市町村役所の印を人口規模で区別
政令市・中核市・特例市ぐらいなら頻繁な更新は不要ですが、白桃さんには物足りないでしょうね。しかし、「人口×万人以上」といった区切り方だと、基準の境界線付近の自治体では毎月のように記号が変わってしまうことになりそうです。人口の元データを入力しなおせば図上の記号も連動して変わるようにできるのであれば手間はかからないでしょうが、そんな仕組みにすることはできるのでしょうか?
[79478] 2011年 10月 10日(月)23:48:16k-ace さん
k-ace@松山市
松山市内某ホテルのロビーのパソコンから書き込み。
何事もなければ明日の朝生涯経県値が1アップします。

今日通ったところで、土佐大正駅、土佐昭和駅がありましたが、隣同士年号が変わってまもなく村名を変更したのは気になりますね。
高知県幡多郡
東上山村→大正村(大正3.1.1)→大正町(昭和22.8.1)→四万十町(平成18.3.20)
西上山村→昭和村(昭和3.11.10)→十和村(昭和32.8.1)→四万十町(平成18.3.20)

#地名コレクションの鳩ヶ谷市、宇陀市関連は帰宅後に。
#これで5都道県目の書き込み。兵庫(加西市、神戸市、尼崎市)・東京(八王子市)・山形(米沢市)・北海道(登別市)・愛媛(松山市)。
#出雲駅伝の出雲市一市になった件、書こうと思ったら、既に[79470]伊豆之国さんが書かれてた…。
[79477] 2011年 10月 10日(月)22:10:31今川焼 さん
国道の踏切
[79456]山野さん
[79457]出町かつらさん
[79476]MasAkaさん

踏切の新設というと、平成6年に開港した但馬空港のアクセス道路(兵庫県道50号)に、踏切設置を認める、認めないとJRと県との間でもめているという新聞記事があったのを覚えていますが、出町かつらさんご紹介の、省令制定前だったということからなのか、踏切設置は認められています。(地図
最近新設された踏切としては、新潟市西蒲区の国道460号巻南バイパス赤鏥踏切があります。(参考
平成21年9月9日開通で、越後線の踏切を含む巻市街地の狭隘な旧道のバイパスなのですが、同年9月26日開幕の新潟国体ホッケー会場へのアクセス道路ということなので、開催に間に合わせるための特例として認められたのでしょうか?

この踏切に気付いたのは、正月に箱根駅伝の中継を見ていて、ふと国道の踏切って何カ所あるんだろう、100カ所程度なら十番勝負のネタになるかもと思い数えてみたことでした。地図を見ながら一つ二つと数えてみたところ思ったよりもかなり多く、200カ所を超えクイズにはなりそうもないのでした。

ところで、せっかく集めたデータなのでと、Googleマップにしてみたのがこれ→国道の踏切-Googleマップ
やってみるとおもしろく、自分で撮った写真も埋め込むことができます(まだ1カ所だけですが)。
これは、地名コレクションにも応用できそうだぞと作ってみたのが、水底トンネルコレクション-Googleマップ
今後、自分が担当の他のコレクションにも少しずつ広げていく予定です。
[79476] 2011年 10月 10日(月)20:32:29MasAka さん
とうてつ
十和田観光電鉄の廃止について、かつてご当地に近い場所に住んでいた者として……。

私が落書き帳に初書き込みをした2005年当時は十和田市に隣接する七戸町に住んでいましたが、住んでいた3年間で十和田観光電鉄に乗ったのはたったの1往復だけですね。初めて青森県に住むこととなった2002~03年の年末年始の帰省で、せっかく青森に来たのだから話のタネに一度は乗っておこうと思ったのが最初で最後です。青森県は基本的に車社会であるため、普段は三沢駅あるいは八戸駅といった大きな駅まで車で乗りつけ、そこからパーク&ライドで特急ないし新幹線に乗るのがいつものパターンでした。

列車ダイヤも三沢駅でJR東北本線(当時)との接続を考慮したものとはとても思えず、よくこれで経営が成り立っているなと思ったものです。会社名・路線名の「観光」とは名ばかりで、運行ダイヤを見る限り、実質的には朝夕の通学輸送が主力です(人から聞いた話では、朝は学生・生徒でかなり混雑するとのこと)。そもそも車両が東急のお古の通勤型で、観光というには風情がなさすぎます。

今年の夏は久々に十和田を訪れましたが、東北新幹線七戸十和田駅発着の路線バスが列車の発着にほぼ合わせたダイヤで運行されているので、わざわざ八戸→青い森鉄道→三沢→十鉄→十和田市と列車を乗り継ぐよりもはるかに利便性が高いと感じました。十和田市方面に向かうバスは十和田市駅(とうてつ駅ビル)も経由しますが、相変わらずの駅の閑散ぶりを見て「この路線も先はあまり長くないのではないか」と思いましたが、その時期はかなり早く訪れそうですね。三沢も十和田も人口数万人規模の小さな自治体であり、それ相互同士は鉄路で結ぶほどの旅客流動はないのかも知れません。

ちなみに十鉄が廃止されると十和田市はその隣接する自治体に市名が入っている駅が2つもある(七戸町の七戸十和田駅、鹿角市の十和田南駅)のに、その市自体には駅が全くないという市になります。

[79454]Issieさん
“正書法”(かなづかい)的には「とおてつ」であるはずですが,「とうてつ」とカナをふるらしい。

十鉄駅ビルのテナントである、みちのく銀行の店舗案内のページを見ると、十鉄駅ビル支店は「とおてつえきびる」と読ませてますね(参考)。十和田観光電鉄公式の読み仮名に合わせず、一般的な常用漢字の読み方に合わせたのは果たして明確な理由があるのかどうかわかりませんけど……。


話は変わって(鉄道関係という括りではありますが)、踏切の新設と言えば、熊本市では鹿児島本線の連続立体交差(高架)化工事(これには今年3月開業した九州新幹線工事も絡んでいますが)に伴い、それまで線路をオーバーパスしていた道路橋を撤去し、その後に地平の迂回路に踏切を新たに設けています。時期限定(事業が完了する平成28年度まで)の特例として認められているようです。
[79475] 2011年 10月 10日(月)20:25:26オーナー グリグリ
市から分立した町村
[79472]で、
市の変遷には、鳩ヶ谷市以外にも一旦分立して復帰した町村のケースがいくつかあります。
と書きましたが、市から分立した町村を調査してみました。市の変遷ページで「分立」でサイト検索すれば洗い出せます。その町村の元の市への編入などの経緯と、分立後の変遷を含めて、以下にリストアップします。右端の★印の変遷は、市の変遷ページには現在ない項目です。

埼玉県(鳩ヶ谷町)川口市1940.4.1編入川口市, 北足立郡 鳩ヶ谷町, 他3村
北足立郡 鳩ヶ谷町1950.11.1分立川口市から
鳩ヶ谷市1967.3.1市制北足立郡 鳩ヶ谷町
川口市2011.10.11編入川口市, 鳩ヶ谷市
神奈川県(逗子町)横須賀市1943.4.1編入横須賀市, 三浦郡 逗子町, 他5町村
三浦郡 逗子町1950.7.1分立横須賀市から
逗子市1954.4.15市制三浦郡 逗子町
富山県(新湊町・牧野村)射水郡 新湊町1940.12.1編入射水郡 新湊町, 牧野村
高岡市1942.10.1編入高岡市, 射水郡 新湊町
射水郡 新湊町1951.1.1分立高岡市から
射水郡 牧野村1951.1.1分立高岡市から
新湊市1951.3.15市制射水郡 新湊町
高岡市1951.4.4編入高岡市, 射水郡 牧野村
射水市2005.11.1新設新湊市, 他4町村
長野県(宮田村)駒ヶ根市1954.7.1新設/市制上伊那郡 宮田町, 他3町村
上伊那郡 宮田村1956.9.30分立駒ヶ根市から
岐阜県(笠原村)多治見市1951.4.1編入多治見市, 土岐郡 笠原町
土岐郡 笠原村1952.4.1分立多治見市から
土岐郡 笠原町1952.8.1町制土岐郡 笠原村
多治見市2006.1.23編入多治見市, 土岐郡 笠原町
山口県(阿知須町・小郡町)山口市1944.4.1新設山口市, 吉敷郡 小郡町, 阿知須町, 他7村
吉敷郡 阿知須町1947.11.23分立山口市から
吉敷郡 小郡町1949.11.1分立山口市から
山口市2005.10.1新設山口市, 吉敷郡 小郡町, 阿知須町, 他2町
山口県(富田町・福川町)徳山市1944.4.1新設徳山市, 都濃郡 富田町, 福川町, 他5町村
都濃郡 富田町1949.8.1分立徳山市から
都濃郡 福川町1949.9.1分立徳山市から
都濃郡 南陽町1953.10.1新設都濃郡 富田町, 福川町
新南陽市1970.11.1改称/市制都濃郡 南陽町
周南市2003.4.21新設徳山市, 新南陽市, 他2町
熊本県(郡築村)八代市1943.4.1編入八代市, 八代郡 郡築村
八代郡 郡築村1950.7.1分立八代市から
八代市1954.7.1編入八代市, 八代郡 郡築村

分立後の変遷には、元の市に戻ったケースと独立したケースがあります。ほとんどが前者ですが、逗子町(逗子市)、新湊町(新湊市→射水市)、宮田村は独立したケースです。
[79474] 2011年 10月 10日(月)20:21:06スナフキん さん
Re: 『47都道府県のデータ』への地図追加
[79446]グリグリさん
2ヶ所の図版、拝見しました。物事を地図で分かりやすく示すというのは大事なことで、大いに賛成です。正直、この程度であれば私、お声かけ下さればボランティアで(勤務先が請けるという意味でなく、あくまでも個人・プライベートでという意味で)できましたのに…。

すでにお二方より要望が出、ご返事もされていますので上塗りになりますが、一瞥して何がしかの素材を使って作られたのだろうことは察しました。ただ、[79468]での返答中にもありますように、どうしてもフリー素材ですと自動でできることはある程度限られてきますね、仕方ありません。

[79449]みかちゅうさんご提案の…
・地図をクリックしてどこかにリンクするという仕組みが欲しい
については、画像へのイメージマップタグ埋め込みで何とかなりそうな気がします。もっとも、自治体の数だけタグを埋めねばならないので、相当の手間隙がかかりますが。flashあたりの仕掛けを埋め込むこともできそうですが、ちょっとそこまでの知識がないのが悲しい…。合併が高頻度で行われていた頃、実際の仕事では文字列がその度にあっちこっちへ動くのでリンク座標もその都度変更を強いられ、大汗かいていたのを懐かしく思い出します。いまは往時に比べると動きははるかに鎮静化してきているので、一度設定すればほぼ安泰と見ていいでしょう。前述のように、そこへ至るまでのハードルが高い、それさえ何とかすれば…という感じでしょうか。

・鉄道か主要国道の地図上への表示
・郡を意識した境界線表記
についてはみかちゅうさん自身もご指摘ですが、例えば今回のテストケースである千葉や石川以上に、全県的レベルに比して極度に市区町村数の密度が濃いエリアを内包している場合、境界線同士が輻輳してくるので交通線をそれに割り込ませるにはデザイン的によく練り込まないと、単に汚らしいだけの図になってしまいます。デザイン云々で言うなら、落書き帳バック地で使われている緑系色に地図を埋め込むというのは、自身の作業記憶にもあまりなく、意外に厄介かも…。日本の図って、どうしても島国なので図外が青とか「ニュートラル」を示す白やネズになることが多いんですよね。ちなみに、郡界は単独での管理、職場のアトラスデータでもしてない気がします。確か「市郡界」で1カテゴリを成していたはず…。

・県境に隣接する部分の表示
これこそ、地図編集の醍醐味、なんですが…要は、どの辺りまで覆うのが適当かを見定めるの、簡単なようでいて意外に厄介だったりします。地域間のつながりを意識し始めると、とてつもなく遠くまで含めたくなったり…。逆に一律外縁10mmとか、尺度を定めてしまうととてもやりやすいですが、味も素っ気もない地図に見えてくるかもしれません。

いずれにせよ、デザイン云々の部分はグリグリさんがどこまでこだわるか、にかかってきそうです。

また、[79453]白桃さんの…
市町村役所の印を人口規模で区別出来たら、いいなーぁ・・・。
これも全体のデザインとかかわってきますが、白桃さん自身も書かれているように階級をどこで区切るか、結構悩ましいですね。その図だけの区切りって割り切ってしまうか(もしそうだと、各県に凡例を入れないと記号の意味が分からない…)、全国一律の尺度を設けるか(階級幅の設定がいい加減だと、都道府県によっては現れない記号が出現するかも?)は、統計学の話題とも絡んできて頭を痛めそう。技術的には、記号の差し替えはそれほど難しいとは思いませんが、現状のフリー図版ではちょっと面倒かも…こういう時、ベクトルデータって本当に楽ちんでいいです。文字入力もちょちょっと…でできますし、色変更に至ってはワンタッチですからねぇ。境界線の色を濃くするのも一考ですが、そうすると上記みかちゅうさんのリクエストである、交通線の追加と重なるとぐちゃっとしてくるエリア、必ず出てきてしまいます。

あれもこれもを盛り込んで汎用的な地図に仕上げるか、それとも白図に近いイメージに特化して単純明快な地図に仕上げるかはお互い対極にある命題なので、どちらの要件をも満たす地図はデザイン的には結構難易度が高いと思います。各都道府県図レベルのデータは引っ掻き回せばパソコンから出てくると思いますので、必要があればお問い合わせください。

