都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2759]2002年8月24日
たけもと
[2735]2002年8月23日
たけもと
[2648]2002年8月19日
たけもと
[2636]2002年8月18日
たけもと
[2624]2002年8月18日
たけもと

[2759] 2002年 8月 24日(土)22:03:07たけもと さん
Re: みなさんに質問
[2731]
>西武新宿線と西武池袋線って狭山市駅と稲荷山公園駅で
>それぞれ東西にいっていますよね。
>それで、狭山市駅と稲荷山公園駅か入間市駅を鉄道ができたら
>川越と飯能の間で電車で直に行き来できていいかな~と思います。

飯能の隣の東飯能からならJR八高線とJR川越線を直通して列車が運行されています。

また、西武新宿線と西武池袋線は所沢で乗り換えができるので、もし利用者がいるとすれば、
新宿線本川越~狭山市間←→池袋線入間市以遠ですが、この区間をわざわざ開通させるほどの
旅客流動はないでしょう。

用地買収の面からも、開通させるメリットはないように思います。
[2735] 2002年 8月 23日(金)00:06:46たけもと さん
かな
[2713]
>「あわじ市」というと、以前カナモジカイ(日本語をカタカナで書き表そうという運動を起こしている団体)
>関連の資料で見たのですが、淡路に限らず日本の地名の多くは当て字であって、
(略)
>こういう説を読むと、一概に「漢字がよくてひらがながよくない」ということはいえないのだと感じました。

そうですかねえ。

この連中の主張というのは、「漢字は日本語ではない」という変な観念があるように思えます。
まあ、読んでみるとそうとう傾いた主義主張に頭痛がしてきます。

1)同音意義語を批判し、全ての語彙がかなで分かるようにすると主張する。
2)一つの言葉でたくさんの意味を表わせるほうが進歩している文化であると主張する。
などなど。

彼等には温故知新という言葉はないのでしょうね。
どんな主張か知りたい方は以下をどうぞ。

http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/
[2648] 2002年 8月 19日(月)00:16:47たけもと さん
Re: 南陽の由来
>山口県新南陽市
>昭和28年?月?日 富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
>町名の由来 不明

山口南陽の由来も上にある山形南陽と似ています。
「不老長生の霊泉菊水の流れる河南省の南陽」からですね。
東辺に流れる富田川の別名が菊川だからです。

由来的にはこっちが古いのかな。
[2636] 2002年 8月 18日(日)13:04:38たけもと さん
Re: 非政令市に収まる私鉄
[2628]
>それ以前に泉北高速鉄道は堺市と和泉市にまたがっていますよ。

そうでした。和泉中央まで延伸されていたことを失念していました。

[2634]
>市電の類は完全に失念していました。

いちおう長崎と岡山は民鉄です。
[2624] 2002年 8月 18日(日)00:08:31たけもと さん
非政令市に収まる私鉄
[2613]
>銚子電鉄の様に私鉄が一つの非政令市に収まる例は、他に茨城交通、水間鉄道、紀州鉄道が
>挙げられますね。

公営交通やら第三セクターやら新交通やら車両をもたないなんとかやらは全部省いても、ほかに、

長崎電気軌道(長崎市)
水島臨海鉄道(岡山県倉敷市)
岡山電気軌道(岡山市)
有田鉄道(和歌山県有田郡吉備町)
大阪府都市開発(大阪府堺市)
岳南鉄道(静岡県富士市)
黒部峡谷鉄道(富山県下新川郡宇奈月町)
福島交通(福島市)

があてはまるのでは。

ちなみに
銚子電鉄(千葉県銚子市)
茨城交通(茨城県ひたちなか市)
水間鉄道(大阪府貝塚市)
紀州鉄道(和歌山県御坊市)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示