都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89360]2015年12月29日
k-ace
[89352]2015年12月27日
k-ace
[89335]2015年12月23日
k-ace
[89333]2015年12月23日
k-ace
[89332]2015年12月23日
k-ace

[89360] 2015年 12月 29日(火)19:31:28【2】k-ace さん
国勢調査速報
[89359] 白桃さん
岩手県も発表されていますね。

先々週のことになりますが、愛媛県、香川県を訪問し、四国の鉄道完乗(高松琴平電気鉄道琴平線、高松築港駅で達成)と2015年全47都道府県訪問以上達成しました(Twitter情報では翌日、むじながいりさん【エイちゃさん】も2015年全47都道府県訪問以上達成されたようですが)。むじながいりさんは沖縄県が最後だったようですが、私は香川県が最後でした。丸亀市に宿泊した際に達成(同時に生涯経県値も香川県:訪問→宿泊)。愛媛県、香川県どちらも乗りつぶし旅だったのですが、八栗ケーブル、八栗寺、山田家HP釜ぶっかけ、高松市牟礼町)訪問した後、時間が余ったのでちょっと気になった古高松へ。駅名(や郵便局名、学校名)は古高松だけど、高松市高松町なのね、と思って落書き帳で過去ログ検索してみると、古高松(高松市高松町)が元々の高松なんですね。
[89352] 2015年 12月 27日(日)12:28:55【1】k-ace さん
福島県の国勢調査速報
[89351] にしさん21号さん
それは、飯舘村の「1世帯」「41人」です。
(中略)
飯舘村の場合、おそらく「施設等の世帯」にあたるものだと考えられますが、飯舘村の避難指示は解除されていないはずで、41人はどのような施設にいるのか疑問に感じました。事情を知っている方は教えていただけたらよいかと思います。
日経の記事によると、
原発事故で全域が避難区域となっている浪江、双葉、大熊、富岡の4町の人口はゼロだった。ほかに全域が避難区域の飯舘村は特別養護老人ホームに入所する41人、葛尾村は避難解除に向け村内で長期宿泊する18人だった。9月5日に避難指示が解除された楢葉町は976人で、前回の調査に比べ6724人(87.3%)減少した。
一方、原発事故の避難者のほか、廃炉や除染の作業員を受け入れている自治体は人口が増加。いわき市では前回より2.1%、相馬市で2.0%それぞれ増えた。
となっています。

また、[89348] 白桃さんが
非常に乱暴な見方ですが、この約1万2千という数字が県外で一時避難している数ではないでしょうか。
としていますが、福島県(PDF)によると今年10月8日時点で県外避難者は44,094人となっています。
毎日新聞の記事に広野町の例が載ってます。
広野町の人口4323人のうち男性2746人、女性1577人と男女差が2倍近く開いた。町は「原発事故の収束や除染などに携わる男性作業員の居住が増えているため」とみる。だが、「作業員のほとんどは住民票を町に移していない」といい、住民税などが入らないため町の財政難は改善されない。原発事故によるいびつな人口構成が自治体運営に影を落としている。
となっており、避難者、原発作業員、復興事業従事者等県内外の人の動きが複雑化しています。

現時点で、避難者を除いても福島県で人口増しているのは西郷村だけと見られます(2015年10月1日現在の推計人口で見ても唯一の増加)。福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町も人口増になってますが、避難者、原発作業員、復興事業従事者によるものと見られます。

さて福島県(PDF)がここ5年で115,458人減と発表し、一部で震災・原発事故の影響で11万5千人も減ったと誤解されている方もいらっしゃるかもしれませんが、2000年→2005年で35,616人減、2005年→2010年で62,255人減と既に人口減少が進んでおり、震災・原発関連での減少は数万人程度かと思います。

なお、青森県山形県も国勢人口速報を発表していて、
青森県:64,690人(4.7%)減
山形県:45,967人(3.9%)減
福島県:115,458人(5.7%)減
となっています。
これらは各県の発表で、総務省が速報値を発表するのは来年2月です。
[89335] 2015年 12月 23日(水)21:50:59【1】k-ace さん
隣接
[89334] オーナー グリグリさん
途中から書きなぐりの乱暴な文章になってしまいました。失礼しました。
そう言えば以前どなたかが架橋部分の自治体境界は明確になっているのかどうかという投げ掛けがあったように記憶していますが、こちらはどうなんでしょうね。そもそも海上架橋の部分はどこかの自治体の境域になるのでしょうか。おそらく管理上の境界はあっても、領域(面積)という考えは該当しないんじゃないかと。
こちらはhmtマガジンの自治体の海上境界にまとめられていて、[66863] hmtさんの記事が答えに近いのではと(断定はできませんが)。
[89333] 2015年 12月 23日(水)21:19:56【1】k-ace さん
主観と客観
青函トンネル
主観:知内町(トンネル)今別町
客観:知内町、福島町、外ヶ浜町、今別町

高崎~上毛高原間
極端な主観:高崎市、みなかみ町
主観:高崎市(トンネル)渋川市(トンネル)みなかみ町
客観:高崎市、榛東村、吉岡町、渋川市、高山村、みなかみ町

たまたまそこに鉄道、橋、トンネルという構造物があるだけで隣接? 上越新幹線や青函トンネルなかったからこんな突拍子もないこと考えないでしょ? トンネル内でも福島町、外ヶ浜町、榛東村、吉岡町、高山村をちゃんと通っており、なおかつ上越新幹線については地上でも普通に隣接しているこれらの自治体は無視ですか。
[89332] 2015年 12月 23日(水)20:38:20【1】k-ace さん
続・トンネル隣接
[89331] Nさん
途中に駅があるから隣接とはみなさない
勢いよく書きなぐると地下鉄の地下トンネル内の駅を見落とすという。ただ[89330] でも挙げた通り、告示もあり、わざわざ駅の有無やトンネルの有無で隣接か否かを決めるのもおかしな話で。山陽新幹線の西明石駅~姫路駅にトンネルはありませんが、駅もありませんし、グリグリさんが何が言いたいのかサッパリ分からないのです。各具体例挙げたら、キリがないと思いますが。隣接とは何か、シンプルに考えたら、高崎市とみなかみ町、渋川市とみなかみ町は隣接していません。でいいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示