…って、私が返事書くのを実は、待っていたのだったりして(汗)。
[79473] 2011年 10月 10日(月)17:37:03白桃 さん
福島なみえのヤキソバ
皆様、この三連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
今日が十連休目となる私は、今のところ市町村人口統計もさしてやることがなくなったので、「うらやす復興祭」なるイベント会場まで行ってまいりました。
とりあえず生ビールを一杯飲んでから、日本酒はないものかとさんざん探した挙句、「田酒」しか見つからず、仕方なく「田酒0.2合」で我慢いたしました。(青森の「幻の名酒」に対して「仕方なく」とは失礼いたしました。)
B級グルメとして超有名な富士宮ヤキソバの他に、石巻のヤキソバ、気仙沼のホルモンなどがありましたが、「福島・なみえのヤキソバ」の幟に目をとられ、ついつい買ってしまいました。
浪江町は8月推計人口で19,505人。2010年国勢調査から1,400人と大幅な減少を示しております。ま、そんなことに思いをはせながら太めのヤキソバを味わっていたのですが、まさかコレ、福島県浪江町のではなく、福島なみえさんという方が作ったものではないでしょうネ???
[79468]グリグリさん
白桃さん、Photoshopなどのグラフィックソフトは扱えますか?
情けないことに、なんのことかサッパリ分かりませんが、勉強する時間は十分ございますので何とぞご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
[79472] 2011年 10月 10日(月)17:28:22オーナー グリグリ
鳩ヶ谷市消滅
少し早いですが、明日の川口市の鳩ヶ谷市編入合併に関する情報更新を行いました。市の消滅は昨年1月1日の前原市以来です(蓮田市の改称による2点しんにゅうの蓮田市は消滅とは言い難いので除いています)。埼玉県の市の変遷をご覧頂ければわかりますが、鳩ヶ谷市は、1950.11.1に川口市から鳩ヶ谷町を分立して以来、約61年ぶりの川口市復帰となりました。

市の変遷には、鳩ヶ谷市以外にも一旦分立して復帰した町村のケースがいくつかあります。町村の分立の場合は、分立までしか市の変遷に掲載されていませんが、復帰した町村の変遷、少なくとも元の市への編入については変遷記録に掲載すべきでしょう。今後検討したいと考えます。具体例としては、山口県徳山市から分立した都濃郡富田町と福川町は、南陽町、新南陽市を経て、徳山市とともに新設合併で誕生した周南市として元の鞘に納まっています。この経緯がきれいに変遷に表現できていません。対象となるケースはそれほど多くはありませんので、整備したいと考えます。
[79471] 2011年 10月 10日(月)16:21:49【1】hmt さん
100周年の ダブル・テン
10月10日は、中華民国の 雙十節 です。
雙十節(双十節)とは 1911年10月10日中国で起こった辛亥革命で 清王朝を倒し、アジアで初めての立憲民主主義国家 中華民國が成立した日を記念する祭り(建国記念日・國慶節)です。十が二つ重なるので雙十節とも言われます。

「辛亥」というのは、今年からちょうど 100年前にあたる 1911年の干支です。
当時の清国では宣統3年でした。日本の明治44年に相当します。

100年前の10月10日の事件は、武昌起義と呼ばれており、武漢新軍の革命勢力が起こした武装蜂起です。
武昌起義の成功が波及し、中国各省の同盟会など革命運動が呼応した一連の結果が、辛亥革命として結実しました。

最初の武昌での蜂起は、清朝による鉄道国有化政策が 一つのきっかけ になったようです。
鉄道国有に反対する四川保路同志会の反乱(9月)により武漢の清朝軍が手薄になったことが、武装蜂起の好機になったとか。
武漢新軍の内部で増殖していた革命派を動かしたのは、新興知識層による革命組織の共進会や文学社でした。
革命軍は、10月11日には早くも「中華民国」を名乗っています。宣統3年の廃止はよいが、代わりに採用したのが、なんと黄帝紀元4609年。

双十節の由来になった武昌起義ですが、突発的に発生したために、中心になって革命派をまとめる人物がいません。
そこで、どうしたのかというと、逃げ遅れた体制派の幹部・黎元洪に迫って革命派に転身させたのでした。

後日談ですが、この黎元洪という人、最初は渋々と軍政府湖北都督に就任したのでしょうが、やってみると革命派の代表が面白くなってきました。14省が続々と清朝からの独立を宣言した後の革命政権の首班の座も狙い、孫文、次いで袁世凱の副大総統の地位を得ました。袁世凱の死後には、遂に2度にわたり大総統にまでなっていますが、後期はかなりの迷走ぶりだったようです。

その袁世凱。「坂の上の雲」や「蒼穹の昴」のようなテレビドラマにも顔を出す清朝末期の「ストロング・マン」です。
武昌起義の後、清朝は北洋軍による鎮圧を試みましたが、その際に 北洋軍を統率できる人物として 袁世凱を復帰させたのでした。
しかし、後で記すように、袁世凱は革命派に内応し、清朝の内部から政権交代促進に動いたのでした。

「中国革命の父」と呼ばれるのは孫文です。しかし、彼は日清戦争後に広州蜂起を企てたものの、密告で頓挫して日本に亡命。1900年の恵州挙兵も失敗。日露戦争後の1905年には、東京で 興中会などの中国革命グループを糾合して 中国同盟会を結成しました。

孫文自身は 1911年10月10日には 米国滞在中ということですが、武昌起義の後に 各省で呼応した革命勢力の中には、多数の同盟会系組織がありました。例えば、上海同盟会は11月3日に武装蜂起して4日に上海光復を実現しました。
12月2日の南京城攻略で、長江以南の地は革命軍の勢力下になり、南京を臨時政府の所在地とする総統制による共和体制の方針が確認されました。

1912年1月1日に中華民国臨時政府が正式に成立。前年末に帰国していた孫文が初代臨時大総統に就任。
翌日に太陽暦が採用され、1912年を中華民国元年としました。
北京を首都とする清国はまだ存在していました。
[23998] Issie さんは、“中国は何度目かの「南北朝」状態にあった”と書いています。

孫文は、袁世凱に対して、大総統の地位との取引による 宣統帝退位を働きかけました。
袁世凱はこれに応じて、退位に伴う優待条件を示して清国の幕引きを実行しました。
1912年2月12日は宣統3年の12月25日とか[77139]。清国が使っていた旧暦では、まだ「辛亥」の年だったのですね。

「ラストエンペラー」になった愛新覚羅溥儀は、満6歳になったばかりの幼児でした。
私が子供の頃は「満州国皇帝」としておなじみの人物でした。落書き帳には[2134]などで登場しています。

このようにして、女真(満洲)族のヌルハチ[15035][59385]が開いた征服王朝の「清」(しん)は滅亡。
「後金」として「明」(みん)から独立したのは 1616年。
モンゴルの支配により「元」の皇帝の後継者である大清皇帝を名乗ったのが 1636年。
呉三桂が開いた山海関により万里の長城内に入り(清の入関)、北京を都とする中国の王朝になったのが 1644年でした。

余談
タイトルからテレサ・テンを連想しました。彼女は台湾生れですが、両親は中国出身の外省人だそうです。
台湾出身の本省人にとっては、双十節は 中国国民党政府から押し付けられた記念日 と受け取られているようです。参考
[79470] 2011年 10月 10日(月)14:52:04伊豆之国 さん
出雲市内駅伝
連投で失礼いたします。

「箱根」「伊勢」と並ぶ全国三大学生駅伝の一つに数えられる、本日開催の出雲駅伝。コースの一部が通過していた斐川町が1日に出雲市に編入されたため、これでコースの全部が出雲市内ということになったようです。
[79469] 2011年 10月 10日(月)12:47:00伊豆之国 さん
Qちゃん & 孤独な踏切
[79451]まかいのさん
[79453]白桃さん
安孫子???
重箱の隅をつついて申し訳ありません
千葉県や大阪市にある地名は「我孫子」ですが、苗字の「あびこ」さんは「安孫子」と書くのが一般的で、全国に約7千3百人と推定されますが、山形県に多く全国の約半数が集まり、更にそのまた半分近くが寒河江市に密集し、市ランク4位に入ります。近隣市町や山形市内でもある程度見られますが、庄内や米沢・置賜など県内でも他の地域にはほとんど見られません。ちなみに漫画家の「藤子不二雄A」こと安孫子素雄氏は富山県出身ですが、 富山県では1件しか見当たりません。

[79456]山野さん
一度廃止された踏切をもう1度復活となると新設扱いとなり法的に認められない
[79457]出町かつらさん
最近新設された例として、阪急西宮北口駅の南西にある踏切がありますが、これは歩行者専用であること、回送列車が一日数本通過するのみであることなどから特例で認められたものらしいです
「踏切」で思い出したのが、事実上廃線同然になっていて復活の見通しもほとんどないにもかかわらず、なぜか無用となった警報機だけがぽつんと取り残されたように「仁王立ち」している光景が見られる箇所がいくつかあります。

新鵜沼の名鉄~JR連絡線([76354])
名古屋臨海鉄道汐見線

上の2つの例は、引用した写真・記事を見る限り、レールの一部が撤去されたり柵で閉ざされたりしていて、列車を再び走らせるのはもはや不可能な状態であるにもかかわらず、まだ「戸籍」の上では現役扱いになっているらしく、形の上では「現役」の路線である以上は、踏切も「まだ使われている」ことになっているのではないかと思うのですが‥。

[79425]山野さん
[79427]拙稿
[79428]hmtさん
[79450]まかいのさん
[79454]Issieさん
確かに十和田市を走っていますが、十和田湖の観光客は利用しているのでしょうか
ルートをあれこれ検討しましたが、十和田観光電鉄ルートはまったく上ってきませんでした
どうやらこのまま廃線必至になりそうな十和田観光電鉄ですが、三沢駅を出てすぐの線路沿いにあるのが、かの巨大温泉ホテル。「十鉄」には乗ることはなくても、このホテルに泊まってしばし行き交う電車を眺め、そしてカメラやビデオに収めた経験を持つ人は数多いと思うのですが、そんな光景もあと少しで見納めということになると思うと‥。
ところで、この映像を見ると、出てくる電車は、東急東横線などで活躍していたステンレス車「7000系」。そして、今ではほとんど「聴く」ことができなくなった「鐘の鳴る踏切」([76154][76180]‥この時点ではネット情報を把握できていなかったのですが) も。普段は走っていないのですが、7月に行われた「十鉄電車まつり」で運行されていた旧式車両(緑の車両は東急池上線などを走っていた「3600型」)。果たしてこれらの車両に「安住の地」は見つかるのでしょうか?
[79468] 2011年 10月 10日(月)12:00:05オーナー グリグリ
『47都道府県のデータ』への地図追加について
[79449] みかちゅうさん、[79453] 白桃さん、試作地図へのコメントをありがとうございます。この地図ですが、こちらのCraft MAPの都道府県別白地図を利用しています。ご要望の機能追加もある程度は可能かと思いますが、鉄道路線図などは、日本全図には描くことは出来るのですが、都道府県別地図には描けないようです。塗りつぶしや自治体名などは、Photoshopで自分で描いていますが、路線図や国道、郡境界の識別、人口によるシンボル区別などはひと手間掛かりそうです。

[79449] みかちゅうさん
・県境に隣接する部分の表示
これは私も考えましたが、手間を考えてあきらめました。でも、十番勝負の出題作成時にもあった方が便利なので、やはり検討してみたいと思います。かっこ良く表現できるかどうかがポイントですね。

[79453] 白桃さん
気がついたこと:町と村の識別(色別)がし辛いのでは。
わがままなお願い:市町村役所の印を人口規模で区別出来たら、いいなーぁ・・・。簡単にいじれるのであれば、三か月に一度、私をご指名頂いても結構です。(ただし、区分けをどこに置くか、議論の余地はありますね。)
町村の識別はし辛いですか? ランキングなどのページの市町村色と合わせています()。市町村の境界線をもう少し濃くした方がよいのかもしれませんね。白桃さん、Photoshopなどのグラフィックソフトは扱えますか? 三か月と言わず継続的にお願いできれば嬉しいです。^^
「少々飽きてしまった」のは仕事の方で、9月をもってサラリーマンをやめてしまいました。今後は市町村人口統計と十番勝負になお一層精進いたしますので皆さま方何卒よろしくお願い申し上げます。
遅くなりましたが、長い間ご苦労様でした。今後とも十番勝負をよろしくお願いいたします。また、人口データの整備に関してもよろしくお願いいたします。今度、過去の人口データベース構築について、じっくりと作業調整させていただければ幸いです。
[79467] 2011年 10月 10日(月)11:38:20オーナー グリグリ
情報更新
[79452] 大龍エクスプレスさん
「はさま」コレクション
宇陀市大宇陀区迫間→宇陀市大宇陀迫間
情報提供ありがとうございました。「はさま」コレクションをさっそく更新しました。

[79466] ピーくんさん
少し調べたところ佐野市・岩舟町合併協議会(2011/10/31解散予定)は佐野市の公式HP内に移転していました。
おっ、佐野市が保管していましたか。確かにいつまで閲覧できるかわかりませんが、こちらのリンクに変遷情報を切り替えておきました。ありがとうございました。
[79466] 2011年 10月 10日(月)10:05:38【4】ピーくん さん
移転先
[79462]山野さん
[79464]オーナーグリグリさん
少し調べたところ佐野市・岩舟町合併協議会(2011/10/31解散予定)は佐野市の公式HP内に移転していました。
こちらでした。
でも、いつまでも閲覧出来る保証はないと思われます。良い保存方法が浮かびません。すみません。

誤字修正しました。補償→保障→保証
[79465] 2011年 10月 10日(月)10:04:29【1】白桃 さん
国勢調査人口県内二位
[79455]いっちゃん さん
栃木県人口二位争い
悲しい佐賀かな、こういうのには当然の如く反応してしまいます。
相手が減少傾向にある以上まず安泰でしょう。
そうですね。想像もつかない大合併など余程の出来事が起こらない限り、小山の栃木県二位の座は当分安泰でしょう。(個人的には、小山でも栃木でもどっちゃでも良いのですが、いっちゃんさんの場合はかなり複雑でしょうね。)

残り44都道府県の2010年国勢調査確定値が公表されるのは10月26日らしいのですが、速報値で都道府県内人口二位であった自治体が確定値で変わることはないでしょう。
私は過去に[43118][76004]で本件に関連することを書いておりますが、今回は「久方ぶりの二位」と「初二位」について
◎「久方ぶり」
前橋(13期ぶり)、津(8期ぶり)、阿南(9期ぶり)
◎「初二位」
奥州、坂井、霧島

