都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80025]2012年1月9日
山野
[79928]2012年1月4日
山野
[79744]2011年12月16日
山野
[79719]2011年12月9日
山野
[79689]2011年11月30日
山野

[80025] 2012年 1月 9日(月)09:50:28山野[山野] さん
合併というより「廃村」ですが
[80021]グリグリさん
過去にもこのような災害などによる合併の事例があったのではないか
「福井県大野郡西谷村」というのは当て嵌まるんでしょうか。
wikipediaによると、
・1959年に笹生川ダム建設で3集落離村。
・1963年に三八豪雪により被害が出て3集落離村。
・1965年9月に「四〇・九風水害」によって全村で被害。
・一度は復興を目指すも1966年に真名川ダムが建設されるという事で全集落離村。
・西谷村は1970年に大野市へ編入。
只、合併(と言うか廃村による)の直接原因はどちらにあるのでしょうか?「ダム建設」なのか「相次いだ自然災害」なのか。

「徳山村」の場合は、明らかに「ダム建設」による廃村(による藤橋村への編入)というのは分かるんですが。
[79928] 2012年 1月 4日(水)00:03:44山野[山野] さん
「長久手市」誕生
本日、愛知県で38番目となる市である「長久手市」が誕生しました。(愛知郡は日進町(現,日進市以来の単独市制)
本日から愛知郡は東郷町の1町のみとなります。
[79744] 2011年 12月 16日(金)20:17:34【1】山野[山野] さん
県条例改正を要望(滝沢村)
グリグリさんへ
2014年1月を目処に市制移行を検討している滝沢村。
今年5月頃から市制への賛否を問うアンケートを始めたがその集計結果を公表した。
賛成70,43%
反対14,47%
分からない15,10%

人口の面では5万人以上あるので条件は満たすが、「地方事務所などの官公署が五つ以上」の要件が揃わないとして、
早くて来年の県議会6月定例会での条例改正を県や県議会に要望する事にしている。
(参照記事:岩手日報(8日付)

*リンク修正。
[79719] 2011年 12月 9日(金)19:39:27【1】山野[山野] さん
「白岡市」誕生へ
夕飯の時間なので手短に。(グリグリさんへ)
昨日、白岡町議会にて市制施行議案が全会一致で議決されました。東京新聞より。
県議会の議決は来年の6月になる予定。←此処の部分は県会議員さんのblogより。

(追記:県議会議決予定日の出典先。)
[79689] 2011年 11月 30日(水)23:15:49山野[山野] さん
次期合併構想が浮上中(もう、ですか?)
場所は茨城県かすみがうら市。
此処は6年前、(新治郡)千代田町と霞ヶ浦町が合併して誕生した出来立ての市。
昨日、かすみがうら市長は合併相手に「土浦市」を視野に入れているらしく、
土浦市へ赴き事務レベルの「広域行政研究会」の発足を求める文書を提出したという。
で、市長は、今後市民アンケートを実施する考えで選択肢を3つ。
1,土浦市+つくば市+かすみがうら市の3市
2,土浦との合併
3,合併しない
出典記事

「浮上」と言っても、他県の事なので基本、私の知った事ではありません。
…が、合併してからそんなに年数が経っていなくて再検討は時期尚早な気がするんだが。
過去に市制を敷いて2,3年で消滅した市なんかがあるからなぁ。(可能性は有りか?)
個人的には、合併後最低20年以上経過してから再検討するってなら話は分かるが、
前回の合併から高々数年しか経ってないのに再度話が出て来る事に如何も違和感が。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示