ついでながら、同県の県庁所在地より人口が多いのは、いわき、郡山、高崎、浜松、四日市、下関の6市ですが、高崎は今回初めて県内一位となり、対照的に下関は19回連続一位の座を守っております。
[79464] 2011年 10月 10日(月)09:12:55オーナー グリグリ
インターネットWebサイトの保存について
[79462] 山野さん
今月末に解散する合併協「佐野市・岩舟町合併協議会」ですが、先ほどリンクをクリックした所、既にリンク切れとなってます。
解散前に早々と、リンク切れって如何なんでしょう。
そうですね、せめて解散までは残しておくべきでしょうね。ところで、解散した協議会のHPは概ね削除されてしまうようですが、これらのサイトをアーカイブで残しておきたいものです。落書き帳でも時々話題になるこちらのInternet Archiveに記録されていればよいのですが、佐野市・岩舟町合併協議会の「http://www.sctv.jp/~s-i.gappei/」このURLは、Internet Archiveでは、2009/3/9の一番古いアーカイブ以降、2010年、2011年までいくつか保存されているようです。しかしながら、古いアーカイブはファイルシステムダウンか何かの理由で現在は閲覧不能です。最新の2011/7/25のデータは閲覧可能なようです。

日本の国立公文書館のデジタルアーカイブ国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)に記録されると良いのですが。国立国会図書館のサイトには市町村合併で消失した自治体のHPは「消失したウェブサイト - 市町村合併」として保存されていますが、合併協議会のHPは保存されていません。残念です。当サイトの市区町村変遷情報成立しなかった合併情報 都道府県別一覧は、その一端を記録するものとして貴重な資料となるかもしれません。今から思えば、協議会のHPを独自にアーカイブしておくのであったと思います。

少し調べたところ、総務省自治行政局市町村体制整備課というところが、合併デジタルアーカイブという情報サイトを提供していることがわかりました。まだ詳細に確認はしていませんが、解散した合併協議会の資料は収集されていないように思われます。これも残念。

ところで、合併デジタルアーカイブのサイトを見つけたのは、国立国会図書館のデータベース・ナビゲーション・サービス「Dnavi」で「合併協議会」と検索した結果です。そのDnaviから先日、当サイト「都道府県市区町村」の登録依頼(リンク掲載)があり了承しました。こちらの書誌情報として登録されました。名誉なことです。当サイトの運営構築にご協力いただいている皆様のお陰です。感謝いたします。

当記事に書かれているデータベースサイトをトップページの参考ホームページに追記しておきました。
[79463] 2011年 10月 10日(月)08:01:06【2】オーナー グリグリ
いわき市は第四位
[79460] なると金時さん
鶴岡市なんですね。どうしてもいわき市の印象が強いです
お久しぶりです。いわき市の印象は私も同じですが、実際は、鶴岡市、宮古市、一関市に次いで、第四位なんですね。一関市は先日の合併で第三位に進出です。
 東北地方の市の面積ランキング(2011年10月1日現在)

2003年10月1日では確かにいわき市が第一位です。
 東北地方の市の面積ランキング(2003年10月1日現在)

同様に関東地方では横浜市(第一位)、市原市(第二位)が、現在は各々、第七位と第十位になっています。
 関東地方の市の面積ランキング(2011年10月1日現在)
 関東地方の市の面積ランキング(2003年10月1日現在)

日光市、那須塩原市、秩父市、鹿沼市、高崎市、沼田市が横浜市を上回っています。第一位は譲っていてもおかしくないとは思っていましたが、第七位まで下げているとは。
[79462] 2011年 10月 10日(月)01:48:38山野[山野] さん
早々と「リンク切れ」
グリグリさんへ
今月末に解散する合併協「佐野市・岩舟町合併協議会」ですが、先ほどリンクをクリックした所、既にリンク切れとなってます。
解散前に早々と、リンク切れって如何なんでしょう。
[79461] 2011年 10月 9日(日)23:09:15【1】オーナー グリグリ
変遷情報更新と境界変更の扱いについて
メールでピーくんさんから松江市の特例市への動き、および、鹿児島県沖永良部島合併協議会が2010年3月31日に解散済だった件を教えていただきました。また、山野さんからは、[79417]で大網白里町の市制施行の時期(2013年1月)について、および、メールで鹿児島県沖永良部島合併協議会のHPリンク切れのご連絡を頂きました。いずれも変遷情報に反映させました。ありがとうございました。

[79438] hmtさん
本題その1
市区町村変遷情報に、本件の「境界変更」を入力するのが適当ではないでしょうか。>でるでる さん
本件に加えて、[79412]で記載した、
「栃木市藤岡町下宮地区の加須市北川辺(埼玉)編入の一件」
これも栃木県の関連ですが、境界変更として変遷情報に掲載すべきと考えますが、これまでの履歴情報を照らし合わせてバランスはどうでしょうか。>88さん
こちらの件についても、すぐには成立しそうもありませんが、記録として変遷情報に載せるべきと考えています。
>88さん、過去の履歴との比較で掲載するという判断は妥当でしょうか。

[79438] hmtさん
本題その2
都道府県の基本データ、市区町村の基本データへの影響があるはずです。>オーナー グリグリさん
面積については、都道府県市区町村全体が、まだ 2009年面積調のデータのままなのですね。
これが 2010年面積調 の値に更新されれば、2010年の県境変更に伴う変化も、自動的に取り入れられていたわけですが。
面積については2010年対応が未着手です。更新に手が回らず申し訳ありません。
市の変遷については、変遷情報に連動するものと思っています。
境界変更については市の変遷の対象外と考えています。境界変更も対象とすることはできるかと思いますが、境界変更データの対象自治体の主体が市の変遷の対象市でない場合(例:野々市町と金沢市の境界変更)、処理が面倒になりそうです。また、そもそも市の変遷の主旨は、構成自治体の変遷であり、境界変更までを対象とはしていなかったこともあり、敢えてそこまで踏み込む必要はないと考えています。
[79460] 2011年 10月 9日(日)22:25:51なると金時 さん
御無沙汰しております
相変わらずクイズゲームをしておりますが、「東北地方で面積最大の市は?」という問題の答えにちょっと驚きました。
鶴岡市なんですね。どうしてもいわき市の印象が強いです
[79459] 2011年 10月 9日(日)21:57:18【1】オーナー グリグリ
自治体の公式フェイスブックページ
[79445]
しかしながら、依然として滋賀県では見つかっておりません。
滋賀県の公式ツイッターが見つかっていないと書きましたが、湖南市では公式フェイスブックページを立ち上げていることがわかりました。そこで、公式ツイッターのページに、公式フェイスブックページを立ち上げている自治体の情報を追加することにしました。現時点で、10件が見つかっています。今後、利用自治体が増加すると思われますので、編集方法については見直しが必要になってくるでしょう。

フェイスブックページ名開設日発信元
岩手県広聴広報課2011年2月16日岩手県・広聴広報課
小田原シティプロモーション2011年9月8日小田原市
恐竜王国ふくい =Kingdom of Dinosaurs=2011年2月10日福井県・ブランド営業課
【江のゆかり福井県】お江ちゃんねる!2011年4月28日福井県・ブランド営業課
小諸市2010年11月1日小諸市
fb@湖南市役所2011年9月湖南市
和泉市2011年3月和泉市・アピール課
米子市2010年11月30日米子市
ネギ太(米子市公式キャラ ヨネギーズ)2010年9月6日米子市
武雄市役所2011年2月7日武雄市

武雄市は2011年8月1日にこのフェイスブックページを市の公式HPに完全移行しました([78839]参照)。
[79458] 2011年 10月 9日(日)16:45:43【1】山野[山野] さん
Re
[79457]出町かつら さん
此方こそ初めまして。山野といいます。
まぁ、鉄道敷きの新設…省令で決まっているのであれば仕方ないですよね。(省令の紹介、有難う御座いました。)
推測・伝聞ばかりの文章で申し訳ないですが
いえ、私の記事でも推測などはありますから構いませんよ。
[79457] 2011年 10月 9日(日)15:07:48出町かつら さん
初めて書き込みさせて頂きます
初めて書き込ませていただくものです

[79456] 山野 さん
踏切の新設についてですが、省令により踏切の「新設」は原則的に認められなくなりました。(こちらを参照)
最近新設された例として、阪急西宮北口駅の南西にある踏切がありますが、これは歩行者専用であること、回送列車が一日数本通過するのみであることなどから特例で認められたものらしいです。

可部線の場合も元々敷設された頃は何の問題もなく踏切が設置できたのですが、一旦路線を廃止してしまうと、いくら元軌道敷とはいえ新線の建設となり、踏切も「新設」となり、認められないのではないでしょうか。
この路線の性質を考えれば、特例が認められるのかもしれません

推測・伝聞ばかりの文章で申し訳ないですが‥
[79456] 2011年 10月 9日(日)13:19:40山野[山野] さん
一度廃止→同じ所に復活…でも法的制約が(何で?)
8年前に廃線となった可部線の一部、可部~河戸間を復活しようとしての問題。
電化して延伸し様とした所、市側と鉄道会社側の意見に食い違いが起きているとか。
(鉄道側)
一度廃止された踏切をもう1度復活となると新設扱いとなり法的に認められないし、安全面を考えると廃止したい。
(市側)
踏切が廃止されると「生活道路が分断」されるので、出来るだけ残したいと。詳細は此方で

ところで、以前から疑問だったんですが、
踏切を一度廃止すると法的に二度と元に戻せないからと復活した時の事を考えてか「休止扱い」にしている所があるようですが、
同じ所に敷く事が、そもそも何で駄目なんでしょうね?記事にある写真で見ると
レールの上にアスファルトを「ペタッ」と張ってあるだけみたいで「ペリッ」と、剥がせば行けそうな気もするけど?
(法律に詳しくないので、よく分からないです。)

名鉄の相羽駅(2005年4月1日廃止)とか復活計画があったのか、
レールは剥がされて既に無いが、駅ホームと踏切がそのまま残ってたり。
[79455] 2011年 10月 9日(日)12:48:40【1】いっちゃん さん
栃木県人口二位争い
二股をかけていた岩舟町の嫁ぎ先がどうやら栃木市に定まったようですね。旧三村(小野寺、岩舟、静和)単位で分町合併でもしない限り、ず~っと煮え切らないまま独身を通すハメになるのかと思ってましたが。
それにしても先日の西方町の編入といい『栃木市』を名乗る自治体がじわじわと拡がってきています。で、気になることが。「ようやく手に入れた小山市の人口県内第二位の座が奪われてしまうのではないか・・・?」
そこで、1995年~2005年の国勢調査および2009年10月1日の推計人口で足利市、小山市および現・栃木市+岩舟町の人口を比較してみました。
1995国調2000国調2005国調2009推計
足利市165,828163,140159,756155,983
小山市150,115155,198160,150163,665
栃木市域174,305171,755168,763165,913
うっ、マズイ。やはり三位転落か・・・!いや、2010年の国調があるじゃないか!すると・・・。
2010国調
足利市154,462
小山市164,437
栃木市域164,033
ホッ・・・辛うじて二位に留まっているようです。栃木市と岩舟町の合併期日がいつになるかは分かりませんが、相手が減少傾向にある以上まず安泰でしょう。
それよりもこれを調べてみて1995年には1万5千人以上差をつけられていた足利に約1万人の差をつけてしまっていること、そして足利が県内四位になってしまうであろうことに一抹の寂しさをおぼえてしまいます。
[79454] 2011年 10月 9日(日)12:02:30Issie さん
十鉄
…と呼ばれているそうですね,十和田観光電鉄。“正書法”(かなづかい)的には「とおてつ」であるはずですが,「とうてつ」とカナをふるらしい。

[79425] 山野 さん
東北新幹線・「七戸十和田駅」が開業し、利用者が減少、東北大震災で観光客が激減が原因らしいですが。

[79428] hmt さん
確かに十和田市を走っていますが、十和田湖の観光客は利用しているのでしょうか?

[79450] まかいの さん
ルートをあれこれ検討しましたが、十和田観光電鉄ルートはまったく上ってきませんでした。

もうだいぶ前,東北線の交流区間にまだ客車普通列車が走っていた頃,その列車で三沢を通りかかった時にここから分かれていく十鉄の様子を見て,何でこんなところにこんな路線が生き残っているのだろうと不思議に思った記憶があります。南部縦貫鉄道もまだ残っていたっけ。
要は,十和田湖観光のアクセス路線として盛況であるとはとても思えない状態。
恐らくは新幹線の開業を待つまでもなく,まかいの さんの感覚が普通の感覚なのではないかと思います。
たとえば,現在とは違って自家用車での観光などあまり考えられなかったであろう1968年10月の時刻表(いわゆる,国鉄“ヨンサン・トオ”白紙ダイヤ改正号)を見てみると,十和田湖へのアクセスのメインとなっているのは青森駅からの国鉄バスで,1~2時間に1本という実に頻繁な回数のバスが運行されています。
もう1つのメインは,国鉄バスと秋北バスが共同運行する花輪線の 十和田南駅 から(一部は大館駅から)の路線。
だから,観光客の多くは青森駅と十和田湖の間の往復,もしくは 青森駅~十和田湖~十和田南駅~盛岡または大館 というルートをとっていたのではないかと思われます。
もちろん,十鉄を利用した 三沢~三本木(現十和田市)~十和田湖 というルートもあって,三本木乗り換えのバスも午前中は1時間に1本と,青森ルートに引けを取らない回数が運行されているのですが,マイナーな感じは否めません。もっとも,それはこの時刻表(交通公社版)が「国鉄監修」であるせいかもしれませんが。

たぶん,十鉄は「十和田観光」を社名として謳っているし,事実それも少なくない比重を占めてはいたのだろうけれども,基本的にこの鉄道は十和田市内(三本木周辺)と東北線とを結ぶ“フィーダー”(培養線)としての役割を担ってきたのだろうと思います。
これが弘前のようにある程度の都市圏を形成していれば弘南鉄道のように生き残る余地もあり得るでしょうが(ここも,もとは2社競合であったものが一方(弘前電鉄:大鰐線)が維持できずに弘南鉄道(弘南線)に吸収されたものです),十和田市がそれだけの都市圏を持っているようには思えません。さらに三沢との間に「鉄道」を維持できるような流動があるかどうか。
だから十鉄が鉄道として存続していることの方が不思議,という最初の感想に至るわけです。
やはり新幹線の開業が“最後の打撃”になったのは確かでしょうが,それは「観光客の減少」というよりももっと日常的であった 三沢~三本木 間の数少ない乗客流動も奪ってしまった,ということだろうと思います。
そういうわけで,十鉄の廃止は惜しむべきことではあるかもしれませんが,結局は“必然”あるいは“当然”のことだと私は考えています。
[79453] 2011年 10月 9日(日)09:36:55白桃 さん
『47都道府県のデータ』への地図追加へのお願い
オーナーが作られたきれいな地図について、まずは感謝、御礼申し上げます。

気がついたこと:町と村の識別(色別)がし辛いのでは。
わがままなお願い:市町村役所の印を人口規模で区別出来たら、いいなーぁ・・・。簡単にいじれるのであれば、三か月に一度、私をご指名頂いても結構です。(ただし、区分けをどこに置くか、議論の余地はありますね。)

あと別件です。
[79451]まかいの さん
先日、仕事の合間に安孫子のセブンイレブンに寄った際、
安孫子???
重箱の隅をつついて申し訳ありません。

[79435]いろずー さん
毎回同じような問題しか出さないのでベテラン(特に白桃さん)にとっては少々飽きてしまうのではないのかと…
いろずーさんの発言自体については、何人かの方からご意見があったので、これ以上申し上げることもないと思いますが、私と十番勝負とのかかわりあいについて、この記事を読んだ第三者が「そうかも」と思ってしまうと困ります。
はっきり申し上げます。
「少々飽きてしまった」のは仕事の方で、9月をもってサラリーマンをやめてしまいました。今後は市町村人口統計と十番勝負になお一層精進いたしますので皆さま方何卒よろしくお願い申し上げます。
[79452] 2011年 10月 9日(日)09:30:21スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
宇陀市の区
地名コレクション関連です。

宇陀市HPによると、2011/4/1から、
宇陀市の地域自治区が廃止された模様です。これによる変更分を列挙します。

ニジェガロージェッツさん
「区」コレクション
宇陀市大宇陀区、菟田野区、榛原区、室生区→地域自治区の廃止に伴い区の表示がなくなる

ぺとぺとさん
「四季」コレクション
宇陀市大宇陀区春日→宇陀市大宇陀春日

グリグリさん
「はさま」コレクション
宇陀市大宇陀区迫間→宇陀市大宇陀迫間

k-aceさん
「別所」コレクション
宇陀市菟田野区別所→宇陀市菟田野別所

油天神山さん
「町名の○○の里」コレクション
宇陀市榛原区萩乃里→宇陀市榛原萩乃里
「町名の○○ヶ丘」コレクション
宇陀市榛原区桜が丘→宇陀市榛原桜が丘
「町名の○○台」コレクション
宇陀市榛原区あかね台一~二丁目→宇陀市榛原あかね台一~二丁目
宇陀市榛原区高萩台→宇陀市榛原高萩台
宇陀市榛原区天満台東一~四丁目→宇陀市榛原天満台東一~四丁目
宇陀市榛原区天満台西一~四丁目→宇陀市榛原天満台西一~四丁目

以上です。長文失礼しました。
[79451] 2011年 10月 9日(日)02:15:53まかいの さん
結構人気があるんですよね
先日、仕事の合間に安孫子のセブンイレブンに寄った際、
千葉県の公式マスコットのチーバくんストラップが店頭に並んでいました。
その前日、富士宮やきそばストラップがちぎれてしまったこともあり、
悩んだ挙句、チーバくんストラップを購入。

しかし、埼玉県民ならばやはりコバトンだよなぁと自問することとなり、
先週末、大宮の県物産コーナーでコバトンストラップを購入。
現在、携帯にはチーバくんとコバトンが仲良くぶら下がっています。

それにしてもチーバくんて上手くデザインしたなぁと感心しています。
[79446]グリグリさんが作成した千葉県をみても、
チーバくんに見えてきてしまう始末。
[79450] 2011年 10月 9日(日)01:48:36まかいの さん
十和田湖観光
ちょっと遅レスですが。

[79428]hmt さん
話題の元になった十和田観光電鉄。
確かに十和田市を走っていますが、十和田湖の観光客は利用しているのでしょうか?

まだ猛暑序盤の7月海の日連休に1泊2日ですが奥入瀬・十和田湖へ避暑に行ってきました。
ルートをあれこれ検討しましたが、十和田観光電鉄ルートはまったく上ってきませんでした。
というよりも、よほど乗車目的でない限り、行程に組み込むのは困難ですね。

廃線になる模様だったのならば、近くを通っていたのだから
十和田市駅だけでも寄り道して見ておけばよかったなぁ。
新幹線が通った時点でこうなる運命だったのかもしれません。

ちなみに、私のとった1泊2日の行程は、
1日目
 はやて→八戸駅レンタカー借受→道の駅奥入瀬→奥入瀬渓流散策→奥入瀬渓流ホテル泊
2日目
 奥入瀬→十和田湖遊覧船乗船→休屋→国道454号&102号→東北青森道→
 青森港&青森ベイブリッジ経由→新青森駅レンタカー返却→はやて→帰宅

旅先での思わぬ収穫は、遊覧船内で十和田湖の詳細が学べたこと。
昨年行われた湖底地形調査のデータが飾ってありました。
これまで十和田湖は田沢湖みたいにズドーンと全域が深いものとばかり思っていましたが、
実はきれいな二重カルデラだったなんて知りませんでした。

この湖底地形調査、戦時中に墜落したと伝えられる旧陸軍機の水没地点付近の湖底に
航空機らしき形状を音響画像で発見したなんておまけつき。
等高線図にきれいに機影が現れている図面も見ることができました。

やはり、旅先での思わぬ発見というのは楽しいですね。
[79449] 2011年 10月 9日(日)01:38:31みかちゅう さん
『47都道府県のデータ』への地図追加への要望
[79446]グリグリさん
『47都道府県のデータ』への地図追加
試作品への機能要望です。

・地図をクリックしてどこかにリンクするという仕組みが欲しい
県の地図上の「××市」という文字ないし、その市域の部分をクリックすると何らかの情報へのリンクする仕組みが欲しいです。
クリックするとその自治体の人口・面積・合併履歴をまとめたページ(これも新設する?)が開くといいなぁ、と思います。wikipediaの自治体別ページを客観的な情報(人口・面積・合併履歴など)のみにまとめた簡略版と考えていただければと。
そこまでするには手間がかかるのであれば、クリックするとその自治体の公式ホームページが開くというのでもいいと思います。

・鉄道か主要国道の地図上への表示
地域のつながりを理解するうえで、鉄道か道路を細い線で表記するとわかりやすいのではないでしょうか。小さい自治体が多い地域ではごちゃごちゃして逆にわかりづらくなるかもしれないのが難点です。

・郡を意識した境界線表記
郡境の線の色を変えるというのはパラパラ地図で採用されています。同一郡内の町村境は細線や点線にするというのでもいいと思います。

・県境に隣接する部分の表示
十番勝負のネタでしばしば登場する「他県との隣接」問題。答えが調べやすくなるという点で出題者たるグリグリさんは面白くないかもしれませんが、隣接部分も一緒に描画されていると県の枠にとらわれない見方ができると思います。


とりあえず思いついたままに書いてみました。ご検討いただければ幸いです。
[79448] 2011年 10月 9日(日)01:15:48みかちゅう さん
無題、ということにします
[79442][79447]いろずーさん
だったら甲子園だって地理と関係ないですよね
確かにどちらも分野は違えど「高校生が学校単位で出場する全国大会」という観点では一くくりにできると思います。ただ、世間一般の知名度・関心から考えると高校野球のほうに圧倒的に分があるでしょう。高校野球を主催している朝日新聞とその系列のテレビ朝日だけでなく、他の新聞社や放送局であってもある程度の報道はなされているはずです。当然、高校野球に大して興味のない人でさえ地元の出場校や優勝の常連校ぐらいは知っているものです。あとは高校野球で活躍するとプロ野球へリンクする、という点でも世間が注目しているといえるでしょう。
それならば他のスポーツや競技もプロ入りの可能性はあるだろう、という反論が来そうですね。そこは残念ながら「プロ野球ほど世間の関心が高くない」ということに尽きるでしょう。Jリーグのあるサッカーでさえまだまだ、というところだと思います。

また、十番勝負に甲子園ネタが出題されるのは今回が初めてではありません。第23回(21年7~8月実施)問三の共通項が「第91回全国高校野球選手権大会出場校の所在市」だったので、十番勝負の問題に文句をつけるのではなく過去問の研究をしていなかったことを反省すべきです。十番勝負は「ちょっと日本地理が好き」というレベルでは太刀打ちできず答えられなくて当然、答えられなくて悔しいと思うのであれば過去問研究や検索技術を上げる努力をするしかありません。


仲間(落書き帳メンバー)にとって一種の風評被害かもしれない
風評被害というのは、「根拠のない話や事実無根の話によって受ける(経済的な)被害」のことです。どういう意味で「風評被害」なのかいまひとつわかりません。
[79447] 2011年 10月 9日(日)00:37:27いろずー さん
もうすぐ試験なので一時的に休息入れます
いろずーがこれらを見て
いずれにしろピンときた地理ネタ以外の投稿は
仲間(落書き帳メンバー)にとって一種の風評被害かもしれないので
一時的に休息入れます


地理ネタになるかはわかりませんが
今日のNHKのニュースで
弘前ねぷたが気仙沼にやってきたそうです
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111008/t10013129561000.html

このような支援は今後も必要ですね。

なお、このアドレスはすぐに消されるので出来ればお早めに

ではでは
[79446] 2011年 10月 9日(日)00:10:29オーナー グリグリ
『47都道府県のデータ』への地図追加
47都道府県のデータについては、リンク情報だけでなく、オリジナルな情報も追加して行く予定ですが、まずは自治体の配置を表す地図を追加しようと考えています。とくに目新しい訳ではありませんが、基本的なビジュアル情報として最低限必要であろうとの考えです。千葉県のデータ石川県のデータに先行して地図を追加してみました。他の都道府県に展開する前に、皆さんのご意見を頂ければと思います。地図の空きスペースにシンボルデータなどを入れることも考えていますが、いかがでしょうか。
[79445] 2011年 10月 9日(日)00:00:05オーナー グリグリ
公式ツイッター
[79409] EMMさん
拙稿[79368]で予告した金沢市の公式ツイッター、週が改まってから確認するのを忘れておりましたが(汗)、金沢市HPにツイッターによる情報発信のページができているのを確認しました。
アカウントは@CityofKanazawa、運用開始は9月26日です。
ご連絡ありがとうございました。金沢市に加え、調査を行い、以下の57件の公式ツイッターを新たに追加しました。これで登録合計332件と300件を大きく超えました。初ツイートが今年2月の東京都大島町など、未発見の公式ツイッターもまだまだありそうですし、新しく始めるところもどんどん増え続けるでしょう。しかしながら、依然として滋賀県では見つかっておりません。引き続き皆様からの情報をお待ちしています。

初ツイート自治体名ツイッター名
2011-02-24東京都大島町防災大島
2011-03-14長崎市長崎市広報広聴課
2011-03-17大和市大和市役所公式ツイッター
2011-03-18横浜市横浜市消防局危機管理課
2011-03-27萩市萩市防災安全課公式ツイッター
2011-04-22奈良市奈良市 交通政策課
2010-05-21見附市見附市市民生活課
2011-05-23飯山市飯山市防災情報
2011-06-07牛久市牛久市役所情報政策課
2011-06-23大洲市愛媛県大洲市 商工観光課
2011-06-23鹿児島県鹿児島県政情報
2011-06-30市川市千葉県市川市(公式)
2011-07-01鹿児島県鹿児島県危機管理局
2011-07-01鹿児島県鹿児島県企画部離島振興課
2011-07-04小田原市小田原シティプロモーション
2011-07-08東松島市東松島市震災復興本部
2011-07-11稲城市稲城市市制施行40周年記念
2011-07-11鎌倉市鎌倉市安全安心推進課
2011-07-13鎌倉市鎌倉市市民課
2011-07-14北海道栗山町栗山町総務課
2011-07-14取手市取手市
2011-07-20鎌倉市鎌倉市観光課
2011-07-21東京都北区東京都北区役所
2011-07-22東京都東京都環境局
2011-08-01平塚市平塚市防災危機管理課
2011-08-03鹿児島県鹿児島県農政部食の安全推進課
2011-08-09錦江町錦江町役場
2011-08-11長崎県長崎県広報課
2011-08-12福岡市博多の魅力
2011-08-15南大隅町南大隅町役場
2011-08-17鎌倉市鎌倉市 人権・男女共同参画課
2011-08-24北海道栗山町栗山町地域医療・保健対策室
2011-08-25北海道比布町北海道 比布町
2011-08-31北海道栗山町栗山町環境生活課
2011-09-01横浜市横浜市栄区役所
2011-09-02北海道栗山町栗山町経営企画課
2011-09-02萩市萩市子育て支援課公式ツイッター
2011-09-12横浜市横浜市泉区情報
2011-09-15石岡市茨城県石岡市経済部 【試験運用中】
2011-09-22鎌倉市鎌倉市産業振興課
2011-09-26金沢市金沢市
2011-09-27大分県大分県
2011-09-30北海道ダマサレンジャー
2011-10-02甲府市甲府市役所
2011-10-03室蘭市室蘭市
2011-10-03水戸市水戸市
2011-10-03横浜市横浜市青葉区役所
2011-10-03甲府市甲府市観光課
2011-10-03吹田市すいたん
2011-10-03鹿児島県鹿児島県土木部建築課
2011-10-06愛知県愛知県防災局
2011-10-07糸魚川市新潟県糸魚川市
2011-10-07箕面市滝ノ道ゆずる
未ツイート東京都台東区台東区 区長・広報室(準備中)
未ツイート鎌倉市鎌倉市市民活動課勤労者福祉担当
未ツイート枚方市こちら、枚方市です!
未ツイート合志市熊本県合志市

なお、非公式だった千葉県柏市が公式になりアカウントも変更になりました。公式ツイッター(首長 & 地方議会アカウント)にも3件追加しました。茨城県取手市議会、東京都板橋区議会、長野県池田町議会の公式ツイッターです。
[79444] 2011年 10月 8日(土)23:55:21【1】おがちゃん さん
無題
[79442] いろずーさん
十番勝負らしき問題を出してしまって申し訳ないです
今後はマナーを守りもっと地理的なものを勉強してきます
正直な所を申し上げてしまいますと、いろずーさんには「十番勝負のような問題を出したこと」よりももっと大きな問題があるような気がします。まずはそちらに目を向けるべきではないでしょうか?

>「合唱は地理と関係ないと思います」
まずは、合唱関係と縁のある皆様に対して、色々と誤解を招くような文章を書き込んだことを深くお詫び申し上げます。
ですが、僕は「合唱は地理と関係ないと思います」などとは一言も書いておりません。「大いに離れている」とは書き込みましたが。
「地域分け」という観点から考えた場合、確かに合唱は地理と関係があると思います。そして、それは甲子園でも言えていると思います。

いくら夏は甲子園といっても高校野球(甲子園)に興味ない人がこの問題を見てもわかりません
しかし、甲子園と合唱関係の決定的に違うところは知名度の問題です(残念ながら)。
僕だって、もし十番勝負に合唱関連の問題が出されたらすらすらと答えることはできていないと思います。
ですが、甲子園は春と夏の風物詩として大変有名です。
グリグリさんが十番勝負に「甲子園ネタ」を混ぜてくるのは、風物詩として大変有名であって、答えやすいことから、新たな参加者を増やし、より活性化を図るためということが考えられると思います。
ついでですが、いろずーさんは[79435]
いくら問題が男のロマン的なものになるだろうけど
女性目線の意見も少しは聞いてくれませんか?
と書き込まれていますが、今や「甲子園」というのは女性の皆様にとっても十分お馴染みでしょうし、逆にわからない男性もいると思います(僕も正直甲子園ネタには疎いです)。
甲子園に限らずとも、鉄道関連などでは「鉄子」という言葉も有りますし、歴史関連では「歴女」という言葉も有るぐらいです。
また、この落書き帳でも男性に比べれば確かに少ないですが女性の参加者もいらっしゃいます。
ですから、「少しは女性目線で問題を作ってください」という考えはあまり良いものだとは言えないと思います。


最後に、
だったら放っといて下さい
先程までは「仲間」が大切だと仰りながらも、今度は「仲間」に放っておいてもらう事を願うのでしょうか?
色々と残念でなりません。

#皆様へ
暴走気味の長文書き込みで失礼致しました。
[79443] 2011年 10月 8日(土)23:52:09オーナー グリグリ
いろずーさんへ
いろいろ皆さんからご指摘を受けていらっしゃいますが、落書き帳に書き込みをされる場合には、必ずガイドラインに目を通し、落書き帳のルールと考え方をご理解の上、ガイドラインに沿った書き込みをお願いいたします。ガイドラインを守っていただけていない書き込みが目立ちます。ご注意ください。今後も改善されないようであれば、書き込みを断り無く削除させていただくこともありますので、ご了解の上、丁寧な書き込みにご留意ください。なお、[79431]の記事には第三者への誹謗中傷表現がありましたので削除させていただきました。
[79442] 2011年 10月 8日(土)23:06:48いろずー さん
だったら放っといて下さい
十番勝負らしき問題を出してしまって申し訳ないです
今後はマナーを守りもっと地理的なものを勉強してきます

しかし許せない文章が自分にとって特に怒りを感じます
[79439]おがちゃん さんの
>「合唱は地理と関係ないと思います」
だったら甲子園やって地理と関係ないですよね
その違いが不利的じゃないですか
例えば第32回十番勝負の問3の共通項は
「第93回全国高校野球選手権地方大会決勝で敗れた高校がある市」ですよね
いくら夏は甲子園といっても高校野球(甲子園)に興味ない人がこの問題を見てもわかりません
(実際自分も答えられなかったです)
部活動といえば野球などのスポーツ系が多いですが
文化系(芸術や音楽器楽・合唱)に命をかけている高校生もいます
自分は中・高(女子校)と華道部なので確実に文化系です
高校の時華道の免状を取ろうとまで考えた程です
今は合唱ファンになりましたが
今年の福島県大会(つまりコンクール)はまれに見る参加校の多さに自分もビックリです
強豪校は合唱も野球も目標は同じです
都道府県コンクールの予選で敗れるのは野球で言う「1回戦敗退」
都道府県コンクールの本選で敗れるのは野球だと「2・3回戦敗退」くらい
本選(ブロック)進出は野球で言う「ベスト16」で
地方大会決勝は合唱で言う「ブロックコンクール」のようなものですが。

スポーツだって芸術だって食文化だってもちろん本にも
地理って関係ありますよ。

その1つとして郡山市はかつて「東北のシカゴ」と呼ばれてたそうですが
合唱でまちおこしを行なってきました
最初から成功したわけではありませんが
長い年月をかけ結果が身を結び安積女子(今の黎明)高校は「NHK全国学校音楽コンクール金賞」を受賞してその後金賞8連覇という大記録を出しますます有名になりました
さらに3年前には黎明高校の近くにある郡山二中もNHK全国学校音楽コンクールで金賞受賞を獲得。今では「東北のウィーン」と呼ばれるまでに成長しています!!
その郡山にある安積黎明高校は今年ブロック銀賞で全国に行けませんでしたが
伝統のぬいぐるみやペンダントはブロックコンクールの時も(会場は山形県)福島から持ってきたようで黎明の前身安積女子の時代から続いていたものだと思います

今ではいたるところに郡山市と似たような「音楽の街」「音楽都市」というキャッチフレーズなんかがたくさん増えているようにも思えるのですが
それでも地理と関係ないとおっしゃるなら
「芸術にも地理は関係ない」って自分では感じますが…











余計かもしれませんが
今フリーター&学生なので
遠い将来仕事が決まり金が溜まったら
落書き帳オフ会に行きたいです
自作問題はそこ(いずれの落書き帳オフ会2次会)に違う形式で出す予定です
[79441] 2011年 10月 8日(土)23:05:01おがちゃん さん
失礼しました
[79440] N-H さん
N-Hさんを始めとする合唱関連に縁があるメンバー達に対して、ほとんど縁が無い自分からの目線で物事を語ってしまいすみませんでした。

確かに合唱関連の話題は甲子園と同じく、「地理的話題」になりうるものだとは思いますが、だからといって「合唱関連の話題」だけでこの掲示板を占拠するのは如何なものかと思いました。
個人的には、「合唱関連の話題でクイズをするのはまずいだろう」という思いよりも「合唱関連の話題だけでこの掲示板を埋め尽くすのは止めて欲しい」という思いの方が何百倍も何千倍も強いです。
いろずーさんがそのような気が無いとしても、最近のいろずーさんの書き込みを読む限りでは「合唱関連の話題ばかりになりそう」だと思ってしまうところがあります。
これは「NHK全国学校音楽コンクール」が放送されているためかもしれませんが・・・。

この件(クイズネタ一色になる可能性)以外にも、色々と気になるところはありますし。
ここは某巨大掲示板とは違うのですが・・・。

#皆さんによるここまでの指摘もまだ「氷山の一角」をつついただけだと考えておりますが、当のご本人には分かっていただけているのか・・・。かなり疑問です。少なくとも、ここまでの指摘を「そんなこと」で切り捨てられている限りは分かっていただけることは無いでしょう・・・。
[79440] 2011年 10月 8日(土)22:13:04【1】N-H さん
再び無題
[79437]いろずー さん
そんなことよりNコン始まるよ
「そんなこと」とはどんなことを指しているのでしょうか?
私の[79436]までの数人の方のあなたへの指摘のこととしか考えられませんが、それで間違いないでしょうか?
ご自身の書き込みへの様々な問題点を棚にあげて「そんなことより」というのはあまりにも不誠実だと思います。

[79439]おがちゃん さん
私の反応が元でお騒がせして本当に申し訳ありません。

「まいったなあ……」というのが今の本音。

「合唱コンクール」関連というのは、個人的には地理関係から大いに離れすぎていると思います。
まあ、それでも地域代表が争うという構図は野球の甲子園と何ら変わりはないので、その点では地理的話題には大いになりうるとは思います。
ただ、甲子園に比して一般的知名度はだいぶ低いでしょうから、そういう点で問題はあるかもしれませんね。
個人的に、合唱コンクールには非常に思い入れがあったので、思わず反応してしまいました。
個々の登録メンバーでも、右左府さん、蒼の狼さんもそれぞれに何らかの関係があるようですので、ちょっと意外でもありました。

でも、ねえ。

まいったなあ……
[79439] 2011年 10月 8日(土)21:59:04おがちゃん さん
とりあえず・・・
こんにちは。おがちゃんです。
最近は学校行事等で忙しいのですが、一つだけ。

[79429][79437] いろずー さん
例(想定解数18市)
郡山市
高知市
日野市
福井市
町田市

問題の方はとにかく時間かけていずれ作成します

いろずーさんは、この掲示板の「ルール」の一つとして、「十番勝負の類似問題を出さないようにする」というのが有ることをご存知でしょうか?(参考書き込み:[78634]オーナーグリグリさん等)
都道府県市区町村や地理に関する、この掲示板を活性化させることができるような問題なら良いですが、「合唱コンクール」関連というのは、個人的には地理関係から大いに離れすぎていると思います。
また、いろずーさんはこれからも十番勝負の類似問題を数多く作っていくおつもりのようですが、それはグリグリさんの仰られる「落書き帳がクイズネタ一色になる」可能性があると思います。

[79437] いろずー さん
[79436] H-Nさん

[79436]を書き込まれたのは「N-Hさん」です。
初めてなら名前を間違えても仕方が無いのかもしれませんが、[79431]ではいろずーさんは「N-H殿」と正しく(正直『殿』呼びも如何かと思いますが)書き込まれております。
ですから、僕はこれは「故意に」間違えたとしか思えませんでした。

まさに「仲間」と「最低限のルール」が大切ですね

と思うのでしたら、しっかりと行動に移すべきではないのでしょうか?
[79438] 2011年 10月 8日(土)17:10:00【1】hmt さん
県境変更に伴うデータ
hmtマガジンの 利根川と国境・県境との関係 は、まだここまで行き着いていないのですが、埼玉県深谷市と群馬県太田市との境界が 2010年3月1日に変更されています。

利根川改修で生まれた南前小屋地区の対岸飛び地の是正については、2006年の請願提出から昨年春の実施まで、落書き帳記事 でフォローされていますが、関係する両市のサイトからもリンクしておきます。
深谷市住所表示一覧表 【深谷市前小屋と深谷市二ツ小屋】
平成22年3月1日から、群馬県太田市前小屋町および二ツ小屋町が深谷市に編入されました。
広報おおた2010/2/20
3月1日から南前小屋地区は埼玉県深谷市に【深谷市高島地区の一部が太田市大舘町に】なります
市議会上程議案 の末尾に位置図があります。ぼやけていますが 中央が新上武大橋で、右下側(下流右岸)が 38世帯 141人の住む南前小屋地区で、群馬県から埼玉県になりました。
地図の左側(新上武大橋より上流左岸)は無人のゴルフ場の一部などで、埼玉県から群馬県になりました。

昨年のオフ会参加の道すがら、[76893] Hiro_as_Filler さんが訪問。
たまたま通り道にあった「前小屋入口」の看板に誘われ深谷市前小屋にふらりと入りこむ

本題その1
市区町村変遷情報に、本件の「境界変更」を入力するのが適当ではないでしょうか。>でるでる さん

本題その2
都道府県の基本データ、市区町村の基本データへの影響があるはずです。>オーナー グリグリさん
面積については、都道府県市区町村全体が、まだ 2009年面積調のデータのままなのですね。
これが 2010年面積調 の値に更新されれば、2010年の県境変更に伴う変化も、自動的に取り入れられていたわけですが。
市の変遷については、変遷情報に連動するものと思っています。

以前から子供の通学先も深谷市であった南前小屋地区では 住民の意向が一致しており、県境変更の壁を乗り越えることができました。

少し下流の利根川左岸・熊谷市妻沼小島地区の住民は、太田市編入を求めて陳情書を出しています。
しかし、妻沼小島地区は南前小屋地区よりも大きな集落で、学校もあり、土地改良事業[54536]もからんでいるようなので、問題はより複雑です。
妻沼町時代の 2004年に太田市編入署名を集めた時は、賛成113戸、反対10戸、無回答40戸だったとか。
合併後の熊谷市も消極的態度。

全12世帯中、1世帯の反対があることで編入手続きは当面見合わせとなった栃木市下宮地区の事例[79417]に照らしても、妻沼小島地区の群馬県編入への道は遠いように思われます。
[79437] 2011年 10月 8日(土)13:58:08いろずー さん
そんなことよりNコン始まるよ
さっさと書きます
今まさにNコンが始まろうとしています

本日は被災地宮城と福島の高校も登場します
この2校かつては県立の女子校だったんですねー
(ちなみに三桜=旧三女 橘=旧福女?のようです)
明日の小学校は岩手大附属で明後日の中学校は郡山二中・福島一中が登場します
小学校は観戦なしなんで
on the webで楽しもうと思います
「今年は私立が多すぎる」
先ほど掲示板には「愛知・金城が初出場ではない」と書いてありただただ驚いてます

なにより皆さんこの日のために練習したのですから
精一杯がんばってくださいね!!



[79436] H-Nさん
問題作成のためにもデータの管理からなんやらで…結構「ふくざつ」ですね(汗)
問題の方はとにかく時間かけていずれ作成します
まさに「仲間」と「最低限のルール」が大切ですね
[79436] 2011年 10月 8日(土)06:42:56N-H さん
無題
[79431][79435]いろずー さん
ひとつひとつに返答しているととんでもなく煩雑になりそうなのでやめておきます。
ともかく、他の方ときちんとコミュニケーションする気がおありになるのでしたら、それなりの最低限のルールは守っていただきたく思います。

[79432]BANDALGOM さん
[79433]Issie さん
私が書くべきところ、代弁していただきありがとうございます(としか、もうコメントしようがありません)。
[79435] 2011年 10月 7日(金)21:54:54いろずー さん
毎回同じだと飽きるんです
そういえば一部の人だけかもしれないようですが
夏だったら「この時期甲子園やなー」とか
当然のごとく「市役所関連・合併関連とか定番な問題しか出してくれない」
など毎回同じような問題しか出さないので
ベテラン(特に白桃さん)にとっては少々飽きてしまうのではないのかと…

実際初心者で十番勝負に参加してたのですが
得意分野ではない問題は難しいです。

それでも皆様完全パーフェクトなんですよね(焦)
自分はなかなか

いくら問題が男のロマン的なものになるだろうけど
女性目線の意見も少しは聞いてくれませんか?
ちなみに先ほど出した例題の正解は
「第78回NHK全国学校音楽コンクール全国大会に出場する学校の所在地」でした
残りの市は後日書きます

P.S女学生(今で言う女子高生)とか古い言葉もあんまり…
[79434] 2011年 10月 7日(金)21:38:24スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
鳩ヶ谷市・島根県
どうでもいいことを3つ。

10/11に鳩ヶ谷市が川口市に編入されますが、川口市の人口密度は9,000.34人/平方kmなのに対し、鳩ヶ谷市の人口密度は9,816.72人/平方kmと鳩ヶ谷市のほうが高いため、川口市は編入合併後に人口密度が上がるという珍しい例になりそうです。

また、川口市の鳩ヶ谷市編入と9/26の一関市の藤沢町編入で、前回の十番勝負の問四の想定解が2つ減少する(した)模様です。

さらに、10/1の出雲市の斐川町編入により、島根県では平成の合併に川本町を除くすべての自治体が参加した模様です。

#徒然と書いたら読みづらくなってしまった…。
[79433] 2011年 10月 7日(金)20:02:21Issie さん
実に失礼
[79431] いろずー さん
とりま失礼

「とりま」ではなく,本当に失礼です。
ここが“上品な言葉遣い”で“高尚な”お話をするサロンである言うつもりは全くありません。
でもその場にはその場に相応しい言葉遣いというものがあるだろうと思います。そして,それは普通の人ならば普通にできるはずのことです。実際に,小学生(当時)もそのようにしてこの場所に加わってきました。
いろずー さんは,ここにどんな話題を提供したいのですか。どんな情報が欲しいのですか。
いろずー さんの書き込みを読んで,残念ながらそれが全く伝わってきません。
「説明不足」以前の問題です。

説明不足で申し訳ない!

その後に「説明」らしきものが書いてあるけれど,ますます意味不明です。その前の N-H さん([79430])の指摘に全く答えていません。
さらに言うに事欠いて「テロ朝」とは何事か。ここは 2ちゃんねる でも ヤフコメ でもありません。この放送局をそのような名前で呼ぶなら,それに足るだけの十分な根拠を挙げてください。

そして本題。

[79429]
十番勝負のネタ

設問の前提条件が極めて不正確です。
N-H さんが指摘されているように,

NHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクール

というものが存在しない以上,これは問題として成立していません。
問題を作成するときには,その前提となる事実確認はきちんとしなければなりません。答える側も当てずっぽうに言っているのではなくて,事実に基づいて考えているのです。
だから,いろずー さんの“十番勝負らしきもの”には誰も答えることができません。
もし,真面目な気持ちで「十番勝負のネタ」を提供したのであれば,きちんと事実確認をしたうえで,“本物の十番勝負”の「メダリスト」たちから細々としたツッコミが入れられることのないような,完璧な問題を作って提供してください。
[79432] 2011年 10月 7日(金)18:51:25BANDALGOM さん
いろずーさんへ
朝日新聞社は全日本合唱コンクールもやってます

この件については、N-Hさんも[79430]の3行目で
全日本合唱連盟と朝日新聞社共催の「全日本合唱コンクール」
と述べられていますよ。
「NHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクール」というものはなく、それぞれ別々にコンクールを主催しているということを仰っているわけでして・・・。

それと、[79431]の言葉遣いに違和感を覚えたのは私だけでしょうか??
[79430] 2011年 10月 6日(木)10:09:30N-H さん
合唱コンクール
[79429]いろずー さん
以前十番勝負で毎年のごとく甲子園(NHK・ABC地区)ネタで盛り上がっていたので
同じNHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクールもどうでしょうか?

まず、(野球の)いわゆる甲子園はNHK主催ではないですよね。
次に「NHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクール」とありますが、知らない人が見たらNHKと朝日新聞社の共催のコンクールかと思うでしょうが、実際にはNHK主催の「NHK全国学校音楽コンクール」と、全日本合唱連盟と朝日新聞社共催の「全日本合唱コンクール」の2つの別のコンクールがあるわけです。
前者が学校が対象で、小学校からあるのに対し、後者は小学校がなく、かわりに一般の部もあります。
実は私自身、合唱連盟のコンクールに高校時代3年間出場しました。当時はのめり込んでましたね。関東大会銀賞まで行ったんだけどなあ。
東京の恵比寿にある合唱連盟の図書室にも何度も行きました。

最近はとんと事情にうとくなってしまいましたが、NHKの課題曲だけはここ数年話題のポップス系ミュージシャンの曲を起用したりするのでよく耳にしますね。
というわけで、十番勝負ネタについてはパス。
[79429] 2011年 10月 6日(木)03:16:24いろずー さん
十番勝負のネタ
合唱好きな自分ですが
以前十番勝負で毎年のごとく甲子園(NHK・ABC地区)ネタで盛り上がっていたので
同じNHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクールもどうでしょうか?
毎年出場校が変化するので(今年は特に高校が…)


例(想定解数18市)
郡山市
高知市
日野市
福井市
町田市

残りの市を答えて下さい
[79428] 2011年 10月 5日(水)23:39:18【1】hmt さん
カバチェッポ
[79427] 伊豆之国 さん
十和田のヒメマス

1905年に和井内貞行が十和田湖での養殖に成功したヒメマスは ベニザケの陸封型で、日本では北海道のチミケップ湖と阿寒湖とが原産地だそうです。
氷河時代の北海道の河川には、北方から回遊したベニザケが遡上し繁殖していたが、地殻変動による隆起で河川が遮断され、湖に取り残されたベニザケの子孫がヒメマスになったと言われています。

和井内貞行の生涯 によると、明治14年に小坂鉱山寮吏員とあります。[67452]を見ると、 第2次官営になった銀鉱山の時代とわかります。
養魚事業に手を染めたのは明治17年というから、小坂鉱山が藤田組に払い下げられた時代です。初期は鯉の養殖が主体ですが、鉱夫の食料供給とかいう名目を付けた会社公認のサイドビジネスかもしれません。
明治30年、「金本位制」の採用で銀の価格が暴落し、藤田組の鉱山事業の先行きが暗くなった時期[67436]に退社して、養魚事業に専念することになりました。

しかし、鯉養殖は採算性が悪く失敗しました。
十和田湖に放流した魚は大きな湖の中に散在してしまい、密漁を防ぐことが困難です。
そこで、放流水域を覚えていて産卵時に戻ってくるサケ類に目を付けました。
ビワマス養殖の先進地・日光養魚場に長男を派遣するなど、研究を進めました。奥入瀬川の銚子の大滝が魚止めになって魚の遡上を阻んでいることを知り、魚道を掘ってみたが、これも成果に結びつかず。

こんな苦労をしている間に教えてもらったのが、北海道の支笏湖で、数年前から養殖が始まったという回帰性のマスの話でした。
アイヌ語で カバチェッポ と呼ばれたこの魚が、後にヒメマスと名付けられました。
明治27年(1894)に阿寒湖から支笏湖に移植されたというヒメマスは、1996年に千歳市の「市の魚」になっています。
現在の支笏湖では、アイヌ語カバチェッポの短縮形と思われる「チップ」の名で呼ばれているようです。 千歳市のシンボル

和井内貞行は、全財産をはたいて手に入れた3万尾の稚魚を十和田湖に放流。明治36年(1903)のことでした。
この後で日露戦争がありましたが、それも終った放流3年後の明治38年秋、産卵のために放流された湖岸近くに回帰してきた魚群を目にすることができました。長年の苦労が報われた一瞬でした。
「われ幻の魚を見たり」(1950年大映)という映画が知られています。

実は、私が中学生の時の国語教科書に、「カバチェッポ」というタイトルの映画シナリオが収録されていました。
もちろん和井内貞行の事業を題材にした映画ですが、タイトルも違うし、どうも別の作品のようです。

成功に結びついたカバチェッポは、青森水産試験場から入手したものですが、本格的にヒメマス増殖事業を行った和井内鱒孵化場は、十和田湖南西岸の生出(おいで)にありました。現在の 地図 に「和井内」という地名を見ることができます(小坂町)。
和井内家の出身は毛馬内(鹿角市)で、盛岡藩士の子でした。
こんな具合に、秋田県だけでなく、青森県や盛岡藩もからみあった地帯でした。

十和田湖では、1980年頃に移植されたワカサギが 1985年ころから漁獲量急増。ヒメマスが餌の獲得競争に負けて姿を消しつつあるとかいうことも 伝えられています。本当に「幻の魚」にならなければよいのですが。

話題の元になった十和田観光電鉄。
確かに十和田市を走っていますが、十和田湖の観光客は利用しているのでしょうか?
[79427] 2011年 10月 4日(火)22:00:03伊豆之国 さん
十和田のヒメマス
[79425]山野さん
十和田観光電鉄が廃線になる模様
だそうですが、仮にこのまま廃線が決まると、十番勝負の「鉄系問題」でも次のような変動が生じます。

・第29回・問十「孤独な終着駅」で、十和田市が想定解から外れる
・第22回・問二「鉄道と無縁の市(通過もしていない)」で、十和田市が「該当しない市」に入る(市内にある鉄道駅が消滅するが、東北新幹線が通過しているため)
・第21回・問七「鉄道駅が1社1駅のみ」で「該当しない市」に例示されていた三沢市が「該当する市」になる(2社共用になっている市内唯一の駅・三沢駅が、「青い森鉄道」の単独駅になる)
[79426] 2011年 10月 4日(火)17:02:20山野[山野] さん
横手市・10万人割れ
去年11月辺り、秋田県の県人口が減少したと何かのニュースで見たんですが、
本日の記事は、横手市の人口が10万人を割り込み9月末現在、9万9951人だとか。
今から6年前の2005年10月1日に、旧・横手市と平鹿郡7町村が合併して誕生した横手市。
6年間で約6500人減少したとの事。(主な原因は出生数の減少の模様)
[79425] 2011年 10月 4日(火)01:28:09山野[山野] さん
消え行く鉄路/目薬
(本件)
三沢~十和田間を結ぶ(産経新聞)十和田観光電鉄が廃線になる模様です。
周辺3市町に財政支援を受けようとするも拒否され、東北新幹線・「七戸十和田駅」が開業し、
利用者が減少、東北大震災で観光客が激減が原因らしいですが。
今年3月に長野電鉄・屋代線の廃止が決まったばかりで、また地方から鉄路が消えて行きます。
岐阜県内ですと、6年前に貨物輸送が終了してしまい、経営赤字に陥ってしまっている「樽見鉄道」。
毎年、危ない危ないと言われながらも何とか持ち応えてます。
今年6月に黒字(2010年度決算)になったそうです。これは8年ぶりだとか。
早くも、2chでは「葬式鉄」と呼ばれる方が沸いてるそうです。
(別件)
福島県では、原発事故や震災等で「県財政調整基金」と「減債基金」が底をつき貯金残高が0になったとの事。福島民報より。

(雑談)
パソコンをやっていると「目」が疲れてきます。疲れ目の時に目薬を差す訳ですが、皆さんはどういう風に、いつも差されますか?
私の場合ですが、目薬を差す時に何故か「必ず横になって仰向き」でないと差せません。普通にやると薬が目に入らずに横に逸れてしまいます。(目の中に異物が入るのが嫌という事もあり目薬が苦手で御座います。)
でもって、これが私1人なら「あんた、おかしいよ」で済む話なんですが、
家の場合は、「親子3代」に渡って目薬を差すのが下手なんです。
祖父(故人)も親父も私も下手で御座います(必ず横になってやらないと、逸れてしまいます。)
何で横にならないと出来ないのかは、自分でも分かりません。(遣り易いですが、傍目から見ると、見っとも無いです。)
[79424] 2011年 10月 3日(月)23:18:11futsunoおじ さん
道路、道路
新潟バイパスの制限速度が70km/hに変更されるそうです。(記事)

[75089](2010年5月9日書き込み)
新潟バイパスは現在「西バイパス」で80km/h速度制限になっている他は60km/h制限ですが、全域で制限速度の引き上げが可能かどうか調査するとのニュースがありました。もし80km/hになれば阿賀野川(豊栄SA)以北で平行する高速道路を上回る制限速度の一般道路という奇妙なことになりますが ・ ・ 。

新潟西IC-聖籠新発田IC間で高速道路(北陸道、日東道)と平行しますが、「日東道」暫定2車線区間の制限速度(70km/h)を越えないという点で妥当なところかと思いますが、変更したところで実態が変わるものでないような気もします。


ところで1年前に行われた平成22年度 道路交通センサス(5年毎実施)の結果が公表されています。

平日昼・12時間の交通量では首都高速湾岸線が40%以上の大幅な伸びで1~3位を占めるなど首都高速勢が上位を占め、前回トップの保土ヶ谷バイパスが6位まで後退するなど大きく変動してます。新潟バイパスの交通量が10%近く減っているのは「日東道」の無料化実験の影響があるものと思います。湾岸線の大幅増加は辰巳JCT-葛西JCT間8車線化の効果なのでしょうか。
[79423] 2011年 10月 3日(月)18:14:56白桃 さん
岩手県の推計人口発表
9月1日現在の岩手県の推計人口が発表になりました。

震災で大きな被害を受けた市町ですが、2010年国勢調査時からの減少数は、陸前高田(2,939人)、大槌(2,442人)、釜石(2,248人)、山田(1,694人)、大船渡(1,623人)、宮古(1,465人)となっています。
盛岡市が1,054人増加しているのが意外な気もします。
[79422] 2011年 10月 3日(月)17:35:37白桃 さん
テル・アビブ・ヤッフォ
[79421]hmt さん
イスラエルにも有名なのがありますね。
テル・アビブとヤッフォの連称、歴史的にはヤッフォの町が古いようですけれど。

そういえば、落書き帳にデビューして間もないころイスラエルのことを書きました。あのイスラエル出張は有難かったけど、出張ももうないのかと思うと・・・。
[79421] 2011年 10月 3日(月)14:19:36【1】hmt さん
連称自治体名 (7)外国の都市名・地域名
大網白里町の 10月の広報誌 です。
市への移行に賛成83%、市の名称は「大網白里市」希望が58% という住民アンケート結果を記されています。

[79337]で紹介されたこの結果を見て書き始めた 今回の 連称シリーズ は、連称名の寿命に注目しながら時代別に概観し、外国の連称地名に及びました。

カタカナで書いた場合 ただでさえ長く感じる外国の地名。その連称というと、どうしても 長い地名になりがちです。
「長い呼称を持つ」地名選手権 というアーカイブズもありますが、長い地名になる主な原因は 連称ではなく、多数の修飾語によるものが普通でしょう。例:バンコクの正式名称[15600]、リビアの正式国名[65289]
余談ですが、リビアの首都トリポリ陥落から 40日以上になりますが、内戦はまだ終結せず、国民評議会の暫定首相は リビア全土が解放されるまで暫定政権の発足はない と言明しています。2011/9/30ロイター

逆に、連称であっても、短く収まっている都市名もあります。
その代表として「ブダペスト」を挙げることができます。言うまでもなく、2000年8月20日に 建国1000年 を祝ったハンガリーの首都です。
1000年前の古都・エステルゴムはドナウ川の少し上流右岸だったようですが、13世紀にモンゴル軍襲来を受けた後の王宮所在地が「ブダ」です。ドナウ川対岸の「ペシュト」との間に最初の架橋ができたのは 1849年。
別々の町だった両市が合併して「ブダペスト」になった 1873年は、オーストリア・ハンガリー「二重帝国」[42173]の下で ハンガリー(トランスライタニア)が広範な自治権を獲得した後でした。

[20558] はやいち@大内裏 さん
【連称は】欧米なら普通に行われているのですけどね。
(たとえばフランスならイリエ=コンブレーとかクレルモン=フェランとか)

ミシュランの本社があるクレルモン=フェランは、1095年にウルバヌス2世が第1回十字軍の結成を呼びかけた「クレルモン教会会議」の開催地と「モンフェラン」の連称ですね。
隣接する両市の合併は 1630年の勅令以来何度も試みられていたようですが、対等な完全統合が実現したのは20世紀とか。

イリエ=コンブレー。これは、フィクションが現実の町の名の一部として取り入れられた、ちょっと風変わりな連称です。
この町は元来「イリエ」という名でしたが、『失われた時を求めて』に登場する「コンブレー」のモデルとして有名になり、イリエ=コンブレーと改称するに至りました。

国名や都市の名だけでなく、地域名にも連称があります。
過去に話題になったのは、ドイツの 長~い州名 です。

以下の4例は、[20549] 琉球の風 さんの記事から引用
------------------------------
「バーデン・ビュルテンベルク」はバーデン(温泉地)とビュルテンベルク(草の茂った山)の合成語
「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」→シュレスヴィヒ(泥だらけの水域)・ホルシュタイン(森に住む人)だそうです。
「メルヘンブルク・フォアポルメン州」はそのままメルヘンブルクとフォアポルメンの二つの地域名をくっつけただけ
「ノルトライン・ウェストファーレン州」は「(北ライン地方)・(西の平原)」の意
------------------------------

フランスにも、マルセイユやニースのある「プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏」なんてのがあります。
[79420] 2011年 10月 2日(日)15:18:52【2】hmt さん
連称自治体名 (6)国名の連称
外国の連称地名に目を向けてみます。最初は国名から。

「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」という接続詞入りの国名は、日本でもよく知られています。
外務省のサイト では「英国」の後に括弧書きで記され、普通に使われている「イギリス」は使われていません。
「United States」や 「United Ntions」は 複数形なのに、「United Kingdom」は単数形です。
複数の王国の連合体ではなく、連称両地域に及ぶ単一の「連合王国」であるという意味なのでしょう。

「連合王国」という存在自体は、それまで同君連合関係にあったイングランド王国とスコットランド王国とが 1707年に統一されてできた グレートブリテン王国 に遡るのでしょうが、連称国名という形で使われるようになったのは、1801年のアイルランド王国合併以来です。
「グレートブリテン及びアイルランド連合王国」からは、1922年にアイルランド自由国が独立し、現在の「…及び北アイルランド…」という国名になりました。
3地域(ウェールズは無視されている)を表す3つの十字を組み合わせた国旗(ユニオンジャック)も、国名と同様に一体化した連合王国を象徴しています。

深刻なのが第一次大戦後に誕生した「チェコスロバキア」で、正式国名もハイフンなしになったり、ハイフン入りになったり。
ナチス・ドイツに併合され、第二次大戦後にハイフンなしで復活しましたが、東西冷戦時代は東側の体制に組み入れられました。

「ビロード革命」と通称される社会主義体制崩壊後の 1990年に「ハイフン戦争」と揶揄された大論争に発展。
結局のところ、ハイフン記号でなく 接続詞を用いた「チェコ および スロバキア連邦共和国」になりました。
ところが、今度は 正書法では大文字で始まるチェコに対して 小文字で始まるスロバキアの反発が出て、例外的に 単語の先頭を大文字にした国名 になったそうです。
このように苦心の作品である連称国名ですが、1993年から連邦制が解消され、別々の国になりました。

バルカン半島の 「ボスニア・ヘルツェゴビナ」 を有名にしたのは、残念なことに、ユーゴスラビア連邦解体後の 1992~1995年の紛争によるニュースでした。
この国での対立は、複雑な民族や宗教の分布がもたらしたもので、両地域の対立という単純な図式ではありません。

ボスニア・ヘルツェゴビナは、第一次大戦後には、セルボ・クロアート・スローヴェン王国の一部でした。
この3連称国名は、チェコスロバキアと共に 落書き帳の初期から登場しています[3250]翌2003年にも記事

1934年に アガサ・クリスティが発表した『オリエント急行殺人事件』は、もちろん密室の列車内を舞台にしていますが、その列車が豪雪のために立往生していたのは この国でした。
【追記訂正】
ユーゴスラビア王国と改称されたのは、この小説よりも後のことと思っていたのですが、調べてみたら意外に早く、1929年でした。
従って、列車がいた事件現場(ベオグラードの南の山中)は、既に長い連称名の王国ではなかったことになります。

日本の南、赤道を越えた先にも 連称国名があります。その名は、パプアニューギニア独立国
世界第2の面積を持つ大きな島は、19世紀の植民地時代に東西に分割され、島の東半分は 南側の英領パプアと 北側のドイツ領ニューギニアとに分割されました(1884)。

ビスマルク諸島など周辺の島を含む旧ドイツ領は、第一次大戦後に オーストラリア委任統治領になりました。
第二次大戦では 日本軍が ラバウルのあるニューブリテン島(九州とほぼ同じ面積)などの一部地域を奪いました。
しかし、ニューギニア攻防戦では、両軍共に苛酷な自然に苦しめられたそうです。
戦後の 1949年、オーストラリア統治時代に 南のパプアと北のニューギニアとが統合され、「パプアニューギニア」という行政単位が生れました。1975年独立。日本よりも広い国です。

なお、パプア島の西半分はオランダ領東インド(蘭印[40148])からインドネシア領になり、西イリアン→イリアンジャヤと呼ばれていました。「イリアン」の元の意味は「東」らしいので、「西イリアン」は奇妙な言葉? 現在はパプア州・西パプア州と改称。

あまり話題になることはありませんが、小さな島国で、主要な2島の名を連ねた国名があります。
アフリカでは、赤道直下ギニア湾の火山島で サントメ・プリンシペ民主共和国
小さな島国が たくさんある カリブ海の小アンティル諸島では、北の方に アンティグア・バーブーダセントクリストファー・ネーヴィス。南の方に セントビンセント及びグレナディーン諸島、そしてベネズエラ沖とも言える位置に トリニダード・トバゴ共和国
[79419] 2011年 10月 2日(日)10:39:03k-ace さん
栃木市、自治体越えの地名
情報自体は更新されていると思うのですが、新着情報のところが2011.08.01で止まったままで、09.26一関市と10.01栃木市、出雲市が表示されていません。>グリグリオーナー

昨日、栃木市が西方町を編入しました。これにより兵庫県に続き、栃木県も1万人未満の自治体が無くなりました(2県目)。
自治体名2009年10月推計2010年国勢調査(速報値)
栃木県市貝町12268人12090人
兵庫県神河町12435人12296人

一応、都道府県最小人口の自治体で最も人口が多いのは兵庫県(神河町)は変わらずのようです。

1万人未満自治体消滅日は
兵庫県2006/03/27姫路市が家島町、安富町(、夢前町、香寺町)を編入
栃木県2010/10/01栃木市が西方町を編入

兵庫県は最初の村無し県(拙稿[48392]:1962/04/01阿閇村→播磨町)でもある。


自治体越えの地名コレクション(「過去に分断し合併により再び一緒になった例」)
未収録に[36044]ふじなが26号(旧清い26号)さん紹介(当時は合併前)の旧大沢野町笹津(現富山市笹津)/旧細入村笹津(現富山市西笹津)があります。
[79418] 2011年 10月 1日(土)21:32:18【1】Issie さん
がっかり門
[79384] hmt さん
「日本三大がっかり名所」として列挙されていたのは、札幌時計台・はりまや橋・名古屋テレビ塔・京都タワー・守禮の門・長崎オランダ坂 でした。

週明けから3泊4日で沖縄へ行きます。残念ながらお仕事で。
最終日は定番の「首里・那覇班別自主行動」なのですが,時間が許せば首里城門前の広場で記念撮影をする予定。昔だったら,その「がっかり門」が撮影スポットだったんですけどね。
班別自主行動の間,私たちは“お客様たち”の様子をそれとなく見守るため,首里と那覇の町を手分けして歩き回ります。今回,残念なことに私は記念撮影の後,首里城内に入らずに那覇の町へ下りて国際通り辺りを回るグループに当てられてしまいました。
実は前回(6年前)にお仕事で行ったとき,是非,復元なった首里城を見に行こうと那覇のホテルでの打ち合わせ終了後速攻で首里に向かったのですが,時間切れで有料ゾーンへは入れず,残念な思いをしたのですが,今回もまた無理そう。
私にとって,首里城内への壁はかなり高いようで。

さて,その守礼門。
私が初めて沖縄を訪れたのは学生だった1981年の夏休みなのですが,その頃は城内がまだ琉球大学のキャンパスに使われていて,とりあえずお城の石垣の復元は進んでいたけれど後は住宅街の中に守礼門がポツンと建っているような雰囲気で,「がっかり」と言われるのもムベなるかな,というものではありました。
でもまあ,あの場所の歴史を考えればしかたないよなあ,と思わずにはいられません。
むしろ,戦争で灰燼に帰する前の戦前には旧王宮は一応“神社”にはされていたけれど荒れ放題だったそうで,だからその頃訪れた方がガッカリ度は高かったかもしれません。
門が再建されたのは1958年。奇しくも東京タワーと同じ年ですが,米軍統治下で高度経済成長の蚊帳の外にあった沖縄でこれを復元するのは多くの困難があったのではないかと推察します。とりあえず,これを復元できたことだけでも大きな成果であり,だから長年,首里城が復元されるまで沖縄のシンボルであり続けたのだろう。
そう思うと,やっぱり「がっかり」は酷だよな。

…でね,ほかの「ガッカリ地点」も多かれ少なかれそうなのではないかと思うのですよ。
[79417] 2011年 10月 1日(土)09:11:55【2】山野[山野] さん
話題を振って置いて申し訳ありませんが…
[79402]BANDALGOM さん
[79403]大龍エクスプレスさん
[79412]グリグリさん

[79401]にて境界変更の議決の事を書きましたが、全12世帯中、1世帯が反対している事から
昨日の栃木市長の会見で「下宮地区の埼玉県への編入手続き」は当面見合わせの方針との事です。

(追加記事:別件)
本題から逸れますが、新規の記事にするほどの行数がないので此方に。(グリグリさん宛て)
毎日新聞9月15日付
大網白里町は、2013年1月に「市制移行」を検討しているとの事。(11月中に住民説明会が開かれる予定)
[79416] 2011年 10月 1日(土)01:29:34【1】山野[山野] さん
海田町長選挙
大分先ですが、今月30日に広島県海田町にて町長選挙があります。記事
立候補者は現職と新人2人に新たに新人が1人出馬し、3人となる模様。
此方の記事(新人の元議員さんの公約:合併の是非、他)
同町の選挙争点は「役場新築計画」と「広島市との合併の是非」が争点になる模様です。

*記事を1件削除に伴い、タイトル変更。
[79415] 2011年 10月 1日(土)01:13:44山野[山野] さん
合併2件
本日、西方町が栃木市に、斐川町が出雲市に其々編入されました。
[79414]BANDALGOM さん
11日の川口市と鳩ヶ谷市の合併で、今年の市町村合併は全て終わります
確かに今年の合併は終りですが、変遷情報で言えば「野々市市(11月11日施行)」の誕生が最後です。
また、岩舟の合併は時期がまだ不明なので一先ず、この件が最後の合併と見ても良いのではないでしょうか。

グリグリさんへ(状態の表記変更)
議会の議決だけで実際は設置されなかった下記の合併協。
鹿沼市・西方町合併協議会
自然消滅という形ですが、本日「西方町」が消滅したので此方も「休止中→解散」ですね。
(不成立方面は偶に情報が漏れている事がありますので)此方の更新も、お願いします。
[79414] 2011年 10月 1日(土)01:05:43【1】BANDALGOM さん
昨年のオフ会の余談&その後の話
ところで、昨年のオフ会では、私はなきらさんと共々、最も近い参加者だったわけですが、行きも帰りも遠回りしました。

行きは取手から関東鉄道常総線で下館、水戸線で笠間へ行き、笠間稲荷神社に行った後、友部から常磐線を南下して、荒川沖でJOUTOUさん達と合流したわけですが、帰りは3県境から寄居まで行きました。

Hiro_as_Fillerさんの車で、まずEMMさんを熊谷まで送ることになったわけですが、それなら寄居まで連れていってもらって、秩父鉄道初乗車といこう、と決めました。

寄居は高校3年になる前の春休みに訪れたことがあり、この時は東武東上線で朝霞台から走破した後、八高線を南下したのですが、秩父鉄道は全く乗る機会がありませんでした。

Hiro_as_Fillerさんと、寄居まで付き合ってくれたスナフキんさんと別れ、駅前の某スーパーのトイレに入った後、秩父鉄道に初乗車し、羽生から春日部を経て帰宅しました。

秩父鉄道にはその後、今年のGWにも乗りました。関東唯一の未宿泊県だった埼玉県への初宿泊を果たすべく、5月1日夜に川口市内(さいたま市との境界近く)の健康ランドへ行き、2日朝、まずは日高市の高麗神社を訪問しました。

ここから高麗駅まで歩き、一部で「秘境駅」とされる西武秩父線西吾野駅で途中下車し、秩父の羊山公園を訪問後、御花畑駅から熊谷まで、京浜東北線のお古の電車に乗車したのでした。

西吾野駅では「熊よけ鈴」を売っていたので購入しました。熊を名乗っていても人間ですから、リアル熊出没地帯の秘境駅に行っても大丈夫なように・・・。

今年のオフ会、常磐線&東武野田線沿線に住む者としては、ルートは東武~野岩・会津鉄道経由以外にはないと考えていますが、「秘境駅」の男鹿高原で途中下車しようかと考え中です。

この男鹿高原駅もリアル熊出没地帯なわけですが、果たして熊よけ鈴が役に立つのかどうか・・・。

【1】タイトルの誤字を修正
[79413] 2011年 10月 1日(土)00:45:25BANDALGOM さん
3県境ツアーでの迷子の真相
今年も早や10月、そして栃木市と西方町、出雲市と斐川町の合併の日となりました。
これであと、11日の川口市と鳩ヶ谷市の合併で、今年の市町村合併は全て終わります。

あとは岩舟町ですが、混迷の末、栃木市との合併という方向になり、あとは順調に進むことでしょう。栃木市の過去2回の合併での協議事項を追認していけばいいだけですから・・・。

さて、昨年のオフ会のこと、結局書けずじまいとなってしまいましたが、今年のオフ会が決まったこと、またあの3県境が動く可能性が高まったこともあり、やはり3県境ツアーで迷子になった時のことは書くことにします。

Hiro_as_Fillerさんの車で筑波山を下りて西へひた走り、昨年3月に歩いた古河の街を通過し、(昨年3月にも歩いて渡った)渡良瀬川を渡り、茨城→埼玉→栃木→群馬→埼玉と県境を越えて、「道の駅きたかわべ」に到着しました。

ここで各自トイレに入った後、思い思いに買い物したり、記念スタンプを押したりしていたので、すっかり油断してしまいました。外のテントではくじ引きや、青汁のブースがあったので、くじを引いたり、「マズ~イ もう1杯!」とやっていたのですが、そうこうしているうちに、みんないなくなっていたのです。

当時私は「3県境」が渡良瀬遊水池にあるものだと思っていました。水の中ではなく、陸地というのは分かっていましたが・・・。そこで、展望台から遊水池方面を見たのですが、遊水池沿いを走るマラソンランナー以外に誰もいませんでした。

それから、遊水池に歩いて行ったのですが、やはりランナー以外に通り過ぎる人はいません。ランナーに水を配っているスタッフに「ここにランナー以外の十数人の集団が来なかったか」と聞こうと思ったのですが、ランナーがひっきりなしに通過するため、それもできません。

仕方なく道の駅に戻り、携帯のバッテリーがヤバくなる中、「道の駅きたかわべで迷子なう」とつぶやいて、駐車場で待機することにしました。皆さんの車はここにあるのですから、ここで待つしかありません。ここが柳生駅から至近距離にあることも当時は知らず、しかも荷物はHiro_as_Fillerさんの車の中にありましたし・・・。

それにしても、青汁売り場で「マズ~イ もう1杯!」とやっていた十数分の間に、皆さんが展望台からも見えない所に行ってしまったというのは、不思議でなりませんでした。

と、そこに白桃さんがフラッと現われました。藁にもすがる思いで、他の人達は一体どこへ行ったのかと聞いたところ、探していたのとは逆の方向を示されたのです。遊水池とは反対の方向、数百メートルの所に3県境があるという事実を、その時初めて知りました。そして急いでその場所へ向かい、合流を果たしたのでした。

この3県境も、栃木県側の下宮地区が埼玉県に編入されれば、県道上に動くことになるわけですが、そうなると、奇しくもあの日探した方向に近いところが新たな3県境ということになります。
[79412] 2011年 9月 30日(金)21:52:52オーナー グリグリ
10月1日の合併情報更新 & 3県境
明日の栃木県栃木市の西方町の編入合併と島根県出雲市の斐川町の編入合併に関連するサイト情報を更新しました。また、[79398][79408]の山野さんの情報により、栃木県佐野市と岩舟町の合併関連(法定協解散議案可決)、栃木県栃木市と岩舟町の合併関連(法定協予算案可決など)の情報を更新しました。

[79401] 山野さん
「栃木市藤岡町下宮地区の加須市北川辺(埼玉)編入の一件」
これも栃木県の関連ですが、境界変更として変遷情報に掲載すべきと考えますが、これまでの履歴情報を照らし合わせてバランスはどうでしょうか。>88さん

[79402] BANDALGOMさん
これは落書き帳にとっての一大ニュースです。
編入となれば、あの3県境も動くことになりますが、「藤岡町下宮」だけが編入となる場合は、3県境はあの県境を何度も越える県道上になりますし、ほんのわずかではありますが、この県道が県境となります。
そうですね、昨年のオフ会では私は参加しなかったのですが、参加メンバーからいただいた写真をもとに、3県境探訪ルート写真集のページを作成しましたので、思い入れは強いです。

 第7回落書き帳公式オフ会「3県境探訪ルート写真集」

12月のオフ会参加の途上で、変更になる前の上記3県境をぜひ訪問しておきたいと思っています。
[79411] 2011年 9月 30日(金)16:56:06anndue さん
初めて書き込みをさせていただきます(七差路)
初めまして、こちらのサイト楽しく拝見させていただいております。
七差路コレクションについてですが、東京の代々木駅近くの明治通り北参道交差点が
七差路と言えなくもない…と感じましたので、ご報告させていただきました。
(著名な場所なので、既にご検討済み・選考落ち済みでしたら失礼致します)
どうぞ宜しくお願いいたします!
[79410] 2011年 9月 30日(金)13:01:43淡水魚 さん
行き先は…
[79394] Issie さん
[79393] hmt さん

ご推察の通り、ウズベキスタンでした。淡水魚の消化器官に合わなかったのは羊肉ではないかと疑っています。むか~し学食のオージーフェスタでラムを食った時は平気だったのですが。旅の疲れかな?観光した都市は、シャフリサブス(ティムールの故郷)、ブハラ、サマルカンド、タシケントです。
道端で冬瓜のような形状の西瓜を売っていました(模様はスイカ柄)。日本でよく見るヤツは球体なのでおもしろかった。ロバさんが成人男性を乗せ、かつ荷車を引いていました。力持ちなんですね。
キリル文字からラテン文字に切り替えが進んでいると聞いていたとおり、両方の文字を見かけました。空港・ホテル・観光地の土産物屋は英語OKです。ロシア語は広く通用しています。現地ガイドさんはウズベク人で、ウズベク語・ロシア語・英語・日本語対応可能だそうです。
[79409] 2011年 9月 30日(金)01:26:44EMM さん
公式ツイッター情報
>オーナーグリグリ様
拙稿[79368]で予告した金沢市の公式ツイッター、週が改まってから確認するのを忘れておりましたが(汗)、金沢市HPにツイッターによる情報発信のページができているのを確認しました。
アカウントは@CityofKanazawa、運用開始は9月26日です。
なお、先の書き込みで「もしかしてこれ?」として示したアカウント、プロフィールが「Unofficial」に変わってます。

-----

以下別件。
「交通由来町名」コレに関してコメントしたいことがあるのですが、一昨日ぐらいに投稿用の文章を書いたら5時間も掛かってしまい、恐ろしく長くなった上に中身がモタモタになってしまったので頭の中身と文章を整理中であります。
週末ぐらいには投稿できるようにしたい…
[79408] 2011年 9月 29日(木)15:20:28山野[山野] さん
法定協廃止へ(追記)
グリグリさんへ
26日に両市町議会にて廃止議案が可決されました(議決記事は[79398]にて。)。
尚、佐野市・岩舟町合併協議会の解散月日ですが10月31日付けで廃止予定との事。
[79407] 2011年 9月 29日(木)12:32:04【1】ペーロケ さん
東北道無料化。
産経新聞によると、12月より東北道の白河、常磐道の水戸以北を全車種無料にするようです。しかも、対象は被災者に限定せず全車種対象。対象区間外の料金は払わないといけないのは当然として、初めからこうすれば良かったんですけどね。

全車種無料化は12月から来年1月ごろに始まる見通しだ。

もしこれが12月1日から実現すれば、オフ会に車で向かわれる方は交通費が少し安くなりそうですね。
[79406] 2011年 9月 29日(木)00:27:48futsunoおじ さん
会津若松への鉄道情報
「磐越西線、10月中旬に全線復旧」の 記事 がありましたので引用します。

 JR東日本新潟支社は28日、7月末の記録的豪雨で被災し不通になっている磐越西線馬下(五泉市)―津川(阿賀町)間の運転を10月中旬に再開すると発表した。これで磐越西線は全線の復旧が完了する。

 新潟―会津若松間を結ぶ「SLばんえつ物語号」について、同支社広報室は「全線復旧後に運行再開を検討するが、再開時期は未定」としている。

なおJR只見線(会津若松~小出)の会津宮下~大白川駅間は橋梁流失などで見通しがつかない様子であり、全線復旧には年単位の時間がかかるものと思います。
[79405] 2011年 9月 28日(水)23:16:06油天神山 さん
義士祭テーマソング(嘘)
[79404]花笠カセ鳥さん
12月14日に行われる「赤穂義士祭」の参加者募集が始まっていました。

♪会いたかった~会いたかった~会いたかった~YES! 吉良に~♪
(by AKO47)

・・・久しぶりにアホ全開の書き込みをしてしまいました。
[79404] 2011年 9月 28日(水)21:06:47林檎侍[花笠カセ鳥] さん
事務連絡
赤穂市のホームページ、アドレスが変更になっていました。
http://www.city.ako.lg.jp/

12月14日に行われる「赤穂義士祭」の参加者募集が始まっていました。
私は昨年参加したので、今年は参加しませんが…
[79403] 2011年 9月 28日(水)19:14:01スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
準飛び地解消への動き
[79401]山野さん
[79402]BANDALGOMさん
栃木市藤岡町下宮地区
県境の変更ということもあり興味が尽きませんが、Mapionで面積を測ってみたところ、
約48186.5平方メートル≒約0.05平方キロメートル
という非常に小さなところで県境ではなく市区町村境だったら取り上げられてもなさそうなところです。

#旧北川辺町自体が準飛び地だったりします。
[79402] 2011年 9月 28日(水)17:15:33BANDALGOM さん
3県境が動く!?
[79401]山野さん
「栃木市藤岡町下宮地区の加須市北川辺(埼玉)編入の一件」
これは落書き帳にとっての一大ニュースです。
編入となれば、あの3県境も動くことになりますが、「藤岡町下宮」だけが編入となる場合は、3県境はあの県境を何度も越える県道上になりますし、ほんのわずかではありますが、この県道が県境となります。
[79401] 2011年 9月 28日(水)12:48:28山野[山野] さん
境界変更(市議会で可決)
グリグリさんへ
いつだったか、この話題を投稿した様な、しなかった様な…どっちだっけ?
(御題)
「栃木市藤岡町下宮地区の加須市北川辺(埼玉)編入の一件」
(以下、記事の抜粋)
栃木市議会は二十七日開かれた九月定例会本会議で、同市下宮地区(旧藤岡町)の
住民十一世帯が隣接する埼玉県加須市への編入を求める請願を全会一致で採択した。
参照記事→東京新聞(栃木)より。
[79400] 2011年 9月 28日(水)12:40:34hmt さん
湖沼分割年の誤記確認
[79399] まなちゃん さん
境水道・中海・宍道湖の分割年について。[79313] hmt に誤記あり との連絡をいただき、ありがとうございます。
ご指摘のように誤記していたことを確認しました。
面積調の正しい頁にリンクしていたにもかかわらず、記事に分割年を書く段階のミスにより、3件共に誤記してしまったようです。

中海・宍道湖の分割は 1990年頃という予備知識があったにもかかわらず 10年違いの誤記に気付かず、“[66635]で引用した分割時期は誤り”というコメントまで付けていたのは、恥の上塗りでした。

平成になってからの湖沼分割の年表修正版【自治省告示の分割年を正し、年代順に入れ替え】。

サロマ湖 150.35km2 1991年境界画定 15コマ
境水道 2.13km2 平成4年(1992)5月25日95号96号 136コマ
中海 86.78km2 平成4年(1992)5月25日95号97号 140コマ
宍道湖 79.08km2 平成8年(1996)9月19日201号 135コマ
猪苗代湖 103.32km2 平成11年(1999)9月21日202号 39コマ
琵琶湖 670.25km2 平成19年(2007)9月28日546号 76コマ
十和田湖 61.02km2 平成20年(2008)12月25日721号 21,28コマ
霞ヶ浦 167.73km2 平成21年(2009)3月10日120号 36コマ
北浦 35.16km2 同上 
浜名湖 64.97km2 平成22年(2010)3月16日82号 3コマ

hmtマガジンにも、この訂正版を追録しておきます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示